i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (113物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 14 | 2016年2月5日 08:40 | |
| 8 | 2 | 2016年1月16日 00:47 | |
| 7 | 3 | 2018年9月27日 20:10 | |
| 66 | 13 | 2018年5月7日 09:14 | |
| 116 | 9 | 2015年3月9日 20:29 | |
| 1 | 3 | 2015年2月12日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
うちはアイミーブMを買って2年2カ月で2万9千キロ走りました。
以前ガソリン車の軽に乗っていましたが2年で2万キロ位しか走りませんでしたからEVにしてからの方が走行距離は伸びています。ガソリン代を気にせず走れるのが魅力です。
充電カードを昨年作って遠出が増えて月の走行距離が1.4倍伸びました。
三菱カードでも充電が速い日産で充電できるようになっている所が増えているので助かっています。
今のところ電池劣化は見られません。
4点
低燃費車を買われた人の多くが以前の車より走る距離が増えてますね。
会社の同僚もプリウス買ってから3倍くらい増えたと。
書込番号:19538035
3点
1日60〜80km走ります。はじめまして、みつ12さん。みつ12さんの投稿を読ませていただいたおかげで、アイミーブMグレード中古車両が1月25日納車されました!これから投稿させていただく機会も増えるかと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:19548964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アイミーブM12八戸さん
納車おめでとうございます。1日60−80キロはM乗りには理想的な距離ですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:19549247
2点
みつ12さん、通勤片道30kmで週に5日往復です。その他に通勤路途中で買い物したりなどです。
私はウチに充電施設を持っていません。なので、急速充電オンリーで使用しています。そのため急速充電多用に耐えることができるMグレードのことを、みつ12さんの文章で知ることができ【これしかない!】と思い、導入に踏み切ることが出来ました。本当にありがとうございます!
通勤先の市役所が無料充電なので活用させて頂いています。また、通勤路中間地点の町役場も無料充電なので、そこも使い、極力費用ががかからないようにしています。(子供にお金がかかるので…)
ウチに充電施設を持たない理由は、夜勤中心なので、昼間に充電すると高いし、太陽光発電をしているので、少しでも多く売電したいためです。
書込番号:19549545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
往復60キロ、ガソリン代は浮くし通勤費と急速充電無料で丸儲けですね。(笑)
アイミーブMは夜間電力で充電、ミニキャブミーブの方は市役所と市が設置した2か所の無料急速充電器で充電しています。
たまに普通充電した方がセル間の差が補正されて電池が長持ちするようです。
書込番号:19549596
2点
ありがとうございます。普通充電は住んでる街の業務スーパーというお店にチャデモのがあります。月2回程度でも良いときいていますので、実施します。そう言えば三菱の電動車両サポート充電Cardのプレミアムに入ってますが、普通充電はチャデモ無料になったということですね。
書込番号:19550660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちはほとんど外で充電しないのでベーシックに入っています。
プレミアムは200V充電は無料ですね。
書込番号:19550803
2点
質問と自己紹介(というか車両紹介)させてください。
質問】日産でCardで充電できるところというのは、何か目印になる表示とかあるのでしょうか?
車両紹介】2012.2月登録のアイミーブM
走行一万五千km
色はパールホワイト・ブルーのツートン
群馬県高崎市(自宅から800km)にあるEVステーションという中古電気自動車専門店から買いました。
自走で引き取りも考えたのですが、陸送費用を安くしてくれるとのことで、引き取りとあまり変わらない値段なので陸送にしていただきました。
オプションは@リアスモークガラスAリアワイパーB純正アルミなどでした。他に運転席と助手席にシートヒーター(社外品)、電費マネージャーが新品でついて、総額126万円でした。
また、雪が降っては溶けて、リアに泥跳ねする私の地域では、リアワイパーは必需品ですが、Mグレードはオプション設定のため、装着車を探すのが大変でした。希望の価格と釣り合った車を探すのに3ヶ月かかりました。なので愛着もひとしおです(^^)
書込番号:19551579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入おめでとうございます。Mのリアワイパー車珍しいですね。
日産の情報は
http://evsmart.net/
このアプリを使って店情報をアップすればNCSカードが使えるか確認できます。
うちは中古のアンドロイドスマホを買ってWi−Fiでevsmartで調べてからMAPSMEというオフラインナビに店名やkwh、値段などを記憶させて遠出に使っています。
山口県の場合日産プリンスは三菱カードが使えますが山口日産では使えません。
福岡県はどちらも使えるようです。
それぞれの販売店の判断でNCSに加盟するか決めているようで県によってまちまちのようです。
書込番号:19552273
1点
みつ12さん、ありがとうございます。さすがM乗りのセンパイです。豊富な知識とアイテムを駆使しておられるのですね。
実はEVスマートはあるのですがNCS加盟がわかるとは、知りませんでした。ちなみに、私が住んでる八戸市エリアは日産でNCS加盟店、ありませんでした。
以前日産のは44kWの本格派高速充電器だと知って、とても興味を持っていたのですが、ビジター540円/30分は割高感がある印象です。
MAPS MEは、知りませんでした。ダウンロードしたので、活用してみます!
私が電気自動車を導入しようと思ったきっかけは、
左足を骨折して、仕事を休んでいるとき運転は出来るから、この機会にと臨んだ【日産リーフ無料体験】でした。電気自動車の加速感、静粛性、低重心による安定感…そして維持費の安さなど、どれもが未体験のもので、返却の時にはトリコになってしまっていました。その後三菱でアイミーブを試乗し、リーフに劣らぬ性能に驚きました。
【経済的な事情から…】
今まで普通自動車のミニバン1台のみ所有でしたが、今年の4月から保育園の送迎車として奥さんの車も必要になるので、車2台持ちになります。
新車で見積もった軽のN-BOXが200万円なのでローンでの支払いが大きな負担です。
みつ12さんのように、電気自動車2台持ちが理想なのですが、青森県八戸市は寒冷地に加え積雪地域なのでもう1台は★4WDの車が必要★なのです。将来的にはミニキャブミーブのような電気自動車のスライドドアの4WDtypeが出て、航続距離がのびていたら、乗り換えたいなぁと思います。
保育料も家計を圧迫するのに加え、更に2台持ち、収入は増えない。
その問題を解決する手段は…みつ12さんオススメの【アイミーブM中古でゲット】1択でした。
そして◆維持費を極限まで抑える◆しかないのです…
おかげさまで、こうやってM乗りをエンジョイできるようになりました。本当にありがとうございます。
書込番号:19552467 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
https://ev-owners.jp/
ここのクラブに登録することをお勧めします。
ここで色々学びました。
30キロ通勤ならクルーズコントローラーを付けると楽になると思います。
書込番号:19552846
1点
みつ12さん、ご案内ありがとうございます。
車を買ったEVステーションさんにも、同じクラブをすすめられました^^
見てはいますが登録まだです。登録もしようと思います。
書込番号:19553048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
八戸の積雪量はどのくらいか知りませんがアイミーブのとアクションコントロールとABSで2輪駆動ながら雪道でも走りやすい車になっているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=PdB3ASFlBk0
先日、山口県でも10センチの積雪があり夜中の2時に雪道が走りたくて出かけました。
駐車場でグルグル回ってみたり60キロ位で走ってみたりしましたが安定していて横滑りもしませんでした。
もっと降らないかと思ったくらいです。(笑)
Mの電池はマイナス30度でも電池容量が80%位を維持できるので寒いところに最適な1台だと思います。(普通のリチウムイオン電池は寒冷地では充電スピードが落ち電池容量も下がるので使いものになりません。)
書込番号:19557720
1点
八戸市は東北地方の中では冬季の降雪量は少ない方です。
しかし降るときは■一晩で60cm■などというドカ雪に見舞われますので4WDのN-BOX出番も確実にありそうです。そんなとき以外の積雪はi-MiEVでほとんど大丈夫そうです。(NとM使い分け必要です)
低温性能ですが、実際昨日の朝の気温は-15℃の中、いつもと充電変わりませんでした!改めて頼もしさを感じましたよ^^
書込番号:19558174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2016年モデルが100万円台半ばで発売されるという記事を見かけたのですが、本当でしょうか(http://clicccar.com/2015/03/08/296955/2/)。
購入を検討していますが、新しいものが出るまで買わないほうがよいでしょうか。
0点
>購入を検討していますが、新しいものが出るまで買わないほうがよいでしょうか。
急いで買わねばならない理由が無い限り、お待ちになった方が良いかと思います。
三菱と日産は、軽自動車規格のEVを開発中という話です。
2016年度中の発表もネットでは、噂されてます。
また、日産は2016年末には、ノートのレンジエクステンダー付きEVを発表するとアナウンスしましたし、
2017年には、次期リーフの発売も噂されてます。
今年から2017年にかけては、
カリフォルニア州のゼロ・エミッション規制の強化もあり、
EV(PHVを含めて)には大きな動きがあると思います。
書込番号:19492805 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>tarokond2001さん
詳しい説明をありがとうございます。
現在乗っている車の車検が近く、買い替えを検討しています。
現行モデルの見積もりを取ったのですが、現行モデルと2016年モデルでは50万円位違う可能性があるようなので、他の車を検討しようかと思います。
書込番号:19495001
3点
キーレスオペレーションシステムに関してはMだとメーカーオプションです。
ただキーレスエントリーシステムは標準装備となっています。
ちなみにこのオプションは、
・オートライトコントロール
・リバースポジション連動リヤ間欠ワイパー&ウォッシャー
とのセットオプションになっているそうです。
書込番号:19324408 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ほえ_mk361さん
そのスマートキーがついたMタイプに乗っています。何か?
12型のカタログには「急速充電機能+15インチアルミホイール+オートライトコントロール+リヤ間欠ワイパー&ウォッシャー+キーレスオペレーションシステム」のセットオプションで税別13.5万円とあります。
このセットオプションは割と珍しく、実際純正アルミ付のMタイプは中古でも少ないです…とはいえMタイプでもこれら装備てんこ盛りならばGタイプに近い快適性が得られます。
オートライト・リヤワイパーはあるとないとで大違いですから。
書込番号:22142001
0点
アイミーブの中古車を検討中です。疑問に思った事を質問させて頂きます。もしかしたら調べればすぐわかる事かもしれませんがよろしくお願いします。
1.購入するならどのグレードが良いか?
中古車で安いのは初期のベースグレードのようですが、高くても他のグレードの方が良いのか。
2.自宅で充電する時のタイマーは必要か?
アイミーブを自宅で充電する場合、オール電化料金の時間帯に合わせて充電する時はタイマー等が必要になるのか。
3.急速充電料金は?
以前あった月額千円で充電し放題などの定額プランは無くなったようだが、その影響はどのくらいあるのか。
よろしくお願いします。
書込番号:19257455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1.中古である以上、個別で電池のコンディションがあるわけで
一概に言えない。年式走行距離が浅いのが良いかもしれない。
2.と言うか充電設備の工事が必要。10万円くらい。
(住宅用コンセント禁止)
3.イオンとかアリオで無料。初期オーナーからずっと、一銭もカネ出す気が無い。
書込番号:19257494
7点
>MISOKATAUさん
今年i-MiEV グレードXを購入しました。
1.購入するならどのグレードが良いか?
グレードではなく、まず年式で差別化してください。
2010年11月4日以降、100V充電口が現行型へ変わりました(※急速充電口は同じです)。
初期型の口にあう充電器はいま販売されていないし(メーカーに問い合わせれば在庫があるかもしれないが)、今後EVを購入することになるとまた工事しなければならないので無駄金となります。
なのでおすすめは現行型の充電口となっているものを選ぶのが良いと思います。
グレードは普段の走行距離と相談で決めたほうがいいでしょうが、電池の容量が大いに越したことないと思います。雪国ならヒーターを使って電力消費が増えるのでいわずもがなです。
2.自宅で充電する時のタイマーは必要か?
リモートシステムは後付できないので、家に設置する充電器にオプションでつけると良いと思います。
間違っても日中充電しないでください。深夜電力契約だから日中に充電すると三倍ちかくコストが跳ね上がります。
3.急速充電料金は?
三菱自動車 電動車両サポートというのがあります。
http://www.ev-life.com/charging/support.html
コレに入れば安く充電することができます。
↑の方が無料で出来るといっていますが、無料充電の場所は今後なくなっていくと思いますので、サポートに入るのが必須です。サポートに入らないと充電できないパターンもあるので、入りましょう。
あと、イオンですが、充電は割高。しかも初期のi-MiEVだと、充電エラーを起こして、ディーラーで解除してもらうまで急速充電ができないという事象が発生する場合もあるので注意です。
イオンの置いている充電器と車両の相性が悪いようです。しかもイオンに設置しているメーカーは充電器の製造販売をもう行っていないので、今後解消することはまずないらしいです。
そもそもですが、急速充電をガンガン行うのであればこの車のランニングコストの安さは怪しくなってきます。オール電化の深夜電力で充電。日中走って夜間また充電というのがいちばんお財布に優しいです。
書込番号:19257775
![]()
11点
1.1日に何キロ位乗られるのでしょうか?
Mは冬場ヒーターを使って60キロ、シートヒーターを使えばMでも冬場80キロ、夏場はエアコン使って約90キロ、エアコン使わなければ約100キロ、ヒートポンプ暖房だと80キロ走ります。
10万キロ以上、長く乗るつもりでしたら電池寿命の長いMがお勧めです。中古でも電池がほとんど劣化していませんから安心です。電池交換費用は90万円かかります。
どこに住まわれているかも重要です。マイナス温度になるようなところでは寒さに強く急速充電が早いMがお勧めです。
2.11時に起きて差し込むのが面倒でなければ必要ありませんが付けた方が便利です。うちは5万円以内でタイマー工事もしてもらいました。(色々見積もりを取ると安い業者が見つかります)
3.充電カードは高速に乗ったり遠出をする気がないなら必要ないと思います。遠出されるのでしたら三菱カードは月500円ですから入っておいた方が安心です。
書込番号:19259019
![]()
7点
皆さん、ご返答ありがとうございます。
1.想定される利用は近隣への買い物等です。中古車の相場を見ると初期のベースグレードが50万円台からチェンジ後のMグレードが70万円台からですね。走行距離は2万キロ前後が多いですね。初期の充電口がmode1、チェンジ後の充電口がmode2(リーフと同じ)という差がコードの違い以上に重要という事のようですので良く検討してみます。
2.屋外の既存コンセントは使えないのですね。できればオプションのタイマー付きの車体を探し、なければ充電コンセントにタイマーを付けます。
3.自宅充電を基本に考えてみます。リーフを営業に使ってる人が急速充電を基本にして充電の電気代を節約していると聞いた事があったのですが、アイミーブでは自宅充電の方が良さそうですね。
引き続きご回答ご意見よろしくお願いします。
書込番号:19261281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1.Mの蓄電池は6000回使っても90%を維持すると言われています。交換費用を考えると長く乗るならこちらがお勧めです。
2、自宅で充電するのであれば100V用の充電ボックスを買えは時間はかかりますが10Aなのでどのコンセントからでも充電可能です。0%から満充電に14時間かかりますが夜間電力時間の8時間あれば57%回復するので毎日の使用には問題ないと思います。外部に100Vコンセントがあるのでしたら工事も必要ありませんし100V用のタイマーが使えて安上がりだと思います。
3.電気自動車に慣れてくると電費が良いのでついつい遠出がしたくなります。うちはガソリン車より走るようになりました。(笑)
カード登録はその気になってからでも良いと思います。
書込番号:19263693
8点
充電設備に関してだけ助言。
充電設備工事はコンセントを付ける工事だけで未だに5万とか取る業者がいる様ですが〔中には10万なんて法外な業者も〕今はどの家も普通に200Vが来てるのでコンセント付けるだけなら2万もかかりません。地元の電気屋さんに見積もればそんなもんです。
ただ夜の23時にスイッチを入れ忘れて寝てしまい、朝、充電出来てないなんて事を避ける為にも、タイマーは必要だと思います。
後、充電ケーブル盗難を防ぐ為にも鍵付きボックスや鍵付きコンセントも必要かも?。
タイマーと鍵付きボックスをオプションで頼むと私は28000円位でした。
ハウスメーカーやネット業者の高額な工事費には気をつけて下さい。
書込番号:19292046 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ごめんさい、言葉足らずで。
タイマーと鍵付きボックス含んだ工事費トータルで28000円位です。
もっと高額な充電スタンドを付けたい場合は半額補助金出ますし、工事費も5万まで補助されます。しかし手間と時間がかかりますが。
書込番号:19292050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古車選び、いいですね。
バッテリーについて
ベースグレードについては、バッテリーのメーカー保障が切れてくる頃ですので注意です。
規定に当てはまれば、5年までは全額、8年までは価格を抑えた料金でバッテリー交換できます。
しかし、よほど使い倒さなければそうはならず、メーカーが出している劣化のデータどおりで考えていいかもしれません。
Mはその辺の心配はなさそうです。
活動範囲は平坦な土地ですか?平坦であれば、カタログデータに近い数値で運転できることもありますが、
安全策をとると、カタログの60パーセントが安全圏。それ以上は条件によって伸びていくといった感じです。
ベースグレードなら、160km×0・8(5年劣化分)×0.6で76.8kmは、走ってくれると思います。(しかもパワフル)
Mは実質亀マーク点灯まで80kmは、走りますが、平地ではエコ運転で100kmを超えます。
(2〜3パーセントの高低差ありの土地)
どっちも同じような気がしますが、超寿命のMか、パワフルなベースグレードか、M乗っている今でも悩んでいる自分です。
平坦な土地なら距離は伸ばせます。
急速充電料金について
普段使わないのでビジターで使っています。日産系は50kw充電器で30分540円のところが多いです。月に一度ぐらいならこれですね。日産ディーラーさんを利用させてもらっています。
20kw充電は・・・30分で1500円程度とられます。Mでも充電がぎりぎり終わるかどうか。
20kwをうたっていても、遅いんです。30分で7〜8kwぐらいしか入りません。家庭用の昼の料金の何倍も取られます。
必ず50kwを探して寄るようにしています。
無充電の行動半径について
30〜40kmが安全圏です。50kmは環境に左右されます。
高低差があっても、下りは回生ブレーキで何とか稼ぐことができます。のぼりは、電気大食いです。
冬場について
ヒーターを使うと、上記の航続距離よりも著しく短くなります。
なので、コートと手袋をします。下り坂で回生状態や、余裕のあるときにヒーターオンにして、距離の損失を抑えています。
性能に余裕がないので、頭を使って乗る車です。そこが面白いんですけれどね。
現車を確認できるなら、トリップメーターで後続可能距離を確かめてください。劣化具合を知る一応の目安になります。
書込番号:19299199
6点
皆さん、ありがとうございました。
アイミーブはやはりベースグレードよりもMグレードが良さそうですね。マイナー後の車両はまだ高めなので、できればオプションのリモートシステム付きを気長に探すのが良さそうですね。そうすれば自宅の外部コンセントの工事も簡単で済みそうです。鍵付きボックスも必要ですね。
たくさんのご回答ありがとうございました。
書込番号:19303868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アイミーブへの充電ですが前に書いたように野外コンセントがあるなら工事費もいりません。
プラグには鍵穴もあるので、それを使えば取られることもありません。
100Vプラグは10A消費なので専用コンセントでなくても、どこのコンセントでも充電可能です。
プラグにはアースが付いていますが雨に濡れない場所ならば必要ありません。100円ショップの延長コードを使って充電できます。
タッパなどで防水ボックスを作って中に24時間タイマーを入れて使えばお安く夜間電力ができると思います。
書込番号:19310431
4点
>みつ12さん
コメントありがとうございます。写真付きで分かりやすいですね。
確かに100Vのコンセントであれば普段使っていない外部コンセントが使えますね、更に独立したコンセントであれば充電コードを繋いで南京錠をかけておいて、深夜時間に室内からブレーカーを上げれば工事代金はゼロ、電気自動車を試しで使う場合、長く使うかわからない場合はこの方法は良いと思います。
アイミーブの場合、100Vの充電コードはマイナー後はオプションになった様な書き込みもあったようなので、購入時には100V充電コードの有無も良く確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19310722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイミーブの100Vプラグは7万円位です。工事をする方が安上がりかもしれません。
ここが参考になります。
http://imiev.blog.fc2.com/blog-entry-42.html
書込番号:19310844
1点
ども。最近アイミーブMを中古購入しました。
ここも含めいろんな口コミを拝見、おかげさまで総合的に無難な選択ができました。
自分の住む地域の中古がMタイプ急速充電機能付だけだったのも幸いでしたが(笑)
>MISOKATAUさん
今更の話で何ですが、私見を述べます。
1.グレード選び
>みつ12さん
やはり中古購入で一番安心なのはMタイプですよね(笑)
バッテリーの電力量は小さいながらも温度特性や耐久性は優れており、春だと100km,冬場でも60km程度走れますので実際問題ないです。
ただ自分のMはメーカーオプションのシートヒーターが付いていなかったので通販でシガーソケット接続の外付けを買いました(^^;
それで航続距離減少はある程度防げましたので、これはマストアイテムだと思います。
寒冷地での使用はMタイプが最適です。急速充電スポットの把握など、EVsmartなどのアプリ・SNSを見ることで解決しますもので。
実際冬の飛騨高山で急速充電したとき、2%→80%で所要時間15分足らずでした…低温でも本領を発揮するSCiB電池の実力は素晴らしいですよ!!
2.自宅充電コンセントは電気工事士免状保有につき自前で実施しました。
部材はメーカー推奨の200V/20A漏電遮断器・タイマー・電磁接触器(マグネットスイッチ)・鍵付EVコンセント・オール電化用VVFケーブル(2.6mm)50m・圧着端子など。
万一の故障に備え、予備部材も含めて4万円しましたが…現在故障知らずですのでもし友人がEVコンセントをつけてと頼んできたら4万円以下でつけれるかもしれません。
我が家は中部圏なのでエコキュートがついていると23~7時の深夜電力が割安であり、工事の際にタイマーごと設置しました。
これがあるとないとでは大違いなので新設するなら必須でしょう。
あと万一アイミーブ付属の充電器が壊れた時に備え、ダメモトで日産リーフの充電器をヤフオクで落札しましたが(送料込2.4万円)これは変換コネクターを使えば200Vだけでなく100Vでも充電できます。
ただ100V充電には条件があり、ソーラー発電セット付属のエコモニターで確認したところ100V/12A近く流れました。
エアコン専用回線で試したところ2時間程度では大して発熱しませんでしたが、普通の100V屋外防水コンセントでは30分経たないうちにプラグやコンセントが相当熱くなりましたのでやめました!
※もし停電で住宅ソーラー発電のパワーコンディショナー自立運転モードから充電する場合、100V/15Aの専用コンセントをつけてそこから充電することになりそうですね。
3.三菱電動車両サポートは入るべきですよ!
検索すれば電動車両サポートのサイトから登録可能です。中古でも登録可能ですが車体番号とナンバーの登録が必要ですので現車を確認してからになります…自分も充電カードが来るまではエコQ電ビジターで凌ぎましたが割高でしたね。
自分の使い方では最低月5回急速充電しますが、三菱ディーラーでは1分5円・道の駅などNCS提携なら1分8円で充電できるのでプレミアムコース(月1500円)選択です。
イオンなどにある普通充電器(NCS認証)も、プレミアムコースなら何時間使っても実質無料!
その他、充電器マップのある「おでかけBOOK」が毎年送られるとか、年一回三菱ディーラーで電池容量を測定できる権利もついてきますので中古購入ならプレミアムコースがお勧めです!
もしMタイプ以外を買うなら電池劣化が心配なのでプレミアム必須、Mタイプでも急速充電を使う頻度が高ければプレミアムですね(自分も該当)。
書込番号:21806297
4点
オーナーの方いたら教えて頂きたいのですが、満充電で航続距離のメーターは何キロ表示されますでしょうか?
新車2014年製アイミーブX走行距離2千なんですが、納車した時から現在まで満充電でも航続距離120キロしか表示で実際もそれくらいしか走りません。。。電池空に近い状態で急速充電しても90キロまでしか充電されないのですがこれは正常な数値なのでしょうか?走行は常にBモードorECOで急発進、急加速、エアコン未使用でこれくらいしか走りません。
どなたかご教授お願いします。ディーラーには既に点検してもらい問題ないと言われこんなもんくらいに言われました。。。納得いきません><
26点
M乗りですが燃費マネージャーでの冬場の電費はヒーターを使わないで8.5km/kWです。100%充電して走行距離目安75−85位を表示しています。
遠出をして流れがよければ10km/kWですね。
前にも書き込みましたが冬場は電池の温度が下がるので蓄電容量が下がります。急速充電器で何%何kW充電できたかで、ある程度充電容量を判断できると思います。(充電ロスがあるので完璧とは行きません)
燃費マネージャーを取り付けられると1kWでどのくらい走るか分かるので遠出の時に便利です。
書込番号:18517527
15点
当方も新車2014年製アイミーブXです。主に通勤に使用していて、1日100kmぐらい走ります。よって毎日充電します。走行はBモードで真冬でも暖房はかけません。極力電費を気にした走りです。夏は緩くエアコンを使用していました。最近(冬季、関東地区)の満充電後の予想走行距離は130kmから150kmで、実際それくらいは走ります。秋季は170km表示のことも度々ありましたが、実走行距離は150kmぐらいだったと記憶しています。
書込番号:18519205
19点
書き忘れました。週末はかみさんがエアコンガンガン使用し、短距離走を繰り返しますが、その後の満充電後予想走行距離はいきなり90km台になってしまうことはしょっちゅうあります。私が1日乗ると、元の130kmあるいはそれ以上に戻ります。
書込番号:18519216
9点
こんにちは、12型Gに乗っております。順番に回答させていただきます。
>満充電で航続距離のメーターは何キロ表示されますでしょうか?
>新車2014年製アイミーブX走行距離2千なんですが、納車した時から現在まで満充電でも航続距離120キロしか表示で実際もそれくらいしか走りません。
私の場合、日々町乗りで、90q前後ですね。ちょっと運転に気を使って120q程度、スーパーエコ運転後で171q表示が最高値です。
>電池空に近い状態で急速充電しても90キロまでしか充電されないのですがこれは正常な数値なのでしょうか?
ちょっと意味不明なのですが、急速充電器の設定が80%のものをお使いであるとか?(全ての急速受電器が出力や充電量、時間の設定が違いますので)120qの80%で96qですから・・・!!
>走行は常にBモードorECOで急発進、急加速、エアコン未使用でこれくらいしか走りません。
この運転で120q表示されるのが信じられません・・・!!(どんな車でも燃費が悪化しそうですが)
>納得いきません><
逆に納得される数値を教えていただきたいですね。
以上、あくまで私見ですので・・・!!
書込番号:18519226
11点
うちのも14型のXです。
この時期は暖房つけると走行可能距離表示はSOC表示ー10位、つまりSOC値90%なら80kmになってヒヤヒヤしますが、実際は温まったら暖房下げるので100kmは走ってくれます。
私の場合は往復80kmの通勤がメインなので2日に一回が安心充電サイクルです。2日目が雨だとエコに徹して3日目に充電しますが、帰りまで持ってね〜と、ドキドキドライブです。これをストレスととるか楽しめるかがEVとの付き合い方だと考えています。
また、スレ主さんの道路環境が不明ですが、私の経験からすると、アップダウンが沢山あったり坂道が多くありませんか?
気温の低さは人の我慢や工夫で対応できますが坂道は電費のネックになります。
これから暖かくなるので航続距離は伸びていくと思います。
走らせ方や道の選び方でどう変わるのか?EVライフを楽しんでくださいσ^_^;
書込番号:18519299 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
主です。沢山の返信感謝しております。ありがとうございます。色々勉強になりました。昨日エコを大変意識した走りをしたところ航続120キロから130キロに変わりました。まだ改善の余地がありそうなので様子をみていきたいと思います。
先日電欠寸前でやっとたどり着いた急速充電スペースにガソリン車が駐車していて困りました><皆さんそうゆう場面の時ガソリン車の人に何か言ったりしますか?私の場合声をかけたら、気づかなかったと言われました。。。
書込番号:18520386
14点
14年12月登録のXに乗ってます。
まだ温かい時期を体験したことはございませんが、2月で173km表示が出たことがあります。
その直前の走行はかなり電費に気を使った走行をしておりました。
普段暖房はあまり使用せず、コート、裏起毛ズボン、ブーツで120kmを走れなかった事は
無いように思います。
最近の走行は高速道路100km、一般道40kmの合計140kmも複数回走破してます。
一度は亀マークが出てから数km走り、心臓に悪い思いもしましたが・・・。
>走行は常にBモードorECOで急発進、急加速、エアコン未使用でこれくらいしか走りません。
とありますが、よ11さんはきっと
急発進と急加速とエアコンすべてが未使用ということだと思います。
私も最初は急発進や急加速を普段しているものと読んでしまいましたが。
ちなみに私はDモード派です。
私も充電が終了してそのままだったり、ガソリン車が止まっていた経験があります。
急いでいる時は施設の方に放送していもらったりしてます。
そうでない場合は、少し(5分程度でしょうか)待ってみてから放送してもらってます。
ほとんどの方が軽く挨拶(すみません程度ですが)して別に気にも止めませんが、
一度は無視、一度は聞こえないように文句を言っている方にあたりました。
ただ、そういう方は「言ってもわからない」もしくは「逆ギレする」タイプがほとんどですので、
関わらないほうが賢明と思ってます。
書込番号:18554428
![]()
6点
私のはGグレードの世代は1コ前ですが、常にBモードの回生ブレーキを最大に使ってブレーキは止まる寸前にかけて、エアコン・ヒーター無しで、だいたい冬場の実走行距離は120〜125qくらいです。
最近は低燃費軽自動車がタイヤの空気圧が高過ぎとの情報を得て、自分も300KPaにあげて乗り心地は悪いものの燃費には良いみたいです。(あくまでも自己責任で)
夏場でも実走行距離が140km行かないくらいなので、私もちょっと不満を感じています。
(私の場合は亀マークが出てから約10q走るので、亀マークから8qちょい走ったところで充電しますので、いつもほぼ空→満充電です)
170q台の表示も出ていると書かれている人もおりますが、予想走行距離なのか実走行距離なのか分りませんね。
過去のネット記事でも三菱ディーラーに短すぎる走行距離にクレームをつけてメーカーに対策してもらったら、バッテリー交換で2割程度走行距離が増えたとの報告もあったので、今度私も強気で買ったディーラーにクレームを言いに行こうかと考えております。
三菱の車は何があってもおかしくないのでね。
書込番号:18558899
4点
170〜180くらいの予想距離表示はすごい事なんですね。皆さんの報告を頂いてそう感じました。今後アイミーブを検討している方がいらしたら是非この記事を参考にしていただきたいです。引き続きエコな走りを極めたいと思います。温かいご返答ありがとうございました。
書込番号:18561209
5点
すみません、素人です。
この車のサイズとか調べましたら軽自動車の規格内ということでしたので、軽自動車に分類されると考えていいでしょうか?
それとも電気自動車はそもそも軽自動車に含まれないんでしょうか?
減税とか調べると、なんか軽自動車も対象になっているので、この自動車も軽に含まれるのかしらと思った次第です。
0点
年間自動車税は7200円なので軽乗用車です。
書込番号:18462272 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そうでしたか、自動車税が7200円なら軽自動車であるということになりますね。
まあ、これから増税で高くなっていくんでしょうけれど。
ありがとうございました。
書込番号:18462340
0点
sasa2010さん、はじめまして。
私もi-MiEVの購入検討してる際に、その部分が気になったのでディーラーに聞きました。
ザックリ言いますと、車体とエンジンで軽の規格が決まりますが。この車の場合、エンジンはありませんので、車体のみとなります。
「パワー制限のない軽」という感じですね。
税金は軽のものです。
今年度登録までが7000台の税金になると思います。
書込番号:18467424
0点
i-MiEVの中古車 (113物件)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円





















