i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (112物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2025年3月8日 09:28 | |
| 7 | 6 | 2025年2月11日 13:34 | |
| 39 | 22 | 2025年2月2日 22:20 | |
| 3 | 12 | 2024年8月3日 06:32 | |
| 0 | 4 | 2024年6月21日 14:53 | |
| 280 | 153 | 2024年4月10日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先般、最終Xを雪の中に引き取ってきた一角堂です。
その後、自宅に100Vと200Vをそれぞれ独立してEV用コンセントを施工しました。
深夜電力もENEOSでんきに切り替えました。
さて、充電です。目的はじっくりコトコトいたわって充電させたいので、100Vで25時から6時までの間、タイマーオン、オフしてバッテリーマネジメントしたいです。
Amazonから探しますと、100Vの家庭用コンセントからタイマー充電できるものでできそうですが、せっかく安全性を考慮してEV用コンセントを設けましたので、これを活用したいところです。
EV用コンセントに対応した、もしくはできる、タイマー設定できる製品を知っていたら教えていただければ幸いです。中華製でしょうけどもPSE マーク必須(それでも要注意でしょうけども)宜しくお願い致します。
施工したのはこの部材です↓
パナソニック Panasonic WK4311S [スマートデザインシリーズ EV・PHEV充電用 接地屋外コンセント 100V用
書込番号:26099954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一角堂さん
ご要望の答えではないので恐縮ですが、、、、、
100V充電と200V充電では充電効率が少し違ってしまうようです。
初期型リーフの資料では200Vは8時間、100V充電では28時間となっています。
(残量警告点灯から満充電まで)
200V充電は標準装備の15Aタイプ充電ケーブルで3kW充電なので8時間で満充電まで24kWh必要
100V充電はオプションの11.2Aタイプ充電ケーブルで1.12KW充電、28時間で満充電なので31.36kWh必要
満充電までの電力量が7kWh程度違っています。
私の素人考えでは普通充電はAC100V/200Vからバッテリー電圧(直流約350V)へ変換しますので、200Vから変換するほうが効率が良いのでは? と思っています。
100Vしか準備できないのなら仕方ないのですけど、200Vも用意できるのなら200V充電が良いと思いますけどね
ちなみに200V充電ケーブルは標準装備ですけど、中古ならわかりません。付属していました?
書込番号:26100054
2点
>一角堂さん
>タイマー設定できる製品を知っていたら
ググれば、いくつかヒットしますけど。
https://amzn.asia/d/67d7PX5
金額的に「人柱」覚悟で購入ですかね。
ただ、中華製を心配されているようですが、あちらのお国の方が、
日本とは比較にならないほど多くEVが使われてる=充電ケーブルも使われてるわけですから、
機械的な信頼性については検証されてる=信頼性の乏しいメーカー、商品は淘汰されてると思います。
また
らぶくんのパパさんもおっしゃるように、100V充電の効率は悪いと思います。
車載充電器だって、電力を消費します。
同じ電力量を蓄えるために、充電器をより長い時間、稼働させるのですから、
その分だけ余計に電力を消費する=効率が悪いのは当然の帰結です。
それに、
確かに流す電流値に差があるわけですが、100V充電だからバッテリーに優しいとお考えになる根拠はなんでしょう?
エビデンスをお持ちなら、教えていただけると幸いです。
書込番号:26100126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他の方も書かれていますが、200V充電できる環境があるのに100V充電は適切でないと思います。
充電電流を下げるのは効果があると思われるので、充電電流を調節できる装置を買われるのは良いと思います。
どれも中華品でしょうから、ヒトバシラ的なところはありますが。。。。。
タイマーコントールですが、100Vに対してでしたら、スイッチボットスマートプラグを使う手もあります。
ただし、100V充電だと1400Wくらい流れ続けるので、耐久性が心配ではあります。(スペック上はOK)
消費電力とかも出て便利なんですけどね。
書込番号:26102153
0点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
雪降る気温0℃のなか白ナンバー版Xグレード納車、120キロの行程を帰ってきました。
一回の急速充電で達成しようと、全行程の10%はヒーター入れ、あとはシートヒーターのみに頼るのですが、どちらも効いてる感じはなく、ガクガクブルブルでひたすら耐えました。気がつけばエアコン押してもACインジケーターが点灯しません。フロント窓は外気にして半分曇ったままです。
残り26キロで30分、急速充電して80から90キロくらいだったかな?再スタート、帰宅して残り15キロでした。
ACインジケータ点かないのは気になる、シートヒーターも。翌々日、落ち着いたところで、まだ家にEVコンセント工事してないので、アイドル状態でエアコン、シートヒーター作動チェック。温度設定は真ん中。
15分経過したところで車に戻ると、常温くらいの風でした。1番右の赤まで回すと、それなりの暖かい風は出ました。ですがACインジケータは押しても点灯しません。シートヒーターはかすかに暖まってるのか、それとも自分の体温なのか判断できません。他の車の1段階目よりも体感はありません。
以上から課題抽出しますと、ACインジケータ点いてない、シートヒーターとしての役割も果たせてない、ことから故障診断したい。
ポイントは中古車販売店から説明は受けてない、立ち会いでも作動確認はしていません。保証の項目にエアコンなど快適装備は含まれていませんから、故障だとしたらクレームをつけたいですし、自己負担を考えると億劫になってます。
C+podも検討したくらいですから、EVでヒーター効かすにはエンジン車と違うことは理解してましたが、立ち往生渋滞のリスクを実感しました。
書込番号:26069335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全く詳しくないですが、EVですから暖房は基本的にヒートポンプですよね?
それで暖かい風邪が出ているのなら、ヒートポンプ機能自体は作動してるわけだから、夏になれば冷房も効くのではないでしょうか。
ACインジケータが冷房時のみにしか点かないのか、電動コンプレッサー作動中は必ず点灯するのか?そのあたりが分かりませんが・・・
書込番号:26069389
1点
取説確認しましたか?
ヒートポンプ車の場合は、・印〜HまでのダイヤルのときはACランプつかないと書いてあります。
点灯するのはダイヤルがCの時だけのようです。11−7ページ
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/pdf/imiev_manual.pdf
注文時オプションの仕様の電気温水式ヒーターなら点灯するそうです。
ちなみに充電中もエアコンが使えるように仕様変更できるようなのでディラーに聞いてみましょう。
仕様などカタログは↓
https://autocatalogarchive.com/wp-content/uploads/2017/05/Mitsubishi-i-Miev-2014-JPN.pdf
コンビニの前に止まってたのを見かけてましたが最近は見かけなくなり、−10度〜30度以上は
制限掛かる配達車のようで用途が合う人向けですね。
経済的にも、用途が合っていてよかったですね。
書込番号:26069477
1点
何年車ですか?
2013年11月の一部改良以降であれば全車ヒートポンプ式のエアコンですが、その前であれば冷房用のコンプレッサーは電動、暖房は電熱による温水循環式ヒーターです。シートヒーターはすぐ温かくなったので、その症状だと故障っぽいですね。
書込番号:26069632
1点
>エメマルさん
年式は2018年以降ですね このときに車体寸法が軽自動車規格からわずかに外れてしまい普通車扱いになっています。
スレ主さんが白ナンバーとかかれているので、、、、、、、
>一角堂さん
i-MiEVはヒートポンプは標準装備のようですね
画像@ カタログ抜粋
メーカーオプションの温水ヒーターがない場合の暖房がどうなっているのかわかりませんけど、暖房がヒートポンプだけなら氷点下にもなるような気温であればなかなか温まらないと思います。
また、A/Cは冷房/除湿のときに点灯ですから、暖房中は点灯しないですね
画像A
一つのコンプレッサーを冷房/除湿で動かすのか、ヒートポンプで動かすかどちらかになります。
オプションの温水ヒーターが装備されていたら暖房中にもA/Cが点灯します (コンプレッサーを冷房/除湿で使えるので)
ちなみにリーフはヒートポンプとPTCヒーターの併用なので、ヒートポンプ暖房中にA/Cスイッチを押すと、暖房はPTCヒーター切り替わってコンプレッサーは冷房/除湿で使われることになります。
書込番号:26069679
3点
>らぶくんのパパさん
2018年から軽自動車規格でなくなっていたのですね。うちは会社で結構な台数入れていたのですが全然知りませんでした。情報ありがとうございます。
書込番号:26070192
0点
5件の返信に感謝します。極寒のなか、慌ててました。
ヒートポンプ式の特徴をよく理解したいと思います。
販売店からは突っぱねられることはなく、ディーラー入庫を推進していただける段取りです。
シートヒーターは怪しいので、他の用件もあるので
また進捗がありましたら、纏めてレポートします。
余談ですがガソリンアイGから14年ぶりにアイを所有できたことで嬉しい気分なんです。
書込番号:26070670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
表題検討していますがググっても情報は出てきません。
普通に蓄電池に貯めて1,500WのDCコンバーターで100V充電は出来る様ですが
充電コンセントを刺している間は走行不可能だったと思います。
回生ブレーキの配線が存在すればそこへ給電、無ければメインバッテリーに直結しか無いと思うのですが
配線図も無くご存じの方いらっしゃいませんかね?
直結の場合、70A 1,200Vの整流ダイオードを挟めばパネルの発熱など回避できるかな?と
あくまでも晴れた日の走行距離が10%でも増えれば程度の考えでソーラーだけで充電する目的ではありません。
駐車中にケーブル挿してでは無く走行中に僅かに19V DC 13A以下 240W or 100V 1,500Wで継ぎ足したいです。
費用は35,000円程で出来そうなので後はCMU等の基板壊す覚悟で結線場所だけ知りたいです。
仕事で弱電を扱っているので部材は揃っています。
Twi◯terでアイミーブのコミュニティがあると聞きましたが見つからず
そんな情報交換出来そうなサイトをご存じの方居たらご教授願います。
1点
>ソーラーパネルで走行中充電
厳密にどうかは取り敢えず置いとくけど、
基本的に充放電は同時にできない(しない)。
よって走行中に充電するためには、
ソーラーパネルで走行するに十分な発電量があり、
その上で、余剰分を充電に回さなければならないけど、
屋根に乗る程度のパネルで走行モーターを駆動するのに
十分な電力を賄えるかどうか、
が、まず一歩目の検討項目じゃね。
ポータブル電源積んで、補助電源として使い、
結果航続距離を伸ばすって手はあると思うけど、
労多くして功少なし
という結果にしかならんように思うけど、
何事もチャレンジしてみるって大事なんで、
無意味ではないとも思うよ。
書込番号:25891841
4点
色々ツッコミ所はあるけど
iミーブの動力電圧はDC330Vらしいので
最低限340Vぐらいの昇圧コンバータを入れないと充電出来ませんよ
書込番号:25891867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人工衛星用のソーラーパネルで1M*2Mの大きさでも数百ワットなので充電できないでしょう。
オーストラリアで開催されていたソーラーカーレースは外部充電禁止、充電は車載のソーラーパネルのみ走行中は充電しない
車体カバーのソーラーパネルを立てて充電してから、走行。
車体全体の人工衛星用ソーラーパネルの価格は高級車1台分、現在は禁止されてます。
充電ポート以外の充電は不可(ただ繋いでるだけではない)。
書込番号:25891919
4点
>シル茶さん
まず、無理だと思います。
>表題検討していますがググっても情報は出てきません。
ネットに情報がないということは、「誰もやっていない」ということです。
JamesP.Sullivanさん が言ってるように、バッテリーは充電と放電が両立しません。
したがって、
バッテリーからの電力で走行しながら、そのバッテリーに充電するのは不可能です。
PVで発電した電力を利用するなら、
1)走行用に使う
走行用バッテリーと同程度に昇圧して、モーターを駆動するインバーターに流す必要があります。
仮に、停車中などは、さらに昇圧してバッテリーに流すなどの工夫をする必要があります。
そして、発電が不安定なPV(日陰になれば発電が極端に減る)を
車で上手く使うためにはかなり複雑な回路設計が必要だと思います。
2)補機用の電力として使う
こちらの方が、実現可能性があると思います。
メインバッテリーから補機用12Vバッテリーへの充電が無くなれば、
わずかですが、その分だけ走行用にメインバッテリーを使うことができると思います。
いずれにしても、
電気系ばかりでなく、制御系を含めた知識がなければ、DIYは難しいでしょう。
書込番号:25891939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プリウスPHVのソーラーパネルですら年間1200km程度しか充電できないのに
そんなおもちゃレベルの太陽光パネルじゃ無理。
入力が120W(12V/10A)なら変換ロスが無いとしても出力は120Wで変わらないから100Vに昇圧したら電流は1.2Aだぞ。
最低でも10Aくらい無いと充電始まらないのでは。
書込番号:25891948
3点
皆様情報有難う御座います。
恐らく試みた人は居ないと思います。
充放電は同時には出来ないのですね…
e-powerにも乗っていますが確かに常にどちらかで正確に制御されていますね。
自宅の200Vで夜間充電しているのもリヤのDCコンバーターで330Vに昇圧してから充電しているのでしょうか?
電圧が低くても日中の時間をかければ微量でも継ぎ足せるものかと目論んでいました。
そうなると精々出来るのは
走行中にソーラーパネルで発電して出先の駐車場で貯めたポータブル電源から100Vで普通充電プラグを使う位しか出来なそうですね。
せめて切り替えスイッチでプラグを刺さずに内部配線で繋ぎたいです。
そうなるとやはり普通充電ポートの内部に繋ぐしか無いですかね…
書込番号:25892026
3点
パネル特性から勉強された方がよいと思います。一定出力では出てきません。
https://www.youtube.com/watch?v=hpkX-Caw6GQ
それとシリコンダイオードのVFも理解されてますか?整流器レベルの知識では危険。
降圧昇圧インバータの仕組みも知らないのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=cakdJ6GrWEs
最新のプリウスインバータ
https://www.youtube.com/watch?v=NiaFt6RVeXQ
書込番号:25892051
2点
おおよそ最大出力の7割前後しか実際には発電できません。
パネル方位角を固定してるなら1日8時間での発電量は600Wh行くかどうかなので、
電費が5km/kWhとしたら、3km分充電できるかどうかですよ。
ロス考慮したら2km程度か?
そんなのお金掛けてやる意味ある?
投資した金額で何km分の充電ができるんだろう。
書込番号:25892352
2点
確かに苦労する程のメリットは無さそうですね…
2枚で240wで7割でも全体の1割もカバー出来なそうですね。
ソーラー発電でポータブル電源に貯めて冷却能力2kw 消費電力1,000wの中古小型スポットクーラー
を積んで持ってる2,000wのDCコンバーターでエアコンOFFで走る方が走行1割増えそうなので
継ぎ足し充電は諦めます。
それよりも急速充電を増やすかサクラに乗り換える方が遥かに楽なんでしょうけどね。
書込番号:25892386
1点
>Twi◯terでアイミーブのコミュニティがあると聞きましたが見つからず
X(Twitter)ならきちんと書きましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:25892447
1点
>シル茶さん
ポータブルバッテリーへの充電は余裕でありだと思いますよ。
ただ屋根への固定はかなりしっかりしないと走行中に飛んで行ったら大変ですね。
i-MiEVへの固定は1枚でもかなり厳しそうに感じます。屋根一杯を覆うようなルーフキャリアが存在するのでしょうか?
キャリアなしでルーフレールに固定とかだとあっという間に割れるか飛んでいくと思います。
書込番号:25892546
1点
>ソーラー発電でポータブル電源に貯めて冷却能力2kw 消費電力1,000wの中古小型スポットクーラーを積んで持ってる2,000wのDCコンバーターでエアコンOFFで走る方が走行1割増えそうなので継ぎ足し充電は諦めます。
水冷服のほうが良いかと思います
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0b9d43998dedaefaa1949bda2da24996377db18d
書込番号:25892629
0点
Facebookのコミュでは、アイミーブにソーラー載せている人が何人かいらっしゃいますよ。
経済的なことを期待しているのではなく、ホビーとして、という感じですけどね。(私も含めて)
書込番号:25892656
2点
Facebook見てきました!
構想していたルーフキャリア無しで同じ物を1枚だけでしたが貼り付けてる方居ましたね。
皆様貴重な情報をお寄せ戴き有難う御座いましたm(>_<)m
書込番号:25892935
0点
>シル茶さん
プリウスPHEVのソーラー発電も走行中は駆動バッテリーに充電できずに12V補機バッテリーの補助
駐車中(普通充電中を除く)のみ駆動バッテリーに充電可能ですね
それもソーラー用バッテリーに一旦貯めて駆動バッテリーへ充電していたと思います。https://manual.toyota.jp/prius/3023/phev/ja_JP/contents/vhch02se020411.php
書込番号:25893227
0点
>DCコンバーターでエアコンOFFで走る方が走行1割増えそうなので
継ぎ足し充電は諦めます。
出先で充電すれば良いだけの事じゃないんですか
パネル積んだって走行中を含む出先で常時最適な日射が得られるって訳ではないですよね
パネルやポータブル電源とかでも(空気抵抗や重量で)燃費(電費)落ちる要素になるかと思います
なにかチャレンジ的考えなら
鉄腕ダッシュのソーラーカーでの日本一周みたいなのやってましたよね
どうしても出先で充電がいやならこの辺は参考にはなるんじゃないでしょうか
あまり現実的ではないと思いますが
書込番号:25895304
0点
>gda_hisashiさん
>出先で充電すれば良いだけの事じゃないんですか
どこでも充電できる環境じゃないからね〜日本国内は。だから普及しないんでしょ?
だから少しでも自力でっていうスレ主の気持ちはわかりますよ。まぁそれ以前にEVなんて買いませんが、、、
書込番号:25895568
2点
まあGSだって何処にでも有る訳でもないし
特に田舎の夜間
EVは良いよね24Hのステーション多いし
ホント昔思ったよコンビニでガソリン売ってたらなって
出来ない事は出来ないし
無理して多少って無理の方が大きかったりする
以前リーフやサクラでも航続距離延長スレ有ったけど
発電機積むとかしても結構厳しい
EVは結構電気使う
ちょっとくらい足してもあまり効果ない
書込番号:25896015
0点
興味深い話題ですね。
ソーラーパネル直結充電EVがあって欲しいと、常々思っているひとりです。
確か八丈島だったかにお住いのYouTuberさんが、IMiEVの天井にPV乗せて充電されてますね。
やはり一旦車載したポータブル電源に貯めてから、駐車中に100V充電されていましたよ。
それでも、島内生活で走る量の何割かを賄えるとか、島なので距離が短いからでしょう。
話が我が事になって済みませんが、
木造車庫屋根のポリカ波板の一部をめくって、150Wパネルを屋根材代わりに2kW分敷きました。(継ぎ目はシリコンコーキングして)
48V 10kW分のLFP電池にハイブリッドインバーター繋いで、PV充電と200V3kWでiMiEVに200V充電しています。
つまり正攻法な独立ソーラー蓄電を組んでみただけです。 老後の暇つぶしで、仕方なく電工試験も受けて。
2kWパネルで年間1万km相当以上EV走行できますが、実際には、冬場はまったく足りず、春〜秋は余るので、
エコキュートやIHクッキングヒーターで消費させたり。
200V5KWのC国SRNE製ハイブリッドインバーターは、安くて便利です。
真っ向勝負が意外と付加価値も高いように思いました。
書込番号:26059607
1点
あ、なんか呼ばれたような気がして。。。。
415Wのソーラーと2Kのポータブル電源で遊んでます。
八丈島に一年8ヶ月居ましたが、100Vから充電したの10回以下です。それも来客があるからって理由が大半でした。
毎日通勤にも使っていましたが、片道3kmでしたからね。
他には買い物やら釣りやら。
今月から長崎県佐世保市の宇久島に移りましたが、ここでは通勤にすら使わないので、100Vに繋ぐことはないと思われます。(笑)
一般的な場所ならガソリン車を買うべきだと思っていますが(埼玉県新座市の家族用にはハイブリッドですらないガソリン車)、使用する場所を選べばBEVは良いと思います。
書込番号:26059833
1点
お世話になります。
このたびアイミーブを購入しました。
ZAA-HA4Wです。
リーフも所有しております。
自宅の200Vコンセントでリーフ(AZE0)の充電ケーブルを使いアイミーブを充電するとパワーユニット警告灯が点灯して充電できません。
アイミーブに付属の充電ケーブルでは問題なく充電可能です。
リーフとアイミーブの充電ケーブルには互換性が無いのでしょうか?
0点
補足です。
アイミーブの充電ケーブルでリーフは充電できました。
リーフの充電ケーブル リーフ 〇 アイミーブ ×
アイミーブの充電ケーブル リーフ 〇 アイミーブ 〇
といった感じです。
書込番号:25788078
0点
>Go8001さん
リーフの充電ケーブルが信用に値すると思った方が良いでしょうね
公共の急速充電器でまず充電出来るか出来ないかは差込口の規格ですが、仮に同じ規格だからと安心してはダメなんです。
相性がありまして、テスラではpower x社の充電器で充電すると不具合を起こします。
アイミーブの充電器が両方充電出来る=性能が良い なのでは無く、違うメーカーの車両では使えないという方が安全性からも信用出来ると思った方が良いと言う事をお伝えしておきます。
書込番号:25788297
1点
ZAA-HA4Wは2013年11月以降発売モデルで、2018年4月にHDになるまで発売でしょうか?
三菱は、年次によって、細部が異なる場合があり、どの年式かも情報としてほしいところ。
充電ケーブルが使えないことが判明した というに過ぎないのかも?
アースとかで、どちらが厳しいのかとか
車両との信号のやり取りがあるので、どんな車でも充電できるということは無いのだと思われますが。
他に原因があるのかもしれませんが。
書込番号:25788402
0点
ご返答ありがとうございました。
2015年3月登録の型でした。
充電ケーブルも同じように見えて違うんですね。
勉強になりました。
書込番号:25788794
0点
本日も試してみましたがダメでした。
リーフの充電器を差し込むと一瞬ファンが回るような音がして、パワーユニット警告灯が点灯、充電ランプが点滅。
充電は始まりません。
また、この状態ではシステムの起動も出来ませんでした。
リーフの充電器もアイミーブで使えるものと使えないものがあるんですかね。
書込番号:25790367
0点
ケーブルの中に電流制限器のような物が仕込んであるのかないのか。
普通に考えたら、プラグが合えば使えそうなもんだけど。
書込番号:25790538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その症状は、車両との信号のやりとりで、何かが合致しない、受け付けないという感じですね
急速充電で言う、充電開始時チェックの範疇?
三菱の販売店で、軽く相談してみたら?
書込番号:25790738
0点
日産の充電ケーブルでも型番によってテスラ車で充電できるものと出来ないものがあります
単純に相性問題ということでしょう
書込番号:25793380
0点
>Go8001さん
アウトランダーPHEV乗りです。
以前、ネットでリーフの中古充電ケーブルを購入したところ、
同じような症状が出て充電できませんでした。
ケーブルから新たにアースと取ったところ、正常に充電できましたので、
試してみられてはいかがでしょうか?
書込番号:25795429
2点
自宅コンセントは自分でつけましたか?
アースは結線されていますか?
電機業者に頼んだのならアース繋いだか確認を。
書込番号:25814484
0点
>Go8001さん
電気技師(電験3電工1消防甲4持ち)ですー。そもそも普通充電の規格はJ1772やから大抵は社外品で充電可能でっせ…せやないとイオンの3kW充電器で充電できやんから(12型は充電器の画面設定で専用モードにせなあきまへんが)。
自宅充電ケーブルは200V/15A…自身電工資格でDIY配線してますが、電線の太さ(2.6mm)・アース線(1.6mm)・距離(分電盤から約10m)なんで何も問題起きてまへん。強いて言えば途中のタイマー回路が一度不具合起して修繕した程度。
充電ケーブルが問題なら手持ちの充電器型番を出せば何かわかるんやないですか!?
当方手持ちMiEV/eKXEVは日産3NK5A/三菱2機種/QKCabo(100V)全部充電できましたが。
書込番号:25835754
0点
お世話になります。
このたびアイミーブを購入しました。
ZAA-HA4Wです。
急速充電中のエアコンの使用についてご質問です。
急速充電中に冷房、ACをONにしても生ぬるい風しか出ません。
充電器を外してる状態で同じく冷房、ACをONでは冷たい風が出ます。
充電中は風は出ても冷たくはならない仕様なのでしょうか?
0点
>Go8001さん
仕様です。
充電中に空調を使用したい場合はこちらを参照して下さい。
https://faq.mitsubishi-motors.co.jp/faq/show/587?category_id=107&site_domain=default
書込番号:25780023
0点
ありがとうございます。
当方の車両は
↓の状態なのでしょうか?
・急速充電や普通充電によって供給される電力で空調作動するため、走行中に空調を使うときよりも空調性能は制限されます。
それとも↓の状態なのでしょうか?
・工場出荷時は本機能はOFFとなっており、本機能をONにするには販売会社での設定作業が必要です。
書込番号:25780112
0点
何もしていなければ工場出荷時の状態でしょう。
書込番号:25780116
0点
初めて電気自動車を購入予定です。
100vで充電するには、どうすればいいのでしょうか?
購入予定の車両は、走行距離3.6万km、2015年式のMグレードで、200vの充電コードは付属しているということでした。
中古車販売店では「今後、容量の大きい電気自動車への乗り換えも考慮して200v急速充電器の設置が絶対おすすめ」ということでした。
近場の通勤にしか使わないので、週に1〜2回自宅で100v充電を希望しています。
純正コードは高いので代替策を探していますがなかなか見つかりません。
日産やトヨタの200v用充電コードを100vへ変換して充電するという方法へたどり着きました。
しかし家側の変換コードは付属していますが、車側の充電口の変換コード・アダプタがありません。
車側は200vの充電口で100vの充電をするということでしょうか?
あと純正以外の中華のおすすめ充電コードがもしあれば教えてください。
3点
>okotan0201さん
こんにちは、メーカーの仕様書には100vでも充電できるとあります、充電時間14時間とのこと。
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/i-MiEV.html
尚、200Vでは4.5時間です。
割安な深夜電力を使って充電設備をガレージへ作ると便利かと思います。
5mの充電ケーブルがアマゾンには13,980円でありますが、プラグの形状などご確認ください。(JVC製)
書込番号:25663745
5点
家電やアシスト自転車と勘違いされてませんか?
200Vは20Aのコンセントが必要です。200V充電ケーブルの電流を100Vから昇圧して使う
ということは単純計算でも100V40Aが必要ってことですよ。そんなコンセントや一般家庭の屋内配線
ではありませんしおもし通常のコンセントから引いたならば、配線が熱を持ち火災になります。
お金がないから安価ケーブルを使う考えは、家を燃やしたり夜充電中に火災になったら死んでしまいますよ。
外皮の太さだけでは判断できませんからね。
普通充電電流で充電する100V専用充電ケーブルのコンセントも15A専用が必要です。
電線もAWG14程度の銅線直径1.5−2mmほどの電線が必要です。
購入者が家を燃やそうと販売店は関係なく、車が売れればいいのでそれなりの話しかしませんからね。
書込番号:25663748
4点
補足です
>車側は200vの充電口で100vの充電をするということでしょうか?〜そうなると思います。
大きな電流が流れることから、アダプターはおすすめしません、
書込番号:25663749
2点
>okotan0201さん
200v急速充電器ではなく、200v普通充電器ですよね。
急速充電は200vではありません。
やはり200vラインの設置をお薦めします。
書込番号:25663767
6点
>okotan0201さん
三菱も日産もオプションで100V充電コードはありますが、高価だし100Vでも専用のEVコンセントが必要になります。
その為、200Vも100Vも設置工事は費用が変わらないので、標準で付属している200V充電ケーブルが使える200Vにされるのが一般的です。(200V工事ができない環境以外)
車側は100Vでも200Vでも同じ普通充電口を使います。
100Vで普通のコンセントで安全に充電するのならトヨタの最近の充電ケーブルを使用するしかありません。
同じトヨタの充電ケーブルでも別の物はEV専用コンセントが必要ですからお間違えないように
銘版に200V16Aと100V6Aと書かれている充電ケーブルを確認してください。
ただし、100Vでは6Aの充電になりますから時間はかなりかかります。
画像@ 100V通常コンセントで使用可能
画像A 100Vでも200VでもEV専用コンセントが必要な物
(新品で買うと200VEVコンセント設置する費用とあまり変わらないと思います)
間違っても日産等の200V充電ケーブルを100V用コンセントに形状変換して使用しないでください。
100Vでも15A流れてしまいます。
電気はちゃんと仕様を守らないと火災等、自分や家族、隣人の命に関わることになります。
やはり販売店の言うように200VEVコンセント工事をして使用されることをおすすめします。
書込番号:25663804
7点
6A品でもACコンセントは。一般的な野外接地コンセント2ピンと形状も違い接地ピンのある3ピンで
接地抵抗基準に準じた工事は必要です。
2p、3ぴん変換アダプタなど感電や車両破損の恐れがあるので使用してはいけません。。
電気をあまり詳しくない方でもわかる説明サイト
https://toyota.jp/pages/contents/priusphv/002_p_001/pdf/charge/priusphv_charge_construction.pdf
書込番号:25664064
1点
新車で暖房使って80km 中古で急速充電多様で50kmまで落ちてるとして、
週1充電の通勤週5日で片道距離5kmって電動自転車でもいいと思うけど。
週2充電でも片道10km、自転車でも通えるギリ距離。
充電設備工事も含め、高い買い物だね。
書込番号:25664075
2点
funaさんさん
> 200v急速充電器ではなく、200v普通充電器ですよね。
> 急速充電は200vではありません。
電灯線 単相200V 30A以下ならば、その通り。6kW未満
動力線 三相200V 60Aならば、20kWで急速充電が可能である。
動力線 三相200V 100Aならば、34kWで急速充電が可能である。
一般家庭で三相200V動力線の引き込みは、契約して工事すれば可能である。
> やはり200vラインの設置をお薦めします。
その通り、同意する。
電灯線 単相200V 30A以下ならば、大した工事は必要ない。
余程古い家でない限り、受電盤に単相200Vが来ているはず。
書込番号:25664126
1点
戸建てとも書いてないし、6万円の100V充電アダプターが高価って書いてあるので、
戸建てとしても200V瞬時遮断タイプブレーカー接地に配線追加と専用コンセント追加
の半日工事相場10万前後も出したくないのでは感じましたね。
普通のコンセントからアシスト自転車の様に充電できると思ってそうな文面ですけどね。
3φや200vなんて想定してないと思います。100vも現存コンセントに3ピンアダプタかませて
使おうとしてそうですけどね。
半日程度の工事ではありますが日産の工事ガイドライン貼り付けておきます
https://www.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
書込番号:25664163
4点
>高い機材ほどむずかしいさん
>中古で急速充電多様で50kmまで落ちてるとして、
そんなことはないと思います。劣化はほとんど無いのではないかと。
だって、iMIEVの2015年式の「Mグレード」ですから。
Mグレードのバッテリーは、東芝のSCiBですから、まだ100%近い容量を維持していると思われます。
まだ、フル充電すれば走行距離100kmは行けるんじゃ無いでしょうか?
>充電設備工事も含め、高い買い物だね。
値段次第ですけど、近所を走るセカンドカーならリーズナブルだと思いますよ。
>okotan0201さん
EV用のコンセントの工事は、分電盤からの距離にもよりますが、うちは5万円ほどでした。
純正の200V充電ケーブルが付いているということなので、
充電電気工事屋さんに見積もりをしてもらったらどうでしょうか?
書込番号:25664220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>里いもさん
ガレージがあったらいいのですが、カーポートすらありません。
充電時間が100vと200vは倍どころか3倍近く違うんですね。
必要になるまでは、100vをメインに考えています。
>高い機材ほどむずかしいさん
質問の仕方が悪かったのですが、200vの充電は現状考えていません。
100vにしても、時間はかかってもいいので15Aよりは10A程度で充電できたらいいなと思っています。
発熱は怖いですね。
書込番号:25664524
0点
>funaさんさん
200vは急速充電ではない、、、家庭用は200vでもすべて普通充電ってことなんですね。
電気自動車についてほんの1か月前まで無知状態で、今もよくわかっていません。
Mグレードは10.5kWhですので、200vは次回乗り換えたとき、もしくは電気自動車を気に入って使い勝手がわかってからと考えています。
>らぶくんのパパさん
「100Vでも (200Vでも) EV専用コンセントが必要」ってところから知りませんでした。
中古車販売店の100v充電ケーブルが、中古なのに思ったより高かったので代替品を探していました。
素直に200v充電設備設置を考えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:25664542
1点
>Giftszungeさん
長い目で見て、家の壁に安易に穴を空けるのにも抵抗があります。
充電設備の設置はやるとして、しばらく使って一通り使い勝手がわかってからやりたいと思っています。
まだ家族も増えるかもしれないので、家の敷地の広さと配置を考慮して最適な設備にできたらと思います。
>tarokond2001さん
おっしゃる通り、残存率は104%とのことでした。
給油に行かなくてもいい利便性もあり、長く使えば割高な初期コストを回収できそうかなという淡い期待を抱いています。
200vの充電設備の見積はカーポート設置といっしょにしたいと考えていて、いまは100v充電ケーブルで済むなら済ませたい心境です。
書込番号:25664566
1点
皆様、返信ありがとうございました。
EVはタイヤのついてる家電くらいの認識でした。
よく家の外壁についているアース付のひねって固定するコンセントで充電できるものだとばかり思っていたのです。
でも結局、私の勘違いではなく電動自転車のように充電できるんですよね。
最適な充電ケーブルもあるということなので、それをひとまず探してみます。
中華は耐久性が不安なのでやめておきます。
書込番号:25664597
2点
>よく家の外壁についているアース付のひねって固定するコンセントで充電できるものだとばかり思っていたのです。
>でも結局、私の勘違いではなく電動自転車のように充電できるんですよね。
できません。
コネクタ形状が3ピンアース付きで外壁コンセント2ピンとは違います。
アースの接地有り無しはインバータのノイズルートを確保する意味でも重要で
コンセント変換アダプタなどでアースなしで使うと危険です。
屋内ブレーカーも瞬時遮断タイプが付いていないと火災の恐れがあります。
1トン近い車と電動自転車20kgを考えたら全く別物って理解できませんか?
電動自転車を50台ならべて充電してる状態を想像すれば理解できませんか?
家燃やしたかったら自己責任でご自由に。
三菱充電設備説明
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/minicab-miev/utility/pdf/ev_phev_charger_set_202011.pdf
書込番号:25664638
9点
okotan0201さん
> 長い目で見て、家の壁に安易に穴を空けるのにも抵抗があります。
そういう不十分な覚悟なら、EV車を導入する資格は無い。
> 充電設備の設置はやるとして、しばらく使って一通り使い勝手がわかってからやりたいと思っています。
> まだ家族も増えるかもしれないので、家の敷地の広さと配置を考慮して最適な設備にできたらと思います。
そういう悠長なな覚悟なら、EV車を導入する資格は無い。
高い機材ほどむずかしいさんのアドバイスが最も有益だ。
> 200vの充電設備の見積はカーポート設置といっしょにしたいと考えていて、
> いまは100v充電ケーブルで済むなら済ませたい心境です。
100v充電ケーブルの一時的な常用は、絶対にやめた方が良い。
100v充電ケーブルは、応急タイヤと同レベルの応急品に過ぎない。
あたかも応急スモールタイヤで
カーポートが完成するまで数日間毎日常用するようなものだ。
絶対にやっちゃいけない応急スモールタイヤの履き方。
200vの充電設備は、納車前に備えておくことを強くお勧めする。
それができない、間に合わないなら、EV車を導入する資格は無い。
と失礼ながら、電気安全に関する有資格者の立場として申し上げる。
(第2種電気主任技術者、エネルギー管理士、他)
> でも結局、私の勘違いではなく電動自転車のように充電できるんですよね。
電動アシスト自転車のように充電は決してできない。
そもそも電動アシスト自転車は
電池引き抜いて自宅内の充電器に差し込んで充電。
電流値も100V 1A未満。
全然違う!
電動自転車のように充電できるとは誰も述べていないにもかかわらず
過半数の人の有益なアドバイスを無視して
どうしてそういう自己都合の良い結論に至るのだろうか?
自己都合安定性バイアスか?
書込番号:25664907
9点
>どうしてそういう自己都合の良い結論に至るのだろうか?
N相欠損も理解できてないんでしょう。家の家電壊したり火事になっても自己責任でほっておけばいい。
活線もFGもわからず、存続壁コン使うって言ってるんだから漏電遮断の重要性も理解できてないんでしょう。
ここまで言ってても安く済ませて強行したいんだから、ほっとけばいい。
家火災 < 100V充電ケーブルに現在壁コンセント = 数千万円 < 6万以下 の単純比較式が理解できないんでしょう。
中古EVを販売店の200V工事の話も聞かないで100Vコンセントも他社6A品を探そうとしてるんだから、ほっとけば
書込番号:25664961
8点
なんかすごいな。
i-MiEVの板なのに、i=MiEV乗り、ほぼ居ないのかな。(笑)
100V充電、大いに結構だと思いますよ。
私は初期型(モード1のヤツね)を2台持っていますが、200Vで充電したことないです。(初期型なのでコントロールボックス要らずで単純に200Vにぶっ刺すだけなんだけどね)
V2Hから充電か、100V。
V2H利用の場合は、定期的に100Vで充電でフルにすることが推奨されているし。
八丈島で使っているやつは、ポータブル電源か、家のコンセント(いずれも100V)からしか充電しないし。
Maxで1.4KWくらいですね。
M型はモード3なので、充電電流がコントロールできる便利な中華充電器(本来モード2用らしいけど)をお勧めしようと思ったのですが、
>>中華は耐久性が不安なのでやめておきます。
とのことなので、、、、、、
私は、100V充電で問題ないと思いますよ。
ただし、発熱には気を使う必要はあります。
タイマーは熱で変形したりしますから、要注意。(以前インド製のBEVで使っていて何種類も壊した・笑)
書込番号:25665841
8点
連投すみません。
車屋さんが勧めた200V急速充電器というのは、(わりと最近できた)200V6KWの急速充電器のことかも知れませんね。
M型アイミーブは対応していたんだっけ?
M型アイミーブを充電するコンセントですが、他の方もおっしゃっていますが、アースがちゃんとしていないとシステムがエラーを発して充電できないこともあります。(初期型アイミーブはかなりいい加減です・笑)
Facebookをやられているのでしたら、あっちのアイミーブコミュへ質問するのも良いと思いますよ。ベテラン揃い過ぎて、ちょとひいてしまうかも知れませんが。(笑)
書込番号:25665875
6点
200V標準ケーブルなんだから3KWだよ。 基本6万円から家の状態で追加作業で数万円。
>ただし、発熱には気を使う必要はあります。
おいおい そんなの勧めてどうする。 火事しても知らないぞって言ってるようなもの。
スレ主は、いいように脳内解釈するからいい加減なことを言うと危ない。
書込番号:25666146
7点
i-MiEVの中古車 (112物件)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 340km
-
アイミーブ M 東芝SCIB駆動用バッテリー 容量残存率103パーセント 社外ナビ フルセグTV
- 支払総額
- 55.7万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜1158万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
42〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 8.0万円



























