アドレスV125S のクチコミ掲示板

(1346件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アドレスV125S」のクチコミ掲示板に
アドレスV125Sを新規書き込みアドレスV125Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
113

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ107

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

アドレスV125Sリミテッドで長距離運転

2011/11/14 16:34(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:15件

お世話になります。

この原二バイクで、往復300km/月1〜2っていう使い方はどうでしょうか?
それ以外は近距離にちょこちょこ使います。

かなり疲れるでしょうから、ウインドシールドのロングタイプもつけようかと考えていますが、
そもそも片道150km走っただけでへとへとになってしまうものでしょうか。
免許は普通二輪を持っていますが、ペーパーで50cc以外経験がありません。

気合の問題かもしれませんが、アドバイス頂ければうれしいです。

書込番号:13765534

ナイスクチコミ!5


返信する
ロッグさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/14 17:01(1年以上前)

95年式のアドレスV125Gに乗っています。1時間位走るとお尻、腕等が痛くなります。通勤快速と言われていますので、近距離用では無いでしょうか?長距離を走られるのなら
もう少し車重がありサスペンションの柔らかい物の方が良いでは無いでしょうか?後輪のサスが2本の物の方が安定しているようです。

書込番号:13765631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8114件Goodアンサー獲得:750件

2011/11/14 17:04(1年以上前)

個人差ありますが、運転は慣れます


疲れですが、たぶん問題ない距離と思います、これも個人差あるけど

季節や運転姿勢とかも加味されます


バッテリーが心配ですが、300キロ月二回走られるなら問題ないかと、短距離の時はキック使うとか対策も出来ます


長距離メインならシグナスやPCXとかも良いのでは?

まあ、フラットフロアとか色々こだわりあると思いますが


特に心配されなくて良いと思います

書込番号:13765644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2011/11/14 17:18(1年以上前)

片道150kmというと、平均時速50km(これってかなり飛ばしてる事になります)で、
約3時間ですね。
往復だと6時間。
出先でどのような用事か分かりませんが、
今の時期だと朝出発して帰宅は真っ暗って感じでしょうか?

アドレスV125自体は、その行程でも機械的になんら問題ないクオリティだと思いますが、
乗り手は結構お疲れちゃんですね。

ケツッペタの痺れ、肩こり、今からの季節的に寒さに耐えられる事、、、、、
を計算に入れられれば、問題ないと思います。

書込番号:13765677

ナイスクチコミ!7


Tortardさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/14 17:33(1年以上前)

ここ4年で4回程、V125で北海道ツーしてます、1日の走行距離は300〜500kmです。先日もV125G×2、V125S×1で300km程度のツーリングをしました。普通に走れますよ、オフ車より座面が広いので尻も痛くなりにくいです。取り回しも楽だし。自分の場合、何に乗っても肩甲骨の下辺りが痛くなりますが、これは座高が高い為と諦めてます。

書込番号:13765718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/11/14 17:48(1年以上前)

これしかない・・と思ったら、どないでもなるもんで、昔交通費もったいなくて里帰り(大阪から広島)貧乏学生時代はモンキーやミニトレ・CB50・バイアルス・
社会人でZ200・GT380・GX400・RZ350・CB750などで帰ってました。
当然大きいのが楽ですが・・苦痛も慣れればそんなもんと諦めてその中で楽に走るリカバー無意識に(必要に迫られて)するようになります。

最近では原付2種ツーでアドレスで1日200〜300K位で楽しんでます。
はっきり言って長距離になるとシグナスや、PCXの方がかなり楽ですよ。
アドの良い所は再加速と上りに強い所と、軽量、コンパクト、市内ちょこまか走る通勤には最適。
一時の2ストの2種スクより、アクセル操作楽で疲れにくいです。

回りにアドレスで兵庫県から長野までアドレスで・・
東北震災に日本海フェリーに積んで岩手県の知り合いに会いに行ったとか・・

あたいは昨日アド3台シグナス2台PCX1台バンテッド12501台(笑)で姫路のB−1グランプリいってきました。帰りは山側六甲経由でバトル・・自宅から260K走行・・ちょうど程よい疲れです。

あたたくなったら、しまなみツー 

前回はトランポにリトルカブ積んで尾道スタート
次回はアドVをフェリーに積んで今治スタートで行こうと企画してます。

ゴージャス装備のシート・グリップヒーター、はあると大助かり
純正の風防は傾斜が微妙にジャスト風切してて体と顔が濡れにくくおすすめです。
あると雨や寒い時期とても助かりますよ。

書込番号:13765776

Goodアンサーナイスクチコミ!5


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/11/14 18:02(1年以上前)

アドレスV125で一日700キロ走った人は知ってます。

タロウさんもB1行ったんですか、自分もちょこっといました。あまりの混みようで広島に牡蠣のお好み焼きに変更しましたよ(*´∀`*)

書込番号:13765831

ナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2011/11/14 18:47(1年以上前)

その人次第ではないですか。

私は原二スクーターには乗ったことはありませんが、乗車姿勢を考えると、跨り系・前傾姿勢より楽そうな気もしますが…。

私がYBR-125で北海道ツーリング(主にテント泊)をした時は18日間(内、1日は雨で動かず、正味17日間)で、5,500kmを走りました。
1日平均は300kmを超えました。

自宅出発・帰着なら、テントの設営・撤収が不要だし、荷物も少なくて良いので、300km程度は楽勝と思いますが、どうなのでしょう。

今の時期なら可能な限り早朝(夜明け前)に出発すれば、あちこち見学しても、余り遅くならないうちに帰れるのではないでしょうか?
125cc車なら、平均速度で30km/hで計算すれば、実際とは大きな違いは無いでしょう。(実際は平均速度=40km/hくらいで走れることも多いです。)

125ccには未だ不慣れとか。
初めは無理せず、100〜200km程度から始め、自信が付いたら、300km〜にチャレンジすれば良いと思います。
その内、500km程度なら、何とも思わなくなるかも? (あくまでも、かも?ですが…。)

書込番号:13765987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/11/14 19:04(1年以上前)

まずうかがいたいことが。
何時間乗っていられますか?
夜間走行は気になりませんか。

ロートルですが、のんびり走行で250キロぐらいならアドレス110のタンデムでやれますよ。延べ6時間半ほどの乗車時間です
戻ってくればさすがに疲れます、夜間走行をしないように夕方には戻ってきます。

書込番号:13766042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/11/14 19:28(1年以上前)

tayuneさんのいうその方がアドレスで700Km走った時にご一緒しました。

…私は250のスクーターでしたが結構疲れました。
思えば帰り道は前日寝不足気味だったので眠気との戦いだったような気がします。(^。^;)

こんな私がいうのもなんですが…
下道であまり飛ばす必要がなければ、
アドレスは何気に乗車姿勢の自由度高いし…結構いけるんではないでしょうかねぇ…。(^。^;)

書込番号:13766134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8114件Goodアンサー獲得:750件

2011/11/14 19:59(1年以上前)

>アドレスは何気に乗車姿勢の自由度高いし…結構いけるんではないでしょうかねぇ…。(^。^;)

これは、どうかん

で、Sはもっと自由度ある^^


足伸ばしたり、フロアで色々足置いたり、タンデムステップ使ったり、疲れたら姿勢変えますね

700キロの人、か○さん?

書込番号:13766251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/11/14 20:05(1年以上前)

元アドレス乗りです。ジャンルで言ったら長距離ツー派?かな。

疲れる、疲れないは個人差が有ると思いますよ。若い人程疲れ難いのではないでしょうか?。

他の4台の走行距離を節約する為、無理矢理アドレスにも長距離ツーに出撃してもらいましたが、日帰り400kmツーだとやっぱ疲れ

ますね。ツーリングで疲れる原因を個人的に解析してみると、

@ 外気温度で疲れる(暑くても寒くても)

A エンジンの振動や、路面の凹凸での振動で体が揺さ振られ続ける事で疲れる

B 思う様に加速(坂道を上る)してくれなくてストレスで疲れる等・・・

オートバイはシートに座ってアクセル捻ってるだけなので、富士山に登る事を思えば全然楽だと思いますがね。

まずは走ろうぜ!。

書込番号:13766280

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/11/14 21:20(1年以上前)

京都単車男さん、
かまさんじゃないんですよ…青いアドレスに青いヘルメットのお方で…
関東の価格コムツーリングでは有名な人です。
…は○○らさん

書込番号:13766630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2011/11/14 21:29(1年以上前)

早速のたくさんの回答、びっくり、ありがとうございます。
バイク好きの意見、たいへん心強いです。

遠出するときの時間帯は、
夜明け前出発、帰りは日没前出発です。
なので主に夜走ることになります。
日中はずっとアウトドア?しています。
という感じで条件は悪いです。
また、3時間ぐらいなら乗っていられると思います。

ところで今は電車で通っていまして、
交通には不便な場所で、集合時間には毎回間に合わず、
迎えに来てもらう後ろめたさもあって困っていました。
交通費もかなり痛いですし...

法や維持費や保険等を考えると、自分には原二が一番よくて
しかも取り回しやすい小さいアドレスが良いかなぁ考えています。
PCXも直進安定性というのでしょうか、それは車体から見て良いのでしょうが、
50ccのフラットに馴れた自分にとっては未知数すぎてなかなか踏み切れないところです。

がんばったらいけそうな感じですね。

書込番号:13766677

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/14 22:11(1年以上前)

南天の実さま
普通二輪免許お持ちなのでしたらマニュアルミッション車にも直ぐに慣れると思いますけれど
http://www.ysp-members.com/lineup/foreign/ybr125/index.html こんな感じの如何でしょうか…使い勝手はアドVの方が上でしょうけれど長距離走にはこちらの方が向いていると思います…
いずれにせよ日射の無い時間帯のご移動どうかご安全に^^

書込番号:13766942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/11/14 22:16(1年以上前)

暗い道を走るんですね…。(^_^;)

その点に関しては、アドレスはやや不得意分野かも知れませんね…。

ライトが若干心細いのと、
それに伴って相手から見られる部分で…小さいアドレスが夜は余計に小さく見えるんですよね…。(^_^;)
事故には十二分に気をつけないと…ですね。

書込番号:13766974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tortardさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/14 22:53(1年以上前)

年中無休ライダーさんが仰る通り、夜走りはチョイと苦手ですねぇ。岐阜から新潟まで2回程夜走りしました、本当に暗い所は長距離トラックを見つけては後ろを着いて走ってました。街路灯が有る部分ならば大丈夫そうです。

書込番号:13767194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2011/11/14 23:06(1年以上前)

アドレスV125Gを乗っています。アドレスで200、300キロは楽勝です。
ちょっと尻が痛くなりますけどね^^; 直ぐになれると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/CategoryCD=7750/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#13088445

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/CategoryCD=7750/Page=8/SortRule=1/ResView=all/#13036404

書込番号:13767294

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/11/15 02:28(1年以上前)

あら?
tayune先輩も広島行かれたのですか!!
ウチのカピバラさんも
・お好み焼きと
・牡蠣を    食べに行ってました。
・あなごめしも 良かったそうです。  あ、乗り物はリャマさんですが(^^;;   ぐんまちゃんは背が足りません(笑)
・ぐんまちゃんは、宮島の鹿と仲良くなって帰ってきました。 馬と鹿、、、 そんなネタぢゃないですよ?!

ワタクシはノーマルで超〜まったり派なので、700kmなどとてもとても、、、

このスレのかたでは、
タロウさん、tayune先輩、年中さん、ビバンダムさんと走った事があります。
京都さんは微妙に待ち合わせに失敗しましたm(__)m
本当に走られたいのでしたら、みなさんと走ってみる事をオススメします。
ちゃんとしたかたは、ちゃんと走ってくださいますよ。

書込番号:13767963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8114件Goodアンサー獲得:750件

2011/11/15 02:44(1年以上前)

>かまさん

いえいえ、待ち合わせ失敗というより、こちらの手の病気での事が原因ですので、こちらこそすみません(汗)
ちなみに超まったりは信じてません(笑)


帰りに近所まで寄ってくださったタロウさん、ありがとうございます

書込番号:13767973

ナイスクチコミ!2


SH vs Tさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:30件

2011/11/15 14:25(1年以上前)

初回は途中で疲労を感じると思いますが、疲労のピークを過ぎればむしろ楽になります。
あまり間を置かなければ、二回目以降の往復300kmは充分慣れの範囲。大丈夫だと思う。

書込番号:13769327

ナイスクチコミ!2


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 センタースタンドの意味

2011/11/17 22:20(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

サイドスタンドの方がバイクを動かさずに済む分安全で、タイヤが設置し重量が分散されているのでバイクの負担も軽いように思えるのですが、センタースタンドかける必要性はありますか?

スペースの問題だけですか?

書込番号:13778492

ナイスクチコミ!3


返信する
Tortardさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/17 22:51(1年以上前)

オイル交換、エアフィルター清掃、タイヤ交換等々、メンテ一般センスタが有ると便利。アドじゃないけどサイドしか無い車種のチェーン注油って面倒くさいです。

書込番号:13778667

Goodアンサーナイスクチコミ!3


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2011/11/17 22:51(1年以上前)

私のヴェルデにはセンタースタンドしか有りませんがサイドスタンドの必要性は感じません。
逆にサイドスタンドだけだったら どこか出先で停める時に誰かにスタンドとは逆側に倒されないか常に不安を
感じるでしょう。
なので両方装備している250のスクーターは傍にいる1分以内の駐車以外はセンタースタンドしか使いませんし
センタースタンドが要りようなのはセンタースタンドだとバンクした時に擦ってしまうようなスポーツタイプの車両
だけでいいと思います。

書込番号:13778668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/11/17 22:53(1年以上前)

せっかく標準装備で付いているので、有効的に使いましょう。タイヤの空気補充時とか、リヤブレーキの遊び調節から、オイル交換か

ら、ガソリン給油もサイドスタンドで、ですか?。

まぁ使う使わないは個人の自由ですからお好きな様に。

書込番号:13778684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8114件Goodアンサー獲得:750件

2011/11/17 23:07(1年以上前)

サイドだけだと、キック使いにくいぞ

ってのは半分冗談だけど


私もほとんどセンターしか使いません

傾斜とかあったらサイドじゃ怖いし

整備も楽だし

センター使うのに労力感じた事ないし

特にアドレスなら踏むだけでひょこっとかかるし


使い方にもよるけど、私は逆にサイドなくても不便感じません

で、両方あるのが一番

書込番号:13778743

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/17 23:16(1年以上前)

オートマスクーターはサイドスタンドだけではエンヂンかけられませんね〜誤ってスロットルひねったらそのまま走り出してしまいかねませんのでサイドスタンドが出ている間はエンヂンかからないように安全装置が働く筈…
大地震の際は仰せの通り前後タイヤが動かないように固定されていてサイドスタンドで支えられている方が安定しますし…実際20110311台震災ではセンタースタンド揚げていたバイクはバタバタ倒れたけれどサイドスタンドで立っていたバイクはかなり救われたと訊きます…小生の愛馬2号なら間違いなくサイドスタンドを越えて左に倒れますけどね^^;

書込番号:13778791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/11/17 23:54(1年以上前)

地震や風が強い時はサイドの方が良いそうです

書込番号:13778949

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/11/18 00:04(1年以上前)

 私はシグナスですがセンタースタンド派ですね。

 ViveLaBibendumさんが書かれていますが購入3日目で
サイドスタンド立ててエンジン掛けアクセル不意に触ってしまい
敷地内で暴走して転倒させました。(新車購入でです)

 台湾仕様なので安全装置がないので。

 一般道でなくてよかったですがそれ以降基本はセンターですね。

 膝の怪我でしばらくはセンター掛けられなかったのでサイドでしたが
最近はまたセンター掛けてます。

 スイングバイさんも書かれてますが使う使わないは個人の自由ですから。(笑)

 

 

書込番号:13778988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2011/11/18 08:55(1年以上前)

ありがとうございます。整備時にタイヤをあげられるのでセンタースタンド必要でしたね。
でも、3点支えができているサイドスタンドを主流に使おうかと思います。
狭い所程、サイドスタンドが掛けやすいですし、車体が傾いていても邪魔ではないような気がします。
やはり、センタースタンドは重たいし、前後に動くし面倒で危ない気がします。
キー抜くとAT車のPレンジみたいにタイヤロックとハンドルロックが効けばさらにサイドスタンドは安全な気がします。

書込番号:13779798

ナイスクチコミ!0


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2011/11/18 10:01(1年以上前)

言い回しが間違ってました。
誤)センタースタンドが要りようなのはセンタースタンドだとバンクした時に擦ってしまう〜
正)サイドスタンドが要りようなのはセンタースタンドだとバンクした時に擦ってしまう〜

ViveLaBibendumさまの愛馬1号のように車高がめちゃ高い車両の場合、身長175cmまでの足の長さが普通の人の場合
乗り降りする場合にサイドスタンドがないとできませんね。(特に降りる場合)

書込番号:13779959

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/11/18 11:34(1年以上前)

狭い駐輪所などで、隣のバイクがサイスタで自分のチャリの方に傾いているとミラーがグリップが邪魔で非常に出しにくい


自分の安全の為だけじゃなくて、他人の事も考えで駐輪してやってください

書込番号:13780231

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/18 13:23(1年以上前)

周りの迷惑を考えるとセンタースタンドでしょうね〜とは言え地震も怖いです〜
マニュアルミッション車なら1速に入れてセンタースタンド上げてサイドスタンドも出しておいてハンドルを右に切っておけば…
地震の振動が不幸にしてバイク前後方向でセンタースタンドが払い上げられてしまっても後輪が接地すれば前後の動きは止まりますしステアリングが右に切ってあればバイクは左に倒れるのでそこでサイドスタンドが利いてくれてバッタリ倒れるのは避けられます…
自分のGS-Aで実験してみましたが〜サイドスタンドの足が小さくて路面に刺さるような状況でなければ大丈夫そうです^^
とは言え日本車には右に切ってハンドルロック出来ないモデルが多い気がします…左側通行左傾斜の路面にサイドスタンドで駐輪すればスタンド荷重を抜くために左に切って停めるのが無難なのでしょうけれど世界中殆ど右側通行右傾斜路面に左スタンドで停めるので右ロックも出来るように作るのがグローバルスタンダードな筈なんですけどね〜

サイドスタンドでバイク支えたままステップに足を掛けて乗降するのが殆どムリな車種も有りますね〜HusqvarnaTE630が正にそれ…
平坦地サイドスタンドで立てていても左に倒れそうなバンク角…実際強風で数度倒しましたし降りようとして右太腿でシート引っ掛けてサイドスタンド乗り越して倒しました…
なんでそんなに短いスタンド着けてるの?って思いますけれど本気でダート走るためのバイクなので出来るだけスタンドを高い位置にたたみたい〜タンデムステップの下に仕舞い込んで大転倒してもスタンドを折らないための配慮みたいです…

そのためにスタンドの動きに横幅を出さず前後に回転運動するかのように跳ね上がります…となると跳ね上げの際にバイクを右に傾けないと長いスタンドなら路面に突っかかって上がりません…シート高945mmもあるバイクで右に傾けて左のスタンドを足で払うのは殆どムリなので基本セルフアップになっているのですがコレでは跨ったままスタンドを出せないひとが現れますからバネを追加して出して固定出来るように改造してます…

本来は運転免許試験のようにサイドスタンドを払い上げてから跨るべきなのでしょうがシート高900mm超えて脚振り上げられる方はそうそういらっしゃいませんね…エンヂン始動して1速に入れて左足をステップにかけて発進しながら乗り上がるってのが最も楽なのですが〜極低速で右脚振り上げて降りる時殊に周りに歩行者が居るところでミスして倒したら事故なので一長一短です…
右側通行の国のバイクだから〜って片付けられないのがイタいです…

身近でナンじゃコレ?ってのの筆頭がF650GSのローダウン仕様に着いてるサイドスタンド…
足が届かないからこそローダウンしてるのにサイドスタンドが長過ぎて一旦右にバンクさせないと払い上げられません…水平でギリギリ〜僅かでも右片流れの路面には駐輪出来ません…
たかがスタンドされどスタンド…駐輪し易いことだけ考えるとバンク角が浅くなってしまいますし〜かなり設計担当者泣かせの部品だと思います…

書込番号:13780559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2011/11/18 14:07(1年以上前)

ヒートアップしたコメントありがとうございます。
センタースタンドくらいワンボタンで乗ったまま電動モーターで上がればいいのですがね。
そもそも、整備する時以外はタイヤを上げないで4本足にして止めれば4輪車並みに安定し
地面にも負担をかけずに済むのですが、盗難防止にもなりそうですし。

書込番号:13780679

ナイスクチコミ!0


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/11/18 14:14(1年以上前)

スタンドアップタクトの構造はすぐに壊れます

書込番号:13780696

ナイスクチコミ!2


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/11/18 14:26(1年以上前)

もとい

壊れました。

書込番号:13780728

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/18 16:08(1年以上前)

そこいらにいる30代さま
路面に依っては4点支持よりも3点支持の方が安定なのでセンタースタンドが2本足で後輪上げる訳で〜
BMWのK1200LTは車重400kgにも及ぶのでセンタースタンドは電動ですが壊れないように作るには相当重くなるようでジレンマですね…K1600GTLはスタンドを更に後方に配して梃子を長くすることで楽々人力で上げられるようになってます…電動は不評だったのでしょう恐らく…

書込番号:13780995

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/11/18 18:32(1年以上前)

 スカイウェイブ250タイプMは3.11の地震でも
まったく問題はありませんでしたが。(東京都新宿区です)

 揺れの方向もあったんですかね?

 もう一台のシグナスはちょうど家でて数分後に信号待ち中で
あの揺れに遭遇しましたが。

 スカブの場合いつもスタンド降ろすときは乗車して勢いを
つけてスタンド解除しますがなかなか下りませんね。

 それだけしっかりセンタースタンドがかかっている感じです。

 重いのもあるんでしょうけど。

 スカブも同じように解除しますが全然楽ですね。(緩いという事?)

 スタンドアップタクトってありましたね。(懐かしい)

書込番号:13781454

ナイスクチコミ!1


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/18 21:20(1年以上前)

ウチの98'V-maxはセンタースタンド掛けるのに渾身のチカラが必要です。
たまに腰痛でウナリます。

書込番号:13782197

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/18 22:29(1年以上前)

そういえば…愛馬1号基本前輪19インチを21インチアップすると前軸18mm上がってセンタースタンド軽々ですが〜17インチダウンしている今は渾身の力が要りますわ前軸30mm下がるのにしっかり立つセンスタ偉い^^;

書込番号:13782607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8114件Goodアンサー獲得:750件

2011/11/19 00:29(1年以上前)

センターでも阪神大震災の時、京都、大阪は大体大丈夫でした(震度5)



センターが重いと思うのは、コツですので、ちょっと学んでみて下さいな^^
非常にセンター軽い機種に分類されますので、この機種。

書込番号:13783272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2011/11/19 00:42(1年以上前)

既に解決済みですが
私の場合、センタースタンドがないと、
バイクの上で仮眠できません、
アドレスの上で寝る?
寝ますよマジ^^

書込番号:13783341

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ならし運転について

2011/11/10 20:53(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:5件

先週購入しました。

ならし運転期間でやっといたほうがいい事等、
ありましたら教えてください。

書込番号:13748588

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/11/10 21:07(1年以上前)

ろまーーさま
だいぶ寒くなって来ましたので暖機〜と言ってもエンヂンかけて暫く待つのではなくて〜エンヂンかけたら直ぐ走り出して1〜2kmは30kmphまでで走るように心掛ける…スクーターの保管場所が幹線道路前なら停止暖機を2〜3分した方が良いかも知れません…

その他にした方が良いということなら初回点検を待たずに間に1度オイル交換を挟むとか…
タイヤの空気圧がどの程度走ったら下がるのか確認してみるとか…
いずれにしても500〜1000kmは急のつく運転をなさらないこと…60kmphまでで走っている分にはこれだけでも充分馴らしになると思います…
初回点検が済んだら少しずつ加速度を増してキビキビ走れるように鍛えると良いでしょうね〜
どうかご安全に^^

書込番号:13748658

Goodアンサーナイスクチコミ!4


roginsさん
クチコミ投稿数:1201件Goodアンサー獲得:109件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度4

2011/11/10 21:26(1年以上前)

こんばんはです。
ナラシ運転は取説に記載されていると思いますが、
自分は確か距離で500キロほどした記憶があります。
とにかくアクセルはジンワリ開けて速度50程で100キロくらい走り、徐々に速度を5キロづつ位上げて行った感じで行いました。

そのおかげか6年6ヶ月たった今も絶好調ですよ。
距離は余り走ってませんが…。

余り神経質にならず、エンジンやタイヤ、サス、ブレーキなど自分のライディング含め、慣れ(ナラシ)して下さい。
初期のオイル交換も忘れずに…。

最後にひとつ、ただの足がわりに使うか、愛車的に扱うかで数年後にエンジン、
外見等のへたれ具合に影響すると思います。
是非安全運転で行きましょう^^

書込番号:13748760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/11/10 22:35(1年以上前)

オイル交換指定距離の半分で
慣らしは法定速度でフル加速せず普通に走ればよし
暖気30秒でもやれば、いきなり走るより負担少なくなります。
バイク屋さんの言うとおりにする。
個人的にはまめに洗車と、ガソリン入れるたびに空気圧チェックで十分生活便利道具として末永く丈夫に仕事してくれますよ。

書込番号:13749128

Goodアンサーナイスクチコミ!5


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/11/11 00:00(1年以上前)

 アドは短距離走行を繰り返すとエンジンオイルに水分やブローバイガス
が溜まりやすくオイルが2倍に増えたなんて話もあるので短距離走行繰り返す
場合は早めのオイル交換がよさそうです。(短距離とは1キロ、2キロの走行です)

 

書込番号:13749662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8114件Goodアンサー獲得:750件

2011/11/11 01:19(1年以上前)

オイルが増えるのはK6までですね、K5が顕著だけど


けど、短距離で水分溜まりやすいのはそれ以後もあります。

乳化しちゃうので、冬開けはオイル交換がいいです

O2センサー付いたK9からどうだか知りませんが^^;



慣らし中でいえば、500キロくらいで一度オイル交換で、また1000キロでオイルとフィルターと、できればギアオイル交換

その後はオイルは2000〜5000で状況により替えていけばいいかと


あとは急な動作しなければ、普通に流れに乗ればいいかと、極端なスピードでなければ

オイルレベルチェックもちょっと細やかにするとか


まあ、オイルと各部初期不良ないかチェックくらいですね

書込番号:13749999

Goodアンサーナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/11/11 01:38(1年以上前)

>オイルが増えるのはK6までですね、K5が顕著だけど

 そうなんですね。

 フォロー有難う御座います。

 水分が溜まるのは燃焼時に水分が出るのでアドだけの話では
ないので出来ればエンジンがある程度温まるまで走行して水分が
蒸発するくらいまで走るのが理想的ですね。

 私はシグナスですが現在怪我の療養で病院の通院往復10K位を不定期で
(月2回くらい)しか走行できていませんが天気のいい日は通院の帰り道
少し遠回りして時間稼いでエンジン温まるような距離走って帰るように
心がけています。

 この前ショップでオイル交換してもらいましたが(SP忠男上野店)オイルも聞いた所減りもなくそんなに汚れてないですねといわれました。(1500kmで交換)

書込番号:13750042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/11/11 19:08(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございます。

教えていただいたことを守り、
長く大事に乗っていきたいと思います。

感謝です。ありがとうございました。

書込番号:13752532

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HIDのHI/LOWについての質問です。

2011/10/25 20:52(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:15件

先日、中華の安いHIDを購入しました。

本日、無事、LOWは点灯させる事が出来ましたが、
HIに切り替えるとライトは、HI側に動くのですが、ライトが消えてしまいます..。

HIDのディマスイッチ(青)とアース(黒)の繋ぎ方が間違ってるのかなと・・

現状は、ライトコネクタの黄色に青配線・黒に黒配線を繋いでおります。
先程、調べていたら、マイナスコントロールなるものがある事を知りました。

明日、逆配線を試してみたいと思っておりますが、あまり知識もなく、不安で不安で;

もしお分かりの方いましたら教えて頂けますか?

書込番号:13677920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/25 21:03(1年以上前)

>明日、逆配線を試してみたいと思っておりますが、あまり知識もなく、不安で不安で;

説明書は入ってなかったの?リレータイプを買ったのであれば、アースはバッテリーに付けたほうがいい。

書込番号:13677997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/10/25 21:32(1年以上前)

>さどたろうさん

ご返信どうもありがとうございます。

リレー付きの品物になります。PH11 35W 6000K
説明書は、簡素化されていてわかりづらくて...

電源供給は、ブレーキ配線から取ってます。
アースは、現在、ハロゲンが付いていたコネクターの黒(アース)配線から取ってます。

ディマスイッチとアース配線は、ライトコネクタの黄色に青配線・黒に黒配線のままで、
バッテリーアースから取る事で、大丈夫でしょうか?

とりあえず、明日、試してみますね♪

どうもありがとうございます。。

書込番号:13678183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/25 21:51(1年以上前)

買ったとこのurl貼れる?訳わからん。リレーから繋がってる多分黄色と黒の配線はバッテリーに繋いだほうがいいよ。

書込番号:13678305

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/25 22:26(1年以上前)

こんばんは

全く同じなのか? 判りませんが、昨年末にDトラ用に購入した『PH11 25W 6000K』ヤフオクの安い中華製が、同様の症状でした 

電源はバッテリ−からで、ヘッドライトコネクタのHI端子・LO端子からそれぞれ信号を拾ってHIDを点灯させるモノです

LOでは全く問題はありませんでしたが、HIに切り替えるとバルブは動くもののHIDが消灯しました

キットの一部にマイナスコントロ−ル用に切り替えスィッチも在りましたが、当然効果は無し


クレ−ムを入れようとも思いましたが、安物だし・・・・と思いつつ、何の気無しに端子からの信号を入れ替えたりしていたら・・・・

HI操作時に、LO端子にも信号を入力すると、HIが点灯しました
つまり、HIDのLOの点灯は今まで通りに、HI点灯ではHIの信号とLOの信号の両方の信号を入力させると点灯しました

最終的の結線は、電源系統とHIの信号はそのまま通常通りに、LO信号はライトコネクタでは無く、テ−ル配線【キ−ONで常に電圧のある配線】から引きました

間もなく一年経ちますが、未だに健在です

書込番号:13678548

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2011/10/25 22:28(1年以上前)

>さどたろうさん

配線は、全部で4本
とりあえず、電源とアースは、バッテリーに繋いでみますね♪

ディマスイッチとアースのコントロール配線は、現状のままで試してみます。

書込番号:13678561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/10/25 22:47(1年以上前)

>VTR健人さん

ご返信どうもありがとうございます♪

なるほど!分かりました♪

ヘッドライトの3芯コネクタに、

黄色、HIの配線(HIDからのコントロール配線)
黒  黒(HIDからのコントロール配線)
白 LOWの配線 ”キーオンで、電源供給の出来る配線”

という事ですよね?

当方の仕様だと、ブレーキのオレンジの線から電源供給しておりますので、
そこから、分岐させて 白のLOW配線に供給させてみたいと思います♪

どうもありがとうございます。
助かります!

明日、試してみて報告させて頂きます。。


さどたろうさんにご指摘頂いた、
リレーからの電源供給は、後ほどバッテリーに変更しようと思います。


書込番号:13678675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/25 23:02(1年以上前)

配線が4つってのも気になるが…配線のチェックはロービームの時とハイビームの時で、テスターでチェックするのが確実なんだよね…

PH11のライト配線が3つあるのか知らないけど、3つあれば ハイ ロー アース。 

で、リレーからバッテリーに繋ぐ配線、プラスとマイナスの二本。

もう2つはローとハイの配線二本。これで4本。


自分はリレーのオンオフスイッチのアクセサリー電源で、もう一本必要なんて思ってたが…ハイローの電源からアクセサリー電源取ってんのかな?

書込番号:13678771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/25 23:07(1年以上前)

悪い、解ったみたいね…

書込番号:13678810

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/25 23:23(1年以上前)

familia2010さん

私の配線方法は、正規のの配線では無いですので、お間違いなく!

たまたま、私の購入したモノが不良品の類のモノで、HIの時にHI・LOの同時点灯状態にしたら、『たまたま』HIが普通に点灯出来た!!!  って事ですから



そうそう、主電源はバッテリ−からの接続が確実ですので!!


>黄色、HIの配線(HIDからのコントロール配線)
>黒  黒(HIDからのコントロール配線)
>白 LOWの配線 ”キーオンで、電源供給の出来る配線

コントロ−ル配線って?

考え方にもよりますが・・・・
主電源の+と−はバッテリーへ接続

HI・LO用の信号線がAとBの2本
それぞれをライトコネクタのHI・LOに接続
今回の私のは、本来LOに繋ぐべき配線をテ−ルの配線に繋いだだけです

書込番号:13678903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/10/25 23:31(1年以上前)

訂正します。

黄色、HIの配線(HIDからのコントロール配線)
黒  黒(HIDからのコントロール配線)
白 LOWの配線 ”キーオンで、電源供給の出来る配線”

と書きましたが、

黄色、HIの配線(HIDからのコントロール配線)
黒  LOWの配線(HIDからのコントロール配線)キーオンで、電源供給の出来る配線

に接続したいと思います♪

混乱してしまってました>_<;

>さどたろうさん

一応、似たような商品の図です。
VTR健人さんの症状とほぼ、同じでした。。





書込番号:13678943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/10/25 23:35(1年以上前)

>VTR健人さん

見直してみて、間違いに気付きました。

コントロール配線とは、HI/LOコントロール配線の事です。

LOWのみ、常時接続したって事ですよね♪

自己責任でやってみたいと思います。。

どうもありがとうございました。

書込番号:13678970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/10/25 23:37(1年以上前)

たびたびすみません...

画像が、反映されてませんでした。

書込番号:13678978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/10/25 23:45(1年以上前)

了解!青と白はハイとローの配線です。どっちに付けても配線上は問題なく点きます。

ロービーム指定でハイビーム点くかもしれませんが、配線入れ替えればいいだけなので…

書込番号:13679022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/10/26 19:27(1年以上前)

さどたろうさん、VTR健人さん、どうもありがとうございました♪

VTR健人さんと同じやり方で、
HI/LOW変換させる事が出来るようになりました。。

書込番号:13681933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンブレーキでの減速中に

2011/09/29 18:28(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:62件

アドレスV125G(K6)からの乗り換えで現在Sに乗っています。
その中で、違和感を感じる事象がありましたので質問させて頂きます。

エンジンブレーキでの減速中、30キロ〜20キロ辺りで
瞬間的に少し回転数が上がる感じがします。
一時的なので、速度が上がる程ではありませんが
ブレーキング中でも感じ取れるくらいです。

往復60km(週5)走行しており、エンジン始動直後で
アイドリングが安定していない等の問題では御座いません。

まだ、400km程度の走行で慣らし運転中ではありますので
馴染んでくれば改善されるもの?なのかも知れませんが
違和感を感じましたので、書き込んでみました。

1000km点検時に改善されていないようでしたら、
確認してもらいます。

書込番号:13562603

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/09/29 19:08(1年以上前)

えいじん24さん

減速中、10キロ未満になってから、
遠心クラッチが離れた瞬間に、空走する感じがありますが、
もっと速い速度で、その現象が起きますか?

もちろん、ブレーキをかけながら、減速している途中でも、
感じ取れると思います。

書込番号:13562746

Goodアンサーナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/09/29 20:16(1年以上前)

燃料カットしてるのかも?
キーをOFFってみればわかります。
だとしたらいい設計になりましたね。
自分はV125で手動でやってたから(笑)(そんなに頻繁ぢゃないけど、ガソリンヤバい時の悪あがきで(笑))

書込番号:13563010

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/09/29 20:40(1年以上前)

あら、5年も前にワタクシがiモードの時代に箱の話ししたかたなのね。
V125(G)は減速中に燃料カットしてないので、エンジンブレーキとは言っても多少燃えてエンジン力?は出ているので、キーを手動で切ると完全に燃料ゼロになってエンジンブレーキがちょっと強くなります。
この現象がV125Sで起こらなければ燃料カットしてる証拠。
回転下がったら、クラッチが切れる前には燃料復帰させないとエンジン止まっちゃうので(笑) 20〜30k/mhで復帰というのは良い設定。
復帰した瞬間はエンジンブレーキが弱くなり、それまでの減速感に対しては「プラス」な感覚になり、おおげさに言うと加速してるかとも感じる。
まぁそれは20km/hでクラッチが切れた時と一緒の理屈。

…とまぁ、燃料カットは想像ですが…

マニュアルミッションの4輪車なんかは確実に感じ取れたんですけどね。

書込番号:13563119

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8114件Goodアンサー獲得:750件

2011/09/30 03:38(1年以上前)

V125Gなど、特定条件下で燃料カットはしてるみたいですね

条件は秘密みたいです(笑)


V125Sは燃料カットか、O2センサーでなんか加減してるのかもです


駆動系などトラブルなら困るから、様子見ずに、買ったお店で乗ってもらったり、試乗車乗ったりで比べたり確認や点検してみては?

書込番号:13564699

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2011/09/30 12:38(1年以上前)

>自然科学さん、かま_さん、京都単車男さん

早速のレスありがとう御座います。

>自然科学さん

> 減速中、10キロ未満になってから、
> 遠心クラッチが離れた瞬間に、空走する感じがありますが、
> もっと速い速度で、その現象が起きますか?

→上記に関しては、10キロ未満で感じ取ることが出来ますが、
減速中に25km〜20kmの間(通勤時確認してみました)で一度回転数が上がる感じです。

>かま_さん
お久しぶりです。箱の件では色々とご教授ありがとう御座いました!
今回も大きめの箱を取り付けております♪
K6は8万キロを突破し、特に問題はなかったのですが自分へのご褒美でSを購入しました!

燃料カットの可能性ですか!
確かにその可能性が高いかもしれません。
K6の時には感じなかったのですが、スロットルを戻して蛇足走行し
その後スロットルを回すと回したタイミングで加速していくのではなく
1テンポ遅れて加速していくイメージなので、スロットルOFF時には
燃料カットしているのかもしれませんね。

試しに、一度キーOFFしてみます!

>京都単車男さん

> V125Sは燃料カットか、O2センサーでなんか加減してるのかもです

> 駆動系などトラブルなら困るから、様子見ずに、買ったお店で乗ってもらったり、試乗車乗ったりで比べたり確認や点検してみては?

→燃料カットか、O2センサーで何かしている可能性があるんですね。
 勉強になります!
 私自身あくまで素人なので、京都単車男さんの言う通り
 購入店で見てもらおうと思います。
 店員さんもSに乗っているので、見てもらったり乗り比べてもらったり
 乗らせてもらったりしてみます。

皆さんありがとう御座いました!

書込番号:13565735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2011/09/30 23:22(1年以上前)

ご報告致します。

帰宅中に何度かキーOFFやってみました!

キーOFFしてもエンジンブレーキの効き具合は変わらずでした。
かま_さん、京都単車男さんの仰るとおり、燃料カットによる現象でした。
違和感ではなく、マシン性能が向上しているのですね・・・。いろいろと勉強になりました!

加速の悪さもありますが、燃料カットなどで燃費が良くなっているんですね。
慣らし運転中とは言え、K6の頃と同じような乗り方をしてますがリッター41km位は走ってます。
K6の頃はリッター30km位だったので、燃費の良さはもの凄いですね。

書込番号:13567808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8114件Goodアンサー獲得:750件

2011/10/01 04:38(1年以上前)

>かまさん

>スレ主様


>>V125(G)は減速中に燃料カットしてないので、エンジンブレーキとは言っても多少燃えてエンジン力?は出ているので、キーを手動で切ると完全に燃料ゼロになってエンジンブレーキがちょっと強くなります。


これなんですが、昨日、私もあらゆる速度帯でエンジンブレーキ(アクセル全閉)の時にキーOFFやってみました。

OFFになってもエンジンブレーキ感覚全く変化無し

どうりでエンブレきつい訳だ^^;


想像の領域ですが、私のはK7で。
初期(K5,K6)とK7などはECU違うから、この点も違うのかな?って感じ


なので、機会あればK7でもやってみてください

書込番号:13568504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エンスト

2011/07/15 23:11(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:7件

みなさまはじめまして。
125sブルーの新車を購入し1週間になります。
現在慣らし運転中で65キロ以上出さないように(バイク屋で言われました)しています。
1回(1日)に約100キロ前後を走行しようと心がけ、1週間に2日、約250キロ走りましたが、今までに2回程エンストしました。
状況としては、ブレーキかけて減速中、もう少しで止まるかな?って時に突然停まったカンジです。
すぐバイク屋に苦情を言いに行きましたが、「とりあえずプラグ掃除しとくからこれでもう少し様子見て」と言われて帰ってきました。

新車のスクーターがエンストする事などあるのでしょうか?

それとも僕のアドレスはハズレだったのでしょうか?

因みに、アドレスの前はスカブの400sに乗っていましたが、やはり数回エンストを経験しました。
宜しくお願い致します。

書込番号:13258075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:66件

2011/07/15 23:37(1年以上前)

昔のであればキャブレターの場合アイドリングが低くてエンスト有りましたね。

今のはインジェクションタイプなので、まずプラグのかぶりを見るのが妥当と思います。

書込番号:13258196

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3531件Goodアンサー獲得:614件

2011/07/15 23:48(1年以上前)

インジェクション車でドノーマル状態でかぶるっていうことまずないんじゃないですかね…

それでかぶるのであればどこか明らかに壊れてるとおもいますよ。

書込番号:13258229

ナイスクチコミ!1


maroyakanさん
クチコミ投稿数:33件

2011/07/16 00:11(1年以上前)

私のは月一ペースでエンストします。
2度ほどエンジンがかからなくなりキックで何回もしてかけた事もありました。
まだ購入して9ヶ月ですが今日球切れもしました。
ずっと振動があり店に持っていってもこんなものですといわれつづけカウルが常にビビッています。

ずっとスズキで15年以上数台乗っていますが最低のスクーターになってしまい
今は乗り換え検討中です。
満足度が足らないスズキの努力のない据え置きバイクですね。

書込番号:13258339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:66件

2011/07/16 00:32(1年以上前)

電気系統かエンジン本体か?

今の品質落ちたと思います。

書込番号:13258400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/16 01:25(1年以上前)

新車購入おめでとうございます。
私のGも同じような症状のエンストが、たまに有ります。
エンジン音が静かになったような〜〜「エンスト」状態(^^;
プラグの問題なのかは不明です。
エンジン始動後、30秒〜60秒後(それでも早いのかな?)発進するようにしています。

書込番号:13258552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/16 07:18(1年以上前)

インジェクションシステムが単純なだけにインジェクションの悪癖がモロに出てる感じです。

メーカーで対応するレベルだと思います。

書込番号:13258981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/16 07:21(1年以上前)

走りだしてすぐではないのなら、明らかにおかしい気がします。

書込番号:13258988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2011/07/16 08:34(1年以上前)

電子制御の不具合はメーカーが対処しないとどうしようもない。
停止中ならまだしも交差点での右折時の発進の際にエンストすると危険そのもの。

不良の原因が判明しても日本のスズキ、生産の国と部品メーカーと話が行くので。対応は遅いでしょうね。
安く作るのに各社懸命だから、4輪並の信頼性を得るまでにはまだまだ時間がかかる。
4輪は信頼性のある電子制御を作るのに時間がかかってからコストダウンを始めた、バイクはコストから始まったんだと思うよ。

書込番号:13259130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/07/16 13:54(1年以上前)

みなさま沢山の返信誠に有り難うございます。

納車でバイク屋から帰ってきた時、トリップメーターは4キロで、(バイク屋から家までは2キロ位)納車から3日後に、2・3分の暖気運転の後、118キロ走りましたが、31キロの時と72キロの時にエンストしたんです。

ちなみにスカブ400sの時のエンストはバイク屋によると「燃調の不都合」との事でした。

書込番号:13260019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8114件Goodアンサー獲得:750件

2011/07/16 15:13(1年以上前)

ブレーキ時のみですか?止まりかけのときだけとか?


停車時アイドリング中は大丈夫?


個人的にはエンストの多い機種じゃないと思うけど


エンジンも多々考えられるけど、そこは置いといて、走行中から停車時にクラッチの切れが悪い可能性もありますね

エンストするシーンを記憶しといてお店で初期不良対応して貰ってください


コストダウンで色々劣化や故障しやすいですが、K5から発売して6年

エンジン本体やインジェクション系はトラブル少ないです(スロットルボディの汚れ除く)


でもハズレや初期不良はちょこちょこあります、エンジン本体は少ないですが組付けや部品系がほとんどですね初期不良

私のは3年で9000キロ、エンストは一度もないです。K7です



最近朝一、メーターしばかないと燃料系動かない時が(笑)フロート類は正常。

動けば表示は正常。そいうのもあってデジタルになったか?(笑)

この様にクオリティは落ちてます昔より^^;

書込番号:13260231

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/07/16 21:36(1年以上前)

みなさま心のこもった返信本当にありがとうございました。

京都単車男さん

エンストの状況を説明致しますと、一回はブレーキングの減速時(車体が完全に止まる直前)、もう1つ一回はアクセルOFFして軽くエンブレがかかって(時速10〜15キロ位)からの減速中でした。

このスレッドをバイク屋に(スズキワールド)見せて初期不良で対応して貰おうと思います。

結果はご報告させて頂きます。

ありがとうございました

書込番号:13261400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/18 17:54(1年以上前)

現在、700キロぐらい走りました。自分も走行中にエンスト2回発生しました。
maroyakanさんと同様に2度、エンジンがかからない症状に見舞われました。
セルモーターは元気に回るのですが、なぜかエンジンがかからないのです。
同様にキックでかければかかりました。
1000キロ未満なので当たり前ですが、点火プラグを確認してみても異常はみつからなかったです。
これは、やはり不具合なのでしょうか?今度、1000キロオイル交換時にバイク屋さんに相談しようと思います。

このような症状は自分だけではないみたいですので、この車種全体の不具合なのかもしれません。

書込番号:13268438

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アドレスV125S」のクチコミ掲示板に
アドレスV125Sを新規書き込みアドレスV125Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

アドレスV125S
スズキ

アドレスV125S

新車価格帯:

アドレスV125Sをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング