i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (113物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 3 | 2018年7月22日 19:00 | |
| 33 | 4 | 2017年7月30日 15:53 | |
| 12 | 1 | 2017年5月20日 19:05 | |
| 164 | 50 | 2017年1月10日 15:45 | |
| 28 | 15 | 2018年7月31日 21:45 | |
| 21 | 4 | 2016年5月19日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2020年には、セカンドカーCOLT Veryが13年目に入ります。次はこれにしようかな?
↓
http://blog.livedoor.jp/ganbaremmc/archives/51460095.html
書込番号:20954839 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
M乗りです。
新軽EVのニュースには昔から裏切られ続けてきました。
新車で買うなら性能から言っても、今の値段は高すぎる。
山間部の田舎暮らしですが、買い物に出るのにかなりのバッテリー消費。帰宅してから別の用事というのもあります。初期は冷や冷やの運用です。良さもあるのですが。
ガソリンスタンドのない田舎に暮らす人をターゲットにするには価格の低下とバッテリー容量の増加は必須な気がします。
実際、2台持ちしたことがありますが、結局アイミーブばかり乗って、もう一台を年間5万以上の維持費をかけて残す意味がなくなり、故障も重なって・・・。アイミーブ1台体制です。
根本的な性能アップのない、価格もたいして下がらない12月のマイナーチェンジには、がっかりした口です。
リーフではバッテリー容量増加に盛り上がっていますが、そのバッテリーを使えばアッというまに問題解決な気がします。
現行車は価格を大幅に下げて併売でもいいじゃないかと。
書込番号:20956765
7点
2018年発売の新型車発売を期待し!
13年超えのトッポを普段の買い物♪の足として乗っていますが
2020年ですか(残念) 車検が2018年末なので
形式 ZAA-HA4W-LDDBのMを探そうかと検討しています
2020年の後継車には、東芝のSCib搭載もなさそうだし・・・・
書込番号:20994878
4点
東芝が次世代SCiB(チタンニオブ化合物)を発表しましたよね…2019年の製品化を目指すとか。
従来比約3倍(120km→320km)とありますからそれに期待しましょう。
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2017_10/pr_j0301.htm
実際そうなれば三菱は日産を説得してそのまま採用される可能性もゼロではありません。
※ただ逆にそれが実現すれば超急速充電器(100kW以上)が欲しくなるでしょうが。
書込番号:21980835
1点
昨年3月位からsocが100%にならないのでディーラに話して調整してもらいましたが完全には改善されませんでした。ディーラに行く時間がなくそのまま乗り続け、今年6月の車検前に残量チェックを依頼しました。私の車は平成22年のベースモデルですがなんと電池残量98%!!そんな事あり得ないのですがディーラの計測結果の画像には98%の数字。急速充電で簡易計測しても16kw近くの電池容量??走行可能距離も160kを表示しましたが、なんとsoc15%でいきなり電欠。ディーラに再度チェックに出したところ1個バッテリーがダメになっているので交換しますと言われました。私はアッセン交換と思っていましたがなんと、今年から壊れたバッテリーのみの交換に移行しているとの事。アッセン交換なのか部分交換なのか結果は後日投稿します。因みにアウトランダーはすでにこの方式になっているそうです。
書込番号:20905999 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今日三菱からバッテリー2個ダメなので無償で全交換しますと連絡がありました。コンピュータも交換の可能性ありとの事なのですが、バッテリーの在庫が無く最長で90日程かかるとの事。できれば後6年、無理だと思いますが18万キロ位走ってもらいたので、今回の無償交換は私にとってはありがたい事です。電費マネージャーを付けている方で100%充電出来ない方は電池の破損を疑った方がいいのかも知れません。
書込番号:20954405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
7月1日(土)に車が戻って来ました。改良型N電池は素晴らしいですね。昨日と今日、どれだけ走れるか走行可能距離を計ってみました。私の自宅は峠の入り口の標高400メートルにあります。そこから職場まで20キロ、だらだらと下る信号あり町中ありの一般道。自宅から仕事場そして自宅のある峠を越えたふもとに品物を届け、また職場へ。峠は全長15キロ。上りで電気を10%消費して半分位回収(今までがそうだったのですが今回は確認していません)九州なのですが昨日今日と涼しかったので1日中エアコンは入れませんでした。仕事を終えて川沿いを河口まで下り海沿いの信号があまりない道路を制限速度またはプラス10キロ程度で2時間程度走行し自宅へ。結果は今日は実測169キロプラス走行可能距離残12キロなので概算ですが181キロ走れた事になります。昨日は178キロでした。普通電池交換してもこれだけの距離は走れないと思います。xで180キロに挑戦とかネットに出てた位ですから。私もこの車を購入した当時は最高が145キロ位だったのでこんなもだろうと思っていました。現在私の車にはビーパスラインと特注のe-driveのEV仕様を取り付けています。実際にこれだけ可能距離が伸びパワーもアクセルの付きも向上しましたので、この部品の効果は絶大だと思います。私はお買い得セールの時に手に入れましたので、けっこう安価で手に入れる事ができました。付けてみようかなと思われる方は検討してみてはいかがでしょうか。ただし効果が無くても自己責任で。
書込番号:21021601 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
走行可能距離を試した夜に充電を開始し、翌日朝に撮影したものです。アイミーブの走行可能距離の表示は例えば145キロと表示されても、ほとんど無理な距離で、実走行できた距離を見ていつもがっかりしていました。しかし今回の電池交換後の実走行では、ほぼ正確な距離が表示されているようです。ただし条件があって、アクセルを踏み込むと胸のすく加速が味わえますのでアクセルを踏み込みたい誘惑をグッと我慢してジェントルに法定速度前後で走れば表示の走行可能距離を走れます。今回撮影できませんでしたが車が戻ってきた翌日に182キロが表示されました。今後は子供の送り迎えで、あと6年頑張ってもらわないといけないので、満充電を避けて90%充電で電池容量を温存したいと思います。
書込番号:21025733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>そんな事あり得ないのですがディーラの計測結果の画像には98%の数字
初期モデルです。
7年10カ月、45,000キロ走行時点において走行可能表示80km、実走行可能距離も80km。
容量測定の結果70.3%。
なぜか次の日あたりから突然、走行可能表示が100km前後と出るようになり、ビックリ(実走行可能距離は約80kmのまま)。
ならばダメ押しをしようとメーカーの推奨とは真逆の超シビアコンディション下(休日はバッテリーを休ませることなく酷使&一日十数回の急速充電、夜は毎日フル充電)で2か月間5000キロ超走りまくり再度測定すると、驚きの74.7%との結果に。
なぜか次の日から走行可能表示が120km前後となり、またまたビックリ(実走行可能距離は約80kmのまま)。
暑い時期に2か月・5000キロ酷使、毎晩フル充電した後、再度容量測定すると、走行可能表示が1.5倍、容量は4.4%アップに。
ホント「そんな事あり得ない」と思うのですが。
書込番号:21081790
2点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
寒くなるとフロントガラスが曇ります。ヒーターを使うと電費が落ちます。
先日まで、100円ショップで買ったこのハンドワイパーを使って曇りを取っていましたが、アイミーブのフロントガラスは大きいので隅まで届きませんでしたから隅の方はあきらめていました。
先日100円ショップのセリエに行くとハンドワイパーと柄が別々で売られていて、つなぐ事が出来て奥の方まで曇りを落とせます。
伸ばせばもっと伸びますが一番縮めて使っています。これならフロントガラスの隅まで届きます。
ただし近いところはやりにくいので前の物と併用しています。(運転中の使用にはご注意ください)
収納はサイドブレーキの隣です。サッサとひと拭きすれば曇りが取れるので重宝しています。
寒い日に役立っています。
8点
Amazon で中国製の台座に2個ファンの付いた物が2000円位で売ってます。壊れやすいですが修理して使ってます。ガラスを拭かなくて良いので重宝してます。
書込番号:20906036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
>抹茶豆乳さん
追加情報なんですが購入店で査定してもらいました。90万だそうです。これが限界だそうです。
ヤフオクの方が高く売れそうですかね・・・泣
書込番号:20494361
1点
>犯すぞさん
私の場合はそこまで立体駐車場に停める事がないのでそこまで不便に感じる事は無かったですが、あるかたは注意が必要ですね。
書込番号:20494393
2点
>THE HOUSE OF WAXさん
中古で自分の使用用途にハマるならありだと思いますよ。充電設備の工事は電気屋さんに頼んでおそらく10万もしないで
工事してもらえますよ。
書込番号:20494398
1点
>抹茶豆乳さん
精神衛生上よくない・・・本当にその通りです。初売りで他車に乗り換えたいです。
書込番号:20494405
3点
90万?
補助金も貰ってるんだし、限られた人しか買わない電気自動車はそんなものでしょう。
ところで、この大騒ぎスレは結構恥ずかしいですよ。
書込番号:20494524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しかしメーカーの対応、車の愛着、メーカーへの不信とかを考えた結果
もう手放したいと思った
なら、貴方とは真反対の考えの人を探して、その人に高額で買ってもらうほかありませんね。
そうで無ければ、買取店に持って行けば多少上積はあるかもしれませんが、貴方の評価に見合う金額でしか売れないでしょうね。
書込番号:20497886
3点
次スレにアイミーブの中古車を探している人がいますね。
捨てる神あれば…。とは昔の人はよく言ったものです。
書込番号:20498614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>不祥事で愛想が尽きました
なんで今頃?
もう2016年も終わろうとしている今頃?
書込番号:20499728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々とご愁傷様です。
タイトルで「55万」という数字を見たとき「80万位で売って下さい!」と返信しようと思いました(笑)
いま既にiMiEV Mに乗っていますが、もう一台自分用にも良いかなと思いまして・・・
カタログ180kmということはXですか?
買い取り価格が90万ほどになったようですが、オークションだともっと高値で売れそうですが・・・
「拾う神」も確かにいると思いますよ。
納得の乗換が出来ることをお祈りしております。
書込番号:20501541
7点
買取価格は厳しいでしょうね。負の三菱スパイラル&使い方でまったく評価の変わってしまうクルマですから…。その値段なら僕ももう一台!と手をあげたい。
自分は中古でオトクな買い方をしたので、逆にこういう悲劇も生んでいるのでしょう…。
補助金のからみなんかでもう少し所有するようであればディーラーを変えるのも手かもしれません。
東京にお住まいでしたら、いくつか候補があると思います。
金銭面でオトクにならずとも、良い店・良い店員さんに当たるだけでも全然違いますから。
書込番号:20504407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安いのはの走行距離の短さと充電でしょう。
燃費20のガソリン車なら7Lしか入らないわけだし
充電場所把握してないとレッカーですしね。
気の向くまま走る人には向きませんが、毎日同じローテーションなら最高です。
この価格なら片道50km以下通勤専用夜間充電で買い替えしたい人はゴロゴロいますよ
ヤフオクをおすすめします。
書込番号:20505737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今のカタログ値は172kmで8km嘘ついてたんですね。
140km走るなら8割超えで優秀な部類ですよ。
ガソリン車の中には7割が当たり前で6割ってのまであるのですから。
この車のガソリン車は100万〜の価値でEV化で値段が跳ね上がってます。
トヨタのミライの中身をカローラにぶち込んで600万で売ってるようなもんで
水素ステーションが無い使えない車、こんな価値ないと騒いでるようなもんですよ。
まあ発売から6年も経ってるのに当初の日進月歩で進化する新時代が来た―って感じはなく
スペックは劇的に変わってない不甲斐なさは残念ですけどね。
今くらいには200万で300km走るくらいに進化してると思ってた。
これくらいのスペックならバカ売れするんでしょうね。
2年前の1万kmならバッテリー劣化も安心出来るし130万はいけるのでは。
ヤフオクで5年前の4万kmで手数料引いて70万で売れてます。
それより遥かに条件が良くて新車価格を考えれば日本に数人は130万で買う人もいると思いますよ。
普通のガソリン車も2年で半額は相場です。この辺で売れたら御の字ですよ。
年式による圧倒的な性能差も無いし距離は実質1年使用の車と変わりませんし、
それが同条件の軽ガソリン車の中古と同程度の価格で、使い方にピタッとはまれば維持費は安いしね。
実家の古いワゴンRがそろそろ買い替え時で1日最長100kmだから毎日充電の手間が面倒だけど
このくらいの値段なら買い替えてもいいかなって思う。
書込番号:20512522
1点
補助金の縛りが4年あると思うので売却する場合は返金する必要があるはずですが・・・・・・・・良く調べて手放された方が良いと思います。
私はMを3年乗って4万キロ走りましたが維持費の安さに満足しています。
自動車は乗りつぶすのが一番お得だと思います。
書込番号:20518490
0点
ミニキャブミーブの査定を受けたことがあるので,売ると大損なのは分かってるけど,このスレの良く分からないのは,乗り換えしなければならない理由だ.軽自動車なら維持費もそうはかからないと思うのだが,急ぎで乗り換える必要ある?
中古で100万円だとN-BOXでもいいのが買えないでしょ?
50km以上走れるなら急速充電をうまく組み入れれば使えないことないでしょう?
三菱の電動サポートのプレミアムに入っておけば普通充電無料じゃなかったっけ?
書込番号:20519972
0点
>有名なのはマツダですが三菱も地獄ですよ。
マツダ地獄ってもう過去の話しですよ。
いまや、トヨタなんかもマツダ車の下取りで、マツダディーラーより高く下取りしている
との話しも聞きます。
私の場合・・・
デミオ15XD−Lp 新車2014年製 34000km 擦り傷2カ所あるが無補修の状態です。
乗り換えですが、【150万円】での下取り価格でした。粗、売値での下取りでした。
新車本体価格は199万円(+オプション)であったと記憶してます。
※マツダディーラーにて 2016年12月 年内登録が条件でした。
今や、マツダ天国!?
書込番号:20549491
1点
2014年だと補助金が85万円出ていたはずですから返却するとなると、そんな金額になるのかもしれません。
年間4500キロしか乗らないのなら今の車で十分と思うのですが?
書込番号:20556555
1点
>2014年だと補助金が85万円出ていたはずですから返却するとなると、そんな金額になるのかもしれません。
補助金って85万円も出ていたのですか!
補助金って3年以内の売却だと返金義務があるような話しを聞いた事がある気がしますが・・・
どうなんでしょう?
書込番号:20557052
1点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
NECの話が有るようですがね。
書込番号:19918738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレタイはなんですか?
書込番号:19918892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
開発も何も、EVの弱点はバッテリーだけなんだから電機メーカーのケツを叩くだけじゃないの?
日産は自社技術もなく、大量購入で値引き要求するだけの仕事。
書込番号:19919161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
・・・
たぶんどこの電機メーカー様でも
電気自動車を作れる技術はあると思いますよ
やらないのはたぶん人が運転するので安全や保険でリスクが大きいのでやらないのでは
やはり自動車メーカー様の長年の実績がものゆうと思います。
派遣法などができたとき人の流動により
ハイブリッドの技術が確立されたと思います。
・・・
書込番号:19919340
1点
〉スレタイはなんですか?
私かな?
よく聞いて来る方が居てはります。
自分で探す努力を少しはして欲しいのですが…
まー元はネットからの所得です、その殆どは本当でありデマで有ったり、そして流動的ですね。
次期日産EVバッテリー なんかでググって見て下さい。
色んな事が出てきます。
最新情報では又違った事に成っている時って多いですね。
書込番号:19919797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>次期 軽EVに東芝のSibcの採用は
正式には「SCiB」ですね。
私は「採用はされない」可能性が高いと思います。
チタン酸リチウムを使ったSCiBの利点は
充電速度(とくに寒い時期の)と充電回数による劣化が少ないことですが、
新しい30kwhリーフ(のバッテリー)の、充電速度は十分に早いようです。
また、軽自動車なら近距離の利用が中心で、10万kmを大きく超えるような使い方は、少数派でしょう。
それゆえ、充電回数による劣化を考慮する必要は少ないと。
SCiBの能力は、オーバークォリティといえるでしょう。
ウチの中期型リーフは、7万5千kmを超えましたが、気になるほどの劣化は感じられません。
電池の制御技術の改善は進んでいるようです。
とすると、SCiBの短所である「電圧の低さ」=同じ電圧を出すために数を積まねばならないことが、
軽自動車にとっては、コスト面と体積及び重量の面で大きな制約となります。
とくに、軽自動車として低価格を狙うなら、よほどSCiBがコストダウンされないとむずかしいでしょう。
リーフ用に大量に生産されるバッテリーを積むのが、コスト面で有利ではないでしょうか。
メーカーは、日産とNECが出資したオートモーティブエナジーサプライ社ではなく、LG化学かもしれませんが…。
書込番号:19919920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウチの中期型リーフは、7万5千kmを超えましたが、気になるほどの劣化は感じられません。
と言う方が少数派ではないですかね。初期型ユーザーは劣化で困っている人も多いと思いますし、中期型でも東芝SCiBと比べればはるかに劣化は進みます。
近距離移動用の軽やコンパクト車にはSCiBが最適と思います。SCiBはエネルギー密度も進化していますので将来性ありと思います。
書込番号:19920056
1点
麻呂犬さん
いえ、麻呂犬さんに対してではありません。
スレタイが結構断定的で、そういうニュースがあったのかと思いきや違ったので聞いたというだけです。
書込番号:19920978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はーい
了解です
書込番号:19921262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日産に任せたらすぐ劣化するバッテリー採用されそう
書込番号:19924652
1点
残念ながらアイミーブMが最初で最後のSCiB採用車になるかもしれませんね。
電池寿命が長いので20年後には希少価値が生まれているかもしれません。(笑)
書込番号:19926009
2点
皆様 取りとめも無い カキコミに沢山の回答有難うございます m(__)m
Sicb → SCib 訂正 (^_^;)
>残念ながらアイミーブMが最初で最後のSCiB採用車になるかもしれませんね
海千山千のカルロスゴーンですから(期待薄)
今回の傘下入りも虎視眈々の様に思うのは、自分だけかな?(シャープもチャイナ虎に)
ホンダも量産車には、採用しない様な感じだし
でも、SCib搭載EVには乗って見たいので!中古の出物でも探そうと思う今日この頃です。
書込番号:19929090
2点
東芝から次世代SCiBが発表されましたね。
チタンニオブ酸化物を使うと現行チタン酸化物の3倍の容量になるんだとか。
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2017_10/pr_j0301.htm
2019年度の製品化予定だから日産三菱新EVもこれにあわせて出てきそうな予感がします。
書込番号:21986540
0点
>ヒラタツさん
2019年度の製品化で!日産三菱新EVが搭載してくれればバンバンザイなのですが
日産は、電池再生工場も建設した様なので 期待薄です
唯一、SCibを使ってるスズキから、SCib搭載軽EVがと期待(妄想)しています (^^)/
書込番号:21991376
0点
>デジタルエコさん
うーむ…実に残念なお話ですね。
スズキが100%電気自動車をSCiBで出す可能性は残っているでしょうね(エネチャージに使っているあたり)。
ただそのエネチャージはエンジン始動時の加速がギクシャクするからあまり好きじゃないですが…。
せめてホンダがフィットEVをSCiBで市販すればと思います…そうしたら乗り換えるかも。
(法人向けのみだったのが非常に惜しい)
書込番号:22000706
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
100円ショップのマグネットシート |
急速充電用と普通充電用にこんな感じで張り付けます。 |
給電口の蓋に張り付ければ安定します。これで風にも飛ばされないと思います。 |
普通充電口の蓋は小さいのでこんな感じで止めることにしました。 |
雨の日にはマグネットシートを雨除けに使っていますがマグネットシートの磁力だけでは風に弱いのでアマゾンで5個セットのネオジム磁石を5個630円で購入してゴム糊で張り付けました。
アマゾンにはなんでもあって助かります。
うちはガレージで充電するのでこちら側で使うことはまずないと思います。
6点
EVの充電器って、コネクタ部が雨に濡れても基本的に大丈夫な作りなのでは?
マグネットシートをさらにネオジムマグネットで固定しているみたいですが、
付け外しの時にマグネットがズレてボディに傷が入ったり、
最悪風で飛ばされて隣の車にガッチャンコ!などという事態を招いたりしませんでしょうか?
駐車場で隣から飛んできた磁石が自分の車に引っ付いてたら、それだけで嫌だな、私は。
書込番号:19888844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ネオジムでもマグネットシートが1枚間にあるだけで傷がつくほどの磁力はありません。重いので風で飛ばされることもないと思います。
取扱説明書には給電口にホコリや雨が入ると故障や漏電、火災の危険があると警告されています。給電中は125A300Vが流れるので濡らさない方が良いですね。
書込番号:19889011
2点
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h23/2312/231222_1houdou/01/sanko_3-1.pdf
CHAdeMOの設置運用手引書です。
この資料によれば、急速充電器は標準的に屋外仕様となっており、雨に濡れても使用可能です。
雨よけの屋根を設置する事が推奨されるのは、ユーザが片手で傘を持ちながら作業するのが好ましくない、
という理由からです。
CHAdeMOに限らずEVSEは全て、通電前も通電中も漏電チェックを厳格に行うよう規格で定められており、
万一端子間に雨が入り込んで短絡した場合も即座に電源がカットされます。
無用な心配だと思いますよ。
書込番号:19889100
3点
大丈夫とは思いますが電気自動車の説明書の警告を読むとコンセント周辺を濡らさない方が良いようです。屋外で充電される方もこれを付けておけば大雨や積雪になっても安心だと思います。安いものですから無いよりあった方が良いと思います。
警告!! 大雨などで車両やコンセント周辺が浸水するおそれがあるときは、充電を行わないでください。
書込番号:19889360
3点
i-MiEVの中古車 (113物件)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 340km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円

























