このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2010年12月21日 00:36 | |
| 1 | 9 | 2010年12月8日 13:31 | |
| 2 | 2 | 2010年12月6日 20:40 | |
| 8 | 22 | 2010年12月14日 16:38 | |
| 0 | 1 | 2010年12月3日 21:22 | |
| 0 | 7 | 2010年12月1日 12:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
新規PCのシステム用に購入して、OS(windows7)と付属のCDから
ドライバーのインストールを無事に終了して、CrystalDiskMark3.0にて
計測していたところ、ブルースクリーンとなり再起動。
使用環境は
M/B : ASUS P7H55-M/USB3(BIOS最新)
CPU : Core i5 760
メモリ:TED38192M1333C9DC-AS x 2 (8GB)とF3-12800CL9D-4GBNQ x 2 (4GB)の両方で確認
OS : Windows 7 Professional 64bit
VGA : GeForce 9600 GTとRadeon HD 4550の両方で確認
※メモリはMentest86+でエラー無し
SATA6.0GのポートにアイネックスのSATA6.0Gのケーブルで接続
※2ポートのうち1つはOSが立ち上がらない
BIOSの設定は
Storage Configuration --- AHCI
3rd Party Storage・・・--- AHCI
IO Levelup --- SATA6.0G
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のファームアップデート---0006
ドライバ Marvell 9123 Controller Driver 1.0.0.(1034・1036・1039・1042・1045)
※どれを試しても改善されずブルースクリーンとなり再起動
SATA3.0Gのポートに接続時はブルースクリーンは、まったく発生しません。
同じSATA6.0Gのポートに同じケーブルでSEAGATE ST9160314ASを接続
ブルースクリーンは、まったく発生しません。
自分なりに色々とやってみたもののSATA6.0Gでの使用が出来ない状態です。
他に何か対策があれば教えて頂きたいのですが、マザーボードかSSDの不良でしょうか。
よろしくお願いします。
0点
グラフィックスドライバはキチンと片方消してますか?
GeForceを挿してるのにRADEONドライバーの残骸が残ってたり
逆パターンでも同じですが不具合が出ます。
書込番号:12342658
2点
グラフィックの載せ替えでSSDをフォーマットしてからOSをインストールし直していますのでドライバーの不具合はありません。
書込番号:12342735
0点
現在、ASUS P7P55D-Eの板で「PCがうまく起動しない(SSDを見つけられない)ことについて」というクチコミを書かせてもらっています。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073240/#12330644)
ひょっとしたら関係があるかもしれません。
自分のところは、SATA6.0に接続してOSが起動するのがだいたい半分の確率です。タイトルのとおり「SSDを見つけられない」ようです。(MarvellのBIOSが走ったあとうまく行けば起動、ダメならエラー。エラーになるとBIOSの起動順位が変わっているという状態です。)
マザー直下のSATAコネクタにSSDを挿し、SATA3.0としてならば正常に起動します。現在は、その状態で運用しています。
自分もCMOSクリア、ケーブル、ドライバ、BIOSなどを確認しましたが問題はないようです。
ひょっとしたらPCの電源ボタンを押したあとSSDに必要な電力が行ってないのではないかと思っています。SSDの能力を発揮させるためにSATA6.0の対応マザーを購入したので何とかななればと思っています。
書込番号:12345418
0点
>※2ポートのうち1つはOSが立ち上がらない
SEAGATE ST9160314ASを接続 しても立ち上がらないのなら,M/Bの不良を疑っては?
書込番号:12345756
![]()
0点
hokkaidouESさん
クチコミ拝見しました。SATA6.0での使用目的でRealSSD C300 とP7H55-M/USB3
を購入していますので、なんとしても安定した環境にしたいのですが・・・。
自分も今は、SATA3.0で使用してます。
SATA6.0接続でのC300のOS起動は、今のところ100%で起動しますが
その後放置していると100%でブルースクリーンになり、再起動
C300が見つからずに停止、そこから電源ONで修復作業の後OS起動
デバイスマネージャのMarvell Controllerが削除されることが数回と
ここ何日かPCとの格闘です。お互い頑張りましょう。
沼さんさん
>SEAGATE ST9160314ASを接続 しても立ち上がらないのなら,M/Bの不良を疑っては?
これ、検証した記憶が無いです。もし立ち上がらなければ、M/Bの不良ですね。
帰宅したらやってみます。
書込番号:12346025
0点
仕方なくSATA3.0で使用中のCrystalDiskMark3.0
5回 1000MB C:48%
read / Write
Seq -- 257.5 / 73.65
512K -- 245.6 / 73.63
4K -- 20.65 / 64.13
QD32 -- 194.7 / 73.02
でした。ノートからの変更なのでSATA3.0接続でも十分速いです。
書込番号:12346142
0点
帰宅したので、さっそく検証してみました。
SATA6.0のポート番号はS0・S1となっていました。C300はS0でOS起動ができません。
SEAGATEのHDDは両ポートとも起動できました。M/Bの不良じゃないってことかな?
このままでは原因の特定は難しいですかね?今の手持ちではやり尽くした感が・・・
何か良いアドバイスをください。
書込番号:12348883
0点
SATA6Gbpsは結構シビアなようなので他社製のケーブルを試してみるのはどうでしょうか?
無駄に長いケーブルは信号が乱れやすくなるので必要な長さのケーブルを購入すると良いでしょう。
SSD本体も出来るだけアースするようにした方がいいかもしれません。
HDDと違ってSSDは転送速度が高速な為、ケーブルの影響をより強く受けます。
http://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA_hikaku.html
書込番号:12354002
![]()
3点
makt7さん こんばんわ。
ピンポイントのアドバイス有り難うございます。
ケーブル!今まで疑う余地もありませんでした。そもそも事前に付属のケーブルは
エラーが出やすいので市販のケーブルが良いと聞いていたから、わざわざ
アイネックスのSATA6.0G対応のケーブル短めの30cmを購入していたからです。
今日、このケーブルを購入したお店に、他のM/BかSSDを購入しようと立ち寄ったのです
あいにくSATA6.0G対応のM/Bは置いて無く、「SATA3.0G接続ならintelのSSDかC300-128GB
を追加購入するかなぁー、ケーブルも追加しないと」と思いケーブルコーナーへ行き
選んでいると、気になる違いを発見したのです、先日購入したケーブルはSATA6.0対応の
シールが確かに張ってあるんですが、もともと張ってあるメインのシールにはSATA3.0対応
としか表記されていないのです。他のケーブルは両方ともSATA6.0対応の表記がありました。
当然、後述の物を購入しましたよ。
今、検証している最中ですが、ご想像の通り何事も無かった様に動いています。
Marvell 9123 Controller Driver 1.0.0.(1034・1036・1039・1042・1045)を
インストールCDM3.0は3回すべてクリアーしています。
ケーブルのASAT6.0未対応が原因でほぼ間違いなさそうです。
お騒がせいたしました。無事解決することができました。
返答して頂いた皆さん有り難うございました。
書込番号:12354386
0点
(さらにかぶせます。)
私も同じような症状です。
その日の起動1回目でブルースクリーンが発生することが多いです。
再起動となって、Windowを選択しても正常に起動します。
また、起動してしまえば作業を続けて時にはあまり発生しません。
ただし、起動後に放置しているとブルースクリーンが発生します。
私も書き込みを参考に、ケーブルを疑い(ASUS SATA6Gb)からSATA6G完全対応/RoHS指令対応ケーブルの短い物に交換しましたが、やはり発生しました。
起動時間が早くなったので、起動1回目で再起動しても、SSD非搭載マシンより
起動時間は早いですが、安定しないことに困っています。
MB:ASUS P7P55D-E
電源:Thermaltake EVO_BLUE 750W W0308
OS:Windows7 Professional 64bit
どなたか救いの手をお願いします。
書込番号:12397388
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
限定500個だけですが、WIN7 DSPとセットにて買うとhomeセット21980 pro 25980 ultimate31980と大体4000円くらい安くはいりそうです。今新規pcを買換えようとしており、10日にこのセットを買おうとしているのですが、HOMEとproでのどちらかの64BITを購入するかで迷っています。当日まで在庫があればのはなしになりますが・・。楽しみな買い物になりそうです。
1点
自分ならDSP版は買わない…。
Windows 7 ラスッチさんの挙げた価格前後でamazon.co.jpで通常版買えますから…。
(32/64bit両方のCD-ROM同梱は+αな気がする)
興味無くても価格変わり映えなければどちら買いますか?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-Windows-7-Ultimate/dp/B002NH4M3O/ref=amb_link_84405556_3?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=1W5C6FFW795JQPNJS0DP&pf_rd_t=101&pf_rd_p=64632589&pf_rd_i=13324171
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-Windows-7-Home-Premium/dp/B002NH4M34/ref=amb_link_84405556_14?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=1W5C6FFW795JQPNJS0DP&pf_rd_t=101&pf_rd_p=64632589&pf_rd_i=13324171
Windows 7 Professionalは25980円はamazon.co.jpの通常版より4000円以上安い…。(DSP版だから当たり前な話ですが)
書込番号:12335992
0点
>32/64bit両方のCD-ROM同梱は+αな気がする
DVD-ROMの間違いだろうけど、それってどっちの方?
両方入ってるなんて、初耳。
書込番号:12336095
0点
返信ありがとうございます。satorumaru さんすいません。説明不足で。
値段は、WIN7の値段でなくて、ssd+WIN7の値段で 書いておりますので、
パッケージ版のWIN7値段に近くなるのは承知しておりますし32,64BIT両方はいっているのもしっております。
SSD +DSP WIN7で値段を書いていたので、ご了承ください。pc工房さんの DSPの値段は
サイトでもチェック済みで、それを踏まえて悩んでいたので。
書込番号:12336127
0点
パッケージ版には、両方入ってるんでしたっけ?
発売当初に買ってインストしたっきりなので、すっかり忘れちゃってました。(失礼)
書込番号:12336143
0点
それから、ラスッチさん。英字の大文字・小文字は区別した方がいいですよ。でないと、見ていて分かりにくいです。
pc→PC
BIT→bit
ssd→SSD
書込番号:12336151
0点
都会のオアシスさん
当方アップグレード版を所有してますが、32Bitと64BitのDVDが入ってますね。
書込番号:12336433
0点
メモリを8GB積んでそのうち2GBをRAMDISKにするために64bitにする
また、コストダウンのためProfessional でなくHome Premium
と言う理由づけはどうですか?
ちょっと参考になるサイト
http://ritoru-aru-mk.blog.so-net.ne.jp/2010-03-15-1
かくいう私のSSDデビューはインテル新製品発売後の値下がり後になりそうです。
書込番号:12336460
![]()
0点
安いには安い。が、最安かというと……うーん。
http://www.flashmemory.jp/shopbrand/021/009/X/
DSP版は風見鶏が激安。SSDを別に買った方が安くあがったりする。
書込番号:12336705
0点
皆様返信ありがとうございます。皆様の意見を踏まえて、参考にさせて頂きたいともいます。
風見鶏ってすっごい安い場所があったのですね。正直しりませんでした。
SSDも一度ほかの品物で何かいい品がないかも踏まえて、10日までじっくりと探させていただきます。
書込番号:12337606
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
デスクトップで使用したいと思い購入したのですが、接続の方法がよくわかりません。ノートならHDDと交換してそのままさせば良いと思うのですが、小さい方の端子にSATAのコードを、長い方の端子に電源を挿せば良いのでしょうか。それとも市販で変換用端子があるのでしょうか。初歩的で申し訳ありませんが、お教えください。
0点
小さい方をSATAケーブル
大きい方を電源ケーブルであってますよ
書込番号:12329970
![]()
2点
AMD 大好き 様
ありがとうございました。端子の大きさが合わないような気がして、不安でした。
書込番号:12329989
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
はじめまして。
こちらの情報を参考に先日購入し、HDDの引っ越しが無事に終わって起動ドライブとして正常に稼働しています。OSはWindows7です。
体感速度もはっきりわかるくらい速くなって満足しているのですが、DiskMarkの4KのWrite値が、本や別の方と比べて1桁小さい様です。ちなみにマッハドライブを入れてます。特に書込が遅いと感じることはありません。
CPUは4年前のPentiumDなのでこの影響もあるとは思いますが、ここまで違うものなのでしょうか?
0点
haraosαさん、こんばんは。
まず、マッハドライブ、CPUによる影響についてはわかりませんが、「4KのWrite」の転送速度が低い場合、私が思い当たるのは、「書き込みキャッシュ」が有効になってるかどうか、ということです。
「書き込みキャッシュ」が無効になってる場合、転送速度がどれくらいになるのか、興味を示しつつ、ベンチを取ってみました。
(私が利用している同SSDは、SATA3.0接続ですので「Read」の値は参考になりませんが、「Write」は全体的に速度低下してます、特に「4K Write」は4MB/s台にまで大きく低下しました。
)
もし、「書き込みキャッシュ」が無効になってるようでしたら、
「デバイスマネージャ」→「ディスクドライブ」→
「C300-CTF DDAC064MAG」右クリック「プロパティー」→「ポリシー」タブで有効にして下さい。
参考までになれば幸いです。
書込番号:12322130
3点
この手の質問をする場合は情報を小出しにしないで
構成は書いたほうが良いですね
私もTake13Sさんの言われる可能性が大だと思いますけどね
マッハドライブは私も使ってますがCドライブが高速なSSDの場合
Cドラには設定しないで使ってます
延命には効果があると思うけど半端なキャッシュ量だとXですね
書込番号:12322315
0点
Take13S さん、ありがとうございます。
デバイスマネージャーは見ていませんでした。早速教えていただいた箇所を確認したところ、「書込キャッシュを有効にする」にチェックは入っていました。
いったん、無効にしてから再度有効にしてみようと思ったところ、
「ディスクの書き込みキャッシュ設定を変更できませんでした。デバイスでこの機能または設定の変更がサポートされていない可能性があります。」と出て、無効にすることはできませんでした。まぁ有効にできないわけではないのでいいのかな?とは思いますが、MBが対応していないとかそういう問題なのかもしれませんね。MBはGIGABYTEのGA-G41M-ESL2(LGA775)です。BIOS(Award)もいろいろ見てみたのですが、わかりませんでした。
まぁ実用上なにもストレスを感じるような事はないので、DiskMarkの数値を気にしなければ良いだけなのですが、1桁も違うと気になってしまったもので、
書込番号:12322986
0点
がんこなオーク さん、ありがとうございます。
構成はどこまで関係しているかわからなかったので省略してしまいました。m(__)m
MBはGIGABYTEのGA-G41M-ESL2(LGA775)です。
メモリはDDR2で2GB、HDDは1TBをC・dに区切って、CにXPを入れています。
SSDはEで、Windows7を入れてデュアルブートにしてます。他に250GBのHDDを
F・Gに区切って搭載してます。またBDドライブがあります。以上がSATA2接続です。
マッハドライブをSSDに適用しない設定にしたら、READは少し上がりましたが、4Kの数値はあまり変化ありませんでした。キャッシュが小さいのでそういうことになるのは理解出来ました。延命に効果があるという話は聞いていたので、どちらにするかは今後検討してみます。
本題の方はTake13Sさんへの返答に書いたように、書込キャッシュは有効になっていました。
書込番号:12322997
0点
Win7なら違うとは思いますが、一度パーティーションアライメントのチェックをしてみては?
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697
デュアルブートでXPもあるようなので、こちらでフォーマットしていれば要注意。
書込番号:12328572
![]()
1点
おいすさん、ありがとうございます。
照会していただいた方法で確認したところ、パーティション開始オフセットが32..256
となっていました。記憶が定かではありませんが、XPでFormatしたのかもしれません。また引っ越しにはAcronisTrueImageを使ってHDDのイメージを戻したので、これが原因なのかもしれません。acronisもhdd→SSDは保証していないと言ってますし。
ただ修復方法は私にはちょっとハードルが高そうです。有料のツールなら簡単そうですが、修復後のパフォーマンスの向上が購入金額に値するのものなのかどうか?が全くわからないためもう少し勉強してみます。現在の状態でもかなり快適になって不満はないので・・。
でもとても勉強になりました。やはり安易な事を考えずにOSをクリーンインストールするのが間違いないと言うことを再確認しました。
書込番号:12330708
0点
一つはアライメントに原因がありそうですね。
でも4kの速度が遅すぎるので他にも原因があるかも・・・
意外とSSDにはデフラグが効果あります。
ちなみに僕が使っているソフトです。
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
通常のデフラグソフトとは違い断然速いです。
僕の環境ではSSDで約1分弱。
断片化があまり進んでいない場合は一瞬です。
1TのHDDでも数分で終わります。
他にはケーブルによる速度低下もあります。
まぁ、これについては購入するとなるとコストもかかるので
効果がなかった場合を考えると、どうかな?とも思いますが
一応参考まで
書込番号:12331749
1点
ほぼ確実にアライメントっすね。
ちょっと前までなら無料で使えるツールがあったそうなんだけど、再インストールかなあ。
書込番号:12331894
0点
haraosαさん、こんばんは。
書き込みキャッシュ設定の件、
「有効」にチェックマークがついている、ということですので、「有効」以外の何ものでも無い、というところだと思います。
>「ディスクの書き込みキャッシュ設定を変更できませんでした。デバイスでこの機能または設定の変更がサポートされていない可能性があります。」
私は、あえて悪い条件「無効」にしてベンチ計測したわけですが、設定変更の際、全く同じようなウインドーが出て「OK」をクリック。すると、感嘆符「!」が描かれた黄色の三角マークとともに「このデバイスの書き込みキャッシュは変更できません。」が同ポリシータブに現れました。これを無視してチェックをはずし「OK」をクリックで無効にしました。(イベントログを見ると「警告」ログが残っていました。ちょっと怖い、でも半ば怖いもの知らずでやりました・・・画像参照)
>いったん、無効にしてから再度有効にしてみようと思った
なにぶん、起動(OS)ドライブですので、おすすめはしませんが、確認のためにやるようでしたら、システムの復元ポイントを作成するとか、イメージバックアップを取って、慎重にやった方が良いと思います。
(チェックマークがついていても、本当にキャッシュが効いてるの?と疑いたくなるようなお気持ちと理解します)
それと、お使いになっている、マザーボードについて調べてみましたが、
>GA-G41M-ESL2
は、Gigabyte「GA-G41M-ES2L」
http://www.gigabyte.co.jp/products/product-page.aspx?pid=3590#ov
http://www.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-g41m-es2l.html
のことだと思いますが、もし、このマザーでしたら、
サウスブリッジは、「ICH7」なので、すでにお読みになっているかも知れませんが、こちらの製品「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板が参考になるかも知れません。
「このベンチの差は?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=12134253/
当初、こちらのスレッドに書き込みをしました私自身は、アラインメントのズレによる「4K Write」の低速度については、懐疑的見方をしていたのですが、どうも「アラインメント」の問題のようです。(しかし、速度低下が起こるにしても、およそ10分の1になるかどうかは、わかりません)
書込番号:12335497
![]()
1点
おいすさん、再度ありがとうございます。
SSDにはデフラグは意味がないと思っていましたが、効果があるのですね。
HDDもほとんどデフラグはしていなかったので、ご紹介いただいたソフトを早速試してみました。しかしSSDの結果はほとんど同じでした。
八景さん、やはり再インストールが一番すっきりするとは思うのですが、プログラムを入れ直す手間と、現在体感上は快適なので踏み切れないでいます。フリーのソフトがあれば一番ですが、SSDを16k円で買ったつもりでアライメントの調整ソフトを購入してみようか?とも考えています。元々SSDにそのくらいの出費を見込んでいたので。HDDもあるし、今後また利用する機会もあるかもしれないと自分に言い聞かせています。
もし購入したらまた報告させていただきます。教えて下さった皆様ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:12335581
0点
Take13Sさん、度々おつきあいいただきありがとうございます。
》チェックマークがついていても、本当にキャッシュが効いてるの?と疑いたくなるようなお気持ちと理解します
はい、まったくその通りです。(^-^)
MBについてもわざわざ調べていただきありがとうございます。
また過去ログに全く同じような現象があったなんて申し訳ありませんでした。一通り見たつもりでしたが。
acronisのイメージバックアップから戻したりというのも私と同じで参考になりました。
とりあえず不満はないし、どうしようか?迷っているところですが、せっかくここまで教えていただいたので、アライメント調整ソフトを購入する気持ちがだいぶ強くなってきました。
それにより体感速度はあまり変わらなくても後悔しないような気がしてきましたので。
書込番号:12335657
0点
こんばんわ
ソフト購入前に、AcronisTrueImageがあるならば手段はあります(別ディスクも必要ですが)。
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/03/post.html
ちなみに、修復ソフトのParagon Alignment Tool 2.0 Special Editionは簡単に修復できます。
僕は運良く、英語版ですがフリーで入手できたので使用中のHDDも対応するものはすべてしました。
書込番号:12335971
0点
おいすさん、度々ありがとうございます。
ご紹介いただいたリンク先で、TrueImageを使う方法を見つけることが出来ませんでした。別ディスクも必要との事なので、やはりParagon Alignment Toolを購入する方向で検討したいと思います。
もっと早くSSDを購入していれば、私もフリーのうちに入手出来たかもしれないと一瞬思いましたが、そのころはきっと今より高価だったので、自分を納得させようと思います。購入したら結果を報告します。
また過去のログ等を読んでいたらSSDはAHCIモードで使わないと性能が発揮できないというような事が良く見受けられました。これも気になって調べたのですが、私のBIOS(AWARD)では、その項目が無いんです。integrated peripherals のOn-Chip SATA Mode で設定すると聞きましたが、ここにはAHCHという項目がなく、Disabled Auto Combined Enhanced Non-Combined の5項目からの選択です。今は Auto になっていますが、これはAHCIモードでは無いということでしょうか?
おいすさんへのお礼の返答に書いてしまいましたが、指名しているわけではありませんのでご容赦下さい。どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:12340273
0点
こんばんわ
M/Bまでは調べてませんでした。
お使いのM/BはICH7のようなのでAHCI非対応のようです。
書込番号:12340619
1点
ありがとうございました。
MBが対応していないならあきらめもつきます。
来年にはCPUとセットで交換したいと思います。
書込番号:12341289
0点
AHCIにしなくてもアライメント調整すればスコアは改善されると思います
私もほぼ同じ質問を以前して、その後改善した顛末をアップしましたので参考にして頂ければと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=12134253/
オフセット調整後に、TureImageだったら2010以降でリストアすればOKかと・・・
書込番号:12343180
![]()
1点
off27さん、ありがとうございます。
過去ログにこんなに同じような事が書かれていたなんて、調べ方が
悪くて皆様に申し訳ない気持ちです。それなのにもっと自分で調べろ
とも言われずに親切に教えていただいた皆様に感謝です。
私のTrueIMAGEは2009でした。またWindows7の起動ドライブとして使っており
CドライブのXP領域にMBRがある(とおもう)ので、Windows7で再フォーマット
も面倒に感じています。実際HDDからのOSの引っ越しもあーでもない、こうでもない
でかなり時間を要しました。要は知識不足なんです。
アライメントの調整でベンチは改善するという事らしいので、調整ツールを
購入してみるつもりです。体感速度が変わるかどうかはわかりませんが、せっかくの
SSDの性能を妨げている要因を排除したいと思います。
同じ理由で、AHCIが使えないMBも何とかしたいですが、これはCPUの交換と併せて
もう少し先になりそうです。
書込番号:12344754
0点
アドバイスをいただいた皆様へ
本日Paragonを購入しまして、たった今設定が終わりました。
無事以下の様に改善しました。速い方に比べると少し落ちますが、将来は
SATA3でAHCIモードにすればきっともう少し上がるものと思います。
これで気になっていた事が解決しました。皆様に感謝です。
書込番号:12348742
0点
ついでにアライメント調整ツールの報告をしておきます。
SSDを対象に実行したところ、再起動後に始まって約12分かかって終わりました。
意味があるかどうか?わかりませんがせっかくだから1TBのHDDも行ってみようとしました。
順調に動いてはいるようですが(グラフは延びていますので)、12時間経過してもまだ半分です。今日中には使えるようになるかどうか?わかりません。この投稿は子供のPCで書いています。もし実行される方はご注意を。
書込番号:12350141
0点
もう終わってしまったようですが、TrueImage使いに情報を。
AFT採用WD製HDDのために提供されているTrueImage WD Edition(英語版2010相当)がSSDのパーティションアライメントに使えます。
TrueImageではレストア時、レストア位置を通常は31.5kB(512B×63)単位でしか指定できませんが、このバージョンのTrueImageでは、1MBとか8MBという設定が可能です。
使用条件は、SATAでもUSBでもいいから(ここ2〜3年の?)WD製HDDが接続されていること。
AFTである必要はありません。640GB HDD(WD6400AAKS)でOKでした。
条件を満たせばWDのサイトからダウンロードしてタダで使えます。
TrueImage8で取ったバックアップをこれでSSDにレストア可能でした。(diskparでアライメント確認済み)
書込番号:12364651
0点
akibowさん、情報ありがとうございます。
WD製のHDD、2TBが安くなってきたので、そのうち購入しようか?と考えていました。
TrueImageも今後はWDに限らず対応していくのでしょうね、きっと。
今回は出費しましたが、あのツールは通常利用しているままのSSDやHDDについて調整出来るので、無駄ではなかったと思っています。時間は掛かりますが、手間は掛からないので。
書込番号:12365496
0点
そうですね、TrueImage2011は任意のオフセットに対応しているといいですね。
自分はそれまでのつなぎとして使おうと思っています。
WDはParagon Alignment ToolもWD版を出していました。
残念ながらこちらはWD-HDD以外への適用はできませんでした。
書込番号:12366262
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
CSSD-SM64WJ3 との比較ですがSSDを使用した事がないのでまったくわかりません。
ノーブランドかどうかの違いくらいなのでしょうか?
当方初心者です。
お詳しい方、簡単でも結構ですのでご教授願えませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
それぞれの製品のところにレビューがいくつか書き込まれているので一通り読んではどうでしょうか。
接続するPCの性能にもよるので全てが参考になるとは限りませんが。
http://review.kakaku.com/review/K0000099358/
http://review.kakaku.com/review/K0000123893/
書込番号:12315476
![]()
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
突然再起動を繰り返すようになりこちらのSSDが原因である可能性が高いと判断したので質問させていただきます。
テンプレートは掲示板から流用したものです
◯症状
[こちらのSSDでosを起動すると1分程度で落ちる。ドライバやソフトウェアはここ最近いれてないです]
◯メーカー型番
CPU [Q9505] :M/B [P5Q無印] :VGA [HD4850]
電源 [corepower2] :メモリ[2Gx2] :HDD [こちらのssdとHD103SIを2つでソフトウェアRAID0]
◯温度
CPU [ 40℃前後] :SYSTEM [わからない]
HDD [ わからない] :VGA [80℃前後(高いですがこのカードでは普通らしいです)]
◯OS [windows vista homepremium sp2]
◯チェック項目
・CPUクーラーの取り付けは適切か? [グリス][ガタつきなし]
・4pin田型コネクタは挿した? [はい]
・VGAの電源コネクタは挿した? [はい]
・他のコネクタ類の挿し忘れ確認はした? [はい]
・ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか? [はい]
・CPUクーラーのファンは回ってる? [はい]
・チップセットのファンは回ってる? [なし]
・VGAクーラーのファンは回ってる? [はい]
・Memtestしたか? [した]
・CMOSクリアとBIOSの再設定はしたか? [した]
・M/Bのボタン電池は交換したか? してない]
・M/B上の電解コンデンサはモコーリしてないか? [してない]
・ビープ音はするか? [しない]
・エラーメッセージがあるか? [ない]
・以上を最小構成(マザー・CPU・メモリ1枚・グラフィックカードのみ)でも確認したか?>>5「最小構成」参照 [した]
購入からまだ2ヶ月前後で使用用途はオンラインゲームが主ですがそれ以外はほとんどHDDで行っでいたため書き込みはほとんどなかったように思います。
落ちる時のエラーメッセージは無いです。
SSDの破損と考えてよろしいのでしょうか?また通販で買ったのですがその場合保証は受けられますか?
0点
>SSDの破損と考えてよろしいのでしょうか?
わからない。HDDにOSいれて、使ってみる。それで問題ない場合、SSDに再度取り替えて使用。それで問題が起きればSSDだろうね。
電源である可能性も無いとは言えない。
>また通販で買ったのですがその場合保証は受けられますか?
保証書とレシートor領収書があれば可能。ただし、店によって保証期間が違うので要確認。2ヶ月なら大丈夫だろうけど
書込番号:12302953
0点
HDDでは正常に動きます。あまりにもすぐに壊れてしまったので初期不良…って事で良いんですかね?
書込番号:12302967
0点
>購入からまだ2ヶ月前後
初期不良にはならないかと。
保証期間内ではあると思いますが。
書込番号:12303331
0点
>初期不良…って事で良いんですかね?
そりゃ、早期に壊れれば言葉の分類としては初期不良だけど、初期不良交換の対象になるかどうかは店の保証制度 (と交渉?) 次第です。
書込番号:12303463
0点
>HDD [こちらのssdとHD103SIを2つでソフトウェアRAID0]
これってあり?
書込番号:12303795
0点
>>HDD [こちらのssdとHD103SIを2つでソフトウェアRAID0]
>これってあり?
こちらのssdと{ HD103SIを2つでソフトウェアRAID0 }と・・・のつもりで書いたのでしょう?
「osを起動すると1分程度で落ちる」だけで、SSDの破損と判断するのは早計ではないでしょうか。
ファイルが破損しただけかもしれないし・・・OSの修復を実行してみてはいかが?
書込番号:12304033
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)











