このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2010年12月23日 06:27 | |
| 0 | 0 | 2010年12月21日 04:51 | |
| 8 | 17 | 2010年12月27日 22:43 | |
| 7 | 6 | 2010年12月19日 09:22 | |
| 1 | 3 | 2010年12月15日 21:46 | |
| 5 | 10 | 2010年12月21日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
過去ログくらい読みませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11684069/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=12055015/
書込番号:12405149
1点
かにしるさん
ありがとうございます^^
なら、別途買いますね。
SSDならショートの心配ないですもんね。
kanekyoさん
ありがとうございます。
すみません。確認不足でした。
書込番号:12405251
1点
CFDのは付属してるけど、保証が短いのでおすすめじゃないですね。
書込番号:12405662
0点
保証期間のことは気にしなくていいと思います。
どうせそんなに長い期間使わないですよ、コレ。
書き込み速くないし。
1年くらいで買い換えたくなると思うので(その頃にはいろいろなやつが手頃な値段になるかも)、実質変わらないかと。
そう書きながら自分はCFDのは買わないけど。
書込番号:12406273
0点
そうそう買い替える人は少数派でしょ?私はSSDオタクかもだけどw
似たような値段なら保証は長いほうが良いよ
私はメインじゃなくなったSSDはドキュメント専用に使ってます
Ramdiskがあるのでやりませんが仮想メモリーに使うのもありでしょう
作業領域でも使えますね。
書込番号:12406576
4点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
@diskpar(diskpartじゃない。diskpar。)でC300をオフセット1024に指定して初期化。(なぜか参考サイトどおりにならないので俺は2048にした。)
Amsinfo32でオフセット確認
Btrueimage2011の試用版でイメージをバックアップ、それをC300にリストア
CC300からOS起動、msinfo32でオフセット確認、ベンチでランダムライト確認
DIDEだった人はACHIに移行
http://d.hatena.ne.jp/mjq/20100501/1272643645
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697
http://devel.s201.xrea.com/ahci/
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
最大400MB/sの最速SATA-SSDがプレクスターから発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101218/etc_plextor.html
PX-128M2S 製品特徴 ベンチ有り
http://www.links.co.jp/items/plextor-ssd/px128m2s.html
A-DATA S501
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101218/etc_unitcom4.html
256GBではシングルでリード450M/B越えです。
ライトも300M/B越えとは驚きです。
<All 0x00. 0Fill>って表示されていないのでRandamの様です。
2011年1月9日(日)はIntel SandayBridgeの解禁日です。
Intel純正6Gbpsの性能が気になります。
6ポート/6Gbpsだったら最高でした。
SATA(6Gbps)の覇者C300もそろそろ終盤なのでしょうか!
時期バージョンの発売はいつ頃になるのでしょうか?
0点
コントローラ:Marvell製88SS9174-BKK2(企業向けチップ、RealSSD C300は88SS9174-BJP2)
キャッシュ:128MB DDR3(RealSSD C300は256MB DDR3)
容量(速度):64GB(R 300MB/s、W 100MB/s)
128GB(R 350MB/s、W 200MB/s)
256GB(R 400MB/s、W 300MB/s)
今のところ出ている情報はこんな感じですね。
64GBモデルはReadはRealSSD C300より遅いけどWriteで上回って、128GBモデルはReadが同等でWriteが上、256GBモデルは全てが上ってことみたいです。
RealSSD C300よりもキャッシュが少ない分ランダムには弱くなってるようですが、ベンチスコアを見た感じだと十分速そうですね。
書込番号:12389981
1点
プレクスター初のSSD出ましたね。
コントローラはRealSSDP300のMLC採用廉価版の位置づけですね。RealSSDC300も後継機に似た様なのを出してくるかも。(まったくそんな情報はないですけど)
http://akiba.kakaku.com/pc/1012/18/220000.php
ベンチはこちら
ttp://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=486&Itemid=60
>Intel純正6Gbpsの性能が気になります。
>6ポート/6Gbpsだったら最高でした。
中堅以上で、SATA3.0が2ポート、SATA2.0が4ポートと。
書込番号:12389984
1点
まぁ、値落ち待ちですな。
あと実際の使用感待ち(人柱w)。
いかんせん作ってる会社がマイクロンやインテルほど実績があるわけじゃないしね。
書込番号:12390283
1点
256Gはまだ許せるけど128Gと64Gは高いな
若干不安もあるけど代理店がリンクスで保証も3年だから
128Gで2.5万程度なら考えたいですけどね
書込番号:12390315
1点
皆さん
こんばんわ
レスありがとうございます。
新型SSDもまだ序盤戦ですね!
来年にかけていろいろ出てくると思います。
個人的に一番の期待はインテルなのですが、
CD-Rではプレクを指名買いしていた時期もあり頑張ってほしいです。
しばらくは冷静に様子見が良いと思います。
がんこなオークさんには特攻していただけると幸いです。(^^;
書込番号:12391504
0点
確かに公称通りの数値は出てるようですね。
http://kettya.com/
ライト300MB/sオーバーは魅力ですが
ランダムの遅さが気になります。
SATA3.0は転送速度 6Gbps(実効速度600MB/s)ですから
Maxは無理にしても、500MB/sくらいは出るようになるかな?
来年はいよいよSSD飛躍の年になりそうですね。
あとは、SATA3.0でRAIDが組めるようになれば言うこと無し。
書込番号:12392541
1点
A-Dataも同じであろうSSDだしてきましたね
書込番号:12397943
1点
今ならすいていますよ。(^^;
http://kakaku.com/pc/ssd/ma_68/
がんこなオークさんの投稿をお待ちしております。
フラッシュメモリは大好きな東芝製ですよ!
書込番号:12398514
0点
Intelが発売予定のSATA3.0対応SSDのスペックを見てるとプレクスター製SSDのIntel製NAND版に見えてくる。
今のところIntelがSATA3.0対応コントローラを完成させたって話は聞きませんし、コントローラがMarvell製だったりして……
とりあえず、私もプレクスター製SSDの購入は見送りですかね。
Intel製の次世代SSDが来年初めに出そうだし、そちらを買うことにします。
今週末にプレク製128GBを買おうか迷ってましたが、がんこなオークさんのコメントを見てよかったです。
書込番号:12408106
0点
予想通りインテルもSATA3.0(6Gbps)を出しますね!
良かった。私もこれを買おうと思います。
Sandy Bridgeも6Gbpsは2ポートしかないので
↓こいつでRAID0をやって900MB/sでたらうれしいです。
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201012/20101222a.html
>250GBモデルでRead450MB/s、Write300MB/sを実現しているという。
書込番号:12410040
0点
http://nueda.main.jp/blog/archives/005449.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101225/etc_dospara3.html
なんか、Intelの天野氏がイベントで次世代SSDとかCPUについて語ったみたいですね。
「SSDは外国人部隊を急遽採用か?」なんて発言もしたみたいですし、Intel製のSATA3.0対応SSDはMarvell製コントローラ採用の可能性が高まってきたかも。
まぁ、予定スペック的にプレクスター製とほとんど同じでしたし"やっぱり"って感じの話ですけどね。
書込番号:12419945
0点
coneco PX-256M2S レビュー
http://club.coneco.net/user/24737/review/51992/
>現状のintel環境(Marvell9128)ではC300にボロ負けです。
PX-256M2S ベンチマーク
http://www.links.co.jp/items/plextor-ssd/px256m2s.html
●検証環境
・CPU AMD Phenom II X6 1090T BE
・マザーボード FOXCONN A9DA-S(AMD 890GX + SB850)
・メモリー CORSAIR TW3X4G1333C9A
・2GB×2 デュアルチャンネル
・グラフィックス オンボードVGA
・システムHDD ST3320613AS
・OS Windows 7 Ultimate x64
・SATA転送モード SB850 SATA 6Gb/s AHCIモード
う〜む!見落としたら大変!!
450MB/sの性能はAMDのSB850御用達のようです。(^^;
Sandy Bridgeに繋ぐと?
書込番号:12420027
0点
>買わないで良かったて感じですかね・・・
まぁ冷静な判断だったと思います。(^^;
http://www.gdm.or.jp/review/plextor_ssd/index_06.html
>Intelの次世代チップセットに統合されるSATA3.0(6Gbps)は
>AMD SB850に近い性能である事がすでに分かっており、
>いよいよPLEXTOR「PX-M2S」の魅力を最大限に引き出せる環境が整う事になる。
>来るべき2011年こそ、SATA3.0(6Gbps)普及元年となりそうだ。
P67チップセットで現行CPUに対応する
ASRock 「P67 Transformer」
http://www.gdm.or.jp/review/asrock/mb2/index_01.html
>BIOSからUEFIへ
http://www.gdm.or.jp/review/asrock/mb2/index_02.html
迷宮呪文のBIOSがついに無くなるんですか〜!
でもUEFIって使いやすいのでしょうか?
「P67」のSATA3.0(6Gbps)性能を確認しておく
http://www.gdm.or.jp/review/asrock/mb2/index_02.html
WesternDigital製のSATA 3.0(6Gbps)対応ハードディスク
「WD1002FAEX」を使って、
オンボードのSATA 3.0(6Gbps)性能を確認してみることにした。
↑またまた変なのが出て来ましたね!
来年はHDDメーカーも足並みを合わせてSSDを発売するのでしょうか!
もちろんSATA3.0(6Gbps)対応になると思うので競争原理で価格も下がる予感がします。
書込番号:12427602
0点
「P67」のSATA3.0(6Gbps)性能を確認しておく
http://www.gdm.or.jp/review/asrock/mb2/index_02.html
>WesternDigital製のSATA 3.0(6Gbps)対応ハードディスク
>「WD1002FAEX」を使って、
>オンボードのSATA 3.0(6Gbps)性能を確認してみることにした。
>CrystalDiskMark 3.0 [50MB]の結果
早とちりでWDのSSDかと思いました。(出してほしいです)
でもベンチ結果がSSDみたいですね!
50MBとの事でキャッシュ効果でしょうか!
HDDだとこんな数値は出せないですよね!
書込番号:12427644
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こちらのSSDを、バリューウェーブ SATA3-R20ケーブルで接続使用されている方いらっしゃいますか?
R20に限りませんが、バリューウェーブのSATA3対応ケーブルが本当に対応できているか心配なので、もし使用している方のレポートが頂ければ幸いです。
0点
こんな単価の製品で詐称してまで嘘の仕様は書かないでしょ・・・
S-ATA2のケーブルで3でも使えた使えないかったてレポートは有ったりしますけどね
PCデポなんてアイネックスじゃなくてバリューウエーブを置いてますよ
書込番号:12383195
3点
SATAケーブル徹底比較 手前味噌なのかも!
http://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA_hikaku.html
OSがインストールされない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=12227737/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83P%81%5B%83u%83%8B
駄目だった方はケース付属のケーブルでもう一方はアイネックスのケーブル。
SATA2ケーブルなのですが
親和産業のものでしたがすごく臭かったです。
以来ここの製品はパスしています。(^^;
かなり前の話なので今はわかりません。
書込番号:12384434
2点
皆様、アドバイスのほう有難うございました。
>>がんこなオークさん
確かに、書いてあることが誇大広告ではないようですw
>>ya1016さん
こちらに、答えが書いてありました。 大変参考になりました。
>>KAZU0002さん
まさに杞憂でしたw
>>夏のひかりさん
SATAケーブル徹底比較 手前味噌なのかも!
http://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA_hikaku.html
こちらを読んでから、この疑問が浮かんできた次第です。
他の書き込みを読んでいると、接続ができないとかよく見かけてしまって
ケーブルが原因というのも多かったので、質問してしまいました。
SATA3.0対応ケーブルの信頼性に問題ないことがわかり、安心しました。
早速、I-O DATA SSDN-ST64Bをノート用にして、デスクトップにこちらを乗せ換えてみようと思います。
皆様、有難うございました。
書込番号:12386115
0点
SATAケーブル徹底比較
シリアルATA2ケーブル 他社メーカー比較
http://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA_hikaku.html
(注意)↑SATA3ケーブルでは無いです。(^^;
書込番号:12388860
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
初自作で最近話題のSSDを使いたいと思いこの製品を購入しました。
組み上がり、いよいよOSをインストールするという段階で、Windowsが認識してくれません。
BIOSでは認識しているのですが、初期不良なんでしょうか?
以下構成
SSD:本製品×2(RAID-0)
MB:GIGABYTE GA-890-FXA-UD5
OS:Windows7 Professional 64bit
症状
無事にRAIDは組めたのですが、インストールディスクを入れて、インストール先を探す段階になると見つけることができないと表示されます。
0点
USBメモリ等にRAIDドライバを入れてOSインストール時に読み込んでみて下さい。
SATAケーブルが原因という可能性もあります。
書込番号:12371206
0点
他には
1.SATAポートを変えてみる
2.1台で試す
3.BIOS最新にする
4.C300のファームを最新にする
やれることはいっぱいありますよ!!
書込番号:12372342
0点
不良云々はRAIDなしでインストールしてみてからですね。
書込番号:12372346
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
新規PCのシステム用に購入して、OS(windows7)と付属のCDから
ドライバーのインストールを無事に終了して、CrystalDiskMark3.0にて
計測していたところ、ブルースクリーンとなり再起動。
使用環境は
M/B : ASUS P7H55-M/USB3(BIOS最新)
CPU : Core i5 760
メモリ:TED38192M1333C9DC-AS x 2 (8GB)とF3-12800CL9D-4GBNQ x 2 (4GB)の両方で確認
OS : Windows 7 Professional 64bit
VGA : GeForce 9600 GTとRadeon HD 4550の両方で確認
※メモリはMentest86+でエラー無し
SATA6.0GのポートにアイネックスのSATA6.0Gのケーブルで接続
※2ポートのうち1つはOSが立ち上がらない
BIOSの設定は
Storage Configuration --- AHCI
3rd Party Storage・・・--- AHCI
IO Levelup --- SATA6.0G
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のファームアップデート---0006
ドライバ Marvell 9123 Controller Driver 1.0.0.(1034・1036・1039・1042・1045)
※どれを試しても改善されずブルースクリーンとなり再起動
SATA3.0Gのポートに接続時はブルースクリーンは、まったく発生しません。
同じSATA6.0Gのポートに同じケーブルでSEAGATE ST9160314ASを接続
ブルースクリーンは、まったく発生しません。
自分なりに色々とやってみたもののSATA6.0Gでの使用が出来ない状態です。
他に何か対策があれば教えて頂きたいのですが、マザーボードかSSDの不良でしょうか。
よろしくお願いします。
0点
グラフィックスドライバはキチンと片方消してますか?
GeForceを挿してるのにRADEONドライバーの残骸が残ってたり
逆パターンでも同じですが不具合が出ます。
書込番号:12342658
2点
グラフィックの載せ替えでSSDをフォーマットしてからOSをインストールし直していますのでドライバーの不具合はありません。
書込番号:12342735
0点
現在、ASUS P7P55D-Eの板で「PCがうまく起動しない(SSDを見つけられない)ことについて」というクチコミを書かせてもらっています。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000073240/#12330644)
ひょっとしたら関係があるかもしれません。
自分のところは、SATA6.0に接続してOSが起動するのがだいたい半分の確率です。タイトルのとおり「SSDを見つけられない」ようです。(MarvellのBIOSが走ったあとうまく行けば起動、ダメならエラー。エラーになるとBIOSの起動順位が変わっているという状態です。)
マザー直下のSATAコネクタにSSDを挿し、SATA3.0としてならば正常に起動します。現在は、その状態で運用しています。
自分もCMOSクリア、ケーブル、ドライバ、BIOSなどを確認しましたが問題はないようです。
ひょっとしたらPCの電源ボタンを押したあとSSDに必要な電力が行ってないのではないかと思っています。SSDの能力を発揮させるためにSATA6.0の対応マザーを購入したので何とかななればと思っています。
書込番号:12345418
0点
>※2ポートのうち1つはOSが立ち上がらない
SEAGATE ST9160314ASを接続 しても立ち上がらないのなら,M/Bの不良を疑っては?
書込番号:12345756
![]()
0点
hokkaidouESさん
クチコミ拝見しました。SATA6.0での使用目的でRealSSD C300 とP7H55-M/USB3
を購入していますので、なんとしても安定した環境にしたいのですが・・・。
自分も今は、SATA3.0で使用してます。
SATA6.0接続でのC300のOS起動は、今のところ100%で起動しますが
その後放置していると100%でブルースクリーンになり、再起動
C300が見つからずに停止、そこから電源ONで修復作業の後OS起動
デバイスマネージャのMarvell Controllerが削除されることが数回と
ここ何日かPCとの格闘です。お互い頑張りましょう。
沼さんさん
>SEAGATE ST9160314ASを接続 しても立ち上がらないのなら,M/Bの不良を疑っては?
これ、検証した記憶が無いです。もし立ち上がらなければ、M/Bの不良ですね。
帰宅したらやってみます。
書込番号:12346025
0点
仕方なくSATA3.0で使用中のCrystalDiskMark3.0
5回 1000MB C:48%
read / Write
Seq -- 257.5 / 73.65
512K -- 245.6 / 73.63
4K -- 20.65 / 64.13
QD32 -- 194.7 / 73.02
でした。ノートからの変更なのでSATA3.0接続でも十分速いです。
書込番号:12346142
0点
帰宅したので、さっそく検証してみました。
SATA6.0のポート番号はS0・S1となっていました。C300はS0でOS起動ができません。
SEAGATEのHDDは両ポートとも起動できました。M/Bの不良じゃないってことかな?
このままでは原因の特定は難しいですかね?今の手持ちではやり尽くした感が・・・
何か良いアドバイスをください。
書込番号:12348883
0点
SATA6Gbpsは結構シビアなようなので他社製のケーブルを試してみるのはどうでしょうか?
無駄に長いケーブルは信号が乱れやすくなるので必要な長さのケーブルを購入すると良いでしょう。
SSD本体も出来るだけアースするようにした方がいいかもしれません。
HDDと違ってSSDは転送速度が高速な為、ケーブルの影響をより強く受けます。
http://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA_hikaku.html
書込番号:12354002
![]()
3点
makt7さん こんばんわ。
ピンポイントのアドバイス有り難うございます。
ケーブル!今まで疑う余地もありませんでした。そもそも事前に付属のケーブルは
エラーが出やすいので市販のケーブルが良いと聞いていたから、わざわざ
アイネックスのSATA6.0G対応のケーブル短めの30cmを購入していたからです。
今日、このケーブルを購入したお店に、他のM/BかSSDを購入しようと立ち寄ったのです
あいにくSATA6.0G対応のM/Bは置いて無く、「SATA3.0G接続ならintelのSSDかC300-128GB
を追加購入するかなぁー、ケーブルも追加しないと」と思いケーブルコーナーへ行き
選んでいると、気になる違いを発見したのです、先日購入したケーブルはSATA6.0対応の
シールが確かに張ってあるんですが、もともと張ってあるメインのシールにはSATA3.0対応
としか表記されていないのです。他のケーブルは両方ともSATA6.0対応の表記がありました。
当然、後述の物を購入しましたよ。
今、検証している最中ですが、ご想像の通り何事も無かった様に動いています。
Marvell 9123 Controller Driver 1.0.0.(1034・1036・1039・1042・1045)を
インストールCDM3.0は3回すべてクリアーしています。
ケーブルのASAT6.0未対応が原因でほぼ間違いなさそうです。
お騒がせいたしました。無事解決することができました。
返答して頂いた皆さん有り難うございました。
書込番号:12354386
0点
(さらにかぶせます。)
私も同じような症状です。
その日の起動1回目でブルースクリーンが発生することが多いです。
再起動となって、Windowを選択しても正常に起動します。
また、起動してしまえば作業を続けて時にはあまり発生しません。
ただし、起動後に放置しているとブルースクリーンが発生します。
私も書き込みを参考に、ケーブルを疑い(ASUS SATA6Gb)からSATA6G完全対応/RoHS指令対応ケーブルの短い物に交換しましたが、やはり発生しました。
起動時間が早くなったので、起動1回目で再起動しても、SSD非搭載マシンより
起動時間は早いですが、安定しないことに困っています。
MB:ASUS P7P55D-E
電源:Thermaltake EVO_BLUE 750W W0308
OS:Windows7 Professional 64bit
どなたか救いの手をお願いします。
書込番号:12397388
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





