i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (113物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2011年7月7日 18:30 | |
| 3 | 0 | 2010年11月18日 21:41 | |
| 0 | 2 | 2010年12月5日 02:19 | |
| 1 | 5 | 2010年9月18日 16:34 | |
| 0 | 3 | 2010年7月2日 22:49 | |
| 27 | 13 | 2010年7月3日 07:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
i-MiEVの低価格版と上級版の発表がなされましたね。
でも、ちょっと待ってください。
ガソリン仕様の「i」も忘れないでいただきたいです。
ガソリン車の廉価版はいらんですから、コルト用の1300ccエンジンを積んでください。
グローバルスモールコンパクト用の1000ccがバランス的に良さそうですが、待っていられません。
三菱さん、御一考を。
もしかしたら、買ってしまうかも…。
0点
あれ? RX8はあきらめるのかな。
神戸明石はちょっとした三菱の城下町、よって三菱車は多くiもよく見かけます。しかしディーラーが少なくて一般人には無縁になってきた。ディーラーの一部を使っていた現代が撤退して今ではハーレーの会社が軒先を飾っています。
三菱の関係者は購入時にもディーラーまで行かないから近くになくても不便ではないのかな。
三菱の車もオリオンエンジンのランサー1400が最後でその後無縁です。
コルト800、これ2ストローク水冷直列3気筒エンジン。一時親父が乗っていた、私はミニカ360。
近くに三菱のディーラーがあったから非常に便利だった、まあそれだけ修理などでお世話になった時代のこと。
書込番号:13224749
1点
いえいえ、RX-8は諦めませんよ!
ただ、こちらはかなりの田舎で、クルマも1人1台の家庭がほとんどです。
先に提案したiは妻が、私はRX-8をモノにして、
「見果てぬ夢よ、永遠に凍りつきセピア色の化石ともなれ」←(このセリフがわかる人はタダ者ではありませんよ)と叫びますよ。
書込番号:13224838
1点
え〜っと、解説します。
宝塚歌劇団の「ベルサイユのバラ」のアンドレのセリフです。
アンドレは平民、主人のオスカルは貴族。
身分が違えば結婚はできない。
アンドレはオスカルをずっと愛していたが、身分の違いで結婚は諦めていたが、フランス革命前夜、オスカルはアンドレの愛を受け入れ、ふたりはむすばれる。
その時のアンドレのセリフです。
見果てぬ夢⇒アンドレはオスカルと結ばれたい。
永遠に凍りつき⇒不可能だった思いは遂げられた。
セピア色の化石ともなれ⇒ふたりの間には、もう障害は無い。
ふたりを遮っていた常識は、もう遠い過去のものだ。
私は現在、RX-8を買う事は諸事情により不可能です。
しかし、いつか買えたとした時の想いをアンドレのセリフに重ねて表現をしたのですが…。
それほど迄にRX-8に惚れ込んでいます。
御理解いただけましたでしょうか。
書込番号:13225734
0点
やはり
疑問が解消しました。
何故かそんな気がしました。
僕は、松尾芭蕉がすきです。
旅に・・・
書込番号:13225773
0点
海外では軽自動車に1Lエンジン載せたクルマはありますが、日本の場合どうでしょう。
日本の場合軽規格があり1Lエンジン載せた時点で小型車扱いになり、税制上の優位性が失われてしまいます。それに動力性能はターボならはぼ同等。
あんまりウマミは無いかな・・。
>「見果てぬ夢よ、永遠に凍りつきセピア色の化石ともなれ」
http://search.gfi-net.co.jp/oscar/pmh1302.htm
書込番号:13225786
0点
最近、ボチボチながらも電気自動車レンタルが導入されています。しかしながら、1回の充電で50〜90キロ位しか走れないので、利用できる条件が限られています。私もすんなりとは利用できません。
そんな中、箱根園のザ・プリンス箱根でi-MiEVレンタルを開始しました(基本的に一部の土休日のみ)。当該の場合に限り、i-MiEVレンタルを利用したいと思います。走るところは箱根スカイラインと芦ノ湖スカイラインです(写真の自動車がi-MiEVに変わる感じ)。低公害割引を電気自動車で堪能したいからです。芦ノ湖の周辺を走る程度であれば、電池切れで走れなくなる心配もありません。更に私はJAF会員なので、万一レッカー回送が必要になったとしても、15キロまでは無料で回送してくれます。
当該のザ・プリンス箱根以外の電気自動車レンタルにつきましては、基本的に考えていません。
掲示板の皆さん、i-MiEVを始めとした電気自動車レンタルは利用したいと思いますか?
Yesと答えた人へ
どこの営業所で電気自動車を借りて、どういう道を走ってみたいですか?
Noと答えた人へ
何故、電気自動車を利用したいと思わないのでしょうか?
0点
Yes,目的地まで電車を使い、現地でレンタルというのは理想的な使い方ですよね。
私自身も月に1〜2度、箱根に行きますが、心配な事がいくつかあります。
強羅でJAFを頼んだことがあります。行楽シーズンの休日ということもあり、
救援到着まで3時間以上待たなければなりませんでした。
山間部の天気予報は当てにならず、急激な気温の降下による道路の凍結、
突然の降雪などが往々にしてあます。その度渋滞します。
低温時の電池性能の低下、渋滞時の電池切れなどが心配です。
仮に都内で使うとして、幹線道路や首都高で渋滞に捕まり電池切れすれば、
自らも渋滞の原因に ・ ・ ・ 。
レンタルで利用するのは楽しいですが、
(例え値段が下がっても)購入する気にはなれません。
書込番号:12312589
0点
ぼてろーざ3号さんへ
1回の充電で走れる距離が限られているので、アイミーブを利用するのであればレンタルの方がいいでしょう。
今回のアイミーブレンタルを予定通り実現出来た場合、箱根スカイライン及び芦ノ湖スカイラインの周辺しか走らないでしょう。利用時間も3時間足らずになりそうです。更に勤務シフトの関係から、実現出来るかどうか分かりません。
実現出来る見通しがある場合には、改めてお知らせします。
書込番号:12322004
0点
家の親父がi-mievを買ったので、
16Kmぐらいの通勤に一ヶ月ぐらい借りて乗ったのですが、
Bモードは結構クィックな走りをして面白かった。
サスペンションに若干難があるように思った。
普段自転車なのであまり車に乗らないので、何となくそう思っただけです。
台風9号のとき、帰り道がものすごい渋滞して
1時間で2Km位しか動かなくてバッテリー残量が気になった。
暗くてよく見えなかったが、道路が途中で水没していて、
多分、深さ30cmぐらいの中をチンタラ進んでいるとき
この車はどの位の深さまで大丈夫なのか気になった。
渋滞だと逃げられないので、不安だった。
0点
浸水ですが、考えるにエンジン車よりも強いかも…
電装関係は防水してなければ雨の日の走行で巻き上げる雨水でダメになるでしょうし
漏電とかもしてしまうでしょうし…
いわゆる時計やカメラの日常生活防水以上の防塵防水対策されたようなもんじゃないですかね?
本当のところはメーカーに聞かないとわかりませんが…
床上とかの浸水で車が浸かっても、奇麗に基盤なんかを洗えば、ちゃんと使えるように
なったりして…^^;
あと渋滞でもエアコンなどを使ってなければ、エンジンのアイドリングとは違いますから
距離に比例してのバッテリ残量になるんじゃないですかね?
もちろん制御で使ってる電力分は消費しますけど…
書込番号:11926216
0点
車の走行できる水深ですか。
多分ですが、水深は一般のガソリン車と同程度だと思いますよ。
モーターや走行バッテリー自体の防水は大丈夫だと思いますが、それ以外の部分の配線等は
一般車と変わらないでしょう。そこで漏電やショートが発生する可能性がありますね。
エンジンでは無いから特別に深くまで大丈夫ということは無いと思います。
水中は水圧もあり、水しぶきがかかる程度とは訳が違いますから。
エンジンからの排気管が無い分、そこからの水の侵入の心配は無いですね。
(水中ではバッテリーのガス抜き(安全弁)から浸水する可能性があるかも?)
メーカーではその辺のテストもしているでしょうから、実際にどのあたりの水深まで
大丈夫そうなのかはメーカーに聞いた方が良いですね。
渋滞時のバッテリーの持ちは、持たせる為にはできるだけ走行用以外に電気を使わない様に
気を付ける位しかないと思います(確かアイミーブは走行用、補器類供用のバッテリー1つ
のみ)。
具体的に何キロ位走れるかはその時の状況によって変わると思いますのではっきりとは
わかりませんが...
書込番号:11928352
1点
エアコン、オーディオ、ヘッドライトさえ切っておけばほとんど電力消費は無いはずです。気になるのでしたら走行時以外は電源を切っておけば何日の渋滞にも耐えられます。
書込番号:11928561
0点
こんな試験もしているようなので、水没はある程度大丈夫のようです。
↓
http://ecocar.autoc-one.jp/special/325517/photo/0006.html
書込番号:11928601
0点
皆様、色々なご意見、有難うございます。
台風9号の時、会社の人たち数人に駅まで
乗せて行ってあげるよと言ったのですが
雨だけで風が無いからいいよ、と
言われたのですが、翌日聞いたら
駅の方も途中で水没していて、80〜90cm
近く潜ったと言われて、送っていったらどうだったかなと
思った訳で、口コミに書いてみました。
ありがとうございました。
書込番号:11929091
0点
EV用途しては使用済みのLEV50を用いて太陽電池を用いたEV用急速充電器「PV-EVシステム」の蓄電用電池として再利用するそうです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100628_377356.html
バッテリーの環境負荷を指摘する人も多いので、こういった活用が増えると良いですね。
でも、使用済みってどういう定義なんでしょう?
0点
深夜電力を二次電池(電気自動車に充電して)日中車庫にあるときは放電して、太陽光発電分は電気会社に販売する。
こんなシステムを作ってくれたら家計も助かるし、電力需要の日内変動も緩和されて一石二鳥なのですが・・・簡単そうなのですがだれか考えていないのですかね
書込番号:11573755
0点
>深夜電力を二次電池(電気自動車に充電して)日中車庫にあるときは放電して、太陽光発電分は電気会社に販売する。
> こんなシステムを作ってくれたら家計も助かるし、電力需要の日内変動も緩和されて一石二鳥なのですが・・・簡単そうなのですがだれか考えていないのですかね
実際に試験運用されていますね。
でも、現状の自動車だと容量が少ないのと実際に車を使いたい時、満充電されていないと
運用しにくいでしょう。
車を家の電力庫として使うのは非常に有効な方法だと思うので更に開発が進み、
未来では当たり前の仕組みになっているかもしれませんね。
書込番号:11573967
0点
リサイクルとして、最後まで使い切ろうという考え方なんでしょうかね?
どっちにしても寿命がくれば廃棄しなくてはいけませんので、そこでどこまで出来るかですね…
家庭で充電とかだと、リチウムみたいな高価な電池を使う必要も無く、安くて大容量な電池を
選んだ方がいいですね…
電気自動車のを使うと、いざ使う段階で走れなくなってしまう可能性が高いですから、自分は
やめて欲しいと思ってしまいますね…
最近だと風力などを活用する為にスマートグリッドのシステム構築で、NAS電池が活用されて
ますから、マンション単位みたいな形で採用していけば、面白いと思いますけどね…
書込番号:11574399
0点
i−MiEVで電費のテストをしていました。
満タン状態から全く同じ所を伴走して
エアコンを切って100kmちょっと、
エアコンをつけると67Kmだそです。
エアコン恐るべし。
3点
冷房ですよね。
真冬で暖房でテストしたら50km切るよ。
要は家電のエアコンで冷房と暖房どっちが電気代がかかる(電気使う)かが
そのまま当てはまりますからね。
書込番号:11565418
5点
SLKユーザーさん、こんばんは。
自動車評論家の熊倉重春氏が i-MiEVを購入してレポをdriver誌に書かれていましたが、
冬場除湿のためにエアコンを使用すると格段に電費が落ちるので、
東京よりも寒い地域では実用にならない旨書いていました。
まだまだ課題は多いですね。
書込番号:11565438
3点
という事はエコランするには夏も冬も忍耐が必要な車という事ですね。
書込番号:11565480
6点
雑誌の発売から考えると多分、暖房でのテストだと思いますが、
どちらにしろ快適装備は航続距離にマイナスって事ですね。
細かな努力でカーナビもSSDを採用しているって。
書込番号:11565534
1点
i−MiEVは試乗した時に営業マンに色々聞きましたが、エアコンやヒーターを稼働させて
いると相当航続距離が短くなる様ですね。
また、高速道路でも必要以上に高めの速度で走ることでも結構短くなる様です。
完全電動車の場合はこう言うことは仕方がなさそうですね。
リーフでも結局この様なことはありそうなので、充電時間のことも考えると今のガソリン車
の様にいつでも気軽に使える車となるのは難しそうです。
書込番号:11566864
2点
i−MiEV、リーフも満充電で160kmをうたっていますが実走行距離は100km位と
考えていましたが、そうとう厳しそうです。
急速充電の場合、80%なのでさらに厳しい。
現状ではシティコミューターの域を超えていないのは仕方がありませんが、
販売する事に意義が有ります。
バッテリーの高性能化で車検時に倍容量に積み替え出来れば面白いですね。
書込番号:11566951
0点
やっぱり発電用エンジンも積んで、コンプレッサーも動かすようにするのがいいような…^^;
やっぱりバイオ燃料の量産を早く進めて欲しい…
書込番号:11567141
0点
家の車も日中エアコンを作動させて市街地を走ると5qで1目盛り減少しますので理論上満タンで航続80kmになりそうです。深夜郊外エアコン入で巡航したら50kmで4目盛りでした。理論上航続距離200km??
エアコン恐るべし。に同感です。
書込番号:11573729
1点
>深夜郊外エアコン入で巡航したら50kmで4目盛りでした。理論上航続距離200km??
200kmは驚異的ですね。
今まで見た中では突出しています。
特に夜間はライト等も電気を食うので悪化する傾向だと思っていました。
書込番号:11573912
0点
最初の一目盛りは減りが遅いような気がしますので実際よりも電費は良くでているかもしれません。三菱に電話で最初の8目盛りと後半の8目盛りで同じ走行パターンならば同じ距離を走れると確認しているので、電費計を均等割りして200kmと計算しています。
走行パターンは殆ど50km/hr定地走行のようなものです。信号はいくつもありましたが殆どブレーキは使わず[B]モードでの減速です。加速はもちろんecoモードです。
書込番号:11573996
0点
おはようございます。
重い人はダイエットしないといけませんね・・・
私のことですが・・・
書込番号:11575559
1点
>重い人はダイエットしないといけませんね・・・
それはEVに限らないでしょう...
書込番号:11575579
4点
i-MiEVの中古車 (113物件)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 340km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円


















