三菱 i-MiEV のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

i-MiEV のクチコミ掲示板

(2307件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
i-MiEV 2010年モデル 503件 新規書き込み 新規書き込み
i-MiEV(モデル指定なし) 1804件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「i-MiEV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
i-MiEVを新規書き込みi-MiEVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 補機用バッテリー交換について

2023/09/09 18:14(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル

スレ主 P777Pさん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
補機用バッテリーをカオス60B19L/C6→カオス60B19L/C8へ交換後に起動したところ、今まで満タンだった駆動用バッテリーがゼロセグになりました。
起動はできるのですが、動きません。
元の60B19L/C6へ戻したところ、駆動用バッテリーを認識したのかフルセグで認識されました。
同様の症状になった方はいませんか?カオス60B19L/C8が相性悪いとかあるんでしょうかね?

【使用期間】
11年ほど

書込番号:25415899

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:312件

2023/09/09 20:54(1年以上前)

初期不良じゃないですか、電圧測ってみたらどうですか?

同じバッテリーの年度モデル違いなだけだし、そもそも鉛バッテリーに相性なんてないと思いますが

書込番号:25416141

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:177件

2023/09/10 00:01(1年以上前)

末尾のC6やC8はカオスの世代を表してるだけなので違いはないと思うんですけどね。

正式な型式とかはないのかな。

書込番号:25416370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/09/10 10:03(1年以上前)

ディーラーに聞くお
それが一番いいお

書込番号:25416658

ナイスクチコミ!0


スレ主 P777Pさん
クチコミ投稿数:2件

2023/09/10 20:02(1年以上前)

>いつものあいつださん
>BREWHEARTさん
>mokochinさん
皆様、ありがとうございます。
純正→C6の時はこんなことなかったので…。
とりあえずC6に戻して元気に動いています。
バッテリー製造元に確認しております。
バッテリーについているインジケーターでは良好表示なんですよね。
進展がありましたら、ご連絡いたします(´・ω・)

書込番号:25417539

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

i-MiEV中古と2人乗りEV、どっちが好き?

2020/05/10 05:03(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:2077件

発売予定が迫りつつも、ご時世で出荷できるか注目の某社2人乗りEVですが、

みんなは、i-MiEVのような軽の4人乗りEVとどっちが好きか 聴いてみたくなりました。

値段、ブランド、デザイン、使い勝手、性能 などなど、すべてをひっくるめての好みの比較です。

小生は、もちろん ・・・

書込番号:23393947

ナイスクチコミ!0


返信する
TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/15 21:41(1年以上前)

好きか嫌いかは、好きです。

16kwhモデル、バッテリーの保証期間が過ぎたものや、過ぎそうなものが多いですね。
それらに価値を見出せるか?かな。
使い勝手は遠出しなければよい。乗り心地もアイミーブはよいと思います。
そして軽なのに頑丈です。
しかし交換費用がおよそ100万円だった。車両そのものはお値打ちですが、厳しい!
今交換費用はどこまで安くなったのか?
50万だったら考えてしまう。有かと。

劣化したモデルは容量だけでなく充電速度も落ちている。
いいんだけれどもね。

書込番号:23405630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/05/17 05:47(1年以上前)

>TOCYN2さん

お返事頂き感謝です。 今頃こんなスレ立てて、閑古鳥鳴いたので閉店と迷ってました(笑)
まあ、世間は閉店続きなので珍しくないのですが。

バッテリ健全なら、中古i-MiEVが好きということですね。

中古i-MiEV買うなら、M型の電池100%もの一択でした。
そうですね、16kでも電池交換が安ければですが、工費が安くなるか?

7年前、軽を乗り換えるときM型にも試乗したのですが、
その時は、普通の軽?イメージで、加速感などのEVらしさを感じずスルーでした。
新車価格の割に・・だったのでしょう。

中古M型は急速充電口が無くても、近距離目的なら十分価値がありそうです。
以前は超小型EVが欲しかったのですが、4人乗り広さの使い勝手はi-MiEVと感じてます。

そんな訳で、二人乗りEVってホントに需要があるのかなとやや不思議におもいつつ、
余計な心配をしてスレ建てしてみました。

書込番号:23408662

ナイスクチコミ!0


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/17 22:42(1年以上前)

どうも。

良好ならば、Mは買いです。セカンドカーならなおさらです。駐車料金がかからない環境ならお勧め。
家族誰かがガソリン車持っていてくれれば不安はありません。
最終モデルはいろいろな装備がついていました。

二人乗りEVはダメですね。移動することしか考えていない。
何のために移動するのかを考えれば買いません。
人や荷物の運搬を考えていないといけない。
送迎だったり、買い物だったりそれって平均どれだけ乗せるのかと。

今街中でカードなしで急速充電はかなり割高です。
Mなら行動半径40qが運用の基準かと。
昔はビジター充電は500円だったので、80q先までの移動に使ったことがありますが、相当乗り込んで自信が生まれるまでが長かったですよ。
今、日産ではビジター1500円になってしまったので、非現実的になってしまいました。
自然と自宅充電か、公共施設の無料充電設備に。

30kwリーフが中古で値落ちしたので買い替えましたが、2000円充電放題のうちはストレスフリーですが、iーMiEVもいいなと。
iーMiEVは、
・小回りが利くこと。
・荷物が乗る事。
・実用的な航続距離(本当はもっとほしい)
・タイヤ等が安いこと。
・安い維持費。
・Mなら温度変化にも強いこと。
・静か。

正直言ってMと同じ性質のバッテリーで200q以上の航続距離、1500w取り出しがノンオプションならいいなと。
自然災害で停電などが考えられるので、車の価値観は変わってきています。
災害時のインフラです。
iーMiEVは、オプションで15万円だったかな。リーフは40万円。

iーMiEVなみに小型で1500w取り出し、発電もできるトヨタのHVもありなんじゃないかと。
用事で狭い路地もいかなければならないこともあるので、今ヤリスHVも気になっています。
両サイド植え込みの枝が迫り、こすれる。リーフは・・・。
EV走行一度味わうとエンジンには戻りにくいです。

書込番号:23410713

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/05/18 09:08(1年以上前)

> TOCYN2さん

セカンドカーをEVにと、超小型EVの新型出荷を待ってましたが、
買ったとしたら・・・うーん荷物積めないねぇと妻から。
確かに・・と考え直し、ミーブMにたどり着いたのでした。M一択でしたね。

軽EVはしばらく出ないと感じてたら、アイミーブは生産終了と読んで。
EVは高価でもまだ儲からなく積極展開したくないのがメーカーの本音という記事も。

三菱のビジターカード500円は良心的と思います。
でも、自宅充電のみなのでまだどこにも加入していません。ミーブで遠出はないので。

PowerBoxは車と一緒に11万で入手できました。
要らないETCやナビもつけて車検・保険込みでおよそ120万、
スペーシアTの売却が30万でしたので、約70万で10.5kWhの走る防災蓄電池を。

>Mなら行動半径40qが運用の基準かと。
このピッタリな表現がいいですね。34kmを往復したら2/3減りました。以外に伸びるなぁと。

ハンドルに特有の癖を感じてますが、遊びは少ないようなので許容内?
遠乗りは疲れを招きそうな気もします。これも慣れでしょうという記事もありました。
半世紀前の車はハンドルの遊びは必要でしたが、直進性は期待できませんでしたね。

30kwリーフの中古購入もかなり検討しました。
航続100kmほどはいけるでしょう?
同じ使い方でも乗り心地がいいので。残念ながら狭い車庫に入りませんでした。

話を戻しますが
二人乗りEVは都市部の買い物専用でしょうが、便利な公共交通もあるので
ライドシェア目的かなあ? 地方では利用価値が少なそうです。
むしろお洒落なミニキャブミーブが受けそうに思いますね。

書込番号:23411251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/24 05:09(1年以上前)

KGモータース

一人乗りなら面白い超小型モビリティがありますよ。
それもYouTuber「くっすんガレージモータース」開発の車両が。

制作費を抑えるべく前後対称デザイン、見た目がネオレトロ、幅が狭く路地もスイスイ走れる、など。
狭い現場が多い電気管理技術者の作業車にも使ってみたいとは思います。
問題は脚立が載るかどうかですが(^^;;;
最高速度60km/hで高速道路は走れないが航続距離100km、物価高でも100万円以下を目指す心意気は買いたいです。
あとは出先でJ1772 AC100/200V充電ができれば買いでひょ!?

書込番号:25192808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 みなさんの電費を教えてください

2015/01/27 21:51(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:9件

先週新車のXグレード15型が納車されました。
電気自動車には以前から憧れていたので、
通勤と子供の送り迎えがとっても楽しいです。

表題の件についてですが
みなさんのi-MiEVの電費はどれくらいでしょうか?
お住まいの県と電費を参考におしえていただけないでしょうか?

私の車はまだ100kmほどしか走っていませんが
走行距離から計算すると6〜7km/kWのようです。
(バッテリ残量はテクトムの燃費マネージャーで確認しています)
暖かくなったらもっと伸びてほしいのですが。。。

私の富山県ではi-MiEVがなかなか走っていないので
(寒さがきびしいからですかね。。。)
よろしければお願いいたします。

書込番号:18413212

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:15件

2015/01/28 11:55(1年以上前)

こんにちは。

2年前にMを購入しました。
普段電費は気にしていないので、このスレッドを見て改めて確認してみました。
機会を作って頂いたことに感謝です。

距離メータ 5348(km)
積算電力量(充電電力量) 677.6(kWh)
これで計算してみると、トータルで 7.89(km/kWh)ということになりますね。
いまガソリンが125(円/L)、電気が25(円/kWh)とすると、
金額ベースでほぼ5倍走ることになりますかね。
7.89×5=39.45(km/L)相当と思えば、かなり燃費(電費)は良好かと思います。

冬はシガーライター給電のあったかクッション使って、できるだけエアコンは我慢しますね・・・
窓が曇るときはエアコンガンガン使いますけど。
曇りが取れたらすぐにOFFみたいな使い方です。

夏は普通にエアコン使ってます。
多少の暑さなら窓開けて我慢しますけど。

ちなみに当方は岐阜県の東濃地方になります。
日本一暑い、なんていわれていた時期もありました。

iMiEVは四季を感じられる(笑)良いクルマです。

書込番号:18414826

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:8件

2015/01/28 17:05(1年以上前)

山口県で1年3ヶ月前からアイミーブMに乗っています。
こちらでは冬場は8.5km/kW位、夏場は10km/kW位です。

図にあるように寒い地域は電池温度が低くなるので電池容量が下がってしまいます。
電気を節約するために冬場はシートヒーターを使用、夏場は扇風機で我慢しています。(笑)

電池温度の高い夏場に満充電で120キロ以上走ったことがあります。

電費を節約するために夜間電力が安くなる中国電力のエコノミーナイトで充電しています。http://www5.energia.co.jp/EIGYO/servlet/LW1W1000?ksbcd=09
夜間電気料金が10円、夜間150kwh位使ってますから基本料金が上がっても電気料金が安くなりました。満充電しても夜間電力なら充電ロスを考えても120円位ですみます。

書込番号:18415555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/01/28 20:09(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

>シュンとサエのパパさん
レスありがとうございます。
約8km/kWなんですね。

電気自動車は地球にはやさしいですが
人間には厳しい乗り物ですね(笑)

Mだと10kWで満充電で80kmほど走れそうですね

>みつ12さん
レスありがとうございます。

>電池温度の高い夏場に満充電で120キロ以上走ったことがあります。
電費だと12km/kW!電池温度でそんなに変わるんですね。
きっと運転もBモードを駆使されているんですね。
富山でも夏場に電費があがってくれると嬉しいです。

私も深夜電力を利用していまして、夜間は1kWであたり約8円で充電しています。
リンク先 北陸電力エルフナイト10の料金
http://www.rikuden.co.jp/ryokinmenu/elf.html

Xグレードのバッテリは16kWなので約100〜120円で満充電となります。
予約充電のために買ったリモコン代の5万円はいつペイできるかよくわかりません(笑)

別件ですが、燃費マネージャーの書き込みは大変参考になりました。
納車前にAMAZONで即買いました。

書込番号:18416054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/01/28 23:53(1年以上前)

当方、兵庫県南東部の市街地エリアに住んでいます。
車両は2014年2月製造Xタイプ・ヒートポンプエアコン車です。

まずは納車おめでとうございます。EV生活を楽しんでいるようですね。
電費計測にテクトムの燃費マネージャーを使われているとのことですが、まずは積算距離補正を行ってください。
距離補正のためには200km以上は走行したうえで距離補正を行って欲しいと説明書に記述があります。

電力会社(関西電力)の検針票に合わせて集計をしているのですが、
11月25日から12月21日までは平均9.29km/kWh、12月22日から1月25日までは平均9.28km/kWhでした。

一充電航続距離(充電後の走行距離+残り走行可能距離表示の合計)は
11月25日から12月21日までは平均88.60km、12月21日から1月25日までは平均94.77kmでした。
他の季節では、春と秋は約120km、夏は冷房を使うので約100kmです。 
昨年の夏に満充電から180km以上を無充電で走ったこともあります。

ご存知のように暖房は電費ならびに航続距離に影響します。
私の場合、シートヒーターON+暖房も寒い時は使っています。
最初の10分程度は温度一番右+風量OFFから2つ目、
その後は温度14時前後+風量真上程度で体感的には温かさはほぼ同じで消費電力280Wから400Wあたりです。

また、信号停止時はNレンジにして消費電力を抑えています。
暖房を使っているとDorEorBレンジ+フットブレーキとNレンジ+フットブレーキで比べると消費電力が違います。
使い方はATと同じなのですがi-MiEVの場合、変速機構がないので信号停止時等でNレンジに切り替えても問題有りません。

書込番号:18417008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:15件

2015/01/29 07:26(1年以上前)

皆さん電費良いですね〜
しかも深夜電力だととんでもなく安いですね!

我が家は高台の上にあり、坂道が中心となります。
坂も結構急なので、条件は厳しめかもしれません。
あとは乗り方でしょうね。
僕がたまに乗るときはBモードで回生駆使して走ってますが、
ヨメが大半の時間をD(僕が同乗するときは気を遣って?Eco)モードで気持ちよく走っているようです(笑)

春になってくると電費上がってくると思いますよ!

書込番号:18417472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:8件

2015/01/29 10:06(1年以上前)

http://pivotjp.com/product/3da/3da.html
クルーズコントローラーをつけると遠出も楽ですし電費も良いようです。

書込番号:18417754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2015/01/29 20:43(1年以上前)

レスありがとうございます。

>よこ45さん
ありがとうございます。200km超えたので距離補正やってみました。
平均電費9km/kWと表示されてますがホンマかいな。。。
私のXもヒートポンプエアコン仕様にしました。
(ディーラーに温水式をすすめられましたが効率が悪いのでやめました)

夏と冬はやはり厳しいようですね。

>また、信号停止時はNレンジにして消費電力を抑えています。
これは目からウロコですね!距離がどれくらい変わるかよかったら教えていただけないでしょうか。

>シュンとサエのパパさん
深夜電力ありがたいです。
奥さんはDで電気を気持ちよく消費されているんですね。
私も今日はバッテリに余裕があったので暖房とDモードを楽しみました(笑)

>みつ12さん
クルーズコントロールって後付できるんですね!知りませんでした。
北陸は高速に急速充電器がまったくないので遠出はむりそうですが
電費が伸びるのは興味があります。どれくらい変わるのでしょうか。

あと、ふと思ったのですが北陸では今の時期はみんなスタッドレスタイヤを
着用しているので、冬場の電費は厳しいかも知れませんね。

書込番号:18419261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/01 18:32(1年以上前)

PETER0218さん、こんばんは
納車おめでとうございます。

昨年8月からXに乗っています。
1月の電費が出ましたので遅ればせながらお知らせします。
1月の電費は約7,7km/kwでした。
燃費マネージャーでの計測です。
こちらは埼玉で暑くて寒いエリアです。
暖房も結構使ってます。

最初は充電毎に電費計算していましたが、ちょっと大変なので今年から月毎に集計する事にしました。

最近はクルーズコントローラーが欲しいと思っています。

書込番号:18429641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2015/02/01 20:22(1年以上前)

>ラッキーのおやじさん
コメントありがとうございます。

やはり冬場は8km/kwhぐらいですか。

今日も富山県は雪が振りまして、凍ったフロントガラスのために
やむなく暖房を回しました。
冬場はEVにはちと厳しいですね

書込番号:18430038

ナイスクチコミ!0


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/04 14:50(1年以上前)

H22年1月登録、ベースグレード です。昨年11月末から中古で乗ってます、2万キロ弱の車体です、愛知県西部。

普段街乗り時、燃費マネージャーにて6.5km/kw程度です、もう少し伸びてくれればありがたいと思ってます。

ちなみに、先日豊川稲荷まで往復しました(往復180km位)、高速無しで郊外の国道バイパスをほぼ60km/h巡航で走りましたが10km/kw弱まで伸びました。

エアコンは曇りとり程度しか使ってません、シートにおくだけタイプのヒーターを付けてます。足先が寒いですが体はポカポカで快適です、スタッドレスは付けていません。

冬場しか経験が無いので暖かくなってどのくらい電費が良くなるのが楽しみです。

書込番号:18438362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:8件

2015/02/05 11:37(1年以上前)

燃費アップは急加速、急発進をいかに控えるかによって変わってきます。
クルーズコントローラーを使って夏場アイミーブMで満充電で120キロ走ったことがあります。遠出の時や高速での運転は楽になります。エコ5まで設定があって穏やかに速度変化をさせたほうが燃費がよくなるようです。
詳しくはクルーズコントローラーのメーカーHPを覗いて見てください。

書込番号:18441032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/05 21:00(1年以上前)

PETER0218さん、返信遅くなりました。
私もまだEV初心者なので乗りかたでもう少し改善するかと思っています。
秋ごろは9〜10km/kwhを超えていました。
こちらも硝子が凍ったりするので冬場は少し厳しいのかなと思います。

書込番号:18442605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/02/13 06:17(1年以上前)

返信遅くなりすみません

>daopapaさん
コメントありがとうございます。
10km/kwとは嬉しいですね。
暖房はやはり我慢ですか。。。。

>みつ12さん
たしかに発進をゆっくりにしたら電費が少々伸びたと思います。
クルーズコントローラー見てみます。

>ラッキーおやじさん
硝子の曇りや凍結はしょうがないですよね。
先日富山も大雪に見舞われましたが、さすがに暖房フル回転させまして
電費が4km/kWあたりまで落ちましたw

書込番号:18470528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/24 17:37(1年以上前)

i-MiEV(M)10.5kWhユーザーの電気管理技術者です。自営業の作業車でもありますが(笑)
最近の電費は11km/kWh、なんとか往復100kmに対応しています。
ちなみに国道一本道を走ると12km/kWh以上出すこともあります。道の駅なぎさ→美濃太田間100kmで66%消費したんで計算上15km/kWhですが標高差500mあり位置エネルギーを駆動エネルギーへ変換したと思いますが。逆コースだと100%→10%で11km/kwhになりますよ(ただし冬以外)。
距離を延ばすコツは電流計をゼロに近づけるアクセル操作が肝!。電流が少なければ電線の内部抵抗による発熱損失を減らせます(P=I^2*R)…ただそれに気づくのは多くが電気系資格保有者ですが(爆)
ホンマに平坦な道を120km走った時100%→13%になり電費換算13.1km/kwh。達成できた要因に発進停止の少なさが挙げられます。堤防道路を延々と走ったのが功を奏したかもです。

書込番号:25111528

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信23

お気に入りに追加

標準

i-MiEV M型は、コミューターにピッタリ

2021/04/14 09:07(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:2077件

と、1年使って、はっきり実感。

これを2010年から売り出した訳ですが、時期尚早だったようだという記事をみましたが、
確かにそうですね。 まさに2020年ならピッタリだったと思います。残念ながら価格は置いといて、ですが。

乗り始めた頃は、なんちゅう不細工なインパネじゃ と思ったけど、今は慢性化して気にならなくなり勝手なものです。
それよりも、EVコミューターは田舎にもピッタリで。大きな長所が不細工を負かしてしまう訳?

さて、春たけなわの野山、周囲は田植え準備で忙しい最中、
高度差660mの山頂まで曲がりくねった山道を上がり、眼下の真っ青な海を眺めてきました。
府北部の海沿いは、山が海に面してるところばかり。

行きの20kmは+46kmのバカ消費で怖くなったが、帰りは−13kmの回生で拍子抜け。
トータルで+33km分消費という、何だかよく判らない残距離表示だった。

で、充電した翌日は130km走行可能という、M型としては珍しい値。
これも単なる表示のことでありますが、舗装された細い山道をゆっくり走ると、電費がよくなることは確かなよう。
低速だと、空気抵抗が極端に減るのでしょう。

田植え機も耕運機も、EV化したら、さぞかし静かで電費もよいのでは?と楽しみになる。
もちろん、軽トラなぞは、低速高トルクな電動は使いやすくて最高。
はやく良い電池が安くなりますように と祈るばかり。

ま、それにしても、春はEVにとって最高の季節。
仕事や家事の合間に、EVで風を感じて野山をきもちよく巡ってみませんか。

書込番号:24079670

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19399件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2021/04/14 09:29(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

同感です。
軽自動車規格のEV。最高に使い勝手が良いと思います。
確かに10年前は高かった。
でもこれを時流に合わせて航続距離を伸ばしつつ価格も下げて改良していれば、もしかしたら世界のEVの主導権の一端を担えたかもしれない、気がします。実に勿体ない。

装備は質素で良いから、航続距離が実用的に300km使えて、そこそこ加速して、そこそこのディスプレイオーディオつけて200万円。
ならかなり売れそうですが、国産ではやっぱり無理なのかなぁ。

書込番号:24079693

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16225件Goodアンサー獲得:1325件

2021/04/14 10:08(1年以上前)

年に数日の田植え機は動けば連続運転ですから価格の上昇も踏まえて適していないと思います。
早朝から圃場を周り家に帰る事なく夕方までお仕事ですからね、途中で充電出来ないです。
燃料…バイオ燃料が有るのでなんとかなるでしょう。

コンバインやトラクターは作業中はほぼフルパワー…
バッテリーにお優しく無いです。
時速2キロ台では減速エネルギーの回収は無いですし…

書込番号:24079749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4590件Goodアンサー獲得:391件

2021/04/14 10:20(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
>充電した翌日は130km走行可能という、M型としては珍しい値。
そうですね
リーフでも山に行ってきた翌日の充電後の走行可能距離はとても長い距離を表示します。
これは走行可能距離の計算ロジックで直前の電費が大きくウエイトを占めるためと思います。
それとおっしゃるように山道での低速も電費がよくなる大きな要因だと思います。
EVは低速でも最大トルクが出るので急坂上りでもアクセルを強く踏む必要がないですね

今後出てくる予定の、三菱と日産で開発している軽規格EVのスペックや価格が気になりますね

書込番号:24079765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/14 13:29(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

>時期尚早だったようだという記事をみましたが、
確かにそうですね。 まさに2020年ならピッタリ

同感です。

早すぎて、そして、高すぎましたね。

やはり、生活の足となる軽自動車は「高い」と売れません。

Mグレードに使われた東芝製のSCIBバッテリーの劣化速度が遅い事が、ポイントだと思います。
(オーバークォリティだとは思いますが)

現在、所有されている方は幸せだと思います。中古価格もなかなか下がらないし。
(私も買いたかったんですが、諸事情が許さず、断念)

話は変わりますが、
今後、登場するであろう軽規格のEVが、どこまで低価格にできるか、が重要だと思います。
安くなれば、ガソリンスタンドが無くなりつつある地方の足として、とても役立つ存在だと思います。
(国産では、とても難しいと思いますが…。中華製なら、なんとかなるかもしれません。)

書込番号:24080050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/14 14:19(1年以上前)

価格が高すぎては軽自動車とは呼べなくなりますね。
EVは軽自動車と大型車に大きなメリットがあります。

軽自動車は今ではガソリンエンジンより安く作れる。
モーターは低速域に非常に強い。
低重心になる
電費がガソリン換算だと70km/L位行く(電気代次第)
電池、モーターが小さいので居住空間を広く使え配置が自由

43万円からの200m走る軽EV
https://www.youtube.com/watch?v=2lJSK2MfdAQ
全長が極端に短いので1つの駐車場に2台が止められるという大きなメリットで人気。

100万円の軽サイズ 305km
https://www.youtube.com/watch?v=ck80b8zvNiQ

200万円で500km走る超高性能スマートカー(幅が1825oあるのでコンパクトカーですが)
https://www.youtube.com/watch?v=ck80b8zvNiQ

今のEVはこんな感じでEVの時代の時代と言われる由縁です

書込番号:24080125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2021/04/14 14:24(1年以上前)

ダンニャバードさん
軽なら200万以下ってのは必須ですよね。

そういえば、40年前の世帯持ったころは、共働きとしては
とにかく何でもいいゲタ車が欲しくて、当時47万というふれ込みのS社アルトにしたが、
エアコンさえ後付けが税金安く上がったのを覚えてます。

んで、軽に150万以上出せるって、いくらか余裕がないとEVでも大変かもなんて思う。
中華EVが100万切るなら佐川さんも触手が沸くのは、よく判ります。


麻呂犬さん
>年に数日の・・・  途中で充電出来ないです。
>コンバインやトラクターは作業中はほぼフルパワー… バッテリーにお優しく無いです。

そうか、確かにそのとおりですね。
精々、軽トラまでですかね。


らぶくんのパパさん
リーフも山道走行は似た現象なんですね。
まったくらぶくんのパパさんにはぴったりのEVという訳。
ガソリン車で山道フラフラは、結構消費したりでEVとは傾向が真逆。

>三菱と日産で開発している軽規格EVのスペックや価格が気になりますね
まったくそのとおりですね。
ああ、とても待ち遠しいような、でもiーMiEVより超お得だと悔しいような。


>tarokond2001さん
>生活の足となる軽自動車は「高い」と売れません。
C+Podでさえ160万だった?かな、あのサイズで!となって売れるかな と思えたり。

中華EVが100万切って日本業者経由で販売されたら、みんな買うのかな。
1万の中華自転車たくさん売ってますが、自転車屋さん曰く、「ネジ規格合わんから
直せない」といって断ってるとか言ったから。

バッテリ交換できない、基板故障したら数年後はパーツ無い なんてどうする?
こうなったら2個1、3個1だ という手があるかも。  

佐川のEV導入7200台のうん年後が楽しみ!って思うのは、心狭い証拠ですか。
いえいえ、数年で減価償却できる予定だから、中華で十分って考えもありそう。

でも我が家の車原価償却は10〜13年なので、そこんとこよろしくってC国メーカーに伝えたいですね。


それにしても日本製EVの動きは、寝てるような低速安全運転に感じる。
世界メーカーの方向転換が早すぎるけど、予測できなかったのも残念。
アップルカーも賛否両論で、うん年後の結果が非常に楽しむ、果たして車もスマホ並みになるか。

とにかく、ek-MiEVを早く出してくだされ と願ってます。

書込番号:24080135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2021/04/14 14:37(1年以上前)

ミヤノイさん

日本も為替操作国らしいですが、C国との為替レートでは勝負にならないかも。
趣味で基板などC国から届きますが、安すぎて罪悪感感じるほど。

こんな調子でEV売られたら、日本メーカーはとても太刀打ちできそうにない。
部品価格レベルから全社アウトですね。

そうだ、労働賃金も・安全思想も・保守サービスも・顧客忖度も、すべてC国並みにしましょう
 って言ったらみんな仰天かもね。

さて、これから国内自動車メーカーはどうするんでしょうか。


といいながら、余りに高価なトヨタPHVのディーラー保証契約を昨年は見送ったら、
半年点検の案内ハガキさえ来なくなりましたよ。
いよいよ、自分で点検箇所と部品交換の選択をしないといけません。

書込番号:24080157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/14 15:46(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

>中華EVが100万切って日本業者経由で販売されたら、みんな買うのかな。

為替相場も関係しますが、販売価格で100万円切るのは難しいでしょう。

例えば、
出光とタジマモータースが組んで販売するミニEVも、
正式な発表はありませんが、中国生産でも150万円はしそうです。
(それでもトヨタのC +podよりも低価格ですが…)

また
中華製EVをそのまま並行輸入するにしても、保安基準を満たしたり、
出荷前点検(Pre-Delivery Inspection)などは必要なので、それなりの価格になると思います。
保証規定も必要でしょうし、そのコストも価格を押し上げると思います。

その辺りが、PCのパーツなどとの差でしょう。

私も中華製の原付二種を持っているので、
「淘宝」などで、大陸製の部品の購入を何度もしましたが、当たり外れが…。
「純正品」となってる商品なら、まぁ、大丈夫ですが、コピー品は厳しいですね。
ブレーキキャリパー買ったら、新品のくせに、ピストンからフルードが漏れました。(ゴミでした)

車ならではの安全性を保障しつつ、それなりの品質を確保するとなると、安く売るのは難しいと思います。
「売りっぱなし」にはできないですから。

書込番号:24080273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/14 16:00(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
>労働賃金も・安全思想も・保守サービスも・顧客忖度も、すべてC国並み

中国と一口に言っても日本の10倍も人口がいて広大な土地で一言では語れないですね。
色々な国が沢山集まっているような国です。
自動車メーカーも100社もあるようで町工場レベルから大企業までピンキリです。
中国に限らず平均で語れる国は僅かです。

外国に影響するような大企業だと平均賃金は1,000万円超えとかですね。
大企業に限れば中国メーカーの人件費は高額です。
Huaweiの学卒初任給は最高で年俸3,300万円でした(学卒ですよ・・・・)

中国人を一番信用していないのが中国人でそれクラスの中国人はブランド志向が極めて強いです。
中国は金を持っているので自動化が非常に進んでいますね。

設計思想が進んでいて共有化とエコシステムが進んでいます。
共有プラットフォーム、エンジン+ミッション、EV,PHEVこれらの大きさを全部共通してシステム化。
200万円クラスでフルアルミボディ、2000Mps超高張力鋼板77%で高剛性化と軽量化
https://www.youtube.com/watch?v=_UdFKlJfNCY

高い物も全部に採用してしまえば安くなる理論です
アルミボディなんかNSXとか一部ですよね。
超高張力鋼板は日本では最高1500Mpsで使用率も60%台ですね。

社員の平均は20代とかで14億人の中の超優秀な人材、完全能力主義、外国人技術者率20-30%。
方や平均年齢40歳を超えるようなIT知識なしの昔の経営陣で保守ばかり。
優秀な若い人がいても仕事を任せてもらえない、給料は出来ない同僚と一緒。
そりゃ中国行けば2-3000万円もらえるとなれば行くなとは言えないですね。
日本のこの先は難しいですね・・・

書込番号:24080292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件

2021/04/14 16:12(1年以上前)

tarokond2001さん
>ブレーキキャリパー買ったら、新品のくせに、ピストンからフルードが漏れました。(ゴミでした)

悪いけど、これは笑えました。
私も似た経験ありかも。

そうですね、基板なら保証なくても悪ければいじったりできますね。
12V30Aのスイッチング電源もバカ安で、可変電圧に改造したり。

そうですか100万きるのは難しいと予測されますか。
佐川さんは、いくらで契約なのかとても気になりますね。
電池はリン酸鉄系かな とか想像膨らむばかり。

i-MiEV(M)のバンがJPで多数採用されてるようですが、それより当然安いのかも。

日本のユーザーは目先だけで買わないし安物は嫌うし。高級なiPhonegが流行る国だから。
ますます面白くなってきそう と野次馬根性で眺めてます。

書込番号:24080311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4825件Goodアンサー獲得:43件

2021/04/15 08:06(1年以上前)

>Huaweiの学卒初任給は最高で年俸3,300万円でした(学卒ですよ・・・・)


最大約200万元(約3100万円)の年俸を提示したのは、博士号を持つ新卒者に対してなので、
学卒ではないです。

書込番号:24081632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2021/04/15 15:00(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

>佐川さんは、いくらで契約なのかとても気になりますね

下記のリンクにもあるように、リース契約のようです。
https://www.lnews.jp/2021/04/n0413403.html

ただ、年間に1000台程度の生産量だとしたら、かなりの高額ではないでしょうか?
さらに
右ハンドルの軽自動車規格なので、日本以外の地域での販売はないでしょう。
100万円なんて金額での販売は、到底無理だと思います。

ただし、
これをベースにした(もしくはベースとなった)小型EVも合わせて作り、
中国の国内でも販売できるなら、価格も下がるとは思いますが、
中国における小型EVのニーズがどれほどあるのか、よくわからないので、どうなるでしょうか?

自動車評論家の国沢氏は自身のブログでは
「日本の軽自動車の終わりの始まり」かもしれない、と述べてますが…。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e4%bd%90%e5%b7%9d%e6%80%a5%e4%be%bf%e3%81%8c%e8%b3%bc%e5%85%a5%e3%81%99%e3%82%8b%e9%9b%bb%e6%b0%97%e8%bb%bd%e3%83%90%e3%83%b3%e3%80%81%e4%bd%95%e3%81%a8%e4%ba%94%e8%8f%b1%e6%b1%bd%e8%bb%8a%e8%a3%bd/

日本の軽自動車マーケットでは、「安ければ売れる」わけではないので、(フィットより高いNBOXが販売トップですから)
中国製EVの販売は、それほど簡単ではないと思いますが。

書込番号:24082245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2021/04/15 18:51(1年以上前)

tarokond2001さん

詳しい情報を、ありがとうございます。

宅配に特化した車の機能に仕上げたのは、素晴らしいですね。
一度に全数納入でなく、順次納入も良いと思いました。

あとは、
インバータや電池のメンテ体制で、これが一番大変とか、
量産時の品質が、サンプルレベルを維持できるかでしょう。
それと、タイヤが小さく車重に見合う耐久性が気になります。

とにかく、とても興味深い人柱です。

書込番号:24082577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2021/04/15 19:08(1年以上前)

話戻りますが、

i-MiEV中古買ったのに、ek-MiEVはガチお得だったらどうしよう と正直気になるも、
まあ、これまでの国内メーカーの動きを見てると、そう簡単にはリリースしないだろうし、
良いものは高価で予算が合わないだろう と思い、一旦中古軽EVで様子みようかと決断しました。

中古リーフが欲しかったのですが、軽車庫スペースしかなく、SCiB電池が何より魅力でした。

で、更にコロナや電池供給力などの外因でしょうか、
ek-MiEV(Dayz-MiEV)の出荷が伸び伸びになっていて、今のところ予測が当ってる気がしてます。
新型EVのほうが、コスト除けば何もかも良いですが、電池の耐久性とゲタ感覚なら i-MiEV(M)も
捨てたものじゃないかも。

いっそ、 i-MiEV(M)の内装だけ、スッキリお洒落に大改革したバージョンをリリースしてもいいのでは
なんてアホなこと言ってます。

以上、佐川話題に脱線しつつも、退屈まぎれしたい暇爺にお付き合いいただき、大感謝です。
i-MiEVファンの皆様、どうか楽しいEV春ドライブと素敵なMiEVライフをお過ごしください。
と、定型句で締めたいと思います。

書込番号:24082614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2021/05/03 10:18(1年以上前)

>コンバインやトラクターはフルパワー
>バッテリーに優しく無い
>時速2キロ台では回収無い

まったく同感
只、電池が重く高価な現時点の考えかもしれない

ホーム電池も兼用可能な交換式充電池が、小型低価格になれば世界がかわるかも。
トラクターは軽自動車の半分ほど馬力が多く使われていて、そのサイズから電動化できそう。

低速高トルクなモーターは効率よくて静かで快適
もう試作機作ってるかもですね。

書込番号:24115290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/26 14:54(1年以上前)

南飛騨小坂

>PC楽しむおやじさん

そもそもi-MiEV(M)はコミューター特化型設計ですよホンマ。リヤワイパーや急速充電コネクタはメーカーオプション・マップランプなし・理やシートヒーターなしの地点で察しましたが。
ただそうはいっても電池の性能が「ザクとは違うのだよザクとは」なんで中距離までは無理なく使えてます。
♪ (性能が)光る光る東芝〜(サイクル数が多くて)回る回る東芝〜
♪ (10年経っても)走る走る東芝〜(ユーザーは性能を)歌う歌う東芝〜
♪ みんなみんな東芝〜東芝のデ・ン・チ!(SCiB)
※ダークダックス/デユークエイセス「光る東芝の歌」より

書込番号:24718653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2022/04/27 10:32(1年以上前)

ヒラタツさんはコロナ禍でもきっと明るく元気だったでしょうね。
半分見習いたい。
併せて、i-MiEVも元気に活躍のようで何より。

うちの妻用i-MiEVも2年が過ぎ車検も終えましたが、
延べ9年目だったのでブーツ交換が要ったくらいでした。
SCiB電池はずっと100%のまま健在。


ところで、
佐川急便の中華EVワゴンは近畿北部では見ませんが、もう走ってるのかな?

日産の新型軽EVも世界情勢の影響か、発売の音沙汰無しですね。
2年前に中古i-MiEVを買ったとき、間もなくそれが出るかもと気になってましたが、
結果的には中古EVで正解だったかもしれない。


そうそう、軽EVはコミューターですから価格と耐久性が一番大事かと。

SCiB電池かリン酸鉄リチウムが、コミューターには高寿命でいい。

書込番号:24719811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2022/11/25 06:43(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
とうとうSAKURA/eKXEVが出ちゃいましたね。しかも高額なのに売れに売れて受注一時停止とか。
電気屋の勘ですが、補助金に加え昨今のガソリン代高騰・ソーラー発電卒FIT(固定買取終了)が響いてるんやないですか?
さらに軽EVのトルクは軽ターボ車の2倍2倍!!(古〜)なんで坂道の多い地域ならガソリン軽より使い勝手は良いですよ。

佐川救貧の軽貨物EV、中部もまだ見かけません。日本郵便のミニキャブミーブはたまに見かけますが、思ったほど増えないのは昨今の電気代逼迫も影響してるかもです。
自身電気技師として変電設備の保守管理をしてますが、充電インフラ構築が最大の壁やと思ってます。高圧電力の基本料金が30分間の最大電力で決まるためピークになる時間帯を避ける必要があり、デマンドコントロールができなければ1kWあたり1500円くらい上がってしまうんで。
電気工事で配線を増やすにしても既存建築物の加工が必要、コンクリートをはつるとなれば工費も数十万円たんいになりがち。これはまさに普及の壁ですがな。

電池の耐久性、東芝SCiBは言うことナシですが…仮にSAKURA/eKXEVへ乗り換えたとしても10万キロ走行できれば充分。電池劣化最大の原因が熱エネルギーなんで急速充電や連続走行を避ける必要もあったりします。それらへの耐性があるのが東芝SCiBだと今まで乗ってきて思いました。
リン酸鉄リチウム電池は寒冷環境に弱いんで電池ヒーター必須ですが、それやとテスラ車みたいに毎日数%減って半月でスッカラカンになり電池劣化は避けられまへんで!!(爆)
それなんで寒冷地仕様に東芝SCiB搭載やったらエエと思った…何しろバナナで釘が打てる環境でも使える電池ですから(笑)

書込番号:25023913

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2022/11/25 08:59(1年以上前)

こんにちは。

>佐川救貧の軽貨物EV

貧乏を救ってくれるんなら、救ってもらいたいもんです(笑)

ASFの軽貨物EVですが、納入は遅れているようですよ。
https://blog.evsmart.net/ev-news/japans-asf-plans-to-launch-commercial-kei-electric-vehicle/

というか、この円安+燃料高騰では、遅れどころかの計画断念もあるかもです。

書込番号:25023996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2022/11/25 13:31(1年以上前)

>ヒラタツさん
そうですか、sakuraちゃん売れっ子になってますか。
内装が美しいので欲しいですわ。今のEVは軽が最適かもしれませんね。

当方のi-MiEV、9年目車検終えても10kWh電池で120km走れ、100%以上残ってます。
でも冬場や高速道路ではグッと減り、我慢ガマン。

関電「はぴeタイム」深夜料金が、燃料調整費と再エネ賦課金が急騰したお陰で
11月の実質は 27.4円/kWh,12月は28.8円/kWhの予定となりびっくり。

これで、自宅充電EV走行が約3円/kmと1年前の倍になりました。
ハイブリッド車の6〜8円/kmの約半分まで差を縮められつつです。

太陽光発電の高額買取期間も終わり、毎月200kWh超え余剰電力が8円/kWhで売れても
たった2000円ほどなので、今日にような晴天日で4kW超え発電のときは、
ちまちまと昼間充電に切替て何とかマンタンにしてます。

実際は、おてんとうさんのご機嫌伺いながら、充電電流を上げ下げを妻はこまめにやってますが、
わたしはメンドクサイ。

中華の充電コードは充電電流を6〜16Aまでボタン押して小刻みに変えられるけど
シートキーボタンが早く壊れそうだし。

そろそろハイブリッドインバーター入れて蓄電装置自作しようかと思います。
LiFePo4の10KWhも、セル買いだと安くなったので。
バナナで釘打てるほど凍ったら充電できなかったとか、不満でるかも。

書込番号:25024297

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ76

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリー交換

2022/02/24 12:29(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル

スレ主 擬人さん
クチコミ投稿数:9件

2014年に購入したiMiEV、コロナ禍でリモートワークが増えてきた中、バッテリーが不調になりました。買った当初は満充電で150kmは走りましたが、先日100kmぐらいとなってしまいました。職場との往復距離が約100kmなので怖くて乗れません。
 そこで、8年の保証期間が間も無く来る中、三菱ディーラーにてバッテリー容量を測定してもらったところ69.7%ということでした。70%を切りましたので無料交換してくれました。買って8年ちかくもたち、またまた走行可能距離が150kmに戻りました。三菱自動車、ありがとう。あと8年は乗ります。

書込番号:24617797

ナイスクチコミ!50


返信する
akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/03/30 04:53(1年以上前)

あまりにも使い勝手が悪くなり,電池交換の対象になるかと思いきや,70.2%で該当せず,しかも,「もう1回測定しましょう」という勧めに乗ったら,数値は微妙に改善。測定の実費はもちろん,本人の負担。のちに壊れ,廃車。
せめて壊れずに乗れたならマシだったが。。
電池交換にならなかった人がコストを負担する構図であることもお忘れなく。
世に言う人柱ってやつですか?

書込番号:24675521

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件 i-MiEV 2010年モデルのオーナーi-MiEV 2010年モデルの満足度5

2022/04/26 14:46(1年以上前)

>擬人さん
>akaboさん

こっちは2012年式Mタイプ、いまだに容量残存95%で交換どころか不吉な予兆もありませんよ。
やっぱりバッテリーがタフだからでしょうか!?
♪ (寿命が)光る光る東芝〜(モーターが)回る回る東芝〜♪
♪ (車両が)走る走る東芝〜(ユーザーが)歌う歌う東芝〜♪
…マジでこれからの電気軽自動車は東芝SCiBに統一してほしいですな。
♪ みんなみんな東芝〜東芝ので・ん・ち!♪

書込番号:24718640

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 i-MiEV 2010年モデルのオーナーi-MiEV 2010年モデルの満足度4

2022/07/31 20:19(1年以上前)

>擬人さん

無償交換とは良かったですね、おめでとうございます。
オイシイ話過ぎて羨ましいかもです。

小生の妻用も2013Mですが電池はまだ100%超えで、
6月は一般道100km走って残20kmと表示されました。


>ヒラタツさん
EKクロスEVが出て、i-MiEVのこのサイトも静かになって寂しいですね。
外観好きだから、壊れるまでは乗り続けるぞーってね。

しかもEKクロスEVは、EKクロスの価格コムサイトに共同生活とは。
でめて戸建て別居をさせたかったね。 EKクロスと同性の名づけがアダになったね。

ま、どうでもいいこった と ここらで退散しまーす。

書込番号:24857705

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ek-MiEVだそうで

2020/11/07 09:36(1年以上前)


自動車 > 三菱 > i-MiEV

クチコミ投稿数:2077件

(暇任せの続投で失礼します)

ミーブのモーターをモディファイしたからミーブの名を残したのでしょうか。
日産の販売も、本当にデイスミーブになるのかな。

新型・軽自動車EV。日産 IMK、2021年登場。150万円のグレードとは
https://www.youtube.com/watch?v=ndx22_zC4co

この価格なら期待できると思いますか。

トヨタの二人乗り超小型EVが120万円〜という噂ですが、200kmモデル4名乗車が150万円〜なら、
トヨタは100万以下でないと原付規格でも不釣り合いかもですね。

書込番号:23772827

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2020/11/07 16:14(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

あまりにレスがないので、リンク先の動画を見て、私見を一つ。

「ekワゴン(デイズ)をベースにして、極力、部品を共用してコストを下げる」

という点については、そのとおりだと思います。

ただ、市販価格が150万円代になるかといえば、かなり厳しいのではないでしょうか。
税別で150万円代でも、なかなか難しい線だと思います。特に根拠はありませんが…。

WLTCで200km走行なら、22kWh以上のバッテリー容量が必要でしょう。
このバッテリーのコストをどう抑えるか、ということになりますが、購買量が読めないと、
バッテリーメーカーもコストの算出が難しいことは言うまでもありません。

補助金がどのくらい出るか、にもよりますが、i-MiEVの実績は参考にならないでしょうから、
販売台数が読めないことが、メーカーとしては、販売価格決定にあたって、いちばん問題だと思います。

今は、三菱も日産も、コロナの影響もあり、企業体力が乏しく、無茶な計画はできないとすれば、

「販売数量の設定は控えめ」に、
そして「バッテリーの調達数量も少なく」、
したがって「バッテリー価格も余り安くならず」、
「販売価格もそれなりに高くなる」と予想します。

>トヨタの二人乗り超小型EVが120万円〜という噂
大トヨタ帝国は、今年も1兆円を遥かに超える利益を予想しているので、同列には考えられないですね。
少しくらい失敗してもヘーキだし。

書込番号:23773584 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3092件Goodアンサー獲得:281件

2020/11/07 16:44(1年以上前)

連投、失礼します。

先程、のレスでは触れなかった点を。

ガソリン車のekと共用できない部品としては、モーターもあります。

リーフのモーターはe-POWER車もを使っている(しかも内製)ので、だいぶコストダウンができていると思います。
が、
MiEVのモーターは、たしか、明電舎製だったと思います。これは
他車種との共用をしていませんので、購買量が少なく、やはりコストを下げることは難しいと。

この面でも、
YouTubeの中で言われるような価格=ガソリン車のekにプラスアルファ程度の価格設定は、
難しいのではないかと考えます。

書込番号:23773650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2020/11/07 18:48(1年以上前)

>tarokond2001さん

寂しくなった販売終了サイトに来て頂き、ありがとうございます(笑)

詳しい分析ですね。

確かに200kmにしては電池容量が少ない気がします。

電池はK国かC国製を使ってコスト抑えた価格設定かなと解釈。

>MiEVのモーターは、たしか、明電舎製だった
そうでしたか、そんな車外品ではコストは下がらないでしょう。
(参入予定の日本電産の方がまだ安くなりそう?)

電池・インバータ・モータはEVの心臓部なので、これを内製またはグループで作らないと
何作ってるの?ってなるのでは。

tarokond2001さんの分析からすると、このYouTubeの情報はかなり怪しいと思えてきました。

書込番号:23773926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2020/11/13 12:48(1年以上前)

2020末までに間に合うか怪しい という見通しもあるね。

電池の大量調達が???かな。

書込番号:23785118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/18 01:19(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
電験3種電工1種持ち(現業)のアイミーブM乗りです。自宅ソーラーも3年後に卒FITなんでマジで電気自動車追加を検討中!!(爆)
eK-MiEV期待してますー!もうネット上に複数の予想情報が上がっておりアイミーブM乗りの経験から信憑性を判断しました。

ユーチューブに上がった動画によるとモデルはアイミーブ同様2タイプに分かれるとか。以下基本スペックです
X:馬力64ps/トルク18kgm/電池24kWh/JC08航続距離280km/補助込価格250万円
M:馬力52ps/トルク18kgm/電池16kWh/JC08航続距離200km/補助込価格200万円
いずれも重量1000kg前後とみられアイミーブより100kgほど軽く、インバータの効率化などで電費も上向くとか。
デイズ同様プロパイロット搭載オプションもあり運転支援装備も充実するとか。

電池供給は心配なさそうです。今まで情報収集してきた限り東芝は次世代SCiB工場を2021年初めまでに整備するようですし、電池性能も従来比で倍増させるとありましたんでデータどおりなら信憑性高いです。
蓄電池設置業者によると東芝の家庭用蓄電池エネグーンが発売終了になったのも今後の電気自動車向け生産を見越してのことと言ってたのであながち間違いではなさそうです。
…ふぅ、SCiBオタクになってよかったなぁ(笑)

書込番号:23794534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2020/11/18 11:35(1年以上前)

>ヒラタツさん

情報嬉しいです。

東芝のやるき 感じましたわ。
もう、軟弱電池EVは勘弁やわ って声が聞こえる。

わしも軟弱代表なんで、文句いう資格なし?


>SCiBオタク
オタクは文化! お宅勤務も流行ってまふ。

ハッカーは健康管理してはいけない のが格言のひとつで、
意味分かれば オタクに入閣済

書込番号:23794993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/09 18:45(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん

一昨年会社を辞めて昨年から名実ともにお宅勤務(電気管理技術者自営業)になりましたww
※電験3種国家資格と電気保安実務経験が思わぬ形で役に立った。
会社員時代に比べ月間走行距離倍増ですが作業車の任務はしっかりこなしてますよ。それもこれも光る東芝SCiB様様。

健康管理…オタク自営業者は好きなことをトコトン追求するうちに忘れちゃいます。程度を外さなければok。
病は気から、ノドはカラカラ…昔タモリがボキャブラ天国でさんざん言ってましたし。

書込番号:24785243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2022/06/10 19:30(1年以上前)

>ヒラタツさん

希少な資格をもってられて羨ましい限りです。
流行りの発電設備管理業務かなぁと推測したりですが、
故障しないようにみえてましたが、量が多いと結構頻発するのか と考えが変わりましたゎ。

MiEVで活躍中とは何よりです。
新型EK-MiEVも出ましたが、電池ではSCiBは最強ですからね。

C国では安くて耐久性があるリン酸鉄リチウムを採用したEVも増えてきたようです。
先日はこれを使った500Whのポータブル電源を安く入手したので畑の草刈り機用に使い始めてます。

書込番号:24786831

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「i-MiEV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
i-MiEVを新規書き込みi-MiEVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

i-MiEV
三菱

i-MiEV

新車価格:226〜398万円

中古車価格:22〜98万円

i-MiEVをお気に入り製品に追加する <113

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

i-MiEVの中古車 (114物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング