新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 8 | 2011年11月17日 11:46 | |
| 107 | 41 | 2011年11月29日 14:16 | |
| 6 | 4 | 2011年11月11日 21:44 | |
| 25 | 7 | 2011年11月11日 19:08 | |
| 11 | 14 | 2011年10月26日 19:27 | |
| 40 | 29 | 2012年4月19日 19:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エンジンオイルについて質問なんですが
ワコーズプロステージS(10W-40)は、
アドレスV125Sに適していますか?
バイク購入店でのオイルがワコーズでした。
値段が高いし、車も使えるとのことですが・・、
またオイルの選択は、どのような基準で決めるのですか?
とりあえず70-90kmの巡航で問題がなければなんですが。
全く無知ですので教えていただけると助かります。
0点
>70-90kmの巡航で
いったい何所を走るの
書込番号:13774059
6点
>>ワコーズプロステージS(10W-40)は・・・
そんなオイルで大丈夫か?。『大丈夫だ、問題ない』
>>とりあえず70-90kmの巡航で問題が・・・
ホムセンで売っている1L980円の「4サイクル2輪車用」を使ってみましたが、『大丈夫だ、問題ない』
書込番号:13774190
2点
http://www.amuse1996.com/egoil2.html
参考にすべし
同一規格で
燃費重視なら柔らかいの使う。
高負荷時の油膜の強さ(耐久性含め)固めのつかう。
その程度なら普通の純正レベルのでまったくもって問題なし。
銘柄より、交換サイクルを早め(2000K)にしたり、オイル量のチェックが肝心。
同じモチュールでも
3100と300Vだと確かに高回転時の吹け上がりと、パワー感が気持ち違うけど、値段(倍以上)のこと考えると・・それがどうした・・って
アドレスごとき3100でももったいないと感じることある。
所詮下駄代わり・・スクーターレースに使うんじゃなければ2000Kごとでモチュール3100を使うので十分
・・・って言うあたいは、アドVに7100を2000K毎で使ってる
書込番号:13774400
3点
とりあえず10W-40で一年中対応は可能ですので。
今のオイルは昔みたいに粗悪なオイルは皆無ですからよほどの
ものを入れない限り問題はないでしょう。
オイルの選択は人それぞれで高いものを好む人もいれば安ければ安いほど
いいという方もいます。
個人的には迷うなら純正を入れればまず問題はありませんので。
後は好みのメーカー、自分で入れて走行時の感覚、世間の評判などを
総合して決めるのがいいと思います。
高いオイルはお財布との相談もありますが。
10人が10人必ずこれは間違いないというオイルも早々ないですから。
重要なのは粘度ですね。
後はそんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
私はモチュール好きですが、エルフは安くて評判もいいので
お勧めだと思います。
書込番号:13774451
4点
いや気にしすぎということはないですよ。
逆に良い事だと思います。
オイルは重要なものですからいいものを入れたいと思うことは
バイクを大切に思っている証でもありますので。
いろいろな情報が手に入る世の中ですからいろいろ調べていろいろ入れて
みたりして自分の好みのオイルを見つけるもの楽しいですよ。
書込番号:13774855
4点
10W-40を守って
オイルメーカーの二輪用買ってれば問題ないかと
四輪用でもいいけど、無難は二輪用
オイルチェックと、交換時期だけしっかりしましょう
2000〜5000できれば2000〜3500キロの間での交換勧めます
最低一年一回替えてください。それと冬開けにはオイル交換が良いです
理想は春と秋に交換。
書込番号:13775198
4点
ろまーーさま
http://www.webike.net/i/f/ss.jsp?syouhin_catalogue_code=18187&syouhin_name=%83v%83%8D%83X%83e%81[%83W
ワコーズは高性能オイルの中では廉価な部類に属すと思いますが感じ方はひとそれぞれ…
http://www.webike.net/sd/74993/
鈴木純正オイルは昭和シェル石油製みたいですのでとことん安く上げたいならガソリンスタンドの量り売りとどちらが安いかお値段尋ねてご覧になっては如何でしょうか…
冬場は走行距離が短いとエンヂン内の結露が解消し切れずオイルが乳化して極端に潤滑性能が落ちる可能性のある過酷な季節…夏場は過熱で過酷な季節…もし年に1度になさりたいなら小生は春に1度交換しますがやっぱり少なくとも9月3月か10月4月の年2回ですね〜
書込番号:13776485
1点
お世話になります。
この原二バイクで、往復300km/月1〜2っていう使い方はどうでしょうか?
それ以外は近距離にちょこちょこ使います。
かなり疲れるでしょうから、ウインドシールドのロングタイプもつけようかと考えていますが、
そもそも片道150km走っただけでへとへとになってしまうものでしょうか。
免許は普通二輪を持っていますが、ペーパーで50cc以外経験がありません。
気合の問題かもしれませんが、アドバイス頂ければうれしいです。
5点
南天の実さん>
長距離で使うときは決まった所に向かうのでしょうか?それともツーリングと言う事でしょうか?
長距離に使う日数は少なくても、通勤等で決まった同じ所に向かうとなると、体は問題なくとも精神的にストレスになり、いずれ苦痛に感じる距離になると思います。
めんどくさいと感じるようになったら始まりです。
ツーリングだったら景色も道路も違うので時間は掛かりますがモチベーションは全く変りますので比較的楽しく乗れると思います。
あとは高速使えば・・・と考えずに一般道の楽しさを見付ながら走行するといいかもしれませんね。
今思う事はそんな感じです
書込番号:13771746
1点
結論も出た感じですが、私はアドレスV100の頃からツーリングやチョイノリに使っていました。
元々オフロードやスーパースポーツが好きだったので、原付スクーターには興味はありませんでした。しかし、沖縄の宮古島でV100をレンタルしたのがキッカケで、ツーリングに使える可能性を感じ、それ以来V100を二回乗り継ぎ沖縄や北海道も走りました。(沖縄では盗難された)
V100では色々と楽しかったです。中越地震ボランティアの時も兵庫から柏崎の一歩手前まで一日で走りましたし、五年前は夏に北軽井沢から兵庫県まで一日で走りきりました。
しかし、オイルはあまり食わないのですが、給油のタイミングが煩わしかったです。
今は125V K7に乗り換えかなり楽になりました。燃費もいいし、オイルも食わない。坂にも強い。巡航速度も上がった等々。ボックスもつけて積載量も上がりました。今年、東北地震でフェリーで敦賀から新潟へ上陸し、楽勝で多賀城市へ行きボランティアを手伝って来ました。
同じ距離を同じバイクで走っても人によって疲れ方、感じ方が違います。興味が有るのならどうか人の話に惑わされず実行してみてください。
長々と自分のことを書きすみません。
書込番号:13780994
3点
暖かい季節だと風防つけて走れば300キロも体調良ければ程よい疲労感で行けちゃいます。
お尻は最初は痛かったけど慣れてきたみたい。
お尻がシートに合わせてきたのかしら?
持病あるんで風に長く当たってると真夏でも病気になるんで、どこかの板で バイクは風切って走ってナンボ みたいなのを見ると羨ましい。
風切れなくてもバイク好きはいるってことで。
これから寒くなると常に病気出さないようにビクビクしながらアドレスV125で走ります。
ビクビクしててもバイクに乗りたい。
真冬はせいぜい往復100キロがいいところかなぁ。
書込番号:13782273
2点
伊豆の助さん。
バイクは楽しく乗ってなんぼですよ。無理せずお互いバイクを楽しみましょう。
私は冬は近所の山城攻めに使います。往復100キロぐらいですね。
書込番号:13783094
3点
無理せず・・・・了解しました。
ホント無理がきかなくなってきました。
バイク乗っているときは楽しいですねぇ。
先日、フォーサイトとかいうスクーターに乗らせてもらったのですが、大きさが250のスクーターでは小ぶりのようでとても良かったです。
新車はないらしいというので残念です。
軽い、小さい250のスクーターがほしいと思うこのごろです。
書込番号:13783201
1点
私だけかも知れませんが、
100キロを超えると間違いなく眠くなります^^;
あんなに神経使って、ごつごつしてるのに不思議です。
よほど気持ちいいんでしょうね、お気を付けて^^
書込番号:13783268
0点
伊豆の助さま
小生の愛馬2号はアプリリアのスポーツシティという250のスクーターですがフォーサイトより更に小振りで良いですよ。車両価格も割りとお手頃ですし。購入10箇月で16000km乗りましたが不具合も無く調子は上々です。お酒を控えて呑んだつもり貯金?で如何ですか?
…以上最近トレンドのビバンダムさん風でお送りしました…なんてね。(^_^;)
書込番号:13783322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は実はスカイウエーブ250も所有いています。両方共距離およそ24000キロ。併せて48000キロです。最初はこのスクータ積載量は気に入ったのですが、でかい!。重い!。
知らない人は絶対250とは思はない。買うのに抵抗がありました。フォーサイトも候補に上がりましたが、七段変速が決め手でした。
なのでフェリーを使えない長距離や高速を使わねばならない時はこちらです。昔のフリーウエイくらいで、250出ないかな〜と思います。まあースカイウエーブも気に入っていますが。
九州、四国へはアドレスばっかりです。来年はしまなみ海道と隠岐の島へアドレスで行きたいなー。
話が脱線しました!。失礼!。
書込番号:13783513
1点
最近は酒をまったく飲まなくなりまして、酔っ払って書き込みすることもなくなりました(^^ゞ
年中無休ライダーさま、あら、自分まで さま がうつってしまった(笑)
さっそくアプリリア覗いてきました。
>イメージ的には、カローラに乗っていて、クラウンの部品を買わなければならない、
>といった感じです。そして機械的な故障も、やや多いと思って間違いありません。
これを読んでビビリます。
手間いらず、故障しらずのカローラのような購入後も安価で維持できるのがほしいです。
田舎でアプリリアというバイクをちゃんとメンテしてくれる店があるかも心配です。
馬のいななきさま、 またまた さまがうつっちまいました(笑)
実は自分もフリーウエイみたいなのが出てほしいと願っている一人です。
ずっと思ってます。
三島で走っているのを見たんですがいいなぁと思いました。
すれ主さま、楽しいバイクライフを事故なく楽しんでくださいませ。
人生は長いですからバイクもゆったりで楽しみましょう。
書込番号:13783859
3点
同じ125Sリミテッドで本日11/23都内一周150キロで6時間運転しました。ペーパーライダー2日目です。結論は4輪車と大差ありませんでした。信号待ちで両足付いて立つなどすれば尻は痛くならないですし、腰については走行中腕を伸ばして反ると腰痛は発生しません。横風などに煽られにくくもなります。他にヘルメットの重さによる首の疲れがありますが、これも時々頭の向きを変えるなりするといいかもです。それよりヘルメットの被る位置が重要でした、後ろ寄りに被ると重量感がなくなりました。
あと、リミテッドならではのヒーターシステムですが、グリップヒーターは中以下で充分ですが必須アイテムですね。交差点で振動がうるさいのでエンジン切っていると付け忘れますが、シートヒーターみたいに常時ついてほしいです。一方、シートヒーターはあまり必要ありませんでした。太陽の光で結構短時間駐車で自然に暖まりました。
それより、防寒服に気を使った方が効果的です。首回り・手首・足首ここからの風の侵入対策が重要です。あと、左寄り走行は結構危険なので車線の中央を十分な速度で流れに沿って走った方が、4輪車に追い越すスキを与えなくなるので安全です。マンホールなども左寄りに設置してあり結構な衝撃がくるので中央寄りの方がフラットに走れます。
あと、標識ですがアンダーパスやトンネルなどで原付進入禁止マークで「原付二種」は侵入可能なので不安がらずに進入してください。あとはすり抜けの延長線上の感覚で進路変更で方向指示器を出し忘れる事がないように注意した方がいいです。
自分はペーパーライダーなので初心者感覚で書いてしまいました。
燃費は満タン法で計測した結果丁度40キロ/1Lでした。走行時平均速度60キロ・最高速80キロ(10秒程度)、発進時2/3位のスロットル開度の走行パターンです。
あと、総走行距離250キロ後は購入直後よりアイドリング振動が大きくなったような気がします。また、短髪ですがヘルメット脱いだら訳のわからん髪型になっていました。髪の毛濡らしても直りませんでした。
インプレッションはそんなところです。
書込番号:13803364
2点
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
バイク仲間って、結構繋がっているのですね。
回答者同士が知り合いとか、今までなかった光景です。
長距離移動する時は、体調を整え安全運転で行きたいと思います。
ありがとうございました。。
書込番号:13821223
2点
追伸...
読み返して、質問があったので一応答えておきます。
走る道はほぼ幹線道路なので、暗いところはそんなに無いのではと思います。
また移動手段としての利用でして、アウトドアに使うことはありません。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13821286
1点
南天の実さま
元々知り合いが投稿してくれるのは小生の場合facebook位で〜twitterでもこちらのサイトでも知り合いになったのはオフ会…今まで文面だけであぁ親切な方だなぁとか辛辣な方だなぁとか思っているだけがお会いして会話を交わしてみますと気心知れて…ってのがバイク乗りの良いところ…一旦打ち解ければお顔を思い浮かべながら書き込めますし〜機会が有ればネット上の縁をリアルご縁に拡げるのも良いと思います…勿論リスクは伴いますがバイク板は然程心配には及ばないでしょう行ってみたら暴走族に取り囲まれたなんてことが絶対無いとは申せませんが^^
今日ツーリングでお会いした旧車会の面々素敵ないでたちバイクもビカビカ見事なものでしたが速いのは音だけでびっくりするくらい遅い!音害は有りますけどありゃ極超安全運転…先輩から代々受け嗣いだバイクを傷付ける訳に参りませんので絶対に絶対に事故らない…どう観てもカスタムに100万以上かかってるモンキーとか…文化ですね^^
話題が逸れて恐縮ですが何を買われるにせよプロテクターの入ったウェアお召しになってどうかご安全に…見た目ゴッツクない街着にも良いデザインのが増えて来ておりますので^^
書込番号:13821369
0点
こんにちは。
回答側は、責任を持って書かれてるかたが多いので、整備や走りは、いざとなったら直接対応してくださいますよ。
昨日おとといも、価格com関西〜関東メンバーが伊豆に集まりました。
アドレスV125のかたもいらっしゃいました。
ワタクシは軟弱者代表で行ったので、集合場所でマフラー打ち付けて排気漏れ起こしたのをエンジン内の打音?と聞いたり、なぜかその晩腹痛でうなってトイレに駆け込んでいました(自爆)
皆さん適切に対応してくれました(^^;;
関西集合は次回は12/10のようです。
関東は随時のためいちいち告知してると多すぎるのであんまり告知してませんが… いらっしゃいますか?
マラグーティブログに興味があればやはり12/10のようです。
書込番号:13824014
1点
ありますよ。
ツーリングクチコミの「ツーリング」ってタイトルのトコ。
ワタクシは行かない予定ですが。
えっ? 日程都合つくの? えっえっ??えー???(謎)
書込番号:13824567
3点
京都単車男さま
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13767647/ 基本12/10で雨天順延みたいですがルートは
ヤマハ乗りさまが… http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13823455/ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13823695/
小生も余程のトラブルが無い限り伺います…
かま_さま
前泊で行くつもりでしたけど日帰りなら午前零時に用賀から乗るってなプランでもお付き合いしますよん^^
高井戸から中央道で小牧まで行く方が愉しいですけど夜は寒いですよね恐らく…
書込番号:13825204
2点
かまさん
ViveLaBibendumさん
お返事有難うございます
そんな予定が(笑)今日初耳ですので予定とかはわかりません(汗)
寒いのに皆さん元気ですねー^^
ルート見たら近所や地元通過っすね
ん〜全行程は無理そうだけど、京都市内や周山くらいまでならご一緒したいなあ^^
関東の方と顔合わせする機会なかなかないので
連絡ってどこに入れればいいですか?
書込番号:13826153
2点
京都さん
連絡はそのスレでいいでしょう(笑)
直接は、ヤマハさんのアドレス知らないのでタロウさん経由なら伝わるかな?
ワタクシも、行けても部分的と考えていますが、その部分が琵琶湖大橋より関東寄りなので、京都さんと正反対で困ったものです(^^;;
ビバンダムさん
お誘いありがとうございます。
仕事上前泊は有り得ませんが、当日出発にしろ現地入りは一人で行きます。
すみません。
しかしいずれにしろ過酷なのと仕事に支障が出るのが許されないので…
でわこの件はそのスレで。
書込番号:13826662
2点
かまさん
有難う御座います
琵琶湖大橋ですか、ちょっと当日の私のスケジュール、ハッキリしませんがそちらも考慮してみます^^
書込番号:13827493
2点
アドレス125sを購入しましたが、ノーマルのグリップが細く、市販のたる型のグリップ
に交換したいのですが、このバイクのスロットルグリップの芯の外径にスジの様なフィンの様なのが付いてるので少し外形が太くなってますよね。市販のグリップは入りません。
フィンの張り出した部分をカッターなどで削り落すしかないでしょうか?
0点
キングkazuさま
廻り留めを削ってしまうのはナシでしょう…昔はツルッとした円柱にグルーを塗ってズルッと押し込んでましたがその糊が劣化してバリバリになって握った感触が悪くなることが多かったからか今では糊無しでグリップを挿し込むことが出来るように廻り留めが設けられていることが多いようです…
エアコンプレッサーのエアをピストルノズルで噴いてグリップを膨らましながら押し込むものなので販売店で工賃支払って挿れて貰うのが良いと思いますが…どうしてもご自分でなさりたいのであれば洗剤で潤滑して挿れるとかでしょうか…かなり厳しそうですけれど…
書込番号:13751242
1点
ちょっと変わった滑り止めですよね^^;
上手くやったり、頑張れば、そのまま入る事もありますが
みなさん、削るか、用品店で汎用品などスロットルコーンを替えちゃうかですね
書込番号:13751333
2点
とくに削り過ぎなければ問題無いですよ
削る手間を惜しむなら POSHからフラットフェイススロットルコーンって名の商品があります
書込番号:13751389
1点
削るのは方法としてありなんですが手間がかかります。
ヤマハ乗りさんのおっしゃるようにPOSHフラットフェイススロットルコーンに
かえるのが時間の節約になります。
アドレス専用品の設定もありますし安価ですよ。
現状純正のままですとはめることは出来ません。
書込番号:13753181
2点
ろまーーさま
だいぶ寒くなって来ましたので暖機〜と言ってもエンヂンかけて暫く待つのではなくて〜エンヂンかけたら直ぐ走り出して1〜2kmは30kmphまでで走るように心掛ける…スクーターの保管場所が幹線道路前なら停止暖機を2〜3分した方が良いかも知れません…
その他にした方が良いということなら初回点検を待たずに間に1度オイル交換を挟むとか…
タイヤの空気圧がどの程度走ったら下がるのか確認してみるとか…
いずれにしても500〜1000kmは急のつく運転をなさらないこと…60kmphまでで走っている分にはこれだけでも充分馴らしになると思います…
初回点検が済んだら少しずつ加速度を増してキビキビ走れるように鍛えると良いでしょうね〜
どうかご安全に^^
書込番号:13748658
![]()
4点
こんばんはです。
ナラシ運転は取説に記載されていると思いますが、
自分は確か距離で500キロほどした記憶があります。
とにかくアクセルはジンワリ開けて速度50程で100キロくらい走り、徐々に速度を5キロづつ位上げて行った感じで行いました。
そのおかげか6年6ヶ月たった今も絶好調ですよ。
距離は余り走ってませんが…。
余り神経質にならず、エンジンやタイヤ、サス、ブレーキなど自分のライディング含め、慣れ(ナラシ)して下さい。
初期のオイル交換も忘れずに…。
最後にひとつ、ただの足がわりに使うか、愛車的に扱うかで数年後にエンジン、
外見等のへたれ具合に影響すると思います。
是非安全運転で行きましょう^^
書込番号:13748760
4点
オイル交換指定距離の半分で
慣らしは法定速度でフル加速せず普通に走ればよし
暖気30秒でもやれば、いきなり走るより負担少なくなります。
バイク屋さんの言うとおりにする。
個人的にはまめに洗車と、ガソリン入れるたびに空気圧チェックで十分生活便利道具として末永く丈夫に仕事してくれますよ。
書込番号:13749128
![]()
5点
アドは短距離走行を繰り返すとエンジンオイルに水分やブローバイガス
が溜まりやすくオイルが2倍に増えたなんて話もあるので短距離走行繰り返す
場合は早めのオイル交換がよさそうです。(短距離とは1キロ、2キロの走行です)
書込番号:13749662
2点
オイルが増えるのはK6までですね、K5が顕著だけど
けど、短距離で水分溜まりやすいのはそれ以後もあります。
乳化しちゃうので、冬開けはオイル交換がいいです
O2センサー付いたK9からどうだか知りませんが^^;
慣らし中でいえば、500キロくらいで一度オイル交換で、また1000キロでオイルとフィルターと、できればギアオイル交換
その後はオイルは2000〜5000で状況により替えていけばいいかと
あとは急な動作しなければ、普通に流れに乗ればいいかと、極端なスピードでなければ
オイルレベルチェックもちょっと細やかにするとか
まあ、オイルと各部初期不良ないかチェックくらいですね
書込番号:13749999
![]()
3点
>オイルが増えるのはK6までですね、K5が顕著だけど
そうなんですね。
フォロー有難う御座います。
水分が溜まるのは燃焼時に水分が出るのでアドだけの話では
ないので出来ればエンジンがある程度温まるまで走行して水分が
蒸発するくらいまで走るのが理想的ですね。
私はシグナスですが現在怪我の療養で病院の通院往復10K位を不定期で
(月2回くらい)しか走行できていませんが天気のいい日は通院の帰り道
少し遠回りして時間稼いでエンジン温まるような距離走って帰るように
心がけています。
この前ショップでオイル交換してもらいましたが(SP忠男上野店)オイルも聞いた所減りもなくそんなに汚れてないですねといわれました。(1500kmで交換)
書込番号:13750042
3点
みなさん、ご返信ありがとうございます。
教えていただいたことを守り、
長く大事に乗っていきたいと思います。
感謝です。ありがとうございました。
書込番号:13752532
1点
先日、中華の安いHIDを購入しました。
本日、無事、LOWは点灯させる事が出来ましたが、
HIに切り替えるとライトは、HI側に動くのですが、ライトが消えてしまいます..。
HIDのディマスイッチ(青)とアース(黒)の繋ぎ方が間違ってるのかなと・・
現状は、ライトコネクタの黄色に青配線・黒に黒配線を繋いでおります。
先程、調べていたら、マイナスコントロールなるものがある事を知りました。
明日、逆配線を試してみたいと思っておりますが、あまり知識もなく、不安で不安で;
もしお分かりの方いましたら教えて頂けますか?
0点
>明日、逆配線を試してみたいと思っておりますが、あまり知識もなく、不安で不安で;
説明書は入ってなかったの?リレータイプを買ったのであれば、アースはバッテリーに付けたほうがいい。
書込番号:13677997
1点
>さどたろうさん
ご返信どうもありがとうございます。
リレー付きの品物になります。PH11 35W 6000K
説明書は、簡素化されていてわかりづらくて...
電源供給は、ブレーキ配線から取ってます。
アースは、現在、ハロゲンが付いていたコネクターの黒(アース)配線から取ってます。
ディマスイッチとアース配線は、ライトコネクタの黄色に青配線・黒に黒配線のままで、
バッテリーアースから取る事で、大丈夫でしょうか?
とりあえず、明日、試してみますね♪
どうもありがとうございます。。
書込番号:13678183
0点
買ったとこのurl貼れる?訳わからん。リレーから繋がってる多分黄色と黒の配線はバッテリーに繋いだほうがいいよ。
書込番号:13678305
2点
こんばんは
全く同じなのか? 判りませんが、昨年末にDトラ用に購入した『PH11 25W 6000K』ヤフオクの安い中華製が、同様の症状でした
電源はバッテリ−からで、ヘッドライトコネクタのHI端子・LO端子からそれぞれ信号を拾ってHIDを点灯させるモノです
LOでは全く問題はありませんでしたが、HIに切り替えるとバルブは動くもののHIDが消灯しました
キットの一部にマイナスコントロ−ル用に切り替えスィッチも在りましたが、当然効果は無し
クレ−ムを入れようとも思いましたが、安物だし・・・・と思いつつ、何の気無しに端子からの信号を入れ替えたりしていたら・・・・
HI操作時に、LO端子にも信号を入力すると、HIが点灯しました
つまり、HIDのLOの点灯は今まで通りに、HI点灯ではHIの信号とLOの信号の両方の信号を入力させると点灯しました
最終的の結線は、電源系統とHIの信号はそのまま通常通りに、LO信号はライトコネクタでは無く、テ−ル配線【キ−ONで常に電圧のある配線】から引きました
間もなく一年経ちますが、未だに健在です
書込番号:13678548
![]()
3点
>さどたろうさん
配線は、全部で4本
とりあえず、電源とアースは、バッテリーに繋いでみますね♪
ディマスイッチとアースのコントロール配線は、現状のままで試してみます。
書込番号:13678561
0点
>VTR健人さん
ご返信どうもありがとうございます♪
なるほど!分かりました♪
ヘッドライトの3芯コネクタに、
黄色、HIの配線(HIDからのコントロール配線)
黒 黒(HIDからのコントロール配線)
白 LOWの配線 ”キーオンで、電源供給の出来る配線”
という事ですよね?
当方の仕様だと、ブレーキのオレンジの線から電源供給しておりますので、
そこから、分岐させて 白のLOW配線に供給させてみたいと思います♪
どうもありがとうございます。
助かります!
明日、試してみて報告させて頂きます。。
さどたろうさんにご指摘頂いた、
リレーからの電源供給は、後ほどバッテリーに変更しようと思います。
書込番号:13678675
0点
配線が4つってのも気になるが…配線のチェックはロービームの時とハイビームの時で、テスターでチェックするのが確実なんだよね…
PH11のライト配線が3つあるのか知らないけど、3つあれば ハイ ロー アース。
で、リレーからバッテリーに繋ぐ配線、プラスとマイナスの二本。
もう2つはローとハイの配線二本。これで4本。
自分はリレーのオンオフスイッチのアクセサリー電源で、もう一本必要なんて思ってたが…ハイローの電源からアクセサリー電源取ってんのかな?
書込番号:13678771
1点
familia2010さん
私の配線方法は、正規のの配線では無いですので、お間違いなく!
たまたま、私の購入したモノが不良品の類のモノで、HIの時にHI・LOの同時点灯状態にしたら、『たまたま』HIが普通に点灯出来た!!! って事ですから
そうそう、主電源はバッテリ−からの接続が確実ですので!!
>黄色、HIの配線(HIDからのコントロール配線)
>黒 黒(HIDからのコントロール配線)
>白 LOWの配線 ”キーオンで、電源供給の出来る配線
コントロ−ル配線って?
考え方にもよりますが・・・・
主電源の+と−はバッテリーへ接続
HI・LO用の信号線がAとBの2本
それぞれをライトコネクタのHI・LOに接続
今回の私のは、本来LOに繋ぐべき配線をテ−ルの配線に繋いだだけです
書込番号:13678903
0点
訂正します。
黄色、HIの配線(HIDからのコントロール配線)
黒 黒(HIDからのコントロール配線)
白 LOWの配線 ”キーオンで、電源供給の出来る配線”
と書きましたが、
黄色、HIの配線(HIDからのコントロール配線)
黒 LOWの配線(HIDからのコントロール配線)キーオンで、電源供給の出来る配線
に接続したいと思います♪
混乱してしまってました>_<;
>さどたろうさん
一応、似たような商品の図です。
VTR健人さんの症状とほぼ、同じでした。。
書込番号:13678943
0点
>VTR健人さん
見直してみて、間違いに気付きました。
コントロール配線とは、HI/LOコントロール配線の事です。
LOWのみ、常時接続したって事ですよね♪
自己責任でやってみたいと思います。。
どうもありがとうございました。
書込番号:13678970
2点
了解!青と白はハイとローの配線です。どっちに付けても配線上は問題なく点きます。
ロービーム指定でハイビーム点くかもしれませんが、配線入れ替えればいいだけなので…
書込番号:13679022
0点
さどたろうさん、VTR健人さん、どうもありがとうございました♪
VTR健人さんと同じやり方で、
HI/LOW変換させる事が出来るようになりました。。
書込番号:13681933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。10日程前にV125S、納車しました。通勤で使っています。
エンジンのかかり具合の事で質問させて下さい。
朝、一発目などは難なく掛かるのですが、例えば途中ちょっとコンビニ等による時エンジンを切り、用を済ましてその後乗ろうとしてセルを押しても一発で掛かりません。(セル押すのが)3回目位で掛かる感じです。。(2回目まではセルの動く音すらしないことも)
まあ3回目くらいで掛かるので今のところ問題は無いといえば無いのですが、何となく気持ち悪いです。
これは普通の現象なのでしょうか?
5点
原2デビューさん
失礼しました。
充電が不十分なのか、スタータークラッチの不具合なのか、
何か問題がありそうですね。みなさんがおっしゃっている
ように、お店で見てもらってください。
心配しなくても、無料で直りますので。
書込番号:13669492
2点
スレ主さん、
その表現だと自分も近いかもです。
今日夕方ガソリンだけ入れに(家から一キロ程の場所)
一発目はいつもどうりエンジンかかって、
スタンドからの再スタートはやはり、少しもたついてエンジンかかりました。
しばらく様子見もありますね、う〜ん是非いろいろな人から、自分のアドはどうか知りたいですね。
いい加減なアドバイスで恐縮です>_<
書込番号:13669541
2点
基本、買ったお店ですが、メーカー保証ですし、事情言えば、良い店なら納得してくれると思います。
できればSBSとかスズキのお店がいいですが
今ならバッテリー不良でも初期不良扱いで交換やってくれるかと
しかし、他の原因あるかもなので、とにかく早めにバイク屋にです
エンジン温まってる時は冷えてる時よりチョークみたいな機能をあまり使わないので、ちょい正常範囲でかかりにくい時はありますが^^;(ちゃんとセルは回ります)
電装、バッテリー、セルモータ、エンジン、などなどほんと色々考えられますから
正常な動作してると思えませんし、どこか異常あると思うから。
早めにバイク屋にです。
購入初期から故障でもしも他の部分にダメージ広げたくないし、ちゃんと原因見てもらいましょ
書込番号:13669561
4点
アドレス乗りです。
私は長い信号待ちの時はエンジンを切りますので、何十回ともエンジンを
入り切りしますが、その様な現象は起きたことはありませんね、一発始動です。
お店で見て頂くべきでしょうやはり。
書込番号:13669911
1点
4輪での経験ですけど
ECUのメインリレーのハンダにクラックが入ってというのがありました。
徐々に悪化して最後のほうは、エンジンが冷えるまでかからないし、かかってもアクセルを常に吹かしてないとエンストしそうな状態でした。
新車だと関係なさそうですけど。可能性の一つとして参加しておきます。
書込番号:13671987
1点
みなさん、ホントにたくさんの返信ありがとうございます。
少しの間、いろいろ試してみたりして様子を見つつ(しばらくの間サイドスタンド使わないでセンタースタンドのみで駐車したり、一回のセル押す時間を長めにしてみたり…)、症状変わる気配無いならショップに持っていく事にします。
書込番号:13673681
0点
元アドレス乗りです。私の個体では、その様な事象はありませんでした。
新車で購入したのに「ハズレ」だったらがっかりですね。
書込番号:13673795
1点
また、結果等わかりましたら、報告お願いしますね
結果報告無いのもがっかりですから^^;
早めにお店だけ勧めときます
書込番号:13674444
3点
バッテリーの電圧は大丈夫ですか?
バッテリーが電圧低下していると、セルは回り難いし、インジェクションにも影響が出ると思います。
とりあえず、バイク屋へ行き、見て貰う事がベストですね。
書込番号:13675166
2点
自分も同じ現象になります。去年の12月に新車で購入しました。
1回目はキックで難なく掛かりますが、出先でセルを回すと掛かりにくいか、
掛かっても数秒で止まってしまいます。
なのでエンジン掛かってから数秒はアクセルひねってます。
その他の不具合としては
・エンジン暖まってないときのエンスト、またはアクセルの応答が遅い。
・エンジン暖まっているときもたまにエンスト(信号待ちなどで)
・50キロくらいで走行中、加速しようとアクセルをひねるが数秒反応なし。(たまにですが)
こんな感じです。
何人か同じような症状の人がいるのでリコールになんないですかね(笑
書込番号:13678596
0点
今日は何故か症状が出なかったです。(?)一時エンジン停止後もセルで一発でかかりました。
慣らし運転中だからセルもだんだん慣れてきたのだろうか。。。そんなワケないか…^_^;
さっきスズキバイクショップのHP見てたら、今月末まで、125ccまでのスズキバイクの点検無料キャンペーンなるものをやってるようです。(自宅の近所でやってくれるショップを検索する事もできます。)(^_^)
症状改善されないなら、このキャンペーンを利用すべく、今度の日曜あたり近場のショップに持っていって見てもらおうかなと思っています。
(購入店は自宅からちょっと遠く、あまり感じの良くない店員がいたので行きたくないのです…)
現在走行距離290km。(僕は今のところまだエンストは経験してません。)バッテリもちゃんと充電してくれたのかな、と疑ったりもしていますが。。^_^;
書込番号:13678863
1点
あ、上記キャンペーンのURLを貼っておきます。興味のある方はご覧ください。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/campaign/2011tenken/
書込番号:13678910
0点
5本指靴下さまの症状は恐らくインジェクションの不具合ではないかと…ニュートラルもマニュアルクラッチもないスクーターでエンストし易いってのはホンとお困りでしょうね…
原2デビューさま
こちらのサイトでもどんな店でバイクを買うのが良いかが度々話題に上りますが〜馬育っていう位で整備士の腕が良いことは勿論お客と店とのコミュニケーションが円滑でないと愉しくないですし…正に整備に持ち込むのも気後れするなんて本末転倒なことになってしまいかねない訳で…コレを機に良い店と出会えると良いですね^^
書込番号:13680451
0点
そうなんです。値段の安さにつられて遠くの店で買ってしまいました。
近場でこのキャンペーンやってる店を調べたら、通勤で使ってる道から近い所にスズキワールドというショップがあったので、今後のきっかけ作りにその店に持って行こうかと思っています。
新車登録1ヶ月目の初回点検なども、頼めばその店でやってくれるのでしょうかね。。。
書込番号:13682042
0点
原2デビューさま
スズキワールドで断られる理由は有りません〜従業員が良いひと揃いだと良いですね…原因特定して治ったらレスお願いします^^
書込番号:13682348
0点
似た様な感じでした。
何か少しの走行だけだと「バッテリーの充電する暇なく電気使っちゃたー」って感じで (ほんとはそんな事ないのでしょうが)
通勤途中にコンビニ寄った後なんか祈る様にセル押してました。
グリップヒーター付いるからかな?と思ってたんですけどバッテリーが1年ぐらいで
ダメになり交換したところ自分の場合は調子良くなりました。
ただ自分のアドレスのバッテリーは2年以上前に倒産してたところのバッテリーらしく、
たとえ液が未補充だとしても2年は良くないんじゃないかな?との事でした。
交換後2年ほど乗ってますが問題ありません。セルも元気です。
書込番号:13683418
1点
もし、納車時に充電があまりされてなかったとしたら… 僕のような症状がでてしまう可能性あるのでしょうか。。 電圧レベル的に不安定な領域を行ったり来たり。。セルをまわすと減って、ちょこっと走行してまた少し増えて、みたいな。
バッテリや充電の事を指摘して下さった方も何人かいらっしゃいましたね。
V125Sはデジタル表示あるのでバッテリ残量や電圧も表示する機能あればいいのですが^^
書込番号:13686467
0点
電圧は表示しないけど、電圧低下警告灯はあるので、極端に下がればわかりますよ
電流計のほうが欲しい
書込番号:13687628
1点
こんばんは。
この掲示板にスレを書いた後、何故か症状が出なくなりました。(@_@。
最初、試しにサイドスタンドを使わずに、コンビニ等寄るなどのちょっとした駐車時にもセンターを使って様子を見ていたのですが、症状が出ない(一発で掛かる)ので、サイドの上げ下ろしが何か関係してたのかな、と思ったのですが、その後サイドを使って一時駐車した後もちゃんと掛かるではありませんか!(゜o゜)
何だかワケがわかりません。
素人考えながら、納車時に充電が不十分だったのかなあ、とか思っています。掲示板書き込んだ時は納車から10日位だったのですが、走っている内にだんだん基準レベルまで(?)充電されてきたのかな、などと。。。
違いますかね。。(*_*; なんだか仮病使って学校サボろうとした子供みたいな。
親に病院つれて行かれそうになった途端、やっぱり治った!などと言ってる感じで ^_^;
ともあれ今の所症状出なくなりましたので、今日行く予定だったスズキワールドにも行っていません。 1000キロor一ヶ月時の初回点検はそこに行こうと思っていますので、その時までまた様子見とする事にしました。
このまま無事にいってくれればいいのですが。。(ーー;)
僕の質問にご丁寧に回答してくれた皆様、ご自分のアドの症状をわかりやすく書いて下さった方々、僕のトラブルを自分の事のように心配してくださった皆様、本当にありがとうございました。(*^_^*)
(って解決したように書きましたが原因はまだ不明だし、今後また再発する可能性もあるわけですが。。。とりあえず何だかバッテリのような気がしないでもないです…?)(*_*;
とにかく初回点検時まで様子見という事にします。(^_^)
書込番号:13699737
5点
私も同じ症状で困ってます。私の場合は走ってる途中で突然エンジンが停止します。一度修理に出しましたが治っていません。再度修理に出しますが治らないと思います。スズキ専門店で買ったんですが、たぶん不良品を買ってしまったみたいです。エンジン停止した時はアクセルを少しだけ開けてセルを長めに回してみて下さい。私は何とかこの方法で対処しています。
書込番号:14457729
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











