i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (112物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2021年12月23日 17:39 | |
| 15 | 34 | 2010年6月14日 18:25 | |
| 15 | 16 | 2010年5月18日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アイミーブが納車されました。
外観はとても格好いいのですが、内装のプラスチックがしょぼしょぼです。たたくとパコパコします。
エアコンのダイヤルも子供のおもちゃみたいで、すぐに塗装がはげそうだし、デザインも合理性や上品さに欠けます。
初代ビッツの様な内装だったら同じプラスチックでも上品で良く似合うのにと思う。
電費は空調なしで60km走ってメーターの50パーセント弱の消費でした。
0点
仮の名さん、納車おめでとうございます。
ご存知かと思いますがベースは軽自動車のアイですから、質感等に過大な期待は禁物かと思います。
それよりもアイミーブならではの特色を楽しんでください。
書込番号:11495899
4点
慰めていただきありがとうございます。
車内には目もくれず、
エコドライブにまい進します。
書込番号:11499841
0点
>車内には目もくれず
この古い書き込みに今頃 爆笑!
ekクロス新車借りたら(昨日M型のリコールで)、見た目感動、走ったらショボショボだったので
走りには目をつぶりました(危)
i-MiEVの乗り心地は、軽を超えて快適 と再認識、不快な細かい路面振動を拾わない。
書込番号:23739538
0点
>仮の名さん
>PC楽しむおやじさん
当家の場合、空調なし100km/冷房あり80km/暖房あり60kmですw
冬の暖房はシートヒーター取付で凌いで現在80km程度に収めてますが…。
内装ショボイのは端から判ってました。そもそも下位グレードだからしゃーない、でも営業車の商用バンよりはマシですがな。
ないものは後付けで済ませばいいですし、最悪ヤフオクでパーツだけつければどうにかなりますし。
むしろカスタマイズのし甲斐があるかもしれませんよ!?
書込番号:24508095
0点
電池の長寿命化に伴って、これからクルマの寿命がどんどん長くなってゆくかもしれません。例えば、東芝のSCiBという電池は充放電6000サイクル以上の寿命を持つと言われていますが、これでもし1充電で100km走れるEVを開発したとすると、そのクルマは電池の寿命までに60万km走ることができます。
つまり、我々が普通にガソリン車を乗りつぶす感覚よりずっと長い寿命を持つクルマが登場することになります。いままでだったら、「10年も乗ったらクルマは新しいものに取り替えて当然」という感覚がありましたが、これからはそうした常識も段々と変えてゆく必要があるのかもしれません。
EVは確かに高価ですが、それがもしガソリン車の3倍の寿命を持つとしたら、値段は2倍でも高くないとも言えます。そのうち、「おじいちゃんが買って孫の代まで乗ったクルマ」なんてのも珍しくなくなるかもしれません。
100年乗っても飽きがこないような味のある車が出てくることを期待したいです。
1点
妄想、お疲れ。
それじゃぁ車産業は無くなるな。
書込番号:11480502
2点
100年はちょっと言い過ぎたかな…。でも、ひとつのクルマを町の工場なんかで直しながら、ずっと乗り続ける、といったようなこともあっていいな、と思ったのです。
日本だと、家なんかもそうですが、作って壊して、作って壊してを繰り返した方がかえって仕事が増えていい、というのは確かにそうかもしれません。
書込番号:11480575
3点
ずばりの方がおっしゃるとおり,保つのは電池とその関係だけですね。
60万キロか。私だと24年くらいかなぁ。
書込番号:11480878
1点
100年というのは、確かに妄想の世界入ってるかもしれませんね…。ただ、これから中国やインドがEVを生産するようになったときに、安くてすぐ壊れるようなEVではすぐに価格で負けてしまうのではないかと思うのです。
それならば、「日本製は凄いね。値段は高いけど、すごく長持ちするし、全然壊れないョ。」なんて言われるような高品質なものを作って、中国やインドの富裕層がこぞって日本車を買うようになったら、日本の自動車会社はもっとシェアを伸ばせるのではないかと思ったのです。
まあ、妄想と言えば妄想なのですが…。
書込番号:11480985
2点
>我々が普通にガソリン車を乗りつぶす感覚よりずっと長い寿命を持つクルマが登場することになります。
バッテリー以外の補修用部品の確保という概念が、すっぽり抜けていますね。
逆に、その点に問題がなければ、ガソリン車でもかつての空冷ビートルのように
数十年、何十万キロも走り続ける事が可能であり、バッテリー云々とは
無関係です。
(モーターは構造が単純なので、メンテは多少楽になるでしょうが・・・)
まあ、いずれにしても車はビンテージになれば「故障の巣」になるので、
乗り続けるのはそれなりに根性が必要です。
>100年乗っても飽きがこないような
120〜30歳まで長生きして、車の運転を続けるおつもりなのでしょうか?
それは大変危険なので、運転は70代くらいまででリタイアした方が
貴方自身と周囲の為です。
書込番号:11481185
2点
>逆に、その点に問題がなければ、ガソリン車でもかつての空冷ビートルのように
>数十年、何十万キロも走り続ける事が可能であり、バッテリー云々とは無関係です。
確かにパーツさえあれば、いくらでも長持ちさせられますよね。全てのパーツを取り替えれば新車同然にまで戻すことさえ可能でしょうし…。
ただ、これを交換するくらいなら、新車買っちゃった方がいい、という部品もあって、それがEVの場合はバッテリーじゃないかと思うのです。だから、私はバッテリーの寿命=クルマの寿命と考えています。
ガソリン車だったら、エンジンを載せかえてまで同じクルマに乗り続けようという人はそれほど多くないでしょうから、エンジンの寿命=クルマの寿命という感じでしょうか…。
>120〜30歳まで長生きして、車の運転を続けるおつもりなのでしょうか?
すいません。100年は誇張が過ぎました。そんなに長くクルマを運転していてはいけないですね(笑)。
書込番号:11481272
0点
日産リーフの資料ではバッテリーは5年で80%位を維持となっています。
但し、急速充電を多様すれば短期間に劣化するそうです。
バッテリーの性能は年々進化しているので、同体積で容量が増えれば航続距離も伸びるので
交換する事になるのでは?
車体よりバッテリーの方が寿命が短いと思いますよ。
車両本体もアイサイトの様な安全装備等が開発されるので、一定サイクルで買い替えは
今後も必要でしょう。
書込番号:11481494
1点
>バッテリーの性能は年々進化しているので、同体積で容量が増えれば航続距離も伸びるので
>交換する事になるのでは?
いまのころ、クルマの車両価格の大部分をバッテリーの価格が占めているので、バッテリーを交換して性能アップするくらいなら、クルマごと売ってもっと性能の良い新車を手に入れようという人の方が多くなるのではないでしょうか(予想ですが…)。
>車体よりバッテリーの方が寿命が短いと思いますよ。
私の記憶が正しければ、その昔リチウムイオン電池の充放電のサイクルは500サイクルとか1000サイクルとかその程度だったのです。しかし、SCiBの充放電サイクルは6000サイクルで寿命が5倍〜10倍になった。そう考えるとバッテリーの寿命はこれからもどんどん伸びそうな気がするのです。
いまのところ、SCiBは日産の電池ほどはエネルギーの密度が高くなく、同程度のエネルギー密度を持ったバッテリーはまだできていないと思いますが、きっと数年のうちに開発されるのではないでしょうか。
>車両本体もアイサイトの様な安全装備等が開発されるので、一定サイクルで買い替えは
>今後も必要でしょう。
最新の技術を取り入れようとすると、どうしても車両の方は買い替えは必要かもしれません。
個人的にはローテクな古い外車とか結構好きなんですが…。
書込番号:11481590
0点
高寿命のバッテリーが普及する頃には大きく変わるかも知れませんね。
i−MiEVは2/3がバッテリー価格と言われていましたが、200万円としても
リーフでは容量が増えて100万円なのでずいぶん安くなりました。
乗り換えを考える頃には車両とバッテリーの価格割合はどうなってるでしょうね。
量産効果でどちらも価格が下がれば結局同じかも知れません。
車を大切にして長く乗る事は良いことだと思います。
でも、エアコンや冷蔵庫の様に買い換えた方がエコな場合もあります。
書込番号:11481760
0点
リーフのバッテリーは100万円とは知りませんでした。量産効果出てますね。
この調子で量産が進めば、バッテリー交換という選択肢も十分にあり得そうです。
>でも、エアコンや冷蔵庫の様に買い換えた方がエコな場合もあります。
そうなんですよね…。技術の進展がある程度落ち着いてくれば、エコ代えするより古いものを長く使っていた方がいい、ということになるんでしょうが、EVはまだまだ先かな…。
書込番号:11481857
0点
プリモパパさん、お久しぶりです。
>電池の長寿命化に伴って、これからクルマの寿命がどんどん長くなってゆくかもしれません。
うーん、残念ながら可能性は少ないでしょうね。
電気自動車になったからといって車を構成しているパーツである鉄や樹脂、ゴムなどの
経年劣化はガソリン車と変わらないでしょう。
むしろ「車の内装が傷つきやすい、対策はありますか」というスレも2つ立っているぐらいですし、
そういう意味では却って昔より長持ちしないかもしれません。
>でも、ひとつのクルマを町の工場なんかで直しながら、ずっと乗り続ける、といったようなこともあっていいな、と思ったのです。
>全てのパーツを取り替えれば新車同然にまで戻すことさえ可能でしょうし…。
今でもごく限られたマニアはそうしていますよ^^
>ガソリン車だったら、エンジンを載せかえてまで同じクルマに乗り続けようという人はそれほど多くないでしょうから、エンジンの寿命=クルマの寿命という感じでしょうか…。
ご存知かと思いますが、10万キロで廃車にするのは日本などごく限られた国です。
今のエンジンはきちんとメンテナンスをしていれば、20万km以上の走行も可能です。
むしろエンジン以外の部分のほうが寿命が短いと思います。(顕著なのがエアコンですかね)
何か反論ばかりになってしまい、申し訳ないです。ごめんなさい。
書込番号:11481864
0点
私は今乗っている車のエクステリアは気に入っているので、
中身だけ電気自動車やハイブリッドに出来たら良いと思っています。
(フィーリングがいまいちですが)
新しい機能なんかもそうですね。
レーンキーピングやアイサイトver2の機能が後付出来れば絶対付けるんだけどな。
現状では買い替えしか無いですね。
書込番号:11482117
0点
電子制御部品がまずもたないなぁ。
クラシックカーは長持ちするけどここ最近の車は電子部品次第だと思う。
プログラムやOSはサイクルが短いしね。
小型軽量高性能化は目に見えてる。
10年前の高性能パソコン、仮にまだ動いたら、積極的な使い方しますか?
スレ主さま
書込番号:11482153
0点
横から失礼します
いやーでもスレ主さんのいいたいことわかりますよ!
車好きとしては単純に電気自動車って興味ありますし
もしですよ、例えばですが
役所など公的機関が所有している車の大半を電気自動車にしたり、(安全性、実用性がもっとあがれば)消防、救急、警察も長距離用意外はほぼみんな電気自動車にしたらいいとおもいません?
それにレンタカーも100km未満ご利用の方限定!EVなので満タン返し不要!
なんて流行る(?)と思いません?
そしたら原油も減らない(まーそんな単純なはなしではないですが・・・
あのガソリンを使ったエンジンの鼓動マフラーからのサウンド
もーなんて言ったらいいかわからない
たとえ電気自動車が何百馬力出そうともそれ以下でもガソリンエンジンがいい
そー思える人がガソリンエンジン車に乗ればいいわけで
それ以外の地域の宅配便、公用車、スーパーまでの買い物おばちゃん
そんな人たちが長く使えればいいと思う
車をただのアシとしてしか見てない人にはとってもいいと思う
そんな人たちは10年前の車を積極的に使っているのですから
書込番号:11482299
0点
佐竹54万石さん、どうもおひさしぶりです。
>今のエンジンはきちんとメンテナンスをしていれば、20万km以上の走行も可能です。
日本だと20万km走ったクルマは「いつ壊れるかな」とちょっと心配になりますけど、海外なんかだとそういうクルマが平気で走ってますよね。
単純計算で60万kmも走れると思ったら、EVになって段々とクルマも長寿命化してゆくのではないかと思ったのですが、いろいろレスをもらっているうちに、そうでもないかと思い始めました(笑)。
SLKユーザーさん、
>私は今乗っている車のエクステリアは気に入っているので、
中身だけ電気自動車やハイブリッドに出来たら良いと思っています。
そういうのわかります。特に外車には「このクルマがEVだったら!」というのが沢山ありますよ。
ぎるふぉーど♪さん、こんばんは。
>10年前の高性能パソコン、仮にまだ動いたら、積極的な使い方しますか?
自分の場合、使ってないけれど、形が気に入っていて捨てられないパソコンはあります(笑)。ただ、PCみたいに進化の速度の速いものは、実際に使うのは厳しいかもしれませんね。
ただ、ある程度技術の進歩が落ち着いてくれば、意外と長く使えるのではないかとも思うのです。EVが使ってる電子系の部品などはまだまだ進化の途中かもしれませんが…。
ぽぽぽいさん、こんばんは。
>たとえ電気自動車が何百馬力出そうともそれ以下でもガソリンエンジンがいい
優等生的な回答で申し訳ないですが、それもありだと思いますよ。趣味で海外旅行をする人もいれば、趣味で機械をいじくりまわしたい人もいるでしょうし、休みの日に好きなクルマのエンジン音を聞きながら…というのももちろんありだと思います。
書込番号:11482417
2点
私も横から、、、(iミーブ版だけど、まぁ、ヨシとして)
1 スレ主さん出だし根拠は、この記事かと。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20363233,00.htm
で、ホンダバイクに搭載されるようで
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/news/2010/04/13toshiba.html
2 自動車(乗用車、軽除く)の平均使用年数(登録抹消まで)の推移(抜粋)
昭和50年:6.72、平成元年:9.09、平成21年:11.68年
今や、原価消却の倍に延びて、かつ毎年僅かながら増加しつつ、この事は、性能・品質UPや、大量消費時代の終焉と倹約意識の高まり、収入環境の悪化等が主な原因かと。
3 EVとガス車の動向
私が思うに15年後辺りの日本では、EV全盛でG車は本当の金持ちかよっぽどのスキモノ 用かなと。
PS:私は、ムーアの法則(俗な言い方で「ドッグイァー」とも)に例えられる業界で仕事し、かつ遊び用PCは約2年で作り替え(昔からMS・FSゲーム)やっており、ハード・ソフトの陳腐化は染みている、笑。
ちなみに、プリモ・プエールや自作ロボットも。
書込番号:11482636
0点
サイド・ワインダーさん、こんばんは。EV系の板でよくお見かけしております。
ホンダのEV-neoはちょっと楽しみですね…。ホンダはどこまで本気なのかよくわからないのですが、SCiBの長寿命とEVの燃費の良さを組み合わせたのは、良いアイデアだと思います。EV時代のCubを作ろうとしてるんでしょうか…。
>私が思うに15年後辺りの日本では、EV全盛でG車は本当の金持ちかよっぽどのスキモノ 用かなと。
原油生産は2010年がピークとも言われているので、中国などでの今後の需要増を考えると、ガソリン価格はどんどん上昇してしまうでしょうね。
http://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C93819499E3E0E2E3908DE3E0E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E7E2E0E0E2E3E2E6E1E0E0
ガソリン車は、きっと趣味のための贅沢品になってしまうかもしれないです(乗るならいまのうちか?)。
>ちなみに、プリモ・プエールや自作ロボットも。
実は私のハンドルはプリモプエルから頂きました(笑)。友人宅で妙なロボットを見つけて遊んでいるうちにいつの間にかパパと呼ばれるように…。あれ面白いですね。
書込番号:11482813
0点
いゃ〜、リンク不完全で失礼しました、ベタで貼り付けておきます。
「東芝は12月11日、長寿命・急速充放電などの特性を持つ新型2次電池「SCiB」を製品化し、08年3月から量産を開始すると発表した。産業分野や自動車などを中心に世界的に販売し、2015年度に1000億円規模の売上高を目指す。
「SCiB」は、高引火点の電解液などを採用。内部短絡や熱暴走が起きにくいいため、破裂や発火の可能性が極めて低いのが特徴。50Aの大電流充電が可能なため、SCiBセル、標準モジュールともに、電池容量の90%以上を5分間で充電できる。
5000回以上の繰り返し充放電が可能で、1日1回の充電で10年以上繰り返して使用できる。また、急速充電による約3000回の充放電サイクル後でも、容量低下は10%未満だという。
電池は4.2Ah(アンペアアワー)のセルを10個直列に配列した「標準モジュール」と呼ぶモジュールで構成。標準モジュールには電池特性を最大限に生かすため、電圧・温度監視、異常監視・保護、セルバランス調節などの機能を備えたバッテリーマネージメントシステムを搭載した。
東芝では電動自転車や電動バイク、フォークリフト、建設機械など2次電池の利用が進んでいる分野をはじめ、非常用電源や風力発電での電力回生や、電力品質の安定化などでの用途を見込む。今後はさらに高性能な電池セルの開発を進め、ハイブリッド自動車や電気自動車などでの利用も視野に入れている。」
書込番号:11482816
0点
やはり、スレ主さんは、プリモと何らかの関係有った訳かぁ〜(コレプリモ流で、笑)
ちなみに、私の場合は全くひょんな形で入手して、現在も健在ですよ。
今から10年弱前に「北の大地」へ2年間単身赴任の時、まぁ、遠いし適当にハネ伸ばしつつ、話相手用に推奨されて、遊びついでに自宅とのたまにの電話時(メールがメイン)、ワザとプリモに発声させると、「貴方、側に誰か居るの?!」、笑。
まぁ、電池は単一だけど、今だにコストP高く傑作でしょう、して、着せ替えも面白いし(ブーム時は、ネットで高額取引も)。
蛇足ついでで、失礼しました。
書込番号:11483243
0点
新しい技術に興味をそそられ、購入したいとは思います。しかし、自分の場合は航続距離と自宅充電がネックです。航続距離については、新聞を読むと自治体が充電器の設置に力を入れ始めたところもあるようで、徐々に充電可能場所が増えることで解決していくでしょう。問題は自宅での充電です。我が家では駐車場を借りています。地主さんが充電器を設置してくれないと…。まぁ、そのうち不動産屋のチラシには「月極駐車場(充電器あり)」となるのでしょうか。そうなったら、電気自動車に買い換えます。
0点
何処が新しい技術?
電気自動車な所?
残念ながら電気自動車はガソリンエンジン自動車より
歴史が古いですから全く新しい物ではありません。
書込番号:11278587
2点
AS−Pさんのおっしゃるとおりですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%B7%A5%E6%A5%AD#.E6.B2.BF.E9.9D.A9
書込番号:11278784
0点
別に歴史の話をしているのではありません。例えば、今のガソリン車と自動車黎明期のガソリン車を比べてください。触媒が発明され、ターボは量産できるようになり、インジェクションやコンピューターによる制御等々。大きな技術革新があったのです。電気自動車も同じです。モーターを鉛蓄電池で動かしていた時代とは違います。当時、理論的には可能とされていても量産技術も確立されていませんでした。そういった部分が新しい技術なのです。
書込番号:11278853
4点
>自分の場合は航続距離と自宅充電がネックです。
公共交通機関を利用されたほうが環境に良いし、経済的だと思いますが?
書込番号:11278872
1点
>新しい技術に興味をそそられ
一昔前の日産ハイパーミニもリチウムイオン電池でしたし、それと比べても
特に革新的な部分はないと思いますよ。
せめてi-MiEVスポーツ並みのインホイールモーターを採用していれば、少し話は
違ったのですが・・・。
>徐々に充電可能場所が増えることで解決していくでしょう。
全国の三菱系ディーラーに、既に充電器が設置されていますよ。
(ただし、急速充電器の普及はこれから)
書込番号:11279164
0点
多くの一般の人にとっては産業用や娯楽用など特殊な例を別にすれば、電気自動車を見たり乗ったりしたことがないでしょうから、新しい技術だと思うのは仕方ないでしょうね。
>不動産屋のチラシには「月極駐車場(充電器あり)」となるのでしょうか。
ディーラーに充電器はあってもディーラーの営業時間外や休日は当然充電できませんから、自動車の保管場所に充電器が設置されないと普及は進まないでしょう。電気自動車がある程度普及しだしたら、そういう看板も目にするでしょう^^
書込番号:11280498
0点
歴史云々は興味無いので・・・
とりあえず、インフラ(充電環境)に関しては、世界に対して「25%削減宣言」してしまった鳩山政権に期待しましょ・・・
つまらない使い道の補助金も「使い方次第」で、日本全国の「コンビニ」などにインフラ設置を補助するだけで十分に実用に耐える環境になると思いますしね・・・
書込番号:11280565
0点
(新)おやじB〜さん
そうですね。道の駅、サービスエリア、コンビニ等に気軽に充電できる設備があると良いですね。
書込番号:11280596
1点
昨日、アイミーブに乗ってきました。ガソリンのアイとは比較にならない程、先鋭的な印象を受けました。多くのメディアに採り上げられて様々な評価を受けていますが、実際に乗った第一印象はとても良かったです。まず加速がすばらしかったです。坂道でもスイスイ加速しました。そして、元々アイの造りが良いので、静粛性が高く、新型プリウスと遜色無いと感じました。ガソリン車のアイは車体が軽いので、悪路でピョンピョン跳ねますが、リチウムイオンバッテリーを床下に積んだアイミーブは重心が低く、安定感があり悪路でも乗り心地が良好でした。
営業マンに充電器のことを質問すると、近い将来様々な充電器が市販されるそうです。
先日は光岡自動車のアイミーブベースのLike(ライク)の発表の時は充電器が同時発表されてましたし、先週東京で開催されたエクステリアショーでは、主要なエクステリアメーカーほとんどがEV充電装置付きの外構製品を発表していました。
カーポートや門柱に充電器が付いてます。月極め駐車場に充電器が整備されるのはまだまだかかりそうですが、多分タイムズ24とか時間貸しの駐車場が早々に整備すると思います。
日本経済新聞には毎日のように(大げさでなく)EV関連の記事が載っています。
いろいろ情報収集しながら、EV購入をご検討されるとよいと思います。
ちなみに、アイミーブでエアコンつけて高速を走ると50〜80kmくらいしか走れないと営業マンが言ってました。
書込番号:11317252
1点
電気自動車はまだまだ一般人には縁のない車だといえます。
「月極駐車場(充電器あり)」なんて絶対ありえません。私が駐車場オーナーなら損してまで充電施設なんて作りません。自宅で充電とおっしゃいますが、自宅でガソリンが注ぎたいと言うのと同じことです。
書込番号:11321662
0点
びわこはんさん
試乗されたんですか。まだまだ試乗車も少ないようですね。やはり、エンジンの振動がないと不自然な感じがしますか?
最近、近所のガソリンスタンドにも充電器が設置され驚きました。地方によって異なると思いますが、想像以上に充電器が増えているようですね。私の月極駐車場の充電器の問題が解決すれば購入したいと思っています。
書込番号:11322767
1点
充電器の設置?
その場しのぎの無駄な投資だね。
急速充電と言っても現代のガソリンの補充のように5分程度では航続距離は50kmに
満たないであろう。
コンビニに設置したところでリアルな数字は10分かね。
ショッピングモールなら1〜2時間くらいか。
で結論としては、
バッテリーの交換所が設置されるであろう。
無論各メーカー間で規格の統一等でひと筋縄にはいかないが、実現すればおそらく
会員制となるがバッテリースタンドに客が来れば店員がバッテリーの交換を行う。
バッテリーの取り外しに簡易機構が必要となるがそんな程度の事はメーカーにすれば
朝飯前であろう。
得体の知れぬバッテリーを積む事になるが、そこは会員制にして保証するシステムとなる。
パナソニック、ユアサ等々忙しくなるで。
三菱の車は信用が無いで買う気にもならんがな。
書込番号:11323397
1点
先日仕事の関係で初めて運転(走行距離40kmほど)しました。
まず乗り出しの第一印象ですが、イグニッションキーを回しても無音のままで、READYのインジケータが点いてピー音が鳴るのですが、その後静寂が漂うまま発進するのは何か変な感じでした。
次に走行の印象ですが、ECOモードしか使ってはいけないという会社ルールがあるのですがそれは無視してDレンジに入れっぱなしで運転しましたが、トルクの太さは目を見張るものがあり、なかなかの加速感。自家用では1500ccのターボ車に乗っているのですが、それ以上の加速感で体がシートに押さえつけられるような感覚を憶えました。
ただし、静寂のまま車が加速していくのは違和感が有りました。ラジオを消すと周りのトラックのエンジン音(うなり音)が聞こえていて、何か不思議な感じ。
車好きの人にはこの状態はどうなんでしょうか。物足りなさを感じるかもしれません。アクセルを踏んでもレスポンスが感じられない「単なる移動のための道具」という感じがしました。(言い過ぎか。三菱の人、ごめんなさい。)
それから、バッテリーの問題は実用面から注意すべきだと思います。会社ルールを無視してのDレンジ走行だったので、バッテリー残量のインジケータが落ちる落ちる。充電いっぱいで出たのですが、帰り着いたら半分にまでに落ちてました。毎回走行後に充電は必須ですね。
こんな状況ですから「下駄がわり」の車としてしか使えないと再認識しました。
ちょっと悪印象を強調しすぎかもしれませんが、自分にとっては違う乗り物だなと思いました。
書込番号:11367033
1点
> アクセルを踏んでもレスポンスが感じられない「単なる移動のための道具」という感じがしました。
アクセルを踏んだときに何かしらのレスポンスがあった方が操っている感覚が強くなるんでしょうね。私も足先の感覚だけでアクセルの踏み具合を判断するよりは、エンジン音のような聴覚でのフィードバックがあった方がアクセルをより細かくコントロールできるような気がします(好きな車のエンジン音を選べたりするともっと良いかも)。
動力特性の方も、モーターにより電動化されることで、いろいろな特性を作り出せるというのもEVの特徴のひとつです。原理的にはポルシェのようなスポーツカーのまねもできるし、もっとおとなしい車のまねもできると思います。
エンジン音にしろ、動力特性にしろ、自在に作り出せるという意味では、EVの動力はシンセサイザーみたいな多様性を持っているような気がします。楽器も昔はアナログの楽器だけで、ピアノはピアノの音しか出せなかった訳ですが、いまはシンセサイザーによりひとつの楽器で様々な音を自在に奏でることができます。
そういう意味では、車の駆動システムもある意味デジタル化されつつあるのかなと思うことがあります(デジタルエンジン?)。
書込番号:11375256
0点
i-MiEVの中古車 (112物件)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 340km
-
アイミーブ M 東芝SCIB駆動用バッテリー 容量残存率103パーセント 社外ナビ フルセグTV
- 支払総額
- 55.7万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜1158万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円

















