i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (114物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 3 | 2018年7月22日 19:26 | |
| 24 | 10 | 2018年7月22日 19:45 | |
| 38 | 15 | 2018年8月24日 16:17 | |
| 53 | 13 | 2017年12月12日 03:30 | |
| 9 | 2 | 2015年11月6日 13:17 | |
| 10 | 8 | 2015年10月19日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2010型アイミーブ(ベースタイプ)を乗っていましたが、荷物を積む用事が増したので、2012型ミニキャブミーブ10.5kwh(アイミーブMと同じ?)に換えました。
「30%のBT残」で配送されたので、まずは、充電しようとしたら、なんと200Vプラグが「丸⇒平」となっており、自宅のコンセントに合いません。
まだ、前車が手元にあるので、余裕で、前の充電ケーブルを使ったら、これまた、充電出来ませんでした。
ベースモデルには、プラグ変換ケーブル(丸⇒平)が付いていたけど、当然、基本の丸型を設置するでしょ!
100Vならどうかと、やってみました(ベースタイプの200V⇒100Vの変換ケーブルを簡易改造:ベースタイプはプラグ変換のみで、100V充電が出来た)が、コントローラー部はNGのままで、充電出来ませんでした。
まずは、頭冷やしに、近所の急速充電所へ出向き、情報収集と、車両はほど良い満腹感を得ました。
小生の様に、ベースタイプから、現行車(正確には1世代前)に換える人もいると思うのに、
・200Vプラグ形状を変えた
・100V充電は、専用のコントローラー付ケーブル(8万円?)しかNG
に関して、三菱さんに物申す。
ということで、「200V用ケーブル」を使って、100V充電可能とする裏ワザはありませんか?
蛇足ですが、ミニキャブミーブは貨物車なので当たり前ですが、アイミーブが超高級車に思えました。
11点
私も、200v充電ケーブルを100vで使用出来ないかと悩んだ一人です。
詳しくは申し上げられませんが、コントロールボックス内部のトランスが違うからではないかと思います。
トランスの入力が200v、出力19vなので、それが入力100vとなると…出力は約半分となり、正常に動作しないのではないかと思います。
トランスを交換するか、100v用トランスを追加するか…
うろ覚えなので、間違っていたら申し訳ありません。
無改造で、昇圧器を使うのも、もしかしたらありかもしれません。
まだ試していませんが…
なにをするにしても、危険を伴いますので、自己責任で、気をつけてください。
書込番号:20890731
6点
imievベースモデル乗りです。
みんカラに100V充電成功の記事がありました。
コツは先に車両側に差し込んでから、電源プラグを差し込むだったかな。
ケーブル途中に安全装置付いていると難しく。
コンセント側にアースが取れてないとうまくいかないこともあるとか。
私も100V充電実験してできましたが、100Vコンセントが発熱し危険を感じました。
書込番号:21119872
3点
12型M乗りです。
購入時付属の5m充電ケーブル(200V)は少し短いので、日産リーフ用7.5m(200V)を入手して現在併用中です。
電気工事士のスキルを生かし、AC100Vプラグ→200Vコンセント変換ケーブルで実験しました。
自宅の100Vエアコン専用回路に接続して1時間充電した結果は以下のとおり。
・三菱5mは充電せず(補機は充電したがセグは増えず)
・日産7.5mは充電した(メモリが1セグ増えた)
ただし変換ケーブルの連続使用はお勧めできません。そもそもメーカーのサポート外ですし、一般配線用の1.6mm-VVFケーブルでは多少発熱がありましたので。
VVF-2.0mmケーブルを使用した配線(エアコン専用回路など)でないと熱を帯びる心配があります。自分は配線を特定して注意深く実験ましたが、もし今後実用的に使うなら別途配線を引くつもりです。
※ちなみに200Vの通常充電ケーブルは2.6mm-VVFで配線しました(事前に日産のサイトで確認)。
書込番号:21980892
5点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
質問への回答にはならないのですが、EVの長距離、エアコン使用などで、安くなればと思う機器類の一つ。
http://www.webcg.net/articles/-/29066
仕様は、600ccエンジンですが、理屈的には、300ccでも可能。
書込番号:20859578
3点
スレ主さんにはEVは不向きなんじゃないかと思います
現状の日本製EVは充電の時間もドライブと思える様な方にしか向きませんよ
発電機で充電出来るとして、排ガスで一酸化炭素中毒で御臨終になるとか
ガソリン漏れて爆発するとかは考えませんか?
しかも既にそれはEVでは無いし・・・
ガソリン車に買い換えるか、長距離はレンタカーを使うとか
根本的に考えを変えるべきでしょう。
書込番号:20859607
2点
面白いですね。
何処ぞのイーパワーだね。
一酸化炭素?
ガソリン漏れて?
そんな事を考える腑抜けにはなりたく無いですね。
男ならなんですよね。
ところで?160Vなの?
制限するような定電流回路が欲しい様な気がします。
書込番号:20860004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電気のイロハも判らない素人が手を出せる領域ではないよね。
i-MiEVはシティコミュータ的な用途にしか使えないのは買う前から分かってたでしょう。
新型リーフもそろそろ出てきますし、乗り換えが妥当でしょう。
書込番号:20860630
4点
腑抜けねー?
死んだらそんな事も言えんだろうけど、ニュースにはなるかもね「非常識な男」って。
書込番号:20860780
2点
ガソリン車を使えばいいです。
軽で長距離を運転するのは向きません。
軽では疲れるし、高速は危険です。
EVはそうゆうものです。
それで割り切って、選択する自由が幸福です。
幸福になるのは、EVオーナーの私が保証します。
書込番号:20987999
1点
この車を借りて乗った時、EVとかそういうの無関係で足回りが酷くて閉口したことがあったけど。。。
それはそれとして。
今の電気自動車ってある程度、使うとバッテリーの劣化が進んで新車時の性能は出なくなるようです。
航続距離と充電回数を考えると旅には不向きかな。少なくとも長距離乗るのは現実的じゃないように思います。
自宅の周り、半径25-30kmくらいまでが、満充電から途中充電無で安全に帰ってこられる距離ですかね。
バッテリーを使い込んだ車だと。
書込番号:21050599
3点
下道だと100km2時間、充電にMの場合15−20分休憩時間と思えば長距離走行も苦になりません。
昔に比べて急速充電機が増えたので発電機を積む必要も無いと思います。
長距離ドライブする時は急速充電機のする場所を計画して出かけています。それも又楽しいのです。
うちのMには100V用の充電ケーブルを積んでいて電欠時の緊急用に使おうと思っていますが今の所一度も使ったことはありません。
書込番号:21705080
2点
自身アイミーブMでロングドライブもこなしていますが、最近の道の駅には大概急速充電器が設置されているのでトイレ休憩や買い物のついでに充電すればいいだけです。
まだ充電器設置が進んでいなかった頃は、手持ちの1.4kW発電機(富士ロビン製)での充電も考えていましたが…計算上1時間充電で8km程度しか走れない非現実ぶりに結局諦めました。
発電機本体も重量20kgありますし荷物室も結構圧迫されるので。
遠出にも使うなら三菱電動車両サポート入会が現実的。道の駅での充電もプレミアムコースなら15分120円。
片道150km程度の下道外出なら目的地まで途中1回の経路充電で済みます。事前に充電ポイントを数箇所調べておけば充分でしょう。
充電計画が充分にされていれば電欠の恐れは相当減ります。
かくいう己はEV乗りたての頃、事前計画していたものの真冬の寒さで電欠寸前になりヒヤヒヤしました…まだ充電カードが来ておらずカード不要の充電ポイントで何とか凌いだ次第。
今では充電カードもあり慣れてきたので問題なくなりました(自爆)
※こういうことも電気自動車乗りにしか味わえない経験。イヤならEVに乗れませんよ?
書込番号:21980924
1点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
i-MiEV−Mグレードの購入を検討しています。新車は高価過ぎるので中古車にしようと考えています。
昨日、中古車ディーラーにて掘り出し物として次の車種の紹介がありました。
1.初度登録=H25/6
2.走行距離=30,000Km
3.型式=ZAA-HA3W
4.ECLIPSE AVN-G02 NAVI付き
この車は、
1.急速充電ができる車種(給電口)でしょうか?。
2.駆動用電池は東芝製SCiBでしょうか?。←確認の方法は?。
3.充電ケーブルは「コントロールBox」付きでしょうか?。
4.この車は本当にお買い得なのでしょうか?。←近距離(1日走行距離=約40Km、但し夜間での走行)限定使用として。
現車を見れないので、i-MiEV−Mに詳しい方のお話をお聞きしたいです。
なお、本日(12/20)マイチェンの発表があるそうです。
1点
お買い得って・・・値段も表記せずに、誰が判断できるの??
バッテリーが消耗した、電気自動車なんて正直、ゴミですよ??
同じクラスの軽自動車の取得金額と比較して、どれだけ走行/ガソリンを入れると元が取れるか
ひかくしてみては如何ですか?
それに、中古車を買うのに、現物を見ないなんてあり得ません。
書込番号:20498412
8点
>Horicchiさん
急速充電器はベースのMには搭載されていません。
ですがディーラーオプションで装着出来るので
前のオーナーさんがつけていたらついてますね。
書込番号:20498584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
肝心な値段が提示されていないので、何とも言えないですが
だいたいの相場からみて、本体価格80万切らないと
お買い得とはいえませんね。
書込番号:20498753
4点
愛しのライリー さん
犯すぞ さん
一義 さん
皆さんありがとうございます。
ご指摘の通り、金額が一番重要かと思っていますが、あえて書かなかったのは
一義さんの言われる様に、このサイトでHA3Wの相場が出ているからです。
(現在自分が出せる金額と、中古車屋さんとの間で相当の開きがありますが、交渉次第では折り合えるのかな‥‥?と思うところがあったものですから‥‥。
よって、その前に、この車HA3W (H25/6登録車)を「仕様的に」買って良いものか?
先ず知りたくてご質問しているところです。
現行車はHA4Wとなっていますね。
犯すぞ さんのご回答で(ありがとうございます、しかしお名前が恐ろしいですね)、
Q1の急速充電口が無いとの事で、EVとしての緊急時対応不可能が分かりました。
他の質問についてもご回答頂けると幸いです。
書込番号:20499318
1点
Gグレードの中古に乗ってます
M乗りじゃないのですが自分も中古探しているときにMも視野に入れて勉強していました。
Mグレードですが
3万キロで、100万切ったら安いですね
1.初度登録=H25/6
2.走行距離=30,000Km
3.型式=ZAA-HA3W
4.ECLIPSE AVN-G02 NAVI付き
かなりいいと思います
車屋さんに確認してほしいオプションで必ず必要なのは
スマートキー
急速充電口
充電ケーブル(100V or 200V)
200Vが欲しいですね。
これはなくても大丈夫ですが付いていたら車両価格20万くらいアップしても安いです
MiEV リモートシステム
1.急速充電ができる車種(給電口)でしょうか?
要確認です。(ほとんどの中古車は付いているものです)
2.駆動用電池は東芝製SCiBでしょうか?。←確認の方法は?。
Mはこの電池しか搭載していません。
ベースグレード G Xを買わなければ大丈夫です。
3.充電ケーブルは「コントロールBox」付きでしょうか?。
この時代のi-mievは全部コントロールBOX付です。
4.この車は本当にお買い得なのでしょうか?。←近距離(1日走行距離=約40Km、但し夜間での走行)限定使用として。
バッテリーの状態は100%以上をキープしているはずです。
東芝のバッテリーは30万キロ走行でも90%以上を維持すると聞いています。
暖房効かせてエアコンかけて50キロくらいかもしれませんね(一番走らない状態です。普段は80キロ以上は走りますよ)
ちょっと寄り道するときは充電できる場所を確保しておくといいですね。
5分充電すれば十分に寄り道できます。15分で80%くらいになるそうです。
M乗りの皆様
足らない情報、間違ってることありましたら指摘してくださいね。
書込番号:20506367
5点
とってもMIEV さん
ご回答ありがとうございます。
今日、メーカ系ディーラへ行って来ました。新型車 「17型i-MiEV」 (12/21発表)は回生ブレーキ操作の容易化を目指して、フロアレバー方式からハンドルにセット(取り付けた)したパドル操作になるのが一番の改良点で、販売価格が少しUpするとの事でした。
私としては、新車価格には手が出ないので、中古車の話を聞きたいと話をしたところ、←MMCの中古車センターへ行ったのですが頼りない回答だったので…と。
1.Mグレードは11型(2011/7発表)から発売になったが、上位のグレードよりBattery容量が少ないので、満充電走行可能距離が少ない。(Mグレードの次のMCは14型、2013/11発表=型式=HA4W、販価大幅値下げ)。
2.ただし、(公にしてもらっては困るが)、Mグレード車の方が駆動用Batteryの充放電回数のもち(耐力)が良い。
3.新車の方が技術革新も織り込まれており、中古車に比べれば(当然の事であるが)、大幅な技術、使い勝手などで進歩している。←新車でどうですか?の意味。
4.Mグレードの急速充電口は14型から取り付く様になった。この型にはタイマー充電もできるリモコンもある。←よって、(H25(2013)/6登録車であれば急速充電は付いていないはず)。
>これはなくても大丈夫ですが付いていたら車両価格20万くらいアップしても安いです MiEV リモートシステム
←とってもMIEV さん、情報ありがとうございます。TELで中古車屋さんに確認してもらったところ、付いていないとの事でした。(この中古車屋さんは大きな会社で、県外にある店で保有販売している車です。よって、現車は見られない)。
5.あなたの様に夜間走行も多いのであれば、現行(14型)又は新型(17型)のXグレードが良い。
などいろいろ話が聞けました。
そして、
6.ご希望ならば展示車(HA3W-G H21/7登録車)を無償で試乗できますよ。1泊でも、2泊でも‥‥、どうですか?。
うぅ〜ん、H25/6のHA3W-Mグレード車は急速充電不可なら、出先でエンストになる場合も考えられる。
夜間電力(200V)による充電の為、深夜になってから充電できるようにタイマー設定もしたいし‥‥。
最近の新聞情報、日産自のゴーン社長の“EVはMMCの技術を使う“との話もあり、来年(2017)あたりから、他社からも軽四クラスのEV車が発売されそうですね(推測です)。今回のi-MiEVの購入計画は見送った方がBetterなのかなぁ??。
13.5年経過の現有(ガソリン)軽四車に、もうひと働きしてもらった方が良いのかも‥‥?。
今後10年以上は乗らなければならないし‥‥。迷っています。
‥‥結論、本件一旦中断することにしました。レス頂いた皆さんに感謝です。ありがとうございました。
書込番号:20514467
2点
1.急速充電ができる車種(給電口)でしょうか?。
12型は急速充電機がオプションでしたが14型から標準でつています。25年登録ならたぶん14型だと思うのですが型番だけでは確かめようがありません。
2.駆動用電池は東芝製SCiBでしょうか?。←確認の方法は?。
MならSCBです。
3.充電ケーブルは「コントロールBox」付きでしょうか?
付いてます。
4.この車は本当にお買い得なのでしょうか?。←近距離(1日走行距離=約40Km、但し夜間での走行)限定使用として。
私は12型にⅯに乗ってますが40キロならヒーター使っても十分走れます。
14型だとヒーターではなくヒートポンプ式なのでもっと電費は良いはずです。シートヒーターも標準でついているはずです。
お店に14型か確かめてみてはいかがでしょうか?
値段次第ですが、14型なら、お得だと思います。
書込番号:20518474
3点
間違ってました。25年登録は2013年ですね・・・・うちと同じ12型です。
急速充電機を付けると補助金が高くなって、そちらの方が支払い総額が安上がりだったので大抵は急速充電機が付いていると思います。
今はMで安いものは支払総額75万円くらいのもありますね。
12型に3年4万キロ乗ってますが電池容量の変化もなく乗ってます。(寒くなると夏と比べて10%位電池容量が下がるのはどの車も同じです、)
書込番号:20518514
4点
みつ12 さん
ありがとうございます。
みつ12 さんの言われる12型は何時発表された車でしょうか?。12型と言うのが有るのですね、車種はHA3W or 4W? -M-12型と言う事ですか。
12/25、MMS(三菱自販売店)の営業さんの説明では、Mグレード14型車の前は2011(H23)/7月発表のHA3W−M−11型だったと思うのですが‥‥、この11型-Mグレードでメーカーオプションの設定があったとの話は聞かなかったように思うのです。
2013(H25)/11月発表=14型=HA4W-Mで急速充電機能(口)が初めて装備されたとの事だった様に記憶しています。
…(私の記憶もあいまいです、…違っていたらご免なさい。‥‥12型と言う事は1stepUpしているのですね)。
よって、営業さんの曰く、H25(2013)/6月Mグレード登録車なら、急速充電口は無いとの話でした。
私の場合、近距離(1日約40Km)走行限定ですが、その内チョロStop回数(1日昼夜合計100回ほど)と、それに加え冬場は冬タイヤ&暖房と、夜間のStop中は車幅灯の点けっぱなし(他車への駐車合図)があります。電気消費の多い走行なのです。特に夜はガソリン車ではStopしている付近の住宅の方に発車時の騒音(現有車は13.5年前)でご迷惑をかけているので、乗り換えはEVにしたいのです…。
>値段次第ですが、14型なら、お得だと思います。
HA3W-M-11型ですから、”お得な買い物”とは言えないですよね?(仕様的に)。
書込番号:20519325
0点
型番では何型か判断できません。
手持ちのカタログを見てみましたが2011年7月のカタログでM260万円急速充電機能メーカーオプション52500円になってます。
2013年11月から急速充電機能は標準になってます。
急速充電機機能は現車を見てみるか中古車屋さんに確かめるのが一番早いと思います。
書込番号:20520464
2点
みつ12 さん
ありがとうございます。
>TELで中古車屋さんに確認してもらったところ、付いていないとの事でした。
>MMSの営業さんの曰く、H25(2013)/6月Mグレード登録車なら、急速充電口は無いとの話でした。
>2011(H23)/7月発表のHA3W−M−11型だったと思うのですが‥‥
>2013年11月から急速充電機能は標準になってます。
>手持ちのカタログを見てみましたが2011年7月のカタログでM260万円急速充電機能メーカーオプション52500円になってます。
みつ12 さん、度々の書き込みありがとうございます。
そうだったですか、私の聞き損ないだったのですね。
私が最初に訪問したのは中古屋さんで、そこでの”この車はお買い得なのでしょうか?”とのスレなのです。
これまでのレスは上記の>の分です。これらからすると、急充はオプションの位置づけだったわけで、前オーナーが「取り付け無かった」と解釈できますね。
みつ12 さんレスで、
>今はMで安いものは支払総額75万円くらいのもありますね。
‥‥はショックですね。この中古屋さんでは、この車105万円ほどの処なのです。勿論まだ話し合いの余地があるようでしたが‥‥。
ただ、このスレ投稿以降、いろいろ情報が集まり(皆さんのレスを含め)ました。
i-MiEVの仕様が少しずつ向上しているのですね。技術の進歩と言えばそれまでですが、メーカーの小出しの様な感じがします。
私としては、中古でも‥‥と思っていたのですが、100万近くかけるなら、この先10年以上は乗りたいし‥‥との考えもあり、中古屋さんから提示車では不満の方の気持ちが大きくなって来ています。
現在の金銭的な考えを改めてでも、先々の事(仕様、性能など)を優先すべきかなぁ!?との思いです。
皆様のレス、本当にありがとうございました。
書込番号:20521906
0点
75万円の車と15万円の車が同等とは考えにくいですが,3年経って車検落ち?,年が明けると4年目の車に100万円払うなら,よほどドストライクで狙い目ぴったりでないと,i-MiEVのようなマニアックな車に手を出しにくいなというのが外野からの感想です.
玉数が多いN-BOXとかなら選ぶのに困らないでしょうけどね.
10年以上乗る可能性が本当にあるなら新車で手入れよく乗る方が良さそうな気がするし,今の時点で電気自動車に手を出すのもどうかな(あと2年ぐらいで大きく変わる可能性があるのでは)?
距離が多くて過酷な条件だと電池だけ良くても他にガタが出るかもしれないしね?
書込番号:20522533
2点
http://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=4/Model=31595/Generation=40849/UCGrade=19986/
ここの中古車Mで検索するとこれだけ出てきます。
0.9万キロとかほとんど在庫車のような車も出ているので新車を買うよりお得と思います。
書込番号:20557552
1点
今年2月にアイミーブM中古を入手しました。
1.初度登録=H24/10
2.走行距離=29,000Km
3.型式=ZAA-HA3W
4.Panasonic NAVI付(バックカメラ有)
…ここまではスレ主さんとほぼ同じ。以下は違っているかもしれません。
5.メーカーオプション:アルミホイール、リアワイパー、急速充電口
6.三菱純正ラッピング付(チェッカー柄)
…これで85万円程度でした。
以下の質問は皆さんが答えていますが、自身の見解を。
1.Mグレードの初期型(12型)はオプションなのでない場合があります。もっともリアワイパー付はセットオプションで急速充電口もついてきますが。
2.Mは東芝製SCiBで間違いありません。Mだけターンランプが燈色なので外見上一目瞭然ですし。
3.購入時に付属の充電ケーブルはコントロールBOX付です。そうでないのはベースグレードだけ!
コントロールBOX付の充電器はメーカーを問わず大概使えます。日産リーフ用でも充電可能(当方体験済)。
4.一日40kmなら毎日充電すれば問題なく使えます。当方は家族が毎日20km使っているので3日に一回の充電で間に合っていますが週末に100km走るので急速充電用に三菱の充電カードも持ってます。
ちなみに購入時の比較対象は同年式eKワゴン(15,000km)諸経費込70万円。
ガソリン代やオイル交換代だけでも2年で差が埋まります…自宅はエコキュート設置で深夜電力が安いため(14円/kWh)それが決め手になりました。深夜電力が安くないと買わなかったかも。
あと車検代もガソリン車より3万円近く安いらしいので自らの電気工事代(電気工事士なので自前施工で材料費のみ)も2年でペイできますしww
※今思えば条件がアイミーブ寄りだった。
YouTubeなどにも電気自動車にした方の動画がありますので、そちらも参考にしてください。Mモデルの方の実体験動画が多いですよ。
書込番号:21983858
1点
自己レスですが,久しぶりに見ましたので,
105万円とすべきところを15万円と書いておりました(汗)。
Mシリーズは,中古があるなら,狙い目かもですね。
>Horicchiさん
一旦 中止と 書いておられますねぇ。見落としてましたわ。
書込番号:22054375
0点
以前は、三菱ディーラーで急速充電をすると営業時間内なら
「よかったら店内でお待ちください。何か飲まれますか?」
などと言われたのですが、昨年あたりから、三菱ディーラーで
急速充電をしても、知らん顔をする店員、店舗が多く
急にサービスが悪くなった印象があります。
ちなみに、日産リーフで日産ディーラーに行くと「よかったら
店内で・・・。何か飲まれますか?」と最近でもよく聞かれます。
三菱ディーラーは、三菱ディーラーは全国的に何か充電器利用者
に対する指示が出ているのでしょうか? また、みなさんが
利用した三菱のお店はどうですか?
5点
if possible....
if you have sometime..,
結局、自分に余裕が無いと相手を気遣えないよね。
きっと売り上げに切羽詰まってんだよ。
アウトランダーPHEVに買い換えてあげなよ。
書込番号:19786211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
i-MiEVで日産ディーラーに行った時の対応も教えてください。
書込番号:19786253
11点
またリーフユーザーの三菱での充電スレですか・・・
書込番号:19786597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あかさたな1さん
i-MiEVにも乗っているの?
リーフで三菱Dへ行った時の話し?
書込番号:19786602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古の三菱アイミーブMも、持っています。今回の話は、三菱アイミーブで三菱ディーラーに急速充電した時の話です。
書込番号:19786635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はトヨタ車のばかり乗り継いできましたが
一度だけ三菱車を購入した事があります。
当時ミニバンを検討していたのですがトヨタ車ではモデル末期のエスティマ、イプサムしかなく発売を待ったガイアという車も室内が狭く三菱で当時では人気の出たミニバンを購入したのですが・・。
今まで当たり前と思っていたトヨタディーラーの営業やサービスマンとのあまりの対応の違いに何度もガッカリさせられました。
以後二度と三菱車は買わないと決めた程です。
今の三菱車で興味のある車がないわけではないのですが店舗に足を運ぶ事はないでしょう。
そういうところも車造りだけでなく販売に大きく影響しているとおもいます。
グチと長文失礼しました。
書込番号:19786807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
三菱販売会社での対応・・・。の話をしていたら、このアイミーブも不正燃費問題で、燃費をインチキ
したとの報道。 三菱は、メーカーもディーラーも腐敗した組織だ。 どれだけ客を軽視すればいいのか?
書込番号:19826244
4点
三菱のメーカー上層部はダメですが、
Dラーはどこのメーカーでも対応の当たり外れあります。
運悪くその様なDラーに当たった、それだけ。
書込番号:19827239 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あかさたな1さん
保証しているバッテリー容量測定方法もグレーな部分が多く、補正値があるのなら、明確にして欲しいですね〜
書込番号:19867358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
i-MiEVのリース切れが近いので充電プランには入ってないのだが、帰宅に心細くなって三菱ディラーに入った。
「未会員は1,000円です」と言われました。
途中に日産販売店が有ったのを見てたので、日産にお願いしたら500円でお茶まで出してくれた。
二度と三菱車は買わない。
書込番号:20116958
1点
三菱自動車はNCSに加盟していて、ビジター料金は設置者が任意で決めるようになっています。
基本的にJCNでも同じです。よって三菱が金額を決めてよい決まりです。1分30円。
まず、車にのる人がそれを知っておくべきと思います。
ガソリン価格が店舗ごとに異なることに似ています。
書込番号:20568652
0点
私の場合は、中古購入店と充電店舗と違いますが、ショールームでゆっくりコーヒーを飲みながら店員と雑談して過ごしています。
充電時間は、100%充電位置で20分と決めています。 これ以降は、充電電流が低下し充電量と時間の関係で経済的ではないとみています。 従って、20分間の時間の過ごし方を工夫すれば良いのではないでしょうか。 以上。
書込番号:20628550
0点
はじめまして。
私は、今までトヨタ、日産、スバル、ホンダ、ダイハツと色々なメーカーの車を乗ってきました。
今回三菱は、初めてで対応の悪さ(いい加減さ)とi-mievの知識のなさなどで三菱は二度と買いたくないです。
商談時に上限金額を提示しているのにも関わらず車を決めてからアレも必要これも必要とドンドン値段がかさんでいく始末!
前の車から外したナビをI-mievへ取り付ける際にオーディオパネル代込み取り付け工賃\20000でやりますよ!と言っていたのに
納車日に確認するも今度は取り付け料の他にパネル代が必要と言われた。
商談時から色々な面で言ってることとやってることが余りにも違いすぎても〜嫌!って感じです。
別のディーラーに変えれば良かったのですが地方に住んでるので他の店舗まで片道40キロはちょっと遠い…。
あと、ディーラーだったら普通納車時に室内の清掃くらい完璧な状態でお客に渡すのでは?
今まで色々なメーカーを買ってきましたがこんなお粗末な商談や納車は初めてです。
今回購入した車とは他に町の中古屋さんの高年式で走行キロも短い車と迷いましたが、信用できるディーラーで買おう!と思い購入しました。
しかし、この様な気持ちになるのだったら町の中古屋さんの車にすれば良かったと後悔しています。
町の中古屋さんで買ってもディーラーで点検を受ければバッテリー容量保証を受けられるようだし。
三菱カードが来るまでは、日産さんの充電スポットを使っていましたが対応は、とても良いでした。
充電していると『お寒いので中でお待ちください』と声をかけて下さいましたし温かいコーヒーまで出してくれました。
隣に購入店の三菱がありますが一件があり行きたくありません。
三菱ってこんなディーラーばかりなのでしょうか?
書込番号:21425357
0点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
アイミーブMはバッテリー容量が約10kw。
自宅の夜間電力代金が1kw⇨12円。
アイミーブMを満タンにするのにかかる電気代は約120円って計算でいいのでしょうか?。
すいません、分からなったので……
書込番号:19292533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電気自動車への充電効率は0.8位のようですから10kWだと約120円ですね。
書込番号:19292575
5点
ありがとうございます。
やっぱり経済的ですね!
書込番号:19292728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
知り合いのディラーから、試乗車のMを購入しました。
試乗車ですので何も付いておらず、これからパーツ類を取り付けしたいと思いますが、先ずはナビをと思うのですがおすすめめの機種があったら教えて下さい。
予算は10万以下、スピーカーも付いていませんので一緒に取り付けしたいと思います。
ウインドウスモークも取り付けを考えていますが、ショップで取り付けした場合、料金はどの位かかりますか?
シートが固めですので、シートカバーも取り付けしたと思っています。
おすすめがありましたら、お教えいただけたらと思います。
いろいろ記載しましたが、宜しくお願いします。
書込番号:19228098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナビは新型が発表されて価格の割安なパイオニアのRZ09をお勧めします
予算的には10万円で納まるとは思いますが、スピーカーも入れての10万円なら足が出るかも知れません
一度オートバックス等の量販店で実機を見たりして見積もりも取ってみるのが良いと思います。
書込番号:19228305
2点
パイオニア カロッツェリアの電気自動車専用ナビはいかがでしょうか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/ev/
しかしこれは工賃などを含めると予算をオーバーしてしまいますが・・・
個人的に安くて高性能というのではKENWOODが良い印象です。
書込番号:19228519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンドロイド、ソニータブレットをナビに使っています。これだとEVsmartからグーグルナビに急速充電器を登録できます。3GデータSIM980円でつないでいますが田舎に行っても困ったことはありません。道も自動更新されるし情報もネットから得ることができてとっても助かっています。
取り付けは車に固定するのではなく画像のように立てかけているだけです。7インチタブレットでもよいのですが私は折りたためてポケットに入るソニータブレットにしました。
これまでカーナビをいろいろ買ってきましたが地図が古くなると使いにくくなって困っていましたが、これにしてからそんなことはありません。ナビソフトも色々ありますから自分の好みのものを使うことができます。
書込番号:19229084
1点
シートカバーをしても座り心地はあまり変化しないと思います。アイミーブの椅子は長距離、走っても、そんなに疲れることはありません。これからの季節はシートヒーターの方が必需品だと思います。
電気を食う車のヒーターを使わなくても結構暖かく過ごせます。急速充電中はACCにしておけばシートヒーターで暖をとることができます。
書込番号:19231882
2点
北に住んでいますさん
ありがとうございます。具体的な機種ではないのですが、販売店の営業の方から、パイオニアの楽ナビが
今人気があるよと言われていました。
時間を見て、販売店で実記を触ってみて見積もりお願いしてみます。
書込番号:19240710
0点
norimonobakaさん
ありがとうございます。
カロッツェリアの電気自動車専用ナビも気になっていましたので、価格.com、楽天、Amazon等ネットで検索
してみたのですが、現在ネットでは見当たらないのですが、どこか販売されているところはありますか?
あるようでしたら、教えて頂ければと思います。
宜しく、お願致します。
書込番号:19240812
0点
みつ12さん
色々教えて頂きまして、ありがとうございます。
ナビを購入しないで、タブレットで使用も一案ですね。自分はipadですが、画面も大きくて良いかもしれません。
i-Mive以外に、新車で購入しました、2005年式のアルファードを購入した時などナビが純正ということも有り
定価が35万もしました。
みつ12さんが言われていますように、地図が古くなると使いにくくなって困りますし、書き換えも確か1.5万+taxが
かかりますから。
シートヒーターですが、写真に載せていただいたのは純正品ですか?
価格はいくら位するのですか?
仕事で、ミニキャブM-ievも使用しているのですが、冬使用するときは出来るだけ暖房は使用しないで(電機の減りが早いので)
厚着して乗っていますので、2台分購入を考えたいと思います。
宜しく、お願致します。
書込番号:19240821
2点
私が使っているのはアマゾンで買ったサンコスモ(SUNCOSMO) ホットカーシート フロント ブラック DC12V HC01という製品です。左右で使えるように助手席側は上下逆に使えるよう鳩目穴を付けてひもで固定して使っています。鳩目穴加工は100円ショップでそろいます。穴あけポンチ、カシメポンチ、鳩目6ミリを買いました。
消費電力は低で15W位ですが十分暖かく、高だと熱い位です。
二冬これで乗りきりました。(笑)
後部座席にもお尻部分だけですが、これを一枚敷いて鳩目でとめています。
書込番号:19241039
0点
i-MiEVの中古車 (114物件)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円


























