17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
- 「スーパーマルチレイヤーコート」を採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減した、デジタル専用APS-Cサイズ対応標準ズームレンズ。
- 超音波モーター「HSM」を搭載し、AFスピードの高速化と静粛性を実現している。
- ズーム全域でF2.8を実現。手ブレ補正「OS」機構を搭載し、約4段分の補正効果が得られる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1317
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月11日

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2023年3月25日 16:47 |
![]() ![]() |
39 | 10 | 2019年8月6日 17:47 |
![]() |
31 | 30 | 2019年5月30日 07:40 |
![]() |
19 | 10 | 2019年2月18日 23:04 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2018年12月29日 21:53 |
![]() |
2 | 10 | 2018年5月3日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
このレンズがAPS-Cであることは知っております。
フルサイズ機(具体的には5D mark II)に取り付けた場合、正常に動作はするのか、ケラレはどの程度なのかの情報があれば知りたく思います。
0点

>suzuki_uyさん
D700に、このレンズの50oで撮ったものなら画像ありました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/SortID=17474841/ImageID=1890109/
書込番号:25193433
1点

>suzuki_uyさん
キヤノンの6DUですが、AF、手振れ補正はごく普通に作動します。
ただし、やはりイメージサークルの関係で盛大に蹴られます。
手持ちでの部屋撮りのカットをあげておきます。部屋が乱雑なのはご容赦ください。
書込番号:25193663
3点

>suzuki_uyさん
こんにちは。
キヤノン純正のEF-SはEFマウントの
フルサイズカメラには取りつかないため、
APS-Cクロップモードがないのですね。
レンズメーカーのAPS-C用レンズの為だけに
つけるのも変ですし、仕方が無さそうですね。
書込番号:25193993
0点

>suzuki_uyさん
以前、5D2でテストしたことがありシグマのAPS用はキヤノンのフルサイズに装着可能で動作も問題無かったですがクロップ機能が無いため、撮影後の処理が面倒ですね。
イメージサークルが小さく、ケラレが大きいため敢えてキヤノンのフルサイズで選択する必要はないと思いますし、シグマのフルサイズ用を選択した方が良いと思います。
書込番号:25194816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
現在Canon EOS 80DでSIGMA 100-400(飛行機撮影用)とCanon EF50mm STM(撒き餌)を使っています。
普段使い用のレンズとして以前SIGMA 17-70mmとSIGMA 18-200mmで迷っていて17-70を買うことにしたのですがしばらくしているうちに値段がどんどん上がってきてしまいました。前回の質問時には18-50では焦点距離が足りないと思ってましたが、自分が必要な焦点距離を調べたところ17-50でも足りることが分かり、値段のこともあって、SIGMA17-50とSIGMA17-70で迷うようになりました。
用途は普段使い(風景など)がメインですが少しくらい所(日陰の暗さと同程度)の所でも使うかもしれません。
17-50で気に入ってるところはF2.8の通しのレンズであること、かなり評判が良いこと、レンズポーチが着いてくること(無くてもいいですが)、安いことです。
不満点はデザインが17-70の方がカッコイイこと、焦点距離幅が狭いこと、USBドックが使えないこと、設計が古いこと、撒き餌レンズの存在意義が薄くなるかもしれないこと(50mm F1.8と50mm F2.8であまり差が無いように思えるため)です。
また17-50をオススメする方は100-400との間(50-100)を埋めるおすすめのレンズを教えて頂けると助かります。
17-70をオススメする方も100-400との間(70-100)を埋めるオススメのレンズを教えていただきたいです。
書込番号:22842171 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

シグマにそのまま
50-100ってありますよ
書込番号:22842211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Nadieさん
こんにちは。
50-100または70-100を埋める必要性はどれぐらいお感じになっているんでしょうか?
予算的に厳しいのかもしれませんが、純正EF-S18-135を購入した方が良いんじゃないでしょうか。
その後で必要なところを補っていくということで。(シグマ30mmの単焦点とか)
日陰ぐらいでしたら多少ISOを上げれば対処できそうな気がしますし、普段使いでF2.8でのボケを狙った撮影を多用したいなどがなければ18-135で良いんじゃないかという気がします。
17-50か17-70の二択なら、買いやすい17-50で良いんじゃないでしょうか。
50-100の間で何か欲しくなったら、85mmの単焦点でも検討してみては。
どれがベストかは難しいですけど、80DとEF-S18-135の組み合わせはなかなか使いやすくて普段使いには便利だと思いますよ。(私は80Dのレンズキットで買ったので、必然的に18-135を使っています)
書込番号:22842232
5点

>でそでそさん
18-135も最初迷っていました。ただ単体となるとSIGMA18-200の方が安いのですよね。そこで前回18-200と17-70で迷い17-70を選び、今現在17-70と17-50で迷っています。
あまり50-100(70-100)の間はそこまで使わない気がします。ただ必要になりそうな時も割とあるのでは?とも思うのですよね。
ボケは撒き餌レンズを持ってるのでそこまで意識してません、ボケより明るいということを意識してます。
間を埋めるレンズとしては85mm単焦点が候補として1番高いです(そのうちEOS Rなどのフルサイズミラーレスが安定してきたら変更予定なのでフルサイズ対応がいいですし)
書込番号:22842246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nadieさん こんにちは
APS-Cへ17-50はぴったりです、望遠側20mmの違いは無視できます、暗いところも撮るそうで、開放でも締まった絵を出してくれます。
ただ一つの難点を言うなら重さがあることです、これは2.8通しということで我慢ですね。
書込番号:22842256
2点

>Nadieさん
ご返答ありがとうございます。
SIGMA18-200は検討したことが無いので詳しくないですが、たぶん比較レビューなんかは既に色々あがっているでしょうし、それらはご覧になっているのだろうと思います。
純正18-135はAFが快適なので、標準ズームとしてあったらあったで便利ですけど、レンズ単体購入としてSIGMA勢含めたコスパがどうかと言われると何とも言い難いかもしれません。
17-50か17-70に再び戻ると…まぁ決め手が無ければ安い方という割り切りが良いんじゃないかと。
もちろん、70mmまであることを優先しても良いと思いますけど、どうせまた不足を感じたり欲が出てきたりしますので、価格を決めてにするのもありかなと^^;
書込番号:22842259
3点

>里いもさん
やっぱり締まった絵になるのですね、そういう写真が好きなので写りは満足しそうです。重さは考えてないので大丈夫です!
>でそでそさん
Canon純正はAF速度が魅力的ですよね!ただ普段使いレンズでは動き物は撮るつもりは無いので(飛行機用で100-400があるので)あまり気にならないかと思います。
そういう考えで価格で考えるのもありですね、17-70はどんどん最近値段が上がってきてますし...
書込番号:22842266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nadieさん こんにちは
17‐50oと17‐70o レンズの明るさや焦点距離の違い以外に 最大拡大率が違い 近距離での拡大撮影したいのでしたら 17‐70oが良いように思います。
書込番号:22842270
3点

こんにちは。
80Dにシグマ17-50/2.8、100-400を使っています。
ズームの焦点距離って隙間なく埋めたくなるもんですが、
ユーザー自身が必要なければ空いていても問題ないと
思っています。
うちの場合は陸上競技をよく撮るんですが、17-50mmは試合後の
スナップ用、競技メインは100-400mm、近くて100mmが長いときは
70-200mmを使っています。
この場合隙間を埋めるレンズは70-200ということになりますが、
これがお勧めということではなく、100-400を買う前にたまたま
持っていたというだけのことです。
このあたりのレンズ選択は使い手の用途次第かなと思いますね。
17-70と17-50との比較は昔からカカクコムでもよくされるのですが、
これもぶっちゃけ使う人の考え方次第ですね。
私は20mm長い望遠よりF2.8通しのほうが好きです。
これに外付けストロボが1個あれば、たいていのシーンで撮影が
できますね。
USBドックがないとかも気にならないです。その分安いですし、
AF微調整は80D側でできますし。
あと、50mm F1.8と50mm F2.8は表現力に違いはあると思いますよ。
書込番号:22842294
3点

>もとラボマン 2さん
17-70にはマクロ機能がついてますね!ただ物を接写する機会はそこまでないと思うので迷いどころです...
>BAJA人さん
確かに必要なければ揃えなくてもいいかもしれません!
17-50と100-400で使ってみてその間が必要だと感じたらその時に必要そうならレンズを探そうかと思います。
17-70でもUSBドックを使っていじれるのは焦点距離だけなのでそう考えるとボディ側で調整すれば2つとも同じと考えれますし...
CanonとSIGMAだとかなり表現力が違いますもんね...
表現力の違いとか重さで撒き餌レンズと17-50は使い分け出来そうですね。
書込番号:22842356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
自分と同じ様な環境でしたのでとても参考になりました!
皆様ありがとうございました!
書込番号:22842364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
ボディCanon EOS-7DU
メインレンズ 100-400で航空機専門で撮っています。
格納庫(若干暗い室内)で飛行機のコックピット等を
撮影したく17-50mmF2.8を購入しました。
室内で暗いのでシャッター速度を上げたいので
F2.8で撮ると手前の操縦かん等にピントが合い
背景がボケます。
F4.0〜F5.2位で撮っても若干、背景がボケてるような
気がします。(手震かも)
若干室内が位場所での
手前から奥行きまでボカしたく無い撮り方がなかなか
分かりません。
教えて下さい。
書込番号:22693581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぼかしたくないというなら、絞って撮るしかありません。
また、ボケに関しては、レンズによっても出方が違ってきます。
同じ絞りでも、一般に広角のレンズの方が被写界深度が深く、ボケにくしレンズが多いです。
という事で、広角のレンズを使って、絞って撮るのも良いかと思います。
という事で、7Dで許せる感度(ISO1600、3200等)まで上げて、
F5.6、F8位まで絞って、
ブレないシャッタースピードで撮影します。
書込番号:22693622
5点

>KyaryPamyuPamyuさん
こんばんは。
Avモードで、F8かF11にして撮ってみてはどうですか。(場合によってはもっと絞り込む)
その分、ISOを高めにするか、三脚か一脚を活用された方が良いかもしれません。
あとは、広角側(17mm側)でなるべく引いて撮れるのなら、そうするとか。
>F2.8で撮ると手前の操縦かん等にピントが合い背景がボケます。
背景がボケるのはF2.8で被写界深度が浅いためだと思いますが、ピントが手前にきているのはピント合わせの問題かレンズのピントがズレているかじゃないでしょうか。(または、ピントを合わせてから撮るまでにカメラが少し動いてしまっているか)
書込番号:22693636
2点

>KyaryPamyuPamyuさん
>> 若干室内が位場所での
>> 手前から奥行きまでボカしたく無い撮り方がなかなか
>> 分かりません。
被写界深度を得るため、F値の値を8から11ぐらいに設定します。
その分、ISO感度が上がったり、SSが稼げない問題が出てきます。
SSについては、手ブレ補正の機能を信用し、SSを1/30秒ぐらいに設定するといいかと思います。
Av、Tvでなく、MモードのISOオートの方が撮影し易いかと思います。
あとは、カメラのセンサーサイズをMFT機にされると、同じF値でもちょっと被写界深度を深く出来きます。MFT機ですと、暗い場所の撮影では、少し弱いのがあります。
書込番号:22693749
3点

アドバイス有り難うございます。
F5.2位で撮った時は
速度が低く(おそらく)手震?全体がボケてました。
ISOを800〜1600に上げるとザラついてる?
様な気がします。
ストロボも保有してるのですが
なかなか上手く
格納庫内でコックピットが撮れなく悩んでいます。
書込番号:22693761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルのISOオートですか?
マニュアルでもISOオートあったのですね…
メインが速度優先で撮ってたので
知りませんでした…
次回試して見ます。
書込番号:22693773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KyaryPamyuPamyuさん
ISOを高くするとノイズが増すのは、そういう仕組みなので仕方ありません。
後は、AvモードでF8とISO800か1600ぐらいで固定して、露出補正で手振れが起こらない程度に調節する手もあるかなと思います。
その際RAWで撮影し、画像が少し暗すぎるようでしたら、DPPなりで露出を少し高めてあげるとか。(あまり無理すると画質の劣化に繋がるので、程々のところを落とし所にします)
ISO800が許容できないとなると、何とかカメラを固定して低速シャッターで撮る以外無さそうに思います。(ある程度は絞って被写界深度を確保したいという主旨ですので)
色々挑戦して、良い設定や撮り方が定まると良いですね。
書込番号:22693820
3点

Avモード
F8(今までは5.2位までだったので)
ISO800〜1600
をベースに
私のぶれない(手震)
速度を見つけ試して見ます。
書込番号:22693857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コクピットと言っても、旅客機や輸送機などの大型機と、戦闘機などのコクピットでは感じが違ってくると思います。戦闘機などのコクピットに座っての撮影であれば、三脚などは使用できませんから、手ぶれ補正に期待して、シャッタースピードを落としてでもF8とかF11に絞り込んで撮影するしか無いと思います。
7DUなら、Mモードで露出補正が効くので、露出補正をマイナスにして、なおかつシャッタースピードもご自身の限界と思うところまで落とせば、ISOをある程度低く抑えることが出来ますから、その上でRAW連写して、その中から手ブレしてないカットを選んで、ノイJISリダクションを少しづつ調整しながら、現像で明るさ補正を試みてはいかがでしょう。
書込番号:22693860
1点

テキトーに設定すると1/20とかスローシャッターになりそうですね。
できれば無修正画像をアップしてみてください。
(別のスポーツスレでも、予想より遥かに暗い条件であることがわかり、ちょっとした改善ではダメなことが判明したりしました)
シャッター速度など撮影データが見たいだけなのでブレブレでも全く構いません。
(できれば露出はほどほどのものを(^^;)
書込番号:22693873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KyaryPamyuPamyuさん こんにちは
ボケを少なくするのには 絞りを絞る以外でしたら 焦点距離を短くして周りが入るように撮影し 撮影後トリミングすることで 絞り開け気味で ISO感度あまり上げないでも撮影することはできますが この場合 画素数や拡大率により画質の落ちが気になる事も有ります。
書込番号:22694332
1点

航空祭は実質一回しか撮りに行ってないので、経験値極貧ですが、こーゆー手は!!?!
@私の場合、飛行展示はα99II+70-400G2で撮影し、
格納庫はE-M1+パナ12-35F2.8で撮影しました!!
2台持ち便利ですよ! & 絞らなくてもボケが少ないと一眼レフ狂が馬鹿にするm4/3はこーゆーとき使い勝手がよろしいですよ!w
Aできるだけパンフォーカスがしたいなら、絞るだけではなく、あえてピント位置を、ハンドル等ではなく
-もっと遠く-
へ置いてみましょう!!
被写界深度の向こう側とこっち側を有効に使ったほーが御望みの写真に近づきます!
一番手前の物にピントを持ってきちゃうと、広角レンズで絞っても向こう側はボケます!!?!?
書込番号:22694676
1点

実f=17mmとして、換算f≒27mmですね。
添付画像(※被写界深度「深い」版)の通り、F8でやっとスマホ並みです。
(添付画像(表)の右上(APS-C)参照)
この時、撮影距離50cm(0.5m)で後方被写界深度は(表の左ウエノ近似値で)20cm(0.2m)ぐらいしかありません。
書込番号:22694773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、自宅でもある程度は被写界深度の実験は出来ますからね(^^?
書込番号:22696208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KyaryPamyuPamyuさん
Photoshopで深度合成はいかがでしょう…?
https://www.photografan.com/basic-knowledge/focus-stacking-with-photoshop/
書込番号:22696237
1点

取り敢えず、スマホで撮ってみてください。
書込番号:22696562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り気味になるので手ブレを防ぐSSを取るか、
低速で感度を取るかの兼合いだと思います。
他はストロボをお持ちですからコックピット内
での発光がOKで有れば使えば光量も稼げますね。
ただ光バーンで撮れていればOKなら直当て、影を
抑え気味に有る程度綺麗に撮るなら天井や壁に向
けてバウンス(ストロボのヘッドが可動する物が必要)。
他の方が仰ってる様に、せめて撮影データがあれば
コックピット内の明るさもわかるので、もうちょっと
具体的な数値で出てくるかもしれません。
失敗でも失敗したなりの作例が有るとアドバイス
する方もしやすいと思います。
書込番号:22696657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背景が暗くなるような・・・(^^;
書込番号:22696979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能な限り、絞る方法は、
Tvモードで、自分が許せる最大限のISO感度に設定する。
設定した焦点距離で、自分が手ブレしない自信のあるシャッター速度に設定する。
もちろん、OS込みでね。
そうして、カメラが出してきた絞り値が、最小絞りとなり、一番深度が深くなります。
裏技としては、
わざと露出をマイナスに設定し、さらに絞りを絞る。
暗くなった分は、パソコンでのフォトレタッチで修正する。
今のデジカメ性能/レタッチソフト性能ならば、−3で撮っても、
レタッチで違和感なく戻せますよ。
書込番号:22696998
1点

皆さんアドバイス有り難うございます。
手ぶれ補正に期待して
&
F8とかF11で試そうと思います。
書込番号:22699932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
数ヶ月前にこのレンズを買いました
しかしピントが背景にいきがちだったのでSIGMAにボディと共に送ってピント調整をお願いし、先日手元に戻ってきました。ちなみにボディは80Dです
カメラが戻ってきてから室内で部屋のものを試し撮りしていたところまだピントに違和感があったので、インターネットでダウンロードできた簡易ピント調整用のチャートを使って調べてみました
その画像を添付しました。
三脚がなく、高さを調整するためにチャートを本で高くして机に置いて撮影したので、本来のやり方でない分精度が落ちているかもしれませんが…
広角側は見にくくて自身ありませんが、ズーム、広角共に前ピンのように思いました。
これを元にカメラ内のAFマイクロアジャストメントで調整してから人や物を試し撮りしたところ、ジャスピンになったりならなかったり…といったところです。
カメラ内調整を無しにしたら合ったり、カメラ内調整しないと合わなかったりします
ズームレンズでは広角?ズームまで全ての領域で制度を完璧にするのは難しいこととか、被写体との距離でも変わるってことも分かっているつもりなのですがピントに違和感を感じてしまいます。
先日調整から返ってきたばかりなので再度出しても問題無しと返ってきそうに思ったり、自分の腕のせいかな?と思ったり。多くの人は調整を出したら良い感じになって返ってきたと言っていますし、配送手続きもなかなかに手間なので再度調整を出すのに躊躇してしまいます。
週末にカメラを使用する予定があるのですぐには出せないのですが、気になるならやはり再度調整に出したほうがいいですよね?
書込番号:22456124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内でのテストは良くないです。
日中屋外 太陽光の色温度で
人の身長が画面長辺になるくらいの
撮影倍率が良いです。
それが最も平均的な状況ですので。
書込番号:22456137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
今度屋外で試し撮りしてみます。外でジャスピンだったとしても、室内でカメラを使う機会も多いのですが、その場合はAFでのピン甘は諦めるしかないのでしょうか?
書込番号:22456160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

*なるちゃん*さん こんにちは
最初のチャート見ると ピントを合わせる為の面が 歪んでいるか斜めなのか分かりませんが 左上の方にはピントが来ているように見え 右下ではピントが逃げているように見えますので 左上と右下の距離が違うため ピントが逃げているように見えている可能性もあります。
書込番号:22456170
1点

ありがとうございます。
チャートの使い方を適当にしてしまったのでその可能性もあるかと思います。このチャートによる判断が間違っていたとしても、普通に被写体を撮った時にもピントがまばらな気がしてそこが気になったので…
書込番号:22456188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも論なんですが
よくネットで落とせるA4のチャート、あれ小さすぎて意味ないです
小さいからどうしても近接域になりますから、余計に結果はバラつきます
気にしすぎて調整繰り返してなんとかいい感じと思ったら
屋外に出て普通に使うと前ピンでしょうがないとか、収集つかなくなります
よく言うのですが
おもちゃチャートで合わせてもそれはその条件で合うようになっただけで
他の平均的な状況で合うようになってるわけじゃありませんし
そもそも位相差なんて毎回ガチピンくるようなものじゃないので
ある程度のところで妥協した方がいいと思いますよ
デジタルになってコマ数伸びるの勿体ないなんてことないんだから
ピント自信なければ再フォーカスさせながら何枚か押さえればいいし
プレビューですぐ確認できるんですからダメなら撮り直せばいいんです
書込番号:22456203
6点

開放でも中央解像は良く、周辺は若干色収差を伴うレンズですね。ニコンマウントを使用。
大体、常用距離で判断しますが、後ピンよりは前ピンのほうが歓迎できます。
後ピンだと、構図次第では画面に合焦部位がないことになりやすく。
また、少し絞るのが私の場合は常用なので、折り合いをどう付けるかですね。
書込番号:22456206
0点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
たしかに小さい分近くでしか撮影しても分からなくて、それに合わせたマイクロアジャストメントだと遠く撮ったらピントずれたけど近くだと合うと感じていました。やはり全部の域で合わせるのは不可能と改めて感じました。
今は室内や窓からの撮影程度しか試せれていないので、後日自然光でよく使う距離の条件下でちゃんと撮影してみようと思います。
サードパーティ製はズレやすいと耳にしていたので過剰に敏感になってしまっていたのかもしれません
まだ違和感を感じるかどうかはそれから判断したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22456215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
レンズの特徴教えていただきありがとうございます。もう少し様々な条件下で使ってみてから判断したいと思います。
書込番号:22456230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日中の屋外で、APS-Cなら焦点距離の最低50〜100倍くらいの距離
(50mm側なら5m程度)離れて、測距枠いっぱいになるようなハッキリした
平面のパターン、例えば看板の文字や模様を使って合わせてみてください
それが最も汎用的に使える調整になります。
あとは
近距離なら前ピン気味になるとかレンズごとの傾向覚えておけば
それほど困らないと思います
>サードパーティ製はズレやすい
純正信者はそう言いますね あんまり鵜呑みにしなくて大丈夫です
絶対ずれる社外品もなければ、絶対ずれない純正品もありません
肝心なのは、自分が使っているレンズがどういう傾向を示すかだけです
書込番号:22456255
6点

7Dを使っていた頃は,結構マイクロアジャストに真面目に
取り組んでいました。
7Dでは,よく使う焦点距離,撮影距離にて,適切なサイズの
被写体を用意し,-16〜+16,2おきでJPEGを取得。あ,三脚は必要です。
このとき,各調整値に対し,ピントリングを右に
デフォーカスしてAFを合わせるのを3回,左を3回。
合計6回分のJPEGの合計サイズを取得。
このファイルサイズと調整値の関係をグラフにすると
どこでジャスピンになるかわかります。
ピントがあう=情報量の多いファイル ですので。
自分用にチューンナップした道具と思うと,使うのが
楽しくなります。
キヤノン純正と比較すると,シグマのほうがバラツキ
が大きいのは,統計処理するとわかります。これは,
AFの信号をリバースエンジニアリングして作っている
ので仕方がないみたい。120-300 F2.8 OS HSM Sports
という高額レンズでも,70-200mm F2.8L IS USM(I型)
よりバラツキは大きいです。
でも,そういう調整もふくめて楽しむのが趣味だと
思っています。じゃじゃ馬を乗りこなす楽しみ?
アジャストした時と異なる撮影距離,静止物の場合は
ライブビューのほうが失敗が少ないです。
無造作にAFポイントを被写体に向けるのではなく,
服の模様とか,色やコントラストが大きく変化する
部分に合わせると精度がよくなります。
書込番号:22477352
2点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
相談させてください。
Canonの9000DにSIGMA17-70 f2.8を付けて使っています。
17-50 f2.8を購入予定だったのですが間違えて購入してしまいました。
ペイペイキャンペーンで10万円のポイントが当たったので本来欲しかった明るいレンズを購入したいと思っています。
SIGMA 17-50f2.8を買いなおすか、もっと明るいf値の単焦点レンズを買うか悩んでいます。
その場合は50mmと35mmだとどちらがオススメでしょうか?
ボケ感が綺麗なレンズが欲しいです。
8ヶ月の子を室内で撮影する時に使いたいです。
カメラ歴がまだ浅いので詳しい方アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22340303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマ 30mm F1.4 Artが
aps-c機の
標準中の標準
標準に始まり
標準に終わる
天は人の上に人を作らず
天は人の下に人を作らず
書込番号:22340341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんなん使う本人にしかわからんですよ。
結局全部使ってみんと分からんってこと
まボケ欲しいならとりあえず50mmF1.8でも買えば
書込番号:22340413
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ef50f1.8♪(´・ω・`)b
書込番号:22340482
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 35LU型!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22340509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Matsu5555さん
>SIGMA 17-50f2.8を買いなおすか、もっと明るいf値の単焦点レンズを買うか悩んでいます。
私は古い手振れ補正の無い17-70を先日17-50F2.8OSに買い換えました。ただ、現行の17-7Cからだと17-50F2.8OSはちょっと微妙な感じもします。それでも全域F2.8は魅力ではありますので、17-50を買い足すのはありかもしれません。
>その場合は50mmと35mmだとどちらがオススメでしょうか?
単焦点を購入する場合、35ミリよ50ミリどちらがいいかは個人の好みの問題が大きいと思っています。17-70Cをお持ちですから、今現在何ミリで撮ることが多いのか、撮影データから判断できると思いますので、それによって、どちらか一本を購入するのか、例えばシグマの30ミリF1.4に純正の50ミリSTMの2本を購入するのか判断すればいいと思います。
ただ、手振れ補正の付いてないレンズを選ぶと、明るい単焦点は確かに17-70や17-50より速いシャッタースピードは使えますが、動いていない状態のお子様の撮影であれば、ボケ表現などを考えずに単に写真の歩留まりという面で考えれば、手振れ補正の付いたレンズの方がシャッタースピードは遅くても歩留まりはよくなる可能性はあります。
書込番号:22340571
3点

Matsu5555さん
>>Canonの9000DにSIGMA17-70 f2.8を付けて使っています
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMのことでしょうか。
17-50mm F2.8 EXと比較してどうか・・いずれも使ったことがありますが描画に大差ありません。
どちらかを持て余すことになる可能性大です。
>>SIGMA 17-50f2.8を買いなおすか、もっと明るいf値の単焦点レンズを買うか悩んでいます
>>ボケ感が綺麗なレンズが欲しいです。
・CANON EF70-200mm F4L IS II USM
・TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
この辺りのズームレンズは低価格でありながら描画やボケが美しくて定評があります。
17-70mmと併用すれば広角から望遠まで画角もスムーズにカバーできるので単焦点よりも使いやすいですよ。
それでもまだボケが不足していると感じられたら50mm f1.8などを試してみられたらいかがでしょうか。(^^)
書込番号:22340611
0点

17-70mm旧と17-50mm、両方使ってます。
前者は何ちゃってマクロとテレ側伸びで汎用お遊び、後者は明るさを活かした少しリキ入れようですね。
いずれもシグマ特有のさっぱり寒色系。ぼけ味は少なくとも良いとは言えないです。
色乗りを考えて純正単焦点をお奨めします。
書込番号:22340699
1点

8歳娘のパパです。
好みによりますよ、どちらか?ってことだと。
とりあえず、手元の17-70の焦点距離を【35mm】【50mm】それぞれに固定したままで20-30枚ほどお子さんを撮ってみてください。
それでどっちがしっくりくるか?ですかね。
私個人は、家の中での広角側の写真は、ズームレンズのままでスピードライト(外付けフラッシュ)をつけた方がよっぽど勝手がイイと思ってますので、
そういう意味も含めて、先に50mm買えば?って思いますよ。
その上でもっと広いのが欲しいなーなんて思われた場合は、キヤノンのAPS-C一眼レフには適当な広角単焦点がないのだから、そのマウントにこだわらなくても、EOS-Mシリーズのなんかに22mmつけるとか、他社の機材にするとかすればイイと思いますよ。
書込番号:22340808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Matsu5555さん
>> その場合は50mmと35mmだとどちらがオススメでしょうか?
キヤノン以外APS-C機ですと、35mmになりますが、
キヤノンAPS-C機ですと、30mm(フルサイズ換算で48mm相当)が標準になります。
子供の成長記録には、どこで撮影したかわからなくなるような、ボケ感は必要ないかと思います。
書込番号:22340856
3点

Matsu5555さん こんにちは
17‐70o望遠側になるとF4にはなりますが 接写能力は 17‐50oよりは寄る事が出来良い所も多いので このレンズはそのままに 同じシグマの30oF1.4などの単焦点購入の方が 良いように思います。
あと シグマのレンズ 30oF1.4とフルサイズ対応の35oF1.4がありますが APS-C用の30oF1.4の方です。
書込番号:22340868
0点

EOS9000Dの撮影になれると 新しいレンズが欲しくなるのは無理はない。実はEOS 9000Dに合うオススメの高品質なレンズがある。しかもお値段もそれほど高くなく 手に入れやすい価格設定となっている。ここではそのレンズについて紹介 ...
10年使えるレンズはコレ!EOS 9000D用ズームレンズ カメラを持って出かけましょ。
https://jmplanning.net/9000D/SIGMA18300.html
EOS 9000Dファンの皆さんこんにちは。 エントリーモデルの手軽さと中級機の操作性を両立したことで人気のキヤノンAPS-C機EOS 9000Dですが EOS 9000DにおすすめのEFマウントレンズラインアップをレンズのジャンルごとに考えてみましたの ...
EOS 9000Dにおすすめのレンズはコレだ! | Amazing Graph|アメイジンググラフ
http://a-graph.jp/2018/01/03/33873
Canon(キヤノン)の一眼レフカメラ用レンズは種類が豊富です。それがCanonの魅力のひとつですが 数が多いとどれを選べば良いかわかりませんよね。そこでレンズ選びに迷う初心者の方向けにおすすめレンズを選びランキングを作り ...
キヤノン人気レンズTOP10【KissX9や9000DなどCanonのAPS-C一眼レフカメラにおすすめ】 | Akiの神戸ファインダー
https://kobefinder.com/canonpopularlens/
書込番号:22341005
0点

明るいレンズと言うなら単焦点でしょうね。
一部にf1.8やf2はありますが、基本的にf2.8。
オススメはEF35of2IS、EF50of1.8STM。
両方買っても10万以下です。
17-50oに買い替えても良いと思いますが、現状のままでスピードライトを430EX-RT追加してバウンス撮影するのも良いと思います。
>キヤノン以外APS-C機ですと、35mmになりますが、 キヤノンAPS-C機ですと、30mm(フルサイズ換算で48mm相当)が標準になります。
1.5倍なら52.5o、キヤノンは1.6番だから56o。
どっちも標準ですよ。
ニコン58of1.4は標準単焦点ですから。
書込番号:22341251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答下さった皆様ありがとうございます!
中々返信出来ずすみません。
じっくり読ませて頂き検討した結果、本日SIGMA 30mm f1.4を購入してきました。
ボケ感はCanon 50mm F1.8が好みでしたが室内だと使いにくそうだったので30mmにしました。
ありがとうございました。
書込番号:22358352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
レンズキャップを外そうとしたらフィルターとくっついて画像のようになってしまいました。
両側についているキャップを外すボタン(?)も奥に食い込んでしまって押しても反応すらしません。
また、キャップとフィルターを回しても動きません。
どうしたら良いのでしょうか?
書込番号:21794265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度レンズの先端に装着してキャップのボタンを押せばよいのでは?
書込番号:21794271
0点

ありがとうございます。
キャップのボタンも固くて全く動かないです...。
書込番号:21794281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もりりんもんろうさん こんにちは
フィルターのままだと 持つ所が少ないのでまずはレンズにフィルターを付けてから レンズキャップの取り外しボタンをつかんで ねじ込む方向に少し回すようにして 外してみたらどうでしょうか?
書込番号:21794286
0点

もりりんもんろうさん 度々すみません
少し確認ですが 写真を見るとフィルター部分と思われる物に ネジ山が無いように見えますが フィルター部分が分解されたと言う事は無いですよね?
書込番号:21794298
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。全く動きませんでした(T_T)
これは分解されてしまっているのでしょうか...?(カメラについて詳しくないためすみません)
書込番号:21794325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もりりんもんろうさん 返信ありがとうございます
これC-PLフィルターですよね 回転部分から分解されてしまっているように見えます。
これだと レンズキャップ部分もですが レンズ側にも部品が残ってしまっているのでこれも外さないといけないのですが 初心者でしたら 購入店などに見てもらっった方が良いかもしれません。
書込番号:21794338
1点

>もりりんもんろうさん
コレ、C-PLフィルタですよね?。
二枚重ね構造のC-PLフィルタが、キャップ側とレンズ本体側に
泣き別れになったように見えますね。
最悪キャップは買い直せばいいけど、むしろレンズ側を外すほうが
難しいような気がします。
百均とかで売ってる薄いゴム手袋を両手にハメてやってみて、
それでもダメならカメラ屋に直行したほうが賢明と思います。
自分は安物の中華C-PLフィルタも使ってますが、こういうのが
怖いのであまり深くねじ込んでいません。
書込番号:21794447
0点

フィルターが壊れて分解されているので、あきらめてペンチをフィルター側に挟んで回した方がいいと思います。
フィルターレンチという物も有りますがここは思いっきり行っちゃて、マルミあたりのフィルター買いましょう
書込番号:21794539
0点

レンズからフィルターが外れない場合、ご自宅にシリコン製かゴム製の滑り止めマット(ダイソーでも売ってるようなやつ)が有れば、レンズを外してフィルター側をマットに押し付けて反時計回りに回してみて下さい。
あとちょっと気になったんですが、C-PLフィルターを付けっぱなしにされてませんよね?(保護フィルター代わりに)
書込番号:21795133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょい熱めのお湯に入れてみるとか?
またはキャップはあきらめニッパで切る。
新しいキャップとフィルターを買う?(汗)
書込番号:21797225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





