三菱 i-MiEV のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

i-MiEV のクチコミ掲示板

(2307件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
i-MiEV 2010年モデル 503件 新規書き込み 新規書き込み
i-MiEV(モデル指定なし) 1804件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i-MiEV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
i-MiEVを新規書き込みi-MiEVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

グレードで悩んでます。

2021/05/16 21:28(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:15件

妻の通勤と買い物の足として、現在セカンドカーとしてI-MIVEを検討しています。
まだまだ勉強不足な状態です。
中古車情報を見ると、廉価版のMと走行距離長くなるが上級グレードのX(G)があるのと事で、普通に考えればXなんでしょうが、長く乗るなら電池が良いMの方が良いとの情報も聞きました。
妻の通勤距離は、市内転勤が多い仕事なのでコロコロ変わるのですが、最長で往復20キロ位です。
買い物をする店は自宅よりおおよそ半径20キロ圏内になると思います。
住んでいる地域は長野県になりますが、冬場の降雪時や積雪時はI-MIVEには乗らずにメインの車に乗るのをイメージしていますし、距離的に往復で50キロを超える移動も同様にメインの車を考えています。
充電は一軒家なので充電設備を設置するつもりです。

唯一無二のスタイルと、今後ここまでコストをかけた軽はなかなか出ないと思います。
嫁にも話をして、前向きに検討して良いと言われました。
是非、現オーナー様のご意見を聞かせて下さい。

書込番号:24139375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/05/17 12:05(1年以上前)

>力父さんさん
こんにちは

一回50km走行以下なら、M型で十分かと。
M型は公称120kmですが、昨日も残距離計114kmから、55km走って残り距離表示62kmでしたから、
エアコンOFFで往復100km無充電走行はできます。1kWhで10km以上走れることになります。
(対して、PriusPHVのEV走行は6〜7km/kWhです)

M型だけ採用の東芝製SCiBリチウム電池は、耐久性・充電速度・使用温度範囲・発火防止性のどれもが優秀です。
只、体積当たりのエネルギー密度が、他のリチウム電池より2/3ほどになるので走行可能距離が見かけ上減ります。

でも、実際に急速充電しても電流の吸い込みがよく、短時間で充電が終わり遜色ありません。
各種装備はM型以外のほうが良い面もありますが、日常使いにはそれほど影響ないのでは。

新型EK MiEVは1年前から近々出ると聞いてましたが、コロナで出荷遅れが予測され、出ても高価だろうと予測し
中古i-MiEVのほうがコスパ良いと判断しました。

でも、無茶しなければM型でなくても、買い物メインなら十分使えるのでは今は思っています。
但し、V2Hも目的なら迷わずM型です。


余談ですが
昨年3月末から2015製のM(中古)に、乗っています。
妻(婆)が8〜9割使用ですが、週に数回同居家族3人も、買い物と孫送迎に便利だと言って使い倒してます。

現役時代は電気制御設計屋でしたので、PHV、EVの静か・滑らか・加速パワフルさは知っていました。
i-MiEVは、14年前Prius20型買う直前に試乗しましたが、その時はファーストカー目的だったので即効落選でした。

ですが、寿命長い中古EVは安くてお得で、さらにセカンドカーとしての軽EVのM型の電池は、オーバースペックなほど
長寿命と今頃知り、即購入しました。 

PHVとともに、防災目的も半分あるのでパワーボックスも一緒に購入、でもこれはPriusPHVの100Vコンセントより
使い勝手が悪く、押し入れにしまってます。

書込番号:24140271

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/05/17 12:17(1年以上前)

追伸
ご存じと思いますが、外での充電カードは未契約です。

自宅から数十km範囲限定なので、自宅深夜充電で全く問題ありませんでした。
急速充電ポートさえ要らないほどです。

格安な深夜充電なら、200V充電コンセントの前に充電開始タイマーと電磁接触器の設置が便利です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100250/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#23276893

書込番号:24140297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/05/17 21:09(1年以上前)

レスありがとうございます。
本日、仕事を少し抜けて三菱のディーラーへ行って来ました。
一台おすすめの車両が県外に有るとの事で期待していましたが、紙一重の差で売れてしまったようです。
これから数台中古に出すかもしれない車両が有るとの事で、こちらの希望に近い車両が出たら仮予約してもらうようにしてらきました。

帰り際にわざわざ軽自動車時代のカタログも探しくれ、さっきまで家で読んでいました。
本当に欲しくなる一台ですね。

書込番号:24141113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/05/18 09:25(1年以上前)

>力父さんさん

さっそく購入に向けて・・良かったです。

静粛性、経済性、防災に適していると、妻を説得し、7年目のSpasiaターボを手放して、同じ年式のi-MiEVに替えました。
始めは、狭くて内装も貧弱になったとこぼしてましたが、今は気に入ってます。
また、近場は最適だと娘夫婦も自分たちのSUVを使わずi-MiEVを借りる始末です。

確かに流行りのハイト軽より狭いですが、200坪の町民百姓にも支障なく使えていますし、
重い車体のお陰で軽としての乗り心地は良く、ゼロ加速もいいです。
RR駆動なので直進性はやや劣る傾向のようで、加齢もあってか数十km以上はPHVにしてます。

リーフやPHVのような充電開始タイマーが車側についてませんので、
充電開始は充電プラグを刺したときか、自前で24時間タイマー付き制御箱を設けることになります。

田舎町の地元では中古i-MiEVは見当たらなかったので、
このサイトの中古車情報を見て、100km南にあるそのディーラーに出向いて
実物を見て即契約後、積載で届けてもらいました。

そこは通販でも売っていましたが、現在WEBサイトから登録が消えてます。
点検保守は、コンピューター診断設備がある地元のM自販にしてもらってます。

数万人の街ですが、i-MiEVはとても少ないですが、それでも気づいたら新車含めて数台見かけます。

書込番号:24141830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/05/18 17:10(1年以上前)

>PC楽しむおやじ さん
本当は、I-MIEVと真逆の車(アルトワークス)を買おうと画策していましたが、やはり妻からの反発は強く諦めざるをえない状況でした。
前にアウトランダーPHEVの購入を検討していた事もあり、その際試乗で乗らせてもらったI-MIEVの走りを思い出し方針を変更しました。
今は、良い出物が出るのを祈りつつ色々情報を得ようと思っています。

書込番号:24142427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/05/19 18:17(1年以上前)

>力父さんさん
余計なおせっかいですみません。

例えば

アイミーブ M シートヒーター ETC
https://kakaku.com/kuruma/used/item/25682222/
姫路三菱自動車販売(株)クリーンカー太子

などは高価過ぎますか?
直に電話されて契約までいけるかもしれません。積載納入も可能?

または、姫路三菱自動車販売さんが、そちらのディーラー間売買に応じてくれれば
それで入手可能な場合もあります。
うちが買ったでディーラーは、それは断られましたので、出向いた次第です。

書込番号:24144397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/05/22 10:56(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
こちらの三菱に、この車両の情報を流しました。
どうなかは不明ですが、このレベルの車両が見つかったら嬉しいですよね。

今はVH2の勉強に励んでおります。

書込番号:24149216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/05/23 07:59(1年以上前)

>力父さんさん

この車両、奥様が好まれる色か? 書いた後ちょい反省でした。

それとM型を選ぶ場合、V2H目的あるなら、急速充電口が付いているか
電話などで確認された方が安心かもしれません。

M型の急速充電口は、確かオプションだった  と読んだ気がします。

あと、電池の残存容量ですが、M型の場合約100%以上が多いですが、たまにそうでないのもあるようなので、
買う前に値がチェックできるに越したことはないようです。

でも、小生は無チェックで買ってしまいましたが104%ほどでした。
走行距離が3万km以下だったので大丈夫だろうと予測したからかも。

M型でも、5〜10万km以上走ってるものは、満充電の走行残距離表示が100km以上あるものなら
残地残存容量も100%近いように思われます。

例えば80万円以下のものは、年式が古いか、電池残存が心配される範囲になる確率が上がりそうに
感じるので、事前確認のうえ許せるものを選ぶといいかもしれません。

余計なことで失礼しました。

書込番号:24150762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/05/23 08:47(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
とんでもない、アドバイスありがたい限りです。
色についてはシルバーか白を探している状況です。
ソリッドの白よりシルバーの方が塗装の層が厚いと思うので1番はシルバーです。
ディーラーへのこちらからの要望は
※Mグレード
※急速充電対応
※色シルバーか白
※シートヒーター付き
※距離20000キロ近辺
と言った感じです。
VH2に関しては投資額も大きいので現実的では無いかもしれないですが、I-MIEVをせっかく購入するならと検討している形です。

書込番号:24150812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/05/24 08:40(1年以上前)

>力父さんさん

すべていうことなしの良い仕様目標ですね。
そうそう、ヒートシーターはある方がいいですね。
うちは付いてなくて残念です。

うちは妻希望で、「白パール塗装+前後一部が青」になりました。
Priusも同じでしたが、パールマイカは色あせ少なく光沢が10年以上長持ちしましたので。

内装はやや残念なi-MiEVですが(パール)塗装は、塗膜や塗料がスズキ車よりコスト掛けてる気がして、
7年物でも中古か?と思えるほど綺麗に見えるのは気に入ってます。

今年レビューにある「ヒラタツさん」の「シルバー+チェックのラッピング」が
私は一番欲しい柄なんですが、妻の好みとは思えないし購入時は巡り合えずでした。

いいものが入手できますように。

書込番号:24152403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/06/05 19:47(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
昨日ディーラーより連絡があり、本日車両を見て来ました。
内装、外装に少々傷がありますが外部第三社機関の査定で4.5と程度は良好。
2015年製で色はホワイト。
無事故 距離3200q、電池容量は100%と言う車両でした。
東京で登録されていた車両の様で、フェンダー内を見ても錆等見当たらず非常に状態が良く担当の方曰く「奇跡の一台」との事。
一緒に行った嫁様も「可愛い車」と気に入ってくれ無事契約の運びとなりました。

最後に若干の値引きとタイヤ新品を付けてもらう特典もしてもらい満足出来る交渉が出来たと思います。

これから長く付き合って行きたいと思います。

書込番号:24173856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/06/06 10:08(1年以上前)

それは良かったです。
2015、3.2万K、電池100%、新タイヤ はおいしいと思います。

あと、うちは
床下錆止め(黒)塗装を(電池下カウリング外して)1万+で
近くの修理工場でしてもらいました。

車検の度にした方が長持ちしますが、
既に定期的に塗ってあればしなくても問題ないです。
まったく塗らないと4年もたつと、錆が増えて取返しつかなくなったことがあります。

また、リア駆動車なので直進性に少し不満出ることがあるかもです。
気づかないほどですが、少しづつ右か左に進路がずれていくときは、
その旨伝えてディーラーで「アライメント調整」をしてもらったらと、改善しました。

小生の経験はそんなところです。

ではEV走行を楽しんでください、G車にない心地よさがあります。

書込番号:24174711

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信23

お気に入りに追加

標準

i-MiEV M型は、コミューターにピッタリ

2021/04/14 09:07(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:2077件

と、1年使って、はっきり実感。

これを2010年から売り出した訳ですが、時期尚早だったようだという記事をみましたが、
確かにそうですね。 まさに2020年ならピッタリだったと思います。残念ながら価格は置いといて、ですが。

乗り始めた頃は、なんちゅう不細工なインパネじゃ と思ったけど、今は慢性化して気にならなくなり勝手なものです。
それよりも、EVコミューターは田舎にもピッタリで。大きな長所が不細工を負かしてしまう訳?

さて、春たけなわの野山、周囲は田植え準備で忙しい最中、
高度差660mの山頂まで曲がりくねった山道を上がり、眼下の真っ青な海を眺めてきました。
府北部の海沿いは、山が海に面してるところばかり。

行きの20kmは+46kmのバカ消費で怖くなったが、帰りは−13kmの回生で拍子抜け。
トータルで+33km分消費という、何だかよく判らない残距離表示だった。

で、充電した翌日は130km走行可能という、M型としては珍しい値。
これも単なる表示のことでありますが、舗装された細い山道をゆっくり走ると、電費がよくなることは確かなよう。
低速だと、空気抵抗が極端に減るのでしょう。

田植え機も耕運機も、EV化したら、さぞかし静かで電費もよいのでは?と楽しみになる。
もちろん、軽トラなぞは、低速高トルクな電動は使いやすくて最高。
はやく良い電池が安くなりますように と祈るばかり。

ま、それにしても、春はEVにとって最高の季節。
仕事や家事の合間に、EVで風を感じて野山をきもちよく巡ってみませんか。

書込番号:24079670

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19388件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2021/04/14 09:29(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

同感です。
軽自動車規格のEV。最高に使い勝手が良いと思います。
確かに10年前は高かった。
でもこれを時流に合わせて航続距離を伸ばしつつ価格も下げて改良していれば、もしかしたら世界のEVの主導権の一端を担えたかもしれない、気がします。実に勿体ない。

装備は質素で良いから、航続距離が実用的に300km使えて、そこそこ加速して、そこそこのディスプレイオーディオつけて200万円。
ならかなり売れそうですが、国産ではやっぱり無理なのかなぁ。

書込番号:24079693

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16222件Goodアンサー獲得:1325件

2021/04/14 10:08(1年以上前)

年に数日の田植え機は動けば連続運転ですから価格の上昇も踏まえて適していないと思います。
早朝から圃場を周り家に帰る事なく夕方までお仕事ですからね、途中で充電出来ないです。
燃料…バイオ燃料が有るのでなんとかなるでしょう。

コンバインやトラクターは作業中はほぼフルパワー…
バッテリーにお優しく無いです。
時速2キロ台では減速エネルギーの回収は無いですし…

書込番号:24079749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4588件Goodアンサー獲得:391件

2021/04/14 10:20(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
>充電した翌日は130km走行可能という、M型としては珍しい値。
そうですね
リーフでも山に行ってきた翌日の充電後の走行可能距離はとても長い距離を表示します。
これは走行可能距離の計算ロジックで直前の電費が大きくウエイトを占めるためと思います。
それとおっしゃるように山道での低速も電費がよくなる大きな要因だと思います。
EVは低速でも最大トルクが出るので急坂上りでもアクセルを強く踏む必要がないですね

今後出てくる予定の、三菱と日産で開発している軽規格EVのスペックや価格が気になりますね

書込番号:24079765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/14 13:29(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

>時期尚早だったようだという記事をみましたが、
確かにそうですね。 まさに2020年ならピッタリ

同感です。

早すぎて、そして、高すぎましたね。

やはり、生活の足となる軽自動車は「高い」と売れません。

Mグレードに使われた東芝製のSCIBバッテリーの劣化速度が遅い事が、ポイントだと思います。
(オーバークォリティだとは思いますが)

現在、所有されている方は幸せだと思います。中古価格もなかなか下がらないし。
(私も買いたかったんですが、諸事情が許さず、断念)

話は変わりますが、
今後、登場するであろう軽規格のEVが、どこまで低価格にできるか、が重要だと思います。
安くなれば、ガソリンスタンドが無くなりつつある地方の足として、とても役立つ存在だと思います。
(国産では、とても難しいと思いますが…。中華製なら、なんとかなるかもしれません。)

書込番号:24080050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/14 14:19(1年以上前)

価格が高すぎては軽自動車とは呼べなくなりますね。
EVは軽自動車と大型車に大きなメリットがあります。

軽自動車は今ではガソリンエンジンより安く作れる。
モーターは低速域に非常に強い。
低重心になる
電費がガソリン換算だと70km/L位行く(電気代次第)
電池、モーターが小さいので居住空間を広く使え配置が自由

43万円からの200m走る軽EV
https://www.youtube.com/watch?v=2lJSK2MfdAQ
全長が極端に短いので1つの駐車場に2台が止められるという大きなメリットで人気。

100万円の軽サイズ 305km
https://www.youtube.com/watch?v=ck80b8zvNiQ

200万円で500km走る超高性能スマートカー(幅が1825oあるのでコンパクトカーですが)
https://www.youtube.com/watch?v=ck80b8zvNiQ

今のEVはこんな感じでEVの時代の時代と言われる由縁です

書込番号:24080125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2021/04/14 14:24(1年以上前)

ダンニャバードさん
軽なら200万以下ってのは必須ですよね。

そういえば、40年前の世帯持ったころは、共働きとしては
とにかく何でもいいゲタ車が欲しくて、当時47万というふれ込みのS社アルトにしたが、
エアコンさえ後付けが税金安く上がったのを覚えてます。

んで、軽に150万以上出せるって、いくらか余裕がないとEVでも大変かもなんて思う。
中華EVが100万切るなら佐川さんも触手が沸くのは、よく判ります。


麻呂犬さん
>年に数日の・・・  途中で充電出来ないです。
>コンバインやトラクターは作業中はほぼフルパワー… バッテリーにお優しく無いです。

そうか、確かにそのとおりですね。
精々、軽トラまでですかね。


らぶくんのパパさん
リーフも山道走行は似た現象なんですね。
まったくらぶくんのパパさんにはぴったりのEVという訳。
ガソリン車で山道フラフラは、結構消費したりでEVとは傾向が真逆。

>三菱と日産で開発している軽規格EVのスペックや価格が気になりますね
まったくそのとおりですね。
ああ、とても待ち遠しいような、でもiーMiEVより超お得だと悔しいような。


>tarokond2001さん
>生活の足となる軽自動車は「高い」と売れません。
C+Podでさえ160万だった?かな、あのサイズで!となって売れるかな と思えたり。

中華EVが100万切って日本業者経由で販売されたら、みんな買うのかな。
1万の中華自転車たくさん売ってますが、自転車屋さん曰く、「ネジ規格合わんから
直せない」といって断ってるとか言ったから。

バッテリ交換できない、基板故障したら数年後はパーツ無い なんてどうする?
こうなったら2個1、3個1だ という手があるかも。  

佐川のEV導入7200台のうん年後が楽しみ!って思うのは、心狭い証拠ですか。
いえいえ、数年で減価償却できる予定だから、中華で十分って考えもありそう。

でも我が家の車原価償却は10〜13年なので、そこんとこよろしくってC国メーカーに伝えたいですね。


それにしても日本製EVの動きは、寝てるような低速安全運転に感じる。
世界メーカーの方向転換が早すぎるけど、予測できなかったのも残念。
アップルカーも賛否両論で、うん年後の結果が非常に楽しむ、果たして車もスマホ並みになるか。

とにかく、ek-MiEVを早く出してくだされ と願ってます。

書込番号:24080135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2021/04/14 14:37(1年以上前)

ミヤノイさん

日本も為替操作国らしいですが、C国との為替レートでは勝負にならないかも。
趣味で基板などC国から届きますが、安すぎて罪悪感感じるほど。

こんな調子でEV売られたら、日本メーカーはとても太刀打ちできそうにない。
部品価格レベルから全社アウトですね。

そうだ、労働賃金も・安全思想も・保守サービスも・顧客忖度も、すべてC国並みにしましょう
 って言ったらみんな仰天かもね。

さて、これから国内自動車メーカーはどうするんでしょうか。


といいながら、余りに高価なトヨタPHVのディーラー保証契約を昨年は見送ったら、
半年点検の案内ハガキさえ来なくなりましたよ。
いよいよ、自分で点検箇所と部品交換の選択をしないといけません。

書込番号:24080157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/14 15:46(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

>中華EVが100万切って日本業者経由で販売されたら、みんな買うのかな。

為替相場も関係しますが、販売価格で100万円切るのは難しいでしょう。

例えば、
出光とタジマモータースが組んで販売するミニEVも、
正式な発表はありませんが、中国生産でも150万円はしそうです。
(それでもトヨタのC +podよりも低価格ですが…)

また
中華製EVをそのまま並行輸入するにしても、保安基準を満たしたり、
出荷前点検(Pre-Delivery Inspection)などは必要なので、それなりの価格になると思います。
保証規定も必要でしょうし、そのコストも価格を押し上げると思います。

その辺りが、PCのパーツなどとの差でしょう。

私も中華製の原付二種を持っているので、
「淘宝」などで、大陸製の部品の購入を何度もしましたが、当たり外れが…。
「純正品」となってる商品なら、まぁ、大丈夫ですが、コピー品は厳しいですね。
ブレーキキャリパー買ったら、新品のくせに、ピストンからフルードが漏れました。(ゴミでした)

車ならではの安全性を保障しつつ、それなりの品質を確保するとなると、安く売るのは難しいと思います。
「売りっぱなし」にはできないですから。

書込番号:24080273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/14 16:00(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
>労働賃金も・安全思想も・保守サービスも・顧客忖度も、すべてC国並み

中国と一口に言っても日本の10倍も人口がいて広大な土地で一言では語れないですね。
色々な国が沢山集まっているような国です。
自動車メーカーも100社もあるようで町工場レベルから大企業までピンキリです。
中国に限らず平均で語れる国は僅かです。

外国に影響するような大企業だと平均賃金は1,000万円超えとかですね。
大企業に限れば中国メーカーの人件費は高額です。
Huaweiの学卒初任給は最高で年俸3,300万円でした(学卒ですよ・・・・)

中国人を一番信用していないのが中国人でそれクラスの中国人はブランド志向が極めて強いです。
中国は金を持っているので自動化が非常に進んでいますね。

設計思想が進んでいて共有化とエコシステムが進んでいます。
共有プラットフォーム、エンジン+ミッション、EV,PHEVこれらの大きさを全部共通してシステム化。
200万円クラスでフルアルミボディ、2000Mps超高張力鋼板77%で高剛性化と軽量化
https://www.youtube.com/watch?v=_UdFKlJfNCY

高い物も全部に採用してしまえば安くなる理論です
アルミボディなんかNSXとか一部ですよね。
超高張力鋼板は日本では最高1500Mpsで使用率も60%台ですね。

社員の平均は20代とかで14億人の中の超優秀な人材、完全能力主義、外国人技術者率20-30%。
方や平均年齢40歳を超えるようなIT知識なしの昔の経営陣で保守ばかり。
優秀な若い人がいても仕事を任せてもらえない、給料は出来ない同僚と一緒。
そりゃ中国行けば2-3000万円もらえるとなれば行くなとは言えないですね。
日本のこの先は難しいですね・・・

書込番号:24080292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件

2021/04/14 16:12(1年以上前)

tarokond2001さん
>ブレーキキャリパー買ったら、新品のくせに、ピストンからフルードが漏れました。(ゴミでした)

悪いけど、これは笑えました。
私も似た経験ありかも。

そうですね、基板なら保証なくても悪ければいじったりできますね。
12V30Aのスイッチング電源もバカ安で、可変電圧に改造したり。

そうですか100万きるのは難しいと予測されますか。
佐川さんは、いくらで契約なのかとても気になりますね。
電池はリン酸鉄系かな とか想像膨らむばかり。

i-MiEV(M)のバンがJPで多数採用されてるようですが、それより当然安いのかも。

日本のユーザーは目先だけで買わないし安物は嫌うし。高級なiPhonegが流行る国だから。
ますます面白くなってきそう と野次馬根性で眺めてます。

書込番号:24080311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4824件Goodアンサー獲得:43件

2021/04/15 08:06(1年以上前)

>Huaweiの学卒初任給は最高で年俸3,300万円でした(学卒ですよ・・・・)


最大約200万元(約3100万円)の年俸を提示したのは、博士号を持つ新卒者に対してなので、
学卒ではないです。

書込番号:24081632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/15 15:00(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

>佐川さんは、いくらで契約なのかとても気になりますね

下記のリンクにもあるように、リース契約のようです。
https://www.lnews.jp/2021/04/n0413403.html

ただ、年間に1000台程度の生産量だとしたら、かなりの高額ではないでしょうか?
さらに
右ハンドルの軽自動車規格なので、日本以外の地域での販売はないでしょう。
100万円なんて金額での販売は、到底無理だと思います。

ただし、
これをベースにした(もしくはベースとなった)小型EVも合わせて作り、
中国の国内でも販売できるなら、価格も下がるとは思いますが、
中国における小型EVのニーズがどれほどあるのか、よくわからないので、どうなるでしょうか?

自動車評論家の国沢氏は自身のブログでは
「日本の軽自動車の終わりの始まり」かもしれない、と述べてますが…。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e4%bd%90%e5%b7%9d%e6%80%a5%e4%be%bf%e3%81%8c%e8%b3%bc%e5%85%a5%e3%81%99%e3%82%8b%e9%9b%bb%e6%b0%97%e8%bb%bd%e3%83%90%e3%83%b3%e3%80%81%e4%bd%95%e3%81%a8%e4%ba%94%e8%8f%b1%e6%b1%bd%e8%bb%8a%e8%a3%bd/

日本の軽自動車マーケットでは、「安ければ売れる」わけではないので、(フィットより高いNBOXが販売トップですから)
中国製EVの販売は、それほど簡単ではないと思いますが。

書込番号:24082245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2021/04/15 18:51(1年以上前)

tarokond2001さん

詳しい情報を、ありがとうございます。

宅配に特化した車の機能に仕上げたのは、素晴らしいですね。
一度に全数納入でなく、順次納入も良いと思いました。

あとは、
インバータや電池のメンテ体制で、これが一番大変とか、
量産時の品質が、サンプルレベルを維持できるかでしょう。
それと、タイヤが小さく車重に見合う耐久性が気になります。

とにかく、とても興味深い人柱です。

書込番号:24082577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2021/04/15 19:08(1年以上前)

話戻りますが、

i-MiEV中古買ったのに、ek-MiEVはガチお得だったらどうしよう と正直気になるも、
まあ、これまでの国内メーカーの動きを見てると、そう簡単にはリリースしないだろうし、
良いものは高価で予算が合わないだろう と思い、一旦中古軽EVで様子みようかと決断しました。

中古リーフが欲しかったのですが、軽車庫スペースしかなく、SCiB電池が何より魅力でした。

で、更にコロナや電池供給力などの外因でしょうか、
ek-MiEV(Dayz-MiEV)の出荷が伸び伸びになっていて、今のところ予測が当ってる気がしてます。
新型EVのほうが、コスト除けば何もかも良いですが、電池の耐久性とゲタ感覚なら i-MiEV(M)も
捨てたものじゃないかも。

いっそ、 i-MiEV(M)の内装だけ、スッキリお洒落に大改革したバージョンをリリースしてもいいのでは
なんてアホなこと言ってます。

以上、佐川話題に脱線しつつも、退屈まぎれしたい暇爺にお付き合いいただき、大感謝です。
i-MiEVファンの皆様、どうか楽しいEV春ドライブと素敵なMiEVライフをお過ごしください。
と、定型句で締めたいと思います。

書込番号:24082614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2021/05/03 10:18(1年以上前)

>コンバインやトラクターはフルパワー
>バッテリーに優しく無い
>時速2キロ台では回収無い

まったく同感
只、電池が重く高価な現時点の考えかもしれない

ホーム電池も兼用可能な交換式充電池が、小型低価格になれば世界がかわるかも。
トラクターは軽自動車の半分ほど馬力が多く使われていて、そのサイズから電動化できそう。

低速高トルクなモーターは効率よくて静かで快適
もう試作機作ってるかもですね。

書込番号:24115290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/26 14:54(1年以上前)

南飛騨小坂

>PC楽しむおやじさん

そもそもi-MiEV(M)はコミューター特化型設計ですよホンマ。リヤワイパーや急速充電コネクタはメーカーオプション・マップランプなし・理やシートヒーターなしの地点で察しましたが。
ただそうはいっても電池の性能が「ザクとは違うのだよザクとは」なんで中距離までは無理なく使えてます。
♪ (性能が)光る光る東芝〜(サイクル数が多くて)回る回る東芝〜
♪ (10年経っても)走る走る東芝〜(ユーザーは性能を)歌う歌う東芝〜
♪ みんなみんな東芝〜東芝のデ・ン・チ!(SCiB)
※ダークダックス/デユークエイセス「光る東芝の歌」より

書込番号:24718653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2022/04/27 10:32(1年以上前)

ヒラタツさんはコロナ禍でもきっと明るく元気だったでしょうね。
半分見習いたい。
併せて、i-MiEVも元気に活躍のようで何より。

うちの妻用i-MiEVも2年が過ぎ車検も終えましたが、
延べ9年目だったのでブーツ交換が要ったくらいでした。
SCiB電池はずっと100%のまま健在。


ところで、
佐川急便の中華EVワゴンは近畿北部では見ませんが、もう走ってるのかな?

日産の新型軽EVも世界情勢の影響か、発売の音沙汰無しですね。
2年前に中古i-MiEVを買ったとき、間もなくそれが出るかもと気になってましたが、
結果的には中古EVで正解だったかもしれない。


そうそう、軽EVはコミューターですから価格と耐久性が一番大事かと。

SCiB電池かリン酸鉄リチウムが、コミューターには高寿命でいい。

書込番号:24719811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2022/11/25 06:43(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
とうとうSAKURA/eKXEVが出ちゃいましたね。しかも高額なのに売れに売れて受注一時停止とか。
電気屋の勘ですが、補助金に加え昨今のガソリン代高騰・ソーラー発電卒FIT(固定買取終了)が響いてるんやないですか?
さらに軽EVのトルクは軽ターボ車の2倍2倍!!(古〜)なんで坂道の多い地域ならガソリン軽より使い勝手は良いですよ。

佐川救貧の軽貨物EV、中部もまだ見かけません。日本郵便のミニキャブミーブはたまに見かけますが、思ったほど増えないのは昨今の電気代逼迫も影響してるかもです。
自身電気技師として変電設備の保守管理をしてますが、充電インフラ構築が最大の壁やと思ってます。高圧電力の基本料金が30分間の最大電力で決まるためピークになる時間帯を避ける必要があり、デマンドコントロールができなければ1kWあたり1500円くらい上がってしまうんで。
電気工事で配線を増やすにしても既存建築物の加工が必要、コンクリートをはつるとなれば工費も数十万円たんいになりがち。これはまさに普及の壁ですがな。

電池の耐久性、東芝SCiBは言うことナシですが…仮にSAKURA/eKXEVへ乗り換えたとしても10万キロ走行できれば充分。電池劣化最大の原因が熱エネルギーなんで急速充電や連続走行を避ける必要もあったりします。それらへの耐性があるのが東芝SCiBだと今まで乗ってきて思いました。
リン酸鉄リチウム電池は寒冷環境に弱いんで電池ヒーター必須ですが、それやとテスラ車みたいに毎日数%減って半月でスッカラカンになり電池劣化は避けられまへんで!!(爆)
それなんで寒冷地仕様に東芝SCiB搭載やったらエエと思った…何しろバナナで釘が打てる環境でも使える電池ですから(笑)

書込番号:25023913

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:90件

2022/11/25 08:59(1年以上前)

こんにちは。

>佐川救貧の軽貨物EV

貧乏を救ってくれるんなら、救ってもらいたいもんです(笑)

ASFの軽貨物EVですが、納入は遅れているようですよ。
https://blog.evsmart.net/ev-news/japans-asf-plans-to-launch-commercial-kei-electric-vehicle/

というか、この円安+燃料高騰では、遅れどころかの計画断念もあるかもです。

書込番号:25023996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2022/11/25 13:31(1年以上前)

>ヒラタツさん
そうですか、sakuraちゃん売れっ子になってますか。
内装が美しいので欲しいですわ。今のEVは軽が最適かもしれませんね。

当方のi-MiEV、9年目車検終えても10kWh電池で120km走れ、100%以上残ってます。
でも冬場や高速道路ではグッと減り、我慢ガマン。

関電「はぴeタイム」深夜料金が、燃料調整費と再エネ賦課金が急騰したお陰で
11月の実質は 27.4円/kWh,12月は28.8円/kWhの予定となりびっくり。

これで、自宅充電EV走行が約3円/kmと1年前の倍になりました。
ハイブリッド車の6〜8円/kmの約半分まで差を縮められつつです。

太陽光発電の高額買取期間も終わり、毎月200kWh超え余剰電力が8円/kWhで売れても
たった2000円ほどなので、今日にような晴天日で4kW超え発電のときは、
ちまちまと昼間充電に切替て何とかマンタンにしてます。

実際は、おてんとうさんのご機嫌伺いながら、充電電流を上げ下げを妻はこまめにやってますが、
わたしはメンドクサイ。

中華の充電コードは充電電流を6〜16Aまでボタン押して小刻みに変えられるけど
シートキーボタンが早く壊れそうだし。

そろそろハイブリッドインバーター入れて蓄電装置自作しようかと思います。
LiFePo4の10KWhも、セル買いだと安くなったので。
バナナで釘打てるほど凍ったら充電できなかったとか、不満でるかも。

書込番号:25024297

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:3件

アイミーブの故障で困っています。
アドバイスをいただけないでしょうか。

アイミーブ ZAA-HA4W 初年度登録2014年 走行距離17,000キロ
2014年に関西の正規代理店にて中古で110万円ほどで購入しました。10年の延長保証がついています。
普段の使用はニチコンの充電器で夜間に充電、日中は給電。週に1〜2回買い物等近場で使用、年に数回は遠出使用しています。
3年ほど前には近所のディーラーで車検も行っています(異常なし)。

6年間快適に使用してきましたが、先月中旬に突然パワーユニット警告灯が点灯しました。
ディーラーに修理に出したところ、原因不明の連絡が続き、最終的に平滑化(電池のバランスを整える)を5時間行ったら警告灯は消えたとのことで、約3週間後に戻ってきました。

ディーラーの回答としては。
・警告灯が点灯した原因はわからない
・可能性としては、ニチコンの充電器で充給電を繰り返したことが原因ではないか
・平滑化を90時間繰り返せばなおる可能性はあるが、確実になおるという保証はできない(1時間1万5千円×90回=135万:自己負担)
・とりあえず、あまりニチコンでの充電は行わず、普通充電で様子を見てほしい

とのことでした。しかも、それまで満充電でセグ欠けがなかったにも関わらず、戻ってきた車は満充電で2セグ欠けた状態になるようになってしまいました。また、延長保証には入っていますが、電池残量は85%とのことで交換の対象にはならないとのこと。

セグ欠けするようになった上、原因もわからず不安なままとりあえずディーラーの指示に従い普通充電で使用していたところ、先日再びパワーユニット警告灯が点灯しました。

今回のディーラーの回答は、
・原因はわからない。修理するためには、
・90回の平滑化(135万)を行う
・電池を新品に交換する(約90万)
しかないとのことで、購入代金とほぼ同等の金額を出さないとなおらない(でも完全になおる保証はない)と言われ、条件を飲むか、廃車にするかしかない状況になっています。
※今回は電池残量の計測は行っていません。

そもそも原因がわからないにも関わらず、上記2択の選択肢しかないこというのはどうしようもないことなのでしょうか?
何か交渉の余地や自分できることはないのだろうかと考えていますが、何分それほど車業界に詳しくないためどうしていいのかわかりません。

こういった場合の対処法を何かご存知でしたらアドバイスいただけますと幸いです。

余談ですが、預けている3週間の間、台車も出払っていると言われ借りれず、今回も戻ってくる見通しが立たないにも関わらず台車はないと言われました。不便な年末年始になりそうです。

書込番号:23862074

ナイスクチコミ!5


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/12/21 19:44(1年以上前)

関西の正規代理店の

10年保証の話は?

近所のディーラーだから
渋い対応なのでは!

書込番号:23862129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/12/21 19:59(1年以上前)

at_freedさん

特に記載しませんでしたが、当方関東在住です。
関西の三菱自動車の正規代理店で中古で購入し、車検等は近所の三菱ディーラーで行っています。

今回の故障は10年保証の対象にはならないようです。
保証の詳細は以下をご覧いただければと思います。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/recall/others/detail/17.html

書込番号:23862160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2020/12/23 11:16(1年以上前)

> cacao_cacaoさん
解決策にはならない感想で済みません。


>関西の三菱自動車の正規代理店で中古で購入し、車検等は近所の三菱ディーラーで行っています。
うちのi-MiEVも全く同じ購入形態なので、心配になりました(笑)
只、うちは購入店まで自動車道で1時間の距離ですが。

気になったのは
>普段の使用はニチコンの充電器で夜間に充電、日中は給電。
すなわちV2H多用されたってこと?


i-MiEVの設計とV2Hの設計条件が、恐らく10年以上の時間差があるのでしょう。
その間に、部品や制御思想が随分変わるのが世の常。

古い思想の機器と新しい思想の機器を繋ぐと、
どうしても訳の分からないトラブルが生じやすいと言われています。

その顕著な例が、パソコンやネットワーク機器だそうです。
古いパソコンに新しい部品やソフトを突っ込むと、時間差で考えやソフトが微妙に異なり
動作不良やバグが多発します。だから時系列を合わせて使うことが大切。
(例:新しい部品は、新しいWindowsにピッタリ合うように作られるから)

i-MiEVも制御回路とソフトウェアの塊なのです。V2Hも同じ。
なので、それらの片方の技術者は、他方(=他社品)の詳細が理解不能になります。
つまり、故障原因の特定が大変難しいのです。

また、車だけの故障が原因の場合でも、
動力電池のBMS(充放電管理モジュール)に原因があるのか、車載充電装置か、
インバーターモジュールの故障か、異常検出回路やソフトの誤作動か、
どうも根本原因は電池だけではない気もしますが、個別に調べるにはツールと
それなりの技術力が必要で、ディーラーだけでは解決しない場合もありそうです。

古いi-MiEVが故障したらホントどうしようかと思いますが、
30万以下なら直すかなという感じです。

書込番号:23865046

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/12/24 13:27(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

アドバイスいただきありがとうございます。
また、V2Hについて詳しく教えていただきありがとうございます。

V2Hは週に3回ほどは行っていました。
最初の修理時に、ニチコンに同様の事象の報告がないか問い合わせたのですが、そういった事象はないとのことでした。
(そもそもアイミーブ×ニチコンで運用している車自体が少ないと思うので報告も少なくなるとは思いますが…)。

前回の修理からからはV2Hは使用していませんが、それでも再発したので、これまでの運用で状態が悪くなってしまったのか、それともほかの要因なのか…。PC楽しむおやじさんのおっしゃる通り、ディーラーだけでは原因の究明が難しいのかもしれませんね。
いずれにしても、せっかくのV2Hの装置が今後使えなさそうなのは残念です。

その後の経過ですが、現状を三菱のお客様センターに伝えたところ、ディーラーから連絡があり、前回同様5時間の平滑化を行い、警告灯が消えたら一旦車を返していただくことになりました。
年内に戻ってくる可能性ができたのはうれしいところですが、根本的な原因は解決していないので、再度警告灯が付いた際にどうするかは決めておかないといけないかなと思っています。

>30万以下なら直すかなという感じです。
我が家もそれぐらいの予算感です。
今の車に愛着があるのでできれば乗り続けたいですが、110万で買った車に同等〜それ以上に金額を払って一か八かの修理を行うのは現実的ではないなと思っています。

書込番号:23866908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/15 17:04(1年以上前)

>cacao_cacaoさん
>PC楽しむおやじさん
アイミーブでもニチコン充電器(パワーステーション)の多用で電池に不具合が出るんですね…日産リーフ24kWhで電池劣化が早くなった事例は山ほど聞きましたが理由は時折3kW普通充電器で満充電(100%)にしないと電池セルの電圧が均一にならないから容量が減るらしいですよ?
電気自動車に限らず多くのリチウムイオン電池パックはBMSという充電管理基板が内蔵されており80~100%のタイミングで直列接続電池パック間の個別電池セル電圧差を補正しております。いうなれば野球場などの屋外グランドを使ったあとトンボなどで均すのと同じ。
電池も工業製品、わずかながら電圧や容量の公差がありそれが補正されないと電池容量がどんどん減っていきますよ。

自身は2年後の自宅ソーラー卒FIT対策にV2H導入も検討しましたが、仕事が変わり平日i-MiEVを作業車として使うことになったため家庭用蓄電池取付へ変更しました。

書込番号:24447243

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/11/18 07:06(1年以上前)

容量低下の問題と,故障として警告灯が点灯する状態が,同一と考えてよいものか。
充電方法でカバーできる範囲を越えてるのでは?

GSユアサの電池は,耐久性が足らないと思います(購入時には知らされず,今となって分かったこと)。
東芝の電に限り,耐久性は別物。

バッテリー保証を受けられなくて苦労したユーザは,結果的に,多発するバッテリー交換分のコストを負担することになったという構造にあると思います。

書込番号:24451184

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:2077件

i-MiEVの 「EVだぞ〜」 っていうサイドステッカー 気に入ってません?

新しい軽のEVは、リアも含めて是非 「EVが良く判る印」 があった方がいいと思いませんか。

書込番号:23859207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2020/12/20 11:19(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
わたし的にはむしろ恥ずかしいのでやめてほしいですね。

書込番号:23859364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2077件

2020/12/20 14:24(1年以上前)

おぉ, Only Japanese !

世界標準は、主張とアピール と思うんでみんなで布教活動しましょうよ。


昨日も、農村のおばちゃまが i-MiEVを見ながら、

「これからはこんな車になるんやね、うちはまだガソリン車やけど」 と言ってました。

EVへの関心度が、十数年前のハイブリッド並みに高まってきた感じがする。

書込番号:23859815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2020/12/20 14:35(1年以上前)

このあたりは人それぞれ、
やりたい人はそちらへ。
と言うことです。
電気自動車が偉いわけではない。

書込番号:23859836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/20 14:39(1年以上前)

今EVに乗るのはエコではなくエゴですから〜。

書込番号:23859843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件

2020/12/20 15:12(1年以上前)

アンチEVが釣れただけ?

書込番号:23859900

ナイスクチコミ!0


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2020/12/20 15:34(1年以上前)

EVが環境に良いとかエコだとか思った時点で恥ずかしいですねw
だって何一つ根拠がないのですからww

一部の願望が風評となって拡大しているだけです。

モーターが好きで乗ってるのは良いと思いますが、揮発油税を払ってないから遠慮しながら走って欲しい、と個人的には思いますw

書込番号:23859936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2020/12/20 15:38(1年以上前)

お、今度は時代錯誤?

書込番号:23859944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/12/21 08:21(1年以上前)

いま、時代はこんな風に流れていますね。


炭素の価格付け推進 首相、経産相・環境相に指示へ (2020/12/21 日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE200YS0Q0A221C2000000
内容は > 炭素税など排出量に応じて負担が増える仕組みを強化、企業に排出抑制を促す。

次は、化石燃料へのCP課税が待っているのでは?


https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF18BN20Y0A211C2000000
再生エネ、50年に「50〜60%」 政府計画で海外水準目安

EVやFCVは、自然エネルギーで走らせる社会システムを実現する手段として有望。
今は石油に頼らざるを得ないですが、将来への足がかりとして蓄電、畜水素技術が必要。

地球環境が崩壊寸前の社会に、化石燃料だけ燃やすシステムに未来はないのです。

お金の損得勘定を少しでも捨てて、早く意識を変えることが求められています。

自宅用EVもソーラー発電も、決して儲かりません。未来への投資です。

書込番号:23861193

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/22 17:55(1年以上前)

ここで詳しく語られています。

「ガソリン車販売禁止→EV時代到来?!」 全部クルマのハナシ#8
https://youtu.be/78ke4Og5yTk
「欧州先進国は一斉にEV化!? 失敗だらけの欧州戦略の歴史」全部クルマのハナシ#10
https://youtu.be/LORMZ0S_7iQ

書込番号:23863744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/12/23 08:50(1年以上前)

軽自動車も全て電動に 政府、30年代半ば目標 (2020年12月22日 日本経済新聞)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6380189

書込番号:23864853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/12/23 08:56(1年以上前)

>YouTube
評論家の飯の種の話ね。

出来ない理由を並べたり、ごたごた言ってるだけ? 
解決策はあまり言わないし、自分では手を染めない人たちの意見。

そもそも、審査のないTouTubeは、半分嘘が混ざってると言っていいですね。

書込番号:23864858

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/23 16:39(1年以上前)

>解決策はあまり言わないし、自分では手を染めない人たちの意見。

ならあなたが解決策をきちんと説明して下さい。

>そもそも、審査のないTouTubeは、半分嘘が混ざってると言っていいですね。

具体的に、あの動画のどの部分が嘘ですか?

書込番号:23865488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/15 17:11(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
こっちは軽EVライフをガンガン楽しんでますよww
チェッカーラッピングはついてるわ、充電待ち時間や充電中に「ヤバイよヤバイよ」と書いた紙をダッシュボードに置くわwwww
派手なラッピングはどの駐車場に停めても見失う心配はありません。それに電気自動車だから盗難もされにくいですし。

しかし妻子には派手すぎると敬遠されてます。昔はやった歌みたいに。
♪完全無欠のロックンローラー(あたいら女に無視されて〜)♪

書込番号:24447255

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ek-MiEVだそうで

2020/11/07 09:36(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:2077件

(暇任せの続投で失礼します)

ミーブのモーターをモディファイしたからミーブの名を残したのでしょうか。
日産の販売も、本当にデイスミーブになるのかな。

新型・軽自動車EV。日産 IMK、2021年登場。150万円のグレードとは
https://www.youtube.com/watch?v=ndx22_zC4co

この価格なら期待できると思いますか。

トヨタの二人乗り超小型EVが120万円〜という噂ですが、200kmモデル4名乗車が150万円〜なら、
トヨタは100万以下でないと原付規格でも不釣り合いかもですね。

書込番号:23772827

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2020/11/07 16:14(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

あまりにレスがないので、リンク先の動画を見て、私見を一つ。

「ekワゴン(デイズ)をベースにして、極力、部品を共用してコストを下げる」

という点については、そのとおりだと思います。

ただ、市販価格が150万円代になるかといえば、かなり厳しいのではないでしょうか。
税別で150万円代でも、なかなか難しい線だと思います。特に根拠はありませんが…。

WLTCで200km走行なら、22kWh以上のバッテリー容量が必要でしょう。
このバッテリーのコストをどう抑えるか、ということになりますが、購買量が読めないと、
バッテリーメーカーもコストの算出が難しいことは言うまでもありません。

補助金がどのくらい出るか、にもよりますが、i-MiEVの実績は参考にならないでしょうから、
販売台数が読めないことが、メーカーとしては、販売価格決定にあたって、いちばん問題だと思います。

今は、三菱も日産も、コロナの影響もあり、企業体力が乏しく、無茶な計画はできないとすれば、

「販売数量の設定は控えめ」に、
そして「バッテリーの調達数量も少なく」、
したがって「バッテリー価格も余り安くならず」、
「販売価格もそれなりに高くなる」と予想します。

>トヨタの二人乗り超小型EVが120万円〜という噂
大トヨタ帝国は、今年も1兆円を遥かに超える利益を予想しているので、同列には考えられないですね。
少しくらい失敗してもヘーキだし。

書込番号:23773584 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2020/11/07 16:44(1年以上前)

連投、失礼します。

先程、のレスでは触れなかった点を。

ガソリン車のekと共用できない部品としては、モーターもあります。

リーフのモーターはe-POWER車もを使っている(しかも内製)ので、だいぶコストダウンができていると思います。
が、
MiEVのモーターは、たしか、明電舎製だったと思います。これは
他車種との共用をしていませんので、購買量が少なく、やはりコストを下げることは難しいと。

この面でも、
YouTubeの中で言われるような価格=ガソリン車のekにプラスアルファ程度の価格設定は、
難しいのではないかと考えます。

書込番号:23773650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2020/11/07 18:48(1年以上前)

>tarokond2001さん

寂しくなった販売終了サイトに来て頂き、ありがとうございます(笑)

詳しい分析ですね。

確かに200kmにしては電池容量が少ない気がします。

電池はK国かC国製を使ってコスト抑えた価格設定かなと解釈。

>MiEVのモーターは、たしか、明電舎製だった
そうでしたか、そんな車外品ではコストは下がらないでしょう。
(参入予定の日本電産の方がまだ安くなりそう?)

電池・インバータ・モータはEVの心臓部なので、これを内製またはグループで作らないと
何作ってるの?ってなるのでは。

tarokond2001さんの分析からすると、このYouTubeの情報はかなり怪しいと思えてきました。

書込番号:23773926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/11/13 12:48(1年以上前)

2020末までに間に合うか怪しい という見通しもあるね。

電池の大量調達が???かな。

書込番号:23785118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/18 01:19(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
電験3種電工1種持ち(現業)のアイミーブM乗りです。自宅ソーラーも3年後に卒FITなんでマジで電気自動車追加を検討中!!(爆)
eK-MiEV期待してますー!もうネット上に複数の予想情報が上がっておりアイミーブM乗りの経験から信憑性を判断しました。

ユーチューブに上がった動画によるとモデルはアイミーブ同様2タイプに分かれるとか。以下基本スペックです
X:馬力64ps/トルク18kgm/電池24kWh/JC08航続距離280km/補助込価格250万円
M:馬力52ps/トルク18kgm/電池16kWh/JC08航続距離200km/補助込価格200万円
いずれも重量1000kg前後とみられアイミーブより100kgほど軽く、インバータの効率化などで電費も上向くとか。
デイズ同様プロパイロット搭載オプションもあり運転支援装備も充実するとか。

電池供給は心配なさそうです。今まで情報収集してきた限り東芝は次世代SCiB工場を2021年初めまでに整備するようですし、電池性能も従来比で倍増させるとありましたんでデータどおりなら信憑性高いです。
蓄電池設置業者によると東芝の家庭用蓄電池エネグーンが発売終了になったのも今後の電気自動車向け生産を見越してのことと言ってたのであながち間違いではなさそうです。
…ふぅ、SCiBオタクになってよかったなぁ(笑)

書込番号:23794534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2020/11/18 11:35(1年以上前)

>ヒラタツさん

情報嬉しいです。

東芝のやるき 感じましたわ。
もう、軟弱電池EVは勘弁やわ って声が聞こえる。

わしも軟弱代表なんで、文句いう資格なし?


>SCiBオタク
オタクは文化! お宅勤務も流行ってまふ。

ハッカーは健康管理してはいけない のが格言のひとつで、
意味分かれば オタクに入閣済

書込番号:23794993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/09 18:45(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

一昨年会社を辞めて昨年から名実ともにお宅勤務(電気管理技術者自営業)になりましたww
※電験3種国家資格と電気保安実務経験が思わぬ形で役に立った。
会社員時代に比べ月間走行距離倍増ですが作業車の任務はしっかりこなしてますよ。それもこれも光る東芝SCiB様様。

健康管理…オタク自営業者は好きなことをトコトン追求するうちに忘れちゃいます。程度を外さなければok。
病は気から、ノドはカラカラ…昔タモリがボキャブラ天国でさんざん言ってましたし。

書込番号:24785243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2022/06/10 19:30(1年以上前)

>ヒラタツさん

希少な資格をもってられて羨ましい限りです。
流行りの発電設備管理業務かなぁと推測したりですが、
故障しないようにみえてましたが、量が多いと結構頻発するのか と考えが変わりましたゎ。

MiEVで活躍中とは何よりです。
新型EK-MiEVも出ましたが、電池ではSCiBは最強ですからね。

C国では安くて耐久性があるリン酸鉄リチウムを採用したEVも増えてきたようです。
先日はこれを使った500Whのポータブル電源を安く入手したので畑の草刈り機用に使い始めてます。

書込番号:24786831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:2077件

最長の乗り比べ報告しませんか。

発売初期のグレードを使ってられる方?
それから・・・
電池もさることながら、充電やパワー回路の交換なしに長期使用の方や
ここは交換して、または2個1にして乗ってられる方、情報交換しませんか。

書込番号:23707589

ナイスクチコミ!1


返信する
toshiharさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/05 19:48(1年以上前)

平成21年, 2009 の法人のみ販売していた初期のベースグレードに乗っています。バッテリ交換歴なしです。
自宅100Vでは7時間で満充電になるので、約半分の充電性能に落ちているんじゃないかと思います。
満充電時には走行可能メータ75km(4年前に購入時は95km)になりますが、走行始めると70kmを切ります。
メータの1メモリで4〜3kmって感じですかね。
走り方や人数にもよりますが1人なら平地で50〜60km以上は走れると思います。
冬場暖房付けると30kmを切ります。
半年前に関越道で大泉〜前橋(約100km)まで充電3回(片道)で往復しました。

書込番号:23707676

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2077件

2020/10/06 19:52(1年以上前)

>toshiharさん

早々のお返事ありがとうございます。
2009年製ということは11年経過のMiEVですね。

満充電50〜60kmで、関越自動車道 大泉〜前橋をですか、
それは使い慣れてないと出来ない技だと思いました。
まだまだ活躍できそうですね、大事に乗ってください。

書込番号:23709802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/11/01 07:06(1年以上前)

うーん、質問が説明不足でした。すみません。

メカ部分は近場で修理頼めても、基板の修理・交換は高くつきそうですし、交換部品があるか不明。

内蔵の充電器、インバーター、重要な制御基板などの故障で、

何年物を修理・交換したとか乗り換えましたという情報があれば、参考に伺いたく聞いてみました。

書込番号:23760294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/18 01:29(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
こっちは2012年新車登録のMタイプですー。
8年経っても電気的故障は一切なく、あっても機械的部品のリコールだけ。電池容量測定結果はなんと105%…バッテリーはビンビンだぜ〜♪(CV)忌野清志郎
あえておかしいと思える点は加速時に発生するモーターのカクカク音くらいかな。
PTCヒーターも難なく加熱してくれます…これがないと冬の飛騨なんぞ怖くて行けない(爆)

もし半導体素子がいかれたら…♪この雨にやられて〜インバーターいかれちまった〜おいらのアイミーブ〜とうとうつぶれちまった〜♪になるんでひょか!?(RCサクセション「雨上がりの夜空」やないですが)
Mタイプと他のモデルとで電力素子の違いがあるかは知りまへんが多分同じやと思います。せやからニコイチで普通に治るんやないですか!?知らんけど。

書込番号:23794543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/11/18 11:25(1年以上前)

>ヒラタツさん

ソーラーのパワコンが15年保証なので、
ミーブ電装品もそんくらい持って欲しいとつくづく願うばかり。

ヒラタツさんのが壊れたら、うちの2013式ミーブも気にすればいいことしよう。

リーフ板に「PTC壊れた」とあって、MiEVも気になった。
そうそう、2個いちもありぃですね。

だいたいPTCそのものの損傷ってよりも、
収納ケースの漏水や過熱センサの故障などで通電できなくなるとか
温水切替弁が故障する率が多いように思える。
そんな局部故障のために総替えなんていう荒治療のディーラーはちょっとねえ。
要するに故障探求をちゃんとやった?って聞きたい。

話戻って・・
ヤフオクみたら、リーフやミーブのPTCユニットが少し出展されてて
故障探求できたら、これ買いもあり。

あとは近所の板金屋さんの手を借りながら交換したら。

何でもかんでもディーラーは高価になりやすい。
でも、仕事ぶりが完璧なディーラーさんもあるので、予算許せば安心。
見分け方と選び方次第は、病院やお医者さんと同じかと。

書込番号:23794981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/22 16:20(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
インバータなどに使われる半導体電力素子(パワートランジスタ)は発熱させなければ基本半永久的です。高速道路を飛ばさない限り問題ではないかと…それ以前に「電池ヤバイよ、止まっちゃうよ!」になりそう
(出川哲郎ですかっ!!)

冗談はさておき、同じパワートランジスタを使う鉄道車両は信頼性確保や故障未然防止のため20年ごとに機器を更新しています。京浜急行「歌う電車」に積まれたドレミ音階を発するインバーター(モーターからも発音あり)が機器更新でドレミ音階を発しなくなった事例が有名、原因はインバーター製造者が当初ドイツのシーメンス社製から日本の会社に変わったからです。(現在も西欧で音階を鳴らす電気機関車は殆どシーメンス製インバーター搭載)。
そう考えると自家用車の寿命は大概20年以下だから廃車まで無交換と考えますかね。

>toshiharさん
初期型ベースグレードの電池劣化は相当なモンですね。11年も経つとMタイプの半分なんて驚きですが。
ただベースグレードにコダワる一部の方は90万円出しても新品電池へ交換する事例があります。ただ日産リーフ初期型の電池交換(70万円)より高価でコワイww

書込番号:23803913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件

2020/11/23 11:39(1年以上前)

>ヒラタツさん

鉄道車両は20年毎機器更新ですか、参考になることを伺えました。
なら、大まかにMiEVのインバーターなども、普通なら15年以上は使えそうってことのようで。

EVの電池規格(種類・サイズなど)を今から統一して、リーフの電池をMiEVに積むとかの互換性があるといい。
インバータ側もソフト変更とかで、電池に種類に合わせられるとかね。

書込番号:23805654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/24 09:09(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

鉄道オタクの電気自動車乗りは極めて少なく、ご存じない方も多いでしょうな、交通系YouTuberでも数名しか居ませんので。
いっそ音階インバータをアイミーブへ搭載して低速走行時歩行者への警告音に使う発想もあってしかるべき。歌う電気自動車なんて呼ばれた暁には鉄オタが喜んで買いますよwwww
https://youtu.be/lcofglYWDIE 一応URL晒しましたが他にも検索すればありそうです。

> EVの電池規格(種類・サイズなど)を今から統一して、リーフの電池をMiEVに積むとかの互換性があるといい。
> インバータ側もソフト変更とかで、電池に種類に合わせられるとかね。

いわゆるアフターパーツですかね。逆にMiEV用SCiBをリーフに積む手もありそうです(電池劣化リーフ乗り渇望のアイテム)。そのうちパワエレに強いアマチュア無線家がやりかねません。
インバータのソフト変更は既に三菱がアイミーブG/Mで手がけてる可能性大。今後出るはずの軽EVで実装されてりゃリーフ等もできると考えられます。
同じ話が鉄道にもありそうで、JR東海のハイブリッド気動車HC85系もエンジン以外の発電機/インバータ/蓄電池は全て東芝製ですがなるべく電車と共用の部品を使っているとか。電圧電流さえ調整すれば応用可能にしていると思われます。当然蓄電池はSCiBですので東芝の電池事業は車が売れなくても産業用途に一定の需要を確保できるでしょう。これも2022年には量産体制に入るのでSCiB開発スケジュールと概ね合致してますよ。
https://www.scib.jp/next/nto.htm

書込番号:23807701

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「i-MiEV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
i-MiEVを新規書き込みi-MiEVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

i-MiEV
三菱

i-MiEV

新車価格:226〜398万円

中古車価格:22〜98万円

i-MiEVをお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング