i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (113物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2025年3月8日 09:28 | |
| 7 | 6 | 2025年2月11日 13:34 | |
| 39 | 22 | 2025年2月2日 22:20 | |
| 3 | 12 | 2024年8月3日 06:32 | |
| 0 | 4 | 2024年6月21日 14:53 | |
| 280 | 153 | 2024年4月10日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先般、最終Xを雪の中に引き取ってきた一角堂です。
その後、自宅に100Vと200Vをそれぞれ独立してEV用コンセントを施工しました。
深夜電力もENEOSでんきに切り替えました。
さて、充電です。目的はじっくりコトコトいたわって充電させたいので、100Vで25時から6時までの間、タイマーオン、オフしてバッテリーマネジメントしたいです。
Amazonから探しますと、100Vの家庭用コンセントからタイマー充電できるものでできそうですが、せっかく安全性を考慮してEV用コンセントを設けましたので、これを活用したいところです。
EV用コンセントに対応した、もしくはできる、タイマー設定できる製品を知っていたら教えていただければ幸いです。中華製でしょうけどもPSE マーク必須(それでも要注意でしょうけども)宜しくお願い致します。
施工したのはこの部材です↓
パナソニック Panasonic WK4311S [スマートデザインシリーズ EV・PHEV充電用 接地屋外コンセント 100V用
書込番号:26099954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一角堂さん
ご要望の答えではないので恐縮ですが、、、、、
100V充電と200V充電では充電効率が少し違ってしまうようです。
初期型リーフの資料では200Vは8時間、100V充電では28時間となっています。
(残量警告点灯から満充電まで)
200V充電は標準装備の15Aタイプ充電ケーブルで3kW充電なので8時間で満充電まで24kWh必要
100V充電はオプションの11.2Aタイプ充電ケーブルで1.12KW充電、28時間で満充電なので31.36kWh必要
満充電までの電力量が7kWh程度違っています。
私の素人考えでは普通充電はAC100V/200Vからバッテリー電圧(直流約350V)へ変換しますので、200Vから変換するほうが効率が良いのでは? と思っています。
100Vしか準備できないのなら仕方ないのですけど、200Vも用意できるのなら200V充電が良いと思いますけどね
ちなみに200V充電ケーブルは標準装備ですけど、中古ならわかりません。付属していました?
書込番号:26100054
2点
>一角堂さん
>タイマー設定できる製品を知っていたら
ググれば、いくつかヒットしますけど。
https://amzn.asia/d/67d7PX5
金額的に「人柱」覚悟で購入ですかね。
ただ、中華製を心配されているようですが、あちらのお国の方が、
日本とは比較にならないほど多くEVが使われてる=充電ケーブルも使われてるわけですから、
機械的な信頼性については検証されてる=信頼性の乏しいメーカー、商品は淘汰されてると思います。
また
らぶくんのパパさんもおっしゃるように、100V充電の効率は悪いと思います。
車載充電器だって、電力を消費します。
同じ電力量を蓄えるために、充電器をより長い時間、稼働させるのですから、
その分だけ余計に電力を消費する=効率が悪いのは当然の帰結です。
それに、
確かに流す電流値に差があるわけですが、100V充電だからバッテリーに優しいとお考えになる根拠はなんでしょう?
エビデンスをお持ちなら、教えていただけると幸いです。
書込番号:26100126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他の方も書かれていますが、200V充電できる環境があるのに100V充電は適切でないと思います。
充電電流を下げるのは効果があると思われるので、充電電流を調節できる装置を買われるのは良いと思います。
どれも中華品でしょうから、ヒトバシラ的なところはありますが。。。。。
タイマーコントールですが、100Vに対してでしたら、スイッチボットスマートプラグを使う手もあります。
ただし、100V充電だと1400Wくらい流れ続けるので、耐久性が心配ではあります。(スペック上はOK)
消費電力とかも出て便利なんですけどね。
書込番号:26102153
0点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
雪降る気温0℃のなか白ナンバー版Xグレード納車、120キロの行程を帰ってきました。
一回の急速充電で達成しようと、全行程の10%はヒーター入れ、あとはシートヒーターのみに頼るのですが、どちらも効いてる感じはなく、ガクガクブルブルでひたすら耐えました。気がつけばエアコン押してもACインジケーターが点灯しません。フロント窓は外気にして半分曇ったままです。
残り26キロで30分、急速充電して80から90キロくらいだったかな?再スタート、帰宅して残り15キロでした。
ACインジケータ点かないのは気になる、シートヒーターも。翌々日、落ち着いたところで、まだ家にEVコンセント工事してないので、アイドル状態でエアコン、シートヒーター作動チェック。温度設定は真ん中。
15分経過したところで車に戻ると、常温くらいの風でした。1番右の赤まで回すと、それなりの暖かい風は出ました。ですがACインジケータは押しても点灯しません。シートヒーターはかすかに暖まってるのか、それとも自分の体温なのか判断できません。他の車の1段階目よりも体感はありません。
以上から課題抽出しますと、ACインジケータ点いてない、シートヒーターとしての役割も果たせてない、ことから故障診断したい。
ポイントは中古車販売店から説明は受けてない、立ち会いでも作動確認はしていません。保証の項目にエアコンなど快適装備は含まれていませんから、故障だとしたらクレームをつけたいですし、自己負担を考えると億劫になってます。
C+podも検討したくらいですから、EVでヒーター効かすにはエンジン車と違うことは理解してましたが、立ち往生渋滞のリスクを実感しました。
書込番号:26069335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全く詳しくないですが、EVですから暖房は基本的にヒートポンプですよね?
それで暖かい風邪が出ているのなら、ヒートポンプ機能自体は作動してるわけだから、夏になれば冷房も効くのではないでしょうか。
ACインジケータが冷房時のみにしか点かないのか、電動コンプレッサー作動中は必ず点灯するのか?そのあたりが分かりませんが・・・
書込番号:26069389
1点
取説確認しましたか?
ヒートポンプ車の場合は、・印〜HまでのダイヤルのときはACランプつかないと書いてあります。
点灯するのはダイヤルがCの時だけのようです。11−7ページ
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/pdf/imiev_manual.pdf
注文時オプションの仕様の電気温水式ヒーターなら点灯するそうです。
ちなみに充電中もエアコンが使えるように仕様変更できるようなのでディラーに聞いてみましょう。
仕様などカタログは↓
https://autocatalogarchive.com/wp-content/uploads/2017/05/Mitsubishi-i-Miev-2014-JPN.pdf
コンビニの前に止まってたのを見かけてましたが最近は見かけなくなり、−10度〜30度以上は
制限掛かる配達車のようで用途が合う人向けですね。
経済的にも、用途が合っていてよかったですね。
書込番号:26069477
1点
何年車ですか?
2013年11月の一部改良以降であれば全車ヒートポンプ式のエアコンですが、その前であれば冷房用のコンプレッサーは電動、暖房は電熱による温水循環式ヒーターです。シートヒーターはすぐ温かくなったので、その症状だと故障っぽいですね。
書込番号:26069632
1点
>エメマルさん
年式は2018年以降ですね このときに車体寸法が軽自動車規格からわずかに外れてしまい普通車扱いになっています。
スレ主さんが白ナンバーとかかれているので、、、、、、、
>一角堂さん
i-MiEVはヒートポンプは標準装備のようですね
画像@ カタログ抜粋
メーカーオプションの温水ヒーターがない場合の暖房がどうなっているのかわかりませんけど、暖房がヒートポンプだけなら氷点下にもなるような気温であればなかなか温まらないと思います。
また、A/Cは冷房/除湿のときに点灯ですから、暖房中は点灯しないですね
画像A
一つのコンプレッサーを冷房/除湿で動かすのか、ヒートポンプで動かすかどちらかになります。
オプションの温水ヒーターが装備されていたら暖房中にもA/Cが点灯します (コンプレッサーを冷房/除湿で使えるので)
ちなみにリーフはヒートポンプとPTCヒーターの併用なので、ヒートポンプ暖房中にA/Cスイッチを押すと、暖房はPTCヒーター切り替わってコンプレッサーは冷房/除湿で使われることになります。
書込番号:26069679
3点
>らぶくんのパパさん
2018年から軽自動車規格でなくなっていたのですね。うちは会社で結構な台数入れていたのですが全然知りませんでした。情報ありがとうございます。
書込番号:26070192
0点
5件の返信に感謝します。極寒のなか、慌ててました。
ヒートポンプ式の特徴をよく理解したいと思います。
販売店からは突っぱねられることはなく、ディーラー入庫を推進していただける段取りです。
シートヒーターは怪しいので、他の用件もあるので
また進捗がありましたら、纏めてレポートします。
余談ですがガソリンアイGから14年ぶりにアイを所有できたことで嬉しい気分なんです。
書込番号:26070670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
表題検討していますがググっても情報は出てきません。
普通に蓄電池に貯めて1,500WのDCコンバーターで100V充電は出来る様ですが
充電コンセントを刺している間は走行不可能だったと思います。
回生ブレーキの配線が存在すればそこへ給電、無ければメインバッテリーに直結しか無いと思うのですが
配線図も無くご存じの方いらっしゃいませんかね?
直結の場合、70A 1,200Vの整流ダイオードを挟めばパネルの発熱など回避できるかな?と
あくまでも晴れた日の走行距離が10%でも増えれば程度の考えでソーラーだけで充電する目的ではありません。
駐車中にケーブル挿してでは無く走行中に僅かに19V DC 13A以下 240W or 100V 1,500Wで継ぎ足したいです。
費用は35,000円程で出来そうなので後はCMU等の基板壊す覚悟で結線場所だけ知りたいです。
仕事で弱電を扱っているので部材は揃っています。
Twi◯terでアイミーブのコミュニティがあると聞きましたが見つからず
そんな情報交換出来そうなサイトをご存じの方居たらご教授願います。
1点
>ソーラーパネルで走行中充電
厳密にどうかは取り敢えず置いとくけど、
基本的に充放電は同時にできない(しない)。
よって走行中に充電するためには、
ソーラーパネルで走行するに十分な発電量があり、
その上で、余剰分を充電に回さなければならないけど、
屋根に乗る程度のパネルで走行モーターを駆動するのに
十分な電力を賄えるかどうか、
が、まず一歩目の検討項目じゃね。
ポータブル電源積んで、補助電源として使い、
結果航続距離を伸ばすって手はあると思うけど、
労多くして功少なし
という結果にしかならんように思うけど、
何事もチャレンジしてみるって大事なんで、
無意味ではないとも思うよ。
書込番号:25891841
4点
色々ツッコミ所はあるけど
iミーブの動力電圧はDC330Vらしいので
最低限340Vぐらいの昇圧コンバータを入れないと充電出来ませんよ
書込番号:25891867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人工衛星用のソーラーパネルで1M*2Mの大きさでも数百ワットなので充電できないでしょう。
オーストラリアで開催されていたソーラーカーレースは外部充電禁止、充電は車載のソーラーパネルのみ走行中は充電しない
車体カバーのソーラーパネルを立てて充電してから、走行。
車体全体の人工衛星用ソーラーパネルの価格は高級車1台分、現在は禁止されてます。
充電ポート以外の充電は不可(ただ繋いでるだけではない)。
書込番号:25891919
4点
>シル茶さん
まず、無理だと思います。
>表題検討していますがググっても情報は出てきません。
ネットに情報がないということは、「誰もやっていない」ということです。
JamesP.Sullivanさん が言ってるように、バッテリーは充電と放電が両立しません。
したがって、
バッテリーからの電力で走行しながら、そのバッテリーに充電するのは不可能です。
PVで発電した電力を利用するなら、
1)走行用に使う
走行用バッテリーと同程度に昇圧して、モーターを駆動するインバーターに流す必要があります。
仮に、停車中などは、さらに昇圧してバッテリーに流すなどの工夫をする必要があります。
そして、発電が不安定なPV(日陰になれば発電が極端に減る)を
車で上手く使うためにはかなり複雑な回路設計が必要だと思います。
2)補機用の電力として使う
こちらの方が、実現可能性があると思います。
メインバッテリーから補機用12Vバッテリーへの充電が無くなれば、
わずかですが、その分だけ走行用にメインバッテリーを使うことができると思います。
いずれにしても、
電気系ばかりでなく、制御系を含めた知識がなければ、DIYは難しいでしょう。
書込番号:25891939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プリウスPHVのソーラーパネルですら年間1200km程度しか充電できないのに
そんなおもちゃレベルの太陽光パネルじゃ無理。
入力が120W(12V/10A)なら変換ロスが無いとしても出力は120Wで変わらないから100Vに昇圧したら電流は1.2Aだぞ。
最低でも10Aくらい無いと充電始まらないのでは。
書込番号:25891948
3点
皆様情報有難う御座います。
恐らく試みた人は居ないと思います。
充放電は同時には出来ないのですね…
e-powerにも乗っていますが確かに常にどちらかで正確に制御されていますね。
自宅の200Vで夜間充電しているのもリヤのDCコンバーターで330Vに昇圧してから充電しているのでしょうか?
電圧が低くても日中の時間をかければ微量でも継ぎ足せるものかと目論んでいました。
そうなると精々出来るのは
走行中にソーラーパネルで発電して出先の駐車場で貯めたポータブル電源から100Vで普通充電プラグを使う位しか出来なそうですね。
せめて切り替えスイッチでプラグを刺さずに内部配線で繋ぎたいです。
そうなるとやはり普通充電ポートの内部に繋ぐしか無いですかね…
書込番号:25892026
3点
パネル特性から勉強された方がよいと思います。一定出力では出てきません。
https://www.youtube.com/watch?v=hpkX-Caw6GQ
それとシリコンダイオードのVFも理解されてますか?整流器レベルの知識では危険。
降圧昇圧インバータの仕組みも知らないのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=cakdJ6GrWEs
最新のプリウスインバータ
https://www.youtube.com/watch?v=NiaFt6RVeXQ
書込番号:25892051
2点
おおよそ最大出力の7割前後しか実際には発電できません。
パネル方位角を固定してるなら1日8時間での発電量は600Wh行くかどうかなので、
電費が5km/kWhとしたら、3km分充電できるかどうかですよ。
ロス考慮したら2km程度か?
そんなのお金掛けてやる意味ある?
投資した金額で何km分の充電ができるんだろう。
書込番号:25892352
2点
確かに苦労する程のメリットは無さそうですね…
2枚で240wで7割でも全体の1割もカバー出来なそうですね。
ソーラー発電でポータブル電源に貯めて冷却能力2kw 消費電力1,000wの中古小型スポットクーラー
を積んで持ってる2,000wのDCコンバーターでエアコンOFFで走る方が走行1割増えそうなので
継ぎ足し充電は諦めます。
それよりも急速充電を増やすかサクラに乗り換える方が遥かに楽なんでしょうけどね。
書込番号:25892386
1点
>Twi◯terでアイミーブのコミュニティがあると聞きましたが見つからず
X(Twitter)ならきちんと書きましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:25892447
1点
>シル茶さん
ポータブルバッテリーへの充電は余裕でありだと思いますよ。
ただ屋根への固定はかなりしっかりしないと走行中に飛んで行ったら大変ですね。
i-MiEVへの固定は1枚でもかなり厳しそうに感じます。屋根一杯を覆うようなルーフキャリアが存在するのでしょうか?
キャリアなしでルーフレールに固定とかだとあっという間に割れるか飛んでいくと思います。
書込番号:25892546
1点
>ソーラー発電でポータブル電源に貯めて冷却能力2kw 消費電力1,000wの中古小型スポットクーラーを積んで持ってる2,000wのDCコンバーターでエアコンOFFで走る方が走行1割増えそうなので継ぎ足し充電は諦めます。
水冷服のほうが良いかと思います
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0b9d43998dedaefaa1949bda2da24996377db18d
書込番号:25892629
0点
Facebookのコミュでは、アイミーブにソーラー載せている人が何人かいらっしゃいますよ。
経済的なことを期待しているのではなく、ホビーとして、という感じですけどね。(私も含めて)
書込番号:25892656
2点
Facebook見てきました!
構想していたルーフキャリア無しで同じ物を1枚だけでしたが貼り付けてる方居ましたね。
皆様貴重な情報をお寄せ戴き有難う御座いましたm(>_<)m
書込番号:25892935
0点
>シル茶さん
プリウスPHEVのソーラー発電も走行中は駆動バッテリーに充電できずに12V補機バッテリーの補助
駐車中(普通充電中を除く)のみ駆動バッテリーに充電可能ですね
それもソーラー用バッテリーに一旦貯めて駆動バッテリーへ充電していたと思います。https://manual.toyota.jp/prius/3023/phev/ja_JP/contents/vhch02se020411.php
書込番号:25893227
0点
>DCコンバーターでエアコンOFFで走る方が走行1割増えそうなので
継ぎ足し充電は諦めます。
出先で充電すれば良いだけの事じゃないんですか
パネル積んだって走行中を含む出先で常時最適な日射が得られるって訳ではないですよね
パネルやポータブル電源とかでも(空気抵抗や重量で)燃費(電費)落ちる要素になるかと思います
なにかチャレンジ的考えなら
鉄腕ダッシュのソーラーカーでの日本一周みたいなのやってましたよね
どうしても出先で充電がいやならこの辺は参考にはなるんじゃないでしょうか
あまり現実的ではないと思いますが
書込番号:25895304
0点
>gda_hisashiさん
>出先で充電すれば良いだけの事じゃないんですか
どこでも充電できる環境じゃないからね〜日本国内は。だから普及しないんでしょ?
だから少しでも自力でっていうスレ主の気持ちはわかりますよ。まぁそれ以前にEVなんて買いませんが、、、
書込番号:25895568
2点
まあGSだって何処にでも有る訳でもないし
特に田舎の夜間
EVは良いよね24Hのステーション多いし
ホント昔思ったよコンビニでガソリン売ってたらなって
出来ない事は出来ないし
無理して多少って無理の方が大きかったりする
以前リーフやサクラでも航続距離延長スレ有ったけど
発電機積むとかしても結構厳しい
EVは結構電気使う
ちょっとくらい足してもあまり効果ない
書込番号:25896015
0点
興味深い話題ですね。
ソーラーパネル直結充電EVがあって欲しいと、常々思っているひとりです。
確か八丈島だったかにお住いのYouTuberさんが、IMiEVの天井にPV乗せて充電されてますね。
やはり一旦車載したポータブル電源に貯めてから、駐車中に100V充電されていましたよ。
それでも、島内生活で走る量の何割かを賄えるとか、島なので距離が短いからでしょう。
話が我が事になって済みませんが、
木造車庫屋根のポリカ波板の一部をめくって、150Wパネルを屋根材代わりに2kW分敷きました。(継ぎ目はシリコンコーキングして)
48V 10kW分のLFP電池にハイブリッドインバーター繋いで、PV充電と200V3kWでiMiEVに200V充電しています。
つまり正攻法な独立ソーラー蓄電を組んでみただけです。 老後の暇つぶしで、仕方なく電工試験も受けて。
2kWパネルで年間1万km相当以上EV走行できますが、実際には、冬場はまったく足りず、春〜秋は余るので、
エコキュートやIHクッキングヒーターで消費させたり。
200V5KWのC国SRNE製ハイブリッドインバーターは、安くて便利です。
真っ向勝負が意外と付加価値も高いように思いました。
書込番号:26059607
1点
あ、なんか呼ばれたような気がして。。。。
415Wのソーラーと2Kのポータブル電源で遊んでます。
八丈島に一年8ヶ月居ましたが、100Vから充電したの10回以下です。それも来客があるからって理由が大半でした。
毎日通勤にも使っていましたが、片道3kmでしたからね。
他には買い物やら釣りやら。
今月から長崎県佐世保市の宇久島に移りましたが、ここでは通勤にすら使わないので、100Vに繋ぐことはないと思われます。(笑)
一般的な場所ならガソリン車を買うべきだと思っていますが(埼玉県新座市の家族用にはハイブリッドですらないガソリン車)、使用する場所を選べばBEVは良いと思います。
書込番号:26059833
1点
こんな折りたたみ式駐車時充電ソーラーが売っているようです
https://www.youtube.com/watch?v=3n2TI-BRTZo
1200W 価格は2980ドル カバー代わりにもなるので一石二鳥かな
走行中は格納で充電不可です
書込番号:26059921
0点
スレ主です。
46万円掛ける車じゃないですからね。MiEVは。
あきらKさんが八丈島のあの方だったのですね。島は良いですよね。
結局私はソーラー積むのは諦めました。
TemuでRyokuenのアイソレーターを9Kで買ってダイナモの補助BT充電して余った電力をサブバッテリーに
と試しましたがi-MiEVはダイナモ付いてなくて走行BTから補助BTを充電しているみたいで
車内の12V100Aサブバッテリー(CCA970)で電気ヒーターやらスポットクーラーやら使うと直ぐにサブBTが尽きて
その充電に走行BTから使われ結局暖房やAC入れた時とさほど変わらない減り具合だったので
走行中はアイソ回路遮断して、自宅で充電中にだけアイソONしてW充電して使っています。
少し過充電すると硫酸の匂いが車内に残るし下手な小細工はしない方が良いと分かりました。
中古で20万で買った車なのでお遊びです。毎日の配達に満充電で暖房無しで50Km位は走ってくれます。
世間の補助金終わってもう少し中古サクラが安くなったら買い替えるでしょう。
6月から三菱充電カードの充電単価が4倍ぐらいに上がるのが悩みです。EVから戻る人が多いの頷けます。
書込番号:26060058
1点
お世話になります。
このたびアイミーブを購入しました。
ZAA-HA4Wです。
リーフも所有しております。
自宅の200Vコンセントでリーフ(AZE0)の充電ケーブルを使いアイミーブを充電するとパワーユニット警告灯が点灯して充電できません。
アイミーブに付属の充電ケーブルでは問題なく充電可能です。
リーフとアイミーブの充電ケーブルには互換性が無いのでしょうか?
0点
補足です。
アイミーブの充電ケーブルでリーフは充電できました。
リーフの充電ケーブル リーフ 〇 アイミーブ ×
アイミーブの充電ケーブル リーフ 〇 アイミーブ 〇
といった感じです。
書込番号:25788078
0点
>Go8001さん
リーフの充電ケーブルが信用に値すると思った方が良いでしょうね
公共の急速充電器でまず充電出来るか出来ないかは差込口の規格ですが、仮に同じ規格だからと安心してはダメなんです。
相性がありまして、テスラではpower x社の充電器で充電すると不具合を起こします。
アイミーブの充電器が両方充電出来る=性能が良い なのでは無く、違うメーカーの車両では使えないという方が安全性からも信用出来ると思った方が良いと言う事をお伝えしておきます。
書込番号:25788297
1点
ZAA-HA4Wは2013年11月以降発売モデルで、2018年4月にHDになるまで発売でしょうか?
三菱は、年次によって、細部が異なる場合があり、どの年式かも情報としてほしいところ。
充電ケーブルが使えないことが判明した というに過ぎないのかも?
アースとかで、どちらが厳しいのかとか
車両との信号のやり取りがあるので、どんな車でも充電できるということは無いのだと思われますが。
他に原因があるのかもしれませんが。
書込番号:25788402
0点
ご返答ありがとうございました。
2015年3月登録の型でした。
充電ケーブルも同じように見えて違うんですね。
勉強になりました。
書込番号:25788794
0点
本日も試してみましたがダメでした。
リーフの充電器を差し込むと一瞬ファンが回るような音がして、パワーユニット警告灯が点灯、充電ランプが点滅。
充電は始まりません。
また、この状態ではシステムの起動も出来ませんでした。
リーフの充電器もアイミーブで使えるものと使えないものがあるんですかね。
書込番号:25790367
0点
ケーブルの中に電流制限器のような物が仕込んであるのかないのか。
普通に考えたら、プラグが合えば使えそうなもんだけど。
書込番号:25790538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その症状は、車両との信号のやりとりで、何かが合致しない、受け付けないという感じですね
急速充電で言う、充電開始時チェックの範疇?
三菱の販売店で、軽く相談してみたら?
書込番号:25790738
0点
日産の充電ケーブルでも型番によってテスラ車で充電できるものと出来ないものがあります
単純に相性問題ということでしょう
書込番号:25793380
0点
>Go8001さん
アウトランダーPHEV乗りです。
以前、ネットでリーフの中古充電ケーブルを購入したところ、
同じような症状が出て充電できませんでした。
ケーブルから新たにアースと取ったところ、正常に充電できましたので、
試してみられてはいかがでしょうか?
書込番号:25795429
2点
自宅コンセントは自分でつけましたか?
アースは結線されていますか?
電機業者に頼んだのならアース繋いだか確認を。
書込番号:25814484
0点
>Go8001さん
電気技師(電験3電工1消防甲4持ち)ですー。そもそも普通充電の規格はJ1772やから大抵は社外品で充電可能でっせ…せやないとイオンの3kW充電器で充電できやんから(12型は充電器の画面設定で専用モードにせなあきまへんが)。
自宅充電ケーブルは200V/15A…自身電工資格でDIY配線してますが、電線の太さ(2.6mm)・アース線(1.6mm)・距離(分電盤から約10m)なんで何も問題起きてまへん。強いて言えば途中のタイマー回路が一度不具合起して修繕した程度。
充電ケーブルが問題なら手持ちの充電器型番を出せば何かわかるんやないですか!?
当方手持ちMiEV/eKXEVは日産3NK5A/三菱2機種/QKCabo(100V)全部充電できましたが。
書込番号:25835754
0点
お世話になります。
このたびアイミーブを購入しました。
ZAA-HA4Wです。
急速充電中のエアコンの使用についてご質問です。
急速充電中に冷房、ACをONにしても生ぬるい風しか出ません。
充電器を外してる状態で同じく冷房、ACをONでは冷たい風が出ます。
充電中は風は出ても冷たくはならない仕様なのでしょうか?
0点
>Go8001さん
仕様です。
充電中に空調を使用したい場合はこちらを参照して下さい。
https://faq.mitsubishi-motors.co.jp/faq/show/587?category_id=107&site_domain=default
書込番号:25780023
0点
ありがとうございます。
当方の車両は
↓の状態なのでしょうか?
・急速充電や普通充電によって供給される電力で空調作動するため、走行中に空調を使うときよりも空調性能は制限されます。
それとも↓の状態なのでしょうか?
・工場出荷時は本機能はOFFとなっており、本機能をONにするには販売会社での設定作業が必要です。
書込番号:25780112
0点
何もしていなければ工場出荷時の状態でしょう。
書込番号:25780116
0点
初めて電気自動車を購入予定です。
100vで充電するには、どうすればいいのでしょうか?
購入予定の車両は、走行距離3.6万km、2015年式のMグレードで、200vの充電コードは付属しているということでした。
中古車販売店では「今後、容量の大きい電気自動車への乗り換えも考慮して200v急速充電器の設置が絶対おすすめ」ということでした。
近場の通勤にしか使わないので、週に1〜2回自宅で100v充電を希望しています。
純正コードは高いので代替策を探していますがなかなか見つかりません。
日産やトヨタの200v用充電コードを100vへ変換して充電するという方法へたどり着きました。
しかし家側の変換コードは付属していますが、車側の充電口の変換コード・アダプタがありません。
車側は200vの充電口で100vの充電をするということでしょうか?
あと純正以外の中華のおすすめ充電コードがもしあれば教えてください。
3点
>okotan0201さん
こんにちは、メーカーの仕様書には100vでも充電できるとあります、充電時間14時間とのこと。
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/i-MiEV.html
尚、200Vでは4.5時間です。
割安な深夜電力を使って充電設備をガレージへ作ると便利かと思います。
5mの充電ケーブルがアマゾンには13,980円でありますが、プラグの形状などご確認ください。(JVC製)
書込番号:25663745
5点
家電やアシスト自転車と勘違いされてませんか?
200Vは20Aのコンセントが必要です。200V充電ケーブルの電流を100Vから昇圧して使う
ということは単純計算でも100V40Aが必要ってことですよ。そんなコンセントや一般家庭の屋内配線
ではありませんしおもし通常のコンセントから引いたならば、配線が熱を持ち火災になります。
お金がないから安価ケーブルを使う考えは、家を燃やしたり夜充電中に火災になったら死んでしまいますよ。
外皮の太さだけでは判断できませんからね。
普通充電電流で充電する100V専用充電ケーブルのコンセントも15A専用が必要です。
電線もAWG14程度の銅線直径1.5−2mmほどの電線が必要です。
購入者が家を燃やそうと販売店は関係なく、車が売れればいいのでそれなりの話しかしませんからね。
書込番号:25663748
4点
補足です
>車側は200vの充電口で100vの充電をするということでしょうか?〜そうなると思います。
大きな電流が流れることから、アダプターはおすすめしません、
書込番号:25663749
2点
>okotan0201さん
200v急速充電器ではなく、200v普通充電器ですよね。
急速充電は200vではありません。
やはり200vラインの設置をお薦めします。
書込番号:25663767
6点
>okotan0201さん
三菱も日産もオプションで100V充電コードはありますが、高価だし100Vでも専用のEVコンセントが必要になります。
その為、200Vも100Vも設置工事は費用が変わらないので、標準で付属している200V充電ケーブルが使える200Vにされるのが一般的です。(200V工事ができない環境以外)
車側は100Vでも200Vでも同じ普通充電口を使います。
100Vで普通のコンセントで安全に充電するのならトヨタの最近の充電ケーブルを使用するしかありません。
同じトヨタの充電ケーブルでも別の物はEV専用コンセントが必要ですからお間違えないように
銘版に200V16Aと100V6Aと書かれている充電ケーブルを確認してください。
ただし、100Vでは6Aの充電になりますから時間はかなりかかります。
画像@ 100V通常コンセントで使用可能
画像A 100Vでも200VでもEV専用コンセントが必要な物
(新品で買うと200VEVコンセント設置する費用とあまり変わらないと思います)
間違っても日産等の200V充電ケーブルを100V用コンセントに形状変換して使用しないでください。
100Vでも15A流れてしまいます。
電気はちゃんと仕様を守らないと火災等、自分や家族、隣人の命に関わることになります。
やはり販売店の言うように200VEVコンセント工事をして使用されることをおすすめします。
書込番号:25663804
7点
6A品でもACコンセントは。一般的な野外接地コンセント2ピンと形状も違い接地ピンのある3ピンで
接地抵抗基準に準じた工事は必要です。
2p、3ぴん変換アダプタなど感電や車両破損の恐れがあるので使用してはいけません。。
電気をあまり詳しくない方でもわかる説明サイト
https://toyota.jp/pages/contents/priusphv/002_p_001/pdf/charge/priusphv_charge_construction.pdf
書込番号:25664064
1点
新車で暖房使って80km 中古で急速充電多様で50kmまで落ちてるとして、
週1充電の通勤週5日で片道距離5kmって電動自転車でもいいと思うけど。
週2充電でも片道10km、自転車でも通えるギリ距離。
充電設備工事も含め、高い買い物だね。
書込番号:25664075
2点
funaさんさん
> 200v急速充電器ではなく、200v普通充電器ですよね。
> 急速充電は200vではありません。
電灯線 単相200V 30A以下ならば、その通り。6kW未満
動力線 三相200V 60Aならば、20kWで急速充電が可能である。
動力線 三相200V 100Aならば、34kWで急速充電が可能である。
一般家庭で三相200V動力線の引き込みは、契約して工事すれば可能である。
> やはり200vラインの設置をお薦めします。
その通り、同意する。
電灯線 単相200V 30A以下ならば、大した工事は必要ない。
余程古い家でない限り、受電盤に単相200Vが来ているはず。
書込番号:25664126
1点
戸建てとも書いてないし、6万円の100V充電アダプターが高価って書いてあるので、
戸建てとしても200V瞬時遮断タイプブレーカー接地に配線追加と専用コンセント追加
の半日工事相場10万前後も出したくないのでは感じましたね。
普通のコンセントからアシスト自転車の様に充電できると思ってそうな文面ですけどね。
3φや200vなんて想定してないと思います。100vも現存コンセントに3ピンアダプタかませて
使おうとしてそうですけどね。
半日程度の工事ではありますが日産の工事ガイドライン貼り付けておきます
https://www.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
書込番号:25664163
4点
>高い機材ほどむずかしいさん
>中古で急速充電多様で50kmまで落ちてるとして、
そんなことはないと思います。劣化はほとんど無いのではないかと。
だって、iMIEVの2015年式の「Mグレード」ですから。
Mグレードのバッテリーは、東芝のSCiBですから、まだ100%近い容量を維持していると思われます。
まだ、フル充電すれば走行距離100kmは行けるんじゃ無いでしょうか?
>充電設備工事も含め、高い買い物だね。
値段次第ですけど、近所を走るセカンドカーならリーズナブルだと思いますよ。
>okotan0201さん
EV用のコンセントの工事は、分電盤からの距離にもよりますが、うちは5万円ほどでした。
純正の200V充電ケーブルが付いているということなので、
充電電気工事屋さんに見積もりをしてもらったらどうでしょうか?
書込番号:25664220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>里いもさん
ガレージがあったらいいのですが、カーポートすらありません。
充電時間が100vと200vは倍どころか3倍近く違うんですね。
必要になるまでは、100vをメインに考えています。
>高い機材ほどむずかしいさん
質問の仕方が悪かったのですが、200vの充電は現状考えていません。
100vにしても、時間はかかってもいいので15Aよりは10A程度で充電できたらいいなと思っています。
発熱は怖いですね。
書込番号:25664524
0点
>funaさんさん
200vは急速充電ではない、、、家庭用は200vでもすべて普通充電ってことなんですね。
電気自動車についてほんの1か月前まで無知状態で、今もよくわかっていません。
Mグレードは10.5kWhですので、200vは次回乗り換えたとき、もしくは電気自動車を気に入って使い勝手がわかってからと考えています。
>らぶくんのパパさん
「100Vでも (200Vでも) EV専用コンセントが必要」ってところから知りませんでした。
中古車販売店の100v充電ケーブルが、中古なのに思ったより高かったので代替品を探していました。
素直に200v充電設備設置を考えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:25664542
1点
>Giftszungeさん
長い目で見て、家の壁に安易に穴を空けるのにも抵抗があります。
充電設備の設置はやるとして、しばらく使って一通り使い勝手がわかってからやりたいと思っています。
まだ家族も増えるかもしれないので、家の敷地の広さと配置を考慮して最適な設備にできたらと思います。
>tarokond2001さん
おっしゃる通り、残存率は104%とのことでした。
給油に行かなくてもいい利便性もあり、長く使えば割高な初期コストを回収できそうかなという淡い期待を抱いています。
200vの充電設備の見積はカーポート設置といっしょにしたいと考えていて、いまは100v充電ケーブルで済むなら済ませたい心境です。
書込番号:25664566
1点
皆様、返信ありがとうございました。
EVはタイヤのついてる家電くらいの認識でした。
よく家の外壁についているアース付のひねって固定するコンセントで充電できるものだとばかり思っていたのです。
でも結局、私の勘違いではなく電動自転車のように充電できるんですよね。
最適な充電ケーブルもあるということなので、それをひとまず探してみます。
中華は耐久性が不安なのでやめておきます。
書込番号:25664597
2点
>よく家の外壁についているアース付のひねって固定するコンセントで充電できるものだとばかり思っていたのです。
>でも結局、私の勘違いではなく電動自転車のように充電できるんですよね。
できません。
コネクタ形状が3ピンアース付きで外壁コンセント2ピンとは違います。
アースの接地有り無しはインバータのノイズルートを確保する意味でも重要で
コンセント変換アダプタなどでアースなしで使うと危険です。
屋内ブレーカーも瞬時遮断タイプが付いていないと火災の恐れがあります。
1トン近い車と電動自転車20kgを考えたら全く別物って理解できませんか?
電動自転車を50台ならべて充電してる状態を想像すれば理解できませんか?
家燃やしたかったら自己責任でご自由に。
三菱充電設備説明
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/minicab-miev/utility/pdf/ev_phev_charger_set_202011.pdf
書込番号:25664638
9点
okotan0201さん
> 長い目で見て、家の壁に安易に穴を空けるのにも抵抗があります。
そういう不十分な覚悟なら、EV車を導入する資格は無い。
> 充電設備の設置はやるとして、しばらく使って一通り使い勝手がわかってからやりたいと思っています。
> まだ家族も増えるかもしれないので、家の敷地の広さと配置を考慮して最適な設備にできたらと思います。
そういう悠長なな覚悟なら、EV車を導入する資格は無い。
高い機材ほどむずかしいさんのアドバイスが最も有益だ。
> 200vの充電設備の見積はカーポート設置といっしょにしたいと考えていて、
> いまは100v充電ケーブルで済むなら済ませたい心境です。
100v充電ケーブルの一時的な常用は、絶対にやめた方が良い。
100v充電ケーブルは、応急タイヤと同レベルの応急品に過ぎない。
あたかも応急スモールタイヤで
カーポートが完成するまで数日間毎日常用するようなものだ。
絶対にやっちゃいけない応急スモールタイヤの履き方。
200vの充電設備は、納車前に備えておくことを強くお勧めする。
それができない、間に合わないなら、EV車を導入する資格は無い。
と失礼ながら、電気安全に関する有資格者の立場として申し上げる。
(第2種電気主任技術者、エネルギー管理士、他)
> でも結局、私の勘違いではなく電動自転車のように充電できるんですよね。
電動アシスト自転車のように充電は決してできない。
そもそも電動アシスト自転車は
電池引き抜いて自宅内の充電器に差し込んで充電。
電流値も100V 1A未満。
全然違う!
電動自転車のように充電できるとは誰も述べていないにもかかわらず
過半数の人の有益なアドバイスを無視して
どうしてそういう自己都合の良い結論に至るのだろうか?
自己都合安定性バイアスか?
書込番号:25664907
9点
>どうしてそういう自己都合の良い結論に至るのだろうか?
N相欠損も理解できてないんでしょう。家の家電壊したり火事になっても自己責任でほっておけばいい。
活線もFGもわからず、存続壁コン使うって言ってるんだから漏電遮断の重要性も理解できてないんでしょう。
ここまで言ってても安く済ませて強行したいんだから、ほっとけばいい。
家火災 < 100V充電ケーブルに現在壁コンセント = 数千万円 < 6万以下 の単純比較式が理解できないんでしょう。
中古EVを販売店の200V工事の話も聞かないで100Vコンセントも他社6A品を探そうとしてるんだから、ほっとけば
書込番号:25664961
8点
なんかすごいな。
i-MiEVの板なのに、i=MiEV乗り、ほぼ居ないのかな。(笑)
100V充電、大いに結構だと思いますよ。
私は初期型(モード1のヤツね)を2台持っていますが、200Vで充電したことないです。(初期型なのでコントロールボックス要らずで単純に200Vにぶっ刺すだけなんだけどね)
V2Hから充電か、100V。
V2H利用の場合は、定期的に100Vで充電でフルにすることが推奨されているし。
八丈島で使っているやつは、ポータブル電源か、家のコンセント(いずれも100V)からしか充電しないし。
Maxで1.4KWくらいですね。
M型はモード3なので、充電電流がコントロールできる便利な中華充電器(本来モード2用らしいけど)をお勧めしようと思ったのですが、
>>中華は耐久性が不安なのでやめておきます。
とのことなので、、、、、、
私は、100V充電で問題ないと思いますよ。
ただし、発熱には気を使う必要はあります。
タイマーは熱で変形したりしますから、要注意。(以前インド製のBEVで使っていて何種類も壊した・笑)
書込番号:25665841
8点
連投すみません。
車屋さんが勧めた200V急速充電器というのは、(わりと最近できた)200V6KWの急速充電器のことかも知れませんね。
M型アイミーブは対応していたんだっけ?
M型アイミーブを充電するコンセントですが、他の方もおっしゃっていますが、アースがちゃんとしていないとシステムがエラーを発して充電できないこともあります。(初期型アイミーブはかなりいい加減です・笑)
Facebookをやられているのでしたら、あっちのアイミーブコミュへ質問するのも良いと思いますよ。ベテラン揃い過ぎて、ちょとひいてしまうかも知れませんが。(笑)
書込番号:25665875
6点
200V標準ケーブルなんだから3KWだよ。 基本6万円から家の状態で追加作業で数万円。
>ただし、発熱には気を使う必要はあります。
おいおい そんなの勧めてどうする。 火事しても知らないぞって言ってるようなもの。
スレ主は、いいように脳内解釈するからいい加減なことを言うと危ない。
書込番号:25666146
7点
>高い機材ほどむずかしいさん
すみません、質問がわかりにくかったですね。
質問は「100Vの充電ケーブルを使って100V6〜10A程度の充電するにはどうすればいいのでしょうか?」
というものです。変換アダプタ使用は考えていません。
わかる範囲で答えていただけたら嬉しいです。
>Giftszungeさん
プラグインの電動アシスト自転車があるのかと思いました。
そんなのないですよね。
なんでそんな話がでてきたのか不思議です。
書込番号:25666772
1点
>あきらKさん
初期型2台ってすごいですね。V2Hもロマンはありますがロスとか初期費用を考えると冒険できません。
中華製を買うなら純正の中古の充電ケーブルを泣く泣く買ってから、予備で手に入れると思います。
ただ、タイマー機能はほしかったのでMiEVリモコンで夜間充電できる個体を選びました。
書込番号:25666793
1点
普通の外壁コンセントは100vも200vも使ってはいけませんって書いてあるのが理解できないのか。↓
使えるけど危ないからするなということ。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/minicab-miev/utility/pdf/ev_phev_charger_set_202011.pdf
最後に言っておきます。アシスト自転車のように100充電ケーブルを使っても、今ついてる壁コンセントでは
充電はしてはいけない。
これだけ忠告しても、他の家電から火を噴いて家燃やす恐れがあっても工事無しで充電したいなら勝手にすればいい。
>あきらKさん
スレ主の3線のバランス状況も知らずに勧めたら、火災になったとして「使ってる」って言ったよねって
訴えられるかもよ。
1φ3線の偏り仕様をしたらN線の電圧が上がるんだよ。電柱トランスまでが長ければアースとの差が出るから
アースのD種とN線のその家の状況を調査して100Vも工事するんだよ。
そんなことも知らないですすめてるんだよね。 あなたの家が良くてもスレ主の家は危ないかも。
テスターも持ってない素人に勧めてるってこと理解したほうがいいよ。
いい加減な書き込みは削除依頼した方が良いよ。
書込番号:25667910
4点
自分の都合のいいように解釈するスレ主だから、だんだん書き方がきつくなるが、
100Vでもコンセント工事は必要って言ってることがこれだけかいてもまだわからんか? ブレーカもかえる必要性大
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001364991.pdf
100V6Aでもコンセントは交換必要なんだよ。
3ページの3番見ろ。↓
https://toyota.jp/pages/contents/priusphv/002_p_001/pdf/charge/priusphv_charge_construction.pdf
プリウスのケーブル使ってIMIVEで充電ピーク尖頭波形が6A以上流れる恐れはある。素人には理解無理だろうがね。
アースが家の全家電についてないだろうから、あとは自己責任で勝手にしろ。
書込番号:25668030
4点
>okotan0201さん
>高い機材ほどむずかしいさんが書かれてることは
1.家の配電盤のメインブレーカーから分岐して充電専用のブレーカーを設置する(他の家電品ー例えばエアコン等と共用しない)。
2.. 車はタイヤで地面から浮いて(電気的に)るので、万一充電中ドアノブに触れて感電しないようアースが必須。
だと思います。
書込番号:25668084
0点
>里いもさん
全然違います。
1,ブレーカーにも種類があるんです。瞬断型ブレーカーで供給する必要があります。
2,3線式なので、100Vで電気を取ると活線の帰りの中線(N線)に電流は帰りますが、
N線は、電柱のトランスでアースを取られてるのでトランスが遠くの電柱に有れば、家のアース
の電位と差がつく可能性がある。9
また家のアースもきちんと大地に接続されているかも不明で、EV車の充電インバータ(コンバータ)
の高周波ノイズフィルターのリターンはアースなので感電も含めアースと中線の状況は工事業者が
調べ不具合があるなら追加工事がいる。
3,100V6Aであっても、コンセントは抜き差し回数制限があるので、EV専用のコンセントに替える必要がある。
怠れば発熱してコンセント火災になる。コンセント火災で家燃えることは結構ある。
4,3線式のN欠相やバランスは常識だとおもってたが?知らないの?
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/78813/~/%E3%80%90%E7%94%A8%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%80%91%E5%8D%983%E4%B8%AD%E6%80%A7%E7%B7%9A%E6%AC%A0%E7%9B%B8%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%82%92%E3%80%81%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
書込番号:25668145
1点
あきらKさん
> なんかすごいな。
> i-MiEVの板なのに、i=MiEV乗り、ほぼ居ないのかな。(笑)
> 100V充電、大いに結構だと思いますよ。
> 私は初期型(モード1のヤツね)を2台持っていますが、200Vで充電したことないです。
> V2Hから充電か、100V。
それはあきらKさんのご自宅が、高い確率で今まで運よく火災も感電事故も
生じていないから、そんな無責任なことを言ってのけることができるのだ
普通は一般的には、火災も感電事故も高い確率で生じないよ。
そんなの当たり前のことだ。
しかし、万一のリスクの可能性が無視できるほど決して小さくはなく
その代償があまりに大きすぎるから
絶対にやっちゃいけない手段であることを
僕も高い機材ほどむずかしいさんも警鐘している。
そもそもアース接地していない100Vケーブル(コード?)を
屋外で使ってはいけない。電気使用安全法にも反する。
その100Vケーブルがアース接地していたと仮定しても
専用の屋外外壁コンセントから給電すべきである。
建屋屋内の一般的な室内壁コンセントから引き伸ばして
窓や玄関を引き回して、100V給電を考えているとしたら大問題だ。
電気使用安全法にも反する。
例えば、コンビニの駐車場に人の背丈程度の移動式照明看板がよくあるが
それは必ず専用の屋外外壁コンセントからアース線込みで給電されている。
スレ主さんは、専用の屋外外壁コンセント工事を事前にしない、したくない
車が来た後にのんびり考えてから、いつかは工事をするだろう的なことを
超楽観的に述べておられたから
僕も高い機材ほどむずかしいさんも警鐘している。
だから僕は、EV車を導入する資格が無いと断言して、きつく述べた。
高い機材ほどむずかしいさんは、専門家の意見としておよそ正しい。
あきらKさんも専用の屋外外壁コンセント工事をしていないのか?
もしそうなら、それはそれで大問題だ。
それでご自宅が今まで何の問題が無かったとしても
それを吹聴して人にお勧めしてはいけない。
「今まで何の問題も無かった」は全く自慢にもならない。
書込番号:25668817
2点
>>質問は「100Vの充電ケーブルを使って100V6〜10A程度の充電するにはどうすればいいのでしょうか?」
純正ではないんじゃないかなぁ。(私が知らないだけかも)
中華製だと、コントロールできる充電ケーブル(というかコントロールボックスというか)あるけど。
うちのは、2台とも初期型モード1車なので、普通充電ポートの外部からの充電電流コントロールは出来ないんだよなぁ。(M型のアイミーブは可能)
書込番号:25669134
1点
いろいろネットでも書き込みがあるけど、EV車のメーカーや公式電気規格協会以外は嘘が書いてあることもあるから
要注意だね。
電流だけの制限で考えてては、今どきの機器はダメなんですけどね古い機器しか知らない業者もいますね。
電気工事業でも、今どきの機器の動作をしらない人もいます。動画の5分30秒ぐらいで説明してる、
3番目の高周波ノイズって知らない工事人もいるでしょうね。
接続する機器側を設計したことがない工事人って大勢でインバータ回路から発生する高周波ノイズと
LCフィルター回路の仕組みも知らないのでアースは単なる感電防止としかおもってないんで、ブレーカの
種類も言われるがままか確認もしない工事業者もいます。とうぜん高速高感度型が主に入ってる
かも確認しない業者も居そうだね。最近の機器にたいするアースの重要性は理解されてる↓こんな業者も居ます。
https://www.youtube.com/watch?v=pg_zaJYPkQ4
↓これはないよね。EV車用の工事手順を踏んでない工事業者。家が古いということもあるだろうけど↓これはあかんやろ。
D種になってるか調べてないかも?500Ω以下になってないね。
200V工事して分電盤を漏電遮断高速型にしてコンセントを専用に変えただけまだまし。
https://www.youtube.com/watch?v=4KvUQN6dXbQ
書込番号:25669533
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
「使えるけど危ないからするな」ってメーカーではない個人から言ってもらえるとわかりやすいです。
工事業者って高い機材さんがおっしゃることをすべて含めて判断してくれてるんですか?
あと、いろいろ資料をありがとうございます。
>あきらKさん
実際、ディーラーの仕入部の人も普通のコンセントで使えると言うし、webで出先のコンセントで使用可能と発信してる人もいるし、実際に常用している人もいるということで今回質問しました。
火災や事故に遭っているケースは世界を見渡せばあるものの自動車事故に比べたら格段に少ない印象です。
よほど悪条件が重なるか、特定の地域でしか事故は起きないのかなという認識でした。
書込番号:25670885
1点
>里いもさん
かみ砕いた説明をありがとうございます。
自分は全然理解がおいつかなくて、こんな導入障壁が高いのかと認識の甘さを痛感しています。
近所の高速充電器でしばらく充電しようかと、充電カードを検討し始めました。
>あきらKさん
Facebookのコミュは盛り上がってるみたいですね。
私の知人がi-Mievに乗っていて「Mグレードは電池が劣化しない」としばらく前に教えてくれました。
その時は「そんなわけない」と思いましたが、あながち嘘とも言い切れないと調べてみて思いました。
書込番号:25670886
1点
okotan0201さん
> 「使えるけど危ないからするな」ってメーカーではない個人から言ってもらえるとわかりやすいです。
自動車メーカのAC100Vケーブル(接地ピン付)が純正オプションとして存在するならば
屋外外壁に外壁専用の接地付き防水コンセントの電気工事を施すという前提条件で
「使えるし、危険ではない」となる。
もし、屋外外壁に外壁専用の接地付き防水コンセントの電気工事を施すこともなく
屋内の室内壁普通コンセントから延長ケーブルなどを使って
ベランダや窓や玄関や勝手口ドアから延長して引き回して
横着にも充電するならば
「使えるけど危ないからするな」となる。
それゆえそういう横着をしないで、電気工事業者から
屋外外壁に外壁専用の接地付き防水コンセントの電気工事を施してもらいなさい
というのが、高い機材ほどむずかしいさんの主張であるかと察する。
僕もその通りであると強く断言する。
さて、屋外外壁に外壁専用の接地付き防水コンセントの電気工事を施すのならば
折角だからこれを機に、AC100VではなくAC200Vの電気工事をするのが合理的である。
電気工事費用は大して変わらない。
よほど古い古民家や、築半世紀の集合住宅でないかぎり
単相200Vが各戸の受電盤に既に届いているはず。
> 事業者って高い機材さんがおっしゃることをすべて含めて判断してくれてるんですか?
各種電気法令に従って正しく施工したならば、その通りになるはずだ。
もしそうしないで事故になれば、彼らの電気工事士免状がはく奪される。
電気工事事業者としての認定が取り消される。
> 実際、ディーラーの仕入部の人も普通のコンセントで使えると言うし、
使えることは使えるが、アウト!
> webで出先のコンセントで使用可能と発信してる人もいるし、
> 実際に常用している人もいるということで今回質問しました。
> 火災や事故に遭っているケースは世界を見渡せばあるものの自動車事故に比べたら格段に少ない印象です。
> よほど悪条件が重なるか、特定の地域でしか事故は起きないのかなという認識でした。
実際にはおよその通りなんだけどね。滅多にないことなんだけどね。
しかし、感電事故や漏電火災事故は、実際に発生しており、ニュースになっている。
低圧講習や認定電気工事従事者講習、各企業の感電講習等では
「電気の安全に関する法令の項目の一つ一つが、人の命の代償で作られている。
法令の項目の数を超える人が死んでいる。だから法令順守は大切だ」
と言われることがある。
また、次レスの事故事例紹介ビデオを見せられることもある。
書込番号:25671396
1点
事故事例紹介ビデオ
実例の再現ドラマ(実話):
お父さんが幼い娘(小学生低学年?)と一緒に庭で日曜大工をしました。
二重絶縁ではない金属筐体の電気ドリルを屋内の普通壁コンセントから
ポッキンケーブルも使わずに、アース線の無い2極の安物延長ケーブルを
ベランダを通して庭に延長して、電気ドリルに繋ぎました。
途中でお父さんはトイレ休憩しました。
庭で遊んでいた幼い娘は、電気ドリルを興味津々で手に取りました。
次の瞬間、幼い娘は電気ドリルを手に取ったまま倒れました。
倒れた娘を発見したお父さんは救急車を呼びましたが、手遅れでした。
娘の心臓は止まったまま、甦ることなく死にました。
お父さんは猛烈に悔いて泣きました。
「もし、こうしていれば」と、そればかりを考えて苦悩していました。
お父さんの苦悩はそれでお終いではなく、更なる苦悩が追い打ちをかけました。
お母さん(奥さん)から毎日責め立てられました。
「娘を殺したのはあなたよ!人殺し!ろくでなし!」
毎日責め立てる奥さんは、心の病になりました。
お父さんも心の病となり、家庭は崩壊しました。
(離婚したかどうかは不明)
解説:
人の体に心臓を貫いて100mA(0.1A)の電流が数秒間流れれば、死ぬ確率が高くなる。
電流値の2〜4乗と時間(秒数)の積が、人の死亡に大きく関わる。
年齢や体重でも異なる。
もし、感電した電流値が30mA以上100mA以下ならば
家庭の受電盤の漏電遮断器が遮断して、大人なら助かった可能性が高い。
もし、感電した電流値が10mA以上30mA以下ならば
電気ドリル手に持ったまま、手が離れなくなり、数十秒後に死ぬ可能性がある。
小さい子供なら、なおさらだ。
もし、ポッキンケーブル(15mA以上の漏電で瞬断)を使っていれば
大人なら助かった可能性が高いが
それでも小さい子供には耐えられない可能性がある。
他の実例ニュース:
お婆さんが市場の裏路地で転んで側溝の水たまりに倒れました。
お婆さんが側溝の水たまりに倒れているのが発見されたが、手遅れでした。
市場の店舗の業務用冷蔵庫が接地(アース)されておらず
漏電していたのが原因でした。
解説:
もし、感電した電流値が30mA以上ならば
店舗の受電盤の漏電遮断器が遮断しただろう。
しかし、それより低い電流値で流れ続け
お婆さんは感電して硬直して動けず
側溝から脱出できず、死んだ。
書込番号:25671400
1点
okotan0201さん
> 火災や事故に遭っているケースは世界を見渡せばあるものの自動車事故に比べたら格段に少ない印象です。
> よほど悪条件が重なるか、特定の地域でしか事故は起きないのかなという認識でした。
それを言い出せば
事故らなければ、シートベルトをしなくても死なない。大丈夫。
大丈夫でないのは、お巡りさんに見つかった時だけ。
という考え方。
そういう問題。
余談:
サークル活動の帰りに、ある女性から頼まれて
僕の車の助手席に乗せて家まで送りとどけた。
僕はシートベルトの着用をお願いした。
しかし彼女は
「私はシートベルトをしない派なの。
あなたの運転を信じているから」と言って、着用を拒否した。
胸がある女性は胸元が苦しくなるのが嫌なのは理解するが
僕はその女性をその後二度と乗せなかった。
車に乗る資格すらない胸草女性だ。
書込番号:25671449
4点
>Giftszungeさん
工事業者でも、家電専門の設置業者では電柱N相とアース間の電位差(抵抗値)を
理解して工事してるか疑問ですね。
https://www2.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
田舎に行けば50m先に電柱トランスがあるなんて場所たくさんある、
ガレージの鉄柱にアースを落とすってする前に工事前の見積もり段階で調査すべきだよ。
工事業者でも全面信用できない。youtubeで自分で免許取ったって工事してる動画もあるけど、
免許有るからって危ないことしてる人もいる。
古い家なら2p1Eブレーカがほとんどで片切で切れるまでが遅いから基本工事により追加工事も
結構費用も増えるけど、客は6万他は出来てるからでできるだろって言われるから困るだろうね。
公示する家の状態で工事も変わる。
3相200Vのモータでアースはずれててケース触ったとたん112Vビリビリぐらいならまだいいほうだけど
それでも漏電ブレーカーがついてても検知しないからね。
電気は、高校物理ぐらいしか知らないだろうし、一般人は怖さ知らなすぎだよね。
EV充電が電動自転車と変わらないだろうって思ってるから、他社の6Aもってきて6Aしか流れないよねって、
お気軽認識だからね。MODE3のコマンドは各社同じって判断もできてるのかな?。
書込番号:25671487
3点
>Giftszungeさん
事故しないとしても、助手席でシートベルトをしないでいて取り締まりを受けるのはたしか運転者ですよね。
電気工事費の価格差はないとして、送電ロスについては200Vのほうが相対的に少ないのでしょうか?
100V6A、100V10.5A、200V15A、200V30Aなら一番送電効率がいいのは200V15A充電という認識で合っていますか?
書込番号:25672098
2点
中学で習うオームの法則や電力も理解できてないみたいだね。
200Vで15A流れるなら、100Vなら30A流れる事も理解してないみたいだ。
抵抗は、電線直径の2乗に反比例するから、電圧を高くした方が電線を太くしなくても
たくさんの電流が流せるんだよ。
中学から勉強しなおしなさい。
書込番号:25672340
0点
>okotan0201さん
>100V6A、100V10.5A、200V15A、200V30Aなら一番送電効率がいいのは200V15A充電という認識で合っていますか?
充電方法には普通充電と急速充電がありますが、100Vでは普通充電しか出来ません。
バッテリーを長持ちさせるには普通充電が適しています。
200Vではどりらも急速充電かと思われますが、MiEVのマニュアルが手元になく、それ以上のことは分かりかねます。
書込番号:25672402
1点
okotan0201さん
> 事故しないとしても、助手席でシートベルトをしないでいて取り締まりを受けるのはたしか運転者ですよね。
余談の助手席の件は、全くの余談であり本質ではない。
本質は運転者本人の安全に関する心がけと備えの問題。
すなわちリスク管理の意識の問題。
> 電気工事費の価格差はないとして、送電ロスについては200Vのほうが相対的に少ないのでしょうか?
> 100V6A、100V10.5A、200V15A、200V30Aなら一番送電効率がいいのは200V15A充電という認識で合っていますか?
まずは、100V10.5Aではなく100V15Aだよね?
100V15Aであるとして以下を述べる。
> 100V6A、100V15A、200V15A、200V30Aなら一番送電効率がいいのは200V15A充電という認識で合っていますか?
それは前提条件で異なる。
発電所から受電端までの損失を無視する仮定して
外壁コンセントから車までの専用充電ケーブルの損失を無視する仮定して
屋内配線の損失は
1:線の太さがいずれも同一であり、200V15A充電の損失率が1%と仮定すると
100V 6A、電圧降下0.8V、損失4.8W、損失率0.8%
100V15A、電圧降下 2V、損失 30W、損失率 2%
200V15A、電圧降下 2V、損失 30W、損失率 1%
200V30A、電圧降下 4V、損失120W、損失率 2%
2:線の断面積が電流値に比例し、200V15A充電の損失率が1%と仮定すると
100V 6A、電圧降下 2V、損失 12W、損失率 2%
100V15A、電圧降下 2V、損失 30W、損失率 2%
200V15A、電圧降下 2V、損失 30W、損失率 1%
200V30A、電圧降下 2V、損失 60W、損失率 1%
3:線の太さが15A以下で1.6mm, 30Aで2.6mm、200V15A充電の損失率が1%と仮定すると
100V 6A、電圧降下0.8V、損失4.8W、損失率0.8%
100V15A、電圧降下 2V、損失 30W、損失率 2%
200V15A、電圧降下 2V、損失 30W、損失率 1%
200V30A、電圧降下1.5V、損失 45W、損失率0.75%
書込番号:25672848
1点
高い機材ほどむずかしいさん
> 中学で習うオームの法則や電力も理解できてないみたいだね。
> 中学から勉強しなおしなさい。
オームの法則の基礎は小学校で学ぶ。
僕は小5のお年玉でテスタ(マルチメータ)を買って、ラジオ等を作った。
更に電子ブロックもゲットした。
書込番号:25672888
1点
里いもさん
> 充電方法には普通充電と急速充電がありますが、100Vでは普通充電しか出来ません。
> バッテリーを長持ちさせるには普通充電が適しています。
> 200Vではどりらも急速充電かと思われますが、
100Vも単相200Vも、いずれも電灯線による普通充電である。
急速充電は、三相200V 60A以上、150Aまで、20kW-50kW
すなわち動力線の新たな引き込み工事、三相メータ設置が必要となる。
50kWは高圧受電が必要。(400V配電の都心部商業地域では低圧受電も可能)
書込番号:25672954
0点
>更に電子ブロックもゲットした。
そうだね、電子ブロックは小学生のころ買ってもらったね。一番小さいのだったけど、ラジオや風呂ブザー作った。
当時はトランジスタやオペアンプに32ビットMC68kぐらいだったが、進歩が速く今やFPGAの入ったSOCで制御し
大電流が流せるSIC−MOSFETで格段に進歩したね。RdsON抵抗がミリΩでいかにーターンオフ時間をゲートの
浮遊容量を打ち消してドライブできるかのナノ秒単位が短くできるかって時代です。
効率なんて熱損失を減らせばいい。 最新の充電効率のいい車を買う方がよっぽど効率は上がる。
1世代前のi-miev200V15A設計の車を選んだ時点で、木を見て森を見ずだな。
書込番号:25673007
0点
>里いもさん
普通充電:標準は200V15A程度でオプションとして100V12A以下もあり、最近は200V30Aの6kW普通充電対応車も多くなってきています。
ちなみにサクラの普通充電は2.9kWまで対応
車には交流200Vまたは100Vで供給されて車内部の車載充電器で交流から直流へ変換
日本では最大6kW(200V30A)充電になります。
急速充電:充電器から直流で車のバッテリーに供給され、電圧は車のバッテリー電圧に合わせた300-400V程度です。
日本では現状、充電器と車両の組み合わせで最大150kW(450V x 350A程度)
ちなみにサクラの急速充電は最大30kW程度(約370V X 80A)
また、急速充電器に供給される交流は単相200V、三相200V、三相400Vなどがあります。
普通充電と急速充電の大きな違いは車に交流で供給するか、直流で供給するかになります。
車側の受け口も普通充電ボートと急速充電ポートに分かれています。
自宅では家庭で使用される単相200V(または100V)を車に供給する普通充電になります。
書込番号:25673086
0点
らぶくんのパパさん
> また、急速充電器に供給される交流は単相200V、三相200V、三相400Vなどがあります。
普通の単相200Vで急速充電はまず無理でしょ?
単相200Vで急速充電器を実際に運用している例があるのかな?
その場合、高圧受電して、スコット変圧器でも使うか?
しかしその場合、相バランスが崩れやすく、不平衡電流が流れ
力率も落ちるので、あえて単相で直流を作り出すメリットは何もない。
スコット変圧器使わなくても
やはり相バランスが大きく崩れ、不平衡電流が流れ
力率も落ちるので、あえて単相で直流を作り出すメリットは何もない。
直流を作り出すのならば、単相交流よりも三相交流の方が
力率と効率と波形率を容易に上げやすい。
充電器内のチョッパ回路のチョークコイルやコンデンサの容量も小さくて済む。
急速充電のための交流200Vなら、素直に三相200Vとするのが妥当だ。
書込番号:25674004
0点
>Giftszungeさん
単相200V入力の急速充電器
中低速の急速充電器でありますよ
画像のように電柱から近くのポールに直接引き込んでいます。
新電元
https://www.shindengen.co.jp/products/eco_energy/ev_quick/sdqc/
SDQC-301-U 単相200V
もう販売終了みたいですけどね
この機種は西日本におおいですね
まだまだ現役
ニチコン
https://www.nichicon.co.jp/business/quick_chargers/3313-1050/
NQC-SC253E 単相200V
古い公共施設や道の駅など
他社製でもあると思います。
書込番号:25674116
2点
らぶくんのパパさん
> 単相200V入力の急速充電器
> 中低速の急速充電器でありますよ
それは失礼申しました。
しかし、20kWを超える単相機のメリットって何?
> 画像のように電柱から近くのポールに直接引き込んでいます。
その充電器の機種は単相のSDQC-301-U?
電柱から直接引き込んでいる太い線は柱上変圧器から動力線三相200Vぽっいけど?
高圧受電しないかぎり、または動力線三相200Vの受電をしない限り
電灯線単相200VのMaxは、60A = 12kWの契約のはずだ。
単相充電器のSDQC-301-Uのスペックは
最大入力電流が196A、すごいねえ!
これは高圧受電して変圧して構内配線しない限り無理
しかも、C種設置工事が必要な機種だ。
しかし、わざわざ三相高圧受電して
大きな不平衡負荷となる196Aの単相機を運用するメリットって何?
動力線三相200Vの低圧受電なら何の問題もないはずなのに?
だから単相機は販売終了かな?
ところで仕様・機能表のSDQC-30-Uの出力電力範囲が
「最大50kW」となっているが
「最大30kW」の誤記かな?
書込番号:25674267
0点
>>100V6A、100V10.5A、200V15A、200V30Aなら一番送電効率がいいのは200V15A充電という認識で合っていますか?
オームの法則の話が出てますが、それを言ってもなぁ。(笑)
「充電」という観点からすると、それはもう、その充電器(充電システム)は高効率の製品か?
という点だけじゃないですかね。実測するしかない?
あまりにも要素が多すぎます。机上の空論的なものを考えるのも、それなりに面白いですが。
書込番号:25674313
1点
>Giftszungeさん
画像のリストは当方の奈良県及び近隣県の新電元工業SDQC-301-U(単相200V入力)が設置されているリストです。
ソースはこちらです。
https://www.e-mobipower.co.jp/wp-content/uploads/2023/04/%E5%88%A5%E7%B4%994_%E6%96%B0%E9%9B%BB%E5%85%83%E5%B7%A5%E6%A5%AD_20230428.pdf
(注:ソースのリストには三相の機種も記載されています)
このリストのうち私が知っている限り(約半数)は敷地外の道路上電柱からの引き込みです。
単相AC200V機ですから電柱からの引き込みも単相200Vの筈ですよね
メリットは基本料金がやすいのかな???
書込番号:25674442
2点
>okotan0201さん
充電効率としてはやはり200V15Aが最高だと思いますね
昔のカタログで24kWhリーフの充電時間が書かれていました。
残量警告灯が点灯してから満充電までの時間です。
200V15Aで8時間、 100V11.2Aだと28時間となっていました。
200V X 15A X 8=24kWhの交流電力
100V X 11.2A X 28=31.36kWhの交流電力
明らかに200V15Aのほうが効率よいですね
充電ロスは交流200Vまたは100Vをバッテリー直流電圧350-400Vに変換するロスが大半だと思います。
書込番号:25674478
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
ほんと「中学で習うオームの法則や電力」もわからないなら、EV者を導入する資格はない!」ですね。
木を見て森を見ずに選んじゃいました。どうしたらいいんでしょうか??
>Giftszungeさん
細かい計算ありがとうございます。
状況によって変わるんですね。
どのパターンでも100V6Aと200V15Aを比べた場合、100Vの方が5倍の時間がかかるので、ロスも5倍になりそうですね。
書込番号:25674665
0点
>あきらKさん
確かに!製品によって効率がちがうので、比べて測ってみるしかないのかも。
品質は一定だと仮定して、電流下げたほうがロスが少ないかと思ったんですが正解を求めすぎですかね。
あとFaceBookのコミュはアツいみたいなのでアカウントを作るか迷ってます。
>らぶくんのパパさん
カタログから調べる方法があったんですね。
100V11.2Aで充電すると200V15Aと比べて約25%は損失があるって怖いですね。
30Aはそもそも充電設備が割高のようなので、200V15Aの設置を検討します。
書込番号:25674679
0点
>あきらKさん
>オームの法則の話が出てますが、それを言ってもなぁ。(笑)
わかってませんね。 W=IV I=V/R
あきらKさんや素人にもわかるように書くと
同じ2000Wを100Vと200Vで得ようとすると
2000W=200Vx10A
100Vならば胃の電流が流れるのはわかりますね。
2000W=100Vx20A
電線の許容電流が銅線の直径できまるのは、抵抗値が太くなれば小さくなるからで、
たくさん電流を流すためには抵抗値の小さい銅線すなわちAWGが小さい銅線がいるということ。
同じ線経でたくさん電流を流すためには、電圧が高い方が有利ということ。
線長が長くなればなるほど抵抗値は増えるので高圧電線で電気を送る方が効率はいいということ。
2相と3相の違いをあきらKさんにもわかるように説明すると、2相は、2本と中線(N線)のアースで
送電しますが、3相は3本それぞれ位相が120度ずれて3本とも電気が流れ、2相の様に中線が
ないので、効率的に送電できるんです。
あきらKさん、オームの法則が大元の基本公式で、オームの法則がかかわらない電気回路は
存在しないのです。わかりましたか?
トランジスタやFETなどのバイアス電圧の計算もオームの法則なしでは設計できないのです。
電子回路を設計しない人には重要性わからないかもね。せいぜい電球が暗くなる程度かな。
書込番号:25674695
1点
100Vならば胃の電流が流れるのはわかりますね。
100Vなら倍の電流が流れるのはわかりますね。
書込番号:25674717
0点
感電したときの電流と人体の状況。
手が濡れてたりすると半導体の人体の抵抗が下がり電流がたくさん流れもっとひどくなる。
1〜 3mA ピリッと感じる程度
2〜 8mA 苦痛を感じるが我慢はできる
8〜10mA 耐えがたい苦痛(自力離脱可能な限界値
15〜50mA 筋肉の収縮が激しい(自立離脱不可能)
50〜150mA 呼吸困難になり心肺機能停止
我が家の漏電ブレーカーは30mA0.1秒の高速型だが、体が濡れてるときはあぶないだろう。
あと電圧は42V以上だと、死にボルトと言われてる。
書込番号:25674778
2点
人の体の抵抗は、濡れてたりすると2000Ω(2kΩ)
I=V/R で 42/2000=0.021A=21mA
なので 15〜50mA 筋肉の収縮が激しい(自立離脱不可能)
で死にボルト。
ここでもオームの法則なんだよ。
書込番号:25674977
1点
>okotan0201さん
>木を見て森を見ずに選んじゃいました。どうしたらいいんでしょうか??
基本工事費は6万円〜 100Vも200Vも工事代はほとんど変わらないから、200VのI-miev車に付いている専用充電ケーブル
200Vを繋ぐための工事をするしかありませんね。
6万円+αの追加工事上乗せは、工事する家の状況で変わります。
配電盤(ブレーカーボックス)の写真でも撮って、もらえればボックスごと交換する必要がありそうか大体わかります。
漏電ブレーカーの種類や内部の配線の太さ状況も分かればいいのですが、感電するので素人は触らない方が良いので、
外観写真だけにしておいてくださいね。
書込番号:25675008
0点
okotan0201さん
> 細かい計算ありがとうございます。
> 状況によって変わるんですね。
現実に近いのはパターン3
> どのパターンでも100V6Aと200V15Aを比べた場合、
> 100Vの方が5倍の時間がかかるので、ロスも5倍になりそうですね。
それは全然違う。
ロス×時間は、僕が示したた表の「損失率%」の通りだ。
100V 6A、電圧降下0.8V、損失4.8W、出力 600Wに対する損失率0.8%
200V15A、電圧降下 2V、損失 30W、出力3000Wに対する損失率 1%
100V 6Aの損失は、4.8W(これの5時間は、24Wh)(5時間の出力量は、3000Wh)
200V15Aの損失は、 30W(これの1時間は、30Wh)(1時間の出力量は、3000Wh)
ただし、これらのロスは屋内配線だけの仮説のロスであり
他のロスは含まれていない。
他のロスを含めれば、200Vが圧倒的に有利。
書込番号:25675280
0点
火事になろうが、感電しようが自己責任でいいんじゃない。
書込番号:25675484
0点
>>あとFaceBookのコミュはアツいみたいなのでアカウントを作るか迷ってます。
あっちは、実車を持っている人メインなので、より具体的な話が聞けると思います。
数字や理論ではなく、実際どうなのよ、という話の方が有用かと。
あと、わざわざ名指しで解説いただいたのに恐縮ですが、電子科卒ですし、学生の時に電気工事士の筆記は受かりましたよ。電工ナイフの使い方がなっていなくて(そりゃ電子科では触らないもの)、実技で落ちましたが。(笑)
若い頃、 S社の修理部門に3年半ほど居ましたから(チェンジニアじゃないよシンクロ駆使したマジ修理だよ・笑)、ああいう話は振っていただかなくて結構です。(無視していたのに遂に反応しちゃったよやれやれ)
書込番号:25675592
3点
>あきらKさん
>私は、100V充電で問題ないと思いますよ。
>ただし、発熱には気を使う必要はあります。
>タイマーは熱で変形したりしますから、要注意。(以前インド製のBEVで使っていて何種類も壊した・笑
この書き込みで、危険性知らない素人と思ったので名指ししたんですよ。
電気、電子系屋さんが書く内容ではないと感じたんですよね。
電気系屋さんなら、火災や感電の危険性を電気理論的思考で教えてあげましょう。
書込番号:25676341
2点
Giftszungeさん の第2種電気主任技術者と電気工事士資格とは、知見が全然違うレベルだからね。
工事士って漏電ブレーカ種の中線欠損タイプやCTタイプに引きはがし特性とか知ってるのかな?
NFPAとか海外向け機器を設計してる技術者なら否応なく知ってないと設計できないと務まらないけど、
工事士資格ならD種接地抵抗も漏電遮断器で500オームまで緩和とかも知らないかもね。
youtubeで上がってたけどカーポートにアース繋いでしまう業者もいるからね。
コンクリートで固められてたとして接地抵抗が取れてるってほぼ無いと思わないのかな。
アメリカなどでは鉄骨にアース棒やアース線をつなぎ、かつ入電盤1か所でトランスケースのつないだN相
も地絡ア^-スもつないで、1点で落してる。電位差が生じるからね。基本はオームの法則なんだよ。
ジュールは、オームの法則に加えただけだけど、理論をいい加減に考える人は、電気主任技術者は取れないな。
書込番号:25676574
2点
あきらKさん
> >>あとFaceBookのコミュはアツいみたいなのでアカウントを作るか迷ってます。
> あっちは、実車を持っている人メインなので、より具体的な話が聞けると思います。
> 数字や理論ではなく、実際どうなのよ、という話の方が有用かと。
数字や理論ではなく実際は、100V屋内から怪しい延長コードでも
およそほとんど(99.9%以上)は、まず問題にならないよ。
火災も感電も起きないよ。
だから、万が一の事故に遭わなかった99.9%以上のラッキー組の
ラッキー体験談に、安全性に関する価値は全く無い。
電気使用の安全に関して、何の役にもたたないばかりか
むしろ害悪フェイクが含まれている。
> あと、わざわざ名指しで解説いただいたのに恐縮ですが、電子科卒ですし、
> 学生の時に電気工事士の筆記は受かりましたよ。
> 電工ナイフの使い方がなっていなくて(そりゃ電子科では触らないもの)、
> 実技で落ちましたが。(笑)
あらま!?
誰もが受かるはずのちょろい電工2種の実技で落ちたの?
それ、ちょっと恥ずかしく!
自慢げに語るほどのことではないかと、ビックリポン!
筆記試験には受かる電気の常識的知識はあっても
電工2種の合格後に受講できるはずの認定電気工事従事者講習を受けていないから
すなわち電気に関する安全教育を受けていないから
筆記試験合格を自慢げに語るほどのことではない。
僕は物理系学科だったので、学校で電工実技を習わなかったが
電線と器具を買って自宅でちょろっと練習しただけで、電工2種は一発合格だったよ。
ちょろっとでも練習しさえすれば、誰でも合格出来て当たり前の試験。
落ちる人は全く実技練習していない無謀な人だけ。
その練習をとおして、電材の物性特性が少しは実感・体感できるので
必要なプロセスだ。
その練習をサボったあきらKさんは、理屈だけの人。
なぜ無準備の受験をした? 受験料がもったいないけ。
なお、僕は、電工1種も合格している。
電験3種とエネ管は一発合格。
電験2種も試験合格。
なおかつ社内(構内高圧受電設備)の専任として管理している。
ただし、それが専門の職種ではない。
> 若い頃、 S社の修理部門に3年半ほど居ましたから(チェンジニアじゃないよ
> シンクロ駆使したマジ修理だよ・笑)、ああいう話は振っていただかなくて結構です。
> (無視していたのに遂に反応しちゃったよやれやれ)
やれやれ
あきらKさんは、一般家屋および会社の受電設備の漏電値を
実際に計った経験があるのかな?
または、S社の修理部門の電気機器の個別の漏電値を
実際に計った経験があるのかな?
リーククランプメータを持っているか?
それなりに怖い電流が流れていることがあるよ。
あきらKさん
東京H市のH自動車の教育研修所で、感電講習、低圧講習を受けて来い!
更に、電工2種に受かって、認定電気工事従事者講習を受講して来い!
いずれも徹底した安全教育、安全意識の啓蒙教育だ。
あきらKさんが、実践においてどれほど危険な安全意識なのか
良く理解できるはずだ。
ついでに言えば、日本電気技術者協会の東京支部教育センタで
名物講師(技術士)が面白い実験・実演講習を毎年おこなっている。
細い7A延長コードに過電流を強制的に流して燃やしたり
通電している希釈醤油水水槽(塩イオン電解質)で人体に1mA程度の電流を
ピリピリ流したりと実体験できる。
因みに僕は、ドイツ産業用制御機器メーカの技術者だ。
電気だけが専門ではないが、電気制御、情報処理および現場の実践にも
電気使用の安全対策にも、それなりに精通しているつもりだ。
社内(構内高圧受電設備)の専任として管理している。
あきらKさん、まずは何か電気の資格を1つでも取得してから
安全教育を受講してから
電気の専門家としての安全知見をご披露いただきたい。
万が一の事故に遭わなかった99.9%以上のラッキー組の
ラッキー体験談に、安全性に関する価値は全く無い。
電気使用の安全に関して、何の役にもたたないばかりか
むしろ害悪フェイクが含まれている。
やれやれ
書込番号:25676759
2点
NSR750Rさん
> 火事になろうが、感電しようが自己責任でいいんじゃない。
NSR750Rさんが、チャチャ入れだけの人と評価されようが
スレ荒らしと評価されようが、自己責任でいいんじゃない。
スレ主さんは既に
安全な手段である「200V15Aの設置を検討します」と述べているので
火事や感電のリスクは小さくなるだろう。
書込番号:25676762
2点
言葉足らずで済みません。
>>>タイマーは熱で変形したりしますから、要注意。(以前インド製のBEVで使っていて何種類も壊した・笑
>>
>>この書き込みで、危険性知らない素人と思ったので名指ししたんですよ。
>>電気、電子系屋さんが書く内容ではないと感じたんですよね。
おっしゃる通りでした。
管理下において、スペック上は使える筈のタイマーでも壊れることがあるのを実験確認した、と、書くべきでしたね。特に中華モノは危険。
>>誰もが受かるはずのちょろい電工2種の実技で落ちたの?
>>それ、ちょっと恥ずかしく!
>>自慢げに語るほどのことではないかと、ビックリポン!
責めないでよ。
高校生だったんだけど、教師からも「実技で落ちたやつはじめて見た」とイジられまくりだったんだから。
正直、ナメてたのよ。でも電工ナイフってなんやねん。ワイヤーストリッパー使わせろや、て思った。
筆記は翌年まで有効なので、リトライすべきだったかな。(就職は電子系希望だったから電気系はまぁいいか、とやめちゃいました)
工事担任者アナログ3種は受かったよ。(追加自虐かよ!・笑)
スレ汚し失礼しました。(ペコリ)
書込番号:25676937
0点
何か懐かしい資格話しが出てるなぁ。w
電気工事士とか工事担任者とか持ってると自宅弄りが捗りますよねぇ。(苦笑
まぁ工担の方は携帯時代になってしまったからあまり役に立たなくなりましたが。
あきらKさんはS社とかシンクロで修理とか、もしかして270ipとか修理してた人かな?
いや、何となくそんな気がする。(笑
書込番号:25676968
1点
>あきらKさん
電気工事士 受けたことないの丸わかり。 ワイスみんな使ってるよ。
担任者ってどちらも工事工員さん資格。
S社で修理ってシャープかソニー?。回路図に波形や電圧書いてあるんだから簡単さ。
設計と家電修理とこれまたレベルが大きく違う。
皮が剝がれていくから、もう書かないほうがいいよ。
Giftszungeさんのように、書いてる内容ですぐに知識レベルがわかるんだよ。
効率もちゃんと線長のことをそれとなく書いてる、それだけで意図してることがわかるんだよ。
200Vを勧めるのも、車内部でAC−DC昇圧コンバートしてることも承知の上で書いてるのもよくわかる。
中華製の安いEV車のインバータ内部がモールドコンデンサモジュールを使わず、市販の電解コンデンサを
使ってたり、バスバーの代わりにアルミスペーサーで貫通ねじのようにUVWのパワー半導体につなげてる
なんてことを知ってたら中華製など勧めないよ。
充電器もPSEマークが無くても個人輸入で自分で使うのは自己責任だけど、PSEマークも取得せず国内で
商業目的に販売してはいけない物を人に勧めちゃいかんな。 使えるけどあくまで個人責任だよって付け
加えるべき。
無線系で免許なしで使える商品において技適を取得してない製品を国内で使うと電波法違反で1発アウト。
PSEマークもULやVDEのように日本国内で使っただけで即違反にすべきだね。
書込番号:25677206
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
>電気工事士 受けたことないの丸わかり。 ワイスみんな使ってるよ。
ダウト。
いや、今なら正解なんだけど何度か試験制度の変更が行われていますので。
昔は指定工具以外は使用禁止でしたよ。あきらKさんはそれなりのお年なんでしょう。
頭から疑ってかかるのは良くないですね。
書込番号:25677350
3点
>いや、今なら正解なんだけど何度か試験制度の変更が行われていますので。
30年前から使えてました。残念ホロー。
書込番号:25677487
0点
まじかー、30年前から使えるのかー
私の時代は、使用工具が決まっていて、一式セットが売られていたんです。
電気科のやつらは入学時に買わされてた。
でもって、私は電子科だったから持っていなくて(電子科で電気工事士受けようなんてのはほぼ居なかったし、電気科は卒業すれば筆記免除だしね)、試験前日に借りたのよ。でもって、轟沈。
私のコメントは、スレ主さんが知りたいことだけをなるべく簡潔に書くようにしています。
皆さん親切ですから、危険性とか、技術的なことにまで触れていますが、私は、まぁ、その辺りは自分で経験してください、って感じです。
安全性に触れてしまったら、トラブった時に責められるかも知れないですが、そもそも、その辺りに触れなければ、「それ常識かと思っていました」で、逃げられる、筈。(笑)
親切なフリをして、実はとても冷たい? 100%教わってしまったら、それはツマランでしょう。
家が燃えちゃったとしても、逮捕されちゃったとしても、自分でやっちゃったのなら仕方ないじゃん、ってスタンスかな。(まわりは大迷惑か・笑)
安全管理については、業務だと客の製品を扱うんだもの、そら徹底するって。昔だから、専用の工具やらヒーター系のものでチップ外していくんだし。(若い人にはツマラン昔話になってしまいますね・笑)
入社したら、3ヶ月も研修所でミッチリ絞られる時代でしたからねぇ。(8人雑魚寝部屋だぜぃ)
もっと言えば、リチウムイオン電池なんて、昔は「今世紀には無理」と言われていた夢技術だったんですよ。その後、突然某社が市販化しましたが、市販化決まってからも、下請け工場吹っ飛びましたからね。(当時ニュース報道されたから覚えている人も居るかな)
だから、いまだに発火前提で充電していますし(無人ではやらない)、ケータイを上着のポケットに入れるなんてことは怖くてできません。
スレ主さん、ホント済みません、雑談炸裂で。
歳をとると話が長くなってねぇ。(重ねてペコリ)
書込番号:25677545
4点
>高い機材ほどむずかしいさん
何時から使えるようになったかは知らないけど、使えなかった時期もあったのは事実。
間違った知見で決めつけようとするのはダメダメですね。
素直に謝れないのもダメですねぇ・・・
書込番号:25677608
3点
オフィシャルじゃないけど
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1157841776
によると指定工具以外が使えるようになったのは21年前から。
30年前から使えたと言うのもダウト、かな。
まぁ知恵袋だから価格の回答と同じレべの信頼性ではあるが。(苦笑
書込番号:25677627
4点
電気工事士試験の話のついでにひとつ。
大昔の古民家では、屋内配線を、露出の碍子引き配線がしてあったりします。
僕が、電気科高校生の時に受けた電気工事士実技試験では正にその配線方式で、試験官立会のもとで、ボードに碍子引き配線と金属管配線の実技試験を受けました。
ボードの両面で他の受験者と同時作業になるので、相手がガンガン叩くと、こっちの碍子を振動で飛ばされたり、作業がかぶると、2人に一台のパイプベンダーや、ネジ切り機の奪い合いになったりと大変だったけど、いい思い出だなあ。
書込番号:25677736
3点
>間違った知見で決めつけようとするのはダメダメですね。
>素直に謝れないのもダメですねぇ・・・
そのままお返しします。
30年前ホーザン P-90-Cは定番で 購入勧められました、
書込番号:25677786
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
お返しいらないから何かエビデンス出して。
記憶で良いのなら私が受験した時も指定工具のみで他は使用出来なかったから。
>ナイトエンジェルさん
私はそこまで古くない(失礼w)けど、先生は前は大変だった〜、と言ってましたね。
書込番号:25677834
6点
>高い機材ほどむずかしいさん
https://qka93xy9.jugem.jp/?eid=9
このブログの人も
>上記の6種類の工具が最低限必要(平成15年より以前はこれだけで作業していました)です。
>以前は、この指定工具のみで作業していたため、
>基本的には、これだけあれば十分に作業はこなせます。
>(平成15年からは電動工具以外は何でも使ってOKになりました。)
と書いてますね。
他の試験と勘違いしているか、本当に30年前に受験で使用したなら不正受験しちゃったか・・・
書込番号:25677903
4点
100V充電ケーブルはamazonで売っています。
次の名称で検索可能です。
Qkcabo 1.6KW 電気自動車 充電ケーブル EV充電器 100V-125V、8A/10A/13A/16A 電流調整可能
似たものは沢山あります。100〜240Vで使えるものも。
使用は自己責任です。
2013製i-MiEV-M用に、100〜240V用を4年以上使っていますが、日本製EVに付属の充電ケーブルよりはるかに便利です。
電流調整は6〜16Aまで自由に設定できます。
こんなの教えるなとというアンチは、ご自由によろしくです。
書込番号:25678114
4点
あやしい大陸製ではなく壁設置のボックス型100v6Aもあるけど、純正ケーブルも高いって言ってるスレ主に
あるよって言っても、かわないとおもうね。
書込番号:25678398
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
>指定工具は、最低限これは必要ですという工具。
だ・か・ら、電気工事士の実技試験の指定工具に何が有るのかくらいググりなさいよ。
ワイヤストリッパは含まれてないんだから前は使用禁止だったんですよ。
ペンチ
ナイフ
プラスドライバー
マイナスドライバー
スケール
ウォータポンププライヤ
圧着工具
以上が指定工具です。
で、あなたはワイヤストリッパが昔から使用できたことを証明しないと、あきらKさんを根拠無く貶した事になるのですよ。
せっかく最初はやんわりと指摘したのに・・・
書込番号:25678866
2点
僕が受験した当時(かなり昔)は、電工ナイフで皮剥きだったけど、現在でもストリッパーは使えないのですかね。
ただ実践だと単心線の被覆剥きならナイフ全然OKだけど、多心線の被覆剥きの場合は、ナイフだと細心線を切ってしまうことがあるので、ストリッパーのほうが良いような。
書込番号:25678968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高い機材ほどむずかしい
> あやしい大陸製ではなく壁設置のボックス型100v6Aもあるけど、
> 純正ケーブルも高いって言ってるスレ主に
> あるよって言っても、かわないとおもうね。
スレ主さんは既に
安全な手段である「200V15Aの設置を検討します」と述べているので
あやしい大陸製ではなく壁設置のボックス型100v6Aは
全く必要ないであろう。
もし仮に、あやしい大陸製ではなく壁設置のボックス型100v6Aが
非常に安全であると仮定しても
屋内からのイン・チキ延長コードではなく
屋外専用100V15A アース付きの外壁コンセント敷設工事が必要となるので
100Vも200Vも工事費用は大して違わないので
充電速度も5倍違うので
「200V15Aの設置を検討します」が最も妥当だ。
スレ主さんのその決意を今さら翻す新たな提案は必要ないし
スレ主さんの当初の思い込みを揶・揄する必要性も無い。
ご理解不足の点はまだあるが
「200V15Aの設置を検討します」の決意を尊重したい。
素人が電気を完全に理解する必要性は無い。
ただし、電気の安全性に関して、素人に進言する者は
無・知で無責任であってはいけない。
書込番号:25679012
3点
無・知で無責任な事例:
「僕の自宅は大丈夫でした!」
「交通事故の死亡者よりも少ないです」
「だからそれで大丈夫です。何の問題もありません!」
書込番号:25679020
2点
>NSR750Rさん
>家事になろうが、感電しようが自己責任でいいんじゃない。
いやいや駄目ですよ。
感電だけならともかく、家事は延焼したら近隣も巻き込まれてしまいますから。
書込番号:25679081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正です。
家事→火事
書込番号:25679087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレタイの100V充電方法だけど、家の外壁の15Aコンセントを100V充電ケーブルのプラグに合うような3Pタイプに変えて、きちんとアースを取れば、100V充電出来なくはないのでは。
200V充電より2倍以上時間はかかりそうだけど。
どうなんでしょうかね。
書込番号:25679110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勿論、分電盤に専用ブレーカーをつけて外壁コンセントまでの配線も専用としての話しだけど。
書込番号:25679123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナイトエンジェルさん
> スレタイの100V充電方法だけど、家の外壁の15Aコンセントを100V充電ケーブルの
> プラグに合うような3Pタイプに変えて、きちんとアースを取れば、
> 100V充電出来なくはないのでは。
外壁コンセントにアースの無い2Pなんて、あるのか?
もし外壁コンセントがあれば、それは既にアース接地の3Pのはずだ。
(築半世紀の古民家でない限り)
そもそも、スレ主さん家に外壁コンセントが今まで無いから
横着論(室内から延長)でしのごうとしていたのではないか?
書込番号:25679133
0点
>ナイトエンジェルさん
>僕が受験した当時(かなり昔)は、電工ナイフで皮剥きだったけど、現在でもストリッパーは使えないのですかね。
私調べでは平成15年度から指定工具以外も電動以外はOKになっています。
ストリッパーもOKです。 でも30年前は平成6年・・・
ついでに以下の
https://okwave.jp/qa/q6884348.html
OKWAVEの回答でも
>ちなみに、電気工事士試験では、数年前からすべての工具(電動工具を除く)の使用が認められるようになりました。
>よって、ワイヤストリッパも使用することができます。
と言うのがあり、逆説的に質問日時の2011年の数年前まではストリッパは使えなかったと読めます。
状況証拠的にはもう十分かな。
スレからズレた話ばかりでは何なんで・・・
スレ主さんの
>でも結局、私の勘違いではなく電動自転車のように充電できるんですよね。
この認識は怖いです。
自宅工事が終わるまでは外充電でしのぎます、くらい言って欲しいですよねぇ。
書込番号:25679166
3点
>Giftszungeさん
仮に室内からでも、専用配線なら受け口(充電ケーブルとの接続用)をアースを取った3Pにすれば、大丈夫なんじやないの。
書込番号:25679177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
なるほど、電工試験の使用工具もいろいろと変遷を経ているんですね。
勉強になります。
書込番号:25679183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2種か。どうりで屋内配線だけで引き込みのアースの重要性認識が薄いのか。習うよね漏電ブレーカー入れたら
100Ωが緩和されるって?
書込番号:25679571
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
感電致死量だけど体重70キログラム程度の大人だと
165mAの電流が1秒間流れるとヤバいようです。
でこの値は感電時間の2乗に反比例するので、2秒間の感電なら、165mAの4分の1、つまり41mA程度で絶命するようです。
これは、昔習った数字だけど変わっていないんじゃないかな。
書込番号:25679607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、また訂正です。
時間の2乗に半比例ではなくて、時間のルートに反比例です。
だから2秒間の感電なら165mAの1.4分の1、4秒間の感電なら165mAの2分の1の電流でアウトということですね。
書込番号:25679628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
で、エビデンスは有ったのかい?
もうちょっとちゃんとした人だと思ったんだけどなぁ。
書込番号:25679663
3点
失礼します!
そもそも質問が明確ではなかったので、使用環境の報告と合わせて簡潔にしました。
【当初の質問】
以下の環境で100v充電できますか?
(どんなリスクがありますか?)
・屋外コンセントと契約状況(画像参照)。
・100V6Aの充電コード。
・コードは濡れないようにして差しっぱなし。
書込番号:25680134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Giftszungeさん
送電ロスの話なんですが、アイミーブを満充電する場合、100V6Aと200V15Aならいちおう100V6Aのほうがロスは少ないんですね。
ただ、家の一般的なコンセントで充電するのは多大なリスクがあって調査が必要だし、充電コンセント設置となれば費用が変わらない200Vを選ぶのが賢い。200Vでも普及してる15Aタイプがベストってことですね。
ちなみに毎回、コードを抜き差しするのは手間なので、差しっぱなしにするのは収納箱つければOKですか?
書込番号:25680153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういうことはケチってロクなことにならないと思うけど。
素直に純正品を買うか。電気工事するか。
>あと純正以外の中華のおすすめ充電コードがもしあれば教えてください。
粗悪品を買って自宅全焼済めばいいけど、死者やけが人が出れば。。。。。
電気をなめると怖いですよ。
書込番号:25680346
0点
分電(配電)盤に空きがないですね。
結構、工事はたいへんですね。
自宅の消費電力(エアコン)によっては契約電力変更必要ですね。
書込番号:25680369
0点
>・屋外コンセントと契約状況(画像参照)。
EV専用のものに変更必要。
書込番号:25680378
0点
>okotan0201さん
EVコンセントの設置場所にもよりますが、特にそのまま挿しっぱなしでも問題ないですよ
私はカーポートの柱にEVコンセントを設置していますが、ずっと充電ケーブルは挿しっぱなしです。
充電するときはケーブル先端を1mほどのばすだけです。
カーポートの柱なので横から雨も吹き込みますが問題なしです。(程度によるかも)
もうかれこれ8年問題なしです。車の買い替え時に充電ケーブルは変わっているのと半年に一度程度充電ケーブルを雑巾がけするので一度抜き差しします。
EVコンセントに充電ケーブルを差し込むとカバーで引っかかる構造になっているので抜けも緩みもありません。
車に差し込ほうの充電ブラグ先端はゴムのカバーがあるので車に差し込んでいないときも防水されます。
EVコンセント自体は200V用で定価3500円程度、実売はもう少し安いです。
画像は古いものなので今はもう少し高いと思います。
ただし、部材も含めて工事は工事屋さんなので定価請求になると思います。
また、どう考えても200Vより100Vのほうが効率悪いと思いますよ
車内部で交流をバッテリー電圧(i-MiEVで300V前後)まで昇圧と交直変換しています。
書込番号:25680455
1点
三菱の要求仕様です。
高速高感度型 (0.1sec 15mA) の漏電遮断器付ブレーカーを用いてください。
ブレーカーの容量は必ず20A以上とし、 回路は専用回路としてください。
画像UPしていただいた漏電ブレーカーは、30mA 0.5秒漏電遮断なので、メインブレーカーから
交換工事が必要なようです。
ついでに、電灯線タイプのサブブレーカを高速型に交換した方が良いですね。
6万の基本工事だけではだめな様ですね。
何回もリンク張ってますが、よく読んでください。
使えませんってペケ印が書いてあるでしょ
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/minicab-miev/utility/pdf/Charging_Equipment_220520.pdf
100V6A通常コンセントが使える電設資材メーカー未来工業のEVCWP-100 も取り付け工事は必要だけど
工事代が安いかわりにボックスは11万ほどで高いので素直に200v工事の見積もりしてもらいなさい。
書込番号:25680570
0点
Giftszungeさん や らぶくんのパパさん が指摘してるように
家庭2相充電では、100V(200V)交流商用電源からバッテリの直流高圧電圧を作り出して
充電しています。
100Vから電圧を400Vに昇圧するより200Vから上げる方が効率がいいとゆう事です。
高速充電ポストの3相からのDC充電の方がもっと効率がいいですが家庭向きではありません。
車の充電の構造は↓
https://industrial.panasonic.com/jp/ss/technical/ap5
今はダイオードブリッジなど使わずSIC-FETに置き換わって効率を上がっています。
昇圧でコイルを使いパルス性ノイズが供給ACのアース線にフィルタから帰ってくるので、
感電の保護も重要ですがノイズに対する逃がしのためにアースの地絡抵抗を低くするのも重要で、
屋内工事だけの業者では重要性が理解されてる方は少ないでしょう。
書込番号:25680609
1点
ちょっと脱線しますが、急速充電器三相の場合の事例です。
@コンビニ設置の90kW充電器(高圧受電設備とセットで設置)
この充電器の最大電流は200Aなので国産EV(350V-400V程度)では90kWまで出ません
私のリーフで充電したところ、
A充電率48%で充電出力直流375V x 200A =75KW
Bその時の充電器への三相交流出力 約400V x 115A
C充電停止時の三相交流出力400V ほぼ0A
書込番号:25680675
1点
らぶくんのパパさんが紹介されたような、充電設備が、もし近くに有るなら、自宅の充電工事なんて無しで、毎回その設備で充電するのが良いような。
書込番号:25680699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
たしかに三菱車の場合は他に比べて格段に安い三菱充電カードに加入できるので、走行距離がある程度あれは自宅充電よりかなり安い充電コストになります。
三菱充電カード
https://ev-support.mitsubishi-motors.co.jp/service/index.html
これのプレミアムプランだとコンビニや高速SA/PAで充電しても8.8円/分、三菱ディーラーなら5.5円/分
それにショピングセンターや温泉、宿泊施設などによくある普通充電は使い放題(無料)ですね
ただし、会費分1100円を吸収できる使用頻度が必要です。
また、i-MiEVのMモデルは急速充電に強い(充電速度や劣化など)特長を持っているので、条件があえば最強、最安の組み合わせになります。
町中なら急速充電器、そこら中にありますね
書込番号:25681074
2点
>らぶくんのパパさん
詳しく解説して頂きありがとうございました。
町中には、あちこちに急速充電器があるんですね。
もっとも、そうでないと自宅充電設備を設置出来ない集合住宅に住まわれてる人とかが、EV車持てないですよね。
書込番号:25681248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okotan0201さん
こんにちは 初めまして
私は公共交通機関で電気設備のメンテナンスをしていますが
どんな機材もメーカーが奨励する設備で充電を行わないと事故の元です
元々三相200Vが正規ならそれを使用するのが一番です
もちろん単独ブレーカー使用です。
自動車販売店に相談して電気工事店を紹介して頂いて下さい。
書込番号:25681752
0点
スレ主の家は、この↓の動画の家事情の年代の配線で基本工事代だけでは終わらないで配電盤の交換が必要です。
https://www.youtube.com/watch?v=4KvUQN6dXbQ
メイン漏電ブレーカの交換、コンセントへのブレーカーも高速両切りタイプへの交換なのでバスバーになった最新配電盤
で200V工事にするのが良いでしょう。
工事は6万でできましたなんて無責任な書き込みやコンセントかで充電できてますなんて、書き込みはできない。
引き込み線工事できるような知識のある Giftszungeさんの進言がに従うのが一番です。
書込番号:25685614
0点
高い機材ほどむずかしいさん
> 高速高感度型 (0.1sec 15mA) の漏電遮断器付ブレーカーを用いてください。
> ブレーカーの容量は必ず20A以上とし、 回路は専用回路としてください。
> 画像UPしていただいた漏電ブレーカーは、30mA 0.5秒漏電遮断なので、
> メインブレーカーから交換工事が必要なようです。
写真を見る限り、60Aの漏電遮断器付ブレーカーは
定格漏電電流 30mA
動作漏電電流 15mA
動作時間 0.1秒
と書いてある。
これじゃ駄目なの?
30Aのサーキットブレーカーも既にあるので
既に単相3芯200Vは来ている。
外壁コンセントもあるので、その回線だけを200V化して
外壁コンセントをEV専用200V 15Aに交換するだけ。
これじゃ駄目なの?
> 引き込み線工事できるような知識のある
> Giftszungeさんの進言がに従うのが一番です。
僕は電気工事士の資格は1種も2種も一応持っているが
電源ケーブルの引き込み線工事をした実務経験は無いよ。
電源ケーブルの引き込み線工事は
手慣れた電気工事事業者に指示して依頼している。
ドイツ製産業用制御装置の制御線や通信線の引き回しの経験ならあるけど。
ドイツ製半導体機器は国産に比し高調波ノイズが大きいのでアースは必須。
アースが不十分だと本当に感電する。ピリピリ感じるよ。
書込番号:25686247
2点
AB-60って古いので30mA だと思います。
不感動は15mAなので、変えたほうがいいと思います。
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2016/12/27/2016122700220249.PDF
壁コンセントの配線の20Aブレーカーも配線が単独ではない可能性があるので、せっかく工事するので、
ついでに両切り高感度タイプに変えたほうがいと思います。
古いブレ^カーは、ランプとかヒータを想定してるので遮断が遅いので変えたほうが安心で。2千円ほどですから。
ドイツに限らずインバータ系は高調波を出すので、フィルターのアースは大事ですね。
書込番号:25686349
1点
>らぶくんのパパさん
わかりやすい画像ありがとうございます!コードむき出しでも全然大丈夫そうですね。
うちにはカーポートはないんですが、軒先の直射日光があたらないところで設置すると思います。
昇圧とかよくわかりませんが、効率が悪そうだということは伝わりました(;'∀')
>高い機材ほどむずかしいさん
企業側は問題発生を最小化するためにルールを決めてるとは思うんですが、いまいちピンとこないというか。
せっかくなので、充電コンセント設置ついでにまとめて設備の刷新ができたらいいなとは思います。
ただ、なんて注文したらいいのかわかりません!
書込番号:25687117
0点
>ナイトエンジェルさん
>槍騎兵EVOさん
自宅から5分くらいのところに急速充電設備があります(普通充電は15分のところ)。
田舎なのにふつうにあるので驚きました。
三菱の電動車両サポートに申し込んだので家で充電しなくてもしばらくは大丈夫そうです。
>neo-zeroさん
電気設備関係の業務に携わる方からのアドバイスありがたいです。
たしかに販売店に聞いてみるのが普通ですよね。
安く買うとか車両本体のことばかり気にしていて、充電環境このとはさらっと流していました。
書込番号:25687127
3点
>NSR750Rさん
家燃える問題は、事例付きでアドバイスおねがいします。
日本でEV充電関係の事故があればリンクください。
わかる範囲で大丈夫です。
>あきらKさん
おもしろいエピソードをありがとうございます。
興味深く拝見させていただきました。殺伐とした雰囲気のなかほっこりします。
やっぱり思い込みで言うことって誰しもあると思うので、自分も反省の日々です (いやっ、これなんの話?!)
書込番号:25687136
3点
>okotan0201さん
三菱充電カードは日本最安で電気料金が上がり続ける今では自宅充電より安くなりますね
ただし、利便性としては使い方しだいということになります。
現在イオンの急速充電器WAON支払いで1回300円が最安とされていますが、三菱の充電カード(プレミアム)をつかえばそれより安くなります。
また、イオンの普通充電器は以前は無料だったのが有料になっていますが、三菱充電カード(プレミアム)利用なら無料になります。普通充電器は複数設置されていますから空きがないということもないです。
急速充電器や普通充電器はホームセンター、ショッピングセンターにもかなり設置されていますので買い物ついでの充電が便利です。
例としてイオンの普通充電器の画像で反対側にも同数設置されています。
EV充電時の火災では有名な事例があります。
https://evnews.blog.jp/archives/14380323.html
当時からEVやPHEVに乗っている方では有名な火災事故です。
結局はコンセント付近から出火ということしかわからないですが、やはり正規のEVコンセントではなかったのではないかと思います。
書込番号:25687273
2点
>okotan0201さん
近所に充電所があるなら、それを利用するのが一番なんじゃない。
自宅に立派な充電設備を造っても、もうEVやめたってなった時、無駄になってしまうのでは。
書込番号:25687339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>興味深く拝見させていただきました。殺伐とした雰囲気のなかほっこりします。
若かりし頃の笑えるエピソードのつもりだったのに、思いのほか盛り上がってしまって困りました。(笑)
安全性を重要視するあまり、議論がずれていくのがちょっと。。。。。
もちろん、安全性は最優先されるべきこととは認識していますが。。。。。。
書込番号:25687345
3点
まぁねぇ、なんでも四角四面にやってたらキリが無いと言うか・・・
制限速度を1km/hでも絶対にオーバーしてはいけない、みたいな事になるしね。
ただ、最初の方のスレ主さんの電動自転車の充電と同じように考えられたら流石に。(苦笑
今はスレ主さんはある程度安全性を考えられるようで何よりです。
相変わらず高い機材ほどむずかしいさんは電気工事士試験で昔から何でも工具が使えたと思い込んだままのようですが。(苦笑
書込番号:25687421
3点
だからね。2種は使えない。
1種は使えた、
以上。これまでにしてくださいね。
書込番号:25687562
0点
このガイドラインを業者に見せてください。
接地抵抗のはかり方、N線都の電圧と抵抗のはかり方まで書いてあるので、知らない
屋内配線業者でもまともな工事人ならしっかり工事してくれるでしょう。
https://www2.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
書込番号:25687571
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
ふーん、エビデンス無しですか。で、都合が悪いと勝手に終了。(苦笑
まぁそれは置いといたとしても、2種はストリッパ使えない事を知っていながら何故あきらKさんを嘘つき呼ばわりしたりしたのですか?
それに付いては何か言う事が無いのですか?
書込番号:25687654
2点
え? マジっすか!?
声高らかに、私が嘘をついている宣言ですか!
いやもう、いいですけどね。
私の時代ってのは、電子科と電気科が明確に分かれていて、電子科は理論というか設計というか、数学必須な世界でしたよ。
部活動でもやっていないとハンダゴテすら触る機会が殆どなかったんです。(私は部活でマイクロマウスとか設計していましたけど)
まだコンピューターはタイムシェアリングシステムで動いていて、パソコンは存在していましたが、FM-11とかPC-9801とかだったかなぁ。学校にアップルIIがあったけどグリーンディスプレイでした。
ワンボードマイコン作りましたが、CPUはクロック2MHzで、データ入力はスイッチ(キーボードすらない)でやってました。(アドレスもデータも2進数入力なのだ!)
そんな時代の電子科の生徒が電気工事士を受験するんだもの、その行為自体でウケたんです。案の定実技で落ちて大ウケするといふ。(電工ナイフって!? 配線の立ち上げって!?)
工具については、間違いなく、使える工具が規定されていましたよ。
いやもう、この話題、これで終わりにしましょうね。
オッサンの昔話は、別の場所で。(笑)
書込番号:25687870
1点
私はアイミーブGでこれ使ってます。
100Vで電流選択できます。
https://amzn.asia/d/gnxMwA4
ちなみに
初期の日産リーフ用の充電ケーブルなら100Vでも充電できます。アイミーブGで確認済みです。
書込番号:25687900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>学生の時に電気工事士の筆記は受かりましたよ。電工ナイフの使い方がなっていなくて(そりゃ電子科では触らないもの)、実技で落ちましたが。(笑)
1種2種書いてないだろ。
エビデンスがどうのこうのしつこいんだよ。1種は使えてたんだよ。
書込番号:25688168
1点
>他の試験と勘違いしているか、本当に30年前に受験で使用したなら不正受験しちゃったか・・・
そのまま返しますわ。
>それに付いては何か言う事が無いのですか?
書込番号:25688184
1点
安易に接続しても大丈夫などと考えてる方は、身近に危険性が少なく、危険遭遇頻度も少ないからでしょうね。
本日、モータドライブインバータが載ってる大型機械の別系統電源ラインですがパソコンラックのパソコン電源が
壊れ調査依頼が来ました。
多分高調波で異常波形になりスイッチング電源が破損したと想定しています。
電源品質測定器の電流クランプをつないで常時監視をすることになりそうです。
こんなのに日常かかわってると慎重になりますわ。
書込番号:25688204
1点
皆さんのご意見にはうなずきますが
あまり難しい事はお書きにならない方がよろしいと思います。
急に電気理論を書かれても
簡単には理解出来ませんよ
誰にでも分かる書き込みのほうが
身に入ると思います。
何でん安全第一が良かですからね。
書込番号:25688377
5点
>高い機材ほどむずかしいさん
私のエビデンスは前に上げた通り。
残念な人ですねぇ。
そも、あきらKさんへの暴言は当時電気工事士一種二種分かれて無いのだからストリッパ使用不可は確定なんですけど。
それに付いて何か言うことはないのですか?
書込番号:25688773
3点
>槍騎兵EVOさん
僕が受験した時も1,2種区別ない時代だけど、電工ナイフ専門だったかと。
ナイフを電線に直角に当ててくるっと回して被覆をカットし、ナイフの刄の根元の凹みをカットした所に当てて被覆を引き剥いていました。
試験管が立ち会いで見ているので、ほかの方法で被覆を剥いたら、おそらく不合格ですね。
書込番号:25688825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
私も電工ナイフの練習しましたねぇ。芯線傷付け無いように注意されました。懐かしい。
と言うか授業ではパイプ曲げまでありましたよ。
今は殆ど使用しないとか説明されながら。w
>高い機材ほどむずかしいさん
つーか、一種試験は使えた、とか突然言い出しても高校生が受験するのはほぼ2種だろうし、そも旧電気工事士試験は指定工具以外禁止だし主張に無理があろう・・・。
書込番号:25688845
3点
高い機材ほどむずかしいさん
> > 学生の時に電気工事士の筆記は受かりましたよ。電工ナイフの使い方がなっていなくて
> > (そりゃ電子科では触らないもの)、実技で落ちましたが。(笑)
> 1種2種書いてないだろ。
> エビデンスがどうのこうのしつこいんだよ。1種は使えてたんだよ。
高い機材ほどむずかしいさん
下手くそな言い訳が見苦しい
この件にとっとと謝罪した方が無難だと思う。
さもなくば、高い機材ほどむずかしいさんの折角の高い知見までが
疑われてしまうのは勿体ない。
「電工2種」は、まず最初に僕が「ちょろい電工2種」と決めつけて
「電工2種」の実技を落ちたあきらKさんを揶揄した。
以下の流れから、あきらKさん受験したのは「電工2種」であることが明白だ。
Giftszunge
> あらま!?
> 誰もが受かるはずのちょろい電工2種の実技で落ちたの?
> それ、ちょっと恥ずかしく!
> 自慢げに語るほどのことではないかと、ビックリポン!
> 筆記試験には受かる電気の常識的知識はあっても
> 電工2種の合格後に受講できるはずの認定電気工事従事者講習を受けていないから
> すなわち電気に関する安全教育を受けていないから
> 筆記試験合格を自慢げに語るほどのことではない。
あきらKさん
> 責めないでよ。
> 高校生だったんだけど、教師からも「実技で落ちたやつはじめて見た」
> とイジられまくりだったんだから。
> 正直、ナメてたのよ。でも電工ナイフってなんやねん。
> ワイヤーストリッパー使わせろや、て思った。
> 筆記は翌年まで有効なので、リトライすべきだったかな。
> (就職は電子系希望だったから電気系はまぁいいか、とやめちゃいました)
この流れから、あきらKさん受験したのは電工2種であることが明白だ。
そもそも電工1種は、既に電工2種有資格者のプロが受験しtも合格率30%程度だ。
電工1種を高校生が受験するのは無謀だし、電工1種もし落ちても
教師からも「実技で落ちたやつはじめて見た」とイジらることも決してない。
ところで、電工1種は僕も落ちた経験がある。
電工2種の受験よりも先に、電工1種をいきなり受験した無謀な奴。
10年ちょっと前に思い立ったが吉日で、電工2種は締め切り後だったので
電工1種と電験3種を同年度に受験した。
当然ながら電工1種は不合格、電験3種は5か月の準備で一発合格。
その後電工2種、電験2種、電工1種、エネ管の順で合格。
1回目の電工1種の実技は、正直、ナメてたのよ。
(電験3種とエネ管もナメてたけどチョロかった)
電工1種の実技はとても苦労した。途中年度休んで3度目で合格。
さて、あきらKさんが受験したのが電工2種であることが判明したその投稿の
3時間半後に、高い機材ほどむずかしいさんはあきらKさんに
> 電気工事士 受けたことないの丸わかり。 ワイスみんな使ってるよ。
と述べた。
> 1種2種書いてないだろ。
高い機材ほどむずかしいさん
下手くそな言い訳が見苦しい
往生際の悪さが自民の塩谷並み
この件にとっとと謝罪した方が無難だと思う。
さもなくば、高い機材ほどむずかしいさんの折角の高い知見までが
疑われてしまうのは勿体ない。
書込番号:25688935
4点
地検の高い Giftszungeさん に言われたからには あきらKさん 電気工事士
受けてないって疑ってごめんなさいね。いいわけじゃないけど工事士勉強したときは
生徒ではなかったから工事士=2種って意識なかった。
あきらKさん、これだけは伝えておきます。電気を侮ってはいけないんです。
ちゃんとした物理現象でそれ御怠ると事故がおこります。
計算を守り安全に対応していても、想定外がおこるのです。 いい加減なことをすれば
いずれ事故が起こる可能性は高まります。
危険という認識を持って、市販の製品でもメーカの安全を計算した使用方法を守ることが
自分の命や財産や将来を守ります。
昨日のパソコンの電源も100V〜240Vの仕様をもまって200V入電してあったのにリーク損傷が
起こったようです。いったん3φで供給してあったため、1φ200でN線のアースを合わせて原因が
判明するまでの対応をしました。3φV線は0Vではなくかつパソコンスイッチング電源はL線にしか
ヒューズが入ってませんからね。両切りブレーカーが入ってても高調波のあるラインで波形が歪と
瞬間的に以上電圧が発生するんです。
EV充電器も似たような基本構造のスイッチング電源の大まかな構成。自分も高調波だすし、
綺麗な三角波が入電してこなかったらダイオードブリッジの後ろのFETを燃やします。
今回は火事にならなかったけどね。火事になってたら大変。
こ
サーバ動かしても家焼くなってこと。
スイッチング電源基本ブロック図(ページの一番下ね)↓
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/power/002
書込番号:25689140
3点
↑ Giftszungeさん 向けのわかる人向けの書き込みですから
無視していいです。
>急に電気理論を書かれても簡単には理解出来ませんよ
>誰にでも分かる書き込みのほうが身に入ると思います。
ずっと簡単にオームの法則から「危ないよ」書いてるのに、工事してない壁コンで
大丈夫なんて書き込みする人がいるから理論的に書いたんですよ。
義務教育で習う、オームの法則を書いたら茶化すんだから、素人以下。
書込番号:25689146
3点
>Giftszungeさん
スイッチング電源の構成図は、素人さん向けに張り付けたから気にしないで。
シンクロ使ったことのあるあきらKさんにはこっちね。
https://www.youtube.com/watch?v=N153_gewEYQ
入電波形に高調波が乗って波形が乱れたら、どこが壊れると思う?FET焼けるの判る?
電気は怖いよって認識持ってね。
書込番号:25689160
0点
理論はよくわからんって人は素直に専門業者に頼むか、まともな基礎からの
知識を知ってください。
オームの法則を軽視する人や、電圧や電流って何っていう人向けや
電気機器に書いてある電流ってこれ以下で使えばいいよねってぐらいの
方がステップアップしてもらうための「抵抗って何」って動画
https://www.youtube.com/watch?v=P6s0WI7jkKM
この人はEV車とか分解してる動画もあるので、いっっぱんのEVユーザーも
知識を深めるのに役に立つよ。
大陸製
https://www.youtube.com/watch?v=0OPsR5MrGc0
プリウス新旧
https://www.youtube.com/watch?v=4lcE3oz_SB8
リーフ
https://www.youtube.com/watch?v=Q52nCBpd_iY
書込番号:25689195
3点
>高い機材ほどむずかしいさん
オームの法則だかカナリアの法則だか知らないけど、そんなに知識をひけらかさなくても、別に素人は専門業者に頼べば問題ないんじゃない。
世の中、だいたいは金で解決できますから。
書込番号:25689383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんと言っても素人(無資格者)が付け焼き刃でいろいろやることほど恐いことはないんじゃない。
昔ある人が農機具のヒューズが頻繁に飛ぶから言うて、ヒューズを針金に替えてたけど、今思えば知識がないのに、いろいろやる人ほど恐いものはないんじゃないかって。
やっぱり餅は餅屋でしょう。
書込番号:25689417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ふ〜、まったく・・・高い機材ほどむずかしいさんは上から、若しくは上だと思った人や所から言われたり指示されたり何か言われないと行動できない人なんですねぇ・・・
内心、私がダウトした時には2種の話だと理解出来てたでしょうに。
素直に自分から謝れるようにお願いしますよ。
書込番号:25689420
3点
いやはや、ホント、もうこの件はやめましょう。
マジかよ、とは思ったものの、あぶり出したかったわけではないので。
書込番号:25689481
2点
こんなところで議論しても無駄でしょう。水掛け論ということかも。
価格コムの口コミは、それ用にできてないですからね。
盛り上がる暇つぶしとして見るなら、それでよしかもです。
自分で調べて考えて決めましょう。
なんでも所詮自己責任ですから。
そのためのヒントとしてここを活用するなら良いと思います。
書込番号:25690638
2点
口コミ掲示板といえども、技能、技術、知識の問題においては、それぞれの方々の主義主張が有るだろうし、ここは絶対譲れないということで、しばしば議論が白熱することもある訳で、とことん討論すれば良いのでは。
レスが200まではOKなので。
書込番号:25690670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電気工事士が1種、2種という名称に替わる前は低圧、高圧という名称でマークシートでなく記述式ではなかったかと、約40年以上ぐらい前?
1種電工は試験合格だけでは免許交付されず実務経験の申請が必要、定期的に義務講習がある。
書込番号:25691804
2点
>NSR750Rさん
おっしゃる通りですね。
僕が受験した遠い昔は、低圧工事士、高圧工事士がありました。
僕が受けた低圧工事士では、IV線の電工ナイフでの皮剥きとか、手作業の電線接続(ツイストジョイント)とか、電線管(パイプ)を曲げたりネジを切ってブッシングをはめたり、本当に力技も合わせた技能勝負だったような。
卒業後、電工になった同級生は、3年後にクラス会で会った時は、グローブのような手をしていてビックリしたね。
学生時代は華奢な手だったのに。
書込番号:25691862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okotan0201さん
厳密(正式)に言えばってのは多くありますが
スレ主さんの写真では屋外コンセントで何A使える(同じ回路で内を使っているか)解りません
それが判らなければその回路で何A使えるか解りませんね
その上での正式でにあ繋ぎ方のリスクをどう考えるかで良いかと思います
先にもコメント有りますが厳密に正しくない状態でもまあ大丈夫な場合は多くあります
ただ小さな可能性でも当たった場合は大きな被害になる場合も有るって事
多分大丈夫(自己責任)だと思いますよ
※工事を考えていなければ少なくとも余力容量(可能A数)だけは調べましょう
書込番号:25692524
2点
gda_hisashiさん
> スレ主さんの写真では屋外コンセントで何A使える(同じ回路で内を使っているか)解りません
> それが判らなければその回路で何A使えるか解りませんね
> ※工事を考えていなければ少なくとも余力容量(可能A数)だけは調べましょう
あの屋外コンセント形状の規格は、AC100V 15A, 3Pアース付きだよ。
そもそも写真に「National 15A 125V」と耐電流・耐電圧が刻印されている。
そもそも15A以下のコンセントは存在しない(テーブルタップ等を除いて)
配線が3芯VFケーブルなら、電線の許容電流は20Aのはず
サーキットブレーカーは20Aと写っている。
問題なのはアース(接地)がちゃんとしているかどうか?
> その上での正式でにあ繋ぎ方のリスクをどう考えるかで良いかと思います
そのコンセントは古いから交換だね。
スレ主さんは業者に200V化工事をしてもらうことを決心しているから
それでいいんじゃない。
書込番号:25692582
0点
>あの屋外コンセント形状の規格は、AC100V 15A, 3Pアース付きだよ。
パーツの規格ですよね
あの屋外コンセント専用回路でしたっけ
>配線が3芯VFケーブル”なら”、電線の許容電流は20Aの”はず”
なら
問題なのはアース(接地)がちゃんとしている”はず”じゃないですか
最低限容量が重要でしょ
スタートラインへ立てない
(まあ飛ぶからと言われれば終わりですけど)
規則を振りかざし正義と言うなら
速度違反をしないドライバーなんて極少数な訳で
だから良いって訳では無いが
出来る出来ないで言えば出来る可能性無い訳ではない
と思う
※資格、試験と言う方も現場ですべて正しく作業していますか
(一点の曇りもないって方がいたらそれは嘘つきじゃないですかね)
勿論
職業上
聞かれれば避けた方が良いってアドバイスは正解ですが
書込番号:25692616
2点
gda_hisashiさん
> > あの屋外コンセント形状の規格は、AC100V 15A, 3Pアース付きだよ。
> パーツの規格ですよね
> あの屋外コンセント専用回路でしたっけ
屋外コンセントは専用線にしなければならない。
確かめる方法はある。
順番にサーキットブレーカーを落とせばわかる。
書込番号:25692627
1点
>Giftszungeさん
あれ、僕の家の外壁コンセントは、配線図みたら、一階の電灯と共用で、専用配線ではないような。
書込番号:25693135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナイトエンジェルさん
> あれ、僕の家の外壁コンセントは、配線図みたら、一階の電灯と共用で、専用配線ではないような。
それ、今時マズイね!
そういう時代だったのかな?
ということは、Nationalの時代の外壁コンセントの写真も怪しいね?
書込番号:25693310
0点
>Giftszungeさん
>それ、今時マズイね!
>そういう時代だったのかな?
どうしてまずいんでしょうか?
なにか現在の住宅電気設備配線基準のようなものに適合不可ということでしょうか?
書込番号:25693392
2点
>Giftszungeさん
>それ、今時マズイね!
>そういう時代だったのかな?
外壁コンセントは作業用照明や、電気ドリル、電動ドライバー、生垣のヘッジトリマー、バッテリー充電器、小型溶接機等の電動工具類の一時的電源として便利に使っています。
何十年も使っているけど、かつて一度もブレーカーが飛んだ事もなく、なんの支障もなく使えています。
専用配線ではないので、大きな負荷電力は厳しいかも知れないけど、今までの使用状況では何も問題ありません。
で、電気のプロを自称されるGiftszungeさんに、まずいという理由を教えていただきたいです。
なんらかの住宅電気関係の法規制に違反しているなら、分電盤にブレーカーを新設して配線を引き直さなければいけませんので。
ご教示の程、よろしくお願いします。
書込番号:25693723
2点
ナイトエンジェルさん
> どうしてまずいんでしょうか?
> なにか現在の住宅電気設備配線基準のようなものに適合不可ということでしょうか?
申し訳ありません。
勘違いしていました。
外壁コンセントから延長リールドラム等で引き回す場合
何m引き回すか事前には分からないので
8m以上引き回す場合、個別にブレーカが必要となるのは
高圧受電工場内三相200V動力線の場合でしたね。
一般住宅家屋電灯線単相100Vは関係ないね。
申し訳ありません。
お詫び申し上げます。
書込番号:25693827
2点
>Giftszungeさん
ご丁寧にありがとうございました。
安心しました。
書込番号:25693847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
改めて
> スレ主さんの写真では屋外コンセントで何A使える(同じ回路で内を使っているか)解りません
> それが判らなければその回路で何A使えるか解りませんね
> ※工事を考えていなければ少なくとも余力容量(可能A数)だけは調べましょう
書込番号:25693900
1点
i-MiEVの中古車 (113物件)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 340km
-
アイミーブ M 東芝SCIB駆動用バッテリー 容量残存率103パーセント 社外ナビ フルセグTV
- 支払総額
- 55.7万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜1158万円
-
65〜388万円
-
55〜395万円
-
42〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円







































