新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 14 | 2011年10月26日 19:27 | |
| 14 | 7 | 2011年10月1日 04:38 | |
| 0 | 2 | 2011年9月16日 23:52 | |
| 32 | 7 | 2011年9月10日 06:49 | |
| 14 | 12 | 2011年7月18日 17:54 | |
| 6 | 5 | 2011年7月12日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、中華の安いHIDを購入しました。
本日、無事、LOWは点灯させる事が出来ましたが、
HIに切り替えるとライトは、HI側に動くのですが、ライトが消えてしまいます..。
HIDのディマスイッチ(青)とアース(黒)の繋ぎ方が間違ってるのかなと・・
現状は、ライトコネクタの黄色に青配線・黒に黒配線を繋いでおります。
先程、調べていたら、マイナスコントロールなるものがある事を知りました。
明日、逆配線を試してみたいと思っておりますが、あまり知識もなく、不安で不安で;
もしお分かりの方いましたら教えて頂けますか?
0点
>明日、逆配線を試してみたいと思っておりますが、あまり知識もなく、不安で不安で;
説明書は入ってなかったの?リレータイプを買ったのであれば、アースはバッテリーに付けたほうがいい。
書込番号:13677997
1点
>さどたろうさん
ご返信どうもありがとうございます。
リレー付きの品物になります。PH11 35W 6000K
説明書は、簡素化されていてわかりづらくて...
電源供給は、ブレーキ配線から取ってます。
アースは、現在、ハロゲンが付いていたコネクターの黒(アース)配線から取ってます。
ディマスイッチとアース配線は、ライトコネクタの黄色に青配線・黒に黒配線のままで、
バッテリーアースから取る事で、大丈夫でしょうか?
とりあえず、明日、試してみますね♪
どうもありがとうございます。。
書込番号:13678183
0点
買ったとこのurl貼れる?訳わからん。リレーから繋がってる多分黄色と黒の配線はバッテリーに繋いだほうがいいよ。
書込番号:13678305
2点
こんばんは
全く同じなのか? 判りませんが、昨年末にDトラ用に購入した『PH11 25W 6000K』ヤフオクの安い中華製が、同様の症状でした
電源はバッテリ−からで、ヘッドライトコネクタのHI端子・LO端子からそれぞれ信号を拾ってHIDを点灯させるモノです
LOでは全く問題はありませんでしたが、HIに切り替えるとバルブは動くもののHIDが消灯しました
キットの一部にマイナスコントロ−ル用に切り替えスィッチも在りましたが、当然効果は無し
クレ−ムを入れようとも思いましたが、安物だし・・・・と思いつつ、何の気無しに端子からの信号を入れ替えたりしていたら・・・・
HI操作時に、LO端子にも信号を入力すると、HIが点灯しました
つまり、HIDのLOの点灯は今まで通りに、HI点灯ではHIの信号とLOの信号の両方の信号を入力させると点灯しました
最終的の結線は、電源系統とHIの信号はそのまま通常通りに、LO信号はライトコネクタでは無く、テ−ル配線【キ−ONで常に電圧のある配線】から引きました
間もなく一年経ちますが、未だに健在です
書込番号:13678548
![]()
3点
>さどたろうさん
配線は、全部で4本
とりあえず、電源とアースは、バッテリーに繋いでみますね♪
ディマスイッチとアースのコントロール配線は、現状のままで試してみます。
書込番号:13678561
0点
>VTR健人さん
ご返信どうもありがとうございます♪
なるほど!分かりました♪
ヘッドライトの3芯コネクタに、
黄色、HIの配線(HIDからのコントロール配線)
黒 黒(HIDからのコントロール配線)
白 LOWの配線 ”キーオンで、電源供給の出来る配線”
という事ですよね?
当方の仕様だと、ブレーキのオレンジの線から電源供給しておりますので、
そこから、分岐させて 白のLOW配線に供給させてみたいと思います♪
どうもありがとうございます。
助かります!
明日、試してみて報告させて頂きます。。
さどたろうさんにご指摘頂いた、
リレーからの電源供給は、後ほどバッテリーに変更しようと思います。
書込番号:13678675
0点
配線が4つってのも気になるが…配線のチェックはロービームの時とハイビームの時で、テスターでチェックするのが確実なんだよね…
PH11のライト配線が3つあるのか知らないけど、3つあれば ハイ ロー アース。
で、リレーからバッテリーに繋ぐ配線、プラスとマイナスの二本。
もう2つはローとハイの配線二本。これで4本。
自分はリレーのオンオフスイッチのアクセサリー電源で、もう一本必要なんて思ってたが…ハイローの電源からアクセサリー電源取ってんのかな?
書込番号:13678771
1点
familia2010さん
私の配線方法は、正規のの配線では無いですので、お間違いなく!
たまたま、私の購入したモノが不良品の類のモノで、HIの時にHI・LOの同時点灯状態にしたら、『たまたま』HIが普通に点灯出来た!!! って事ですから
そうそう、主電源はバッテリ−からの接続が確実ですので!!
>黄色、HIの配線(HIDからのコントロール配線)
>黒 黒(HIDからのコントロール配線)
>白 LOWの配線 ”キーオンで、電源供給の出来る配線
コントロ−ル配線って?
考え方にもよりますが・・・・
主電源の+と−はバッテリーへ接続
HI・LO用の信号線がAとBの2本
それぞれをライトコネクタのHI・LOに接続
今回の私のは、本来LOに繋ぐべき配線をテ−ルの配線に繋いだだけです
書込番号:13678903
0点
訂正します。
黄色、HIの配線(HIDからのコントロール配線)
黒 黒(HIDからのコントロール配線)
白 LOWの配線 ”キーオンで、電源供給の出来る配線”
と書きましたが、
黄色、HIの配線(HIDからのコントロール配線)
黒 LOWの配線(HIDからのコントロール配線)キーオンで、電源供給の出来る配線
に接続したいと思います♪
混乱してしまってました>_<;
>さどたろうさん
一応、似たような商品の図です。
VTR健人さんの症状とほぼ、同じでした。。
書込番号:13678943
0点
>VTR健人さん
見直してみて、間違いに気付きました。
コントロール配線とは、HI/LOコントロール配線の事です。
LOWのみ、常時接続したって事ですよね♪
自己責任でやってみたいと思います。。
どうもありがとうございました。
書込番号:13678970
2点
了解!青と白はハイとローの配線です。どっちに付けても配線上は問題なく点きます。
ロービーム指定でハイビーム点くかもしれませんが、配線入れ替えればいいだけなので…
書込番号:13679022
0点
さどたろうさん、VTR健人さん、どうもありがとうございました♪
VTR健人さんと同じやり方で、
HI/LOW変換させる事が出来るようになりました。。
書込番号:13681933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アドレスV125G(K6)からの乗り換えで現在Sに乗っています。
その中で、違和感を感じる事象がありましたので質問させて頂きます。
エンジンブレーキでの減速中、30キロ〜20キロ辺りで
瞬間的に少し回転数が上がる感じがします。
一時的なので、速度が上がる程ではありませんが
ブレーキング中でも感じ取れるくらいです。
往復60km(週5)走行しており、エンジン始動直後で
アイドリングが安定していない等の問題では御座いません。
まだ、400km程度の走行で慣らし運転中ではありますので
馴染んでくれば改善されるもの?なのかも知れませんが
違和感を感じましたので、書き込んでみました。
1000km点検時に改善されていないようでしたら、
確認してもらいます。
0点
えいじん24さん
減速中、10キロ未満になってから、
遠心クラッチが離れた瞬間に、空走する感じがありますが、
もっと速い速度で、その現象が起きますか?
もちろん、ブレーキをかけながら、減速している途中でも、
感じ取れると思います。
書込番号:13562746
![]()
1点
燃料カットしてるのかも?
キーをOFFってみればわかります。
だとしたらいい設計になりましたね。
自分はV125で手動でやってたから(笑)(そんなに頻繁ぢゃないけど、ガソリンヤバい時の悪あがきで(笑))
書込番号:13563010
2点
あら、5年も前にワタクシがiモードの時代に箱の話ししたかたなのね。
V125(G)は減速中に燃料カットしてないので、エンジンブレーキとは言っても多少燃えてエンジン力?は出ているので、キーを手動で切ると完全に燃料ゼロになってエンジンブレーキがちょっと強くなります。
この現象がV125Sで起こらなければ燃料カットしてる証拠。
回転下がったら、クラッチが切れる前には燃料復帰させないとエンジン止まっちゃうので(笑) 20〜30k/mhで復帰というのは良い設定。
復帰した瞬間はエンジンブレーキが弱くなり、それまでの減速感に対しては「プラス」な感覚になり、おおげさに言うと加速してるかとも感じる。
まぁそれは20km/hでクラッチが切れた時と一緒の理屈。
…とまぁ、燃料カットは想像ですが…
マニュアルミッションの4輪車なんかは確実に感じ取れたんですけどね。
書込番号:13563119
![]()
6点
V125Gなど、特定条件下で燃料カットはしてるみたいですね
条件は秘密みたいです(笑)
V125Sは燃料カットか、O2センサーでなんか加減してるのかもです
駆動系などトラブルなら困るから、様子見ずに、買ったお店で乗ってもらったり、試乗車乗ったりで比べたり確認や点検してみては?
書込番号:13564699
![]()
3点
>自然科学さん、かま_さん、京都単車男さん
早速のレスありがとう御座います。
>自然科学さん
> 減速中、10キロ未満になってから、
> 遠心クラッチが離れた瞬間に、空走する感じがありますが、
> もっと速い速度で、その現象が起きますか?
→上記に関しては、10キロ未満で感じ取ることが出来ますが、
減速中に25km〜20kmの間(通勤時確認してみました)で一度回転数が上がる感じです。
>かま_さん
お久しぶりです。箱の件では色々とご教授ありがとう御座いました!
今回も大きめの箱を取り付けております♪
K6は8万キロを突破し、特に問題はなかったのですが自分へのご褒美でSを購入しました!
燃料カットの可能性ですか!
確かにその可能性が高いかもしれません。
K6の時には感じなかったのですが、スロットルを戻して蛇足走行し
その後スロットルを回すと回したタイミングで加速していくのではなく
1テンポ遅れて加速していくイメージなので、スロットルOFF時には
燃料カットしているのかもしれませんね。
試しに、一度キーOFFしてみます!
>京都単車男さん
> V125Sは燃料カットか、O2センサーでなんか加減してるのかもです
> 駆動系などトラブルなら困るから、様子見ずに、買ったお店で乗ってもらったり、試乗車乗ったりで比べたり確認や点検してみては?
→燃料カットか、O2センサーで何かしている可能性があるんですね。
勉強になります!
私自身あくまで素人なので、京都単車男さんの言う通り
購入店で見てもらおうと思います。
店員さんもSに乗っているので、見てもらったり乗り比べてもらったり
乗らせてもらったりしてみます。
皆さんありがとう御座いました!
書込番号:13565735
1点
ご報告致します。
帰宅中に何度かキーOFFやってみました!
キーOFFしてもエンジンブレーキの効き具合は変わらずでした。
かま_さん、京都単車男さんの仰るとおり、燃料カットによる現象でした。
違和感ではなく、マシン性能が向上しているのですね・・・。いろいろと勉強になりました!
加速の悪さもありますが、燃料カットなどで燃費が良くなっているんですね。
慣らし運転中とは言え、K6の頃と同じような乗り方をしてますがリッター41km位は走ってます。
K6の頃はリッター30km位だったので、燃費の良さはもの凄いですね。
書込番号:13567808
1点
>かまさん
>スレ主様
>>V125(G)は減速中に燃料カットしてないので、エンジンブレーキとは言っても多少燃えてエンジン力?は出ているので、キーを手動で切ると完全に燃料ゼロになってエンジンブレーキがちょっと強くなります。
これなんですが、昨日、私もあらゆる速度帯でエンジンブレーキ(アクセル全閉)の時にキーOFFやってみました。
OFFになってもエンジンブレーキ感覚全く変化無し
どうりでエンブレきつい訳だ^^;
想像の領域ですが、私のはK7で。
初期(K5,K6)とK7などはECU違うから、この点も違うのかな?って感じ
なので、機会あればK7でもやってみてください
書込番号:13568504
0点
先日、アドレスV125Sを購入いたしました。
【旭風防(AF)AD-19 大型ウインドシールド(風防) アドレスV125S専用】
http://item.rakuten.co.jp/partsland-soleil/ad-19/
とすり抜け用ミラーを取り付けようと計画しているのですが、
せっかく買ったのにぶつかりあって取り付けられない、という心配があります。
うまく取り付けられたかたがいらっしゃいましたら、ミラー名を教えてください。
(いまのところ、ミラーは下記で購入しようと考えております。
http://www.tanax.co.jp/)
0点
ベスグロさま
アドレスV125Sに限らずボディに直付けのシールドを大きくしてステアリングに着いたミラーを逃がすのとは違って、ミラーも風防もステアリングに共締めなら然程問題にならないように思います…
オフロード用のミラーなら見た目は別として問題なく着くでしょう…PCXでは問題なく着きました…
書込番号:13507495
0点
昔アドレスにのってましたが、大型シールドつけるとすり抜けが結構やりにくくなりますよ。
短めのショートスクリーンのほうがすり抜けには適してるかもしれないですね。
書込番号:13508821
0点
現在2007年モデルの125Gをノーマルで乗ってます、多分K6と思います。
新車で125Sに乗り換えようかと思っていますが、加速、最高速、など125G
と125Sとではどうでしょうか?違いはあるでしょうか?
多分ノーマルで使用すると思います。
詳しい方いませんか?
2点
K7乗りです、代車でSに数度乗りました。10%以上のパワーダウンとは思えない程、意外と加速が良いです。中間加速、減速後の再加速はK7に比べ若干モッサリしてます。最高速はマイK7とほぼ同じ。馬力は同じですがK9とは別物ですねぇ。ホイールベースが2cm伸びているからか若干、乗り心地が良いように感じます。車速を後輪から取り出しています、バイク屋いわく、スズキらしく訳わからんそうです。
書込番号:13468483
7点
キングkazuさま
年式違いはTortardさまレスをご参考に…
現行新車の主要諸元を比較して数値の異なる項目だけリストアップしてみました…
スペック的には無印が1番速そうですけれど乗り比べても解らない範囲でしょう…個体差の方がファクターとしては大きな気がします…見た目と装備でお選びになっては如何でしょうか…
書込番号:13468577
2点
後記型になるにつれ洗練されてきてます。K7までとは大きく違うのに電装系。
動力性能は上でも書かれてますがK5が最高でちょい落ちK7と続きK9だとかなりまったりしてて遅ク感じます・V125Sになって走りはK7並みでもっと洗練されてると考えて良いです。
一番走らないのはK9ですが、この型以降から電装しっかりしてますのでシートヒーター・グリップヒーター・HID全部使用した状態でバッテリー上がらないですよ。
書込番号:13469529
2点
余談ですが、規制前とか今の125SとK9ってそんなに加速性能に差があるんですかね?
日常に使う分には、全く不満ないですが1年半乗ってると、何か遅いような。。って気がします。
書込番号:13470956
1点
キングkazuさん>
走りはノーマルで乗って一般使いに使うなら、そんなに優劣感じないと思います。
走りの趣味を持つ人は少しの差を遅いと感じるでしょう。
それよりもGに乗っていると見た目はどちらが格好が良いと思いますか?
私はGの面構えが好きです。
正直フロントカウル下にウインカーがあるのは不満でもあり、デザインが好みでないので、やってみたい一つとして、骨組みが同じか小加工でGのフロントカウルが付くなら好感しちゃうかな。
そうすれば私個人として理想の形なんだけど・・・。
そんな感じ
書込番号:13476666
2点
K5、K6、K7、K9、新型Sと全てに乗った事があります。
走りに関して、この中ではやはりK5が最高でした。
次いでわずかに劣るK7となり、その次が新型S、K9の順となります。
この中で最遅のK9ですが、扱いやすいフラットトルクの為に、アクセル全開にしようが半開
にしようがほとんど加速は変わりません。
顕著にK5〜K7とK9の差が出るのは登り坂、中間加速、再加速の時です。
この時に1.5PSの差を物凄く感じる時です。加速がスカスカですから。
現在、K7に乗ってますが、K7は上記の場合でも再加速ですぐグンっと加速しますが、
K9はアクセルを回してもワンテンポ遅れて加速するか、最悪スカって感じになり
加速しません…。あきらかにパワー不足でガッカリしました。
家の近くに山があるのでそこで走りの検証をしました。
K7とK9では登坂で10キロぐらい差が出る場合もありましたしね。。
新型Sは出だし加速がK7に劣るが、だいぶ近づいてましたよ。
ただ、K9と同じ問題をかかえています。
登り坂、中間・再加速が駄目です。
走り重視なら、少なくともウェイトローラーを純正16.8gに交換は必須です。
出来れば、クラッチごと変えた方がいいかと。
実際そこまで大差はないのかもしれませんが、体感出来るぐらい違うのでホント
同じバイクなのかと思いますよ。
新車買うなら新型Sでクラッチ・ウェイトローラー交換仕様がベストだと思います。
他の方とダブってる回答もありますが、参考になれば。
長文失礼しました。
書込番号:13480603
14点
毎日ドリプシさん
細かく丁寧にありがとうございます。
規制前(恐らくK7)には、K9を新車で買う前に一度試乗しただけなので速いのか遅いのかも分かりませんでした。
YouTubeで規制前のアドレスの全開加速動画を見た事ありますが、実際に乗ってないせいか鈍いだけか、あまり変わらないように思ってましたが今の説明でハッキリと違いが分かりました。
書込番号:13480978
2点
みなさまはじめまして。
125sブルーの新車を購入し1週間になります。
現在慣らし運転中で65キロ以上出さないように(バイク屋で言われました)しています。
1回(1日)に約100キロ前後を走行しようと心がけ、1週間に2日、約250キロ走りましたが、今までに2回程エンストしました。
状況としては、ブレーキかけて減速中、もう少しで止まるかな?って時に突然停まったカンジです。
すぐバイク屋に苦情を言いに行きましたが、「とりあえずプラグ掃除しとくからこれでもう少し様子見て」と言われて帰ってきました。
新車のスクーターがエンストする事などあるのでしょうか?
それとも僕のアドレスはハズレだったのでしょうか?
因みに、アドレスの前はスカブの400sに乗っていましたが、やはり数回エンストを経験しました。
宜しくお願い致します。
0点
昔のであればキャブレターの場合アイドリングが低くてエンスト有りましたね。
今のはインジェクションタイプなので、まずプラグのかぶりを見るのが妥当と思います。
書込番号:13258196
1点
インジェクション車でドノーマル状態でかぶるっていうことまずないんじゃないですかね…
それでかぶるのであればどこか明らかに壊れてるとおもいますよ。
書込番号:13258229
1点
私のは月一ペースでエンストします。
2度ほどエンジンがかからなくなりキックで何回もしてかけた事もありました。
まだ購入して9ヶ月ですが今日球切れもしました。
ずっと振動があり店に持っていってもこんなものですといわれつづけカウルが常にビビッています。
ずっとスズキで15年以上数台乗っていますが最低のスクーターになってしまい
今は乗り換え検討中です。
満足度が足らないスズキの努力のない据え置きバイクですね。
書込番号:13258339
4点
電気系統かエンジン本体か?
今の品質落ちたと思います。
書込番号:13258400
0点
新車購入おめでとうございます。
私のGも同じような症状のエンストが、たまに有ります。
エンジン音が静かになったような〜〜「エンスト」状態(^^;
プラグの問題なのかは不明です。
エンジン始動後、30秒〜60秒後(それでも早いのかな?)発進するようにしています。
書込番号:13258552
1点
インジェクションシステムが単純なだけにインジェクションの悪癖がモロに出てる感じです。
メーカーで対応するレベルだと思います。
書込番号:13258981
0点
走りだしてすぐではないのなら、明らかにおかしい気がします。
書込番号:13258988
0点
電子制御の不具合はメーカーが対処しないとどうしようもない。
停止中ならまだしも交差点での右折時の発進の際にエンストすると危険そのもの。
不良の原因が判明しても日本のスズキ、生産の国と部品メーカーと話が行くので。対応は遅いでしょうね。
安く作るのに各社懸命だから、4輪並の信頼性を得るまでにはまだまだ時間がかかる。
4輪は信頼性のある電子制御を作るのに時間がかかってからコストダウンを始めた、バイクはコストから始まったんだと思うよ。
書込番号:13259130
2点
みなさま沢山の返信誠に有り難うございます。
納車でバイク屋から帰ってきた時、トリップメーターは4キロで、(バイク屋から家までは2キロ位)納車から3日後に、2・3分の暖気運転の後、118キロ走りましたが、31キロの時と72キロの時にエンストしたんです。
ちなみにスカブ400sの時のエンストはバイク屋によると「燃調の不都合」との事でした。
書込番号:13260019
0点
ブレーキ時のみですか?止まりかけのときだけとか?
停車時アイドリング中は大丈夫?
個人的にはエンストの多い機種じゃないと思うけど
エンジンも多々考えられるけど、そこは置いといて、走行中から停車時にクラッチの切れが悪い可能性もありますね
エンストするシーンを記憶しといてお店で初期不良対応して貰ってください
コストダウンで色々劣化や故障しやすいですが、K5から発売して6年
エンジン本体やインジェクション系はトラブル少ないです(スロットルボディの汚れ除く)
でもハズレや初期不良はちょこちょこあります、エンジン本体は少ないですが組付けや部品系がほとんどですね初期不良
私のは3年で9000キロ、エンストは一度もないです。K7です
最近朝一、メーターしばかないと燃料系動かない時が(笑)フロート類は正常。
動けば表示は正常。そいうのもあってデジタルになったか?(笑)
この様にクオリティは落ちてます昔より^^;
書込番号:13260231
![]()
2点
みなさま心のこもった返信本当にありがとうございました。
京都単車男さん
エンストの状況を説明致しますと、一回はブレーキングの減速時(車体が完全に止まる直前)、もう1つ一回はアクセルOFFして軽くエンブレがかかって(時速10〜15キロ位)からの減速中でした。
このスレッドをバイク屋に(スズキワールド)見せて初期不良で対応して貰おうと思います。
結果はご報告させて頂きます。
ありがとうございました
書込番号:13261400
2点
現在、700キロぐらい走りました。自分も走行中にエンスト2回発生しました。
maroyakanさんと同様に2度、エンジンがかからない症状に見舞われました。
セルモーターは元気に回るのですが、なぜかエンジンがかからないのです。
同様にキックでかければかかりました。
1000キロ未満なので当たり前ですが、点火プラグを確認してみても異常はみつからなかったです。
これは、やはり不具合なのでしょうか?今度、1000キロオイル交換時にバイク屋さんに相談しようと思います。
このような症状は自分だけではないみたいですので、この車種全体の不具合なのかもしれません。
書込番号:13268438
1点
事故で全損し買い替えしようとしています。事故時はGに乗ってました今回のは
sとsなし(ベーシック)があり、両者あまり差がないように思います
店の人に聞いても警告がないだけですとのこと。ペットボトルも入れられるし
ベーシックが気になって生ます。なにかSはここがいいってとこ有りますか
かばんフックは少し魅力ですが、メーターはどっちでもいいような気がしています
Sにお乗りの方教えてください
0点
中古の良品でGを探した方が良いような・・・。
Sに乗っていますがGと比べて見劣りする所ばかりで楽しくないです。
それは別というなら他はカラー以外に大きな差別がないと思います。
書込番号:13239147
2点
普通のV125とV125Sとじゃなくて、V125SとV125Sベーシックとですか?
後者ならアラームしか差はなく、値段あんまり変わらないんならアラーム付きにしとけば?
後々微妙に下取りとか良さそうだし、ないよりある方がいいアラームだし
前者ならデザインやらメーターとか色々違いますが、Gで満足してたんなら安けりゃありです
^^
書込番号:13239535
2点
あたいは、下駄替わりなら安いがよろし
見てくれより実用本位でいって、スクリーンや、ギリップヒーター、ディスク大型化させます。
トリップメーターは便利。
K9より速いし
書込番号:13241726
1点
ベーシック・・・十分使えます。
エンジンが違うとか何か大きな差があると困るけど・・ないしね。
それに装飾品なんて期待できるもの付いてないでしょ。
余計なものと言うと御幣がありますが、バイクは振動やその他の影響がもろに受けるので、色んなものが多く付いている車両ほど不具合を感じる場面が多いと思います。
シンプルイズベスト・・・之に尽きるものはなし・・・かなと自分は感じます。
書込番号:13242381
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









