i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (108物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2012年2月29日 08:16 | |
| 3 | 9 | 2011年7月7日 18:30 | |
| 8 | 9 | 2011年7月14日 19:08 | |
| 5 | 4 | 2011年4月23日 14:31 | |
| 1 | 0 | 2011年3月8日 19:16 | |
| 29 | 22 | 2011年1月21日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日の16時に無事に納車されました。
スバルのステラからの乗り換えで、大きさ等はほとんど同じなのですが、
まだおっかなびっくりの走行です。
セカンドカーで、通勤や近くの買い物に行く程度なので、
渡航距離の短いMグレードですが、
しばらく乗ってレポートできたらと思います。
走行性能はやっぱり軽のもたつきがないのが魅力。
内装も黒系で、シートのホールド感が気に入ってます。
でもやっぱりサイドミラーは電動格納がよかったなぁ・・・
まずは所感まで。
3点
私も、片道10km超の通勤の足として、アイミーブのMを検討しています。
とりあえず2時間ほど試乗し、走りについては気に入ったものの、
セカンドカーとして、どの程度の維持費になるか調べてから最終決断しようと思っています
ディーラーで、簡単に見積りは取ったのですが、
実際に購入された方に直接お聞きしたいと思って質問します。
@ご購入は、一括でしょうか、リースでしょうか
A補助金の申請は、ご自身でなさったのですか
Bどのようなオプションを付けられましたか
Cご自宅の電気工事は幾らくらいでしたか
D電気自動車の車両保険は、だいたい月幾らくらいなのでしょうか
以上、細かな質問で申し訳ございません。
書込番号:13407412
0点
エミミのパパさんこんにちは。
さっそくですが、質問に答えさせていただきます。
@購入です。リースだと結局高くなってしまいそうで…
Aリースの場合はリース会社がやってくれるのですが、購入の場合は基本的に自分で申請です。
自分なりに勉強したのですが、結局はほとんど書類関係はディーラーさんで作ってくれました。ただ本人ん直筆でなければいけないところもありますし、郵送は自己責任です。
あと値引きについては本体から値引きするとその分補助金が下がってしまうので、オプションとかのみになってしまいます。なので通常車を購入するときの値引きよりはのりしろは少ないと思っていたほうがいいかなと思います。
B1DINのオーディオ(ナビはつけませんでした)、スピーカー、マッドガード、フロアマット、ラゲッジトレイ、急速充電コネクタ、L型バイザー(雨除け)。あと、昔から自分の乗る車にはいつもつけているコーナーポールをつけちゃいました。
スピーカーまでついてないなんて正直きつかった!でも音質とかにこだわる人は自分で選びたいからいいのかな?
C夜間電力を上手に使うために室内にスイッチを付けました。
私の場合はトータルで7万くらいでした。分電盤の予備があるかどうかとか、駐車スペースまでどのくらい距離があるかで金額は前後すると思います。ディーラーさんが電気組合みたいのを紹介してくれました。
(個人で頼むとわりと値段はまちまちだそうで・・・)
D保険会社にもよると思いますが、車両本体価格に比例してくるので、かなり高くなります。私も見積もりをとりましたが、自損抜きでも現行の2倍より高く、一般条件だと3倍くらいになりました。
なので私は結局つけませんでした。盗難も心配でしたが、セキュリティーアラームもついてるので(気休め程度なのかな!?)。ディーラーさんにはもちろん勧められましたが。。
こんな感じです(^-^)
書込番号:13409914
1点
貴重な情報とアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
車両保険は、正直悩ましいですね。
周りからは、経済性を考えたら、
安い軽自動車でも買った方が得だと言われるのですが、
それは、ちょっと違うんですよね。
ガソリンスタンドに行かないだけでも、
なんとなくストレスを感じないし、
とにかく電気自動車だから欲しいんですよね。
まぁ、もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:13410844
2点
私もスバルR2から乗り換え検討中です。
Mグレード購入についてはあまり情報が無く、非常に参考になります。
よろしければ、以下の点についても教えていただけないでしょうか。
1.納期はどのくらいになるのでしょうか?
2.補助金申請を個人でされたようですが、どのくらいで入金されるものなのでしょうか?
3.実際の支払総額はどのくらいになるのでしょうか?
4.メーカーHPではリース契約が前提のように書かれているのですが、
買取でもスムーズに話が進められましたでしょうか?
5.点検についてはメンテナンスパックのようなものを別途契約されたのでしょうか?
以上です。
よろしくお願いします!
書込番号:13431344
1点
まだ購入には至っていませんが、横から失礼します。
私は一応、一括払いとリースの両方の見積りを取りました。
以下、ご参考まで
オプションとして、有料色、ナビ、フロアマットを付けて、
一括払いの場合、税・諸費用込みで総額約294万円くらい(うろ覚えですが)、
そこから、国と地方の補助金が111万円引かれるので(地域により異なるでしょうが)、
支払額は、183万円くらいになります
ここには、20万円を超えるナビが含まれていますので、
これを社外品にすれば、もっと安くなるでしょう
軽自動車のターボより少しだけ高いくらいでしょうか
ちなみに、自宅の電気工事は、設置条件により3−10万円と言われました
これは別途、電気工事会社の見積りが必要だそうです
これを、同じ条件で、リースで購入すると
頭金なしの60ヶ月リースで、
メンテナンス付きの契約走行距離1,000km(月)にて、
月の支払い額は3万5千円弱でした
その営業の方は、既にアイミーブMをお客さんに売ったそうですが、
その人は一括払いだったそうです
ただ、一括払いの場合には、
直筆での書類作成が必要となるため、
販売店での手続代行ができないらしく、
一括で購入したお客さんは、自分で手続きを調べて、自分で申請したようです
書込番号:13435526
1点
エミミのパパさん、
ありがとうございます。大変参考になります。
一括購入の場合、減税により諸費用はほとんどかからないようですが、
補助金申請やメンテナンス料金、バッテリーの耐久性が気になりますね。
バッテリーの載せ換えとなると、いくらかかるのやら...
リースの場合、メンテナンス込みと考えれば、30万円ほどの差額も
気にならないかも、と思いますが、リース満了後、何も残らないことや
毎月の支払があることが気になります。
このあたりは十分、検討が必要ですね。
ついでにお聞きして申し訳ないですが、納期については、何か聞かれてますか?
私は車検が来年1月なのですが、すでに遅いですかね?
書込番号:13436784
0点
PREOR2さん、返信遅くなってすいません。
早速回答です。
1.7/10に注文して、8月22日に納車でした。お盆も入っているので、やはり1ヶ月といったところでしょうか。
2.いまだ申請手続き中です。
国の場合、車両登録、支払い等が終わってからの手続きになるので、車両登録から1ヶ月以上はかかるかなと思っています。振込みが終わったら、また掲示板に報告します。
3.補助金はあとからくるので、実際の額を払うことになります。国だけでなく、県や市でも出しているところもあるので、事実上の額は一概にはいいにくいです。オプションや下取り車によっても違ってきます。カタログでひろえるかな?割引は前回言ったとおり、期待薄です。
4.リースも進められましたが、買取でも特に問題ありませんでした。
わりとあっさりです。
5.ガソリン車のようにエンジンオイルの交換などがあるわけではないので、メリットは少ないといっていました。でも多少お得なので、今検討中です。こちらも追って報告します。
エミミのパパさんが言っているように、購入した場合は、申請は自分自身で行うことになります。
私も購入ですが、担当の方の好意で?ほとんど書類は用意していただきました。
店の質によっても違うのかもしれませんが・・。
以上、お答えになりましたでしょうか?
書込番号:13436896
0点
lonepairさん、
ご回答ありがとうございます!
気にしていた納期ですが、通常の車と変わらないのですね。(むしろ、早い!)
これから、じっくり検討していきたいと思います。
実際に使用されてのレビューの方も期待してます・・・
書込番号:13439214
0点
どうも。
私もMの購入を検討しはじめました。
D5の6ヶ月点検の待ち時間に、担当営業の勧めもあってGを試乗しました。
「たいしたことなかろう」と高をくくっていましたが
「欲しい!!!!!!」
となってしまいました。
ダイハツミラを下取りに、お手ごろな「M」で。
(なんだか三菱党になってしまったようです。)
スレ主様 その後の補助金、使用感、後輩へのアドバイス等
教えてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:14218687
1点
i-MiEVの低価格版と上級版の発表がなされましたね。
でも、ちょっと待ってください。
ガソリン仕様の「i」も忘れないでいただきたいです。
ガソリン車の廉価版はいらんですから、コルト用の1300ccエンジンを積んでください。
グローバルスモールコンパクト用の1000ccがバランス的に良さそうですが、待っていられません。
三菱さん、御一考を。
もしかしたら、買ってしまうかも…。
0点
あれ? RX8はあきらめるのかな。
神戸明石はちょっとした三菱の城下町、よって三菱車は多くiもよく見かけます。しかしディーラーが少なくて一般人には無縁になってきた。ディーラーの一部を使っていた現代が撤退して今ではハーレーの会社が軒先を飾っています。
三菱の関係者は購入時にもディーラーまで行かないから近くになくても不便ではないのかな。
三菱の車もオリオンエンジンのランサー1400が最後でその後無縁です。
コルト800、これ2ストローク水冷直列3気筒エンジン。一時親父が乗っていた、私はミニカ360。
近くに三菱のディーラーがあったから非常に便利だった、まあそれだけ修理などでお世話になった時代のこと。
書込番号:13224749
1点
いえいえ、RX-8は諦めませんよ!
ただ、こちらはかなりの田舎で、クルマも1人1台の家庭がほとんどです。
先に提案したiは妻が、私はRX-8をモノにして、
「見果てぬ夢よ、永遠に凍りつきセピア色の化石ともなれ」←(このセリフがわかる人はタダ者ではありませんよ)と叫びますよ。
書込番号:13224838
1点
え〜っと、解説します。
宝塚歌劇団の「ベルサイユのバラ」のアンドレのセリフです。
アンドレは平民、主人のオスカルは貴族。
身分が違えば結婚はできない。
アンドレはオスカルをずっと愛していたが、身分の違いで結婚は諦めていたが、フランス革命前夜、オスカルはアンドレの愛を受け入れ、ふたりはむすばれる。
その時のアンドレのセリフです。
見果てぬ夢⇒アンドレはオスカルと結ばれたい。
永遠に凍りつき⇒不可能だった思いは遂げられた。
セピア色の化石ともなれ⇒ふたりの間には、もう障害は無い。
ふたりを遮っていた常識は、もう遠い過去のものだ。
私は現在、RX-8を買う事は諸事情により不可能です。
しかし、いつか買えたとした時の想いをアンドレのセリフに重ねて表現をしたのですが…。
それほど迄にRX-8に惚れ込んでいます。
御理解いただけましたでしょうか。
書込番号:13225734
0点
やはり
疑問が解消しました。
何故かそんな気がしました。
僕は、松尾芭蕉がすきです。
旅に・・・
書込番号:13225773
0点
海外では軽自動車に1Lエンジン載せたクルマはありますが、日本の場合どうでしょう。
日本の場合軽規格があり1Lエンジン載せた時点で小型車扱いになり、税制上の優位性が失われてしまいます。それに動力性能はターボならはぼ同等。
あんまりウマミは無いかな・・。
>「見果てぬ夢よ、永遠に凍りつきセピア色の化石ともなれ」
http://search.gfi-net.co.jp/oscar/pmh1302.htm
書込番号:13225786
0点
何気なく、昔、お昼休みにコンビニで弁当買いに出かけたとき
何気なく、車の本、開いたら
なんとすごい車体の作りなんだろうと大変に驚きました。
電気自動車でも出るのだろうかと・・・
そしてしばらくして・・・
200万円以下になるってすごい時代になったものです・・・
航続距離、何キロいかほどでしょうか?
それとレーザー溶接でさらに車体の軽量化
されるのでしょうか
・・
0点
実費200以下のモデルに関してなんだが急速充電非対応の可能性が有るらしい。
書込番号:13149616
1点
バッテリーの容量削減、走行に特に支障のないシステムの削減。
等々の超簡素グレード設定なら聞きましたけど。
最大充電で良くて100キロ。
社長発言からすれば80キロ走れば。
暖房を考えると80キロの実質除湿モードで40キロ走る容量って所かな。
書込番号:13149761
1点
ガソリン車のアイも進歩してほしいですね。
昔、トッポBJワイドとか、タウンボックスワイドとか、軽自動車に1000ccエンジンを載せたモデルがありました。
グローバルコンパクトに搭載予定の1000ccエンジンを載せたアイワイドなんていいと思うんですけど。
スタイリングは全く古さを感じさせませんし、そもそも、その新型エンジンはアイに(も)、搭載予定ときいたような気がするんですが。
書込番号:13150674
1点
確かに補助金を利用すれば
200万円を切る価格は魅力ですが、
満充電で100km走行だとか・・・
仮に急速充電をした場合、80kmとなります。
空になるまで走れませんので、
20〜30km分残すと実際に使えるのは50〜60kmくらいでしょうか・・・
通勤への使用も厳しいかも。
チョイ乗りにしか使えない。
走行コストがガソリンより安いところにメリットがあるので
走行距離が短いと車両価格の高さを丸々かぶるようですね。
それならガソリン軽で充分だと私は思います。
書込番号:13152252
1点
200切るならわしゃ買っとったよ。
去年やったら。
もうvivace買ってもうたがな。
100ぐらいやったけど。
電気やったらターボモデル買うより良いと思うな。
東京近県走っとる分にはその辺の三菱の営業所で充電できるやろ。
通勤は10kmぐらいやから問題ないし。
加速はターボより良いらしいし、電気やって自慢できるし。
でもや、考えてみ。
もーし、充電スタンドがそこら中にあったとしたら。
電池容量は、言わばガソリンタンク容量やで。
タンク容量が40Lやと300万、20Lやと200万。
みんな20Lの方買うやろ。
書込番号:13153194
1点
1回の充電当たりの走行距離も最大120キロ
これは・・
80キロは走りそうですね。
親戚には片道分ですが、親戚で帰り道分の充電です。
エアコンは窓を全開である程度我慢できます。
暖房は石油暖房があればより良いと思います。
石油ファンヒーターです。
後は車の使い方しだいと値段ですね。
あとかなり昔になりますが高出力レーザー溶接はすごいです。
目の前でばちばちばち・・目が点になりました。
もの凄い技術
車では使わないのでしょうか?
書込番号:13165014
0点
車内での石油式暖房は、使用しない方がいいですね。一酸化中毒になります。
書込番号:13165951
1点
まあ、でてから半年くらい待つのが吉ですね。
今軽ラインでガソリンと混成で今月から作り始めてるから不安がぬぐえない。
書込番号:13166315
1点
忘れた頃の書き込みです。
もし仮に120キロ200V15A4.5時間ですと、
単純計算で200×15×4.5は13500Wとなり、
1000W22円で計算しますと、
13.5×22円はおよそ300円となり、
これまた単純計算でガソリン1リットルあたり150円とすると、
リッター60キロ、エアコンなど考慮して40キロ走ると、
実際の購入価格が200万だとすると僕はやはり売れると思います。
恥ずかしながら今日、岩倉具視様の500円札出して宝くじ買おうとしたら、
?、郵便局に行ってくださいと言われてしまいました。
時代が変わったのを痛感しました。
・・・
Goodアンサーはすべての方ですのでありがとうございました。
m(__)m
書込番号:13253546
1点
以前ネットかなにかで、iのバッテリーは、一般家庭の2〜3日分くらいの電気量を蓄電することができ、停電時などには、バッテリーから家電を動かすことができるようなことを見たことがあります。
一戸建ての場合、屋根にソーラー発電を設置したり、エネファームなどを設置するより、よっぽど現実的であり、電力消費量が集中する時間帯は、iのバッテリーから電力を供給し、夜間に充電することで、日中の発電力不足にも貢献することができると思います。
なにより、節電することが大切なのはわかっています。
そこで、質問なのですが、iのバッテリーを家庭用電源として使用するには、家にどのような電気工事が必要なのでしょうか?
3点
>以前ネットかなにかで、iのバッテリーは、一般家庭の2〜3日分くらいの電気量を蓄電することができ、停電時などには、バッテリーから家電を動かすことができるようなことを見たことがあります。
大きい間違いと思う。
10・15モード走行160kmが暖房使用時は80kmに落ちる。i MiEVの電池容量 16kWh
16÷3÷24=0.22222Kwh=222.222Wh(ポータブル発電機が上かも)
(÷3は3日振り分けた場合)
16hを充電し8h使用の場合上記9倍使えます。(停電復旧遅れれば無意味)
定格電圧330Vのi-MiEVへ適合するダウントランス無く電源出力部も無いと思う。
電圧を330Vリチウム電池の理由は電流Aを下げ使うともちが良く成る為。
家庭用非常電源装置はインフラ途絶の際の物(i-MiEVもバッテリー切れで使えなくなります)
ボート・キャンピングカー用ソーラー発電セットに、バッテリーとDC-ACインバーターを追加がベストと思います。i-MiEV充電に使えるし…。
書込番号:12881084
0点
http://minkara.carview.co.jp/userid/503215/blog/13900002/
一般家庭2日分の電力を保持できる蓄電池だとすると、2日おきに充電。
深夜電力を使用して200Vで7時間充電して、電気料金が約100円。
1ヶ月で電気代1500円。
通常の一般家庭の電気代を月1万円とすると、8500円の節約。
8500円×12ヶ月×32年=326万円
i-Mievを蓄電池として32年間使用すると、元が取れる?
リチウムイオン電池は32年ももたないですね…。
電気の基本料金もあるし、一般家庭の電気料金が1万円って言うのも多すぎ?
書込番号:12885352
0点
リンク先の記述適当過ぎる…。
200V普通充電7時間で満充電、深夜電力なら3分の1の電気料金で燃料代は1km当たり1円!
(16Kwh充電時間が7時間)(32Kwhを家庭2日分としてるから充電に14時間)
東京電力の「おとくなナイト10」プランの場合、午後10時から翌朝の午前8時までの電気料金は1kWhあたり9円17銭。i-MiEVのバッテリー容量は16kWhだから、単純計算するなら1充電あたりの電気代は160円以下(日経トレンディより抜粋)が 燃料代は1km当たり1円! の根拠。
16Kwh充電で160円なら32Kwh充電は320円
>深夜電力を使用して200Vで7時間充電して、電気料金が約100円。
16Kwhの充電200V時は7時間だけど32Kwh充電には倍時間かかり9円17銭X32=293円44銭です。
書込番号:12887158
1点
http://response.jp/article/2011/02/22/152215.html
最近、開発されたようですね。
もう一般家庭への導入実績はあるのでしょうか?
iのバッテリーだけでの稼働時間やコストなどが知りたいところです。
書込番号:12927847
1点
1時間レンタル500円で試乗できると聞き4時間試乗しました。
片道60キロ程度の道を行きを高速使用、帰りを一般道使用で走行しました。
まず最初に思ったのは静か!静かすぎて風切り音がとても気になりましたが、走行時のモーター音は心地よかった。
行きに高速を利用しましたがとても電池の残量が減るのが早いので大丈夫かなぁ?と思いながら走りました。高速を降りて三菱ディーラーに寄った時バッテリーは6/16ほどでした。そこで急速充電してもらい。80%まで回復。急速充電に25分ぐらいかかるので営業マンとEVについて話していたのですが、EVは高速道路には弱いと言っていました。空気抵抗は速度の2乗かかり、ガソリン車のようにトルクが上がっていかないとか・・・。では、一般道ならどうだろうと帰りを一般道で帰ることに。
ストップ&ゴーの繰り返しでしたが同じぐらいの距離なのにバッテリー残量は13/16から5/16に。高速よりも一般道の方が2/16ほど消費が少なかったことになります。
今回試乗してみて一番思ったのは長距離での利用はお勧めできないが、街乗り・通勤・通学・買い物などの日常的に利用するのであればとても便利だと思います。携帯を充電するように車も充電するといった感じになるのではないかと感じています。
電費メインでレポートを書きましたが、i-mievはとてもよくできた製品だと思います。とても静かでクリーン。加速は2リッタークラス以上の加速。興味がある方は一度乗ってみてはいかがでしょうか??
1点
岩手のimanabeeと申します。
やっと、i-MiEVがやって来ました!
2007年のi Owners Meetingで試乗して以来
待ちに待ったi-MiEVです。
セレクターレバーを操作し
Dの途切れのない加速にウキウキします。
また、EcoとB(回生ブレーキ)を駆使して
メーターの走行可能距離が増えるのは面白いです。
走行可能距離表示は、走行状況や気温などで変わります。
氷点下になる早朝は、満充電でも120km位からスタート
ヒーターを使用すると90km台に減り
止めると2〜3割もどる感じです。
これから走り込んでレポートします、よろしく!
4点
スレ主です。
ニックネームは、ig4wdawでした!
久しぶりで間違いました。
では………
書込番号:12378022
1点
ig4wdawさん、こんにちは。
岩手の冬は寒さが厳しいと聞きますので、i-MiEVなどの電気自動車にとってはバッテリーのマネージメントがきつい季節と思いますが、実際のところはどんなものなのかのレポートをよろしくお願いいたします。
書込番号:12378579
1点
おめでとうございます。
マイナーチェンジ後の車種でしょうか、うちの初期型よりさらに静かというのがうらやましい限りです。低速走行時の警告音はどうですか、車内や車外でうるさくないですか。
ごあと存知でしたらすみませんが、D→E→Bのモードの順に回生ブレーキが順に強くなるので急ブレーキや停止直前以外ではすべてシフトレバーでブレーキが可能です。燃費にも良いと思います。試してみてください。
書込番号:12383442
5点
経過観察中様、早速のレスありがとうございます。
納車されて1週間、走行距離375km
充電は、深夜電力で200V普通充電を満充電まで4回です。
i-MiEVの走行状況は…@走行距離89km/充電13コマ=6.8km/コマ
A90km/16コマ=5.6km/コマ
B91km/15コマ=6.1km/コマ
C107km/15コマ=7.1km/コマ
i-MiEVは、満充電で160km走行(カタログ)で
バッテリーメーター16コマですから1コマあたり走行距離10kmが目安です。
岩手県の南で積雪は全く無いのですが、夜間は氷点下で
走行可能距離メーター120km程度でスタートし
エアコン(ヒーター)を使用すると90kmに
ガラス霜取りでMAX送風すると60kmに激減します。
走行距離を稼ぐためコートに手袋で頑張った結果ですが
冬期間の快適走行では、おそらく40km程度の走行距離では…今度、試します。
umm...様、レスありがとうございます。
私のi-MiEVは、マイナーチェンジし警告音が付きました。
時速25kmまでは、宇宙船の効果音のような警告音です。
例えば、宇宙戦艦ヤマトの音など選べれば良いのに…と思います。
では、また………
書込番号:12387508
2点
iMiEVご購入おめでとうございます!うらやましい限りです。
この時期からが電気自動車では一番つらい時期ですね。電気代も上がる季節。
現在の走行では実効航続距離が結果60kmくらいですかね?安全を見て考えると。
私は通勤で往復90kmなのでもう少し航続距離が長い車でないと購入対象にもなりません(悲)
しかし軽自動車のカタチでのEV車にはとても興味を持っています。
この大きさだから航続距離も不利なんでしょうが、大きな車は必要ないと思ってますので
三菱は軽自動車分野で日産と手を組んだこともありこれからも期待したいですね。
双方ともEV車リリースに積極的なメーカですからね。
飛躍的な技術革新を期待して待ちたいと思います。
駄レス失礼。近距離使用の方がうらやましいです・・・今は。
そのうち航続距離の飛躍的改善を妄想しています・・・・
書込番号:12387551
1点
umm...様
セレクターレバーを操作し回生ブレーキを効かせ走行しています。
平地では「E」で、メーターが「Eco」の左側を指すように走行し
信号や交差点で減速するときは「B」を用いています。
先の@からCにかけて距離が伸びているのは
多少慣れてきたからでしょうか!?
では、また………
書込番号:12387655
1点
SIOHSUN様
こんばんは、スレ主です。
私の通勤距離は、往復10km程度ですが
馴染みの喫茶店までの往復50kmが行動範囲になりそうです。
三菱と日産の提携で新しい軽自動車が開発されますが
是非、スマートのような2人乗りで
i を縮めてまん丸にしたモデルをお願いしたいです。
走行距離は、ヒーター使用でも200kmくらいで
名付けて「Q(球=キュー)」とか
では、また………
書込番号:12387763
1点
ig4wdawさん、レスありがとうございます。
>走行距離を稼ぐためコートに手袋で頑張った結果ですが冬期間の快適走行では、おそらく40km程度の走行距離では…今度、試します。
40km…カタログ値の4分の1ですか。
やはり熱を作るって相当のことなんですね。
最悪、人が防寒対策をばっちりすれば暖房を切ることも出来るでしょうけど、窓が凍ってしまう程の低温ならば走行中の凍結防止に暖房を使わざるを得ませんよね。
あとはig4wdawさんの腕(…というか足)の技にかかっているワケですね。
これからも燃費ではなくて電費をご報告していただければ参考になりますので助かります。
ちなみに私は現在三菱車に乗っておりまして、残念ながら来年3月にトヨタ・プリウスに乗り換えることになっていますが、これからも三菱を陰ながら応援していきたいと思います。
(カミさんは eKワゴンに乗っています)
書込番号:12388478
1点
>是非、スマートのような2人乗りで
i を縮めてまん丸にしたモデルをお願いしたいです。
走行距離は、ヒーター使用でも200kmくらいで
名付けて「Q(球=キュー)」とか
それはimiev sportsのことでは無いでしょうか。
早く発売して欲しいですね!!
警告音が宇宙戦艦ヤマト??。すみません、ガミラスの音しか思い出せません。
当方のimiev は満充電では10-12km/目盛りで、空付近では5-6km/目盛りです。(エアコン暖房ともに使用せず)。最近は窓の曇りをとるのに最低限の暖房を使用していますのでもう少し悪いです。
書込番号:12389720
1点
経過観察中様、umm...様、レスありがとうございます。
さて、この二日間は、エアコン(ヒーター)を使用し
セレクターレバー「D」の加速も楽しみ、快適走行を試しました。
ODOメーターは517km、充電は6回です。
※@〜Cは再掲、DEが今回
@走行距離89km/充電13コマ=6.8km/コマ
A90km/16コマ=5.6km/コマ
B91km/15コマ=6.1km/コマ
C107km/15コマ=7.1km/コマ
D69km/充電13コマ=5.3km/コマ
E73km/13コマ=5.6km/コマ
それぞれ、バッテリーメーター3コマ
走行可能距離20kmを残していましたので
冬期間の快適走行でも100km弱は走行できそうです。
思ったよりも走行距離が落ちませんでした。
岩手県内のディーラーには各1台のi-MiEVが配備済みですが
満充電で走行可能距離130kmからスタートし
回生ブレーキを活用することでカタログ値160kmを走行できる
とのことでした。
では………
書込番号:12397322
3点
スレ主です、ご無沙汰しましたが追加情報です。
現在の走行距離は、861kmで充電11回(@からEは報告済み)です。
@走行距離89km/充電13コマ=6.8km/コマ
A90km/16コマ=5.6km/コマ
B91km/15コマ=6.1km/コマ
C107km/15コマ=7.1km/コマ
D69km/13コマ=5.3km/コマ
E73km/13コマ=5.6km/コマ
F80km/13コマ=6.1km/コマ
G26km/5コマ=5.2km/コマ
H58km/11コマ=5.3km/コマ
I86km/16コマ=5.3km/コマ
J94km/16コマ=5.8km/コマ
先週末25日(土)、当地は30センチ近くの積雪で今シーズン初めて雪道を走りました。
夜間の気温は氷点下になるものの、昼間は5度くらい。
@からCは、セレクターレバー「E」で走行し
交差点など減速時に「B」で回生ブレーキを効かせ充電。
AC(ヒーター)の使用、温度や風量で変わる走行可能距離を
メーターで確認しながら走りました。
風量ダイヤルを最小から1コマずつ上げると
1コマあたり約1kmずつ走行可能距離が減ります。
i であれば「25℃」の温度ダイヤル中央は、i-MiEVの場合は「冷たい風」しか出ません。
窓ガラスのくもり取りのため「ACオン、最高温度で風量1コマ目」で走行しています。
外気温マイナスでも、室内15℃くらいで、まずまずです。
IとJは、ほとんど「D」で加速を楽しんだ走行です。
では………
書込番号:12440710
2点
スレ主です、本日、ODOメーターが1,040kmに達しました。
充電13回(173コマ)なので平均6.01km/コマの走行です。
本日1/3(月)、当地は暖かい日でした。
夜間の充電を終えたi-MiEVを起動すると走行可能距離メーターは133kmを表示しています。
外気温は10℃を超え、日差しで室温も23℃。
これならガラスも曇らずAC(ヒーター)なしで走行できます。
いつものように、平地は「E」で走行し交差点など減速は「B」を用いて
回生ブレーキで充電すると、走行可能距離が143kmに。20kmほど走行しても140kmを表示…
なるほど、AC(ヒーター)なしで暖かい日ならカタログ値160kmも走行できそうです。
今回は、L走行距離88km/充電13コマ=6.7km/コマでした。
さて、AC(ヒーター)と走行可能距離の関係について補足します。
ACを使用すると走行可能距離が2〜3割減少しますが
温度よりも風量による変化が大きいです。
温度ダイヤル中央から1コマ上げても最高でも走行可能距離は減りませんが
風量を最小から1コマずつ上げると数kmずつ減ります。
ガラスの曇り取りのためAC(ヒーター)を「最高温度で風量1コマ」で使用しています。
では………
書込番号:12457475
2点
新年明けましておめでとうございます。
ig4wdawさん、報告を楽しく拝見しております。
当方も年末のイベントを報告いたします。
大晦日の夜に帰省の為比叡山の峠越えをしました。ふだんは登りで4Km/1目盛ですが、その日は暖房送風1、温度は正中(赤青の境)から右に30度にして走行しておりましたが、雪道登坂の為トラクションコントロールをoffにして走っていまして、約2Km/目盛でした。目的地に辿り着けない恐怖感がありましたが、渋滞では暖房・前照灯切で対応し、峠越えの後は6-7Km/目盛まで回復し、かろうじて事なきを得ました。
スレ主さんと同様曇り止め目的以外には暖房を使わないようにしているのですが、暖房でなくエアコンで除湿するのでは如何であろうかと思いました。あと、「ボディーの断熱を強化してほしい」と思いました。
岩手で暖房送風1では想像を絶する寒さではないでしょうか。長く福島市に住んでいたので、すごいと思いました。
書込番号:12460184
1点
umm...さんへ
スレ主です、レスありがとうございます。
比叡山の峠越え!航続距離を気にしなければ楽しいコースでしょうか?
当地の周りは峠ばかりで、これまで方々の山道を駆けて楽しんできましたが
i-MiEVでは「春になるまでは…」と自粛しています。
今日は、いつもの喫茶店への往復50kmに「残り50km」で挑戦しましたが
雪の降る上り坂で予想外にバッテリーを消耗しハラハラしました。
umm...さんは、バッテリーを使い切って「亀マーク」を出されたことがありますか?
私は、2回目の充電の際に経験しました。
走行可能距離メーター5km、自宅まで2kmほどの山越えで
登り切ったところで一気に「−−−」表示に!
亀マークが出たところで下りになり何とか辿り着きました。
i-MiEVには、室内外温度計を取り付けていますが
外気温マイナスでもAC(ヒーター)を「最高温度、風量1コマ」で室温10℃位になります。
辛うじて寒くない程度ですが、フロントガラス以外は曇りが消えません。
せめて、道の駅や高速道のSAに急速充電器を設置して欲しい!今日この頃です。
では………
書込番号:12467903
1点
ig4wdawさん こんにちわ。
私と似たような自動車に関する指向をお持ちのようですね。
その峠越えですが、昔は楽しく走れましたが、今は道路事情が良くないのでだめです。それでも雪道はわくわくしてしまいます。
カメマークについてですが、充電場所が500m程の急な登り坂の上にあるので、用心のためそこまでチャレンジできていません。しかし、JAFの話では、最寄りの充電場所までレッカーしてくれるとの事なので挑戦しても良いかもしれません。
暖房の件ですが、結構温まるものですね、こちらの車と断熱が違うのでしょうか。ウレタンで断熱したいのですがリースなので出来ていないです。
書込番号:12478088
0点
スレ主です。
umm...さんへ、レスありがとうございます。
週末に風邪を引いてレスが遅れ申し訳ありません。
前車は、i のターボ4WDでしたので雪道でも楽しんでいました。
i-MiEVも駆動輪が暴れることもなくTCL(トラクションコントロール)も効いて
充分に安定していますが、滑り方は4輪そろって滑るようでまだ慣れません。
また、雪道の坂道バックは弱くスリップして進みませんでした。
坂道への進め方、止め方に気をつけています。
さて、今回は充電システムについて紹介です(詳しくは三菱自動車のHPへ)
http://www.ev-life.com/consider/pdf/i-miev_charger_set.pdf
i-MiEVの充電ケーブルは「丸型」コンセント用に「平型」変換ケーブルが付属しています。
ひねってロックする「丸型」は、頻繁に抜き差しすると破損してしまうのだそうです。
「平型」は、垂直に抜き差しするので破損が少ないとか…
200Vコンセントは、Panasonic製でEVマークが付いているHPのパンフレットと同型です。
馴染みの電気屋さんに台所のブレーカーから約10mほど延長し
設置費用は3万円丁度でした。
では………
書込番号:12492132
1点
スレ主です。
納車されて1ヵ月、先週末には1,000キロ点検を受けました。
現在の走行距離は1,309kmです。
さて、今週は全国的に寒い日が続いております。
当地では、朝方の気温はマイナス7℃でフロントガラスも真っ白に凍り付いてしまいます。
で、充電状態で霜取りをして出発しようとしましたが…
i-MiEVは、充電中にヒーターが作動しない仕様でした。
2007年にi-MiEVに試乗させていただいた際に三菱の方からは
「充電しながら冷暖房できる」旨の説明をいただいておりましたが
安全対策が施されたようです。
なるほど、取扱説明書にも「充電中はLOCKで電装品を使用しない…」
旨の説明がありました。
という訳で、フロントガラスの霜取り(曇り取り)は
満充電から10分(走行可能距離にして10〜20km程度の消費)ほど行っています。
では………
書込番号:12505648
1点
おはようございます。
昨日は大雪で、市街地走行だけにもかかわらず30km程度の走行で73%充電から34%まで減ってしまいました。夜に近くの急速充電器に行ってしまいました。
細いタイヤに車重が大きいのでとてもよくグリップして、しかも後輪駆動なのでとても楽しいです。
ところで、スレ主さんは急速充電器を使ったことありますか、
近くの急速充電器(メーカー不詳)は冬場どうも80%まで充電できずに72-76%位で終わってしまうようです。どこでも同じでしょうか。
書込番号:12521464
0点
umm...さんへ
スレ主です、レスありがとうございます。
当地では、気温は低いものの大雪は降らず、道路の雪も昼間に溶けて、
降っては凍る…を繰り返しています。
先日は、気温マイナス7℃、凍った路面に薄く雪が乗った上り坂で朝の渋滞にはまり
ユックリ登りながら、左コーナーのゆるい坂道で後輪がスリップ!
後輪が左側にズルズルと滑り車体が斜めになりつつ進みます。
TCL(トラクションコントロール)の点滅に続いて渋滞の前車が停止し、恐怖の坂道発進!
空回りする後輪に、あわててTCLを切りセレクターレバー「E」と「B」を往復し
なんとか前進していきます。
i-MiEVの前車はターボ4WDの i にパジェロミニ
それまではFF車でしたので純粋の後輪駆動車は初めてです。
実は、i-MiEVのスタッドレスタイヤは、前車 i からの2年目…
気の抜けない冬路走行が続きます。
と言っても普通に雪道を走る分には、重心が低く安定した走行は i 以上ですし
何よりも、乾燥路面での「D」の加速が楽しいです。
今は、ほんの一時ですが…早く、春にならないかな〜
さて、お問い合わせの急速充電は未経験です。
岩手県では、東日本三菱が盛岡市に急速充電器を設置しましたが
当地からは辿り着けそうにありません…
今後、日産ディーラーの一部にも急速充電器が設置されますが
高速道路のSAや道の駅に設置して欲しい!今日この頃です。
しばらくは、馴染みの喫茶店まで、です。
では………
書込番号:12525060
0点
スレ主です、現在の走行距離は1,429kmです。
さて、i-MiEVのワイパーにスノーブレードを装着しました。
純正品「MZ603850」5,775円です。
互換品を見つけられずディーラーオプションを発注しました。
i-MiEVのワイパーブレードはミツバ製のエアロ
長さ630oで払拭性能が向上し風切り音が低くなり
i 乗りのみなさんで交換する方が「みんカラ」にも増えています。
アームごと交換なので高価ですが効果ありです。
このスノーブレード、実はデリカD5と同じものでした!
では………
書込番号:12529618
0点
i-MiEVの中古車 (108物件)
-
アイミーブ M カロッツェリアHDDナビ フルセグ バックカメラ ETC 充電ケーブル有り オートエアコン キーレス フルオートパワーウィンドウ
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.5万km
-
アイミーブ G メモリーナビ ワンセグTV バックカメラ 純正15インチアルミホイール シートヒーター スマートキー CD
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 3.8万km
-
アイミーブ G 満充電111km禁煙車メモリーナビDVD/SD/BlueT/USB地デジ音楽録音Bカメラ急速充電対応ETC前後ドラレコ前席暖AutoLED純正15AW
- 支払総額
- 51.4万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
45〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜513万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
アイミーブ M カロッツェリアHDDナビ フルセグ バックカメラ ETC 充電ケーブル有り オートエアコン キーレス フルオートパワーウィンドウ
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
-
アイミーブ G 満充電111km禁煙車メモリーナビDVD/SD/BlueT/USB地デジ音楽録音Bカメラ急速充電対応ETC前後ドラレコ前席暖AutoLED純正15AW
- 支払総額
- 51.4万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 11.5万円

















