新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2025年3月23日 13:33 |
![]() |
25 | 22 | 2024年6月29日 14:01 |
![]() |
17 | 7 | 2024年2月6日 14:02 |
![]() |
12 | 4 | 2023年1月25日 20:15 |
![]() |
26 | 10 | 2019年12月17日 18:32 |
![]() |
24 | 26 | 2019年12月9日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




>京都単車男さん
こんにちは
回答ありがとうございます。
調べればすぐに解ることなのに間抜けな質問をしてすみませんでした。
125Sの走行1万で前後カゴ付きのやつを見つけたのですが
デジタル距離計に関して気になることがあって、そのことを
書こうとしたけどワード規制があって書き込めません。
純正前後カゴ付きですから心動きます。
書込番号:26105022
0点

>奇怪ヲタクさん
ワードは言い回しを変えるとかかなあ
不正とか不正確とかなら書き込めるし
ヤフオクとかで購入ですか?短期なりとも保証ある店舗品ならいいけど
ヤフオクは外れ9割くらいに思っておいた方がいいですよ
とはいえ、店舗にも少ないだろうし
自分はカゴ付き売って、カゴは諦めたくらい厳しいですね
カゴがあっても故障やトラブルなら本末転倒ですし
書込番号:26105198
0点

・125Sの走行1万で前後カゴ付きのやつを見つけたのですが
前かごなんて後からどーにでも付けられる機種でしょうから、
車体のいいものを探したほうがいいです。
リアのボックスはついているほうがいいですが、キャリアがついて
入れば、格安のボックスもあります。
リード125新車でも前かごをつけるディーラーがあった気がします。
自分のはリード110に前かごをつけています。
このアドレスも同様に前かごをつけるとウインカーが隠れ気味になり
ますのでお気を付けください。
特に右折です。
また、バイクの前かごは底部がせまいので、コンビニ弁当をのせると
中身がまぜこぜになるので、弁当は不向きです。
書込番号:26105270
1点

>京都単車男さん
ヤフオクではなく販売店のネット掲載です。
デジタル距離計について気になる記載があったので
ここで話題にしようかと思ったのですが、
地域名も店名も出していないのに名誉棄損の可能性云々で
投稿できませんでした。やめておきます。
カゴ付きと走行1万キロは魅力なのですが
今回は見送ろうかと思います。
書込番号:26105357
0点

>balloonartさん
コメントありがとうございます。
仰る通り本体の状態を最優先で決めようと思います。
カゴ使用時はウインカー視認性に問題が出ないようにします。
現行リードに前カゴをつける改造加工法を説明しているサイトが
ありましたが不器用な私には無理っぽいので熱心に読むことは
なかったです。
書込番号:26105373
0点

>奇怪ヲタクさん
メーターの故障に付いてですか?
うちの車両が丁度メーターに不具合が出てきています
液晶が消えかかったり(見ずらかったり)何でもなかったり、しています
現在74000km超えています70000km位から、おかしいです
書込番号:26105571
0点

>アドレスV125横浜さん
こんにちは
レスありがとうございます。
中古を見ていると時々メーター疑義車というのが
ありますけど、メーターの調子が悪くなることも
あるのですね。
書込番号:26112014
0点

>奇怪ヲタクさん
メーターも故障しない部品でないし、液晶とアナログの混合だと単純に確率も上がるかな、ベースはアナログだけど
カスタムでメーター交換もありますし
その辺は新車しか信用できない、ですね、疑義が無くても
書込番号:26112071
0点

>京都単車男さん
アドレスV125三候補中、二候補が消えて
明日、走行2万4千キロ、2009年式を見に行きます。
書込番号:26119597
0点

>奇怪ヲタクさん
K9ですかね、規制は入ったがこの型から発電系統強化、点火方式変更などがありますね
ま、規制といっても今より甘いけど、けど、触媒やO2センサ追加ですねえ
と言う訳で、社外マフラー者は気を付けましょう
書込番号:26119910
0点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
スズキディーラーでは社外マフラーなど
改造しているバイクの点検、整備、修理は
一切お断りだそうです。
社外マフラーの中古バイクは結構多いのですが
候補からは外しています。
書込番号:26120375
1点

>奇怪ヲタクさん
規制後から付くO2センサはめっちゃ高価ですからね
自分で直すとしても、取り外してる車両とか困りますからね
良い車両見付かるといいですね、慎重に選んでらっしゃるので、極端なハズレは引かないと思いますが
書込番号:26120428
0点



ブレーキレバーを握ってセルボタンを押すと、バッテリー付近からカチカチと音はするんですが、セルモーターは回ったり回らなかったりします。
この症状は3ヶ月ほど前から発症しており、セルモーターが回っていてもエンジンがかなり掛かりづらい症状も出ていたので、
試しにバッテリーを充電してみたら一時的に改善され、毎回確実にセルモーターが回るようになりました。
ところがバッテリー充電から2週間ほど経ったつい先日、セルボタンを押しても全くセルモーターが回らなくなりました。
ちなみにキックだと1発でエンジンは掛かります。
これはスターターリレーの故障でしょうか?
セルモーターの故障でしょうか?
3点

>ミュグレーさん
バッテリーを交換して問題が改善したならバッテリーなのでしょうね
書込番号:25741761
1点

>ミュグレーさん
一応バッテリー交換する前に、充電電圧やレギュ等充電に異状ない事確認しましょう
書込番号:25741768
2点

>ミュグレーさん
私の場合はバッテリー交換しても直ぐにバッテリーが弱ったのでバイク屋に持って行きましたけどね
ジェネレーターの故障でした
書込番号:25741934
1点

バッテリーだと思いますけどバッテリーはどのくらい使用されてるんですかね?
書込番号:25741981
1点

バッテリー交換は約17か月前で台湾ユアサに交換しました。
とりあえず新品バッテリーを購入してみて、それでも改善されないならバイク屋に修理に出してみます。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25742130
0点

予備バッテリーとしてもう一個買い置きしておこうと思いましたが、最近は液別タイプバッテリーは「注入済み」しか購入できないようですね。
そもそも輸送会社は「液入りバッテリーは輸送不可」としているのに、なぜ「液別タイプバッテリーの注入済み品」だけは販売・輸送できるのか疑問です。
書込番号:25742720
0点

そういえば電解液が別に同梱されてるバッテリーもありましたね。
過去、バイク用のバッテリーで2度ほどそのタイプを通販購入したことがあります。
しかし自動車用のバッテリーも昔から何度も通販で購入していますが、いずれも液入り充電済みでした。
ちょっと調べてみると、ヤマト運輸は取り扱い不可となっていますが、佐川急便はOKのようです。
今は専用の箱が用意されているようですが、私が過去に購入したときはそんなものには入ってませんでしたが・・・
https://www.sagawa-exp.co.jp/send/howto-packing/battery.html
書込番号:25742757
0点

バッテリーと電解液の分離販売について調べてみたところ、
どうやら電解液(希硫酸)を「単体」として販売するには毒物劇物取扱責任者という資格が必要らしく、
注入済みバッテリーであれば資格不要で販売できるらしいです。
毒物劇物取扱責任者の資格制度は昭和40年から始まったので、
どこかの時点でバッテリーの法的扱いが変わったわけではなく、単に最近の販売店には資格保有者が不在なだけのようです。
バッテリーと電解液の分離販売にはそれなりに需要があるはずなので、ぜひ資格保有者が居る販売店が増えてほしいです。
書込番号:25743757
1点

アドレスのバッテリに規格に合ってるかわかりませんがアマゾンで液別ありますね。
https://www.amazon.co.jp/YUASA-YTX7A-BS-CTX7A-BS-GTX7A-BS-FTX7A-BS/dp/B073TTD1Z6
自身は液入りは正直いつ液入れたか信用できない面があるので基本液別を購入しています。
シグナスとスカイウェイブですが。
直近だと2年半ほど前にシグナスで購入しましたが。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12706788195.html
ネックは液入りより若干高い点というところですかね?
あと自身で初期充電が必要ですが充電器は持っているのでそこは問題ないですが。
書込番号:25744296
1点

教えて頂きありがとうございます、Amazonに液別タイプのYTX7A-BSがあったんですね。
キック生活は地味に辛いので早速ポチっておきました。
充電器は持っているのでこれで安心です。
駐輪場しか無い職場なのでバイク通勤していますが、やはりキック付きバイクを買って良かったです。
次回もアドレス125を買う予定です。
書込番号:25745571
0点

昔のバイクの話ですが、「あれバッテリー替えたばかりなのに…」っていうときはレギュレータレクチファイヤ(整流ダイオードなど)が死んでいて、充電不良になることが多かったです。こまめに走っていても過放電してしまうので、バッテリーも早くお亡くなりになるという…。
特にV型の後方シリンダー近くに設置されていたタイプは熱でやられてしまうのか、数回替えたものもありました。
これは試しに交換しなくても、テスターで双方向の導通をチェックすれば壊れているかどうか分かりますので。
書込番号:25745827
1点

忙しくてまだバッテリー交換はできていませんが、とりあえず補充電だけは済ませました。
バッテリー交換で改善されなければ、もう私にはお手上げなのでバイク屋に相談する予定です。
そういえば台湾ユアサが新パッケージに変わっていたので画像をアップしておきます。
往年の緑っぽいパッケージから、真っ赤なパッケージに変わっていました。
書込番号:25747361
2点


>ミュグレーさん
パッケージの色は1年半以上前から変わってますねー
あと、持ってらっしゃらないなら、安くていいから評価のいいテスターも買っておけばいいですよ
書込番号:25747479
0点

バッテリーを交換してみましたが、カチカチ鳴るけどセルモーター回らず。
やはりバイク屋に相談してみるしかなさそう。
セルモーター交換なら3万円くらいでしょうか・・・。
ちなみにバッテリーをテスターで測ってみたところ、
旧:12.45V
新:13.10V
でした。
書込番号:25748744
0点

>ミュグレーさん
テスターがあるならスターターリレーの導通を測定してはどうでしょうか
書込番号:25748778
2点

>ミュグレーさん
では、アドレスV125あるあるですが
簡単なとこから書くと
セルスイッチの接触不良、接点復活剤やキーOFFでセルボタン押してぐりぐり錆取るような動きをしてみて下さい
ブレーキリレーとかリレー類のへたりでも、動作しててもスターターリレーへの電流の不足になります
セルモーターネジに付いてる、アースの緩みチェック
バッテリー直でセル回ったら、スターターリレー本体のへたり含めて、セルより前のへたりですね
書込番号:25748888
0点

セルモーターが回ったり回らなかったりするならリレーの不良かもしれませんね。
アドレスV125のサービスマニュアルやパーツリストが画像付きで確認できるサイトがありますので自分で整備することも可能です。
スタータリレーの点検方法はこちらに記載されています。
アドレスV125 サービスマニュアル
8-17【電装】スタータリレーの点検
https://v125.trabalha.us/archives/2559
リレーなどのパーツリストはこちらに記載されています。
アドレスV125 パーツリスト【電装】
FIG.23A(1-D-6)エレクトリカル(TYPE K9)
1 31800-33G20 リレーアッシ,スターティングモータ
https://v125.trabalha.us/archives/625
書込番号:25762221
0点

今から1年ほど前に主様と同じような状況になりました。
バッテリー交換をしたものの対して変化はなく、スターターリレーを交換したらあっけなく問題解決しました。
Amazonで購入しましたが、交換すれば改善するかもしれませんね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09WN1KXSZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
交換はYouTubeの動画を参照しました。とても分かりやすいですし、V125S乗りならばこの方の動画はいい勉強になりますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=kLUrAcKd9-Q&t=929s
お役に立てば幸いです。
書込番号:25767981
0点

あれから忙しくてズルズルしていましたが、とりあえず治りましたのでご報告です。
バッテリー交換では全く改善されなかったのに、なぜか天気が悪い日だけは普通にセルモーターが回りました。
物は試しと思い、中華スターターリレーを1000円くらいで購入して交換してみたところ、それ以降ずっとセルスタートできるようになりました。
どうやらスターターリレーの故障もしくは接触不良だったようです。
ご提案いただいたYouTubeの動画を見つつ、アドレスV125のサービスマニュアルやパーツリストも参照しつつ、
貯まっていたPayPayポイントをYahoo!ショッピングで消化しつつ、およそ5000円以内で治ったのでホッとしています。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25791180
1点



検索してもドンピシャぽいのが出てこなかったので慣れてる方々の感覚にお尋ねしたい。
車種はアドレスのV125S。ブレーキシューのパーツ持ち込みで、交換工賃の請求額が1000円。
これ絶対安過ぎですよね?
私は安すぎじゃないのかと思うのですが、「いや、そんなもんだよ」って方おられたら正しい相場を私にお教え戴きたい。
私は無知なので出来れば嘘や特殊例は勘弁。そのまま吸収しかねない。
寒い中、エアインパクトレンチでバリバリやりながらマフラー外しーの、なんかよく分からんところ外しーの、タイヤ外しーの、で、新しいブレーキシューハメて元に戻す。
プロで手際が良いとは言え、それなりの時間は掛かるわけで、私の感覚的には納得が行かず。
なお、別にトラブルがあった訳ではなく、毎回、正しい請求がなされているのか疑問に感じ、別件で大目に見てもらってやしないかと気になっている次第です。
私はそれはそれこれはこれで、正当な対価を支払いたいタチで。
なお周りには相談できない状況です。想像すれば何となく状況をお分かり戴けると思いますが。
ネットの人、どなたか教えて下さいヨシャシャス。
3点

日本語がおかしいので訂正。
私は安すぎじゃないのかと思うのですが、「いや、そんなもんだよ」って方おられたら正しい相場を私にお教え戴きたい。
↓
私は安すぎじゃないのかと思うのですが、「いや、そんなもんだよ」って方おられたら、その旨の指摘を賜りたい。
そうでない場合は、正しい相場を私にお教え戴きたい。
書込番号:25610525
1点

>まぐたろうさん
昔ならタイヤ交換時に一緒にすればそれ位金額でしたが(NAPSでしてもらいました)
今は値上がりしているので1000円は無理じゃないですかね
持ち込みだと工賃倍額が普通ですし
出来たら紹介紹介して欲しいですよ、まぁ行ける距離かにもよりますけどww
書込番号:25610561
2点

>まぐたろうさん
こんにちは。
私がお世話になってるホンダドリーム店は作業工賃が確か1時間当たり1.5万円と表示してたと思います。
ちょっと高すぎじゃね?とも思いますが、相場的にはやはり1万円以上は必要かと。
となると1,000円だったら5分くらいの作業ですかね?
5分でできちゃうならそんなもんかもしれません。
ちなみに我が家がいつも利用してる自転車店(昔ながらの自転車屋さん)は、ちょっとした点検ならお金を取ってくれません。
「え〜よ、え〜よ〜」って、すごくいい人です。
パンク修理が1,000円だったかな?実際5分くらいで作業完了してたかも?です。
書込番号:25610579
3点

一般的なバイク屋の場合、定められた作業時間 (メーカのリスト)×料率=工賃なので、実際に拘束される稼働とは違います。
スクーターの場合は、元々車両も安いしあんまり高い工賃は要求しないと思うんだけど、1000円は中々に安い気はする。
自分でできる作業を依頼することはないのでわかんないけど。
NAPSは店で買ったものでも工賃は高めかなと思うけど (専門店なら半額とか)、自分がその価格で他人のバイクの作業を引き受けるかというとやりませんね。慣れたら赤字にはならないかもだけど。
書込番号:25610852
2点

>ムアディブさん
>ダンニャバードさん
>アドレスV125S横浜さん
愛してるぜ!
帰宅後改めて参ります。
書込番号:25610971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
私がモトグッチでお世話になっている東京白山にあるバイク屋さんは、1時間の工賃が12,000円です。(一般価格)
ドラムブレーキの脱着の費用の提示は有りませんが、ホイール脱着だけだと0.4hになっていて、それだけで4,800円になる計算です。
https://scs-tokyo.co.jp/maintenance/mechanic.html
1,000円で行ってくれるバイク屋さんは貴重なお店なので、大切にしてあげてください。
書込番号:25611194
3点

改めまして
各々方ありがとうございます。
安い事を認識出来て、とても助かりました。
とても助かったと言える理由は2つ。
・対価として適正でないことを認識できた。
少し誤解があるようなので補足しますと、相手方が良くも悪くも割と会計で雑なところがあり、私が仕事で貰いすぎたビールの箱置いていったり、先方から野菜を頂いたりすることもあったりし、
そゆのが仕事における会計まで波及してないか、相場に無知な私には認識出来なかったのでお尋ね致した次第です。
有り難いと思う反面、プロの仕事に対する対価を払えていないというのは私でも些か思うところがあり。
・勘違いせずに済んだ。
先述の通り私は無知ですので、その支払が妥当なものと認識し、次回の支払いや出先で故障して他所でお世話になった際などの請求額に驚いて勘違いする可能性を潰せました。
ありがとうございました。
書込番号:25612140
2点



テールランプが切れたからLEDに交換しました。
その時にテールランプカバーのゴムパッキンが劣化しているのに気付きました。
このパッキンは一般には販売されていないのでしょうか。
自分なりに探したけど見つけられませんでした。
ネットで売られているところがあれば教えて下さいお願いします。
書込番号:24760845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


教えていただいてからずっと見てますが、そこでは販売されないようです。
書込番号:24800142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みとは、思いますが、私の台湾仕様のテールには、モノタロウで売っている直径4ミリのゴム紐が丁度溝にハマり防水対策できました。ちなみに商品名は、CR(クロロプレインラバー)スポンジ丸紐で1メートル380円ぐらいだったと思います。
書込番号:25110203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

戴いた内容を元にホームセンターで類似のものを探して使ってみたら、バッチリ行けた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:25113204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



夏場は34〜37位なんですが冬場30〜32位まで落ちます
なので毎年恒例の強制ファンのガムテープ全閉をしています
これで32〜34位になります (マフラーとプ-リ-を社外品にしてロ-ラ-も軽めにセットしています 11g x 6)
皆さんはこの時期燃費はどれ位ですか?
対処法や交換パ-ツ等も教えてもらえれば幸いです
6点

結構、スローペースの乗り方と思いますが、40には滅多に届きません。38前後で、季節でも1、2キロの誤差。
テープなど対策無し
現在26,000キロ走行
ウエイトローラー16.5g
高さ42センチの風防着き
タイヤ現在は前後デューロ
その前はミシュランだったけど燃費は変わらないかな?
エアは結構まめに見てる。
人口30万人位の市内通勤用途です。
書込番号:23102947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bat01さん
ありがとうございます。
50km/h位で走ればもう少し燃費良くなりそうなんですけど、ほぼ60位で走っています
空気圧は若干高めにしていますF2.0 R2.5
最近IRC MB520の持ちが悪いのでMB90で様子見中です
書込番号:23102978
3点

強制ファン吸入口の全閉とはやりますね。
おいらもボルティのエンジン周りをアルミ箔で巻いてみようか思案してるとこでした。
エコ マイレッジ チャレンジなんかでも チームファイアボール、水曜クラブにしろ いかに冷やさないかがキモですね。
https://www.honda.co.jp/emc/history/national/
熱ダレする寸前ぐらいが 一番燃費がいいんじゃないかな。
書込番号:23104520
3点

>スズキ党さん
返信ありがとうございます。
熱ダレ前ですか・・夏場に全閉でテストしてみます(笑)
5ちゃんねるで昔からこの手の話は時期恒例なので尽きませんが
やはり、場所が違うと新鮮ですね
書込番号:23104540
2点

スズキ純正で冬用のファンカバー売ってますよ、今は売ってなかったらすみません
はめ込むだけで装着できます
冬の短距離のオーバークールやオイル乳化防止の為、結構前からあります
スズキのお店で注文可能ですが、アマゾンでリンク張っておきます
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD-%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9V125%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-17137-33G00/dp/B01J3N8EIY
書込番号:23109873
2点

>京都単車男さん
書き込みありがとうございます。
そのパ-ツ知っていますが買うまででは無いと思い、テープで全閉にしています
書込番号:23109939
3点

>cbr600f2としさん
V100時代はガムテ作戦もやったけど
この製品、5年以上使ってるけど真冬以外の春や秋、真夏以外にも効果大
夏場につけてても焼き付き起こさない設計
結構買う価値ありますよ、ずっと使えるものだし
京都の気温で言えば6,7,8,9月以外は付けてた方が調子よい(ハードな走りや長距離ばかりなら別ですが)
書込番号:23110825
2点

一般的に水冷エンジンのが燃費がいいのは 冷却液が 常に100度ぐらいを維持しているからであって
エンジンにとって 冷やし過ぎると百害あって一利なしです。
水冷だとサーモスタットが冷やし過ぎを防止してますが、強制空冷エンジンの場合は それが無いので
本当ならクーリングファンにもクラッチ機構が有ってシリンダーの温度センサーで それをON OFFできると
理想なんですが 構造をシンプルにする為に夏場のオーバーヒート予防だけに常に冷やす構造にとどまって
いますね。
書込番号:23112134
2点

>montopさん
返信ありがとうございます。
全閉にしていても、実際には走行風がエンジンには当たったままですもんね
やはり50km/h位で走ると燃費が少しですが向上していました
今回は37km/lでした
書込番号:23112921
0点



下記にも質問したばかりですが、
アドレスに乗っていた方にも聞きたいです。
乗り換え相談です。
街乗りと通勤で8割使用で年に4回程度の高速ツーリングもしてみたいです。
250スクーター、値段が高すぎる
バーグマン200もいいのですが、
普段使いにはでかすぎ?
150あたりで、年4回程度の高速使用であれば
問題ないレベルであれば、
150クラスがベストと考えていますが、
いかがでしょうか?
書込番号:23078707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
pcxは、なぜがタイヤが滑るって聞いていて避けていました最新モデルはどうなんでしょうね。
バーグマンはぴったりサイズですが、これに乗ってしまうとこのサイズはバーグマンのみとなり乗り換え時に250クラスへ乗り換えるときには高いし、150に下げると物足りなくなりそうで。
なので、125 →150 →250クラスにステップアップして行こうかと思います。
書込番号:23080020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型PCXは前の型にくらべてタイヤが少し太くなり はじめからミシュランのシティ グリップが標準装備されています。
滑りやすいというユーザーからの指摘の対応だと思います。
タイヤだけでなくフレーム形状もよくなり、リアサスの位置も変更されていて進化しています。
書込番号:23080044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マジェSで100K巡航までなら、何とか辛抱できる。
PCX・NMAXは125と車体やブレーキのキャパが一緒で、高速に限らずチープ
バーグマンや、NMAXは専用設計なのでエンジンや駆動系のキャパがでかいのでましです
普段使いも平均男子なら普通です
長距離どのくらい走るかにもよるけど、基本長距離トラックの後ろについて
邪魔に思われないような、乗り方しないとエンジン的に不安です
高速は250のロードバイクがペースの速い車線での、最低限の危なくない動力性能
それ以下は社則のノリが悪いので、周りに合わせるのが大変な時有る。
オフモデルだとWR250位あるといけます
ちなみにセロー250とマジェSだと高速キャパ似たり寄ったり
辛さや不安のベクトルが違うだけ
書込番号:23080752
1点

>marino1600さん
>バーグマンはぴったりサイズですが、これに乗ってしまうとこのサイズはバーグマンのみとなり乗り換え時に250クラスへ乗り換えるときには高いし、150に下げると物足りなくなりそうで。
>なので、125 →150 →250クラスにステップアップして行こうかと思います。
今から買うのに次のことまで考えても意味ないと思うけど。
これって今のモデルが買い替え時もそのまま売られていること前提ですよね。
将来どんなバイクが売られているかなんてわかりません。
今欲しいものを買って、将来はその時に考えればいいではありませんか。
今250が高いというのであれば、将来はもっと高くなります。
そうなると250を買う事は永久にないのでは。
だから125→150か、125→200のどちらかで打ち止め。
150か200買って、その後はどんなバイクがあるかは今わかりません。
書込番号:23080917
2点

PCX・NMAXは125と車体やブレーキのキャパが一緒で、高速に限らずチープ
バーグマンや、NMAXは専用設計なのでエンジンや駆動系のキャパがでかいのでましです
普段使いも平均男子なら普通です
とありますが、
なんかおかしくないですか??
NMAXはどちらに該当するのでしょうか。
書込番号:23081090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいくつな午後さん
ですね、250のバイクに60,70万も出せないです。
現状の、スクーターから高速も乗ってみたいくらいの感じなんです。
50万以上出すなら、音のうるさいアメリカンとか乗ってみたいですねー。
書込番号:23081107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドレスv125sから、まさにマジェスティsに乗り換え、高速は2回乗りました。遅い車を何台も追い抜くことは出来ませんが、基本走行車線で、たまに追い抜く程度なら余裕でした。
ネイキッドの250よりは明らかに楽だと思います。
ただ、車体が軽いので、都市高速の海に近いとこなど、強風でカーブの場所などは少し怖いかなと思います。
書込番号:23081403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
いろいろな返信をいただいてきたところで、
スレ主さんの質問は、
年4回程度の高速使用、一番問題のない150スクーターはどれ?(高速使用のための200購入は、あまりしたくないという前提で)
みたいな感じになりますでしょうか?
書込番号:23081787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
>茄子がママさんは
>バーグマンや、NMAXは専用設計なので
でなく、
>バーグマンや、マジェSは専用設計なので
と書きたかったのだと思います。
PCXですが、「高速に限らずチープ」というのは前期型しか知らず、新型PCXをよく知らないから言っているのだと思います。
新型はフレームがよくなっているのでまったくチープではありません。
前の型まではスクーターとして一般的なアンダーボーン構造を採用していましたが、新型ではダブルクレードル構造に一新。それによりフレーム剛性を飛躍的に高めることに成功。
タイヤ&ホイールのワイド化も実施。リアサスは取り付け位置の変更などによりストローク量をアップ。
こうした様々な改良はすべて走りの質感を向上させるため。
その他駆動系の改良、エアクリーナーは容量を1g拡大等、新型PCX は皆が思っている以上に進化しています。
>動力性能はNMAXがいいという評判です。
と書きましたが新型PCXはNMAXにもひけをとらないスクーターに進化しています。
書込番号:23082055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、初期型のV125Gに乗ってました。
150のスクーターで高速走る人が増えたら
社会問題にならないですかね?
今乗ってる先駆者はたぶんライディングに自信があって
周りもよく見えてる方たちなんでしょうけど、
だれもかれもとなってくると、、、
それくらい日本の交通環境に合わない乗り物だと思います。
(全くの個人的な意見です。)
価格が問題なら来春発売されそうなジクサー250とかは?
マニュアルですが50万切るような噂もあります。
書込番号:23082584
1点

>PF4さん
もともと、通勤用の車検のないバイクを探していて
年に数回高速に乗るようなツーリングもしてみたい。
250は高すぎる
200のバーグマンは通勤にはでかくない?
年数回のツーリングで
150で問題なく走れれば
150くらいがベストかな?
って感じです。
書込番号:23082699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通勤がメインとならば
結局、NMAXとPCXの二択になりますね。
高速を走るならハイスクリーンはどちらも必要として
(普段使いも雨の時が楽です。)
2車種の比較として
PCXは数万円高い分、便利装備が多いです。
・アクセサリーソケット
1Aしかないのでスマホの充電は不可でしょうが・・。
・電子キー
キーのとじ込み防止や、出入れが不要、給油もワンタッチ
・燃料タンクが1.4LNMAXより大きい
NMAX
タイヤが太い分、安定している?
※PCXは盗難が非常に多い(地域にもよる)
私は今、フルノーマルNMAXで満足していますが、買い替えるなら電子キーがあるからPCXかなあ
とじ込みやっちゃったし、鍵の抜き差しって頻度が多いので意外とストレスです。
書込番号:23082886
0点

通勤街乗りだけ考えるなら今のアドレスで十分なわけで
結局
年4回の高速ツーリングをどう考えるかじゃないでしょうか
そのために普段の不便をガマンできるなら大きい方がいいし
普段の不便をガマンしたくないなら高速での疲労や不便を甘受するしかない
それはスレ主さんにしか決められない事だし
最初にそこを決めないと結論出せないと思う
もう一つ
保管場所があるなら、2台持ちって方法もあるんじゃないでしょうか
アドレスは通勤街乗り用に続投
ツーリングやたまに通勤・買い物で中古の250ビグスクやギア車
250ビグスク中古は結構安いですよ
書込番号:23083326
0点

>アハト・アハトさん
おっしゃるとおりです。
アドレス150だったら、
問題なかったのかもしれませんね(笑)
あんなんで高速乗ったら大変でしょうけど。
ビックスクーターの買い増ししても、キャラが似てるので、どうせならアメリカンか、エストレアみたいの
のんびりのりたいですね。
書込番号:23083421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

marino1600さんの話しを聞いてると150ccクラスのスクーターで良いと思います。
150ccクラスのスクーターですが、細かい違いはありますが、ざっくり言って大差なし。予算とデザインで選んでも良い気がします。
あと高速走る時は無理しないでまったり走る事ですね。
年に4回くらい走るだけなのでそこは我慢と割り切りでクリア。
書込番号:23083629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べて行くと、駅前の駐輪場には125までの原付しか置けないことが多いのですね。
125のバイクが売れてる理由がよくわかる気もします。しかも、駐輪場がないのに駐禁がきびしい。
書込番号:23093985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本でコミューター的な排気量は125までなのが実情。
法体系がそうなんで仕方ない。
150クラスまで、原付二種扱いしてくれると
メーカーもユーザーも助かるんですけどね。
高速乗らない人はピンクナンバーで原二扱い。
高速乗りたい人は今のまま白ナンバー登録。
なんて融通の利いた政治はできないもんですかね?
書込番号:23097206
0点

>marino1600さん
そうなんですよ。
PCX、NMAXだとサイズは一緒でもナンバーの色で分けられるので
駐輪の勝手はかなり悪くなります。
お店とかでも駐車料金が変わってきます。
書込番号:23097414
0点

法律で決まっています。といえば、その通りですが。
同じ大きさのものを止められなくなるのはおかしい気もしますね。
駐輪場は、このサイズまで
それ以上は駐車場でお願いしますとかね。対応できないものか。
そもそも、駐車場にバイクもダメなんですよね?
だとすると、駅前に止めることは難しい乗り物ですね。
書込番号:23097427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駐輪をバイクのサイズで決められるとPCX、NMAX,トリシティはデカイからだめでしょうね。
書込番号:23097638
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





