このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2010年12月29日 18:53 | |
| 1 | 2 | 2010年12月29日 16:40 | |
| 9 | 4 | 2010年12月27日 14:54 | |
| 7 | 6 | 2010年12月23日 06:27 | |
| 2 | 14 | 2010年12月23日 00:14 | |
| 5 | 10 | 2010年12月21日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
現在、メインマシンとしてPhenom II X6 1090T Black Edition 用にIODATA SSDN-ST64BをCドライブにして使っています。アプリは全て別HDDです。
マッハドライブも使用しています。
しかし、家の新築に伴い、リビングに
Athlon II X4 Quad-Core 640 をCPUにしたサブ用のデスクトップを購入しました。
これにIOのSSDを移してC300をメインに乗せかえようか検討しています。
メインは1年くらいつかい、IOに不満を感じたことはありません。
ただ、サブはほとんど使わないので、メインをより高速で耐久性に優れたSSDに交換したい
と思っているしだいです。
ほとんど使わないならHDDでいいじゃんと思われるかもしれませんが、
リビングでSKYPEテレビ電話をするのに使うため、こちらも起動が早いほうが助かるという
側面があります。
ほとんどメインを使っているので一年使いまくったIOをサブに乗せ買え
C300と取替えるのがいいのか、あるいは東芝製の信頼性を取って、メインはIOのままで
サブをC300にすべきか、またこの二つは性能に大分違いがるのか、
詳しい諸兄のお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
0点
まぁ。メインマシンに良いパーツを入れたらなら、ところてん分は別PCにと言うのは、自然な流れかと思いますが。
壊れないストレージはありませんし。どちらのSSDも、頻繁に壊れるという評価があるというわけでもありませんので。
…好きにされたらよろしいのでは…と。
書込番号:12426440
5点
マザーがSATA3であれば効果はあるかも?
できれば64より128のほうがいいね。速度が違う。
書込番号:12427248
1点
KAZU0002さん
どちらも評判は悪くないということですね。C300の方が少しでも早いならと思っていましたが耐久性だけがちょっとしんぱいだったもので・・。
鳥坂先輩さん
ありがとうございます。
マザーは
M4A89GTD PRO/USB3
です。
128Gは高くてちょっと手が届きませんが、そんなに変わるものなのですか。
変化があるなら検討してみたいと思っています。
書込番号:12428915
0点
メインパソコンでIODATA SSDN-ST64Hを使っていて、これを娘のパソコンに移植して、CFD
CSSD-S6M128NMQ(C300 128Gと中身は同じ)に交換しました。
ベンチの数字はIOより早いですが、体感的にそれほど大きく変わったとは感じていません。
安定性に関してはIOのほうがいいと思いました。
どちらもWIN7 64bit SATA2での接続です。SATA3では変わってくるのかもしれませんが。
でもいまの値段を考えると IOは高いですね。
どうせC300を買われるのなら、とりあえずメインパソコンにつないでみてインストールして様子を見ればいいのではないですか。IOの方はそのままにしておいて、IOのほうがいいと思えば戻してC300をサブに。
書込番号:12431512
![]()
1点
PS0さん
同じような構成で使われている方がいらして大変参考になりました。
スピードに関してはIOでもなにも問題ありませんのでC300買ってサブにつないで見たいとおもいます。SATA3ではありますが、劇的に変わるのでなければ安定性のほうを取ったほうがいいのかもしれませんね。サブはほとんど使わないと思いますので、IOがつらくなってきたころにまたメインと交換できたらとおもいます。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12431588
0点
何でこんなにも沢山、小学生クラスの日本語を知らない人が多いのか疑問です。("早い"と"速い"の違い)
誰か教えて。
書込番号:12434517
0点
>変化があるなら検討してみたいと思っています。
変化も何も、メーカーサイトでスペック比較してみなよ。
書き込み速度が128GBは64GBの2倍、256GBは3倍になってる。
Cドライブなら読み出しだけでなく、書き込みも速いほうがいいと思うけどね。
価格差も128GBなら容量差分だけの違いだしね。
あとCドライブは128GBくらいあったほうが使い勝手もいいよ。以前64GBで四苦八苦した経験がある。
書込番号:12434762
2点
鳥坂先輩さん
なるほど。よくわかりました。ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:12434782
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HDDからSSDにOSを乗り換え(?)したいのですが、データを必要なものだけコピーして引越しできるソフトはないのでしょうか?
といいますか、OS内のアプリなど大切なデータはそれほどないのですが・・・。
少しはありますけどw
0点
> 必要なものだけコピーして引越しできる
必要か不要かを確認する時にソフトがその補助(ドライブ内のデータ一覧表を作るとか)はできるだろうけれど、大事なデータかどうか判断ができるのは人間(ユーザー)だけ。
この際だからフォルダ一つずつ開いて必要なものを手動でコピーして、自分のデータの居場所をきちんと確認した方がいいんじゃない。
書込番号:12434242
![]()
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
このSSDを購入予定の者です。そこで諸先輩方の知恵をお借りしたいのですが・・・
1.既存のHDDはデータ用として活用したいと考えています。
資産(アプリ、ファイル)を残してHDDからOS(WindowsXP)だけを削除したい。
2.SSDにXPをインストールしてSSDからシステムと頻繁に使用するアプリを起動させたい。
その際の手順等を教えて下さい。
初歩的な質問ですみません>< よろしくお願いします。
1点
0.パーティションアライメントやTrim機能の問題があるので。SSDを使うのなら、Windows7をお薦めします。
1.2.HDDからOSを削除する必要はありません。
SSDにそのまま移行したいのなら、容量変更に対応するHDD丸ごとコピーソフトが必要です。
もとのOSが、OSを買って入れたのか、メーカー製PCに最初から入っていたのかが分からないので。手順については「全部最初から」としかいいようが…
書込番号:12425638
2点
一度データを抜き出したほうがいいですよ。(外付けHDDやDVDに。外付けHDDをお持ちでなければこの機会に購入されたほうが後々役に立ちます。)
アプリケーションは再インストールが基本なので1からやり直しですね。
書込番号:12425674
2点
さっそくのお知恵をありがとうございます。
KAZU0002さん
HDDに今まで色んなものを入れすぎてゴチャゴチャしているのでw
この際、移行ではなくOSをSSDに入れてリニューアルしたいと考えています。
OSはBTOパソコンにインストール済みのものでした。
Let'snote大好きさん
外付けのLANハードディスクがあります。
そちらへデータをバックアップすればOKですね^^
書込番号:12425704
1点
既存のBTOパソコンにSSDに新規インストールするのなら
1.(リカバリディスクではなく通常のOSなら)
BIOSを開けてAHCIモードになっているのか確認。
(XPディスクでAHCIなら)F6ドライバーを準備して統合ディスクを作るか、USBフロッピーが必要。
(ドライバディスクは付属していますか?なければその他ドライバーの入手(手動インストールで、HDDのOS(WINDOWS SYSTEM32など)から入れることも可能ですが)
ドライバーは必要なものはわかりますか?マザーボードの型番などは?
2.HDDの接続を外してSSDのみでインストール
OSの入っているHDDを付けていると、インストール時に問題が出ます。(デュアルブートで無いなら、外すのが原則)
HDDの活用なら、必要なものを(外付けHDDに)コピーしてからフォーマットすればよいのでは。
3.マイドキュメントや仮想メモリーをHDDに移動する。(容量の節約とアクセスを減らす)
(マイドキュメントの移動)
http://allabout.co.jp/gm/gc/81194/
(仮想メモリーの移動)Cdoraibuの仮想メモリーを無くす
http://specialplan.net/xp/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%92%E7%A7%BB%E5%8B%95/
(メール、お気に入りなど必要なものを移動)
(参考)
nLiteで統合インストールディスクなら。
http://www3.atword.jp/yref/2009/05/os-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/09/vlitenlite.html
(Intel Rapid Storage Technology Driver)F6ドライバー
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=15251&lang=jpn
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/fstransferwiz_xp/fstrans_01.html
書込番号:12425815
3点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
過去ログくらい読みませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11684069/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=12055015/
書込番号:12405149
1点
かにしるさん
ありがとうございます^^
なら、別途買いますね。
SSDならショートの心配ないですもんね。
kanekyoさん
ありがとうございます。
すみません。確認不足でした。
書込番号:12405251
1点
CFDのは付属してるけど、保証が短いのでおすすめじゃないですね。
書込番号:12405662
0点
保証期間のことは気にしなくていいと思います。
どうせそんなに長い期間使わないですよ、コレ。
書き込み速くないし。
1年くらいで買い換えたくなると思うので(その頃にはいろいろなやつが手頃な値段になるかも)、実質変わらないかと。
そう書きながら自分はCFDのは買わないけど。
書込番号:12406273
0点
そうそう買い替える人は少数派でしょ?私はSSDオタクかもだけどw
似たような値段なら保証は長いほうが良いよ
私はメインじゃなくなったSSDはドキュメント専用に使ってます
Ramdiskがあるのでやりませんが仮想メモリーに使うのもありでしょう
作業領域でも使えますね。
書込番号:12406576
4点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
このSSDをOS起動用として購入いたしました。使用期間は二週間ほどです。
プチフリ対策など一通り行い、快適に使うことができたのですが…
処理の重い作業、たとえば大容量のデータ削除(10GB・ファイル数40000程)や
30GBほどのフォルダのファイル検索…等を行うと
・徐々に文字が消え
(ファイルやフォルダやIEの文字という文字が少しずつ表示されなくなる、
ウィンドウの上部の青い部分に書かれてる文字も)
・ファイルやフォルダを開こうとすると警告ウィンドウが出る
(文字が消えていてほぼ読めないが、リソース不足とだけ見えたときがあった)
・再起動できるときもあるが、タイミングが悪いとデスクトップの画像以外
全部表示されなくなり、マウスポインタ動かすぐらいしかできなくなる。
(Alt+Ctl+Delでタスクを出そうとすると上記リソース不足警告が出る)
等の症状が出て、再起動するまで治らず、困っています。
まだフォトショップや動画編集の作業中に起きたことが無いのが救いですが、
加工作業などは結構動作が重いので、非常に心配です。
これはHDDの時にはまったく見ない現象なのですが、
いわゆるプチフリなのでしょうか?
また、対策などありましたら助力をお願いします。
使用環境は以下の通りです。
CPU:E8400
M/B:P5K-E
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(認識3.25GB、残り0.75GBをRAMDISK化しています)
SSD:C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HDD:ST3500320AS(デスクトップやTEMPファイル保存場所、仮想メモリもここに)
DVD:DVR-S12J-BK
VGA:WINFAST8600GT
ケース:SOLO W/O PSU
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT
OS:XP Pro SP3
1点
>プチフリ対策など一通り行い、快適に使うことができたのですが…
このSSD、基本的にプチフリ対策は不要かと。
>メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(認識3.25GB、残り0.75GBをRAMDISK化しています)
RAMDISKには何を割り当てているのでしょうか?
TEMPファイルはHDDではなく、RAMDISKでいいのでは?
書込番号:12298240
0点
RAMDISKは、余っている領域がもったいないなと思って作ってみたものの
用途が決まっていません。
IEのTEMPは気が付くと2〜3GBはあっという間に溜まってしまうので、
750MB程度じゃ足りないと思い割り当てていません。
仮想メモリに当てるのが良いのでしょうか…
先ほどhttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070809/1002010/を見て
デスクトップヒープと呼ばれるものを増やしてみたのですが、
やはり大容量のフォルダの検索をするとリソース不足になってしまうようです。
HDDの時には文字が消えていくことは無かったので
SSDが(もしくはプチフリ対策が?)何かしらの原因だとは思うのですが…
ちなみにHDDだったころは文字が消えるではなく、
右クリックメニューが消えるという現象が起きていました。
IE8のタブを20個程度作ると、右クリック時に出るメニューが少しずつ無くなります。
最終的には右クリックを押してもメニューが出てこず、
ダブルクリックでファイルを開くこともできませんでした。
タブの数を減らすと減らした分だけメニューも戻ってたので、
これもリソース不足が原因だったのかもしれません。
書込番号:12298273
0点
>IEのTEMPは気が付くと2〜3GBはあっという間に溜まってしまうので、750MB程度じゃ足りないと思い割り当てていません。
えっ、そんなに使いますか?
私が利用してた時には、大した容量使ってなかったですね。
>仮想メモリに当てるのが良いのでしょうか…
それこそ容量不足だと思います。
肝心の質問の件については、?です。お役に立てなくて済みません。
98やMeの時はよくリソース不足って出てた記憶があるけど、XPになってからはお目に掛かった事がありませんね。
書込番号:12305842
0点
面倒でも、もう一度OSのクリーンインストールをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12310648
0点
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/os/20030227/104003/
・不要なスタートアップ項目を削除する。
・壁紙を非表示にする。
・デスクトップアイコンを減らす
・視覚効果をパフォーマンス優先に設定する
・スクリーンセイバーを停止する。
・不要な常駐プログラムを停止する。
・フォルダ情報を保存しない
・不要なフォントを削除する。
等を試してみてはいかがでしょう。
HDDの頃からも右クリックがうまく表示できない等、不審な現象があるのだったらフォントや常駐プログラムが多いのではないかと思います。
WindowsをSSDへ再インストールし、インストール直後しばらく使ってみて安定性を見てみればSSDが原因かどうか判断がしやすいと思います。
書込番号:12316897
![]()
1点
返信ありがとうございます!
デスクトップヒープは増やし済みです。
OSの再インストール…とりあえず仕事に目途が付いたら試してみます。
SSD延命処置のいずれかが悪さをしているような気がします。
常駐プログラムは多少ありますがフォントは増やしていません。
もしかして初期搭載フォントも一部消したほうが良かったりするんでしょうか。
ところで、友人にも相談したところ
「キャッシュが足りてないんじゃない?」と言われて気が付いたのですが、
HDDの頃にあった「キャッシュ」はSSDにはないのでしょうか?
スペックの項目には、やはりキャッシュはありませんし…
HDDにおけるキャッシュが、どういうものなのかはわかりませんが、
SSDには必要ないものなのでしょうか?
書込番号:12320129
0点
このスレッドにある、「アップデート「006」」
にてファームウェアアップデートを導入したところ、
リソース不足は発生しなくなりました!
少なくとも、以前と同様の検索をかけても
リソース不足になることは無いようです。
スレ汚し大変失礼いたしました。
書込番号:12340243
0点
終わったと安心して作業していたらリソース不足ではなく
「このコマンドを実行するのに十分なクォーターがありません。」
というエラーが出て、以前と同様の症状が発生してしまいました…
データの保存もエラーが出てしまい出来ず、ショックを隠せないです…
今度の休日にフォーマットしてからOSを入れ直してみようと思います。
それでダメだったら初期不良?それともマザーボード等との相性?
同様の口コミが無いところを見ると、ハズレだったのかなあ…
書込番号:12349250
0点
とりあえず仮想メモリを増やしてみてはどうでしょうか?
ずいぶん大きなデータを扱っていらっしゃるようですし、
仮想メモリはHDD上とのことですから、思い切って10GBとってみるとか。
時間も手間かかりませんから試してみる価値はあるんじゃないでしょうか。
書込番号:12352002
0点
仮想メモリを10GBにしてみましたが効果は出ず…
検索をかける、プログラムを多重起動する、重い処理を行う以外にも
長時間(8時間程度)PCをつけっぱなしにするとリソース不足が起こるようです。
OS再インストールでダメだったら、
思い切ってwindows7-64bitを買ってきて入れてチェックしてみようかと思います。
書込番号:12364532
0点
OSを再インストール後、何かソフトをインストールしては
負荷をかけて調べたところ、ついに原因がわかりました。
Avira AntiVir Personal というフリーのアンチウィルスソフトを入れると
高負荷をかけたときにリソース不足が発生するようになりました。
システムの復元でインストール前に戻ったところ、発生しなくなったのを見ると
間違いなさそうです。
書込番号:12405829
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
新規PCのシステム用に購入して、OS(windows7)と付属のCDから
ドライバーのインストールを無事に終了して、CrystalDiskMark3.0にて
計測していたところ、ブルースクリーンとなり再起動。
使用環境は
M/B : ASUS P7H55-M/USB3(BIOS最新)
CPU : Core i5 760
メモリ:TED38192M1333C9DC-AS x 2 (8GB)とF3-12800CL9D-4GBNQ x 2 (4GB)の両方で確認
OS : Windows 7 Professional 64bit
VGA : GeForce 9600 GTとRadeon HD 4550の両方で確認
※メモリはMentest86+でエラー無し
SATA6.0GのポートにアイネックスのSATA6.0Gのケーブルで接続
※2ポートのうち1つはOSが立ち上がらない
BIOSの設定は
Storage Configuration --- AHCI
3rd Party Storage・・・--- AHCI
IO Levelup --- SATA6.0G
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のファームアップデート---0006
ドライバ Marvell 9123 Controller Driver 1.0.0.(1034・1036・1039・1042・1045)
※どれを試しても改善されずブルースクリーンとなり再起動
SATA3.0Gのポートに接続時はブルースクリーンは、まったく発生しません。
同じSATA6.0Gのポートに同じケーブルでSEAGATE ST9160314ASを接続
ブルースクリーンは、まったく発生しません。
自分なりに色々とやってみたもののSATA6.0Gでの使用が出来ない状態です。
他に何か対策があれば教えて頂きたいのですが、マザーボードかSSDの不良でしょうか。
よろしくお願いします。
0点
グラフィックスドライバはキチンと片方消してますか?
GeForceを挿してるのにRADEONドライバーの残骸が残ってたり
逆パターンでも同じですが不具合が出ます。
書込番号:12342658
2点
グラフィックの載せ替えでSSDをフォーマットしてからOSをインストールし直していますのでドライバーの不具合はありません。
書込番号:12342735
0点
現在、ASUS P7P55D-Eの板で「PCがうまく起動しない(SSDを見つけられない)ことについて」というクチコミを書かせてもらっています。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073240/#12330644)
ひょっとしたら関係があるかもしれません。
自分のところは、SATA6.0に接続してOSが起動するのがだいたい半分の確率です。タイトルのとおり「SSDを見つけられない」ようです。(MarvellのBIOSが走ったあとうまく行けば起動、ダメならエラー。エラーになるとBIOSの起動順位が変わっているという状態です。)
マザー直下のSATAコネクタにSSDを挿し、SATA3.0としてならば正常に起動します。現在は、その状態で運用しています。
自分もCMOSクリア、ケーブル、ドライバ、BIOSなどを確認しましたが問題はないようです。
ひょっとしたらPCの電源ボタンを押したあとSSDに必要な電力が行ってないのではないかと思っています。SSDの能力を発揮させるためにSATA6.0の対応マザーを購入したので何とかななればと思っています。
書込番号:12345418
0点
>※2ポートのうち1つはOSが立ち上がらない
SEAGATE ST9160314ASを接続 しても立ち上がらないのなら,M/Bの不良を疑っては?
書込番号:12345756
![]()
0点
hokkaidouESさん
クチコミ拝見しました。SATA6.0での使用目的でRealSSD C300 とP7H55-M/USB3
を購入していますので、なんとしても安定した環境にしたいのですが・・・。
自分も今は、SATA3.0で使用してます。
SATA6.0接続でのC300のOS起動は、今のところ100%で起動しますが
その後放置していると100%でブルースクリーンになり、再起動
C300が見つからずに停止、そこから電源ONで修復作業の後OS起動
デバイスマネージャのMarvell Controllerが削除されることが数回と
ここ何日かPCとの格闘です。お互い頑張りましょう。
沼さんさん
>SEAGATE ST9160314ASを接続 しても立ち上がらないのなら,M/Bの不良を疑っては?
これ、検証した記憶が無いです。もし立ち上がらなければ、M/Bの不良ですね。
帰宅したらやってみます。
書込番号:12346025
0点
仕方なくSATA3.0で使用中のCrystalDiskMark3.0
5回 1000MB C:48%
read / Write
Seq -- 257.5 / 73.65
512K -- 245.6 / 73.63
4K -- 20.65 / 64.13
QD32 -- 194.7 / 73.02
でした。ノートからの変更なのでSATA3.0接続でも十分速いです。
書込番号:12346142
0点
帰宅したので、さっそく検証してみました。
SATA6.0のポート番号はS0・S1となっていました。C300はS0でOS起動ができません。
SEAGATEのHDDは両ポートとも起動できました。M/Bの不良じゃないってことかな?
このままでは原因の特定は難しいですかね?今の手持ちではやり尽くした感が・・・
何か良いアドバイスをください。
書込番号:12348883
0点
SATA6Gbpsは結構シビアなようなので他社製のケーブルを試してみるのはどうでしょうか?
無駄に長いケーブルは信号が乱れやすくなるので必要な長さのケーブルを購入すると良いでしょう。
SSD本体も出来るだけアースするようにした方がいいかもしれません。
HDDと違ってSSDは転送速度が高速な為、ケーブルの影響をより強く受けます。
http://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA_hikaku.html
書込番号:12354002
![]()
3点
makt7さん こんばんわ。
ピンポイントのアドバイス有り難うございます。
ケーブル!今まで疑う余地もありませんでした。そもそも事前に付属のケーブルは
エラーが出やすいので市販のケーブルが良いと聞いていたから、わざわざ
アイネックスのSATA6.0G対応のケーブル短めの30cmを購入していたからです。
今日、このケーブルを購入したお店に、他のM/BかSSDを購入しようと立ち寄ったのです
あいにくSATA6.0G対応のM/Bは置いて無く、「SATA3.0G接続ならintelのSSDかC300-128GB
を追加購入するかなぁー、ケーブルも追加しないと」と思いケーブルコーナーへ行き
選んでいると、気になる違いを発見したのです、先日購入したケーブルはSATA6.0対応の
シールが確かに張ってあるんですが、もともと張ってあるメインのシールにはSATA3.0対応
としか表記されていないのです。他のケーブルは両方ともSATA6.0対応の表記がありました。
当然、後述の物を購入しましたよ。
今、検証している最中ですが、ご想像の通り何事も無かった様に動いています。
Marvell 9123 Controller Driver 1.0.0.(1034・1036・1039・1042・1045)を
インストールCDM3.0は3回すべてクリアーしています。
ケーブルのASAT6.0未対応が原因でほぼ間違いなさそうです。
お騒がせいたしました。無事解決することができました。
返答して頂いた皆さん有り難うございました。
書込番号:12354386
0点
(さらにかぶせます。)
私も同じような症状です。
その日の起動1回目でブルースクリーンが発生することが多いです。
再起動となって、Windowを選択しても正常に起動します。
また、起動してしまえば作業を続けて時にはあまり発生しません。
ただし、起動後に放置しているとブルースクリーンが発生します。
私も書き込みを参考に、ケーブルを疑い(ASUS SATA6Gb)からSATA6G完全対応/RoHS指令対応ケーブルの短い物に交換しましたが、やはり発生しました。
起動時間が早くなったので、起動1回目で再起動しても、SSD非搭載マシンより
起動時間は早いですが、安定しないことに困っています。
MB:ASUS P7P55D-E
電源:Thermaltake EVO_BLUE 750W W0308
OS:Windows7 Professional 64bit
どなたか救いの手をお願いします。
書込番号:12397388
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)









