新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2018年8月13日 06:14 |
![]() |
30 | 5 | 2018年5月10日 21:06 |
![]() |
2 | 2 | 2018年4月16日 15:05 |
![]() |
24 | 30 | 2017年12月4日 00:27 |
![]() |
10 | 7 | 2017年11月4日 09:20 |
![]() |
8 | 4 | 2017年8月25日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車購入から5年経過しましたが、フロントフォークのゴム部分がひび割れしてきました。
今のところオイル漏れはありません。
ゴムの交換は何年を目安に交換すれば良いのでしょうか?
バイク屋さんでの料金はいくらくらい掛かりますでしょうか?
4点

画像はどこからか拾って来られたものでしょうか?
問題のゴム部品は「ダストシール」と言って、
文字通り埃(ダスト)の侵入を防ぐ目的で装着されているものです。
なので亀裂が入ってもすぐにオイルが漏れて来ることはありませんが、
埃が侵入する事で中のオイルシールやフォークのインナーチューブ(クロームメッキ仕上げのパイプ)に傷が付いてオイル漏れの原因となり得ます。
ダストシールのみの交換なら部品代は大したことは無い(左右両方交換しても数百円)と思いますが、
フォークブリッジからアブソーバーを(もちろんホイールも)取り外す必要があるので、
それなりの工賃が掛かる可能性があります。
これらは実際に作業する業者の判断によりますので、
先ずはバイク屋に相談してみて下さい。
書込番号:22023546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちならば、工賃が高い、フォーク外しに手間がかかるのでひび割れ程度ならシリコンオイル塗って劣化を抑えるくらいかな
走行距離は?
フォークオイル交換やシールの交換など、他の交換も必要なら合わせ技で換えるかな
書込番号:22023787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
画像は検索して出てきたブログからのキャプチャです。
走行距離は約18000kmです。
過去にV100や50ccのエンジンオーバーホール等を何度もやった経験があるので、工具類は揃っていますしフォークの交換程度なら自分でもできます。
プーリー・ベルト・ブレーキ・タイヤ交換などは自分でやっています。
ただしフォーク分解は未経験なので自信がありません。
想定外に専用工具やパーツが足りなかった時の事を考えると躊躇してしまいます。
だとしたら、純正フォークアッシを注文して自分で交換するのと、
バイク屋さんでオーバーホールしてもらうのでは、どちらが安上がりでしょうか?
あまりバイク屋さんに頼んだ事が無いので工賃の相場が分かりません。
目安だけでも教えて頂けると助かります。
書込番号:22023941
0点

工賃、1万くらいはかかるかと
だだ、フォーク外すにはフォークヘッドにかますナットとか準備いるかも
そこは検索してみて下さい
手間をおしまず、自分でやるなら安いですよ
新品フォーク、純正でなければめちゃくちゃ安いです、レビュー良ければこちらも考慮もありかと
これもネットで検索してみて下さい
ちなみにうちのV125GK7、10年経ちますがひび割れてから5年、なんともないです
ダストシールのヒビより、フォークインナーをシリコンオイル少量で磨いて清掃の方に力入れてます(定期的にやってる)
アフターパーツであればブーツはかせるのも良いかも
書込番号:22023998
4点

今すぐに変えなくても漏れ出してからでも遅くはないと思いますよ。
つい最近必要に迫られてフロントフォークのオーバーホールをしました。
素人の自分でも汎用工具を使って何とか出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910158/SortID=21919548/#tab
書込番号:22024198
1点

ダストブーツがひび割れたら交換したいところですよね。
V125SのCF4MA以降は、フォークキャップを外さなくても
フォークをクランプから下に抜けるようです。
それより前のモデルだとステムごと外す必要があります。
ダストブーツ自体はアウターチューブに手で押し込んで
あるだけで、マイナスドライバーか、できれば薄い
プラヘラを差し込んで隙間を作ると手で外せます。
インナーチューブのトップからダストブーツを入れる際に
リップをキズつけないようにインナーのトップへ
サランラップをかぶせるとか小技が必要です。
書込番号:22024962
1点

質問に答えていませんでした。
>ゴムの交換は何年を目安に交換すれば良いのでしょうか?
ノーメンテだと数年。水とか紫外線のダメージの蓄積でひび割れてきます。
濡れたらこまめにインナーチューブをシリコンスプレーなどで手入れすると
5年とかでももったりします。
>バイク屋さんでの料金はいくらくらい掛かりますでしょうか?
フォークOHになるので2万円前後くらいでは?
パーツ代はたかが知れてますので、自分ならオイル、シール、ブーツ
全部新品に交換してもらいます。
書込番号:22024979
0点

皆さん返信ありがとうございます。
マジ困ってます。さんのスレッドを拝見させて頂きましたが、やはり自分でオーバーホールするのは私には敷居が高いようです。
自分でメンテしたほうが安上がりなのは確実なんですが、我が家はマンションなのであまり道具類を増やしたくないという事情もあります。
ググってみたところ、フォークトップキャップを外す必要があるのはK7-K9だけのようですね。
K5-K6やCF4MAではボルト2本を外すだけでフォークが抜けるらしいです。
Amazon出品されているバイクパーツセンターのフォークは信じられないほど安いですねぇ。
そのかわり数か月でオイル漏れしてる方もいるようです。
純正フォークアッシだと1本2万円くらいでしょうかね?
現段階ではまだオイル漏れは発生していないので、当面はシリコングリスで小まめに保護して、
オイル漏れが始まったら激安フォークを買ってみて(興味があるので:笑)
激安フォークがダメならバイク屋さんにオーバーホールをお願いしようと思います。
書込番号:22025156
2点

エンジンのオーバーホールする方が、格安フォークなんて。
ダストカバーなら、マイナスのドライバー一本で取れますよ。
純正部品でも、安い部品ですし、ドライバーでキズを付けないように注意するだけなので、簡単にできます。
書込番号:22027631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




伸びるし硬化もします。
ワイヤーは消耗品です。
書込番号:21795856
4点

>borninmarchさん
おはようございます。
>ブレーキワイヤーって伸びるんですか?
伸びますよ。
調整範囲を超えるようでしたら、交換すべきでしょう。
交換に関しては、購入したバイク屋さんでしたらそこに任せてもいいと思いますよ。
書込番号:21795860
1点

ブレーキワイヤーは普通に伸びますよ。
私はAmazonでキタコのブレーキワイヤー買って自分で交換しました。
自分で交換したほうが安上がりだし、特殊工具は不要だし、1度経験してしまえば全く難しくないです。
こちらのブログに写真付きで詳しく書かれていますので、自分で交換してみてはどうでしょうか?
アドレスV125S リアブレーキワイヤー交換
http://v125.trabalha.us/archives/4043
バイク屋さんでやってもらうと7000円くらい掛かりますからね。
Amazonで買って自分で交換すれば2500円くらいで済みますよ。
書込番号:21795865
4点

ワイヤー自体も全く伸びないことはないとは思いますが、
ブレーキシューが減って引き代が増えることを指して便宜上
「ワイヤーが伸びてる」と表現していると言うのが正しいかと。
書込番号:21795949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブレーキシューが減った事を指して「ワイヤーが伸びた」とは言わないと思うんですが?
ブレーキシューの減り具合はインジケーターで把握できます。
インジケーターに余裕がある状態で「ブレーキレバーの遊びが少ない+アジャストナットの引き代が限界」なら「ワイヤーが伸びた」と表現すると思います。
もしブレーキシューが減ってる(インジケーターの限界)なら、
ブレーキシューを交換しない限りは、いくらブレーキワイヤーを交換しても改善されません。
一般的なバイク屋さんでは、ブレーキシュー交換を促す時に「ワイヤーが伸びてますね」と言うのでしょうか?
書込番号:21814497
11点



皆さまお世話になります。
当方のアドレスですが、速度域が80キロを超えるあたりから、車体の振動を感じ怖くなりそれ以上にスロットルを開けることは出来ませんが、この車体の振動は通常の現象なのでしょうか?
車体は新車購入です。
走行距離4500キロぐらいまでは、車体の振動は発生しませんでした。
現在の走行距離は6700キロ程なので、ウェイトローラーとドライブベルトは本日交換しました。
消耗品のタイヤは前後5500キロ程でダンロップのD307に交換しました。
過去ログで同じアドレスですがモデル違いのスレッドで同じ使用状況、同じトラブル症状の方がいらっしゃいましたが、既に解決済みの様で対策方法などの記載がなかった為こちらに記載しました。
改善方法などをご存知の方が居ましたら、アドバイスお願いいたします。
書込番号:21751903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

振動ですが、
走行系かエンジン系かを見極めるには
、センタースタンドを立ててエンジンを空回しすればわかると思います。
いくら回しても振動が出ないならホイールの変形とかが考えられますし、回して振動が激しくなるなら、どこかのネジが緩んでる、もしくは外れてエンジンの回転に共鳴して振動が大きくなってる可能性もあるかと思います。
試す時はフロントタイヤを壁にでも当ててバイクが飛び出さないようにして安全を確保してから行なって下さい。
書込番号:21755010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
早速試させていただきます。
購入店舗では原因不明として処理されてしまいましたので途方に暮れてました。
何か分かりましたら、またこちらに書き込みいたします。
書込番号:21756212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新車購入から丸4年経ち、いよいよバッテリーが弱ってきてFIランプが3回点滅しました。
キックでエンジンがかかるうちにと思い、急いでAmazonで台湾ユアサのYTX7A-BSを注文したんですが、
液注入済み(シールド型)のバッテリーでも補充電は必要でしょうか?
いちおうBALの充電器(No.1734)を持っていますので補充電は可能です。
No.1734 オートバイ・軽自動車用バッテリー充電器
http://bal-ohashi.com/products/charger-battery/no-1734/
補充電後にバッテリー交換したほうが良いのでしょうか?
商品到着後すぐに交換しちゃっても良いのでしょうか?
寒いので交換作業は1回で終わらせたいです(笑)
書込番号:21384698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補充電の必要はないと思いますが、気になるなら補充電すれば良いかと思います。
書込番号:21384731
3点

販売店が初期充電してくれてたら要らない
してないなら初期充電する
あとは電圧測って初期不良などチェック
書込番号:21384897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユアサの新品なら要らないと思いますけど。
書込番号:21385120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/bike_exchange.html
GSYUASAサイトです
で、台湾YUASAはほとんど平行輸入品です
販売業者が液入り、液別、どちらを輸入したかわかりません。液別を輸入して液入れして販売も多いです
なので、気にするなら充電すればいいです、自分なら充電と電圧チェックは必ずしますが
書込番号:21385372
1点

初期充電はしておけば問題ありません。
してるかどうかわからない場合はしておけばいいです。
ちなみに初期充電は極板同電位を解消させるためなのでしておいていけないということはありません。(本の受け売り)
書込番号:21385440
2点

Sofijasさん
私も、台湾YUASAを使っています。
最初は必ず充電しますよ。特に寒い季節なら、必要条件だと思います。
鉛バッテリーは、満充電に近い状態が長いほど、劣化が遅いと言われています。
通勤使用のバイクの方が、バッテリーが長持ちするのはそのためです。
書込番号:21385578
1点

物に依りますが外れを引くと1年持たないんですよね。
安すぎるのは不安だったから少し高いのを買ったけど外れを引いた事が有ります。
書込番号:21385580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しなくても大丈夫ですが・・色んなユーザーさん居ますので
どちらかと厳密に言えば・・・やったほうがいい程度のものです
それが原因で2割も3割も寿命が短くなる事はないです
多数ユーザーの中にはチョイ乗りしかしない、
お店がご近所で、買ってからしばらく乗らない人
走行充電不足になりがち な人も居るから
やったほうがいいレベルなんですよ
毎日10分以上連続で稼動するユーザーさんには全く問題ないです
書込番号:21385739
3点

安いバッテリーしか使っていません。2年以上使えているので不満はない。
なじみのバイク屋にバッテリー交換を依頼すると、補充電するからとすぐには交換してくれないで翌日回し。
満充電で搭載した方が良いと思うよ。交換作業も1回で済むでしょう。
バイクの密閉式バッテリーは充電電流が低い、よって時間がかかる。走行充電だとどれぐらいかかっているのかな。
アイドリングストップのPCXの初期モデルは充電が追っつかなくてというトラブルが多いと聞く。最近のLEDランプのは省電力でその対策になっていると。
購入したのが満充電かどうかはわからないので時間があれば補充電してやると良いのでは。
書込番号:21385813
1点

補充電は「やっても別に損はしない」という程度の話です
初期の状態よりも使い方が問題です
使用量>充電量なら補充電したところで早晩上がりますし
使用量<充電量なら放っといても満充電になります
なお
バイクの近くにコンセントがあるのでしたら
車両につけたままでもターミナルに繋いで充電できます
お手持ちの充電器はトリクル充電機能もあるようなので
持ち出しが多い乗り方なら、回復のためときどき充電器つないでおくといいかもしれませんね
(マンションの駐輪場保管とかだと難しいでしょうけど)
書込番号:21385920
2点

私はする派ですね。
まあ書かれていますがしないよりはといい程度かもしれませんが、初期充電をしてくれてるのかわからないので。
ただ私の場合基本液別を購入してます。
液入りはいつ入れたのか信用できないケースもあるので。
BALお持ちでしたら初期充電してみては?
私は通勤でシグナス使用していますが、基本毎日充電器掛けてます。
バッテリーはショーライバッテリーですが。
専用の充電器(バッテリーチェンジャー)で乗らないときは屋外電源から延長コード使って充電器掛けています。
この時期はグリヒも稼動させるので、シグナスの台湾仕様は発電力が弱い?みたいで発電に余裕がないので
充電掛けています。
通勤で片道10キロを2から30分ほどの走行ですが。
ショーライでしたらそのくらいでも十分充電できそうですけど。
鉛バッテリーのとき同じく台湾ユアサ使っていましたがBALで同じように毎日充電器掛けてました。
つなぎっぱで保管でも問題ないので。
書込番号:21387080
0点

皆さまアドバイスありがとうございます。
最善は「電圧チェック→補充電判断」で、
一般論としては「どっちでも良い」という事ですね。
一応テスターも買ってみたんですが使い方がよく分かりません。
宜しければ赤黒コードを挿す場所とダイヤルの設定、計り方などを教えてください。
書込番号:21388977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り扱い説明書はないのですか?
「mas830l 使い方」で検索すれば取り扱い説明書をダウンロード出来るサイトが見つかりますよ。
書込番号:21389222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤(いテストリード)をVΩmAに
黒をCOMに
ダイヤルを左側の20に合わせると
20Vまでの「電圧」を測る状態になります
したらバッテリは車載のまま
赤をバッテリのプラス端子
黒をマイナス端子
に接触させるとバッテリ電圧が測れます
そのままエンジンかけると充電電圧です
あとバイクで使うのはΩ(ダイヤルの左下側の部分)で導通(抵抗)
V〜(ダイヤルのOFFの右隣)はたぶん交流マークだと思いますが、ジェネレータからの交流電圧はそこで。
が主じゃないでしょうか
電流はあんまり測る機会はないと思います(電装に強い人は使うと思いますが)
書込番号:21389286
0点

ここのルールで一応自分で調べてわからない時に聞くってなルールになってます。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
調べても分からなかったって事ならごめんなさい。
書込番号:21389415
0点

>Sofijasさん
今晩は。
結構多機能なテスターを買ったのですね。
本体にケーブルを刺す部分が3か所ある製品は初めて見ました。
電圧測定だけであれば、ホームセンターで1000円から2000円ぐらいの日本語説明書の付いたテスターで十分でしたね。
アキバだと500円くらいから有りますが、ほとんどの説明書は英語ですね。
使い方は、アハト・アハトさんの方法で間違いが無いと思います。
しかし、説明書が無いのはおかしいですね。パッケージに直接英語で書いていないですか?
書込番号:21389647
0点

MAS830Lの取扱説明書のダウンロードリンク。
http://akizukidenshi.com/download/ds/mastech/New%20MAS%20Series%20Manual_Js66.pdf
※運営さま。問題があれば削除願います。
>暁のスツーカさん。
通販サイトを見てみましたが、日本語の取り扱い説明書は付いてるみたいですね。
このMAS830Lテスターは多機能なのですが、価格は1500円くらいで買えますね。
>結構多機能なテスターを買ったのですね。
本体にケーブルを刺す部分が3か所ある製品は初めて見ました。
自分のテスターもケーブルを刺す部分が3か所あります。
でも使うのは電流と電圧のみ(笑
書込番号:21389672
0点

返信ありがとうございます。
付属の説明書は読みましたが電気の基礎知識が乏しく挫折しておりました。
アハト・アハトさんの解説のおかげで「ダイヤル(レンジ)」の用途がやっと理解できました。
さっそく計測してみて12.4Vを目安に補充電判断してみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:21389964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sofijasさん
みなさんの話を見てみると、
テスターは初期不良の有無を調べるんであって、
充電自体は『しても悪いことはないから心配ならする』ということじゃないですか?
なんか話がちゃんと伝わってない感じがするんだなぁw
書込番号:21390410
3点

車載後にバッテリー不良に気づいて二度手間になるのが嫌なので「事前に」質問しました。
上記で教えて頂いたGS YUASAサイトには「オープン電圧が12.4V未満であれば充電をしてください。」「オープン電圧が12.4V以上であればそのままバイクへ搭載してください。」と書かれています。
さらに販売者が商品(バッテリー)をどのように扱っていたか私には分かりません。
結論として「現物をテスターで計ってみるしかない」と思いました。
補充電に関しては「どっちでも良い」というレベルの些細な話だという事は理解しています。
また「電圧計測や補充電さえやっておけば完璧」だとも思っていません。
車載後にバッテリー不良が起こる可能性は常にあります。ですが「やっても損は無い」なら「やっておく」という考えです。
ちなみに私は乗車頻度が少ない(たまに近所へのチョイノリ程度)なので車体からの充電量は少ないほうだと思います。
また充電器を繋ぎっぱにできる環境でも無いので、バッテリー交換は2年に1回(最悪1年に1回)でも仕方ないと考えていました。
それでも丸4年ももってくれた純正バッテリーには正直驚いています。
私のような環境だと高価なバッテリーを購入しても無駄遣いになると考えていますので、出来るかぎり交換頻度(作業頻度)を減らしたかったわけです。
書込番号:21391428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私のような環境だと高価なバッテリーを購入しても無駄遣いになると考えていますので、出来るかぎり交換頻度(作業頻度)を減らしたかったわけです。
リチウムイオンバッテリーは個人的にはスレ主さんのような方には最適なバッテリーだと思います。
放電が鉛に比べ少ないのでメンテナンスが楽ですので。
傾向としては安いバッテリーは長持ちするケースもありますが、ここのバイクの掲示板見てる感じですと
やはり値段相応というのが多い気がします。
ということは安いものだと交換頻度が上がるので交換頻度が上がるということになるかと。
寿命も長いという話ですがまだではじめの製品ですのでどのくらいかというデータはわかりませんが。
ユアサの国内製品と比較しても決して高価ではないですね。
スカイリッチスカイウェイブに入れていたときはBAL1734で充電掛けてました。
つなぎっぱで数ヶ月保管でも問題ありませんでしたし。(私の場合ですが)
将来的にはリチウムイオンも検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21395058
0点

鬼気合さん、返信ありがとうございます。
本当はリチウムイオンバッテリーにもすごく興味があるのですが、
いかんせん乗車時間が少ない(走行による充電量が少ない)、かつ充電器による定期充電もできない環境、という致命的な状況です。
乗ったとしても週に2回ほど近所のコンビニ(約1kmほどの距離)に行く程度です。
これではどんなバイクでもバッテリーがあがってしまうでしょうね。
EVバイクが主流になる時代が怖いです(苦笑)
書込番号:21397261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sofijasさん
>EVバイクが主流になる時代が怖いです(苦笑)
あんまり乗らないなら電動バイクの方が良いんじないでしょうか?
ガソリンが腐食する事もエンジンオイルが酸化する事もありません。
動力源であるバッテリーは残量もわかりますし、何より充電ありきの乗り物ですからね。
書込番号:21397582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>充電器による定期充電もできない環境
電動バイクには致命的でしょwww
書込番号:21397711
1点

電動アシスタント自転車みたいにカートリッジ式を採用した電動バイクの可能性は無いでしょうか?
書込番号:21398057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のバッテリー技術で可能な重量/容積あたりエネルギー密度を考えると
原付二種並の動力性能と100km程度の航続距離を持たせるなら
4〜50kgの重さと30Lくらいの容積になる計算だったはずです
交換式というのはなかな難しいと思います
チョイノリのような車体で、時速30km/hで航続20kmなんて規格なら
片手で持てる重さとサイズのバッテリーで収まると思いますが
書込番号:21398466
0点

>アハト・アハトさん
なるほど・・・
電動バイクもまだまだって事ですね。
書込番号:21398513
1点

注文したバッテリーが届くまでに時間があったので力尽きた車載バッテリーを知人宅のガレージで10時間ほど充電させてもらいました。
そしたらかなり力強くセルが回るようになったので、もう少しこのまま使ってみようかと考えています。
ちなみに届いた新品バッテリーは液別タイプ(自分で注入するタイプ)でしたので保管も出来そうです。
いったん上がったバッテリーはダメですかね?
すぐまた上がってしまうとか?
書込番号:21401468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリはいたんでいくと容量が減っていきます
充電しても
ほとんどセメントで満たされたコップに水(電気)をいれるようなもので
すぐいっぱいになってあふれますが(満充電)
入っている水はごくわずかです
ゆっくりゆっくり水を注ぐとセメントに染み込むので多少たくさんはいりますが
セメントが入ってない新品のようにたくさん入るわけではありません
ホントに死ぬとそもそも水が入りません
書込番号:21401617
1点

アハト・アハトさん、何度もご教示頂きありがとうございます。
充電できる総容量が減ってきたら寿命ということですね。
解説が分かりやすいので大変助かります。
もうしばらく旧バッテリーを使ってみてから新品に交換したいと思います。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:21404782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エンジンの載せ替えをしたいのですが、東京でやってくれる店舗を探しています。エンジンはあるのですが、一人では交換出来ず、工具も足りないのでお店にお願い出来たらと思い探しています。積むのはv125s のエンジンで排気量なども変わりません。
エンジンしかないので今のに載せるしかなくて困ってます。
書込番号:21283920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はりひこさん
おはようございます。
江東区でしたら、「トップギア」に聞いてみてください。
小さなお店ですが、40年以上続いているお店で古いバイクの修理が得意です。
「トップギア 江東区」で検索すると電話番号等がわかります。
書込番号:21284555
0点

>よん 級二輪 整備士さん
片っ端から電話してみるしかないですよね。
ありがとうございます。
エンジンは2人でないと難しいと聞いたので出来ないのかと思っていました。
いじるのは好きなので、色々みて出来そうなら自分でというのも考えてみます。
書込番号:21284609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>暁のスツーカさん
江東区でも大丈夫なので、一度電話してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:21284610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

載せ替えだけでしたら特殊工具いりません
トルクレンチくらいはあった方がいいかもしれませんが。
ゆっくり確かめながらやれば難易度も決して高くはないです。
面倒な部分といえばマフラーのボルト固着くらいかな
「二人必要」というのは多分持つときのことだと思いますが
別にエンジン持つ必要はないですよ
適当な板にキャスターつけたものと角材の端材
自動車用のパンタジャッキを使えば力は必要ないです
交換工賃払うよりも
その分で工具かった方があとから助かるし
愛車への理解や愛着も増します
テクニックはなくてもヤル気があるなら
DIYおすすめです
ヤル気がないなら
迷わずバイク屋へGO!
書込番号:21284682
3点

>アハト・アハトさん
そうなんですね。
エンジンの載せ替えはしたことがなく、動画なども探したのですが、思うように見つからなかったのでもうバイク屋さんに頼むしかないと思っていました。
バイクいじりは好きなので、やってみようかなとも思います!
書込番号:21284971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4stエンジンの載せ換えはそんなにむずかしくありませんよ。
興味がおありでしたらご自分でやられてみると楽しいと思います。
私、先日2stスクーターのエンジンおろしました。
ひとりでじゅうぶんできます。
あまり参考にはならないかもですが、
その時の動画をアップしてるのでよろしかったら見てみてください。
私の名前の右の方にある"家"のアイコンから飛べます。
あ、あと縁側にもそのときのことを書いてます。
"茶碗"アイコンから飛べます。
『早速ですが工具紹介』というスレで必要な工具に関しても少し書いてます。
ちなみに私はアハト・アハトさんがおっしゃるような、テクニックはなくてもヤル気はあるクチですw
書込番号:21285091
2点

V125Sのエンジンを下したことはあります、降ろす作業で2〜3時間くらいかかりました。外装を外すのが意外と手間取りますがエンジンそのものは簡単に脱着できました。エンジンに配線類がすべてついているのなら簡単だと思います。
外したボルトがどこについてたかを記録していけば大丈夫かな〜頑張ってみてくださいね
書込番号:21330963
0点



本日、無事にステーターコイルの交換が終わりました。
ステーターコイルの一部が
真っ黒黒焦げになってました。
1つ質問なのですが
1ヶ月くらい前から
クーリングファン辺りがヒュンヒュンと音が気になったのですが
今回の修理後に音がしなくなりました。
今回のステーターコイルと何か関係があるのでしょうか?
書込番号:21141914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前スレの続きで書けばいいのに^_^;
音は聞いてないのでわからないけど、焼けたステータと関係あるかもだし、単に組む時に緩んだり汚れてたとこが改善されたからって推理もあるし
整備担当した整備士さんに聞くのが一番かと
書込番号:21142077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>京都単車男さん
こんばんは。
前スレ解決済みにしてしまったので
新しくした方がいいのかなと思いまして(笑)
整備士さんには聞いたのですが
音はわからないと言われました(^_^;)
最近、暑くなったので
吸気のさい吸い込み音が大きくなっただけかと思っていたのですが
今回の件が同じ場所付近なので気になりまして質問させてもらいましたm(__)m
緩んでただけなら良いのですが
今となってはわからずじまいですかね?
書込番号:21142190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステーターコイル交換の時にファンとかカバー類バラしてるので
組む時に汚れを掃除して音が変わったとかでは?
書込番号:21143418
1点

>ヤマハ乗りさん
こんばんはm(__)m
汚れや緩みなどだったら良いのですが
とりあえず、今は音もうるさくないので
様子をみようと思います。
また何か気になる音または症状が出たら報告させてもらいます。
書込番号:21144579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





