i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (112物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2018年9月28日 06:19 | |
| 28 | 15 | 2018年7月31日 21:45 | |
| 23 | 3 | 2018年7月22日 19:00 | |
| 21 | 5 | 2018年7月22日 18:44 | |
| 8 | 3 | 2018年7月22日 18:36 | |
| 283 | 22 | 2018年4月6日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デザイン・ラッピングの(二番人気)ハローキテイ-が走行しているのを目撃した方はいらしゃいますか?!
また、ハローキテイ-ラッピング施工のオーナーは、いらしゃいますか!?
こちらは、地方都市なので見掛けませんが!都内などは、走行しているのでしょうか ?
他愛の無い・・・・・ m(__)m
0点
ディーラーに鎮座してるのは見たことあるけど
走行してるのは皆無だな。
書込番号:19113320
1点
先月、倉敷市の道路で遭遇しました。>ハローキテイ-ラッピング
公用車ではなさそうでした(笑)
関係ないけど、我が家のi-MIEV君は、シルバーメタに青いデカールです。
書込番号:19117231
1点
働きたくないでござるさん
サンリオピューロランド近郊にあるから...都内なら走っていると思いましたが皆無ですか!
ピョン吉@岡山さん
i-MiEVのふるさとでは、走行しているんですネ! 楽しそう (^O^)/
シルバーメタに青いデカールもイイ感じそうですね。
書込番号:19118772
0点
アイミーブMシルバー(チェッカーラッピング施工車)に乗ってます。
これが一番人気のラッピング、中古購入時に付いていた…(爆)
さすがに中京圏でハローキティラッピング車に出くわしたことはありません。
購入地点で関西にMグレードの赤白のハローキティラッピング車がありましたが、家族が恥ずかしがった上にリアワイパーもなかったので却下しました…今思うと惜しいことしましたが。
(雨天時にQCへ接近するにはリアワイパーが欲しくなる)
赤白ツートンでさえハローキティのラッピングは見かけないので、他の色だともっと希少ではないでしょうか?
白単色、シルバー単色でも設定はあったようですが(画像検索で実写の存在は判明しましたが)。
二番人気といっても一番人気ほど市場に出ていない気がします(一番人気のチェッカーはカーセンサーにもよく出てくる)
書込番号:21987913
0点
>ヒラタツさん
アイミーブMシルバー(チェッカーラッピング施工車)もイイ感じですネ
中古を探していますが、数が少ないのか目当ての車種が無いです
書込番号:21991359
0点
>デジタルエコさん
アイミーブのラッピング車は中古市場にもなかなか出てきませんよね。辛うじてチェッカーラッピングが時たま出る程度。
ハローキティでも滅多に遭遇しないとなると、他のラッピング施工車を見かけるのは至難の業かと思います。
かくいう己でさえ、自車以外のチェッカーラッピングを見かけたことがありませんが(笑)
※これを選んだ時、画像では大人しく見えましたが…いざ納車となると意外に派手で目立ちました!!
画像と実物の違いをまざまざと見せつけられたというか。
もし出逢う機会があるとすれば、アイミーブオーナーが集まるミーティングくらいじゃないでしょうか!?
※アイミーブラッピング車限定のミーティングを開いたところでどれだけ集まるかは知りませんがww
書込番号:22000748
1点
>デジタルエコさん
耳寄りな口コミをひとつ。
今はディーラーに頼めば、在庫次第で中古でもラッピングはできますよ!
(自分は既にラッピング付だから今更ハローキティに変更しようとは思いませんが)
ダメモトで三菱ディーラーに聞いてみてください。
書込番号:22142956
0点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
NECの話が有るようですがね。
書込番号:19918738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレタイはなんですか?
書込番号:19918892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
開発も何も、EVの弱点はバッテリーだけなんだから電機メーカーのケツを叩くだけじゃないの?
日産は自社技術もなく、大量購入で値引き要求するだけの仕事。
書込番号:19919161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
・・・
たぶんどこの電機メーカー様でも
電気自動車を作れる技術はあると思いますよ
やらないのはたぶん人が運転するので安全や保険でリスクが大きいのでやらないのでは
やはり自動車メーカー様の長年の実績がものゆうと思います。
派遣法などができたとき人の流動により
ハイブリッドの技術が確立されたと思います。
・・・
書込番号:19919340
1点
〉スレタイはなんですか?
私かな?
よく聞いて来る方が居てはります。
自分で探す努力を少しはして欲しいのですが…
まー元はネットからの所得です、その殆どは本当でありデマで有ったり、そして流動的ですね。
次期日産EVバッテリー なんかでググって見て下さい。
色んな事が出てきます。
最新情報では又違った事に成っている時って多いですね。
書込番号:19919797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>次期 軽EVに東芝のSibcの採用は
正式には「SCiB」ですね。
私は「採用はされない」可能性が高いと思います。
チタン酸リチウムを使ったSCiBの利点は
充電速度(とくに寒い時期の)と充電回数による劣化が少ないことですが、
新しい30kwhリーフ(のバッテリー)の、充電速度は十分に早いようです。
また、軽自動車なら近距離の利用が中心で、10万kmを大きく超えるような使い方は、少数派でしょう。
それゆえ、充電回数による劣化を考慮する必要は少ないと。
SCiBの能力は、オーバークォリティといえるでしょう。
ウチの中期型リーフは、7万5千kmを超えましたが、気になるほどの劣化は感じられません。
電池の制御技術の改善は進んでいるようです。
とすると、SCiBの短所である「電圧の低さ」=同じ電圧を出すために数を積まねばならないことが、
軽自動車にとっては、コスト面と体積及び重量の面で大きな制約となります。
とくに、軽自動車として低価格を狙うなら、よほどSCiBがコストダウンされないとむずかしいでしょう。
リーフ用に大量に生産されるバッテリーを積むのが、コスト面で有利ではないでしょうか。
メーカーは、日産とNECが出資したオートモーティブエナジーサプライ社ではなく、LG化学かもしれませんが…。
書込番号:19919920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウチの中期型リーフは、7万5千kmを超えましたが、気になるほどの劣化は感じられません。
と言う方が少数派ではないですかね。初期型ユーザーは劣化で困っている人も多いと思いますし、中期型でも東芝SCiBと比べればはるかに劣化は進みます。
近距離移動用の軽やコンパクト車にはSCiBが最適と思います。SCiBはエネルギー密度も進化していますので将来性ありと思います。
書込番号:19920056
1点
麻呂犬さん
いえ、麻呂犬さんに対してではありません。
スレタイが結構断定的で、そういうニュースがあったのかと思いきや違ったので聞いたというだけです。
書込番号:19920978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はーい
了解です
書込番号:19921262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日産に任せたらすぐ劣化するバッテリー採用されそう
書込番号:19924652
1点
残念ながらアイミーブMが最初で最後のSCiB採用車になるかもしれませんね。
電池寿命が長いので20年後には希少価値が生まれているかもしれません。(笑)
書込番号:19926009
2点
皆様 取りとめも無い カキコミに沢山の回答有難うございます m(__)m
Sicb → SCib 訂正 (^_^;)
>残念ながらアイミーブMが最初で最後のSCiB採用車になるかもしれませんね
海千山千のカルロスゴーンですから(期待薄)
今回の傘下入りも虎視眈々の様に思うのは、自分だけかな?(シャープもチャイナ虎に)
ホンダも量産車には、採用しない様な感じだし
でも、SCib搭載EVには乗って見たいので!中古の出物でも探そうと思う今日この頃です。
書込番号:19929090
2点
東芝から次世代SCiBが発表されましたね。
チタンニオブ酸化物を使うと現行チタン酸化物の3倍の容量になるんだとか。
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2017_10/pr_j0301.htm
2019年度の製品化予定だから日産三菱新EVもこれにあわせて出てきそうな予感がします。
書込番号:21986540
0点
>ヒラタツさん
2019年度の製品化で!日産三菱新EVが搭載してくれればバンバンザイなのですが
日産は、電池再生工場も建設した様なので 期待薄です
唯一、SCibを使ってるスズキから、SCib搭載軽EVがと期待(妄想)しています (^^)/
書込番号:21991376
0点
>デジタルエコさん
うーむ…実に残念なお話ですね。
スズキが100%電気自動車をSCiBで出す可能性は残っているでしょうね(エネチャージに使っているあたり)。
ただそのエネチャージはエンジン始動時の加速がギクシャクするからあまり好きじゃないですが…。
せめてホンダがフィットEVをSCiBで市販すればと思います…そうしたら乗り換えるかも。
(法人向けのみだったのが非常に惜しい)
書込番号:22000706
0点
2020年には、セカンドカーCOLT Veryが13年目に入ります。次はこれにしようかな?
↓
http://blog.livedoor.jp/ganbaremmc/archives/51460095.html
書込番号:20954839 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
M乗りです。
新軽EVのニュースには昔から裏切られ続けてきました。
新車で買うなら性能から言っても、今の値段は高すぎる。
山間部の田舎暮らしですが、買い物に出るのにかなりのバッテリー消費。帰宅してから別の用事というのもあります。初期は冷や冷やの運用です。良さもあるのですが。
ガソリンスタンドのない田舎に暮らす人をターゲットにするには価格の低下とバッテリー容量の増加は必須な気がします。
実際、2台持ちしたことがありますが、結局アイミーブばかり乗って、もう一台を年間5万以上の維持費をかけて残す意味がなくなり、故障も重なって・・・。アイミーブ1台体制です。
根本的な性能アップのない、価格もたいして下がらない12月のマイナーチェンジには、がっかりした口です。
リーフではバッテリー容量増加に盛り上がっていますが、そのバッテリーを使えばアッというまに問題解決な気がします。
現行車は価格を大幅に下げて併売でもいいじゃないかと。
書込番号:20956765
7点
2018年発売の新型車発売を期待し!
13年超えのトッポを普段の買い物♪の足として乗っていますが
2020年ですか(残念) 車検が2018年末なので
形式 ZAA-HA4W-LDDBのMを探そうかと検討しています
2020年の後継車には、東芝のSCib搭載もなさそうだし・・・・
書込番号:20994878
4点
東芝が次世代SCiB(チタンニオブ化合物)を発表しましたよね…2019年の製品化を目指すとか。
従来比約3倍(120km→320km)とありますからそれに期待しましょう。
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2017_10/pr_j0301.htm
実際そうなれば三菱は日産を説得してそのまま採用される可能性もゼロではありません。
※ただ逆にそれが実現すれば超急速充電器(100kW以上)が欲しくなるでしょうが。
書込番号:21980835
1点
久々に東芝SCiBのサイトを覗いてみると
高入出力タイプ10Ahセルの新たラインナップのトピックス
ススキ新型ワゴンRのマイルドハイブリッドに採用と!
導入事例チェックするとi-MiEV・Mの記載が無くなっていました。
i-MiEV・Mの製造は、もうしていないのかな?
後継機種2020発売の噂の有るなか東芝SCiB次期機種採用は、益々望み薄の様
スズキ・東芝?デンソーの合弁会社がインドでSCiB製造を模索してる様だから
スズキ車のEVに搭載される事期待する今日この頃です (^^)/
3点
何かと 経済界を騒がせています ネ! (^^)/
i-MiEVの画像削除されると思ったら ありました。 ホッ
書込番号:21055223
2点
タイプMに採用されている東芝製のSCiBリィチュウムイオン電池最高ですよね。
50KWの高性能急速充電器ではMAXの125Aがシッカリ流れるので充電は早いですし、この前ディーラーで電池の劣化がどのくらい進んでいるのかな?と思い測定してもらったら3万6千キロ、7年経過で、105%でした。つまり劣化無し。
もし、リー○にSCiBが採用されていれば、日本人が電気自動車に持っている印象が大分変わっていたのではないか。と思うのは私だけでしょうか。
今乗っているi-MiEVタイプMは軽自動車としては車体の構造も良い方だと思っていますが、この調子だと、電池は余裕で10年もちそうな気がしています。
次も今のところSCiBを越える電池は出てきそうもないのでSCiBを積んだ電気自動車を買おうと今のところ思っています。
書込番号:21058672
12点
今SCiB公式サイトを見てきました…導入事例→自動車の欄にありますよね。
しかもアイミーブだけでなくミニキャブミーブ・ミー部トラック共々。
しかもご丁寧に、優れた急速充放電性能、長寿命(サイクル)性能、低温下での充電・走行性能が評価されている…という。
アイミーブM乗りですが、多分電池は長持ちしそうですので廃車になるまで乗り潰すことになると思います。
書込番号:21980799
2点
安全上、バンパーの変更により普通車規格への記事を見ました
SCiB 搭載のi-MiEV(アイ・ミーブ)Mグレードが廃版に成る様で残念です
日産は、バッテリーリサイクル工場を建設した様で
傘下の三菱自動車から高性能な、SCiBを搭載した新車種は、、望が断たれた感が否めません
http://evnews.blog.jp/archives/28020963.html
1点
普通車じゃなくて小型車(普通車は3ナンバー)
ですね。
リンク先の「普通車の小型乗用車」なんて書き方を
見るとモヤモヤしちゃいます。
書込番号:21715367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
唯一無二の存在価値捨てるんだな
日産からの嫌がらせ?
書込番号:21886948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アイミーブのコンパクトカー化は衝突時の歩行者保護の観点からバンパーを大型化させたからだと聞いています。
プジョーiOn(OEM)のバンパーと同型なので判りましたが。
それにしてもSCiBモデルを廃止したのは痛いですね。
一充電航続距離が短い欠点を除けばロングライフの電池だから長持ちするのは有難いのに。
書込番号:21980779
2点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
1月前ぐらいからバッテリーの持ちが悪い為、バッテリーのチェックをしてもらいました。
バッテリーの均一化をしてもらいましたが初め?% 2回目75% 3〜5回目77%・・・・
思っていた以上にバッテリーの劣化が進んでいた事にショックを受けました。
サービスの方に無理を承知で無償バッテリー交換を依頼しましたが駄目でした。
それでも納得がいかず今月車検時に再度チェックををするということで先月は納得し車を引き取りました。
今、車検に出しているのですが昨日バッテリーの状況が連絡ありました。
結果74%・・・
さらに劣化しています。
メーカー側は70%以下でないと交換はしないということです。
このままでは今年中に70%切りそうな感じでなりません。
5〜6年だとバッテリー交換時の負担が10万円になってしまいます
現状、超エコ運転して90kしか走りませんし上り坂では尋常でないほどセグが減っていきます。
何とか頑張って交渉していこうと思います
16点
無償交換は図々しい!
書込番号:19585662 スマートフォンサイトからの書き込み
81点
購入月日、走行履歴を明示していただけないでしょうか。情報がないとなにも判断もできません。
書込番号:19586376
17点
購入して丸5年です。
走行距離は45000kぐらいです。
他の書き込みを見ていると8万kぐらいで90%以上という書き込みを見た事も有って今の車両は外れとしか思えません。
購入は当初は高速道路移動で120k走れていますが
今では下道超エコ運転で90kしか走れません
実際の感覚だと40%は劣化している感じです。
こんな事なら購入しなければ良かったと思います。
書込番号:19586461 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>メーカー側は70%以下でないと交換はしないということです。
明確な値がある以上、交渉の余地は無いよ。
初期モデルのバッテリーAssyが当初340万が今や95万だとか。
数年後にはまた下がることを期待しましょう。
書込番号:19586687
20点
>masa8880さん
バッテリーはEVの命です!
無償交換が良いですが駄目なら10万円で交換することをお勧めします。
書込番号:19588918
11点
たつや78さんの言うとおりですね。
きちんと保証条件が明記されているでしょう。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/maintenance/service/warranty/miev.html
>他の書き込みを見ていると8万kぐらいで90%以上という書き込みを見た事も有って今の車両は外れとしか思えません。
エンジン車と同じように、環境や走行状況によって差が出るのは当たり前です。
>こんな事なら購入しなければ良かったと思います。
今までの自動車とは仕組みが違うのですから入念に調べたうえで購入すべきであり、
ある程度のリスクも見込んでおくべきでしたね。
書込番号:19589149
22点
>kanecomさん
私もそう思います。
今年中に70%になるのは目に見えていますので
それを踏まえた上でメーカーと話し合っていくつもりです
書込番号:19589398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今乗っているMの航続距離が少ないので、ベースグレードの中古もいいかなと思っていましたが、手が出せません。
中古車のHPは走行距離はメーターで写真出してくれますが、走行可能距離はなかなか載っていません。
博打状態です。ちょうど保障期間を過ぎた車両がたくさん出始めています。
アイミーブ、維持費が安いだけでなく、反応がいいのでMT派だった私も納得して乗ることができています。
ただ、航続距離だけは不満です。
8年まで格安で保障してくれますが、確か6〜8年が65パーセント。
そこまで劣化していると、突然バッテリーのテンションが落ちてしまうことも危惧されるので、何とかしてほしいところですね。
ただ、8年までのバッテリー料金はかなりお得です。
保障以外の交換90万円は、60万のリーフと比べて高いですが。悩ましいですね。
古いアイミーブが急速充電で30分で5kwしか入らなくなったという情報をどこかで見ました。
そのような不具合はありませんか?
保障内容には充電時間については明記されていませんが、充電トラブルのひとつです。
家庭での充電では問題ないのも特徴らしいです。
バッテリーの不具合・劣化は容量だけではありません。
遠出のとき(100km程度)にこれに遭うと、帰りは急速充電を3回しないと帰ってこれません。
上り坂ならもう1回かな?
移動時間のほかに2時間ほど費やすことになります。充電待ちが発生していたら・・・。
ちなみに、masa8880さんは、急速充電はよく使っていましたか?
充電は継ぎ足しですか?しっかり使ってから充電でしたか?
生の声が聞けたらと思い、書き込みました。
書込番号:19591585
16点
> TOCYN2さん
基本的に嫁が普通に乗っていたので充電は3〜4セグで家庭200Vで充電していました。
急速充電は今まで20回ぐらいだっと思います。
そんなに多用していませんでした。
急速充電時にエラーはありませんでした。
購入当初はアクセルを踏むと、かなりの加速がありましたが今はもっさりしています。
電気の減りも激しいです。
普通に乗っていてこんなに劣化が激しいと電気自動車なんて使えないと感じました。
書込番号:19597372
8点
長く乗るつもりでしたらMの方が電池寿命が長いのでお得だったと思います。
10万円で乗せ換えできれば電池がLEV50Nに変更になるので初期の電池より寿命は長いようです。
普通のリチウムイオン電池は満充電での放置、過放電での放置、寒冷地で使用すると寿命が短くなります。
電池を交換したら80%充電で使用すると長く使えると思います。
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=2189
ここが参考になります。
書込番号:19610445
6点
いきさつ、教えてください。>masa8880さん
書込番号:19653590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> TOCYN2さん
経緯ですか?
サービスの人と詳細を話し合っていないですが先日「交換になりました」と電話がありました。
使用して70%切ったからでないでしょうか?
書込番号:19655938
5点
おめでとうございます。これで又新車のように走れますね。
書込番号:19656872
4点
>古いアイミーブが急速充電で30分で5kwしか入らなくなったという情報をどこかで見ました。
そのような不具合はありませんか?
保障内容には充電時間については明記されていませんが、充電トラブルのひとつです。
うちのが、この症状ですね。
30分で4kw、距離にして30km分といったところでしょうか。
充電エラーも頻発しますので、無事、充電が始まったらホッとしますね。
うかつに遠出すると帰れなくなります。
>家庭での充電では問題ないのも特徴らしいです。
普通充電だと翌朝セグが一杯になっていますが、急速充電器だと時間をかけても83%くらいしか入りませんね。
書込番号:21082024
4点
>メーカー側は70%以下でないと交換はしないということです。
>>明確な値がある以上、交渉の余地は無いよ。
そもそも、その「明確な値」、公的機関による評価ではありません。
あくまでも三菱独自の診断値。
実走行距離が半分になろうが、コンピューターのさじ加減次第かも。
書込番号:21082038
1点
はじめまして。
交換おめでとうございます。
自分は、中古で購入の2010年式ベースグレードに乗っていまして先日ディーラーにてバッテリー診断を受けてきました。
結果76.5%との結果でした。
自宅には充電設備が無いため片道10キロの電気量の安い日産充電スポットを使っています。
この季節寒さに耐え激しい運転もせずにひたすらエコエコ運転に徹していますが、充電して家に着くと
入れた分減っています(3メモリー)
いつも充電する日産さんの隣に購入店の三菱があり点検のとき久しぶりに満充電してもらいました。
可能走行距離が100キロと表示されていましたが家まで10キロ走行したら残り65キロ走行可能と表示!
アドバイスでなるべく高電圧タイプの急速充電機で1日1回充電を行なってくださいと言われました...。
無償のバッテリー保証が来年の7月で切れるので毎日ガンガン充電したいと思います。
書込番号:21404944
5点
2011年11月登録です。当初から100キロメートル、今も変わらずです。補償期間迫ってます。どうしましょうか?
書込番号:21732106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
i-MiEVの中古車 (112物件)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円















