新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CBR250Rのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 10 | 2011年5月24日 01:15 | |
| 2 | 5 | 2011年5月23日 10:06 | |
| 11 | 16 | 2011年5月1日 21:04 | |
| 1 | 4 | 2011年4月24日 21:51 | |
| 7 | 3 | 2011年4月15日 04:53 | |
| 75 | 31 | 2011年4月14日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわ。
現在CBR250R(ABS)納車待ちです。
地方なのですが、運よく契約から2週間かからず
納車が決まりました(^ω^)ノ
2ヶ月くらい待たされるのを覚悟していたのでよかったです。
本題に入りますが、シート高が780mmあるんです。
足が短い自分は、まっすぐ立った時、つま先でないと立てません。
気を抜くと立ちゴケしないか、ちょっとだけ不安だったりします。
カタログのオプションで、シーリングシート(スリムタイプ)があります。
説明文によると、ノーマルシートに比べて、両側面をスリム化することにより
足つき性が良くなるとあります。
自分としては1〜2cmぐらい足つき性が良くなってくれれば
かなり良くなると思うのですが、実際にこれを取り付けている
人はいるのでしょうか?
もし居ましたら、ぜひその足つき性がどれぐらい良くなるか体験談を
聞かせてください。
よろしくお願いします。(^O^)/
0点
上記の質問ですが、発売日が6月上旬でしたので
取り付けている人はまだ、いませんでした。
今後、取り付けた人とか居ましたら、ぜひ感想聞かせて下さい。
また、他に良い方法が有るよという方の意見も聞きたいです(^ω^)ノ
書込番号:13039811
1点
私の身長163ですが、シート高810のオフ車で何とかやってます。
何とかなりますって、主さん。
乗りまくっていれば、その内サスがへたって何とかなりますよ。
書込番号:13040016
2点
まず納車されて実際に走ってみてから考えてはいかがでしょうか?
おーのいちさんが書かれてるようにあたりが出ればへたってきますし
サスをやわらかくすることで沈み込みが出て足つき性も良くなることもありますし。
まずは車体に慣れてから考えてはいかがでしょうか?
納車楽しみですね。
いいなーギヤ付き。(笑)
書込番号:13040366
0点
スレ主さんは身長何センチでしょうか?
つま先立ちしかできないとおっしゃってますが、両足つま先だちですか?
それとも片足?
もし片足つま先だとしても車重がとても軽いので、ミスしない限りは
立ちゴケの心配はないとおもいますけどね。
どーしてもというならシートカスタムかローダウンですが・・・
群馬の某ダム駐車場で、とてもとても小柄な男性がR1に乗ってました。
片足つま先ピンピンで周りの人もあの人ちゃんと乗れんの??って目で
見てましたが、ヒョイと跨いで走り去って行きました。
要は足がつけば問題ないってことです。
書込番号:13040407
1点
お尻半分ずらしてでも乗る人は乗れてるので凄いな〜って方もいます。
内股のシート角が気になるならばスリム付けるのも良いかと。
ローダウンキットなんてのも最終手段としては残ってますし
とりあえず慣らしで止まった時の感じを確認するのも良いかもです。
昨日納車されて慣らしに行きたいのに雨で引きこもってる剣士でしたorz
書込番号:13040465
0点
ノーマルで乗るなら、足を付く時だけおしりをずらすと足つきは確保できます。ただ、低速でバランス崩したとき、不意の時は間に合わない可能性も…
購入店でシートアンコ抜きしてもらってはどうですか?サイド部分だけでも削れば変わるかと。
書込番号:13040567
2点
こんばんは
実車には跨れた事があるのでしょうか?
納車はこれから?
実際に乗り出してからでも遅くは無いと思いますョ
幾つか・・・・
シート高の780mmは決して高い数値では無い・・・・
足つき性はシ−ト高だけでは語れない・・・・・
私も身長は決して高くは在りません・・・・168cm位?
純日本人体型?
お世辞にも足が長いとは、ただの一度も云われた事は在りません(ToT)
今乗っているのはDトラです
メ−カ−公表値で860mm・・・・
オフ車の細身のシ−トはお尻には優しくないので、ゲルザブを敷いてその上からもう1枚シ−ト生地を被せてます
更に、先日タイヤ交換の際に、リヤタイヤを130/70-17 の外径615mmから 140/70-17 の外径 626mm に変更しました
車体を真っ直ぐ立てると、両足は・・・・・ほんと微かに地面に触れるだけです
でも、両足を使わなければならない状況なんて・・・・・在ります??
信号待ちだって、右足はブレ−キに乗せたままだし、ギヤを入れる時だって、左右の足を踏みかえるだけだし・・・・
直立じゃなくて、予めどちらかに少し傾ける! って思うと、両足を着かなければ・・・・って必然性はなくなりますョ
書込番号:13041040
2点
タカミーネさま
>気を抜くと立ちゴケしないか、ちょっとだけ不安だったりします。
…コレ誰にでも言えることで…1速でサイドスタンドを出して駐車完了するまでは気を抜けませんね。
色々ご意見お寄せ戴いていますが…バイクは出来るだけ直立させたまま半ケツずらして片足ベタ、それも爪先を開いて前後左右に足裏荷重を調節出来るよう、支える癖をつけられることをお勧め致します。走行中爪先は真っ直ぐ前が基本ですが停車中は逆ハの字が横風対策にも効果的です。CBR250Rが幾ら軽いと云っても傾斜に依っては支え切れなくなる閾値ってのがありますし、ステップアップして更に重いバイクに乗り換えることも有るでしょうし。
停止直前に予め半ケツにしておいて、未だ脚は出しません、バイクを真っ直ぐ立てたままリアブレーキを軽く引き摺って安定的に減速停止します。フロントブレーキだけで停止するよりも遥かに安定しますのでお試し下さい。スタンディングスティル出来るんじゃないかという位に毎度毎度直立を保って停まります。それから脚を出して足をつく。こうすれば接地面の傾斜がキツイと思えば僅かに前に出て停車位置を平坦なところに動かせますし、足をついたところが轍の窪みであっても何とか支えられるものです。この方法で小生シート高910mm車重300kgのバイクを支えてます。
本題ですが、シートをなで肩にすると足つきは格段に改善します。シートを薄くしますと乗り心地を犠牲にしますがスリムシートは試す価値有りますね。
試乗した感じアンコ抜き出来そうもありませんでしたし元々お勧めしません。尻が痛くなっては折角買ったバイクに乗らなくなってしまいかねませんからね。アンコ抜き出来るバイクもシートだけ低くすると膝がキツくなって操作性に影響しますから、バンク角を犠牲にしてもサスを短くして車高を下げるのがお勧めです。ご予算のこともあるでしょうけれど。
あと立ち転け対策として前後アクスルとフレームにアクスルスライダーを、グリップエンドにナイロン製のプロテクターを着けると保険になります。スライダーは文字通りサーキット走行中転倒したバイクをコース外に滑り出させるためのものですから本格的に転ぶと傷を拡げかねませんが、立ち転け程度なら気にならない、その心のゆとりが立ち転けを防いでくれます。
納車が楽しみですね。どうかご安全に。
書込番号:13041592
1点
納車まちですか、良いですね
足なんて、つま先つけば十分でしょ
私もCBR250Rを試乗し、踵が浮きましたが、軽いので不安定には感じませんでした。
すぐ慣れますよ
書込番号:13041887
0点
皆様の貴重なご意見ありがとうございます(^ω^)ノ
両足付いた状態で、つま先立ちだったので何とかなるかな?
と、思ってきました。
確かに、乗り始めたら片足で立っているのがほとんどですよね。
納車されたら、しばらく乗ってみて気になる様だったらスリムシートの
購入を考えてみようと思います。
みなさん、どうもありがとう(^0^)/
書込番号:13045083
2点
交差点で信号待ちのする時、かなりの頻度でローギャーに入り難いです。
シフトダウンするんですけど、何処かで引っ掛かってるような感触で、そんな時は結局ローギャーに入ってなくてセカンドギャーに入ってます。
初めて購入したバイクなので、バイクのミッションはこんなものなのかと思っているんですけど、他の方の意見を聞かせて下さい。
0点
ギヤのあたりが出ていないのではと思いますのでもう少し
様子を見てはいかがでしょうか?
ちなみに距離はどれくらい走られてんでしょうか?
あと新車時に入っているオイルは通常のオイルと品質が
違いという話もあり、単車はエンジンオイルでギヤも潤滑されて
いますのでオイルを交換することによってシフトフィーリングが
かなり改善されることもあります。
バイクも固有の癖みたいなものがあるのでその辺も慣れれば
と思います。
書込番号:13040352
![]()
0点
入れにくい時は半クラ付近にクラッチを離すと入れやすくなります
全般的に入れにくい場合のお話ではありますが^^;
次第にガコというか入るようには成るかと思いますけどお試しを
書込番号:13040484
![]()
0点
こんばんは
>交差点で信号待ちのする時、かなりの頻度でローギャーに入り難いです。
シフトダウンするんですけど、何処かで引っ掛かってるような感触で、そんな時は結局ローギャーに入ってなくてセカンドギャーに入ってます
『結局ローギャーに入ってなくてセカンドギャーに入ってます』
停止した状態で、ギヤが1速に落ちなくて、2速までしか落ちないって事ですよね?
バイクのクラッチは、その構造上どうしても完全には切れません【湿式クラッチ】
なので、特に車両が完全に停止している状態ですと、特にギヤが入りづらく感じます
大多数の皆さんは、『慣れ』なのか、停止寸前のまだ動いている状態の時には、1速ないし2速辺りまでシフトダウンしていると思います
また、落としていなかったとしても、半クラッチを使ったりして、車体を前後に動かしてギヤを下げていると思います
書込番号:13040843
![]()
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
自動二輪免許取り立てand初購入バイクでしたので、そういった事だろうと思いつつ質問させて頂きました。
走行距離はまだ500kmですので、バイクと運転手共にもっと慣れて行くしかないですね。
燃費も30Km/Lは走りますし、初心者でも扱いやすいバイクですのでとても楽しいバイクです。
書込番号:13041026
1点
私も同様に感じました、このバイクの癖ですかね。
ただ、暫く乗ると気にならなくなったので、冷えてる時だけかな?
ギアが入りにくい時は、半クラッチでアクセルを煽りながら、ギアチェンジしてみてください
書込番号:13041912
0点
当方、福岡県です。
先日、CBR250Rの見積もりをしていただいたのですが・・・。(トリコのABS仕様)
納期に関しては・・・「全く見当がつかない」と。
店長さん曰く。
「日本には、毎月600台入荷。そのうち50%が関東(東京)。残り50%をその他で振り分け。
600台のうち、80%がスタンダード、20%がABS仕様。」
「ちなみに福岡県では、毎月6台の割当。つまりABS仕様はこの中に1台あるかないか。」
「うちで、オーダーを抱えてるのが、トリコABS仕様がほとんど。」
・・・福岡県で「6台」って・・・?
これじゃ、今注文しても・・・年内に納車されるのかどうか・・・?
他の県でも、きっとこんな状況なんですかねぇ・・・?
0点
こんにちは。
関東一都六県抜いて40道府県で均等に割っても7〜8台ですから…
まして福岡県が6台ってことはないと思いますけど…ねぇ。(^。^;)
一ヶ月20台位は行くんじゃ…(汗)……………行って欲しいかな…。(^。^;)
書込番号:12946227
0点
売る気有るんですかね本田技研。日本市場は既に諦めたのでしょうか…。
書込番号:12946329
0点
PCXと同じ手法ですね。一気に投入すると人気も値段も冷めてしまうので、ヨーロッパ流の「固い商売」に転換したのではないですか。
大昔の日本では供給を絞ると、後で卸・小売りから復讐されたので、こういうことができなかったようです。今はよほどのことがない限り、小売店が他メーカーに寝返るとか、新規出店はライバルメーカー主体の店にするとか考えにくいですからね。
RBとか逆車を売りたがるのは販売価格で主導権を持てたり、メーカー支配から距離を置けるからかな。RBのお客さん対応(会員制)は好きじゃないけど商売としては賢いというか、独立系としての地位を築いたのは高く評価するべきなのでしょう。
書込番号:12946394
1点
関東大震災の影響で部品が足らずに、バイクの生産もフルにできないとか?
4輪は今、国内の生産が通常の50%程度で海外の工場も部品不足で影響が出ているそうですけど・・
書込番号:12946628
1点
ロンガーLXさん
CBR250Rの日本国内の年間生産台数が7000台なんです。
http://www.honda.co.jp/news/2011/2110315-cbr250r.html
ってことは、1ヶ月当り約600台弱。
んで、東京だけで半分。残りの半分を全国に割り振るわけですから・・・。
はい。最初に書いてあるとおりでございます。
もちろん、今後震災の影響が出始めると思います。
全国のホンダディーラーが「増産」の声を上げて、それにタイホンダが応えてくれればいいのですがね。。。
書込番号:12946770
1点
ER-6n.2008@osakaさま
PCXは発売初月に年間販売目標ほぼ達成してしまったのでしたよね。もう少し生産計画立て直しても良い気がしますが…日本向けよりも東南アジア向けの出荷台数の方が圧倒的に多いのは日本市場が縮小の一途を辿っているから捨てたとも考えられ…まだまだ大型バイクは少ないようですが豊かになった中国が凄い御得意様だそうですし…。
ロンガーLXさま
ブレーキがトキコブランド日立製作所オートモーティブ製ですと川重のW800みたいに真艫に影響喰らうようですが、NISSINキャリパとサンスターローターなので大丈夫かと…
インジェクションがケーヒン製だとしたらかなり危なかったですが、ケーヒンさま不断の努力の賜物で生産再開なさって…。
ヨッスィー (^o^)さま
処に依ってはMegalli250r予約して待った方が早いなんてこともありそうですね。
Ninja250Rも6月には新色投入して来ますのに王者本田は泰然自若と申しましょうか…。
書込番号:12947024
1点
物価の違いがあるとはいえ
日本市場は タイ市場で30万で作ったものを
45万で売ればいいやという市場で
北米や中国(多分30万位で売るんでしょうね)など
買ってくださいという市場ではないんでしょうね。
書込番号:12947236
0点
ヨッスィー (^o^)さん
失礼しました
CBR250Rの日本国内の年間販売台数が7000台なんですね。
んで、
>そのうち50%が関東(東京)。
って、東京どんだけ〜
2010年度全国軽二輪(登録ベース)のトップは
1位フォルツァX/Z (ホンダ) 3571台 だそうですから、
来年はCBR250Rが7000台で、ダントツのようですね。
ViveLaBibendumさん
>PCXは発売初月に年間販売目標ほぼ達成してしまったのでしたよね。
なんか社長が変わってからホンダ絶好調見たいですね。
>インジェクションがケーヒン製だとしたらかなり危なかったですが、ケーヒンさま不断の努力の賜物で生産再開なさって…。
はい、東日本の細かい情報はサッパリわからないので参考になります。
書込番号:12947255
0点
ViveLaBibendumさん
なるほどです。加えて、国内で250の安いバイクがバカ売れして、CB400の売れ行きが鈍ると大問題なので真剣に売る気はないんでしょう。
書込番号:12947979
0点
いちゃもんつけてる人が多いですが、バイクで年間7000台って相当強気な台数ですよ。
試乗車も多いですし、かなり売る気があるように感じます。
ただ工業製品なので、新発売の時だけ売れて、以降はぜんぜん売れないってのは困りますね。
書込番号:12948339
0点
売る気が無いんじゃなくて、売りたくても数が揃えられないのですよ。
前にも別スレで書きましたが、タイホンダの生産キャパが足りないのです。
PCXもCBRも世界戦略車なので、タイ本国仕様の他に、日本、欧州、北米他色々あります。
その中で日本の割り当てが月に600台程度という事じゃないですか?
CBRはPCXよりも生産に手間がかかりますから、余計に少ないのでしょう。
タイホンダの生産キャパは月産10万台強。もともとタイ国内向けだけでその位。
そこへ昨年PCXのラインをねじ込んで、さらにCBRのラインまでねじ込んだ訳ですから
おそらく工場はアップアップです。
PCXの件があった為、多少の能力増強は図ったと考えられますが、CBRの生産のため、
PCXの生産数が減ったという話もあるくらいです。
年間販売予定台数の「7000台」という数字をどう捉えるかですが、250ccスクータ
全盛期でも年間3万台前後だったと記憶しています。(一車種で)
それから見れば、このご時世に7000台と言う数字は、私的にはまあまあの数字ではないかと
思います。
それと、震災の影響で一番逼迫しているのは、某社のマイコンチップです。コレのおかげで
全ての自動車メーカの生産に影響が出ています。
(現状では年内の回復にも黄色信号が出ています)
書込番号:12948698
1点
毎回話題のニューモデル(近年だとNinja250R⇒KLX125⇒PCX)がでるたびに思うんだけど、ある店にはあるから、すぐに欲しければお店巡りしたらいいよ。
わざわざないお店で注文し、何か月待ってるけどまだこないだのと怒る人がいますが・・・。
ホンダと強いパイプがあり、かつ発売前に大量の発注をかけてるお店であれば、それほど待たずに買えるかと。
書込番号:12948888
2点
ライコネン1017さん
こちらは九州・福岡ですが・・・
ホントにタマがありません。
仰られるとおり、何件かお店を見て回りましたが、どのお店も
「納期は約束できない」との事。
そして、お店の方がみんな口をそろえて・・・
「福岡県の割り当てが、1ヶ月で6,7台しかない。」と。
入荷件数については、一番最初に書いてあるとおりです。
先週、やっと1件のお店で「試乗車」が入荷したというので、試乗ができたレベルです。
実車を見たのもそれが初めて。
発売前に予約している人でさえ、未だに納車できてない人もいるとか。
ま、デビューしたての「世界戦略車」で話題も大きいマシンですので、
最初のうち、納期が遅れるのも仕方のないことかもしれません。
そのうち、中古車も出回りだすかもしれません。
気長に様子を見ることにします。
ホントは福岡県以外の納車状況を知りたかったのですが、
タイホンダの生産能力や、ホンダの販売戦略の話にすり替わってしまっているので・・・。
コメントくださった方みなさん、ありがとうございました。
このスレについては、これで完結としたいと思います。
書込番号:12949310
0点
大震災の津波で東北ルネサスの工場が壊滅してマイコンに使うCPUの生産が完全にストップしています。
このCPUは種類が多く車のマイコンだけではなく、携帯電話にも使っているので各社で生産に多大な影響が出ている。
バイクは車のような電子制御の塊ではないけど、インジェクション仕様などは最低限のCPUは必要だから影響がないとは限らない。
只、使う数が車や携帯とは比較にならないから優先度は車メーカーや家電メーカーより落ちると思う。
まずは車用を生産して、次に携帯用、また車用でロットの切れ間にバイク用を・・・想像ですよ(笑)
こういう非常時時は趣味的なものや生産数の少ないものは後廻しにされるのが世の中の常ですからねえ。
車や携帯の部品が足りず、メーカー各社に振り分けて生産が半減している時に少量の趣味の部品を作るためにラインを開けるのは大変だろう・・・
書込番号:12949814
2点
一度実車が見たかったので京都のドリーム店に行ってきました。
やはりトリコカラーは納期が全くわからないとの回答でした。
それ以外のカラーは月に2台程度入庫しますとおっしゃってましたね。
5月にメガリ スズキもGSX もしかしたらヤマハもはYZFと・・・
クォータークラスがまた盛り上がればいいですね。
書込番号:12954973
![]()
1点
私は3月21日に東京都内のショップで予約し、4月29日に納車でしたよ!
車体は赤のABS。シリアル番号は1100番台でした。
ドリームに限らずどの店舗で買うにしても、このバイクに関してはまず店舗からHondaに正式に予約を入れてはじめて配車手続きがスタートするらしく、まずは予約してくれって言われました。
ただ、予約入れてから一ヵ月後の4月21日頃まではいつ配車されるか予約した店舗ですら本当に分からなかったようで、実際にHondaから店舗へ連絡があったのは配車される3日前だったそうです。
ABSなしなら展示用に在庫を置いている店舗がぽつぽつありますが、ABSはほとんど無いので、もし欲しければ早めに予約したほうがいいかもしれませんね。でも今からだと少なくとも1ヶ月待ちは必死でしょう。もしかすると2ヶ月以上??
書込番号:12959266
![]()
1点
グリップヒーターはアクセサリーに表記が無かったのですが、どなたか装着された方はいらっいませんか?
おそらく発電量の関係で装着不可なんでしょうけれど、新型VTRには付けた方がいましたね。
リアランプ等をLEDに変えて消費電力を抑えていらっしゃいましたが。
もうひとつ質問があります。
こういったケースの場合、オルタネーターをもっと発電量の高いモノに変更することは可能なんでしょうか?
0点
今日ホンダで聞いたところによると問題なく装着できるそうです
時季的なものと新しいバイクなので設定のラインナップに間に合わなかったのでは?
書込番号:12931470
0点
コメントありがとうございます。
そうですか!! 可能ですか!!
HONDAのお客様相談室に電話で問い合わせたところ、オペレーターの返答は『不可』でした。
しかしあまり熱心な回答では無い感じが受け取れました。
うちの近所のバイク屋に聞いてもCBR自体の存在も分からない状態でしたので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:12931512
0点
俺様超天才さま
他のスレでも本田技研のお客様相談室の対応がお粗末だという訴えが有りましたけれど、装着不可なら不可で…「CBR250Rは発電容量がこれこれ」「グリップヒーターの安定発熱電位はこれこれ」「なので低回転で走っていると実用性低いですよ」とか「冬場は少しエンヂン回転高めで走ればグリップヒーター快適にお使い戴けます」とかキッチリとした説明が出来ないものですかね…。ホームページの「搭載可能モデル」リンクが間に合っていなかっただけでしょう恐らく。
オルタネーターの容量に依らず或る程度はレギュレート・レクチファイヤーで電気を棄てていますので、原1にも装着可能な部品が技術的に装着不可ということは有り得ませんね。
fast freddieさまが販売店に確認して下さいましたが、本田純正のグリップヒーターは電圧モニター機能付きでエンヂン回転やバッテリー電圧が下がると瞬時に発熱温度を下げてくれますので、全く問題なく取り付けられる筈です。
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/gripheater/index.html の半周発熱「グリップヒーター」と全周発熱「スポーツ・グリップヒーター」どちらをお着けになるかですが、全周ヒーターを強くお勧め致します。半周ヒーターですとレバーに指を掛けて走るためには装着角度をメーカー指定と違って加熱部位を空に向けなければ殆ど暖かくありませんが、全周ヒーターなら拇側から掌全体が暖まって温められた血液が指先にも行き渡って快適ですので。
「グリップヒーターの取り付け角を90度変えて貰いました。」 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12575560/ これするのは結構手間です…。
書込番号:12932079
![]()
0点
ViveLaBibendum さん お返事ありがとうございました。
詳しい解説で 理解できました。
本当にありがとうございました。
僕はHONDAは好きですが、お客様相談室の対応にはとても残念でした。
ViveLaBibendum さんのおっしゃるように答えてくれれば本当によかったのに。
宗一郎さん亡き後、ホンダスピリッツは 今のHONDAに受け継がれているのでしょうか?
少し疑問に思った経験になりました。
書込番号:12933615
1点
CBR250Rの精密部品の一部に東北でのみ作られている部分があるようです。
そのため、現在タイにある在庫(精密部品)が無くなり次第納車が大幅に遅れるため、今予約した方が良いとドリームにて言われたのですが本当でしょうか?
情報お持ちの方お願いします。
それと、レッドバロン川崎本店(246沿いの梶が谷交差点そば)にタイ仕様の在庫がありました。
先日商談中の札が付いていたと思ったのですが、今日行ってみたら外されていました。
色はレッドでした。
気になる方は行ってみてはいかがですか?
ホンダの国内モデルは月一の船で入ってきて、だいたい月に700台入ってきているという話もドリームで言っていました。
0点
ドリームが嘘をいうとは思えないけどね・・。
タイ仕様はカラー以外メリットを感じないし、メーカー保証つかないからやめたほうがいいですよ。
書込番号:12896765
2点
自作推奨さん、こんばんは。
>> CBR250Rの精密部品の一部に東北でのみ作られている部分があるようです。
たぶん、インジェクター(電子制御燃料噴射装置)絡みでしょう。
ホンダ系の機能部品メーカー(株)ケーヒン、主力工場は角田と丸森、みんな宮城県。
>>ホンダの国内モデルは月一の船で入ってきて、だいたい月に700台入ってきている
ほぼ同様の話を行きつけのドリーム店から聞いています。
ただ、年間計画販売台数7000台で先月発売ですから、まだ入り始めたばかりです。
GW以降のことは口を濁していましたね(^^;)。
同時に、タイから輸入したバイクはそのまま国内市場に出るわけではなく、九州か関西で
検品して合格したものだけが販売店に卸されます。
最近の例で言えばPCXが同じルートで輸入されましたが、2割くらいが国内での一次チェックで
引っかかり、部品の交換や再調整を施してから販売されたらしいです。
タイホンダの名誉のために付け加えておくと、一次チェック△が2割というのは決して悪い
数字ではなく、中国から輸入する原付車だともっと多くが△になってしまうらしいです。
書込番号:12897232
4点
お早いレスありがとうございます。
元々はタイ仕様がちょっと気になっていたのですが、やはりいろいろ考えた結果、国内仕様の購入を考えています。
早めに予約した方が良さそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:12897646
1点
欧州版のCBR250rがほしいのですが
日本モデルにはない、真っ黒いデザインが気に入ってしまって☆彡
総額でいくらくらいの目安になるのでしょうか?
税金、送料、取引の仕方について気になります
また円高の影響も気になります
よろしくお願いします
0点
ぼーちゃん_さま
なかなか良いですね〜しかしここまで黒くするならホイルもラジエーターも黒塗装してステップも黒アルマイト加工したくなりそう…
並行輸入業者が現れるでしょうから、それまで我慢ですね。
書込番号:12864290
3点
IBSのカタログに北米仕様の黒色が出てるので
取り扱いのある店に行けば値段は出ると思いますよ
ただ、保証とか納期の問題が有るので国内仕様を塗装する方が良いかと
昔RVFのレースカウルとタンクを全部黒一色に塗った時は3万でしたよ
書込番号:12865247
4点
ヤマハ乗りさん、こんばんは。
IBSのカタログをお持ちとは、こりゃまた相当な「通」ですね(^_^)。
書込番号:12866943
1点
ViveLaBibendumさん、ヤマハ乗りさん、こんばんは。
ホントだぁ、Webに出てますねえ。
ただIBSはいわゆる「輸入卸」でユーザー直販をしないので、
ホンダの輸入車を扱う販売店を探して尋ねるのが王道ですかね。
IBSが扱っているなら、ライバルのE社も扱っているでしょうから
意外に早くたどり着くかも。
書込番号:12867104
3点
こんばんは。
このシルバー部分が黒になれば良いんですよね。
ホームセンターで缶スプレー買って、自分で塗ってみたら如何?
5千円で、お釣り来ますよ。
http://www.honda.co.jp/CBR250R/color/
書込番号:12867823
3点
アクセサリーでこんなのもあるし・・・。
カーボンプリント外装ってのをつければ、ほら。真っ黒け。
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/CBR250R/index.html
これもありでは?
書込番号:12868585
4点
こんにちわ、RIU3さん
IBSのカタログはいつも行くバイク屋に置いて有るので
見ながらハンターカブを買うか悩んでたりします(笑
書込番号:12868679
3点
ぼーちゃん_さま 後々のメンテナンス考えても日本仕様を最寄の販売店で購入して、
ヨッスィー (^o^)さまご紹介のカーボンプリント外装で黒くなさるのが最も良さそうですね。
書込番号:12869148
3点
探しているうちに、秋になり新色として「ブラック」系が出荷されるような気がします。
世界戦略車ですから、カラーリングも持ち回りで出荷されるのではと予測。
1年もすれば、オークションにそれなりに純正のカウルやハンドル、マフラー、ホイール(出るかな)が出品されると思うので、それまでじっくり自分カラーをイメージしていればよろしいかと。
ブラック系が好みなら、無限バージョンはどうでしょうか?多少次回の下取りに+になると思いますが。
私は、隼の2型ですが、純正マフラー(エキパイごと)\6500、左右カウル計18000で落札、その他純正スクリーン、コブ、ステップ、フロントフェンダー...ミラー...等も落札し当然キズ有りなので、サンダーで削ったり、パテで補修カンスプレーで塗装し、カウルは知り合いの塗装屋さんへ出していつでも自分仕様の隼に変身出来るようにしています。アドレス125は、3本純正マフラーを落札し、クローズドコースで馬鹿でかい音を楽しんでいます。
長く乗るなら、新機種は数年待てば高確率で純正がオークションで安く手に入りますよ。
書込番号:12870228
2点
みなさま、私ひとりのために多くの人の回答をして頂いたことに感謝しています泣
純正のアクセサリーも検討していましたが、全部黒で統一させようとすると、結構高い!って感じで手を出しにくくて今のところ見送っています。
ISBって所、個人販売してくれないんですね。残念
まさにここにあるCBR250rが欲しいんですが…
微ー痔ー図さん
「このシルバー部分が黒になれば良いんですよね。
まさにその通りです。
自分でスプレーでの塗装は度胸も技術もないのでプロに任せます汗
原付に乗ってるのですが、これ乗り換えたと同時に塗装失敗した、なんて数日凹みますんで
みなさまの言うとおり、今のところ塗装しようかと思います☆彡
ちなみに塗装って物がある。ってこと自体始めて知りまして汗
CBR250rのデフォルトパーツの白い(銀?)カバーの上から塗りつぶす用な感じなのでしょうか?その場合やはり劣化すると塗装した部分がハゲてくる物なのでしょうか?
書込番号:12871783
2点
ぼーちゃん_さん、こんばんは。
IBSが「輸入しまっせ〜」と謳っている以上、国内に持ってくる(輸入する)ことは
できるはずです。
お住まいの地域が首都圏なら、「この店で聞いてみたらよいのでは」という程度の
アドバイスならできるかも知れません。
書込番号:12871821
3点
RIU3様
首都圏に住んでます!足立区です
ふと思ったのですが、だいたいのショップでは取り寄せてくれるのでしょうか?
書込番号:12871845
2点
再塗装ですけど…私もぜんぜん詳しくはないですが…
塗装をはがすかある程度磨いてから再塗装するのが普通だと思います。
下の柄が透けたり混ざったりというか影響したりするし…キレイに塗れませんから。
ハゲるかどうか?ですが…
下地作りからちゃんとイイ仕事してくれる塗装屋さんなら…
あまり心配いらないと思います。
もちろんコケたりコスったりすれば削れます…ノーマルと一緒ですけどね…。
書込番号:12872157
3点
おはようござます
再塗装ですが、値段と内容はピンきりです
安い塗料に、手間を掛けない塗装手順・・・・悪く云えば色が乗せてあるだけ
高品質の塗料と、手間を惜しまない塗装・・・・・塗装の垂れやブツ【細かいゴミ付着】も無く、色合い・艶・耐候性も問題なし
同じ内容でも、値段は3倍から4倍は変わります
それと、最高品質での再塗装でも、所詮は再塗装・・・・・
メ−カ−でも高温焼付け塗装【金属部】には及びません
安く仕上げるならば、安い再塗装・・・・・・
仕上がり重視なら、普通に国内仕様を購入して、補給パ−ツとしてEU仕様のカウル類をオ−ダ−して外装交換
ホンダの輸入車のメ−カ−保証は?
たしか、受けられない? と思いました
以前、逆輸入車を購入した時、パッセ−ジホンダ独自の保証しか無いと云われました
結局、販売価格がかなり高価でしたので、車両のみを地元バイク屋さんに手配してもらい、保証なしで購入しました
書込番号:12872216
3点
健人さん、フォローありがとうございます。m(_ _)m
『ただ上塗り』は…イヤですねェ…。(^。^;)
確かに耐熱性とかいる箇所は普通の塗装じゃダメそうですね。
外装ならイイんじゃないでしょうか?(^。^;)
15〜20万くらいかかるかな?
すると純正部品の張替の方が良さそうな気しますね。
書込番号:12872339
3点
ぼーちゃん さま
いろいろとご意見が出ましたね、本体は、新型なので保証とかを考えるとやはり国内で正規購入した方が無難だと思います。ブラックにするパーツは、ショップで購入して塗装した方が良いのではないでしょうかね。
本体と同時にパーツ代を見積もってもらえればだいたいの金額は出ると思います。または、購入店でココはブラックにしたいと要望して、ブラックを最初から納車してもらうのも手ですね、値段は上がりますが...。お客様の要望に少しでも応えたいショップなら何とか方法を提案してくれる筈です。
あと、雨天時も乗るなら今回の構造は、エキパイやマフラーの溶接部分は必ず赤さびが出ると思いますので、金ブラシで錆落としして耐熱スプレー黒で塗装する事になると密かに感じています、長く綺麗に乗りたいなら塗装の知識は今後も無駄にならないと思います。
パーツの塗装ですが、基本は、前塗装はペーパーで落とします。その後サーフェイサーで下地(細かなキズ隠し)を作り本塗装を必要に応じ数回重ねるのですが。その部品が、タンクの様にツルツルでなく、細かいエンボスの様な形状だったら、ペーパーがけの時に地合いが変わり苦労します。塗装期間は、乾燥まで入れて1〜2週間くらいは見た方が良いでしょう。重ね塗りするときに下地が良く乾燥していなかったら、しわが寄ったり、でこぼこになったり、ワックスを掛けているときに、塗装がずれたりと...
なんと言っても塗装中は、バイクは中途半端な格好なので、パーツを取り寄せして業者に依頼する部分、自分で塗装するする部分、シートを貼って黒にする部分と良く検討されて取りかかった方が良いと思います。
乱筆お許しください。
書込番号:12874616
2点
ふと思ったのですが、後から純正色に色合わせ塗装しようとするから一旦剥離したりで技術も費用も必要になるんですよね恐らく。
全く別の、例えばパールスペンサーブルーとか買ってラッピングしてしまうというのも一法ではないかと。
カーラッピングで検索しますと http://www.yamaga-net.co.jp/example/index.html こちらのような企業が結構ヒットします。
複雑なロゴを歪まないように貼り付けるのは大変な作業でしょうが、黒単色とかなら少しは安く出来ませんかね。
バイクはパネルが多くて手間なのでその分割高でしょうし、マフラーカバーなど耐熱性には不安も有りますが、飽きたら着せ替えられますし、売却の時は小傷のない状態に復せるようですし。
ぼーちゃん_さまのように廉価で別色を手に入れたいと仰る方には不向きな方法で、全く参考にならずに恐縮ですが、多少お金掛けても仕上がりが綺麗なら良いや、とお思いの方には良いのではないでしょうか…
書込番号:12874697
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









