i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (110物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 20 | 2014年4月29日 09:03 | |
| 11 | 3 | 2014年4月23日 23:15 | |
| 9 | 12 | 2014年4月5日 23:45 | |
| 7 | 7 | 2014年4月5日 23:35 | |
| 10 | 6 | 2014年4月4日 15:17 | |
| 2 | 6 | 2013年11月19日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
はじめまして
i-MiEVにお乗りの方に質問なのですが、タイヤの減りは如何ですか?
当方、現在乗り始めて1年と11ヶ月程で、距離にして23000キロ程走って居るのですが、フロントのタイヤをもう既に2回計4本交換しました。それも、4本ともワイヤーの出た状態…
ディーラーの対応も悪く、1度目のタイヤ交換の時も「異常なし」で返され、2度目の時も「異常なし」だけで返される始末…
毎年タイヤ交換って・・・しかも1万キロ以内でワイヤーって・・・こんな車は初めてです。
皆様のお乗りのお車は如何でしょうか?
3点
2度続けてだめだったというタイヤの銘柄が知りたいですね。
書込番号:16358205
0点
神戸みなと さん
早速のご連絡有難う御座います。
「純正指定じゃないから」と言われるのが嫌だったもので、2回目の交換の時も全く同じサイズ銘柄にしました。
タイヤの銘柄は、2度とも純正指定のダンロップのエナセーブで、サイズの方も純正指定です。
勿論、最初の2本は新車時に履いていた物です。
予断ですが、最初に三菱に相談した時は、新車時から履いている純正指定タイヤにも関わらず「タイヤの事なのでタイヤメーカーに言ってくれ」と言われましたww
書込番号:16358333
4点
軽規格らしからぬ車重と出力に、タイヤが負けているのかもしれません。
或は、フロントを粘らせるためキャンバーを付けているとか?
書込番号:16358405
1点
マイペェジ さん
ご返信有難う御座います。
そうですね、
やっぱり、ガソリン車よりかなりの車重UPにも関わらず、タイヤを含めた足まわりが共通と言うのが問題ではないのか?
と、実は私もその様に考え現在は、F165/50/16 R195/45/16に変更して実験中なのですが・・・
一応は、交換する前にその旨をディーラーにも聞いてみたのですが、やっぱり 「設計には問題無い」「車両に不具合は無い」「原因は判らない」「それだけの走行距離を走っている個体が居ない」・・・と、のらりくらり で話にならなかったので・・・
しかし、設計の段階でのテストでは、どうだったのでしょうかねー? 調べてみると、ガソリンのアイでもタイヤの減りの件に関しては、話題が出ているようですが・・・
書込番号:16358547
2点
ワイヤーの出方はどのような状況だったのでしょうか?
外側のみの偏摩耗? 内側のみの偏摩耗? 中央のみ、全体平均は無いと思いますが。
想像するに、外側のみの偏摩耗の後にワイヤーが出てくるのかと
私のH14年製MOVEで前輪外側のみ異常に早く摩耗しましたが、トーインをゼロ近くにして問題大幅改善しました。
ディーラはトーイン全く異常なしと言ってました。
自分でロッドを回してアウト側にして、最終的には行きつけの整備屋でゼロに近いこと確認しました。
> 標準サイズの145/65R15 / 175/55R15 を F165/50/16 R195/45/16に変更して実験中なのですが・・・
私はi−MiEVを持っていませんが、もしも持っていたら、スレ主さんの様に前輪のみでも165/60−15にしたと思います。尚、ホイール幅は純正と同じにして幅は広げないと思います。
書込番号:16358797
2点
ウッカリボンヤリさん ご返信有難う御座います
磨耗は、偏磨耗と言うほど極端ではなくそれなりに減って行って、内側のワイヤーが出ると言った感じです。
現在は、サイドスリップの基準内での調整でトーの設定をしています
書込番号:16362117
6点
写真を見て状況良くわかりました。
単純に145のタイヤが負荷に耐えられないと考えで間違いなさそうですね。
車重 900Kg位の1000cc車(パッソ、ブーン)が165/70、
1000kg前後の1300cc車(フィット、VITZ、デミオ他)が175/65
なので、1100kg前後の車のタイヤが145とはやはりプアーとしか、、、。
しかも、ブレーキ力の大半は前輪に頼っているのが普通ですので。
それだけに、145→165は理に適っていると思います。(後輪とのバランスは未知数ですが)
すでに、トーインは、アウト側になっているかもしれませんね。後輪駆動ですので、インにすると安定性が悪くなる可能性高く、わずかなアウト側は普通かなと思います。
比較には無理があるかもしれませんが、私の軽トラ(車重750Kg+積荷350kg)のタイヤも145Rなので11000〜15000kmで寿命がつきます。
書込番号:16364444
3点
インチアップして対応するサイズ(外径)の物を履いて下さい。
マイペェジさん、ウッカリボンヤリさんが仰るように明らかに負荷に負けていますから、高扁平のタイヤでメーカー指定の空気圧より若干高めにして乗るしかないようですね。
因みにメーカーは絶対に自分の非は認めませんよ。
書込番号:16365200
3点
ウッカリボンヤリさん
ご返信有難う御座います。
私も、やはりブレーキの負担が一番の原因と考えています。リアは殆ど減っていないので・・・
積載状態の軽トラでも、同じような現象が起きるのですか・・・確信が持てた様な気がします。貴重な情報を有難う御座います。
ぼんパパがんばるぞ〜 さん
ご返信有難う御座います。
そうなんですよ、メーカーは認めませんね・・・・
と、いう事で、皆様の仰る様に、インチUP&サイズUPをして実験中なのですが・・・
因みに、この様な事を行うと違う問題が起きて来ます。
その問題とは、タイヤが勝ちすぎてサスが負けて、トラクションコントロールが頻繁に働いてブレーキングの後の加速時に加速しないと言う問題が発生してしまいます
現在は、足を強化して何となく対応出来ていますが・・・
本当にこの車はどの位、テストをして発売したのか疑問ですねw
悪い車では無いのですが・・・・
書込番号:16365701
2点
いや〜、、タイヤをグレードアップするとトラクションコントロールが働くと言うのはおかしいですよ。純正装着タイヤが異常摩耗するほどな訳ですから、それこそトラクションコントロールなんか効いてないんじゃないですか?
トラクションコントロールが働くと言うのは左右輪の回転差を検出しているということだと思いますが、ブレーキングの後で加速しないと言うのは別の理由に因るのではないですか?
オーナーさんには申し上げにくいですが、その状況で「悪い車ではないのですが」と言われたら、他に悪い車は存在できなくなってしまいます。
値があるうちにほかの三菱車とバーターしてもらうのが得策だと思います。
大変失礼を申し上げてすみません。
書込番号:16365997
3点
ご返信頂いた皆様
貴重なご意見を戴き誠に有難う御座いました。
当方、もう暫く現在の実験を続けて、3万キロ程度の時点を見てみようと思います。
確かに、買い換えた方が良いのでしょうが、なにぶん補助金の縛りが3年間は在るもので、どの道4万キロ程は、試行錯誤を続けなければならないですからw
貴重なお時間を費やして頂き誠に有難う御座いました。
書込番号:16393001
2点
初めまして。 i-MiEV Mを乗っています。
欲しいのはタイヤの減りの情報かと思いますので私の場合を記載ます。
18ヶ月乗っていて18000kmちょっと、一ヶ月1000kmのペースで走っています。
冬の4ヶ月はスタットレスに代えていますので、14ヶ月で前輪4mm 後輪6mmです。
書込番号:16433339
4点
へぴさん
貴重な情報の書き込み誠に有難う御座います。
タイヤの減りに関しては、特に気に成る程では無いようですね・・・
と、言うことは、当方の車両のみの状況なのでしょうか?・・・・
ディーラーでの点検では、「特に異常は認められません」との事で、如何しようも出来ずに困り果てている所です。
本当に困ったものです。
書込番号:16460274
3点
中古車で見てきた感想ですが、フロントの磨耗は早いと思います。
大体、2万キロでフロントの溝が少ない印象があります。
書込番号:16473375
2点
菜穂子1982さん
書き込み有難う御座います。
そうですか、やっぱり減りが早い車種なんですかね?
しかし、状況からして2万キロ走行後で、タイヤの目がまだ有れば、私的にはOKなんですよね・・・
私の場合は、極端に減りが早いようなので・・・やっぱりウチのは、問題あり車両なんですかね・・・
しかし、ディーラーは対応してくれませんし・・・・
困ったものです。
貴重な情報有難う御座いました。
書込番号:16473711
2点
こんにちは
EV特有の負荷っていうのには納得いきます
今後はタイヤメーカーぐるみでEV発展のための商品開発をぜひしてもらいたいですね
アライメントのずれとかではないですか?
書込番号:16610465
3点
タイヤを太くすると横転する危険性があるそうですので気を付けてください。(^^;
タイヤサイズはフロント145/65 R15、リア175/55 R15だが、フロントの細さには理由があり、これ以上太くすると横転する危険性が出てしまうのだと言う。
Car Watch 三菱自動車「i-MiEV」
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/20111018_480910.html
書込番号:16838589
5点
> タイヤサイズはフロント145/65 R15、リア175/55 R15だが、フロントの細さには理由があり、
これ以上太くすると横転する危険性が出てしまうのだと言う。
本当かなと思ってしまいます。
オリジナルと比較して横転性が増すとは思います。ただし、わずかで、気にする必要のない範囲かと。
i-MiEVよりも重心の高い2m近い軽のワンボックスのタイヤですが、155/65が大半です。
さらには、165/55−15が純正なんてのも。←i−MiEVよりも太く扁平率高い
これらは、i-MiEVよりも横転しやすいのでしょうけど、それについて注意せよなんて聞いたことがない。
本当にメーカーの話って疑問が出てきます。
書込番号:16844489
2点
新品から二週間 約600kmで 前5.4〜5.5 後ろ6.0です。
書込番号:17384029
1点
アライメント調整をお勧めします。トーインが強過ぎるか車高を下げておられるのなら、それが原因だと思います。ここが参考になります。
http://www.craft-web.co.jp/product/sus/alignment.html
書込番号:17460753
0点
動力をONにしたときに、動力電池から充電されます。
普通の車で言うところの「エンジンかければ充電される」というところです。
そのため、充電中など動力をONにしていない状態でアクセサリを使い続けると
12Vバッテリーが上がってしまいますので注意してください。
書込番号:14262969
![]()
3点
三菱の資料からです
駆動用バッテリの充電完了とともに補機用バッテリの充電も完了します。〜中略〜 必ずパワースイッチをOFFにして充電してください。
よって補機用バッテリは 走行中(キーがONの位置)と駆動用バッテリの充電中に充電されます。
書込番号:14324947
![]()
3点
ACCでテレビを見ていても30分で電源は自動で切れます。
ACC 電源仕様しながら充電出来ます。
書込番号:17443684
![]()
2点
アイミーブMについての報告です。メーターばかりに集中していると事故につながりますのでやや数字に不正確さあることは、お許しいただきたい。長い下り坂になったので、アクセルを踏まずに下り続けたら走行可能距離が下り終わった時に5キロも伸びておりました。皆様はどうでしょうか?かなり急な坂です。その坂の距離5から6キロぐらいでしようか。
0点
回生によって電気が節約でき、それで走行可能距離が延びたと言うことでしょう。
ガソリン車でも似たようなことがありますよ。
航続可能距離を表示した後、その後の走行でそれまでの燃費より、良い燃費で走行できれば
実際の走行距離より航続可能距離の数値の減り方が少なかったり、場合によっては増えたり
することもあります。
特に問題があることでは無いので、安心して良いと思いますよ。
書込番号:13584047
1点
ただ、走行可能距離の数値は、その逆(実際の走行距離より多く減る)の場合もあると
思いますので注意してください。
その後の走行で、走行に対して余計な電力を使ったとか、渋滞等で燃費が悪くなったとか...。
書込番号:13584089
0点
アイミーブエムさん、こんばんは。
かなり急な長い下り坂とのことでしたが、セレクターレバーのポジションは「D」でフットブレーキのみで下ってこられたのでしょうか。
長い下り坂をフットブレーキだけでは、ブレーキ系統が加熱してブレーキが効かなくなる危険がありますので、セレクターレバーを「B」ポジションにした方がいいでしょう。
また「B」ポジションはガソリン車でのエンジンブレーキ的なポジションで、i-MiEVにおいては回生ブレーキで運動エネルギーを電気エネルギーに変換して回収できますので、今回より充電量を増やせて航続距離を伸ばせるかもしれません。
私は現行プリウス乗りですが、EV車でも HV車でも電費・燃費を伸ばすテクニックのひとつに「高低差の利用」があると思います。
上り坂は平地よりも多くのエネルギーを消費しますが、上り坂の先には必ず下り坂がありますので、EV車・HV車にとっては下り坂で運動エネルギーを電気エネルギーとして回収でき、かつHV車はガソリンを消費しない、とてもおいしいポイントですので、ぜひ高低差をうまく利用しながら運転してみてください。
平地や緩やかな下り坂ではアクセルペダルの踏み込み量を調節して回生でもなく駆動力をかけるでもない惰性による「滑空走法」を駆使すればもっと航続距離を伸ばせそうです。
いろいろお試しになってみて経済的な走り方を研究なされてみてください。
その成果をご報告いただければ幸いです。
書込番号:13584122
![]()
1点
nehさん、経過観察中さんコメント有り難うございます。1)電池の残量を、かりに50とします。坂を下り終えたら50より増えているような感じがしました。2)フットブーレーキは、踏んでおりません。Dデモ1)に書いているように50より増えているような気がしました。明日走行してみてもし機会があれば、電池残量も、例えば7から8に増えるか確認しておきます。
書込番号:13584593
0点
走行可能距離は、エアコンを使用せずにそのままの走りを続けたら走れる理論値。残存走行可能距離100キロで冷房入れたらすぐに80キロになりました。電池残量は、実際値。そのような気がします。
書込番号:13584622
0点
今時の車で、加熱でブレーキが効かなくなることってあるんですか?
書込番号:13584803
0点
ハッキリ申し上げます。技術音痴です。ガソリン車と電気自動車のブレーキシステムは同じなのでしようか?私の表現の不味いところの補足説明をします。下り坂で、ブレーキを踏まず惰性で下りました。理科です。物体が高い所から低い所に転げる。なんて言ったかな?
書込番号:13584860
2点
アイミーブエムさん
>かなり急な坂です。その坂の距離5から6キロぐらいでしようか。
と最初に書かれてますので、かなり急な下り坂でノーブレーキで走るとなると相当スピードが出たのではないかと想像されますが、以前に乗られていたガソリン車で走るとなると AT車ならシフトポジションを「D」から「2」とか「L」ポジションに変えるとか、MT車なら2速か3速あたりでエンジンブレーキを効かせる場面ではありませんでしたか?
>ガソリン車と電気自動車のブレーキシステムは同じなのでしようか?
ガソリン車に搭載されているタイヤ部分にあるディスクブレーキなどの機械式のブレーキの他に、EV車・HV車では駆動用のモーターにタイヤの回転をモーターに伝えて発電させると同時にブレーキの効果を得る回生ブレーキがあります。
EV車の構造・仕組みをネットで調べたりして理解を深めれば、より経済的な走り方ができるかと思います。
書込番号:13584933
2点
急な坂の所を詳細に説明します。Bレンジにするとエンジンブレーキが効いているような感じです。確かに減速し、私の運転でも、恐怖を感じることなく下りることが出来ました。システムは、どうなっているのでしよう?
専門家さんがわかりやすく説明してくれるとありがたいのですが。
書込番号:13585467
0点
知り合いの自動車修理工がEV研修で聞いてきた話によると、iMiEVのモーターシステムは電車のそれであり、軽自動車の規格にあわせ、スピードが出すぎないよう制御しているとのことでした。
スケールは違いますが新幹線あたりのWebページを調べれば、回生ブレーキ等の理解も早いと思います
書込番号:13585944
![]()
2点
ご教授有り難うございました。三菱自動車の販売員の話しによるとタイプGよりタイプMのほうにより厳しい速度制限をかけているとのことでした。Zontag様のトラブルが解決されることを念願しております。
書込番号:13586083
0点
下り坂を走ると回生して充電してくれます。コマ数が増えて行き登った電力の50%位回生してくれます。それと同時に現在から25キロ以前の消費電力をもとに残り走行距離を表示するので下りが長ければ長いほど消費電力が少なくなるので残り走行距離は伸びて行きます。
書込番号:17384037
1点
今年の初めに、モニターがあったのですが
残念ですが外れてしまいました・・・
実際に購入されてメインのバッテリー交換された方って見えるのでしょうか
あとですけど交換費用っていかほどなのでしょうか
・・・
0点
『i-MiEV』のメンテナンスリースプランが主な購入方法と想う…。
http://www.ev-life.com/consider/index02.html
各種税金や点検・車検などの諸費用がリース料に組み込まれて月々の費用が平均化できることや、三菱自動車販売店で安心かつ確実な点検・整備を受けられること、政府等の補助金の申請手続きをリース会社が実施することなど、個人のお客様の負担を軽減することができる。と在る。
メインのバッテリー交換 も月額リース(60回)内なら気にしなくてもよくなるし…。
<2011年度クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金>
(G:上限960,000円、M:上限720,000円[Mで急速充電機能(メーカーオプション)を選択した場合上限740,000円])
が上限額114万円を利用出来るプランも選べるし…。
メインのバッテリー交換 推定200万とも言われてる…。
書込番号:14373099
![]()
1点
ばたっ・・
satorumatu 様 こんにちわm(__)m
返信ありがとうございますm(__)m
バッテリィー交換はやはりそれなりにかかるのですね(・・)
10万キロ持てばと思い・・・
書込番号:14373151
0点
i-MiEVの最大メリットは月々のガソリン代が安価な電気代に変わる事です。
1000KmをL20Km/Lだと50L(約8000円)が半分より以下(3800〜1700円)に成ります。
(3800〜1700円)は電気契約・i-MiEVの走行可能距離(120/180Kmの2種在る)の為…。
無料充電サービスを買い物や宿泊のサービスとするスポットも在る。
エネオスチャージメンバーでカード決済だと3000円/月(エネオスカードのみ)で複数回=無制限出来る…。(メンバーカード作成時1000円カード請求するのボッタクリの気がする)
http://cocoju.jp/ 日産リーフ、三菱i-MiEVなどの 充電スポット検索用クチコミサイト
書込番号:14373470
![]()
3点
ポチアトムさん
三菱ですよ、三菱。
三菱です。。。
書込番号:14375497
![]()
2点
あっ・・
ぼんパパがんばるぞ〜 様 こんばんわm(__)m
バッテリィーが10年10万キロもてばと思ったのです。
なんとなくなのです。
ガソリン代が月1万ほどなので10年もてばと思い
・・・
書込番号:14375622
0点
私の勝手で都合の良い妄想ですが、I-MIEVの初期モデルはプリウス初期型前期の様にバッテリー永久保証のような気がしています。
三菱は、バッテリーに関して日産と違って全くアナウンスしていないそうです。
※バッテリー代200万と言うのは修理部品としての価格です。
少し前にますこ社長はバッテリーコストが半額になったと言っていましたが、
いざダメになったからといってユーザーに100万円請求するでしょうか。
電気自動車はコストが安いというのを売り物にしているのですから・・・。
書込番号:16476287
0点
こんにちは、そこを請求するのが三菱クオリティなきがします。
とうほう、ヘリが速い気のするバッテリーですが、問い合わせた結果「アナウンスしていません。補償対象外ですから、」と言われました。
プリウスのくだりは思ったんですがそんなことも情報として初耳だそうで「電池はメーカー責任範囲外のブラックボックスなので、責任持てない。というより整備できない。」そうです。
書込番号:17384005
1点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
皆さん、はじめましてm(__)m
質問をさせてください。
Mグレードの購入を考えているのですが、冬場の走行距離はどのようなものでしょうか?
拙宅は岐阜市内にあり、そこから名古屋への往復60km弱の通勤に使用する予定です。
ネットでの情報を見ておりますと、Mグレードの冬場だと50km前後が限度などの書き込みを見かけることがあります。
これがネックになり、今一歩が踏み出せない状況です(´・ω・`)
寒冷地仕様にし、シートヒーターで暖を取る予定です。
ただ、デフロスタ等で暖房もかけることは有ると思います。
ユーザーさんや、その他有益な情報を求めてます。
よろしくお願いしますm(__)m
2点
60Km程度必要で冬場は50Km前後が限界。
途中で充電設備があるならまだしも・・・
環境如何にもよるんでしょうがちょっと冒険しすぎの感が否めません。
メーカーの見解は冬場はどうなんです?
確かに躊躇しますよね。
暖房関係一切使用しないとかの覚悟も視野に入れなくてはならないかもです。
私は電動バイクですがちょっと不安な距離なので諦めました。
書込番号:15156558
2点
>麻呂犬さん
返信有難う御座います。
実際50kmしか走らないというのであれば考慮外になってしまうんですよね・・・
会社で充電はさせてもらえるとは思うのですが、100Vですし発熱等が心配なので、出来れば往復分は持って欲しいんです(´・ω・`)
メーカー、ディーラーには問い合わせはしてないので、今度してみます。
ただ、販売できるレベルということは、ここまでの季節変動がないのではないか、という希望的観測もあります。
ユーザーさんで、今年の冬の実績等はありませんでしょうか?
お願いしますm(__)m
書込番号:15157632
0点
CAD1980さん、こんばんは。
>寒冷地仕様にし、シートヒーターで暖を取る予定です。
ただ、デフロスタ等で暖房もかけることは有ると思います。
うーん、ザ・ガマン(若い人は知らない?)の世界までとは行きませんが、
運転に支障のない程度に厚着をして膝がけを使用しても、
片道約30kmほどを寒さに耐えるのは厳しいかも。
エアコンほど電気を使わないとはいえ、シートヒーターも結構電気を使うのでは?
自動車評論家の熊倉重春氏はdriver誌で、東京よりも寒い地域では実用にならない旨書いていました。
岐阜市の降雪はあまりないのでしょうか?
雪が降ればワイパーを動かし室内も曇りやすくなるので、エアコンやデフロスターを使う機会も増えるほか、
積雪路では乾燥路よりも電気を使うと思いますので、当然航続距離も減少するでしょう。
また、通勤経路の渋滞も航続距離を落とす要因になりますね。
>ただ、販売できるレベルということは、ここまでの季節変動がないのではないか、という希望的観測もあります。
ガソリン車等のカタログ燃費を出すのが至難の業のように、過度な期待はしないほうがいいと思います。
将来的にはともかく現時点でのCAD1980さんの使い方では、慎重に考えたほうがいいと思います。
書込番号:15158154
2点
はじめまして。この車両のオーナーではありませんが、昨年当地域で実施された電気自動車モニターツアーに
当選し、当車両での一泊二日での体験試乗を行いましたので、その際の状況をお知らせいたします。
11月下旬の東北地方で、初日は山間のJR駅から有名温泉地への移動でした。
平野部ではまだ降雪がありませんが、当日は雪がちらつき山に入るにつれ積雪がある状況でした。
スタート時は係の方があらかじめ暖房をいれてくれており、目盛が満充電から1個減った状態でした。
その際の走行可能距離は確か100キロ程度、ただし暖房を入れると60キロ台に落ちました。
その後、観光地を経由しながら目的地へ走行しましたが、走行予定距離は20キロ程度でしたので、暖房を入れ
たまま走行しておりました。しかし、あまりにも目盛の下がる速度が速く、また走行可能距離も実走行距離に
比較して早めに減っていくため、途中から暖房をオフにしての走行でした。いよいよ目的地に近くなっていく
のですが、走行可能距離もどんどん減少しドキドキしながら最後は残り9キロでの到着でした。
(残メモリ1個:総走行距離22キロ)
この場合は山道での走行ですから、平坦な道での走行とは異なるでしょうし、気温の差もあるかもしれません。
また、当方EV車両は初めての体験でしたので、特性に合った走り方も出来ていなかったかと思われますが、
参考になればと思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:15159730
![]()
3点
>佐竹54万石さん
丁寧な回答ありがとうございますm(__)m
そこまで若い人ではないですけど、その世界は知らないです・・・(´・ω・`)
暑いのは苦手ですが、寒いのは防寒すればなんとかなるかなという感じで甘く見てる感はありました
そこまですると、我慢大会の中で運転してるような状況で凄くストレスが溜まりそうですよね(T_T)
熊倉氏の言は初めて目にしましたが、それが真だとするとなると岐阜だと実用できないですね・・・
積雪はもちろんありますし、冬はスタッドレスを履くのでマイナス要因しかありませんね(´・ω・`)
現状での販売は、飽くまでも先駆者としての位置づけとして考えたほうがよさそうですね
>みみずくの竜さん
実機でのテスト結果をわざわざありがとうございますm(__)m
みみずくの竜さんの状況は山道と冬場というダブルパンチでかなりきつそうな状況ですけど、それでもカタログ値の1/4程という結果ですか・・・
拙宅からの通勤経路は山道ではないですが、冬場というのはかなりのマイナス要因ですね
正直、かなり厳しそうですね・・・
冬場もそうですが、バッテリーの劣化やイレギュラーを考えると、半径10km圏内の移動手段としての側面が強すぎるのかもしれませんね(少なくともMグレードは)
書込番号:15161797
0点
昨年くれにアイミーブMを購入して使用しています。シートヒーターを使って窓には中性洗剤を塗って曇り止めをして往復80キロ走行しました。流れの良い道で制限速度を守って走ると後20キロ走れそうです。別の機会に飛ばして往復すると後6キロ走れる表示が出ましたが亀マークが出ても電池残量は15%位残っているので10キロくらいは走れます。
混み方にもよるでしょうが60キロの通勤なら十分使えると思います。
書込番号:17378891
1点
Xグレードなら、新型が良いと思っていたのですが。
仕事で使用。一回当たりの走行距離は、約20kmくらい。
今乗っている軽四の走行距離は、9年で2万km弱。現在ちゃんと動いてます。
新車販売価格(税込み)納車時期は、来年の2月以降
M 2,459,100円(補助金740,000円) X 2,901,115円(補助金850,000円)
込み込みの価格は、Mで約188万円のことなのですが、当方の使い方だと
旧型車でも良いのではないかとの提案を受けて悩んでます。
旧型車販売価格(税込み 納車は12月。色は当然選べない)
M 2,600,000円(補助金620,000円)
販売奨励金 200Vコンセント設置費(5万円込み)で、800,000円
CD付きオーディオシステム込みの価格は、見積もり中です。
仕事用なので経費で落とせるとはいえ安い方がよいわけで悩み中です。
ほんとは、新型車の評価が出てからゆっくりと決めたいところですが、
旧型車の在庫がいつまでもあるわけもなく……
0点
こんにちは^^
仕事用との事ですが緊急で出たり、遠出される事は無いのですか?
そういう場合、EV車はちょっと厳しい様な気がするのですが…余計な心配ですかね^^;
書込番号:16843286
![]()
1点
どうもです〜>stitch_mk-Uさん
現在の使い方では、週に50kmくらい走るだけなので、毎週土曜日の夜に充電すれば
大丈夫かなと考えてます。仕事での遠出はないですねぇ。他のクルマとしては、カ
ミさんのカムリ、息子のアルテッツァが使ってなければ使えます。
仕事では狭い道を入っていかなければいけないことがあるので、軽四の方が便利な
んですよ。
まあ、ガソリン代を含めたトータルコスト的に見ても、普通のガソリン車の軽四の
ほうがお金がかからないのは判っているのですが。頑張っている日本の車を応援し
たいし、i-MiEVに乗ってみたいし、三菱自工は地元というのもありますし(笑)
書込番号:16843480
0点
そう言うことでしたか。
要らぬお世話でしたm(_ _)m
書込番号:16843634
0点
ピョン吉@岡山さん こんにちは
自分なら新型のMにします。
東芝のSibcですし!もしもの時の急速充電器も標準装備ですし
エアコンがヒートポンプに変更されたので電費がよくなり実質航行距離に寄与するのが期待できそうだからです。
書込番号:16851529
![]()
1点
コメントありがとうございます。>デジタルエコさん
確かにヒートポンプ暖房の効果は、大きそうですね。
旧型Mにシートヒーター、急速充電器を付け加えた値段で比較しないといけないか。
まだ、詳しいカタログは出来てないみたいで、4ページのヤツしかない。
旧型のバッテリも、カタログによるとSCiBみたいですけど、改良はされてるだろうし。
書込番号:16851715
0点
結論としては、新型のXの補助金が出ることが確実になるのを待つことになりました。
皆様色々ありがとうございました。 m(._.)m ペコリ
書込番号:16855498
0点
i-MiEVの中古車 (110物件)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜358万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
















