新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2018年8月13日 06:14 |
![]() |
30 | 5 | 2018年5月10日 21:06 |
![]() |
24 | 30 | 2017年12月4日 00:27 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2017年8月15日 18:39 |
![]() ![]() |
33 | 8 | 2017年3月20日 06:34 |
![]() |
30 | 15 | 2017年3月22日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車購入から5年経過しましたが、フロントフォークのゴム部分がひび割れしてきました。
今のところオイル漏れはありません。
ゴムの交換は何年を目安に交換すれば良いのでしょうか?
バイク屋さんでの料金はいくらくらい掛かりますでしょうか?
4点

画像はどこからか拾って来られたものでしょうか?
問題のゴム部品は「ダストシール」と言って、
文字通り埃(ダスト)の侵入を防ぐ目的で装着されているものです。
なので亀裂が入ってもすぐにオイルが漏れて来ることはありませんが、
埃が侵入する事で中のオイルシールやフォークのインナーチューブ(クロームメッキ仕上げのパイプ)に傷が付いてオイル漏れの原因となり得ます。
ダストシールのみの交換なら部品代は大したことは無い(左右両方交換しても数百円)と思いますが、
フォークブリッジからアブソーバーを(もちろんホイールも)取り外す必要があるので、
それなりの工賃が掛かる可能性があります。
これらは実際に作業する業者の判断によりますので、
先ずはバイク屋に相談してみて下さい。
書込番号:22023546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うちならば、工賃が高い、フォーク外しに手間がかかるのでひび割れ程度ならシリコンオイル塗って劣化を抑えるくらいかな
走行距離は?
フォークオイル交換やシールの交換など、他の交換も必要なら合わせ技で換えるかな
書込番号:22023787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
画像は検索して出てきたブログからのキャプチャです。
走行距離は約18000kmです。
過去にV100や50ccのエンジンオーバーホール等を何度もやった経験があるので、工具類は揃っていますしフォークの交換程度なら自分でもできます。
プーリー・ベルト・ブレーキ・タイヤ交換などは自分でやっています。
ただしフォーク分解は未経験なので自信がありません。
想定外に専用工具やパーツが足りなかった時の事を考えると躊躇してしまいます。
だとしたら、純正フォークアッシを注文して自分で交換するのと、
バイク屋さんでオーバーホールしてもらうのでは、どちらが安上がりでしょうか?
あまりバイク屋さんに頼んだ事が無いので工賃の相場が分かりません。
目安だけでも教えて頂けると助かります。
書込番号:22023941
0点

工賃、1万くらいはかかるかと
だだ、フォーク外すにはフォークヘッドにかますナットとか準備いるかも
そこは検索してみて下さい
手間をおしまず、自分でやるなら安いですよ
新品フォーク、純正でなければめちゃくちゃ安いです、レビュー良ければこちらも考慮もありかと
これもネットで検索してみて下さい
ちなみにうちのV125GK7、10年経ちますがひび割れてから5年、なんともないです
ダストシールのヒビより、フォークインナーをシリコンオイル少量で磨いて清掃の方に力入れてます(定期的にやってる)
アフターパーツであればブーツはかせるのも良いかも
書込番号:22023998
4点

今すぐに変えなくても漏れ出してからでも遅くはないと思いますよ。
つい最近必要に迫られてフロントフォークのオーバーホールをしました。
素人の自分でも汎用工具を使って何とか出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910158/SortID=21919548/#tab
書込番号:22024198
1点

ダストブーツがひび割れたら交換したいところですよね。
V125SのCF4MA以降は、フォークキャップを外さなくても
フォークをクランプから下に抜けるようです。
それより前のモデルだとステムごと外す必要があります。
ダストブーツ自体はアウターチューブに手で押し込んで
あるだけで、マイナスドライバーか、できれば薄い
プラヘラを差し込んで隙間を作ると手で外せます。
インナーチューブのトップからダストブーツを入れる際に
リップをキズつけないようにインナーのトップへ
サランラップをかぶせるとか小技が必要です。
書込番号:22024962
1点

質問に答えていませんでした。
>ゴムの交換は何年を目安に交換すれば良いのでしょうか?
ノーメンテだと数年。水とか紫外線のダメージの蓄積でひび割れてきます。
濡れたらこまめにインナーチューブをシリコンスプレーなどで手入れすると
5年とかでももったりします。
>バイク屋さんでの料金はいくらくらい掛かりますでしょうか?
フォークOHになるので2万円前後くらいでは?
パーツ代はたかが知れてますので、自分ならオイル、シール、ブーツ
全部新品に交換してもらいます。
書込番号:22024979
0点

皆さん返信ありがとうございます。
マジ困ってます。さんのスレッドを拝見させて頂きましたが、やはり自分でオーバーホールするのは私には敷居が高いようです。
自分でメンテしたほうが安上がりなのは確実なんですが、我が家はマンションなのであまり道具類を増やしたくないという事情もあります。
ググってみたところ、フォークトップキャップを外す必要があるのはK7-K9だけのようですね。
K5-K6やCF4MAではボルト2本を外すだけでフォークが抜けるらしいです。
Amazon出品されているバイクパーツセンターのフォークは信じられないほど安いですねぇ。
そのかわり数か月でオイル漏れしてる方もいるようです。
純正フォークアッシだと1本2万円くらいでしょうかね?
現段階ではまだオイル漏れは発生していないので、当面はシリコングリスで小まめに保護して、
オイル漏れが始まったら激安フォークを買ってみて(興味があるので:笑)
激安フォークがダメならバイク屋さんにオーバーホールをお願いしようと思います。
書込番号:22025156
2点

エンジンのオーバーホールする方が、格安フォークなんて。
ダストカバーなら、マイナスのドライバー一本で取れますよ。
純正部品でも、安い部品ですし、ドライバーでキズを付けないように注意するだけなので、簡単にできます。
書込番号:22027631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




伸びるし硬化もします。
ワイヤーは消耗品です。
書込番号:21795856
4点

>borninmarchさん
おはようございます。
>ブレーキワイヤーって伸びるんですか?
伸びますよ。
調整範囲を超えるようでしたら、交換すべきでしょう。
交換に関しては、購入したバイク屋さんでしたらそこに任せてもいいと思いますよ。
書込番号:21795860
1点

ブレーキワイヤーは普通に伸びますよ。
私はAmazonでキタコのブレーキワイヤー買って自分で交換しました。
自分で交換したほうが安上がりだし、特殊工具は不要だし、1度経験してしまえば全く難しくないです。
こちらのブログに写真付きで詳しく書かれていますので、自分で交換してみてはどうでしょうか?
アドレスV125S リアブレーキワイヤー交換
http://v125.trabalha.us/archives/4043
バイク屋さんでやってもらうと7000円くらい掛かりますからね。
Amazonで買って自分で交換すれば2500円くらいで済みますよ。
書込番号:21795865
4点

ワイヤー自体も全く伸びないことはないとは思いますが、
ブレーキシューが減って引き代が増えることを指して便宜上
「ワイヤーが伸びてる」と表現していると言うのが正しいかと。
書込番号:21795949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブレーキシューが減った事を指して「ワイヤーが伸びた」とは言わないと思うんですが?
ブレーキシューの減り具合はインジケーターで把握できます。
インジケーターに余裕がある状態で「ブレーキレバーの遊びが少ない+アジャストナットの引き代が限界」なら「ワイヤーが伸びた」と表現すると思います。
もしブレーキシューが減ってる(インジケーターの限界)なら、
ブレーキシューを交換しない限りは、いくらブレーキワイヤーを交換しても改善されません。
一般的なバイク屋さんでは、ブレーキシュー交換を促す時に「ワイヤーが伸びてますね」と言うのでしょうか?
書込番号:21814497
11点



新車購入から丸4年経ち、いよいよバッテリーが弱ってきてFIランプが3回点滅しました。
キックでエンジンがかかるうちにと思い、急いでAmazonで台湾ユアサのYTX7A-BSを注文したんですが、
液注入済み(シールド型)のバッテリーでも補充電は必要でしょうか?
いちおうBALの充電器(No.1734)を持っていますので補充電は可能です。
No.1734 オートバイ・軽自動車用バッテリー充電器
http://bal-ohashi.com/products/charger-battery/no-1734/
補充電後にバッテリー交換したほうが良いのでしょうか?
商品到着後すぐに交換しちゃっても良いのでしょうか?
寒いので交換作業は1回で終わらせたいです(笑)
書込番号:21384698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はする派ですね。
まあ書かれていますがしないよりはといい程度かもしれませんが、初期充電をしてくれてるのかわからないので。
ただ私の場合基本液別を購入してます。
液入りはいつ入れたのか信用できないケースもあるので。
BALお持ちでしたら初期充電してみては?
私は通勤でシグナス使用していますが、基本毎日充電器掛けてます。
バッテリーはショーライバッテリーですが。
専用の充電器(バッテリーチェンジャー)で乗らないときは屋外電源から延長コード使って充電器掛けています。
この時期はグリヒも稼動させるので、シグナスの台湾仕様は発電力が弱い?みたいで発電に余裕がないので
充電掛けています。
通勤で片道10キロを2から30分ほどの走行ですが。
ショーライでしたらそのくらいでも十分充電できそうですけど。
鉛バッテリーのとき同じく台湾ユアサ使っていましたがBALで同じように毎日充電器掛けてました。
つなぎっぱで保管でも問題ないので。
書込番号:21387080
0点

皆さまアドバイスありがとうございます。
最善は「電圧チェック→補充電判断」で、
一般論としては「どっちでも良い」という事ですね。
一応テスターも買ってみたんですが使い方がよく分かりません。
宜しければ赤黒コードを挿す場所とダイヤルの設定、計り方などを教えてください。
書込番号:21388977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り扱い説明書はないのですか?
「mas830l 使い方」で検索すれば取り扱い説明書をダウンロード出来るサイトが見つかりますよ。
書込番号:21389222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤(いテストリード)をVΩmAに
黒をCOMに
ダイヤルを左側の20に合わせると
20Vまでの「電圧」を測る状態になります
したらバッテリは車載のまま
赤をバッテリのプラス端子
黒をマイナス端子
に接触させるとバッテリ電圧が測れます
そのままエンジンかけると充電電圧です
あとバイクで使うのはΩ(ダイヤルの左下側の部分)で導通(抵抗)
V〜(ダイヤルのOFFの右隣)はたぶん交流マークだと思いますが、ジェネレータからの交流電圧はそこで。
が主じゃないでしょうか
電流はあんまり測る機会はないと思います(電装に強い人は使うと思いますが)
書込番号:21389286
0点

ここのルールで一応自分で調べてわからない時に聞くってなルールになってます。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
調べても分からなかったって事ならごめんなさい。
書込番号:21389415
0点

>Sofijasさん
今晩は。
結構多機能なテスターを買ったのですね。
本体にケーブルを刺す部分が3か所ある製品は初めて見ました。
電圧測定だけであれば、ホームセンターで1000円から2000円ぐらいの日本語説明書の付いたテスターで十分でしたね。
アキバだと500円くらいから有りますが、ほとんどの説明書は英語ですね。
使い方は、アハト・アハトさんの方法で間違いが無いと思います。
しかし、説明書が無いのはおかしいですね。パッケージに直接英語で書いていないですか?
書込番号:21389647
0点

MAS830Lの取扱説明書のダウンロードリンク。
http://akizukidenshi.com/download/ds/mastech/New%20MAS%20Series%20Manual_Js66.pdf
※運営さま。問題があれば削除願います。
>暁のスツーカさん。
通販サイトを見てみましたが、日本語の取り扱い説明書は付いてるみたいですね。
このMAS830Lテスターは多機能なのですが、価格は1500円くらいで買えますね。
>結構多機能なテスターを買ったのですね。
本体にケーブルを刺す部分が3か所ある製品は初めて見ました。
自分のテスターもケーブルを刺す部分が3か所あります。
でも使うのは電流と電圧のみ(笑
書込番号:21389672
0点

返信ありがとうございます。
付属の説明書は読みましたが電気の基礎知識が乏しく挫折しておりました。
アハト・アハトさんの解説のおかげで「ダイヤル(レンジ)」の用途がやっと理解できました。
さっそく計測してみて12.4Vを目安に補充電判断してみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:21389964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sofijasさん
みなさんの話を見てみると、
テスターは初期不良の有無を調べるんであって、
充電自体は『しても悪いことはないから心配ならする』ということじゃないですか?
なんか話がちゃんと伝わってない感じがするんだなぁw
書込番号:21390410
3点

車載後にバッテリー不良に気づいて二度手間になるのが嫌なので「事前に」質問しました。
上記で教えて頂いたGS YUASAサイトには「オープン電圧が12.4V未満であれば充電をしてください。」「オープン電圧が12.4V以上であればそのままバイクへ搭載してください。」と書かれています。
さらに販売者が商品(バッテリー)をどのように扱っていたか私には分かりません。
結論として「現物をテスターで計ってみるしかない」と思いました。
補充電に関しては「どっちでも良い」というレベルの些細な話だという事は理解しています。
また「電圧計測や補充電さえやっておけば完璧」だとも思っていません。
車載後にバッテリー不良が起こる可能性は常にあります。ですが「やっても損は無い」なら「やっておく」という考えです。
ちなみに私は乗車頻度が少ない(たまに近所へのチョイノリ程度)なので車体からの充電量は少ないほうだと思います。
また充電器を繋ぎっぱにできる環境でも無いので、バッテリー交換は2年に1回(最悪1年に1回)でも仕方ないと考えていました。
それでも丸4年ももってくれた純正バッテリーには正直驚いています。
私のような環境だと高価なバッテリーを購入しても無駄遣いになると考えていますので、出来るかぎり交換頻度(作業頻度)を減らしたかったわけです。
書込番号:21391428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私のような環境だと高価なバッテリーを購入しても無駄遣いになると考えていますので、出来るかぎり交換頻度(作業頻度)を減らしたかったわけです。
リチウムイオンバッテリーは個人的にはスレ主さんのような方には最適なバッテリーだと思います。
放電が鉛に比べ少ないのでメンテナンスが楽ですので。
傾向としては安いバッテリーは長持ちするケースもありますが、ここのバイクの掲示板見てる感じですと
やはり値段相応というのが多い気がします。
ということは安いものだと交換頻度が上がるので交換頻度が上がるということになるかと。
寿命も長いという話ですがまだではじめの製品ですのでどのくらいかというデータはわかりませんが。
ユアサの国内製品と比較しても決して高価ではないですね。
スカイリッチスカイウェイブに入れていたときはBAL1734で充電掛けてました。
つなぎっぱで数ヶ月保管でも問題ありませんでしたし。(私の場合ですが)
将来的にはリチウムイオンも検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21395058
0点

鬼気合さん、返信ありがとうございます。
本当はリチウムイオンバッテリーにもすごく興味があるのですが、
いかんせん乗車時間が少ない(走行による充電量が少ない)、かつ充電器による定期充電もできない環境、という致命的な状況です。
乗ったとしても週に2回ほど近所のコンビニ(約1kmほどの距離)に行く程度です。
これではどんなバイクでもバッテリーがあがってしまうでしょうね。
EVバイクが主流になる時代が怖いです(苦笑)
書込番号:21397261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sofijasさん
>EVバイクが主流になる時代が怖いです(苦笑)
あんまり乗らないなら電動バイクの方が良いんじないでしょうか?
ガソリンが腐食する事もエンジンオイルが酸化する事もありません。
動力源であるバッテリーは残量もわかりますし、何より充電ありきの乗り物ですからね。
書込番号:21397582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>充電器による定期充電もできない環境
電動バイクには致命的でしょwww
書込番号:21397711
1点

電動アシスタント自転車みたいにカートリッジ式を採用した電動バイクの可能性は無いでしょうか?
書込番号:21398057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のバッテリー技術で可能な重量/容積あたりエネルギー密度を考えると
原付二種並の動力性能と100km程度の航続距離を持たせるなら
4〜50kgの重さと30Lくらいの容積になる計算だったはずです
交換式というのはなかな難しいと思います
チョイノリのような車体で、時速30km/hで航続20kmなんて規格なら
片手で持てる重さとサイズのバッテリーで収まると思いますが
書込番号:21398466
0点

>アハト・アハトさん
なるほど・・・
電動バイクもまだまだって事ですね。
書込番号:21398513
1点

注文したバッテリーが届くまでに時間があったので力尽きた車載バッテリーを知人宅のガレージで10時間ほど充電させてもらいました。
そしたらかなり力強くセルが回るようになったので、もう少しこのまま使ってみようかと考えています。
ちなみに届いた新品バッテリーは液別タイプ(自分で注入するタイプ)でしたので保管も出来そうです。
いったん上がったバッテリーはダメですかね?
すぐまた上がってしまうとか?
書込番号:21401468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリはいたんでいくと容量が減っていきます
充電しても
ほとんどセメントで満たされたコップに水(電気)をいれるようなもので
すぐいっぱいになってあふれますが(満充電)
入っている水はごくわずかです
ゆっくりゆっくり水を注ぐとセメントに染み込むので多少たくさんはいりますが
セメントが入ってない新品のようにたくさん入るわけではありません
ホントに死ぬとそもそも水が入りません
書込番号:21401617
1点

アハト・アハトさん、何度もご教示頂きありがとうございます。
充電できる総容量が減ってきたら寿命ということですね。
解説が分かりやすいので大変助かります。
もうしばらく旧バッテリーを使ってみてから新品に交換したいと思います。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:21404782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アドレスV125S タケガワ製FIコントローラー取り付けについて質問です。
今、取り付けている最中なのですが
【クランクポジションセンサー線を緑に割り込ませる】と説明書にあるのですが
シートボックス下のハーネスの絶縁テープをめくって束の中には
ミドリ/黒 線しかなくてコレがクランクポジションセンサ線でしょうか?
束ハーネスの横にカプラー接続してるミドリ線がありますが・・・
詳しい方ご教授願います。m(__)m
1点

アドレス持ってませんので一般論ですが
各配線は意味があって色分けされているので、GrとBk/Grは違うはずです
車種別の取付説明書に「緑」と記載があるなら、緑だと思います。
クランク角センサはステーターコイルあたりにあることが多いので
緑の線を辿っていってジェネレータカバーあたりに入っていってるなら
正解の可能性は高いと思います。
ただ
そういう部分を自分で考えて調べる事ができないのであれば
ちゃんとサービスマニュアルを用意するとか
購入店などにおまかせしたほうが良いと思いますが・・・・
書込番号:21118528
5点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
コイルジェネレーターに行ってる線をたどってミドリだったので
そちらに繋いで無事コントローラ動きました。
くだらない質問に答えて頂き感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:21119119
2点



最高速についての質問です。
アドでそんな速度いらないというご回答はご勘弁下さい。
去年の年末に3万KのアドレスV125S中古を購入し、
武川161cc
ハイカム
BIGDCP
キタコBIGスロットルボディ
キタコimap
エアクリダクト大口径化
ノーマルマフラー仕様
キタコプーリー、フェイス
強化センタースプリング3%
K7クラッチ
WR15×3 17×3
キタコハイギヤ
に変更をしました。
しかしイマイチ最高速が伸びません。
メーター読み105ぐらいです。(サーキットにて)
そこでショートボスにするかフェイスを13度ぐらいの物に変更するか等、打開策を練っております。
フェイスの13度あたりのものが現在見つからずどなたかご存じないでしょうか?
あと5kmぐらいでいいので絞り出したいのです。
ちなみにワイドバンドA/F計にて80kmまでは12,5
80km〜は13,5
100km〜は徐々に薄くして14位まで薄くしています。
10500rpmのレブまではまわってません。
WRをもっと軽くしたほうがいいのか?
19まで重くしてもあまり変化はありませんでした。
キタコのプーリーは使い切れないとよくネットで目にしますがまさにその通りで1、5センチぐらい使いきれてません。
そのことからショートボスかフェイスを立てる考えに至ったのですが他の方法やこうやったほうがいいよ等ございましたらご教授宜しくお願いします。
耐久性の問題や燃費の問題等は当方全く気にしていません。
また全ての作業は自身でやっております。元二輪整備士ですが川崎や外車のBIGバイク専門だったのでスクーターというジャンルは構造等は理解しているつもりですがチューニングについては完全素人です。
宜しくお願いします。
書込番号:20749677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>100km〜は徐々に薄くして14位まで薄くしています
排気バルブ溶けそうですが大丈夫ですか?
書込番号:20749693
1点

ご回答ありがとうございます。14位で溶ける可能性ありますか?
確かにノーマルですと90位は15位ですけどそこからは全開だと逆に12、5位でマージンをとっているんだなと感じさせられる数値でした。
16を越えなければ大丈夫かなと勝手に思っているのですが………
ただ同じ位に合わせると全然回らなくなります。
高回転でパワーが出るようなエンジンではない気がするのでなるべくもう少し下の回転数でトルクで走る様にしたいのですが中々難しいです。
書込番号:20749709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに薄いとスコーンとまわるのですが
ピストンヘッドやバルブは真っ白け。
90q/hではフィードバック制御範囲外なので
15:1は変ですね。
全開だと12、5位は加速増量してるからでしょう...
ガソリンの気化熱で冷却されますので値が正しいならアブナイと思います。
書込番号:20749741
1点

A/F計というものもワイドバンドであっても正直どこまで正しいのか定かではありません。
純正マフラーにフランジから20cmの所に溶接して取り付けています。
どちらかというとノーマルの数値を基準としそこからいく変化しているかの指標にしています。
実際取り付け位置が10pはずれると数値もずれるので………
現在の仕様にしてから腰上開けましたが薄すぎるという印象は受けなかったのです。
シリンダー温度もしっかり管理しなければいけませね。
※ノーマルの制御の仕方を詳しくは存じませんが0発進から最高速まで全開加速をしていくと先程申し上げたA/F値15位でした。そこから全開のままですと12,5〜13位に下がるという形でした。
TPSは範囲内です。
書込番号:20749788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何れも回答になってないので申し訳ないのですが
>実際取り付け位置が10pはずれると数値もずれるので
排気温度による不活性と思われます。
NMAXは、それを避ける為にシリンダーヘッドに取付しましたね。
書込番号:20749883
2点

シリンダーヘッドについたとありますが排気ポートについてるのですか?
すごいですね。溶けないのかな………
一応メーターのメーカー指定での位置の数値なのですが正確とは言えないと思います。
チューニングショップの知人が言ってましたがマフラーの出口から計測するA/F値であってもエキパイの途中から計測するA/F値であってもあくまでもひとつの指標であってそれ自体が100%燃焼室の状態を表しているということはありえないから逆にシャシダイでの数値のほうがエンジン保護にもパワー的にも重要だと言ってました。
パワーが一番出る数値は12、5もあれば15、5なんてものもあるとは言ってましたがそれは計測の仕方によっても変わってくる気がします。
一応某有名チューニングショップなので的を外れた事は言ってないと思うのですが………
確かにマフラーの径や長さ等で全然変わってしまうモノですしね。
すごく勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:20750039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これだけ弄っているのであればマフラーを社外にして吸った分を抜いてやれば少し回るようになる・・・かも。
ボアアップ+ノーマルマフラーは街乗りにはトルクが出ていいけど上でフン詰まって回らない。
高級マフラーは必要ないけど超安物はあかんよ。
書込番号:20751823
2点

回答ありがとうございます。
ノーマルルックで静かで早いを目指してきたのでマフラーは変えたくなかったのですが確かにそうですよね。
ノーマルマフラーだと限界なのかもしれません。
なにかオススメのマフラーありますか?
書込番号:20752351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



原2購入を考えててシグナス、pcx、アクシスZ、アドレスV125が候補です。
アドレスが第一候補だったんですが、バイク屋さんが「ホイールのベアリングがエンジンに負けてて痛みやすい」と言ってました。他、ブレーキが1ポッドで甘いとかよく言われます。実際の所、どうなんでしょう。一番走りが面白そうなのはアドレスなんですけどね。
書込番号:20745045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドレス125のサスとブレーキはよくないですね。特にフロントブレーキは自分的にはNGです。
足まわり気にしない人かカスタム前提ならいいかもしれませんが、足まわり気にする人は試乗で確認がよいです。
書込番号:20745293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりそうなんですね。
取り敢えず、試乗してみます。
ありがとうございました
書込番号:20745489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夕ニャンさん
シグナスXで、今までに、66000キロ走りました。
燃料ポンプ交換・・・・・・ リコール
遠心クラッチ交換・・・・・ 保証修理
ウインカーリレー交換・・・ リコール
シートの破れ・・・・・・・・・ 実費¥3000
前ウィンカー破損・・・・・ 実費¥2000
ミラー破損・・・・・・・・・・・ 実費¥3000
ウィンカーとミラーは、転倒で壊しました。
エンジン、駆動系とも、大きな故障、修理は、一度もありません。
あとは消耗品、タイヤ、ブレーキパッド、ブレーキシュー、各種オイル類、
Vベルト、ウェイトローラ、エアエレメント、点火プラグ、バッテリー
などの交換だけです。
このバイクの魅力は、サスペンション、ブレーキ、バンク角、扁平タイヤなど。
ハイグリップ・タイヤに替えると、タイヤの縁が青く焼けるような走りをしても
大丈夫なくらい、手抜きのない造りをしています。(故障の少ない良いバイクです)
アドレスは、街中だけならOKかな。あと、体重の軽い男性か、一般的な女性。
キビキビ走る良いバイクですが、だいたいkumakeiさんと同じ意見です。
書込番号:20745582
4点

アドレスV125S 現在走行18000q エンジン系は特に不具合なし(冬場に暖気なしでエンスト2回ほど)
ホイルは鉄製なので強度不足は仕方ないですね。時速20km位で手放しでハンドルぶれます。
リアショックは強化ショック(デイトナ)入れてるのでノーマルは不明。
ブレーキパット、シューはF,Rとも現在は社外品。ブレーキホースはすぐにメッシュに交換してます
普通に通勤するならノーマルでも問題ないですがききは弱いと感じます
息子がシグナス125なので並べるとV125Sがだいぶスリムと思えます。
シグナスですり抜けしようとは思わないかな?
書込番号:20745641
3点

シグナス、遅い遅いと言われてますが、最新型はWRが軽くなって加速良くなったみたいですね。
書込番号:20745680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグナス、すり抜けそんなに困難ですかね?
比べてみたらシグナスの重さは感じませんでしたね。
アドレスVと一緒ぐらいでした。体感的に。
PCXは重いなぁと感じました。
書込番号:20745697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2種スクーター、使い方どうなんですかね?そこが一番肝心と思われ
走行5万以上消耗品以外基本ノントラブルで走りたいなら、
設計古いほうが部があります(あどVやシグナス・トリートなど)
バイクとして乗るなら、PCXやシグナスNMAXなんかも入るし
アドレスはゲタ替わり・・アクシスやトリート系はゲタに低コストの消耗品の傾向有る
今時、海外生産とはいえ、天下のホンダ・スズキ・ヤマハの製品
ニューモデルと、国内仕様じゃないのは・・基本ちゃんとした製品です
保障ちゃんとしてますし・・・ホンダは保障怪しいところあるけど、鈴木・・山葉はリコール等シッカリしてます
海外メーカーのスクーターよりよっぽどちゃんと使えます
アドレスについてバイク屋の言うのはK5など排気ガス対策前のモデル
現行Sだと並です・・・それより駆動系、トルクカムの摩耗、ガタの方が他メーカーより多い
でもエンジン本体は非常に丈夫、特にK9以降S含め不具合聞く事ないですね
熟成されてる(そもそもスズキってメーカーは煮詰めず、作業性考えず出荷・・って傾向ある)から問題ないレベル
シグナスも煮詰められた分、駆動系のセッティングや車体バランス最高ですよ
エンジン設計古い分エンジン音やかましいけど信頼性ある
見てくれはPCX良いけど・・あたい的には中身が伴わないから嫌ですね
予算安い壊れない足なら安いのなら何でもいいと思う
たとえば価格こだわらないなら・・あど110・Dio・アクシスZ
チョイノリ・・・通勤最速いじって変わるV125
(ブレーキは1万プラスでKX125キャリパーおすすめ、あとサス強化すると別物になります)
そのままベストのシグナス(何でも使える)
長距離クルーザー的バランスなNmaX
ゴージャスPCX
使い勝手・・デザイン・・信用性・の順で決めるのが問題ないと思うよ
書込番号:20745745
6点

痛みやすいとは言ってもタイヤ交換のスパンよりは持つでしょうから3万kmぐらいのタイヤ交換時に一緒に換えてしまえば
いいんじゃないですか高いものでもないので
書込番号:20746329
1点

アドレスv125sを4年半通勤に使っています。1万6000キロノートラブルです。その前はコマジェとPCXに乗っていました。
アドレスを買う際にシグナスも試乗しましたが、発進の重さに驚きました。ただ、今の方がWRが軽いみたいなので、その辺は試乗しないとわからないでしょうね。
また、車体はシグナスより小さいですが、足元の広さはアドレスの方が上でした。
見た目はシグナスの方が好きです。
ブレーキは確かに少し弱いと思いますが、慣れました。
書込番号:20746987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保護者はタロウさん
詳しい解説ありがとうございます。
悩ましいですね。
取り敢えず試乗します。
ありがとうございました。
書込番号:20747226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由道_さん
そんなもんでいいんですね。
早く壊れたらおかしいですしね。
アドレスも試乗してみます。
書込番号:20747231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fukuokanotoraさん
足元がシグナスより広いのは意外でしたね。
そこそこボリュームありますもんね、50よりは。
ブレーキも怖いと言う程ではないんですね。
書込番号:20747245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V125Gで13年目、10万km超えました。耐久性に実績あり。乗り換えたいのに壊れない(笑)
膨大な書き込みデータがあるので、トラブル原因の追求や修理しやすい。
みかん箱やポリタンクがステップに置けるのが地味に良い。
無責任ですが、アクシスZのインプレが聞きたい。
書込番号:20749435
3点

たしかにV125はブレーキング弱いが、社外パッド&シューで実用レベル以上は確保できる。
肝心のタイヤはクラス横並びなので制動能力に大差は無い。
要は運転者自身のスキル次第。
V125が特段ベアリング弱いとは思えないし、他社バイクのベアリングが特別強いとも思えない。
フロントベアリング 08123-62007 550円
http://v125.trabalha.us/archives/743
フロントホイールの取外し
http://v125.trabalha.us/archives/2727
リアベアリング 08110-62030 610円
リアベアリング 08130-62047 1159円
http://v125.trabalha.us/archives/611
リアベアリング交換 エンジンの分解8
http://v125.trabalha.us/archives/3123
ベアリングなんて大して高いパーツではない。
しかも数年に一度あるか無いかの交換頻度。
すば抜けて高性能で格安なバイクなら絶対に迷わない。
「どれ買っても構わない」と思ってるからこそ迷いが出る。
だったら直感や好みだけで決めて良いと思うよ。
書込番号:20749499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太陽さんさんいちにさん
なるほど〜
すぐにだめになるようなら売れませんもんね。
125の4ストスクーターを買うなら今の所、アドレスV125Sになりそうです。
書込番号:20758287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





