新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2011年5月13日 22:17 |
![]() |
5 | 6 | 2011年5月9日 12:53 |
![]() |
9 | 5 | 2011年5月7日 13:17 |
![]() |
19 | 12 | 2011年4月16日 02:43 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2011年4月7日 14:42 |
![]() |
4 | 9 | 2011年4月1日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガーミンのナビnuvi1460を購入しましたが、ネットで調べた部品が2りんかんでも南海部品でも手に入りませんでした。
部品を購入して取り付けてもらおうと思っていたのですが。
どなたか実際に取り付けた方、どのように取り付けたか教えていただけないでしょうか。
また、部品はネットで購入するのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

私はnuvi360ですが、アメリカ製のRAMマウントを使ってます。
専用のホルダーを利用して付けます。
http://shop.gpsstore.jp/products/detail.php?product_id=211 こんなヤツです。
ホルダーの他にもアームやジョイントも買わなきゃならないので、それなりに高く(1万円くらい)なってしまいますが、付け外しも簡単だし、汎用性も高いので、良いですよ。
PDA工房さんのページが参考になります。 http://www.pdakobo.com/review/ram/
色々パーツがありますので、取り付け場所の自由度も高いと思います。
もし都内(新宿)まで出られるなら、GPSストア(http://www.gpsstore.jp/)に行けば、パーツを実車に取り付けながら検討出来ますので、試してみるのが良いと思います。
書込番号:12995005
1点


簡単に付けるなら。
http://www.eonet.ne.jp/~whirlybird/16/index.html
こう言った感じでホームセンターで売られている金物を利用するのが低価格です。
書込番号:12995379
0点

Cafe_59 様
お久しぶりです。
恥ずかしながら、いまだにあのバイク用携帯ホルダー使っております。これにピッタリのスイッチ(ワイパー用 左ミラー根元に装着)をバイク屋さんが気を利かせて製作してくれたので外すに外せず・・・ポキッと折れるまで、そして折れたら新品を買って、使い続けることになりそうです。(^^;)
pink boy 様
剛性がありカッコイイのでRAMマウントが理想ですが(少々高価)、付属の吸盤をメーターの風防に吸着させるのもよいと思います。(同じブログルーフユーザー時々販売員さんのウケウリです)
写真では燃料計の風防に吸盤(直径65mm)を付けていますが、結構ガチガチに吸着しています。コツは、水を入れたスプレーと雑巾をバイクのメットイン内に常備し、装着前に拭き掃除し且つ吸着面をうっすら濡らすことです。整備不良とお咎めをうけないよう、速度計直上から少しずらして装着するのがよいと思います。
とはいえ、万一の落下防止に本体にヒモをつけておきたいのですが、1460にはヒモを通す穴がないのが少しためらわれる点でして、これをクリアできれば吸盤がイチオシです。(時々販売員さんが実際にこの方法でナビを装着しておられるのですが、この方のナビにはストラップ用の穴があり、落下防止ヒモ装着が可能です。)
書込番号:12995987
1点

nobu_tさん
ありがとうございます。
アメリカのHPを見ましたが、残念ながら1460は対応していませんでした。
PDA工房、GPSストア共に期待できそうですね。
ちょっと値段がかかりますが。
自分で取り付ける自信がないので暇を見つけてGPSストアに行ってみようかと思います。
書込番号:12997700
0点

Cafe_59さん
ありがとうございます。
拝見しました。
nuvi1450はありましたが、nuvi1460はありませんでした。アメリカでは規格が違うのでしょうか。
理解力不足で申し訳ありません。
書込番号:12997765
1点

SushiCoreさん
ありがとうございます。
残念ながらnuvi1460には金物を受ける金属部分が無くてできないんです。
申し訳ありません。
書込番号:12997781
0点

ZXCVZXCVさん
ありがとうございます。
吸盤で取り付けられれば一番いいのですが、アドレスには吸盤を受けるだけの面積がないのです。
申し訳ありません。
書込番号:12997787
0点

こんばんは
ちょっと趣旨からは外れますが・・・
ツーリングナビバッグ
http://www.goldwin.co.jp/gw/motorcycle/11ss/product/bag/17010/index.html
コレに、
パナソニックのCN-MP500VD
http://panasonic.jp/car/navi/products/MP700/MP500/index.html
こんなのを入れて、アドレスのスクリ−ン内側に吸盤で貼り付けています
丁度、バックの下端がメーター奥に乗っかる様な感じです
時たま、吸盤が外れる事がありましたし、8GBメモリーナビだと画面が見えなくても【音声案内だけで】良いと判りましたので、以降はメーター手前にぶら下げる様な感じにしています
書込番号:12997834
1点

ZXCVZXCVさん
お久しぶりです。最近はナビがいるほど遠出はないですね〜
GPSストアですが、
RAM nuvi1460用ホルダー RAM-HOL-GA35U \2,100
http://shop.gpsstore.jp/products/detail.php?product_id=211
書込番号:12997856
1点

ちょっと車種違うけど、ミラーを利用。
吸盤を取り付ける面積を作ればいいんじゃないでしょうか?
オートバックスのナビ売り場で吸盤取り付け用の平面板(?)商品ありましたよ。説明下手でスミマセン。
価格は700円くらいだったかな。
両面テープだったので雨に濡れた場合保障は出来ませんが。。。。
お店に行けば何かヒントになる物あるかもしれませんよ♪
書込番号:12999207
1点

VTR健人さん
お久しぶりです。
その節はお世話になりました。
PCXから乗り換えました。
アドレスのスクリーン内側というのはどこのことでしょうか。
メーター部分の外側だと傾斜が逆になってしまいますよね。
おすすめのバッグは値段も手頃でいいかなと思うのですが。
コメントありがとうございます。
書込番号:12999382
0点

Cafe_59さん
たびたびありがとうございます。
よくわかりました。
天気が良くなりましたら、行ってみます。
お手数をおかけいたします。
書込番号:12999384
0点

すれどあキズスさん
ありがとうございます。
そういう方法もあるんですね。
700円は魅力ですね。
近くのオートバックスに行ってみます。
書込番号:12999394
0点

皆さん、たくさんのご指導ありがとうございました。
最初にGPSストアを紹介してくれたnobu tさんの返信をグッドアンサーに選ばせていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13004453
0点

ありがとうございます。
ついでに、本日私の取り付けの写真を撮ったんでUPしときます。
車両はフォルツァ MF10です。
ハンドル側のボールにアームとアダプタを付けてます。
もう一台オフロード車を持っていますが、其方にもハンドルにボールを付けてあり、どちらにもナビが付くようにしてあります。
オフロードでガコガゴ走っても、ブレる事無くガッチリ付いてますよ。
ナビは大丈夫ですが、電源供給の配線が外れる事があるくらい剛性があります。
厳密に言うと違反らしいのですが、一体型ETCもこのボールを使用して付けています。滅多に高速道路は走らないので、普段は外してシート下に仕舞ってあります。
因みに、私は左右の視力が結構違って、利目が左なので、若干左にオフセットして付けてます。無意識に左目が画面を見ようとするので、右側にあると顔半分くらい大きく頭を振ってしまうし、何しろ見にくいのでストレスとなるからです。
もし中央に付けられない時は、利目側に付けると良いと思います。
書込番号:13005284
0点



今度、通勤の為に購入予定で、海沿いの風が強い所を通るので、
風防の取り付けを考えています。
旭風防のショートバイザーは、どの程度の効果が得られますか?
あまり効果がないようなら、デザイン的にあまり格好良くないですが、
同じ旭風防製のウインドシールドも考えています。
どなたか付けられている方がおられましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

Sではない旧来のV125に旭風防をつけていますが、どの程度ってのはどういう答えをすればいいのでしょうか?
一応、東京−新潟の一気走り(多少の休憩は有り)は4往復経験がありますが…
先週の価格comPCXツーリングにも乗って行ったので、見てるかたも多いですよ。
書込番号:12925891
1点

かま_ さん
早速の返信ありがとうございます。どの程度と言うのは、なかなか難しいですが、
60km程度で巡航して、ショートバイザー程度の高さで、はっきりとした防風効果が
得られるのかという事を知りたいです。
もし、効果が薄いのならば、普通のウインドスクリーンにしたいと思います。
書込番号:12926063
1点

ショートーよりロングの方が良いです。
去年、ロングのスクリーンを取り付けました。
冬は何とか乗りきり、春と!
ん〜〜これからの季節、雨・虫対策にも効果は期待できますよ!
書込番号:12926366
0点

みくに峠さん
ご返答いただき、ありがとうございます。なるほど、ロングの方がおすすめですね。そちらの方向でいきたいと思います。
書込番号:12927046
1点

私も大きいやつです。
快適ですが、自分はまったり派なので…
まったり走れば大丈夫です(^^;;
関東のかたならお見せできますよ。
書込番号:12927796
1点

取り付けている人のブログ発見。
http://sasukechin.blog.so-net.ne.jp/2011-04-04
ヘソの辺りに当たる風が胸の辺りまで当たらなくなると書いてありますね。
書込番号:12989629
1点



購入後、走行距離300kmまでは慣らしのつもりで速度を60km以内に抑えて走っていましたが、
300kmを超えてからアクセル全開を何度か試してみました。
平坦な道で速度100kmまでは出ましたが、それ以上は伸びませんでした。
ノーマルでは100kmが限界でしょうか?
100km走行時はエンジンの振動がかなり大きかったです。
0点

そんなもんですよ。
風向き、天候、装備や体格などによっても違うと思いますが。
その前にノーマルのブレーキでは100も出す気にはなりませんが。
書込番号:12978786
0点

そうですか。
20年以上前にホンダのMBXという125cc(2ストですが)のバイクで
120kmは出ていたので、110kmくらいを期待していました。
普段からスピードを出すわけではないのですが、
100kmでも安定してますのでので限界はもうすこし
高くてもOKかなと思っています。
書込番号:12978863
0点

こんばんは
MBX・・・・
随分懐かしい名前ですね♪
MBX50Fの方に乗っていた事が在りますが、それでも3桁近い速度が出ましたし【若気の至りって事で】、当時のRZ125なんかも下りでは速かったですねぇ
2STと4ST、ATとMT、100kmは妥当だと思いますョ
ブレ−キやタイヤ等を見ると、現実はもっと・・・
書込番号:12979558
0点

たしかに125ccで100kmでれば十分だと思います。
加速もいいです。
ただ、車線の広い道路を車の流れで走っていると100km
近く速度を出すことも少なくないので、
そこで限界なのか、まだ余裕があるのかとの違い大きいです。
そんな時もうちょいあればと思ってしまうんですね。
そんなときは原チャリ時代(60kmリミッター)を思い出すようにしよ!
(解決?!)
書込番号:12979922
2点

最高で60キロ超くらいしか出したことありませんが、
お気をつけてお乗りください。一度の人生ですから。
書込番号:12981647
7点



V125G(07)に乗ってまし。2年前に知人のGマジェ(2006年式)と、交換しました。交換したのは、ビックスクーターに乗ってみたくて、交換しました。
近いうちに、V125Sに、買えようと、思案中です。それで、質問です、乗り心地は、Gと変わりないですか、タイヤサイズは、変わってないから、同じですよね。
Gと違いが、ありましたら、教えてくいださい
1点

こんばんはです。
自分はSは乗った事ありませんがGとの違いはホイールベースがSのほうが3センチ長くなったと思います。
乗り心地(直進安定性)が良くなったと思いますよ。
自分は過去に後輩のK7に乗った事ありますが(自分はK5です)乗り心地は良かったです。サスが違ってました。
書込番号:12896106
1点

さっそくの返信ありがとうございます。足元が3cm広くなってるのか〜
当方は、かなりデブなので、Gより広いのは、良いかも、プラス材料ですね。
書込番号:12896262
2点

こんばんは
アドレスV125G
http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125/spec.html
アドレスV125S
http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125s/spec.html
ホィ−ルベースは共に1,235mm
全長は、G:1,750mm S:1,780mm
30mm違うけれども、写真で見る限りでは、リヤフェンダ−が長いだけかも・・・・・?
書込番号:12896343
3点

VTR健人さん、ホイールベース一緒何ですか!
自分は雑誌読んで、そう書いてあったので確認します。
スレ主さんスイマセンでしたm(__)m
書込番号:12896441
2点

雑誌確認しました。
VTR健人さんの言う通りホイールベースはGとSは一緒でした。間違った情報すいませんでした。
雑誌には「車体全長が従来モデルGより30mm延長され、フロントインナーラックの内部形状が見直された事によりステップボードや、ひざ周りのスペースが 拡大。足元への荷物搭載はもちろん乗り降りもしやすくなっている。」
と書いてありました。
本当に間違った情報書いて失礼しました。
自分の勘違いでした。
書込番号:12896556
3点

roginsさん
たまたまカタログに書いてあっただけですから(~_~;)
それに、スレ主さんの要望はズバリ『V125G(07)と現行のV125Sの乗り心地の比較です
自分のK7しか知らない私には、お答え出来ない事です
書込番号:12896947
1点

VTR健人さん。
自分の`はやとちり'で、
しかもかりにホイールベースが延長してたとしても、自分の想像で意見言ってしまって申し訳ないです。
自分も雑誌見直したら(写真ですが)VTR健人さんの言う通り泥よけが長くなった(30mm)と思いました。
なんにせよ、間違った情報失礼しましたm(__)m
書込番号:12897066
1点

VTR健人さん。roginsさん 書き込みありがとうございました。
ホイルベースは、いっしょなんですか。 では、K7と変わらないと思ったほうが、良いみたいですね。 解りました、ありがとうございまいあた。
書込番号:12897634
2点

おはようございます
車体の基本自体はあまり変わらないのかな?
たしか、FIを煮詰め直した・・・・なんて記事もあった様に思います
K7に比べて、燃費は優れているハズです
他にも細かな改良はされているでしょう
快適装備は充実しましたね
写真比較ですが、前のBOX形状が変わった様で、容量変わらずですが、膝の所のスペースは広い様だし、確かメットインスペースも若干広がった?
書込番号:12897892
0点

走りはK9よりよく走ってK7並みで、電気系統の安定度(出力)がK9
乗り味、基本的な所変わらず・・製品としては完成度高いように思うが?
書込番号:12898941
1点

V125GとV125Sの違いは
メーターに時計追加
GにあったDCソケットの廃止
メットホルダー標準で2個装備(Gは標準1個)
コンビニフックに掛けた物が落下しにくい構造になってる
少し車重アップ
てとこでしょうか。
書込番号:12900555
0点

走りに関してはやはりK7より劣りますので、やや不満が出るかもしれません。
出だしはK9から改善されてよくなりましたが、全く変わってない部分もあります。
それは登り坂での走りです。スペック自体はK9と変わってないので、
少しでも坂がきつくなると、いくらアクセルを回してもパワー不足(トルク不足?)で
加速しません。
K7なら70キロ出るところが、K9、L0だと60ぐらいしか出ないところもあります。
K7以前ならアクセルを回せば、モリモリとトルクが出てる感じがするのですが、
規制後はL0でもやはりトルク感があまりないです。
それなりにはよく走りますが、個人的にK7に慣れるとどうしても不満が…。
・規制前はパワーでドンっと鋭い加速、アクセルに対してちゃんと付いてくる再加速。
・規制後はポーンと軽い出足(イイ意味ばかりではない)のまあまあな加速、
アクセルの対してあまり付いてこない再加速。
まあ、主さんが気にしなければV125Sでいいと思いますが!
メーター周りはV125Sがいいです!
慣れるまで少しスピードメーターの表示が見にくいですが。
書込番号:12901084
2点




あなたが乗ってノーマルより、どういった所が変わって、使い勝手をどのようにしたいのか?
これが分からないとまともな答えはでません
体重や走る所で求められる事柄はかわりますので・・・
たとえば
ファッション重視でマフラー変えた
抜けが良くなったが容量が少ない為、パワーバンドが狭く、低速トルクが弱くなった
加速をノーマル以上にしたいのでウェイトローラーを軽くした・・・結果、加速時に高回転になるぶんだけ加速が良くなったが、エンジン音がうるさく燃費も悪くなり最高速も5K〜10K遅くなった。
などあります。
マフラーメーカーに自分の体重言ってどうしたいか問い合わせたら、参考セッテイングデータ
教えてくれるかも?
書込番号:12869054
3点

さほどセッティングにこだわりなければ…
ざくっと…15g×6位でどうでしょ?加速重視ってことで…。(^。^;)
BEAMSならノーマルとさして『抜け』は変わらないと思うし…
セッティング変えた気になるイイところかな?と。(^。^;)
ホントはタロウさんのコメの方が親切ですよ…ぜったい。
勉強になります。いつもありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:12869119
2点




こんにちは
窮屈ではありますが、二人乗りは可能です。
GIVIのリアボックスの有無は関係ありません。
書込番号:12842813
0点

ライダー:身長/体重174cm/66kg タンデマー:180cm/90kg(男/男)
ハンドルが浮き気味で低速時はふらつき易い(狭くて近距離専用)
ライダー:身長/体重174cm/66kg タンデマー:160cm/45kg(男/女)
特に問題なし(適時休憩を挟めばちょっとしたツーリングも可能)
書込番号:12842856
1点

カンバックさん
ありがとうございます。
リアボックスが背中に当たり
邪魔になるのかなと
思っていました。
後ろに乗せるのは
子供か嫁なので
なんとかいけそうです。
書込番号:12843226
1点

タンデムする人が奥さんやお子様なら
boxがあるといいかも知れません。
ウチの奥さんはboxが背もたれのようで
安心感があるって言ってました。
小柄な人でもちょっと窮屈になりますが問題はありません。
書込番号:12844258
0点

後ろの人がねむってしまったときに落下防止になるのでボックスはあったほうがいいとおもいますよ〜
書込番号:12844615
0点

しげきくんさま
トップケース有るとホンとに便利で一度着けると手放せません。
GIVIにもパッセンジャー用バックレストを装着出来て、初めから着いているモデルも有りますが、加速時にパッセンジャーが体重を預けるとキャリアには当然過積載と同様以上の力が架かりますので、腰を後に引いてもヒンジが当たって痛くならないように着いている、位にお考え下さい。トップケースにパッセンジャーが寄りかかってもキャリア強度的に全く問題無い、と言うかそれを目指して設計されているモデルは世界的にも然程多くありませんので。
どうかご安全に。
書込番号:12845520
0点

みなさん
ありがとうございます。
今はキャンペーンで
スポーツキットかリアボックスが
選べれるみたいで悩んでましたが
子供の落下が気になるので
リアボックスをしてみようかなと
思います。
書込番号:12846552
0点

紐でくくらないと駄目だよ
子供は横にも崩れる
経験済み
書込番号:12846601
2点

しげきくんさま
保護者はタロウさまの仰る通りで、若しもタンデムステップに足が届かないようなお小さいお子様なら、転落防止にこちらのスタマタキスチャイルドシートをお勧め致します。 http://www.webike.net/cg/11544/
腰をしっかりホールドしてくれるので、お子様が眠ってしまっても即落ちそうにはならず、手を叩いて起こすとか少し余裕が出来ます。
パッセンジャーが眠るとやたら重くなってコーナーリングに影響しますからとても危険で休憩が必要なことに変わりありませんが事故防止には充分貢献してくれました。
親友の愛娘がまだ小さい頃にプレゼントしたら喜ばれまして、今では仲間内のパッセンジャーシートを転々としています(笑
ストラップで親子が繋がっている姿も見掛けますが、万一転倒した場合にお子様が圧死しかねないので仲間内では批判的です。見た目は微笑ましいですが、自力で掴まっていられる位の体格になるまでは乗りたがっても待たせるのが無難でしょうね。
パパのウェストにタンデムグリップ着けるとか、工夫なさってご安全に。
お子様がもう立派な体格であれば余計なことでした。お赦し下さい。
書込番号:12846917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





