i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (114物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2018年3月5日 21:37 | |
| 4 | 7 | 2018年8月23日 17:31 | |
| 12 | 3 | 2018年7月22日 18:01 | |
| 13 | 7 | 2019年2月14日 20:40 | |
| 8 | 3 | 2019年5月30日 20:45 | |
| 105 | 10 | 2017年1月23日 20:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
1.5万キロ、5年落ちのi-mievを購入して本日100キロほどはなれたお店に受け取りに行きました。
残距離40キロぐらいになったので、道の駅で充電したところ、4分半ほど充電したところで停止してしまいました。
待っている車がいたので、そこは出て、そこからいくらか走ったイオンで急速充電で満タンまで充電しました。
完了時で残距離105キロと表示されました。そこから家まで帰り、残距離20キロで近くの日産で充電
すると9分でエラーがでて停止しました。残距離は70キロでした。
皆様にご質問したいのは、こんなに(3回中2回)エラーなどで充電が停止してしまうものですか?
解決方法はあるのでしょうか?
というのと、道の駅は4分半で162円(税込み)、イオンは30分で300円、日産は30分で540円でした。
道の駅はビジターだと割高ですね。基本は家で充電するつもりですが、外で充電する場合は
みなさまどういったところでされいますか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
0点
御返事ありがとうごさいます。キーは差し込んでもいなかったですね。なんでだろう。
書込番号:21477582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
急速充電機が故障していたのかもしれませんねぇ
設置場所の方にエラー内容をお伝えするとその後の保守に
役立てていただけるかもしれません
(充電スポットMAP:その後、故障中なのか確認できます)
コネクターが奥まで入ってなかったとか
(この場合は充電は開始されませんので本件の原因とは異なる)
先ずは普通充電満充電でセルバランス処理して走行可能距離の確認
(ダメなセル「他のセルより電圧が低い」があると頻繁に中断)
補機用バッテリーのコネクタの緩みなどないか確認
(パネルやシステムは12ボルトです)
急速充電での満充電はよほどのことがなければ.....90%までで...
満充電で105kmだとモデルはMでしょうか?
SCiBで充電中断はあまり聞かないかも?
P.S
回生ブレーキ中に追突されないよう注意しませう
書込番号:21480299
![]()
0点
充電器の故障の可能性ももちろんあると思うのですが、一日の内に三台中二台で発生したので、びっくりして質問してしまいました。一度リコール作業のついでにディーラーでも聞いてみます。ありがとうございました❗
書込番号:21482823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のは(4万キロ台)、30か所程度で試していますが、約半数の急速充電SPでエラーが発生していました。
何度やっても絶対にダメな所、ほぼ大丈夫な所、気まぐれ(できる日には問題なくできるが、ダメな時は何度やり直してもダメ)な所があります。
先客がいるかいないかよりも、無事充電が開始されるかどうかの方が遥かに深刻です。
ディーラーの充電器で、ディーラーの方が操作してもエラーが発生したこともありました。
一度、3か所連続エラーのため電欠し、人生初のレッカー移動(僻地だったため、陸送費用8万円弱)も経験しました。
ディーラーで何度も診てもらっても改善せず。
これが仕様なのかと諦めていた頃、ディーラーから「急速充電関連の部品を全交換させていただきます。大がかりな作業なので預からせてほしい」との連絡。
前回のバッテリー保証の件ともども、折を見て国交省に不具合報告をしようと思っていたので、どうするべきか(現状保存?)迷ったのですが、充電口のbefore/after画像を撮影し、申し出を受けることにしました。
※証拠画像を掲載しておきます。右側突起部の丸ペイント(?)に違いが見られます。対策品の印でしょうか。
他にも、システム起動不能(しばらく時間をおくと起動可能にはなりますが)やドアロック作動不能がしばしば発生。
システム起動不能≒エンジン始動不良 だと思いますので、これだけでもリコール級だと思うのですが。
ディーラーの方には本当によくしていただき感謝しておりますが、本社お客様センターの対応はあまりにも不誠実なものでした。
書込番号:21617107
4点
購入して間もないですから、購入された店に持っていくべきと思います
書込番号:21652569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今度i-mievを購入します。
ナビはスマホで行おうと考えているのですが、充電スポット情報が登録されているお薦めのナビアプリはありますか?
以前はヤフーカーナビを使用していたのですが、スポット情報はないようで…。
0点
>板ノ橋さん
一般的に、GSが表示されるのはGoogleMapですが、お乗りの車によってEVスタンドでの値段も違うようですので、車にあったスマホ用の地図(車メーカーで無料で使える地図がある)を使った方が良いと思います。中には使用中・空きを表示するEVステーションナビもあるようなので、便利では。もっとも、更新が遅い場合、ステーションに到着する前に使われてしまう可能性がないわけではありませんが。
三菱自動車なら
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1059932.html
http://ev-support.mitsubishi-motors.co.jp/service/ev_app.html
で、ナビコン対応ですが、グーグルマップで案内可能です。
書込番号:21414438
![]()
1点
>板ノ橋さん
連投失礼します。スマホがiPhoneならば、アップルマップで、検索欄に「充電スタンド」と入力すれば、近くの充電スタンドが検索できます。案内もします。お試しを!GoogleMapやYahooMap/カーナビではだめのようです。
書込番号:21414456
1点
有料(月額か年間課金)アプリでよければ、ナビタイム系の2つ、NAVITIMEドライブサポーター(通信型)と、CarNAVITIME(端末ダウンロード型)にEV充電スポットアイコン表示が出来ます。
(データはgogo.GSのものです)
http://corporate.navitime.co.jp/topics/pr/201510/23_3320.html
自動車保険が損保ジャパン日本興亜契約なら、ポータブルスマイリングロード
http://www.sjnk.jp/kinsurance/smilingroad/smp/
=ドライブサポーターの相手先仕様・デザイン違いを利用できます。
au助手席ナビ、auカーナビも同じアプリの相手先仕様です。
あとは使い慣れたナビアプリと、専用アプリ
http://evsmart.net/?gclid=CjwKCAiA6qPRBRAkEiwAGw4Sdh4YTpmawLci9dUm_-sUExbfzD30VX5B9BB-UZpzDz1KbcGyjzOKURoCIeoQAvD_BwE
を併用するかでしょうね。
アプリレビューも割と良いみたいですが、使ってみないと分からないです。
書込番号:21414559 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>板ノ橋さん
EVsmart おすすめぇ〜
近くの充電ステーションすべて網羅されてます(今現在)
charging station ちゃ〜ずぃんぐ すてぇぃすぃぉん
書込番号:21419990
![]()
0点
小生もナビではありませんが、EV SMARTをお勧めします。
スマホが条件とは思いますが、遠出した場合はスマホよりもタブレットを利用することをお勧めします。
つい先日、高速で次の充電地となるSAへ行くには電力が足りず、やむ負えず手前のICで降りることになりました。が、次の充電可能だったのは普通充電でしかありませんでした。充電した上で、下りたICから再度乗って
どうにか帰路に戻ることができましたが、後でPCでチェックし直すと、一般路で次のICへ向かうようにしておけば急速充電器があるところへ行けることがわかって、後悔仕切りでした。(SAには着いたもの、利用者がいたため、すぐには利用できなかったというのもあって)
大きな画面で見ておけば漏れなかったと思った次第です。
書込番号:21423386
1点
スポット検索なら、
・EV Smart
・電動車両サポート
ナビ機能込みなら、
・NAVITIMEドライブサポーター
・カーナビタイム
が良さそうですね。
色々併用しながら自分に最適なアプリを探してみます。
書込番号:21425189
0点
>板ノ橋さん
今更で恐縮ですが、アイミーブに乗るなら三菱電動車両サポートに加入の上で電動車両アプリを使うことをお勧めします。
自身も加入後半年間使ってきましたが、満空情報がスマホやタブレットで表示されるのはありがたいです。
あと充電器の料金もその場で表示されるので便利ですよ。
実際かかった通信パケット量は毎月0.3GB程度。スマホのパケット制限は2GBですが追加料金なしで使えてます。
こんな報告でよろしければ参考までに。
書込番号:22051716
1点
現在、嫁両親から譲ってもらった11年もの11万キロ走行のエッセで通勤中です。
今年車検を受けたのですが、その際エンジンからオイルが滲んでいて、それが漏れるほどになるともう修理は不可能で、エンジン載せ替えになりますと言われました。突然壊れるかもしれないし、次の車検まで持つかもしれませんとのことです。※載せ替え費用は20万ほど。
そこで次の車はMタイプの中古を検討しているのですが、
@車検の基本費用は軽四と同じか?
A定期的に交換しなければならない部品は
通常のガソリン車と同じか?※エンジンオイルを除く
Bそのほかガソリン車にはかからない部品代や費用は何か?
以上教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21321954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本、軽と一緒です。
三菱自動車なので変なとこが壊れます。
私はフロントハブが壊れましたw
あとはフロントタイヤの減りが早いです
オイル交換などはありません。
割り切って使えは維持費もかからないです。
あと冬はヒーターを付けると距離が半分になるので気をつけるぐらいです
書込番号:21323535 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>masa8880さん
ありがとうございます。
基本、軽四と同じということで安心しました。
タイヤの減りと冬場のヒーターの件
了解しました。
通勤往復30kmちょっとに使用しますので
まずは問題ないかと思います。
あとはエッセのエンジンがいつ壊れるか・・
ヒヤヒヤもんです。。。
書込番号:21326398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5年落ちのアイミーブM(3万キロ)購入後半年の自分が来ましたww
アイミーブMは軽自動車なので基本的にはエッセと変わりません。
ただオイル・ATF・プラグなどエンジン車特有の交換消耗品費用はかからず(2年で3万円)、車検もエンジン部分の検査がない分安くなるとは聞いています(一回3万円前後)。
逆にフロントタイヤの減りが早いのである程度は相殺されるかもしれませんが。
電気自動車で自宅充電する場合は事前に電気工事が必要になります。
自身電気工事士なので電材部品代が3万円ほどかかりましたが、初回だけなので気にしていません。
購入時に同年のeKワゴンと比較しましたが、今までの走行距離から逆算して(年間7千キロ)20万円の価格差があってもガソリン代や消耗品交換・車検費用なども含め2年でトントンになるので購入に至りました。
静かで加速もよく趣味性も高いので気に入っています。
夏冬(フル空調)の航続可能距離が60〜70kmになるのが痛いですが、今や急速充電器が道の駅など各地にあるのでさほど問題ではありません。三菱電動車両サポート(プレミアム)に入っているので15分充電でも120円ですし、年1回容量測定にも出せますし。
冬は厚着+外付けシートヒーターで暖をとれば80kmくらいは何とかなりそうです。夏もエアコンをうまく使えばそれくらいは何とかなるでしょう。
もし自宅がエコキュートやオール電化などで深夜電力が安いプラン(14円/1kWh以下)になっているのであればオススメです。ガソリン代に比べて桁違いの動力費に驚くでしょう!!
自宅に太陽光パネルが載っているなら万一の停電時でもパワコン+100V充電器経由で充電できるし、ミーブパワーボックス等があればクルマから電気を取り出せますので災害対策にも役に立つでしょう。
書込番号:21980692
5点
アイミーブ駆動用バッテリーの測定方法をディーラーの方から説明を受けたのですが疑問があります。
【お詫び】他カテゴリーに間違えて投稿してしまいました。
私のアイミーブは初度平成23年10月のHA3Wです。
グレードG
現在の走行距離は75,000km
先日、暖かい日にディーラーにて容量測定を行いました。
結果は容量残存率72.5%でした。
補償交換までもう少しでした。
費用ですが車載充電器の故障に伴う点検の為無料でした。
私の車の他に勤務先の会社にベースグレードがあります。こちらの車両は私のアイミーブより電池の状態は間違いなく悪いので今度容量測定をしてもらおうと費用を尋ねると、約10,000円との事でした。コントロールボックスが付いている充電ケーブル(M/G/X)の場合は約5,000円だそうです。違いですがコントロールボックスが付いている充電ケーブル(M/G/X)の場合は電池の残存量に係わらずフルオートで測定できる。コントロールボックスが付いていない充電ケーブル(ベースグレード)の場合は走行その他方法で電池を残り3セグ〜4セグに調整してから測定をするので手間がかかるので費用がその分高いと説明を受けました。
【質問】
そもそも「3〜4セグ」の状態にしてから測定っててあいまいだし、容量を測定するのだから「0」からではないのか?
※M/G/Xグレードは自動でその状態にしてくれるそうです。
電池が残った状態から充電しても入る量が少なく容量残存率が悪く表示されそうですが?
本当にこんな事しているのかわかる方いますか?
私の使用状況、電池の状態です。
※走行55,000kmの中古車を約1年前に購入
通勤片道25km
途中山道(アップダウン)あり
信号は少なめ
走行はほぼE
エアコン,ヒーターは真夏と真冬と雨天に最低限使用
急速充電使わない
会社と自宅に200V充電設備あり
満充電時の航続可能距離表示ですが春〜秋で140km〜148km
冬季は10〜15km減って感じですかね(うろ覚え)
※ヒーターは極力我慢するのでこれ位の減少で済んでいます。
こんな感じだったので逆にそんなに容量残存率(72.5%)悪かったのかとビックリした次第です!
長文大変失礼しました。
4点
>磨き屋パパさん
アイミーブを持ってもいなければ、リチウムイオンバッテリーに詳しいわけでは有りませんが・・・・
バッテリー0から満充電まで測定するなら分りますが200Vで7時間ほどかかるはずですが、そんなことはせず、一番バッテリー負荷が少なく、なるべく消費していて、一番平均なところがそこだろうと思います。
そこで充電して充電量と電圧上昇値から容量を計算しているのだろうと思います。
参考まで。間違ってたらごめんなさい
書込番号:21320193
![]()
0点
>テキトーが一番さん
回答ありがとうございます。
なかなか回答を得られなかったので本日お客様相談室へ電話をしてみました。
回答は以下のとうりです。
測定開始するポイントは電池残量0ではなく全てのグレード共通で、おおよそ3セグ4セグあたりだそうです。
開始するポイントは極狭い範囲にあり、ベースグレードはそこから測定機器を接続してヒーターを作動させて人力目視にてそのポイントまで調整し測定開始するのだそうです。
M,G,Xグレード等は電池の使用状態に関係なく測定機器を接続し、スイッチONすれば自動的に測定開始ポイントまで調整し測定を開始するそうです。
よって、ディーラーでの説明ですが、若干の説明不足はあるものの間違いではありませんでした。
電池残量0からでない理由までは聞きませんでしたが、テキトーが一番さんが推測して頂いたとうりかもしれませんね。
ありがとうございました!
書込番号:21320623
2点
私のディーラーの説明によると、一度「全放電させて測定する」とのことでした。
そのため、容量測定は1泊2日となるようです。
航続可能距離表示140km〜148kmで容量残存率72.5%ですか。
当方、航続可能距離表示100km前後。
実際はエアコン不使用、先読み&Bレンジで回生ブレーキフル活用で、どんなにエコランしてもせいぜい80km。
でもバッテリー容量残存率は74.6%。
一度目の測定(70.3%)後、意図的にバッテリー酷使した5000km走行後、残存率、驚きの4.3%アップ。
お客様相談センター曰く「ディーラーの測定結果がすべて」とのこと。
すべてはコンピューターのさじ加減次第(笑)
・・・まったく素晴らしい「容量保証」ですね。
書込番号:21617301
4点
容量保証による交換になりました!
>AUTOエアコンのA/C連動反対さん
コメントありがとうございます。
色々な方の報告を見れば見るほど不可解な測定結果ですね!
丁度、会社所有のアイミーブ(ベースモデル)がAUTOエアコンのA/C連動反対さんと同じような感じで、90km〜100km程度です。
3月1日〜会社所有の2台を順番に容量測定の予約を入れてありますので、また結果報告をしますね。
で、私のアイミーブは1回目の容量測定で72.5%だったのですが、数週間後にディーラーから連絡があり、最近気温が下がってきたのでもう一度測定させてくださいと…。
測定結果は「69.6%」!!
先日走行用バッテリーの交換が終わりました。
2月10日頃から数回充電していますが、ヒーターOFF/スロースタートのエコランで航続可能距離の最高値は185kmで最低値が170kmくらいです。
※グレードGなので180kmモデルです。
実際電欠寸前まで走行すれば160km〜170km程度は行きそうな感じです。
現在の1セグあたりの走行距離です。
下り多めで最高18kmくらい
上り多めで6km前後
平坦多めで11〜12kmくらい
AUTOエアコンのA/C連動反対さんも今後、保証交換になるといいですね。
書込番号:21617463
1点
約4万キロ走ったアイミーブMを1年点検の際に容量測定してもらいました。
1年前の購入時測定データは2万9千キロで94%。
ここ1年の使用結果は以下のとおりです。
・月間平均9百キロ、市街地中心で月1〜2回は遠出(急速充電器使用)
・有料道路は年数回使う程度
・充電は自宅など普通充電が8割、急速充電の使用頻度は2割
・商業施設では普通充電にしている(容量が少なく2時間でも半分程度貯まる)
・国道一本道での速度は70km前後
・暖房はあまり使わずシートヒーターで凌ぐ(エアコンは曇り取り程度)
・普段の残り航続距離は100〜120km
・自分は通勤に使わず妻が片道5kmの通勤に使う(アップダウンあり、信号は少ない)
…以上条件での測定結果は99.8%。1年前に比べて多少アップしています!
冬季は測定結果が少し悪くなると聞いていましたがSCiB電池はあまり大差ないですね。
ちなみにディーラーによると容量測定は容量が空に近いほうが手間がかからないとのこと。
ディーラーに問い合わせて得た回答なので、自分は2セグで出しました。
その状態から一晩かけて充電しながら測定したそうなので、100V普通充電と思われます。
容量測定と同時にミーブパワーボックスも発注したので車両プログラムは最新バージョンへアップデートされ、満充電状態での残り表示は127kmになってました!
…単純比較はできませんが、この操作である程度は電池容量も回復するんでしょうか!?
書込番号:22447710
0点
Mの電池は優秀なので、通常使用では劣化はあまり無いと理解しています。
業務使用・急速充電毎日…なんて使用はわかりませんが…。
満充電時の表示が多少伸びているようですが、実走行ではどうでしょうか?
増えましたか?
意外といつもと同じ残量で走行可能距離を見た場合最後の方では結局走れる距離は同じだったりしませんか?
プログラムのアップデートや容量補正が影響している可能性はあるかもしれませんが、満充電時の走行可距離で判断せず、同じ気温で同じ走り方をして、同じ電池残量(同じセグ)に減ったところでの走った距離で見たほうが良いかと思います。
難しいかとは思いますが…
Mの電池はとても優秀なのであまり劣化は気にせず楽しめると思いますよ!
書込番号:22447871
0点
>磨き屋パパさん 返信ありがとうございます。
車両ソフトアップデート前の残り航続距離最大表示が128kmなので大差ないと思われます。
セグの減り方も6〜7kmごとで普段どおり。特に変わってませんね。
あとはミーブパワーボックスを使ったときがどうなるか…今後アウトドアで調理器具を使ったり、アマチュア無線機を運用したりして有効活用を図る所存です。
※会社で使う各種計測器へ出力したところ、一部を除きほとんどの試験が出来ました。出来なかった試験も条件を変えれば何とかなりそうです。
その他、FIT終了後の自宅ソーラー発電(3.5kW)有効利用の手立て・今後のVtoH導入に備えてパワーボックスの自宅での補助的稼動も検討中。
関連してEV有効活用の市民講座にも応募。講師として機材の使い方などもレクチャーするつもりです(笑)
クルマとしてだけでなく「走る蓄電池」としての性能を考えるとMタイプの高耐久電池には期待できそうです…ただディーラーのメカニックから「故障した場合は容量保証が効かず高額交換になるかもしれない」と脅されたのであまり無理は出来ませんが(爆)
そうはいってもSCiB電池採用車種は少ないので自分はSCiB搭載の後継車種が出るまで交換してでも乗り続けるかもしれませんww
書込番号:22466518
2点
現在、中古にて購入を考えています。
その中でも悩んでいるのがグレード間の差とオプションの有無です。
ベースグレード・G・M・Xの大まかな差は調べて解っているのですがその当時のカタログ等を参照できない為にそのグレードで選べたオプション・標準装備がどのような物なのかが解りません。
使用状況としては一日30キロも走らないと思いますのでどのグレードを選んでも問題無いとは思っています。
大きな差があるのはベースのみの時とG/Mが追加されたとき、Gの代わりにXが追加されたときだと思っていますがその他に変更された時期があるのかも知りたいです。
又、現在お乗りの方でこの装備は良かった、要らなかったと言うような感想も聞けたらありがたいです。
それではよろしく御願いします。
3点
>世界でいちばん頑張ってる君にさん
写真添付して頂きありがとうございます。
参考になりました。
まだ調べ切れていないので引き続き検討させて頂きます。
書込番号:20640773
1点
>colt_ra_versionRさん
2012年式アイミーブMタイプに乗ってます。
中古で買った為装備は選びようがありませんでしたが、以前もらったカタログで装備を確認したら結構オプション多かったです。
Mでオプションだった急速充電ポート・リアワイパー・アルミホイールはあってよかったです。社外ナビがついていましたがこれもよかった…逆にオリジナルのCDオーディオだったら拡張性がなくナビへの交換にそこそこお金がかかったはずだから泣けてたかもしれません。
ちなみに最大のオプションは前オーナーがつけてたと思われるラッピング(笑)これもどうみてもガソリン車と間違われないところがグーです。
逆になくて困ったのはシートヒーターですが、幸いアマゾンで外付けを安く買えたので問題ないです。シガーソケット不足は増設で凌ぎました。
その他、初期Mタイプにはオプションも設定されなかったリモコン機能・プレ空調はなくてよかったです。普通充電器で設定を切っておかないと充電しないとの警告を多数見かけたもので。
書込番号:22702391
1点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
80万でアイミーブM中古(1.6万キロ満充電時航続距離125km程度)購入できました。
自宅に200VのEV専用コンセントを電気屋さんに取り付けてもらいました。
自宅コンセントに200V充電ケーブルを刺して、アイミーブとつなぎました。
23:50頃にタイマーにより通電が始まった。
翌朝、満充電完了していた。タイマーは切れていた。航続距離が125kmの表示だった。
太陽光発電システムの電力モニターを見てみると、
0時台が2.6kwh消費。1時台が2.9kwh消費。2時台が0.2kwh消費だったので、
1時台に充電が終わって、通電が切れていることがわかった。
夜の電気代は1kwh11.82円なので、
2.6+2.9=5.5kwhなら65.01円だと思われます。
この65円を節約したいと思いました。
近所に市役所があるのですが、市役所にいけば、いつでも無料で、中速充電ができます。
できるだけ市役所に行ってこまめに充電しようと思っています。
先日、市役所で充電すると、誰も待っていなかったので、30分ほどで、100%まで充電できました。
子どものお迎えなどの生活リズムの中で、市役所を通るタイミングを見つけようと思っています。
そこで、アイミーブMのバッテリーは、充電回数が多くなっても劣化しない強靭なバッテリーという情報を
何度か拝見しているのですが、ここで質問です。
バッテリー残量8割程度残っていたりしても、
市役所を通るたびに、こまめに充電をしようと思っています。
あまり、残量が多い場合に充電を繰り返さないほうがいいのか?
それとも、市役所を通るたびにこまめに充電を繰り返してもいいのか?
たとえば、1日1回程度充電しにいくペースだとバッテリーの劣化は
2日に1回の充電よりも劣化は早いでしょうか?
中速充電器では100%まで充電しないほうが劣化しにくいのでしょうか?
市役所では1回15分という設定がされているようなのですが、
残量22%で充電をしたときは58%まで充電できました。
この場合、待っている人がいなくて、時間があれば、さらに15分充電できますが、
58%という中途半端な残量で充電をやめてしまっても劣化は問題ないのか?
58%で充電をはじめたら89%まで充電できました。
71%で充電をはじめたら、15分かからずに、100%まで充電できて、充電が自動的に終わりました。
添付画像は市役所の中速充電器の表示です。
だいたい平均すると、【5分で10%充電】できる仕様のようです。
こういう感じで、残量にかかわらず、暇あれば、無料の中速充電を繰り返そうと考えています。
劣化だけが気になるので、このような継ぎ足し充電ユーザのご意見ありましたら、
教えていただけると嬉しいです。
夜中に自宅で充電するほうが、気楽ではあるのですが、できるだけ無料の市役所で充電して、
電気代を節約したいと考えております。アドバイスいただけると助かります。
これまで18年落ちのステップワゴンで
毎年自動車税43,400円+12か月×毎月ガソリン15,000円=年間22万円以上ぐらいかかっていたし、
タイヤ代とかオイル代とかなんだかんだとても維持費が高かったです。
もしステップワゴンが急に壊れて中途半端な格安ガソリン車に買い替えても、燃費が悪かったり、
またすぐ壊れたら、余計にお金がかかります。
それと比べると、(ステップワゴン4年間使えば88万以上かかるので)
4年間でアイミーブの購入価格を超えます。
市役所の無料充電を活用すれば、アイミーブの維持費がかなり安くなるかなと考えています。
これを考えるととても心躍ります。
あとは故障なく、末永く、アイミーブが使えるかどうか、これだけが心配です。
12点
今の時期120km超えは暖かい地方とはいえ良い買い物だと思います。
無料充電はEVを買ったはじめ誰もが思うことですが自分の名誉に傷をつけることになるのでほどほどに!
私のMは100%自宅充電ですが使い切って充電した方が航続距離が延びる気がします。
書込番号:20575918
![]()
15点
1ヶ月で1000円程度の節約ですかー・・・・・・・・・・・・
自分自身が動く手間(人件費)を考えたら凄くもったいない気がします
わざわざ充電に行って時間を使う事って車本来の目的の快適性をかなりスポイルしていると思うのですが・・・・・
書込番号:20576032
![]()
28点
私も購入当時は市役所に無料充電に行ってましたが今は滅多にいかなくなりました。
理由は待つ時間がもったいないからです。時給1000円として考えると家で充電した方がお得ですし楽です。
どうしても使いた場合ですが急速充電機は85%位から電池保護のために充電スピードが徐々に遅くなりますから90%位でやめた方が時間の節約になります。
MのSCiB蓄電池は急速充電してもあまり痛まない電池ですから時間に余裕があるのでしたら、どんどん無料充電をされても問題ないと思います。
うちの地元の市役所の方は急速充電機の利用者が少ないみたいで「どんどん使ってください」と言われてました。せっかくの施設を使わにのはもったいないので気を使う必要はないと思ってます。
防府市の急速充電機も期間が来たら有料化するようなことを言われてましたので、そちらもいずれ有料化せれるかもしれません、それまでは、たまに使わさせていただくつもりです。
書込番号:20576858
![]()
20点
>kanecomさん
>今の時期120km超えは暖かい地方とはいえ良い買い物だと思います。
お褒め下さりありがとうございます。
今日も98%まで充電しましたが、航続距離表示が125kmになっていました。
とてもバッテリーの状態はいいようです。
今日まで3日間程度、沖縄離島のわりには寒い17度程度でしたが、
暖房はまったくつけませんでした。
明日からは25度に戻るので、クーラーはつけるかもしれません(笑)
無料充電は市が勧めてくれているので、名誉を傷つけることがないように、
周囲の方々と分け合って活用していこうと思います。
今のところは、市役所での充電でも航続距離125km表示になるのですが、
自宅充電と比較しながら、どちらがバッテリーに良いのか、試してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
>餃子定食さん
アドバイスありがとうございます。
「わざわざ行く」というスタンスじゃなく、子供の塾に送った後、子供の塾が終わるまでの時間、
塾の近くの市役所に充電に行くことで時間をつぶして、充電後に、子供を迎えに行くルーティンです。
自宅から塾までだいたい3km。塾から市役所まで1km未満。
これにより、塾の送り迎えの間の時間を有効活用できると考えました。
充電中は、車内でワンセグテレビを見ながら、携帯見ながら、読書しながらと時間を気楽に使えるかなと考えました。
わざわざ充電のためだけに行くのは、おっしゃるとおり車の快適性を低下させていると思うので、
あくまでも生活リズムの中に、きれいに収まる充電時間を作っていきたいと思います。
わざわざ充電に行くようなことがないように気を付けます。
>みつ12さん
アドバイスありがとうございます。
やはり、アイミーブMのバッテリーは東芝SCiB電池は急速充電にも強いのですね。
どんどん無料充電していこうと思います。
時給1000円という言葉は胸に突き刺さりましたので、けっしてわざわざ充電しにいくようなことはしないようにして、
何かのついでに市役所を通るときに、こまめに15分で30%中速充電をするようにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20578541
5点
>みつ12さん
>餃子定食さん
>kanecomさん
遅くなりましたが、グッドアンサーをつけさせていただきました。
市役所に充電をしに行っていますが、
急速充電ではなく、中速充電なので、15分で30〜40%しか充電できません。
そのせいで、結構面倒くささを感じ始めています。
自宅での充電もいちいち充電ケーブルを自宅倉庫から出してきて、接続するのも面倒くさく感じます。
充電ケーブル用の南京錠と、タイマーボックス用の南京錠もまだ買っていないので、
南京錠の取り付けまであると、やはり面倒くさいかもしれません。
しばらくルーティンワークに慣れるまで時間がかかりそうですが、頑張ってみます。
書込番号:20590241
6点
うちはガレージに充電コードを壁にねじ止めして使っています。まあ盗む人もいないと思います。
帰って差し込むだけですからめんどくさくありません。
雨除けと盗難防止に木でボックスを作っている人もいますね。
書込番号:20592412
5点
解決されていますが、最近のバッテリーについて一言だけ。
最近のバッテリーは
繰り返し充電は、バッテリー残量がゼロ付近にならなくともメモリー現象は起きません。
結構勘違いしている人が多いようなので時々書き込んでいます。
HV車のような継ぎ足し充電が得意なのが最近のバッテリーですね。
メモリー現象が激しく出たのはもう昔の話だと思っていただいて構わないと思います。
書込番号:20593918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>みつ12さん
自宅のコンセントに、充電ケーブルを刺しっぱなしにできるような環境を作る必要があると思いました。
やはりいちいちケーブルを出して片づけてするのは面倒です。
海風があるので、そのままほっておくと、潮でべたべたしそうなので、少しがんばって、充電ボックス的なケーブル収納箱を作ろうか検討中です。台風でも大丈夫で海風に強いさびない感じでいけるかいろいろ考えてみます。
>RASCAL1207さん
継ぎ足し充電に強いのですね。このようなコメントをいただけて嬉しいです。
いつでもタイミングあればどんどん継ぎ足し充電することにいたします。
ありがとうございました。
昨夜、だいたい半分くらい電池が減っていたので、自宅充電してみました。
自宅の太陽光発電モニタで確認すると、6.6kwh消費していたようです。
そして、航続距離はなんと129km表示でした。
とっても嬉しいです。
やはり自宅充電の方が100%満タン充電できるっぽいので、
自宅充電後は航続距離を確認するのがとても楽しいです。
このままいくともしかしたら130km超える日があるかもしれないなぁとおもいました。
アイミーブの事をいろいろ情報交換できるようなサイトなどあればおしえていただけると嬉しいです。
書込番号:20594694
2点
>みつ12さん
わかりました。ありがとうございます。
早速、ご指定のサイトにて、会員登録しました。
電費や充電ケーブルの収納、塩害対策、車検など、
いろいろと情報交換していけたらと思います。
書込番号:20596187
3点
i-MiEVの中古車 (114物件)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円




























