新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CBR250Rのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 15 | 2012年3月1日 00:41 | |
| 19 | 10 | 2012年2月16日 21:48 | |
| 29 | 16 | 2012年2月10日 02:42 | |
| 20 | 15 | 2012年2月7日 16:03 | |
| 14 | 15 | 2012年1月28日 21:26 | |
| 32 | 20 | 2012年1月28日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2月20日にようやく免許が取得できました。
憧れのCBR250Rの購入を考えています。
初心者なので、少しでも安全な方がいいと思い、ABS付にする予定ですが、足つきが悪いため、ローダウンを検討中です。
ところで、ABS付でもローダウンは可能なのでしょうか。(バイク屋さんも今ひとつよく分かっていなかったようなので)
ご教授願います。
1点
jcxmx593さま
免許取得おめでとうございます^^
CBR250R良いですね〜
結論から申しますと問題ないですね…ってかそのバイク屋さんの整備士さんでしょうかチョッと不安ですね〜腕が良くても説明するのが下手だとお客さまとの信頼が築けませんもの…
ABSはブレーキ系統で http://www.honda.co.jp/CBR250R/equip/chassis/index.html#e03 図の車軸に最も近い位置にあるドーナツ盤に空けてある細かい穴をセンサが絶えず監視していて前後輪の回転数に一定の差が生じたら低回転側のブレーキを緩めて前後の回転数が揃うように調整する装置です…
サスペンションが軟らかくなって前後輪の伸び縮みが激しくなってタイヤのグリップが工場出荷状態よりも悪くなればABSが頻繁に作動するようになってしまう可能性はありますがABSが無効になったりすることは考えられませんし〜その辺りは乗り方でカバーすることが出来ます…
ローダウンの方法ですが…
リアは http://www.honda.co.jp/CBR250R/equip/chassis/index.html#e02 図のコイルを短いものに換えてしまう方法…コイルはそのままでこの図の4本のボルトで留めてあるサスの動く方向を決める金具リンクを換えてしまう方法も有りますが〜ここで説明されているプリロードアジャスタを最弱にすることでシートに体重をかけた時にバネが軟らかくなって沈み込みますので足つきが良くなります…先ずはその程度で試されては如何でしょうか…
フロントはブレーキ図の黒いシャフトの中にあるコイルバネを短いものなどに換える方法〜サスペンション丸ごと社外品に換えてしまう方法何れも高価ですので〜 http://www.honda.co.jp/CBR250R/equip/equipment/index.html#e02 この図のHondaWingマークが付いているステアリングステムブリッヂ上下4本のボルトを緩めて左右に頭を覗かせているフロントフォークの頭を更に突き出させてしまうのが簡便且つ費用も掛からず元に戻し易くてお勧めです…
フロントフォークを5cmも突き出させたら前がフルボトムした時にフェンダーがカウルに干渉してしまう可能性は有りますけれど後輪が浮くほど急ブレーキ掛けたりギャップに減速せずに突っ込んだりしなければ問題ないのでこの方法でかなり下げられるでしょう…納車前にご自分の車輌が届いたら前突き出し後軟化で試しに跨ってそれでも不安ならリアサス変更をお考えになれば良いかと思います…
あとは信号待ち足つき改善策を…
減速して前後ブレーキ掛けっ放しでギュっと止まりますと〜前に重心が掛かってフロントフォークは縮んでいるので車高下がりそうなもんですが相対的にリアサスの過重は抜けて伸び上がっているので足を出すとアララ届かないなんてことにもなりかねません…この状態は1速に入れて半クラつないで駆動かけてフロントブレーキで前に出るのを阻止すると後輪だけ前進しようとするので前後の車軸の間隔が詰まる動きになってリアサスが伸び上がるので止まったまま再現することが出来ます…
停止直前に前後ブレーキをわずかに緩めると突っ張る力が解放されて静止状態の車高に戻り易くなりますのでお試し下さい…こうするとブレーキも減り難くなりますし一挙両得です…
公道は大型車の車重でアスファルトが沈んで轍になっているところが少なくありません…溝にタイヤを落として止まれば周りは高いので足が付きますが〜わずかな峰に乗って止まると足を出した所は谷でアララってことに…完全に停止するまで足を出さないかムリに足をつこうとせず路面を探る癖をつけて下さい…バイクが止まりました〜足を出しました〜届きません〜チョッと前に出て平らなところを探します…ってことが停止直前まで足を出さない技を身に着けておきますと可能です…足をついてバイクを休ませても大丈夫と判るまで傾けないってことですね^^
実際に跨ってみるとお分かりになると思いますが〜両足つま先立ちで支えるよりも片足ベタの方が安定感が増すので片足はしっかりステップ踏んで膝もタンクに沿えて…片足を爪先を開くようにして左右方向の力を足裏で逃がせるようにペッタリつくと良いです…
左右どちらの足をつくか…自動車学校では必ず左足でしたが〜公道では右に倒すと危ないことが多いので停止直前までブレーキペダルを踏んでいた右足を出すのがお勧めです…こうすることでリアブレーキが開放されて前述のサスペンション開放にもなりますし〜左足でニュートラル出して左手を休めることも出来ますし…
ABSを効かせると制動距離は伸びますのでABSは滑り易い路面でイザという時の転ばぬ先の杖ということで…不慣れな内はリアブレーキカリカリ言わせてしまうと思いますが踏み過ぎなんだなぁって思ってジワっと踏む練習なさって下さい…末永くご安全に^^
書込番号:14205268
2点
ABS付きでも問題無くローダウンは可能ですよ
ただ、車高を下げるならショートサイドスタンドを付けないと車体が立ち過ぎになりますね
書込番号:14205311
5点
可能か否かと言えば可能でしょう(方法とコストは無視して)
ですがローダウンすれば当然ハンドリングは狂います
乗り心地も悪化する可能性があります
(ある女子ライダーがローダウンしたバイクに乗りましたが
とんでもハンドリングでした、よくこんなの乗ってるなあ?
ってぐらいに、あと140のタイヤをかっこ優先で150Rにしてるバイク
も乗りましたがたったそれだけで、これも怖いバイクになってました)
その店員さんがその弊害、可能性、店としての責任をしっかり考える人で
あればあるほど「ローダウンできますか?」の質問に
「うう〜ん、出来なくはないんやけど・・・」という返事になるでしょう
逆に無責任人間ほど「出来ますよ」とあっさり返事するでしょう
ローダウンの工賃で儲かるんだし
書込番号:14205900
2点
はらへったにょーさま
だからこそ整備士との意思疎通が大切な訳ですよ…尋ねられて口ごもるとかお客に「バイク屋さんも今ひとつよく分かっていなかったようなので」なんて思わせるのは最悪…バイクのことを良くご存知ない方にこそキッチリ説明なさるべきですね…
誤解の無いように申し添えておきますが小生はローダウン反対派です…足が届かなければ足の届くバイクで練習して自信がついてから憧れのバイクに乗れば良いしその方が倒して傷つけるリスクは減りますからね…
ですが憧れのバイクに早く乗りたい女性…シートアンコ抜いて膝がキツクなったら乗るの愉しくないでしょうしローダウンなさりたい他人さまの反対はしません…
プリロードを軟らかくしてピッチングが増すようなセッティングになった場合…減速G感じつつバッタリ寝かせられるようなテクニックのあるはらへったにょーさまならフォークが立って切れ込みが早いのを怖いと感じられるかも知れませんけれど〜運転に不慣れな方が充分減速して然程寝かさず叮嚀にコーナーリングするのであれば問題ないと思いますし…
斯く申す小生も愛馬1号のフロントホイルを純正19インチのところに21インチ着けて前軸を18mm上げたり17インチ着けて30mm下げたりして乗り味の変化を愉しんでますので仰せのトンでもハンドリングも理解した上で愉しめればアリだと思います…
その女性が安全に運行なさってるのであればこのローダウン仕様ハンドリングがとんでもないとか他人がとやかくいうことじゃありませんね^^
リアタイヤが10mm幅広くなるとフロントの切れ込みに大きく影響するのをご存知なくてファッションでサイズアップなさる方もおいでになるでしょうけれど…それも体感なされば良いことで…
ステアリングの切れが悪くなったからってそれで怖い思いをなさったりって体重移動が足りないとか別問題でしょう…
お客の要望に応じてサイズアップする整備士も無責任とまでは言えませんね…保安部品のメンテナンスを怠るとか安全性を脅かす整備士は赦せませんけど…
ヤマハ乗りさまご指摘のサイドスタンドですが…長旅でたっぷり荷物を積むことを想定しているのかパッセンジャーを乗せてから払い上げるのを想定しているのかCBR250Rのサイドスタンドって元々結構短いような気がしました試乗した時は…プリロード軽くしてフロントフォーク20mm程度突き出し増す位なら交換しなくても大丈夫かもです…
けどこの辺りは微妙ですから僅かでも右片流れの駐輪スペースには頭から入れないとか気遣いは必要になるでしょうね…
書込番号:14206073
1点
足つき性を優先させていのなら、TSRからローダウンリンクロッドが出てますね。http://shop.tsrjp.com/item/IS00008N00197.html
書込番号:14206365
1点
わくわくさんが来ました。さまナイス!
コレですコレ〜プリロード弱くして体重で沈むので足りなければ次はコイルを換える前にこれですね〜シート25mm下がってサイドスタンドそのままで問題ないってやっぱり元々スタンド短いんですね…
書込番号:14206513
0点
ViveLaBibendumさん
たぶん見てないから知らないとは思いますが
知り合いのCBRがノーマルスタンドでリア20mmダウンのフロント突き出し増しにしましたが
ほんの少し斜めになった場所でも立ちすぎで危ないのでショートに変えましたよ
書込番号:14206615
5点
jcxmx593さん、どうもm(__)m
他にもエンデュランスというメーカーがローダウンKitいろいろ出してますよー
オーリンズのリアサスペンション付けてローダウンという手もありますが、確か6万くらいしますから現実的ではないでしょうねf^_^;
なので自分がやるならフロントフォーク10ミリ突き出しして、リアプリロード最弱、エンデュランスのスリムシートかローダウンシートを付けるかな(^-^)
簡単に解説しますと、フロントフォークの取り付け位置を-10ミリ下にして、リアサスペンションを一番柔らかくして乗った時によく沈み込むようにして(多分-3ミリ前後ダウン)、ローダウンシートで-8ミリ低くするといった感じですね(^^)
これなら前後のバランスもそんなに崩れないので乗り味もあまり変わらないでしょうし、費用も2万かからないで約10ミリ以上ローダウンできるのでお手軽でいいと思いますヨ(^O^)
書込番号:14206902
2点
ヤマハ乗りさま
仰せのとおり小生は未だローダウン仕様を見たことがございませんので試乗車のサイドスタンド短いなぁとの印象しかお伝え出来ませんが後ろだけ25mm下げるのと前後20mmずつ下げるのとでは荷重の掛かり方が違うでしょうね…それは充分納得出来ます…
スレ主さまのカスタムがどうなるかは判りませんが下げてみてサイドスタンドが長いようなら暫くタイヤの下に板を挟んで保管〜出先では路肩に停めるとか歩道の傾斜を利用するとか〜ショートスタンドが届いたら換装ってことで良いんじゃないですかね…いきなり高価なスタンド取り寄せて使い道が無かったとなっては勿体ないですので…
書込番号:14206903
0点
皆様より詳細にわたってのアドバイスをいただき、とっても参考になりました。
当初は、ローダウンキット、ショートスタンド、工賃を合計して、約35,000円の費用をかけようと思っていましたが、まずはそのまま乗ってみて、どうしてもダメだったらローダウンを考えようと思います。
と言うわけで、今日CBR250R、ABS付、レッドを契約してきました。(と言うより契約してしまいました。どうしても我慢できず・・・衝動買いです。)
納車は、2週間後くらいです。たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:14208157
2点
おめでとうございます(^^)
血が出たりバイクが壊れたら負け、ですから、安全に気をつけて楽しんでください(^^)
書込番号:14208356
1点
jcxmx593さま
契約おめでとうございます^^
2週間は長いですが納車の頃はかなり暖かくなるでしょうからそれも良いですね…新車の乗り出し時期としては最も良いかも知れません…小生の愛馬1号も1/01製造3/06登録3/18納車でした…不必要に間が開いているのは陸運登録も納車も大安吉日にって縁起担いだからです^^
紅良いですね〜ウェアは何色でしょうか…赤いワンポイントの入った黒いスーツなんて素敵かも…安全装備には贅沢なさって下さいね夏冬ワードローブにCBR250R1台分位のウェアが理想^^
書込番号:14208402
0点
免許取得&バイク購入おめでとうございます。
足つきを心配されているようですが、下記の対策で善処してみるのはどうでしょう?
(Bはあまり有効ではないかもしれませんけど)
@ツーリングシート(スリムタイプ)にする。
Aブーツ(バイク用)を履く。
B日々、柔軟運動をして身体を柔らかくする。(これで足が伸びるわけではないけど、体が硬いよりも柔らかいほうがいい。バイクに跨る時や、降りる時に右足を車体にぶつけてよろめいたり倒してしまうリスクを軽減できるから。)
書込番号:14209783
1点
試乗とかはしてみましたか。跨るだけで走らせなくても足つき性はある程度分かると思います。比較的軽いバイクですが、フルカウルは倒すと高くつくので、自信がなければ最初からローダウンにしておいた方が無難です。両足拇指球が接地できれば大丈夫ですけど。
信号待ちで止まるときは道路のうねりをよく確かめてくださいね(^^;
余計な御世話かもしれませんが、パッドの入ったバイク用ウェアは購入してください。安全性はもちろんですが、見た目もかっこいいですから(^^
書込番号:14222476
0点
先日、CBR250Rを契約してきました。
原付に乗って二年、学業の傍らバイトで貯め続けて買えた、初めてのバイクです。
最初はマフラーの交換等のカスタマイズはヘルメットホルダー以外はする気がありませんでした。
しかし、ドリームでのモリワキマフラーの排気音の迫力に魅了されてしまい、純正の排気音に慣れたら変えてみよう、と思ったしだいです。
候補としては、このモリワキと評判のいいと聞くWR`Sを考えています。
そこで質問です。このWR`Sのマフラーは低中速のトルクが増す、らしいのですがこういった低速域のトルク改善、と謳われているマフラーは排気の抜けがよくなったりするものなのでしょうか。どなたか教えてください。
0点
>このWR`Sのマフラーは低中速のトルクが増す
社外品マフラーにした場合(ポン付けの場合)、ほとんどの場合抜けがよくなるので中低速はややトルク感は薄くなる場合がおおいです。
まずはしっかりならしで運転をしてからマフラー交換を検討されたほうがよいかと思いますよ。
書込番号:14146455
5点
職場後輩の話です。
バイクはPCXですが、同じようなことでマフラー交換をしました。
5万円くらいしたとか。
結果、排気音の変化と中低速のトルクアップに本人は満足してました。
ただ高速は変わらないと言うか、伸びが減ったようなとも言っていました。(もっともこの速度は道交法では不要なところです)
書込番号:14146854
2点
排気が大幅に変わるとFIにエラーが出るので、大差有りません。
音が大きいとブラシーボ効果で速くなった気はしますが。
見た目と音を楽しみ、わずか軽量化出来る物と思って下さい。
書込番号:14149462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>kumakeiさん
せっかくの純正マフラーですし、慣らし運転中に変える予定はありません。しっかりと車両の特性を掴んだ後に、交換を検討しようと思います。純正の静かさはすばらしいですよね。
>>おーのいちさん
低速のトルクを改善するものは高速域で足を引っ張るものなのですか? 知りませんでした・・・
>>RGM079さん
やっぱり軽くするのは重要なことなのですね・・・・
音質にも興味を持って調べてみようと思います。
書込番号:14149862
1点
名取8492さま
ご契約おめでとうございます〜頑張ってバイトして貯めて買ったバイクは分身みたいな思いが増すと思いますので大切に乗られるでしょうけれど万一盗まれたり壊されたりした時の喪失感はとてつもないので保険だけは大きくかけて下さいね^^
ノーマルでキッチリバイクに慣れてから吟味してカスタムしようってとっても良いことだと思います^^
先輩諸氏のレスを読んで思いましたけれど…純正の排気効率って日本の騒音規制と排ガス規制に特化して最適なところをメーカーが狙って開発してる訳で…
納期遅れても良いから軽くしてコーナーリングを軽快にしたいお客さまのために〜全く同じ構造で素材だけチタンやカーボンの着けて〜車輌本体価格割り増しオーダー受けてくれても良いですよね…カラーリング然り細かい註文に応じてライダーの心をガッチリ掴んで貰いたいもんですね各メーカー…
構造が同じなら音程も音量も変わらないでしょうけれど素材が変われば音質が変わる訳で…音質が変われば印象もガラっと変わるでしょうし…音サンプルはテストランの音を拾って配信すれば…売れると思いますけどね〜
ご質問と関係ないレスで恐縮ですが〜どうか末永くご安全に^^
書込番号:14150537
1点
>>ViveLaBibendumさま
お気遣い、ありがとうございます。
任意保険もしっかりかけましたし、初めてのバイクですから大事に乗りたいと思います。
回答していただいた方々、貴重なご意見ありがとうございました。
納車して数千キロ走り、ライダーとしても慣れてきたらレビューも書いてみようかなと思っています。
書込番号:14154240
1点
名取8492さんどうもm(__)m
CBR250R買われたんですね〜おめでとうございます(^O^) ツーリングいっぱい行ってバイクライフ楽しんで下さいね〜(v^-゚)
おっしゃる通りまず慣らし終えてノーマルマフラーの全開の加速感を確かめてから換えるのが一番社外マフラーの変化がわかっていいと思いますんで頑張って下さいませ(^-^)
ちなみに自分はスレ主さんご指名のWR'Sマフラーのチタン付けてますヨ(^-')b
インプレとしては個人差はあるかも知れませんが自分としては確かに低中速の力強さが良くなったと感じました。 ただやはり上の回転域は変わってない感じですf^_^; まあWR'Sさんのデータ通りっぽいですね。
音に関してはYouTubeにある感じですが、実際の音は自分としては大人し過ぎるかな、と言った感じですかねー もう少し音大きかったらGoodでしたが今の規制では仕方ないんでしょうね(-.-;)
まあ社外マフラーは軽くなって取り回しがさらに良くなりますし、何よりレーシーでカッコ良くなるので今のうちにいろいろ調べて気に入ったマフラーを買うのが一番だと思いますヨ(^O^)/
書込番号:14155570
2点
名取8492さん、こんにちわ
普通は高速域の抜けが良くなれば低速域のトルクが減ると思います。ただ、マフラー交換によって触媒等が外されると、全域でパワーアップすかもしれないです。その手の品物はサーキット専用とかで公道では使用できません。ドリームあたりで販売しているものはそういうものではないと思いますが。素敵な排気音は傍で聞いていると気持ちいいですが、乗っているとあまり感じないです。慣れてしまうせいかもしれません。
書込番号:14156934
1点
>>YOPPIiさん
貴重なインプレをありがとうございます。
動画を見てみました。実際に聴かないと分からない、というのは理解しているつもりですが、これは非常に参考になりました。YOPPIiさんには申し訳ないのですが、音量の指摘によって、モリワキに傾きつつあります。
>>とらうとばむさん
やっぱり万能なマフラーなんてそうそうないってことですよね!
書込番号:14158677
1点
名取8492さん、お役に立てたようで良かったです(^-^)
モリワキに傾きそうですか〜 お気になさらずに好きなマフラーを選んで下さいね、高い買い物ですから自分が一番気に入ったものを買うのが後悔しないと思いますから(^^)
ちなみに自分がWR'S選んだ理由は費用対効果が優秀だったからですね。
モリワキや無限は形がカッコイイし音もYouTubeで聞く感じ好みでとても良かったのですが、値段が少し高いのとパワーグラフとか公表してなくて効果のほどがわからないのでやめましたf^_^;
話は変わりますが最近出たビームスマフラー、2種類ともカッコイイですねぇ。 今売っているCBR250R用マフラーでは一番形が好きでもう少し待てば良かったかなと思ってます(笑)
書込番号:14163434
1点
現在、CBR250Rに買おうと思い、バイク屋を探しています。(教習中でもあります。)
結果、近所のウィングが2万円割引で、40km離れたドリームが6.6万円割引でした。(免許取得キャンペーン割引含む)
バイクは、近くの店で買ったほうがいい ってよく聞くのですがどうなんでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。
ちなみに私は、カスタム等の予定はなく、用もなくバイク屋に行って駄弁る趣味もありません。
また、ETCは純正だと工費込みで6万円以上かかるそうです。
これは、バイク用品店等で、もっと安くできますでしょうか?
実際、どれくらいになるか、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点
etcは本体〜3万 工賃は1万5千円+ステー代くらいですね 量販店で付けた方が安いと思います。
バイク屋は店の雰囲気も見ますが、近い所を自分は選ぶかな?
書込番号:14116909
2点
>近所のウィングが2万円割引で
3年保証はウィング店でもやっていたかな?
書込番号:14117012
2点
OIL交換やチェーン調整等の簡単な初期メンテはご自分でされるのでしたら遠くても安い方。
バイク屋に頼むのなら近い方が便利ではありますが、愛想悪い店だったらイヤですね。
値引きの渋い方は、バイクカバーとかU字ロックとか、ガソリン満タンサービスも無かったのですか?。
基本的なメンテナンスはバイク用品店で間に合いますので、1万円でも安い店にしてみたら如何でしょう?。
書込番号:14117052
6点
chagiさま
お近くのウィング店はプロスの看板揚げてますでしょうか…純ウィング店ですと250ccまでのバイクしか新車は入荷しないそうなので近い将来400とか大型二輪にステップアップなさるご予定がお有りならドリーム店に顔を作っておくのが得策かも知れません…
いずれにしてもその40kmバイクで移動に1時間ですんでも公共交通機関で移動するのにどのくらい時間がかかるかで考えるのが良いと思います…
最も重要なのは気の置けない店だということですけれど修理で預けなくてはならなくなった時に代車が出払っていたら入院期間が延びるなんて悲しいですからね…
卒検までとことん教官からライテク教えて貰って下さい…良い買い物が出来ると良いですね^^
書込番号:14117612
1点
みなさん、ありがとうございます。
>jjmさん
⇒ウィング店では、3年保証はやってないです。
>スイングバイさん
⇒オイル交換は、最初のうちは、どこかの店に頼もうと思います。
初回や定期点検時は、買ったところに頼みますが。
また、バイクのオイル交換をガソリンスタンドでやるのは、蛇道ですか?
車はいつもガソリンスタンドでやってもらってるので・・・
>ViveLaBibendumさん
⇒修理で、入院までは、考えてなかったです。。。←ちょっとめんどくさくはなりますが、交通手段はあります。
また、近所のウィング店は、400cc以上も売ってるみたいです。
近所のウィング店は、悪い印象はありませんでしたが、やっはり、割引差4.6万円はでかいです。
近所のウィング店に、4.6万円のメリットがあるとは、今の私には思えない・・・
どうなんだろ?
書込番号:14117707
1点
オイル交換自体は出来ると思うけどバイク用のオイル使ってなー。MTだとクラッチすべるぞ!
書込番号:14117762
1点
>ETCは純正だと工費込みで6万円以上かかるそうです。
ご存知だったらもうしわけないですが、純正ETCといっても日本無線のJRM-11なのでバイク用品店でつけてもらったほうがお得かもしれませんね。
http://www.naps-jp.com/html/etc/
書込番号:14117767
2点
ETCはミツバサンコーワのアンテナ別がお勧めです…愛馬1号の日本無線外して着け直そうかと思う位2号のは具合が良いです…
書込番号:14117911
1点
距離・お店の質
保障期間は法的にしてくれますが、コノくらいはいいですと、オイル交換の時の細かい作業等見てくれたり、維持管理サービス遊び方含め総合的に見る方がいい。
購入後の消耗品交換時の工賃しかり・・
あたいやウチの若手はお店に行くのに大阪の東の端から兵庫県の入り口まで走っていきます。
ちなみに何かあったら半日で高速使わなかったら、だとお金取りませんね
過去に京都のお山で崖落ち、事故、故障 助かってます。
価値観の違いも有るけど、値引きが全てではないです
書込番号:14118651
4点
タロウさんに同意ですね
ワタクシも数台同じ店(東京のプロス店)で購入してますが最安値ではありません
距離はソコソコ近いですがやはりお店や担当のスキルやアフターのメンテなどの対応が良いのでココ最近はそこにお世話になってます
ワタクシは殆ど自力でメンテやカスタムしないのでそういったお店の方を優先しますね・・・
書込番号:14118814
2点
普通、ドリーム店の方が設備やサービス良いのに、ウィング店の方が高いのですか?
近い以外にウィング店のメリットがないなら、ドリームの方が良いです。
ウィング店って原付屋ですよね、バイクを買いに行く店じゃないと思う。
書込番号:14118976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RGM079さま
ウィング看板だけですと本田専売250ccまでらしいですけれどスレ主さま仰せのとおり400が新車ならプロス看板も揚げてる筈…プロス看板は本田専売でない店でも専用工具を買い取るとか条件さえ調えば交付されるようで川重バイクばかりが並んでいる店にプロス看板見たことありますけど… http://www.honda.co.jp/motorshops/dealermark/ スレ主さまがドリーム店と比較してらっしゃるお店はプロスウィング店なのでしょうね…
本田車の販売台数が然程多くないプロス店と専売で多量仕入れのドリーム店とでは値引きで勝負になる筈もなく…ってな図式なのでしょう…高価な専用工具をメーカーから押し付けられてでもプロス看板揚げようってんですから整備に自信がありませんと経営成り立ちませんよね…なのでドリームとプロスで迷われるのでしょうけれど…
因みに東京南部で老舗のバイク屋さんと言えば羽田ホンダ販売って位に有名なのに正規取扱店でありながらドリームでもプロスでもウィングでもない〜外車も扱っているからなのでしょうか…そういう店も少なくないですから販路区分看板の違いで良し悪しは見極められませんね^^
保護者はタロウさま
過日雪で滑って幾度か崖落ちしそうになりましたけれど京都の3桁酷道はホンとに矢場イですね〜タロウさまのライテクで落ちるとは思えませんからお仲間が餌食になられたのでしょうけれどお怪我は無かったのでしょうか…
あれだけ復員の狭い道路の両側に木々が生い茂っているとクレーンで吊るのも難しいでしょうしウィンチで引き摺り揚げたのでしょうか…山側に刺さってでも谷に落ちるのはご法度ですね^^
書込番号:14119493
0点
本日ナップスでETC車載器付けました。
ミツバ一体型首都高5000円割引でステー込24294円でした。
首都高補助金は6000台枠であと1400台分のこっているとのこと。
2月末までも枠に達すると終了もあるので。
5000円は大きいです。
分離型は高い分、ナップスも5000円付けて1万円割引とのこと。
書込番号:14126954
1点
みなさん、ありがとうございます。
ETCは、用品店で安いところを探したいともいます。
近所のウィングは、昔ドリームだったけど、格下げになったらしいです。
そこらへん、よくわからないですけど・・・
バイク屋は、ドリームの近くにレッドバロンも視野に入れ、もう一度考えたいと思います。
ちなみに、価格・距離が一緒だとして、
ドリームvsレッドバロンだったら、どちらがいいとかありますか?
近々、両店に行こうと思いますが・・・
書込番号:14131264
0点
chagiさま
ドリーム店の販売ノルマを達成するのに赤字を出してでも値引きしなくてはならない状況に陥って看板下ろしたのでしょう益々プロスウィング店っぽいですね…
同距離同値でドリームとレッドバロンを比べるならドリーム店をお勧めしますが盗難保険に付帯したロードサービスは200kmまで無料などと制限が有りますので…毎年北海道旅行しますとかの場合にはレッドバロンの距離無制限ロードサービスが魅力でしょうね…北海道チョイと走れば直ぐ500kmですので…
何れにせよ同値ってことは有り得ませんので車輌本体〜オプション〜保険全てキッチリ見積もり取って比較なさって下さい^^
書込番号:14131407
0点
遅スレですがホンダドリームでも各店舗によって乗り出し価格が違うんですね。
私もまだ購入したばかりですが、値引き5万でした。
特に値切った訳でもないんですが…
色々オプションを付けたので乗り出しは高くなりましたけどね。
ABS無しです。
私もバロンかドリームで悩みましたがドリームにしましたね。
私の使用用途ではバロンで購入するメリットが無かったので。
盗難ロックやオイルリザーブなど勝手に見積もりに足されてたので不信感もありました。
いらないと言えば平気なんでしょうけど。
ドリームより車体価格も高かったですし、
購入するメリットが無かったです。
(あくまでも私の場合ですよ)
アフターが1番大事になると思いますので
スレ主様の使用用途で決められた方が良いですよ。
書込番号:14132353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前車は、CB400SF V-TECUを所有していました。
400は車検がありますので経済的に250へ乗り換えたいと思っています。
色々と悩んだ結果、下記車種が候補となりました。
@CBR250R Aニンジャ250R
そこで皆様にアドバイス等頂ければ幸いと思い質問させて頂きました。
用途は通勤+α程度です。
個人的には@が本命ではありますがAもカッコいいので…
金額的にも差ほど変わりないので非常に迷います。
@Aのメリット、デメリット等、詳しい方おられましたらご教授下さいm(_)m
0点
400所有してたほうがいいと思う…パワー不足で戻りたくなるよ。
それでもならニンジャかな?単気筒は辛いと思う…
書込番号:14097356
5点
どちらも現行モデルは乗ったことがないのでわかりませんが・・・
CBR250といえば4ストマルチ、モーターのようなふけ上がりといイメージで、250カテゴリの中では VT = Vツイン、NSR = 2スト という分類だったと思いますが・・・
個人的にはインライン4が好きなので、CBR250Rは単気筒になってしまったのが残念です。
僕自身が選択するとすれば、CBRの単発がどのような味付けがされているかわかりませんが、現状では ニンジャ かな。 VTRも良いと思いますが。
通勤距離や交通状況にもよりますが、単発 or ツインということで比較的トルクもあるでしょうし、街乗りの“ゲタ代わり”としては悪くない選択ではないでしょうか。
書込番号:14097520
![]()
0点
CBRのシングルエンヂンはNinjaのツインに負けず劣らず滑らかに廻るので振動が嫌に感じたりはしないでしょう…
ガソリンタンクのキャップがオフ車のように取っ払いで販売台数が伸びればかつてのVTRのようにヒンヂ付きにマイナーチェンジされるかも知れませんが…
ライポジはNinjaよりもCBRの方が楽でしたがこの点は体格次第ですから試乗して戴くほかありません…
燃費はシングルの方が良さそう…
用途的にはCBRで良さそうですがCB手放してしまわれたのは惜しいですね…車検費用確かにかかりますけど毎月積み立てればそんなに負担にはならないでしょう恐らく…250もチャンと整備すればそれなりに出費が伴いますのでさほど変わらないように思いますけど…
因みにこの二者択一なら迷わずNinjaにしますが形で選ぶと云うのもアリかと…
書込番号:14097863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分ならニンジャですね。
CBRのあの振動は高速道路を一時間程乗っただけで耐えられませんでした。
あと、2000回転以下がガタガタいって全く使えませんでした。なんていうか…エンストしそうな感じとても言いますか。表現力がなくてすみません。
ニンジャに乗った直後なだけにえらく乗りにくい印象でしたね。
書込番号:14098078
6点
さどたろうさん HT2007さん viveLaBibendumさん 苺ロシア さんご回答頂き感謝します。
やはりCBR単気筒は不評でしょうか…ですが燃費が良いのは助かります。
HT2007さんのご指摘通りゲタ代わりで問題ないのですが、たまには長距離も走りたい所です。
そうなると250では物足りなくなってしまうのでしょうね…
初購入車がV-TECUですが個人的に乗りやすく、また、加速も申し分ありませんでした。
そんな事から同じホンダ車に惹かれてしまうところですが単気筒となると…ですね^^;
250は一度も試乗したことがないのでSHOPで試乗させてもらえるなら実際に体感してみた方が宜しいですかね^^;
書込番号:14098388
2点
雨の日も乗るなら、CBR250RのABS付が良いんじゃないですか?
性能ならNinjaの方が良いけど、ドングリの背比べ。
書込番号:14099347 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
印象はホンと人それぞれですね…
ず〜っとシングル最近ツインに乗るようになった小生はCBR試乗なんて滑らかに噴け上がるんだろう振動どうやって抑えてるんだろうと思いましたし〜マルチの音は官能的だけど滑らか過ぎて物足りないのでツインまでが良いなぁ思いますので音は多少我慢…
ストールしそうな低回転でトコトコ走るのが好きだと他スレに書き込んだら先輩諸氏からエンヂンに良くないとお叱りを受けたように250シングルツインで3000回転以下で走るのは稀ですし…
Ninja新発売当初組まれていたIRCタイヤはホンと雨に弱くて何でもない交差点右折で左ロックまでカウンターステアリング切って地球に蹴りいれて立て直したこと有りますけど〜幾ら安いからってこんなにしょぼいタイヤ履いてるNinjaで事故る若者が多ければ川重のせいで益々バイク人口減ってどうやって責任取るつもりかとクレーム入れたら即座に改善されて今ではかなりウェットグリップ良いらしいです…ABS作動すると制動距離が伸びますし安心感で装備車選ぶのに反対は致しませんが〜雑に操作してブレーキングテクニックが落ちないよう日頃から鄭寧に…
書込番号:14099786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車種は違いますが、水冷シングルツインカムFIと言う点では似た様なバイクに乗っております。
一般道においては特に不満はありませんが、高速道路は正直キツイですね。
一般道主体ならCBR250R。高速主体ならニンジャ250Rでどうでしょう?。
たぶん団栗の背比べだと思いますが・・・。
書込番号:14099913
![]()
3点
皆様、色々とご教授頂き感謝します。
やはり単気筒や250は時期尚早と思いました。
どんぐりの背比べ…が脳裏から離れません^^;
検討した結果、再度400の掲示板で書き込みさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:14106805
0点
>CB400SF V-TECUを所有していました
…過去形で書いてらっしゃいますが未だお手許なのでしょうか…
既に処分してしまわれていて新たに400を買い直すのであれば…大型二輪免許取得なさって600クラスをお求めになる方が割安感がありますね…400はとかく割高ですので選択肢を拡げられては如何でしょうか…
書込番号:14106870
0点
viveLaBibendum さん
追記頂き感謝します。
大型は、未だ未知の世界です。
600だと半端クラス!?の為、割安なのでしょうか?
今現在は知人に格安で売却した為、バイク所有していません。
そこで250クラスをと考えたのですが、考えが浅はかでした。
やはり400(候補CB400現行型)をと思っていました。
ですが再度、大型を取得し600と言う選択肢も悪くないですね。
書込番号:14107080
0点
200系さま
CB400SFは名車だけに勿体ないことなさいましたね〜そのお知り合いは大喜びなさってますから悪いことじゃありませんけれど…
400が割高で600が割安なのではなくて〜世界標準が600で日本の法制度に合わせてわざわざエンヂン小さなモデルを追加しなくてはならないのでどうしても400が割高に…CB400は専用設計ですから元々高価で〜売り上げ右肩下がりなので開発費の回収が遅れているのでしょう〜本田技研がバイクの値段を昔のように若者に買い易い価格帯に戻すと宣言したのはいつのことでしたっけ…
GL1800がBMWのK1600GTLの登場で驚く程価格を下げたのでCB400シリーズを本気で売る気が有るのなら20万円程度安くしても良さそうなものですが〜高い400買うなら免許取って大型に乗り換えるユーザーが少なくないので拡売策を講じないのでしょう恐らく…CB400の存在を脅かす程の対抗馬は他社も出しませんので価格競合して下げるってこと無さそう…
600〜800クラスは400クラスと重さも然程変わりませんし比較的廉価で力にもゆとりが有って乗り易いですから明日にもバイクに乗りた〜いと思ってらっしゃらないのであれば先ずは情報収集ですね…免許お持ちでなければ教習所予約してバイクも予約して免許交付と同時に納車ってのが理想的かと^^
書込番号:14107232
0点
viveLaBibendum さん
ご教授頂き感謝します。
確かに今考えてみたら初めて新車購入したパイクを売却した事を後悔しています…
ですが、仕方ありませんので400or600との選択肢で考え直したいと思います。
一からの出直しです!!
範囲を広げていただきありがとうございます。
600クラスのバイク&免許も視野に再検討したいと思います^^
書込番号:14108192
1点
CBR250Rはホンダドリーム店で試乗出来ます。
マニアの発言を鵜呑みにせず、一度試乗された方が良いですよ。
カタログ値から想像するよりよく走ります。
車検有りなら、大型の方が良いですね。
今度でるNC700Sは60万と、大型免許費用を足してもCB400SFより安い。
書込番号:14116732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RGM079 さん
追記頂きありがとうございます。
やはり自分で試乗するのが一番ですね!!
百聞は一見にしかず
NC700Sなど勉強不足でわかりませんが試乗も兼ねて勉強して購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14120027
0点
単気筒が好きで、購入検討中です。
CBR250R、CRF250Lで検討中です。同じENGと聞いています。
ユーザーの方教えてください!!
通勤時使用で温度0度、マイナス1度位の時の始動性ってどうなんでしょうか?
今の愛車は、なかなか一発でかかってくれません。
ちなみの愛車は、XR250です。何度かバッテリー上がりも経験しています。CBR250Rの冬の始動性教えてください。
インジェクションだから・・良いのかな?って思ってます。
1点
XR250はキャブですからねぇ・・・さすがに今の時期は厳しいでしょうね。
CBR250Rはインジェクションなんでおそらくかなり始動性はいいはずなんですが・・・
乗ってる方の意見を待ちましょう。
書込番号:14074495
1点
XRのキャブはスズキのようにアイドルアップは付いていなかったのでは。
我が家にあったXLR125なんて初爆はするが続かない、アクセルとチョークとをうまくさせないと大変でした。
ジュベル125も200も始動から簡単に手離しの暖気に入れる、買いなおして正解。
あほなオートチョークのアドレス110よりおりこうさんです。
日本仕様の電子制御のINJになるときっと買いなおして正解だと思うよ。
書込番号:14074617
1点
People==Shitさん
私もそう、期待しているのですが、実際のユーザーさんの声を聞きたくて
この時期、キャブ車は辛い、毎日ヒヤヒヤものです。
春が待ち遠しい、毎日です。
インジェクションは、偉大なのかな?
書込番号:14074676
0点
基本は同じ?フェイズに乗ってます。
氷点下4度でも普通に始動可能ですよ。
インジェクションだから直に走り出す事も出来るし、電子制御恐るべしって感じです。
書込番号:14074694
3点
神戸みなとさん
XRには、アイドルアップなんてないですね。
寒いこの時期毎日、セルが30秒くらい回り、時にはチョークを
戻したり、 アクセル開いたりの毎日です。
オプションのキックもつけなかったので、
バッテリーあがりも心配で、 時々テスターで電圧調べ、
低い時にはバイク用の充電器で充電しているんですが。
はたして、CBRのインジェクションは、いいんでしょうかね?
XR 冬以外は、ステキなバイクなんですけどね!
書込番号:14074719
1点
初めて書き込みさせていただきます。
CBR250Rに乗っています。
週に1、2回程度しか乗りませんが
毎回一発始動です。
一発でかからなかったことは購入3ヵ月ですが一度もありません。
書込番号:14075005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XRのキャブは負圧式なんですか?
私のAXは強制開閉の加速ポンプ付きです。
古い単発オフ車には強制開閉キャブがまだまだ採用されていました。
私の場合、寒い朝はチョークを引いてからアクセルを3回全開近くまで開けます。
このアクセル操作により加速ポンプが強制的にガソリンを濃くします。
そして始動はほとんど一発です。(夏よりセル多少長めですが)
CBRの質問に対して場違いですみません。
書込番号:14075523
2点
kullow18さん
うれしい書き込み有難う!
一発始動なんて、やっぱりインジェクションのおかげですかね?
ところで、温度0度、マイナス1度位でも
一発始動だったんでしょうか?
すいません、その点重要でして、通勤時そんな温度の時
乗らなければならないので、その点確認お願いします。
書込番号:14076545
0点
おーのいちさん
確か、加速ポンプはついてなかったと思います。
その前のバイクには、ついていたように思いますが!
そのバイクキックしかなくて、よくケッチンもらいましたね!!
癖の強いバイクでした。!!
書込番号:14076557
0点
私の住んでいる所では
早朝の始動でも問題ありませんよ。
私の住む所は早朝の気温が氷点下まで
あまりいかないので
今まででも気温1度くらいでの
結果になってしまうので
あまり参考にならないかもしれないですね…
書込番号:14077007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CBR250Rは始動性良さそうですね〜小生の愛馬1号も氷点下5℃でもキュルボボボ〜一発始動ですから一般的にFIは朝イチのストレス無縁のようですけど…
愛馬2号はインジェクションなのにセルボタン20秒くらい押し続けなければかかりませ〜ん…ミクニのインジェクターがしょぼいのか吸気圧やO2センサが個体不良なのか近々調べて貰うことに…FIでもキャブ並みに始動性の悪いバイクも有るにはアルということで…
書込番号:14077464
0点
先日の雪が降った日の深夜に何事もなく一発始動してたので
-1℃くらいは問題ないと思います。
直接温度計確認してないので何℃だったとは言えませんが参考までに。
書込番号:14077508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入してまだ1週間です。
毎日の通勤で使用していますがキュルブォーンと1発でかかりますよ。
その後、アイドリングも1500rpmで安定しており何ら不安はないです。
書込番号:14078084
2点
kullow18さん KEI('ー')さん we do itさん
書き込み有難う!
CBR250Rの冬の始動性は、いいみたいですね!
偉大なるインジェクションですね、タイ生産車ということもあり
冬の始動心配していたのですが、うれしいです。
後は.CRF250Lの詳細がわかってから2車から、決めようと思います。
これまで以上に、楽しいバイクとの思い出が作れそうです!
ViveLaBibendumさん
情報有難う!インジェクションでもそうゆう車もあるということですね!
書込番号:14078212
1点
CBR-250Rを去年5月に購入し、7000km乗ってます。
先日、2週間ぶりにエンジンをかけましたが1発でかかりましたよ。
気温は2℃くらいでしょうか。
エンジンをかけっぱなしで水温計が2目盛り位いになるまで放っておきましたが、
途中で回転数が少し下がって、このまま止まるのではと一瞬思いましたが問題なかったです。
ホンダエンジンという安心感が、自分にはありますね。
書込番号:14079783
0点
先日は、運搬に関してご回答いただきありがとうございました。
アドバイスのおかげでで無事サンバートラックをレンタルして引き取りに行きましたが帰ってくることができました。レンタカー屋への確認が不十分で幌付きでしたがそれでも何とか乗りました。
今、HIDにしようかと思っているのですがHID化された方はいますでしょうか?その際、バラスト位置などどこに設置しましたでしょうか?正直、バルブの形状もどれを選択すればいいのかすらうまくわかっていないような状況なのですがそういった場合は自分で簡単にやれるものはないのでしょうか?
0点
バルブ形状はH4
カウルが外せてバッテリーの取り扱いが出来て、取り扱い説明書はプラモデルが作れる程度のレベルがあればオーケー。
リレータイプとリレーレスタイプがあり
リレータイプはバッテリーに+と−を繋ぐ配線があり、配線の取り回しが面倒。
リレーレスタイプはヘッドライトの配線から直に電源を取るタイプ。バッテリーに行く配線が無いので配線が少ないが、電源が安定するかは???
自分ならリレータイプを選ぶ。電圧は35wの物で十分、3700k〜6000kの色合いがいいです。
バラストは熱を持つのでフレームにきっちり固定くらいか。光軸もズレる可能性あり、自信が無ければプロに依頼しましょう。
書込番号:13619092
6点
文字化けした…
>自分ならリレータイプを選ぶ。電圧は35wの物で十分、3700k〜6000kの色合いがいいです。
自分ならリレータイプを選ぶ。電圧は35wの物で十分、3700kから6000kの色合いがいいです。
書込番号:13619099
3点
HID化ではないですが、CBR250RにETCの取り付け作業をしているのを見ましたが
ボルト、爪、ファスナーの今風カウル取り付けでばらすのだけが面倒そうでしたね
バラストはフレームのエンジンマウントの部分とか目立たなくつけれる場所は多いし
バッテリー周りからフロントまで配線は通しやすそうなので特に収めるのには苦労しないかと思いますよ
書込番号:13619645
4点
本田のカウルはとことんネジを隠す主義らしいですからね…外す順序を間違えると痛い出費になりかねず…じっくり手順を調べてから作業なさって下さいね…
色温度は4000K周辺のバーナー…リレーつきでしょうね無難なのは…上下切り替え式H4バルブ対応でバーナーが点燈しなくなったら夜間走れなくなりますので銘柄選択は慎重に^^
書込番号:13619881
1点
こんばんは。
車用の安いH4のスライド式HIDリレー配線(5000円くらい)を自分で付けましたけど、半年間ですが今のところ問題なく点灯してます。
正直、高いやつ買っても切れる時は切れるし、Rバロンの店長に言わせると今の所、安いの付けてるお客の方が長持ちしてるらしい。。
取り付けは、自分は左側のサイドカウルを外しただけで取り付け出来ましたよ。
バラストも左サイドカウルの中に納まりますし、車用の方がバーナーもバラストも2つで壊れても予備でもう1セットあるし、いいと思います。一応、夜間切れた時の為にH4バルブをシート下に入れてるので真っ暗闇じゃない限り15分もあれば応急処置でハロゲンに戻せます。
後、気を付けるのはバーナーの後ろの部分が長い商品だとハンドル軸に干渉するので短いものを選んで下さい。
書込番号:13622234
4点
CBRクレームでエンジン腰上バラシのが入ってた。
作業性悪い、制度も良くない・・鋳物に す が入っててシリンダー交換
外国生産の初期ロッドはあかんね・・・ホンダは誤魔化すし
ヘッドライト球変な形のついてなかった?
書込番号:13623269
2点
保護者はタロウさま
シリンダに鬆が入ってたなんて良く判りましたね〜内面崩れて圧縮漏れしたかピストン踊ってコンロッドがシリンダ突き破ったとかですかね…鋳造ブロックに鬆が入ってたら打音検査で素人でも判りそうですけど全品検査しないんですね耐久性が命の部品でも…
書込番号:13623402
0点
CBRでは無くスクーターを使っていますが、ご参考まで。
HIDはバイク用の物も車用の物も同じバラストを使用しています。
私は昨年yのオークションでバイク用の物を\6,000-程度で購入(落札)し1年半近く使用
していますが問題なく使用できています、ほぼ同時期に車用もオークションで購入しこちら
も問題なく使用中です。
車種から考えますと、バラストは超薄型を選定された方が無難でしょう。
バルブ(バーナー)の事を考えるとリレー式の法が良いですよ、バッテリーから電源を供給
した方がバラストの出力電圧も安定しバーナーへの負担も少なくなります。
H4バルブだとスライド式が多く2バーナー内蔵よりも上向きを使用した際の発熱量も少な
くて使いやすいとは思います。
ただ、バーナーのスライド式は後にスライド用のモーター(マグネット?)が付くために現
在のバルブと後の間隔を確認して取付可能な物を選ばなくてはいけませんのでご注意を。
バラストの固定は出来ればフレームにきっちりと固定した方が宜しいかと思います、そこそこ
の重量が有りますので。
書込番号:13625500
3点
みなさん、回答ありがとうございました。
お陰さまで交換もできかなりの明るさを得ることができました。ただその反面、対向車や歩行者(リフレクターの為か光の横漏れが多い気がします)への影響が気になります。
自分の知識不足で申し訳ないですがこのバイクには光軸調整用の機構はあるのでしょうか?それともカッティングシートなりで縁を囲むなり対策はした方がいいのでしょうか?
書込番号:13641314
0点
joe..さま
カウル着きモデルなら4輪車のように光軸調整ネジが上下用左右用2本有る筈ですけど…本田の取り説幾つか見てみましたが光軸調整については説明有りませんね〜驚きです…
バルブ取り付け台座に左右非対称のネジが有ればそれっぽいですけど〜1度点検ついでに販売店の整備士にお尋ねになっておかれると良いでしょうね^^
書込番号:13643875
0点
そうなんですよね・・・取説にも記載ないですし本体みてもどうも調整出来そうなビスも見当たらくお手上げです。
簡単に光軸をみるとlowできちんと水平線上より下に向いてますしトラブルになることはないとおもうのですが自分が運転席が低い車に乗ってて散々腹がたつ思いをしているのでそこはきちんとしたいんですが、あとは専門の方にお願いするしかなさそうです。
書込番号:13644111
1点
一応、下からのぞいてライトの左右にシルバー色のギザギザがあってそこに+ドライバーを差し込んで回して前後左右に調整するようですよ。
明るい所でのぞきこんだら右側はすぐ見つけられると思いますが左側は見付けづらいのでライトで照らさないと見えないかもしれません。
一応と書いたのは自分でどちらの調整ネジも回したのですがイマイチ変化が分からなかったからです。
なので、joe..さんが試されて調整出来たかどうかの報告も宜しくお願いします。
書込番号:13645738
1点
HIDの光軸について少々お話しします。
ハロゲン用のレンズカットでは道路上の標識も確認できるように上部への配光も
考慮されています、HIDでは光が拡散されるので思った以上に上部へ光が行き眩し
さを与えてしまいます。
HIDに交換した際は車検場などに有るようなヘッドライトテスタ等で光軸を調整す
ることが必要です。
まぁそれでも対向車などでは眩しさを感じることも有ると思います。
経験がお有りのようなのでわかると思いますが、HIDに取り替えた後で光軸を調整
していない車などが対向してくると眩しくて前方を視認することが出来ません。
それが原因で事故となった場合は責任も取らなければいけないことになりますので
十分にご注意下さい。
書込番号:13646049
3点
はるーるとさん
そうなんですか。まったくわかりませんでしたが少し調べてみたいと思います。ですが、テスタなしで光軸調整するには夜やるのがいいんでしょうけどそのビスが見つけにくいとなると夜では一苦労になりそうですね…
もの好きかも〜さん
ご忠告ありがとうございます。そこは自分でも痛い思いしているので自分勝手にはならないようにだいぶローでは下げて絞りたいとは思っています。自分の4輪だと目線がちょうどアルファードだとかヴェルファイア、エルグランド、ハイエースなどなどいわゆるそういった嗜好が好きな方に人気な車種のライトの高さと一緒で思わずブレーキ踏むような眩しさの車もあり大変迷惑しています。後ろに走っているときは、前者のライトが電柱の半分くらいまで明るくなってるわ車の両左右まで明るくなってるわで辟易としています。事故はしたくないですが、トラブルには合いたくないですから常識の範囲で調整したいと思います。
書込番号:13646894
2点
自分は苦肉の策で、ビニールテープを貼って光をカットしてます…^^;
3000Kだからか、他のと比べると眩しさはマシな気もしますが、やはり
漏れてる光が多くなりましたので、何カ所か色々試しながら貼りました。
場合によってはアクセントになるかも?^^;;
漏れてる光は、光軸を下げてもあまり変わりませんからね…
専用設計のとは違いますんで苦労します。
書込番号:13650589
1点
昨日、調整してみたのですが正直変化を感じ取れるほど変わりませんでした…
はるーるとさん、その情報はどちらからでしょうか?一応先日サービスマニュアルを注文したのでそちらに記載されているといいのですが。
たしかに一般peepleさんのおっしゃる通り光軸より漏れた光の方が問題なので光軸調整だけでは不十分かもしれませんね(^^;)))
自分のは、光軸こそ下を向いていて自分の車に乗って確認すると眩しくはないのですが横に漏れてしまっていてすれ違い時に眩しいような感じなので。
書込番号:13656137
0点
joe..さま
H4バルブとバーナーの設計がそもそも違いますからね〜リフレクタの一部をサンドペーパーで磨いて反射率を下げる位しませんと厳密には同じ照射域を得られないでしょうけれど…遠くから幻惑されなければ危険ではありませんし〜すれ違いざまチョッと眩しい位なら腹を立てるドライバーも稀有なのではないかと…
そんなに神経質にならなくて良い気もします…ってかそんなこと言われたら小生の愛馬なんて2台共乗れません…ヘッドランプの位置は恐らくCBR250Rよりも20cmは高いでしょうから光軸下げてますけれど前走車に出来るだけ近付かないようにしてますけれどそれでも…絶えず気遣いは必要ですけれどね^^
大型自動車も最近ヘッドランプの位置が低いデザインが増えて来たようには思いますが未だ未だ眩しい…厄介なのはトランクに荷物満載してるのか尻の下がった小型車ですかね…
書込番号:13656637
0点
やっぱり、変化ありませんでしたか・・・
情報というかあのダイヤル状?のギザギザは車(自分のホンダ車)の光軸調整も同じ形状だったし、
バイク屋に確認したらサービスマニュアルがないので確実ではないけど
まず、間違いなくそこで調整すると思いますと言われました・・・
車検工場に行けば、きちんと調整してもらえるはずですが、拡散した部分は一般peeple さんが言うようにカッティングシートなど貼って対処するしかないと思いますね。
書込番号:13657744
0点
HIDは傘付のバーナーを選択するか傘無しの場合はバーナー本体の先や下側を
耐熱塗装で塗ってグレア対策をしないと光害車になりますよ
光軸調整もグレア対策しておけば楽にでますしね
それと、塗装するときは取付け前に空焼きしないとガスが出るので気をつけてくださいね
書込番号:13657811
1点
リレーレスタイプの35W 6000K付けてみました。
まだ1ヶ月くらいなので様子を見ていますが
今のところは異常はないです。
何か変化があったら書き込みます。
書込番号:14077534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






