i-MiEV
113
i-MiEVの新車
新車価格: 226〜398 万円 2010年4月1日発売〜2021年2月販売終了
中古車価格: 22〜98 万円 (111物件) i-MiEVの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| i-MiEV 2010年モデル | 503件 | |
| i-MiEV(モデル指定なし) | 1804件 |
このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2020年11月21日 21:07 | |
| 2 | 4 | 2020年11月18日 11:04 | |
| 2 | 4 | 2020年11月18日 07:27 | |
| 23 | 18 | 2020年11月18日 07:14 | |
| 12 | 6 | 2020年11月18日 01:37 | |
| 73 | 10 | 2020年11月14日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
東芝SCiB 20kWくらい積んだのを早く欲しいね。
350万でも構わない、すぐバテる電池は要らない。プレミアム感がいい。
今年末発売予定のトヨタ小型EVじゃ小さ過ぎ。
新コロナで発売遅れそうだし。
三菱さんに是非ひと肌脱いで欲しいですね。
高いとダメかな?
3点
>PC楽しむおやじさん
誰もレスポンスしないのは、ちょっと寂しそうなので…。私見を述べさせていただきます。
東芝のSCiBは劣化の少ない良いバッテリーなのですが、いかんせん電圧が低い事がネックです。
これは負極材料にチタン酸リチウムを用いるためなので如何ともし難い短所です。
同じバッテリー容量を得ようとすれば、炭素を負極材料としたリチウムバッテリーの1.5倍は積まねばなりません。
通常の i-MiEVが16kWhの所を、同じ体積で10.5kWhしか積めません。重量もほぼ同じでしょう。
なので軽自動車のスペースでは、東芝のSCiBを多く積むことは難しいと考えます。
(どこまで高容量化が出来るかにもよりますが…、リーフのように正極材を変えて24kWhを40kWhまで増やす事は出来ないと思います)
また高額な軽自動車はたとえEVでも売れません。
限られた人だけしか買ってくれない事こそ、三菱は i-MiEV の販売を通じて学んだ事です。
日産主導で軽自動車のEVは発売されるようですが、バッテリーはリーフと同じモノだろうと思います。もちろん容量は少ないでしょうが。
同じ車を三菱も販売することになるでしょう。
スレ主さんが希望する形=バッテリーの長寿命化には、全固体電池の実用化が最も近道だと思います。
ちなみに東芝のSCiBは、充放電を頻繁に行うHEVの電池としては最適だと思います。(実際に使われてますし)
書込番号:23265765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tarokond2001さん
寂しくて閉店を考えてましたよ(笑) お気遣い嬉しい。
それに、知らないことを教えて頂き感謝です。
>炭素を負極材料としたリチウムバッテリーの1.5倍は積まねばなりません。
体積効率、予想以上に落ちますね。
Prius20型買う前に、SCiB i-MiEVも試乗しましたが、Fist Carとしての満足感は得られずでした。
(内装の古さ・窮屈感もさることながら、走行振動音と乗り心地がダメでした)
リーフの乗り心地はよいと感じて、日産の車体設計に期待して・・
>SCiBは、充放電を頻繁に行うHEVの電池としては最適だと思います。(実際に使われてますし)
Prius? アウトランダー?
支障なければ、具体的な車種を知りたくなってます。
書込番号:23266042
0点
>PC楽しむおやじさん
SCiBを採用しているハイブリッド車はすべてマイルドハイブリッドのようですね
https://www.scib.jp/cases/automotive.htm
やはり電圧の低さがネックとなって小容量で使われているようです。
その代わり耐久性は抜群のようです。
話はそれますが、古いノートパソコンでwindows7->10へのアップグレードついでにHDDをSSDに換装したらすごく早く快適になりました。
同じくwindpws7->10へアップグレードしたHDDのノートパソコンと立ち上がりを比べても格段に速いです。
中古SSD120GB 2000円でした。 ノートパソコンならこの容量でも十分です。
大容量データはデスクトップパソコンに合計5TBほどのHDDをつないであるのでそちらにお任せです。
パソコンの世界ではHDDからSSD換装でパーフォーマンスが早くなるけど同価格帯では容量が少なくなるみたいに、SCiBも長所、短所を生かした適材適所で採用されていると思います。
書込番号:23269027
0点
市販はされてないですが、既にSCIBの20KWモデルは出てました。
フィットEVです。 官公庁向けリースで取り扱われてましたが、
2016年に無くなりました。
非常に欲しかった車の一つです。
一般販売されなかったのが悔やまれます。
書込番号:23269068
2点
>らぶくんのパパさん
ところであっちで批判書き込みだけして、こちらの質問はスルーですか。
では仕掛けられたとみなさせて頂いても宜しいですよね?
今まで何度となく自己自慢全開の書き込みをスルーして来ましたが、
今後は突っ込ませて頂きますね。
書込番号:23269141
0点
>mai615さん
あのね
プリウスPHVのスレでリーフのエコランキング何位なんて質問されてもスルーでしょう
書込番号:23269205
3点
>らぶくんのパパさん
それは失礼しました。
でも自分もリーフの話を結構 話されているんで、
一言ぐらい答えても何も言われないと思いますが。
書込番号:23269222
0点
らぶくんのパパさん
こんばんわ いつも楽しく読ませてもらっています。
ありがとうございます。
おお、TOSHIBAのHPにバリバリ乗っているんですね。(恥)
十分活用されていて嬉しいですね。安心しました。
SSD・・・まったくそのとおりですね。
やや高価だった数年前、60GB SSDに無理やりWindowsだけ入れたら、高速になって感動しました。
最近は Desk TopのCドライブ(Win10)に240GB、Data用はHDD2台を手動ミラーリングです。
RAIDミラーが便利ですが、間違うと同時更新されるので、不便でもあえて手動に。
5TBもあると動画や大量の音楽や写真が入っていいですね。
書込番号:23269505
0点
mai615さん
官公庁向けリースのフィットEVにでしたか。
なるほどです。
情報ありがとうございます。
やはり体積効率の面で、ピュアEVには不向きということのようですね。
そうそう、今日、カリウムイオン電池がどうこうという日経メールが
なになに・・・
「ごく最近になって、カリウム(K)イオンを用いた2次電池(KIB、またはPIB)にも
脚光が当たり、論文数が急増している」なんて見出しです。
電池の開発競争はいよいよ戦国時代の感ですね。
ああ楽しみ。生きてるうちに タノンマッセ ですわ。
書込番号:23269515
0点
>PC楽しむおやじさん
最近のデイズEV/eK-MiEV発売予想情報によるとi-MiEV後継としてまともなデータが出てきました。
容量16kWh/航続距離200km/価格200万円の予想からして次世代SCiBの可能性が強いです。
以前から東芝の電池開発情報を収集しており2021年生産開始目途とあったので、電池供給にあわせてデビューするとも考えられますがww
PCストレージに例えるなら、一般的な炭素負極のリチウムイオン電池がHDDとするならSCiBはSSDといえなくもないですよ!?充電電流や耐久性の項目がモロ該当
長年愛用してきたレッツノートもHDD→SSDで容量半分になっても使いやすいと実感しています。一方バッテリーは従来のリチウムイオン電池ですが大概100~40%の適正範囲で使っており劣化は少ないです。暑い場所で使ってないのもあるかな!?
書込番号:23794688
0点
>ヒラタツさん
SCiBのMiEV(M)の調子、いかがですか。 たぶん快調でしょうね。
お、いよいよデイズEV/eK-MiEV予想が見えてきた?
>次世代SCiBの可能性が強い
とは、心騒ぐこと間違いなしですね。
ヒラタツさんなら1〜2年後に乗り換えも視野?
うちの中古(M)はまだ届いて半年チョイなので、
何だかんだで100+の償却まで大分掛かり、羨望が続きそう。
SCiB,16kWh,200万であの車体と内装は魅力。
レッツノートのファンですか、私も現役時代はそうでしたが、
会社では若い人だけにあてがわれて、私はDELで辛抱でした。
電池も大事に使われてて流石ですね。
昔のノートPCでそれを知ってたらもっと長持ちしたのにと後悔。
SSDも安くなってホント嬉しい速度、HDDは保存用になって。
小生は自作派なんで、モバイルはタブレットと安いiPoneSE。
書込番号:23794798
0点
>PC楽しむおやじさん
卒FITを3年後に控え中古リーフを検討していたけどeK-MiEV/デイズEVの予想データが飛び込んできてセレナ買替計画がリーフでなくeK-MiEV(16kWh)になりそうですー。
※この際ディーラーを三菱へ統一するかもしれまへん…ZESP3の高さ・リーフ電費・電池劣化も問題なんで!
いかに三菱電動車両サポートが廉価か思い知らされるわホンマ。
それに娘も大学生、車欲しい言われたら増車も検討せにゃなりまへん…第一候補がeK-MiEV(16kWh)ならエエかな。しかも冬寒い問題(電費問題で暖房使わへんとスカート女子には辛いらしい)もある程度回避できますし。
当然i-MiEV最終型の如く充電時冷暖房ok仕様も望むべきところ。
eK-MiEVスペースもSCiB仕様で出てくれたらエエですなぁ!
ただ航続距離180km程度かもしれまへんが…更に言うたらホンダN-VAN相当の4ナンバー貨物仕様も出して欲しいですーってミニキャブミーブも仕様変更しますかねぇ!?(その情報は不明)
もちろん100V/1500W(powerBOX相当)ビルトインの標準装備orメーカーオプションも用意して欲しいですー電気管理技術者として独立する方に朗報ですから!(当方電験3種+5年実務経験で近日独立予定)
書込番号:23797856
0点
ヒラタツさん家は3年後に卒FITですか、10年は長い予定がすぐ経って。
うちもあと2年で。
16kWhのeK-MiEVを是非買ってちょうだいませ。
VtoHも種類増えてるようで、価値あるでしょう。
SCiB採用して欲しいですねぇ。
最終的にどんな仕様になるか あぁ楽しみ。
ヒラタツさん、若くて元気あるし、独立に向かって夢があり羨ましい。
書込番号:23799925
0点
小言ですが
MitsubishiのEVだから ・・・ MiEV ですかね。
何だか、自社名+EV から付けた「物ライク」な味気ない命名じゃないかな? と
初代ハイブリッド車を、何テラHV って名を付けたようなもの。 それよりPrius の方が味があったのでは。
Mi+EVって、味気ないなあ と思うわ。今更自社名のスペルをわざわざ。自意識過剰じゃない?
例えば、eK-スペースE とか、もっと愛されやすい名称を真剣ひねったらどうでしょうねぇ。
あー、嫌われること言っちゃったか。
書込番号:23800026
0点
>PC楽しむおやじさん
MiEVの意味はおっしゃる通り Mitsubishi Innovative Electric Vehicle の略ですね。
自意識過剰かもしれませんが判りやすくて好きっすww
独立の話は自身の持病あってこそ。それに労働環境がブラックなので転職考えてたら電験+電工一種(実務経験5年以上で取得)資格で問題ナシと判ったんです。電気保安業界は人手不足でしてね。
EV急速充電器の話をEVsmartなどのSNSで語る際、僕の電気保安知識が役に立つことが往々にしてあります。20代前半で取った電験資格がEVのお陰で広範囲に役に立つとは(^^;
>tarokond2001さん
東芝SCiBに関する資料を検索するとチタン酸化物をチタンニオブ化合酸化物へ変えることで容量が2倍前後になるそうで。アイミーブの1.5倍以上走れる電池が同じ容積で作れる可能性大ですよ!?
>らぶくんのパパさん
今はそうかもしれません、でも今後日産がe-POWERへ採用してくる可能性がゼロとはいいきれませんね。
既に東芝は2021年始めまでにSCiBを量産できるよう工場を拡張してきました。もしかするとeK-MiEVのみならずe-POWERのPHEV化にも使われるかもしれませんよ!?当然デイズEVが売れればてしょうけど。
>mai615さん
ホンダも三菱アイミーブMのクチコミを黙って見てばかりじゃないでしょ。ホンダe廉価版に採用される可能性は考えてませんか!?東芝がSCiB大量生産してきたら変化あると思いませんか!?
書込番号:23802118
0点
【シティコミューター原点回帰】日産の軽EV「IMk」、スマートから学ぶこと 「売り方」が鍵 2020.05.13
https://www.autocar.jp/news/2020/05/13/513969/
などにありますが、i-MiEV後継としても発売されるでしょうか。
内容次第ですが、200万だとリーズナブルか。軽としては高価か?
SCiB電池なら二重丸ですが、公称200kmならスペース的に無理っぽいですね。
0点
SCiB電池…
それは東芝だったかな?
去年大陸系メーカーと契約してなかったでしたっけ…うろ覚え。
やはり安価が最大の利点でしょ。
書込番号:23442640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
返事が遅くなって済みません。
盛り上がらない話題を振って反省しています。
汎用EVのリチウム電池もCN製に押されて、寿命が・温度管理が・大丈夫?
って心配になります。
安くて手っ取り早い電池は、結局高いものにつきそうです。
注文時に電池が選べたらいいのに。
書込番号:23466174
0点
>PC楽しむおやじさん
発売予想にあるデイズEV/eK-MiEV廉価版、どうやら東芝製SCiBの可能性高いですわ。
廉価版16kWhの地点でピンと来ましたが、アイミーブ大容量版で電圧330V電流容量50Aですからね。
一方東芝の次世代SCiBサイトには50Aセル試作品があり、それをそのまま採用するなら140セル直列でデータがほぼ符号、しかも東芝の工場整備は2021年には完了するらしいから信憑性高いですがな。
以前このニュースで予想したそのまんま(笑)実現されそう。電池重量ほぼ半減もデータどおりですー。航続距離もだいたいあってますし。
エネルギー密度的に高級版はSCiBではなさそう、あくまでアイミーブM後継用かな。
寒冷地では廉価版の需要高そうです。多分バナナで釘が打てる地域でも「だいじょぶだぁ」(笑)
書込番号:23794553
![]()
2点
>ヒラタツさん
東芝さんが着々とSCiBの量産体制の兆しですか。
嬉しいですね。
EV用なら、保護ケースは車側で強化だから、
電池単体の市販品より簡単構造でもよいでしょうね。
中華製で最近流行兆しのリン酸鉄リチウムイオン電池とSCiBでは
どれほど優劣があるのか、気になって仕方がない。
書込番号:23794954
0点
充電でディーラーに立ち寄った時にスタッフさんから聞いたのですが、i-MiEVの受注が春〜夏で終了するとの事。
最近の話題といえば、売れてないランキングや、見たら幸せになれる(かもしれない)レア車、くらいしかなかったですから…。
そろそろ日産・三菱の新型発表がありそうですね。
0点
>そろそろ日産・三菱の新型発表がありそうですね。
具体的なニュース元がありましたら、おせーてくださりませ。
今日、中古i-MiEV M 注文してきました。
お安いのでお手軽です。この電池だけでも欲しかった。
書込番号:23276881
0点
>板ノ橋さん >PC楽しむおやじさん
さすがに売れないクルマをそう作り続けることもないでしょう。
とはいえMタイプは出る時代が早すぎた…電池性能より航続距離に興味が行く時世ではSCiB再来も厳しいですかねぇ!?
それか実は次世代SCiB市販を待っているのか!?来年春に東芝がチタンニオブ系SCiBを出すと言ってますからそこで新型EV軽が出るとも考えられます。三菱とてMタイプの高評価は判ってるはずですよ!?
書込番号:23367566
1点
>ヒラタツさん
おはようございます。
三菱の電気自動車 『i-MiEV』が10周年 2019年6月5日
https://response.jp/article/2019/06/05/323143.html
>2011年には、i-MiEVのパワートレインを搭載した軽商用EV『ミニキャブ-MiEV』を発売。今秋からは日本郵便へ集配用車両として1200台の順次納入が予定されている。
>i-MiEVとミニキャブ-MiEVを合わせた累計販売台数は、2019年4月末時点で3万1000台以上
MiEVについて、先駆者の苦労、EV普及の足がかり、時季尚早 などの記事をたどって
今のEVと比べていました。
東芝SCiB電池を知ってEVの使い方を教わった思いでした。
近距離離コミューターなら、電池の耐久性と寿命そして充電時間が短いのが良いと。
なるほどと思いました。VtoHに使う場合もそれがベストですし。
>来年春に東芝がチタンニオブ系SCiBを出す
SCiBを再販する話はそれでしたか。
みんなが気づいてくれて普及するといいですね。
書込番号:23372286
1点
>板ノ橋さん
>PC楽しむおやじさん
どうやら次世代型SCiB製造の目処がついたのか!?デイズEV/eK-MiEVの発売予想が出てきました。
2020年末か2021年初頭になると思われ、i-MiEV同様電池容量の違う2タイプになるようです。
当然我々の注目は廉価型。以前から東芝電池情報を収集した結果これは東芝の次世代チタンニオブ酸化物SCiBの50Aセルが使われるものと思われ、容量的に330V/50Aとすればi-MiEVベースグレードと同じ16kWh、さらにインバーター改良などもあわせてJC08航続距離200km・価格200万円前後とも。
モーター出力は52ps・トルク18kgmとあり、i-MiEV(M)より若干ドライバビリティが良くなるでしょう。
これだけ具体的な数値が出ればわかりやすいと思いませんか!?
書込番号:23794694
0点
先日ディーラーで車検した際にMタイプの電池容量を測定してきました。
車体番号:HA3W-03xxxxx
走行距離:46,000Km
駆動用バッテリー製造年月:2012年02月
駆動用バッテリー経過月数:92月
電池容量残存率:103%
SCiBの性能はすごいですね。
真冬の夜間でも80%まで300V125Aで入ってくれます。
リーフはどんどん劣化して、7年も経過したらセグ欠けしていない車両を探す方が大変なのに…。
ちなみに、電動車両サポートのプレミアムプランに加入していましたが、Mタイプは車検ごとにディーラーが預かり計測しているとの事でクーポン使用しませんでした。
5点
Mタイプは凄いですね。もっと早く知ればよかったと半分後悔しています。
東芝のSCiBをまた積んで欲しいですね。リン酸鉄リチウムでもいいですが。
書込番号:23103316
3点
SCiBは確かにタフで良いらしい(自分は使用経験がないため,この表現)ですが,
一番の理由は,車両価格が安いことだと思います。
装備品らしい装備がない箱バンで200万円は,個人では考えますよね?
仮に9kが使える領域として考えた場合,7km/1Kの計算で,63kmとなり,50km走れば充電器を探すことになります(厳しめで計算しています)。
私が16Kを購入した時は,急速充電器の数が少なく,経路の自由度が制限されるので,急速充電しないである程度長く走ることが最優先事項でした。
充電が必要なら,先客が充電している機会も増えるわけです。
購入数年後に,劣化を体感することになるわけですが。。。
急速充電のスピードが速い点が,一番うらやましいです。
業務で使用する車は,リース契約で,劣化が目立つ前に車両変更になる場合もあるでしょう。業務で使用する車がSCiB主流とも限らないのは,理由がいくつかあるでしょう。
航続距離が短い車両は,近距離用途に限られるので,SCiBで解決とはいかないでしょう。
書込番号:23104296
1点
SCiBは良い電池ですね。劣化がほとんど見られないなんて凄い。
それでSCiBが欲しいと思うときが多々あります。
ただ、10kWhの容量は、日常走行範囲を承知できるか、頻繁充電をいとわないで使うか ですよね。
小生は退職者なので、セカンドカーとして日常の足的使い方ができるSCiBは好感です。
SCiB MiEVは、Pruisに乗り換え前に候補として試乗しましたが、
当時、ファーストカーとしてはサイズ・内装・走行距離・遮音から妻の合意が得られずでした。
今は、Prius PHVとSpaciaの2台なので、軽をiMiEVに換えてもいいかと思案するときがあります。
そんな限定される車は、余程安いか、高いなら所有欲満たせる高級感がないと・・
でも、それでは売れる台数は限られそうだし、儲からない・売れて欲しくない看板商品になってしまうのかも。
まあ電池は発展期なので、コストと性能が満たす頃になったらガラリと変わるのでしょうけど。
EVや蓄電池は長年待っているので、あわてずに様子見ないと・・・(これでは乗れる時間が残ってませんが)
書込番号:23107985
0点
電池容量は欠点ですね…販売当時で16KWhとほぼ同重量で10KWhしかないですから、今ならさらに差がありそうな。
自動車向けのSCiBの最適解は、充放電が多発して容量はさほど必要としないHVが一番向いていそうな感じです。
新EVに20KWhくらいで載ったとしても、販売価格は約350万くらい?
利用頻度が高くないと新車もあまり出ないかも…。
と、色々言ってますが、私の場合は中古車で安く買ってるので、現状には80%満足です。
長距離移動の時に充電スポット探すのも、バイクでツーリング行くときの経路設定と大して変わりません。
急速充電で80%まで10分程度ですから、トイレ休憩してちょっとスマホ見たら終わりますしね。
スポーツカー並みの走行距離と、原付並みの低燃費を堪能してます。
書込番号:23109833
4点
たしかにSCIB車は素晴らしいですね。
充電の速さもピカイチです。
以前にフィットEVに20KW搭載されましたが、
公的リースのみで市販されなかったのが悔やまれます。
書込番号:23114664
1点
M搭載の SCIB電池は効率もかなり良いようですね。
アイミーブで見ると 実際に1KW当たりで9〜11Km。
街中走っても10Km出ることが多いです。
充電が速いから実際に使用上で困っている人は少ないですね。
書込番号:23117983
1点
日本郵便が使うミニキャブミーブは,16kのタイプではないかね?
ここは,アイミーブのスレッドであるけれど。新車で売ってないし。
書込番号:23119557
2点
使用上で困ってる人少ないって,どうやって調べたんだろう?
少なくとも,私の行ってる店では,次は16kの方に乗りたいお客さんがいるという話は聞いた。サービス担当から。
自分の乗ってない方が,良く思えるかも?
パワーの出方は,16kの方が速いという可能性もある。小さい方は出力を絞って航続に振ってるかも?今度お店で聞いてみる。
書込番号:23119563
3点
現行モデルのアイミーブXは,モータが64PSの出力があり,速い。
カタログ落ちしたので,古いカタログを持った人しか分からないけれど,アイミーブのMはトルク寄り,出力が少ないモータで,ミニキャブミーブと同じとのこと(ここまでサービスマン談)。
新アカさんは,今まで通りリーフ板でどうぞ。
書込番号:23120652
1点
>akaboさん
日本郵政?
今年購入し始めたばかりで、三菱がMを止めたんで
原価的に16KWの方が有利だから強く勧めて買わせた車だよ。
ヤマトなど宅急便は2012年から採用してるよ。
情報?
あなたがチョロチョロと書き込んでるアイミーブM板で情報収集してますし、
三菱のディーラーにも良く行くんで聞いてますよ?
なんでも購入後、5年以内に16KWと10.5KWの走行可能距離が逆転してしまうとかね。
書込番号:23126034
0点
>板ノ橋さん
車検毎に測定してくれるなんて恵まれてますね。
書込番号:23133057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本郵政が購入した車は,16Kの車。売り手と買い手がいて,納得してるから売買が成立するのだろう。発売してない車は買えない。そこに解釈を持ち込むのは,結論ありき,私情をはさんだ書き手の身勝手で,クチコミに値するとは思わないね。
書込番号:23147354
0点
はいはい。
企業活動を理解していれば自ずと答えは出てきますよ。
一般常識レベルの知識で十分答えは出ます。
書込番号:23159489
1点
>板ノ橋さん
同じi-MiEV(M)乗りです、先日6ヶ月点検と同時に容量測定してもらいました。
※急速充電を時折使うので三菱電動プレミアムの特典チケットを使いましたが。
中古購入でもうすぐ新車登録後8年ですが…結果はなんと105%(42Ah/40Ah)でした!!
※測定した三菱ディーラーの方も驚いていたようですが逆にそれだけMタイプ売れてない?
ちなみに中古購入時94%、翌年の12ヶ月点検時100%なので順調に増えてった感じです。
年一万`ペースだとこんなもんでしょうか!?ただ今後大きく容量増えるとは思えませんが。
ところで年間2万`以上アイミーブMに乗る方いませんかねぇ!?データがあれば見てみたいですが。
書込番号:23515777
0点
>ヒラタツさん
小生宅のi-MiEV_Mは、この3月に2013式を買ったばかりで、まだ述べ3万km弱です。
納入後電池チェックデータを見て、100%超えの健在でした。
3月末からまだ1000kmも走ってない、近場専用車です。
ヒラタツさんのi-MiEV_Mは何年式で、走行距離は何万キロになりましたか。
レビュー読んで知りましたが、M型の東芝製SCiBはいいですね、この中古価格はとても魅力でした。
あとは、駆動回路などが傷まないこと祈ってます。
書込番号:23521502
0点
>PC楽しむおやじさん
そういやぁ書き忘れてました (^^; 今から説明します。
i-MiEV(M) 2012/10登録 銀色 購入時29000km→現在57000km、2年半で28000kmも走ってる…年間走行距離は前オーナーの二倍二倍!!(高見山の声で)
三菱電動車両プレミアム会員ゆえに年1回容量測定無料特典を使って測ってもらってます。
2018/2購入時94%→2019/2法令点検時100%→2020/07点検時105%(42Ah)
条件:普段は家での普通充電(40→100%)が多く、遠征時に急速充電を使うだけ。距離比は普通2:急速1
ただ三菱ディーラーからもらったデータだと普通急速電力量比は1:1...前オーナーは急速メインだったかもしれません。
主な用途:平日は妻の通勤(自身は自転車通勤)、休日は自身のロングドライブ。
充電時間:23~翌4時。ソーラー発電付一戸建で深夜割引電力プランなので14円/kWhと格安、空近くからだと140円。
ただし2023年に固定価格売電終了のためEV増車するかもしれません(リーフ30k中古+V2Hが候補)
※自身電気工事士につきモノがあれば自前設置も可能です。
書込番号:23567775
1点
>ヒラタツさん
詳しい回答、ありがとうございます。
2年半で28000kmもですか、軽としては倍以上の有効活用ですね。
それでも電池はフルを維持とは、恐ろしきタフさで。
工事士免許保有もEVを使い倒せそうですし。
ヒラタツさんのYouTubeアップ動画、お人柄も良くて良かったです。
買った2003型i-MiEV_Mはそれほど安くは無かったですが、
新古PowerBoxの在庫がたまたまあり、11万で分けてもらい助かりました。
普段は草刈りの電源程度しか使えてなくて、もったいないです。
書込番号:23597368
0点
>PC楽しむおやじさん
>板ノ橋さん
電池は適材適所だと思います。実際アイミーブMに乗っててチタネイト負極の優秀さを思い知らされてます。
方やノートPCはNCAなりNMCなり一般的なリチウムイオン電池でよいかと。パナの古いレッツノートを今も愛用してますが100%→40%→100%の使い方でまったく問題ありませんので。
LTO(チタネイト負極)電池であるSCiBはPCストレージに例えればSSD、方や炭素負極のリチウムイオン電池はHDDともいえそうです…充電電流の大きさや耐久性から推測して。
最近出てきたデイズEV/eK-MiEV発売予想も用途に合わせてアイミーブの如く2タイプ出るそうです。当然電池容量が小さいものが次世代SCiBと呼ばれるNTO(チタンニオブ酸化物)らしく電池重量も100kg近く軽いとか。東芝SCiB開発情報から推測して妥当と思われます。
…つくづくSCiBオタクになってしまった(自爆)
でもってこれが200万円でJC08モード200km走れるなら欲しくなりませんか!?
書込番号:23794678
0点
暇なので、みっともない報告なんぞ
ええ加減にPowerBOX操作したら、2度も車の15Aヒューズが溶けましたわ。
一時はPowerBOX壊したか?と。
書かれた順番にコネクタ接続や操作をしないといけませんね。
数か月振りの操作で忘れてたのですが、今まで問題なかったので油断した。
PowerBOXや車との連携ソフトの立ち上がり手順が狂って?こんなことになるとは!
2度目もヒューズが飛んでたときは、お陀仏を覚悟したほどでしたが、生き返って良かった。
でも妻は、こんな面倒なものは言って、PHVの100V出力使うといって草刈りに出かけました。
ああ、PowerBoxがもったいない。
0点
なんだ?
ここは、ブログやツイッターの場所か?
まあ、日頃の行いが物語っていることがよくわかる文面なのはわかった
書込番号:23629812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現役から時間が経って最近の技術を理解されてないようなので、
火事起こす前に触らない方が良いですよって教えてあげたのですが
聞いてもらえない様で荒し認定されてしまいましたからね。
今でも現役時代モータ制御しいていたといっておられましたが自分はよく知って
ると思ってるようなので、自己責任でほっておいて、皆さんは真似をしないように
すればいいだけです。
インバータ高調波電流や相バランスも理解されてるか疑問なのでね。
パワーアナライザーも知らないのかと思います。
書込番号:23630003
3点
>PC楽しむおやじさん
興味があったので手順書見てみました。
車のパワーオフ、PowerBOXをアクセサリーソケット(12V)および急速充電ソケット(300V前後)に接続
車をACC ON、PowerBOX ONでpowerBOXの準備完了を待つ (PowerBOXと車のバッテリー回路で通信開始)
車のオフ、アクセサリーソケット取り外し
電気製品の接続
こんな手順のようですね
アクセサリーソケットからの12VはpowerBOXの起動に使われるだけのようですが、それで15Aのヒューズが溶けるのはいくら手順を間違ったからと言ってちょっと解せませんね
ちよっと設計がおかしいような気がします。
書込番号:23630852
1点
>らぶくんのパパさん
突発の臨終と諦めかけたころ、息を吹き返しました。
>ちよっと設計がおかしいような気がします。
それを言っちゃーお仕舞よ と思えど、正直同感なのであります。(だから、売れてない?し、人柱MiEVだった?)
そんなら買うなと聞こえてきますが、まったくそのとおりで時代遅れの人柱突入でした。
MiEVの年式によって車側だったかなの連携ソフトを変更しないといけないとか、
電力プラグ含めて防水仕様でないし、扱いにくい形状を見ると、外注やっつけ設計製作?と想像したくなります。
さらに、
PowerBox起動時と終了時、車との連携?ソフトの展開と終了処理でそれぞれ数秒掛かります。
やあやあ我こそは・・・なり っていう感じのもったいぶった手続きが、外操作と中ソフトで行われる様は**時代を感じます。
でもって、せっかちーな我一族にとって、この外付け方式は好かれなくて、あーもったいない。
余談ですが
HONDAのFCV用数KW外部電源もこんな外付け方式ですが、TOYOTA式のように車体内蔵のほうが
使いやすいです。非常電源に大型インバータを使うと、小出力時のアイドル消費が増えて、
長時間の籠城には不向きですし、コストやスペースも不利で、利点が飛びぬけないとおもうのですが。
書込番号:23631139
2点
>PC楽しむおやじさん
アイミーブ後継で出ると思われるeK-MiEVにpowerBOX相当品がビルトインされればエエですが、さらにMiEVpowerBOXも併用できるんなら御の字ですー、ってどこまで電気欲しいねん!!(自爆)
※停電した被災地で電源供給作業するならマジでそこまで考えて欲しいわ。
当家のMiEVpowerBOXはまだヒューズ溶断してまへん。そもそも電験3種電工1種持ってて電気取扱には注意を払ってますー。シガーソケット増設が間に入っても切れへんし。
※ヒューズが切れるっつーことはソケットに金属片が挟まった可能性ありますなー。
一番エエんは予備ヒューズを買うておくこと。もっとも自身で原因追究できればの話ですが。
書込番号:23794548
0点
自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
カーセンサーにてみつけたi-mievを購入検討しています。
H22の車検1年付きモデル、総額35万円くらいです。
バッテリーの状態を質問したところ、お返事と写真をいただきました。
「現時点では、特にバッテリー不良などもなく、走行も良好でございます。
また、バッテリー残量は、添付した写真をご確認くださいませ。」
写真をみるとセグ?が9個表示しています。
もしこれが満充電の状態だとすれば、どうなのでしょうか?
最低でもここだけはチェックした方がいいところなど教えていただければ幸いです。
4点
それが嫌なら新車ですね
35万円でなんの不満もない車なんてあるの?
書込番号:23657932
8点
>調べてから来てくださるさん
問題文を読んでから答えてあげるんだな。
それが嫌なら退散ですね。
書込番号:23657970
35点
9セグって2/3くらいじゃなかった?
満タンで120km未満、暖房を使う冬季で70〜80km。
これが新品と時として、劣化して2/3しか使えないとすると…
バッテリーの保証期間は8年だっけ?
保証期間も切れた車、冬季1充電で単純計算で30km弱、今後回復する見込みなく劣化のみ。
これであなたの使用に耐えれる見込みなら買ってもいいんじゃないですか?
書込番号:23658121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タイプは、ベーシックブレードですね?
10年経った車ですから、値段相応の価値でしょう。
当たれば年式分だけ安くてお得かもしれません。
それと、美味しいものは多少のリスク覚悟で冒険は何事もつきもの、失敗も大きな勉強になります。
さて、そんな精神論は置いといても
仮に悪く見積もって、冬季30kmなら、春〜秋は50km以上走れますから、
日々の近辺へのお買い物など小用なら、維持費は掛からず、原付よりずっと便利ですね。
90km走れる中古リーフを50万で買って、片道5kmの通勤に使ってる方が近所にいてますが、
ワゴン車と使い分けて重宝されてます。それから推定すると35万のミーブなら60〜70kmはいけそうと予想。
PHVにも乗ってますが、普段の買い物だと1日30kmを切ってますからね。
何を主目的に買うかで、適・不適が分かれると思います。
書込番号:23660956
7点
駆動用バッテリー残量計ってSOHの表示もできるのですか?
あれはSOC表示のみで、SOHはディーラーでの計測か専用ツールでの確認、と認識していたのですが。
しかしEVってメインの悪い部分が数値化されてしまうので悪目立ちしてしまいますよね。
ガソリン車なんてエンジンとか各部品の劣化進んで実燃費が半分になっていようが、とりあえず動くので瀕死でも元気に見えてしまう…。
書込番号:23662734
5点
> yuu1987さん
SOH って書くと何だか難しそうですが、
SOH=バッテリの劣化状態 のことだそうで、調べたら
新品バッテリ容量=100% としたとき
劣化バッテリ容量がその何%あるか ってことだそうです。
三菱の中古車ディーラーなら計れそうですが、
そうでないなら計るの面倒でしょうね。
>板ノ橋さん
>EVってメインの悪い部分が数値化されてしまうので悪目立ちして
そうですね。
大事なモーター制御回路などは、古いと突然の故障が増えやすいので、遠乗りはしたくない。
でも数十km範囲なら起きても何とかなる気もします。
今のガソリン車でも、コンピュータ無しはあり得ないですし、
EVの方が部品点数少なくて、壊れにくい気がします。
書込番号:23664508
2点
ミーブシリーズはリーフと違って,セグメントで容量の縮み具合を表示する仕組みは無いと思いますよ!
容量測定して,バッテリーの状態を調ベる必要がありますね。
実費でも1万円以下です。
その中古屋は,電気自動車に詳しくないと思われます。
まあ,35万円でまともな電気自動車だと思わない方がいいでしょう。
書込番号:23678935
5点
ミーブシリーズの電池残量表示は,16点灯が満充電,3セグ減ると80%近辺,4セグ減ると75%。
8セグから7セグに移行していく辺りが50%相当位と考えましょう。
9セグは,半分より多い(55〜60%以下くらい?)ので,その充電量で何km航続表示があるかで,容量縮み具合の目安には出来ます。
展示中に長い間,満充電にしておくと電池が傷むので,納車までは満充電にしていないことが多いと思います。
書込番号:23679374
3点
電池交換すれば簡単な話しですねぇ。
書込番号:23785892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
i-MiEVの中古車 (111物件)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
13〜83万円
-
15〜445万円
-
48〜408万円
-
51〜643万円
-
65〜472万円
-
55〜395万円
-
47〜335万円
-
170.0万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 43.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
















