新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 8 | 2017年3月20日 06:34 | |
| 20 | 11 | 2017年1月22日 17:52 | |
| 23 | 9 | 2017年1月22日 17:18 | |
| 20 | 9 | 2017年1月4日 08:09 | |
| 52 | 12 | 2016年12月20日 22:23 | |
| 72 | 17 | 2016年12月13日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最高速についての質問です。
アドでそんな速度いらないというご回答はご勘弁下さい。
去年の年末に3万KのアドレスV125S中古を購入し、
武川161cc
ハイカム
BIGDCP
キタコBIGスロットルボディ
キタコimap
エアクリダクト大口径化
ノーマルマフラー仕様
キタコプーリー、フェイス
強化センタースプリング3%
K7クラッチ
WR15×3 17×3
キタコハイギヤ
に変更をしました。
しかしイマイチ最高速が伸びません。
メーター読み105ぐらいです。(サーキットにて)
そこでショートボスにするかフェイスを13度ぐらいの物に変更するか等、打開策を練っております。
フェイスの13度あたりのものが現在見つからずどなたかご存じないでしょうか?
あと5kmぐらいでいいので絞り出したいのです。
ちなみにワイドバンドA/F計にて80kmまでは12,5
80km〜は13,5
100km〜は徐々に薄くして14位まで薄くしています。
10500rpmのレブまではまわってません。
WRをもっと軽くしたほうがいいのか?
19まで重くしてもあまり変化はありませんでした。
キタコのプーリーは使い切れないとよくネットで目にしますがまさにその通りで1、5センチぐらい使いきれてません。
そのことからショートボスかフェイスを立てる考えに至ったのですが他の方法やこうやったほうがいいよ等ございましたらご教授宜しくお願いします。
耐久性の問題や燃費の問題等は当方全く気にしていません。
また全ての作業は自身でやっております。元二輪整備士ですが川崎や外車のBIGバイク専門だったのでスクーターというジャンルは構造等は理解しているつもりですがチューニングについては完全素人です。
宜しくお願いします。
書込番号:20749677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>100km〜は徐々に薄くして14位まで薄くしています
排気バルブ溶けそうですが大丈夫ですか?
書込番号:20749693
1点
ご回答ありがとうございます。14位で溶ける可能性ありますか?
確かにノーマルですと90位は15位ですけどそこからは全開だと逆に12、5位でマージンをとっているんだなと感じさせられる数値でした。
16を越えなければ大丈夫かなと勝手に思っているのですが………
ただ同じ位に合わせると全然回らなくなります。
高回転でパワーが出るようなエンジンではない気がするのでなるべくもう少し下の回転数でトルクで走る様にしたいのですが中々難しいです。
書込番号:20749709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確かに薄いとスコーンとまわるのですが
ピストンヘッドやバルブは真っ白け。
90q/hではフィードバック制御範囲外なので
15:1は変ですね。
全開だと12、5位は加速増量してるからでしょう...
ガソリンの気化熱で冷却されますので値が正しいならアブナイと思います。
書込番号:20749741
1点
A/F計というものもワイドバンドであっても正直どこまで正しいのか定かではありません。
純正マフラーにフランジから20cmの所に溶接して取り付けています。
どちらかというとノーマルの数値を基準としそこからいく変化しているかの指標にしています。
実際取り付け位置が10pはずれると数値もずれるので………
現在の仕様にしてから腰上開けましたが薄すぎるという印象は受けなかったのです。
シリンダー温度もしっかり管理しなければいけませね。
※ノーマルの制御の仕方を詳しくは存じませんが0発進から最高速まで全開加速をしていくと先程申し上げたA/F値15位でした。そこから全開のままですと12,5〜13位に下がるという形でした。
TPSは範囲内です。
書込番号:20749788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何れも回答になってないので申し訳ないのですが
>実際取り付け位置が10pはずれると数値もずれるので
排気温度による不活性と思われます。
NMAXは、それを避ける為にシリンダーヘッドに取付しましたね。
書込番号:20749883
2点
シリンダーヘッドについたとありますが排気ポートについてるのですか?
すごいですね。溶けないのかな………
一応メーターのメーカー指定での位置の数値なのですが正確とは言えないと思います。
チューニングショップの知人が言ってましたがマフラーの出口から計測するA/F値であってもエキパイの途中から計測するA/F値であってもあくまでもひとつの指標であってそれ自体が100%燃焼室の状態を表しているということはありえないから逆にシャシダイでの数値のほうがエンジン保護にもパワー的にも重要だと言ってました。
パワーが一番出る数値は12、5もあれば15、5なんてものもあるとは言ってましたがそれは計測の仕方によっても変わってくる気がします。
一応某有名チューニングショップなので的を外れた事は言ってないと思うのですが………
確かにマフラーの径や長さ等で全然変わってしまうモノですしね。
すごく勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:20750039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これだけ弄っているのであればマフラーを社外にして吸った分を抜いてやれば少し回るようになる・・・かも。
ボアアップ+ノーマルマフラーは街乗りにはトルクが出ていいけど上でフン詰まって回らない。
高級マフラーは必要ないけど超安物はあかんよ。
書込番号:20751823
2点
回答ありがとうございます。
ノーマルルックで静かで早いを目指してきたのでマフラーは変えたくなかったのですが確かにそうですよね。
ノーマルマフラーだと限界なのかもしれません。
なにかオススメのマフラーありますか?
書込番号:20752351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先週納車しました。
燃料を満タンにして慣らし運転をしたのですが60キロぐらい走ったあとに1メモリ減り10キロ程走ると1メモリ減りました。
デジタルメーターは正確なのでしょうか?
書込番号:20578610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しんご1219さん
燃料計は、タンクの上から下まで、フルに動くワケではありません。
ピアノ線の先にウキが付いていて、付け根のマグネットの位置を
センサーが拾う仕掛けです。
走って液面がゆらゆらしても、いちいち反応しないような鈍い設計です。
走行距離に比例して残量が計れるほど、正確な物ではありません。
あなたのアドレスの燃料計は、正常に作動していますよ。
書込番号:20578936
6点
燃料計に関しては一つの目安と考えてょうがいいかなと。
私はシグナススカイウェイブ乗りですが、スカブのほうはリッター当たりの燃費も表示されます。
なのでタンク容量から残りの走行距離がある程度正確に予測することが出来ます。
シグナスのほうは普段の燃費で判断しています。
満タンにして(どこまで入れるか目安を付けて毎回そこまで給油する)次回の給油時に走行距離から
給油量を割ればリッター当たりの燃費が出ますので。
走り方や走る場所にもよりますが数回である程度の平均燃費は出るかと思いますので私の場合
燃料の残量は給油時からの距離で判断していますね。
写真はシグナスの燃料ポンプですが、黄色部分がセンサーで、赤が燃料の位置を測るフロートです。
自然科学さんが書かれてる浮きの部分ですね。
ガソリンンの油面に浮いていて、量が減るとフロートが下がりセンサーにそれが伝わりメーターに表示されます。
坂道で上り坂だと点滅しないのに下り坂になると点滅しだすというのも良くあります。
なのでエンプティーに近づいたら早めに給油しましょう。
書込番号:20579288
4点
>自然科学さん
それを聞いて安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:20580176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自然科学さん
写真つきで分かりやすく説明していただきありがとうございます。
燃費みてやってみます。
書込番号:20580183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しんご1219さん
写真の提供は、鬼気合さんですよ。
書込番号:20580344
0点
>鬼気合さん
すみません、間違いでした。
書込番号:20580464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自然科学さん
有難うございます。
>しんご1219さん
いえいえ。(笑)
私の場合ですが、出来るだけ新しいガソリンを入れるように(気持ちの問題ですが)したいので
平均燃費から距離を計算して出来るだけぎりぎりまで燃料使い切って給油するようにしていますが
エンストの危険もありますのでお勧めはしません。
書込番号:20580845
3点
>しんご1219さん
おはようございます。
私はリードですが燃料計は目安程度な感じです。
自分自身で残量がこれぐらいになったら給油!を心掛けていますよ。
大体の燃費を把握しておくのも安心ですよ。
書込番号:20582119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>虎819さん
おはようございます。
参考にさせてもらいます!
みなさんの意見を聞いて安心しました。
書込番号:20582166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク先のタンク形状とレベルセンサーの位置関係を見れば分かると思いますが、
フューエルタンクの最下部まではフロート(部品番号10番の下あたりの浮き)は届いていません。
また、フロートはフューエルタンク最上部までは上がらない構造です。
アドレスV125まとめ FIG.35(1-F-4)フューエルタンク
http://v125.trabalha.us/archives/675
よって、燃料計6目盛り中の「5目盛り時(残量4リットル時)」と「目盛り点滅時(残量1リットル時)」の両者だけが明確な残量表示となります。
満タン〜空っぽの中間(残量1〜4リットル時)はかなりアバウトで、目盛りの減り方も不安定ですし、あくまでも目安にしかなりません。
ツーリング等の長距離走行には予備タンク(携行缶など)は必須です。
書込番号:20592788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太陽さんさんいちにさん
こんばんは。
詳しく解説ありがとうございます。
今は燃費を計算しながら乗っています。
不良品だと思ったので安心しました
書込番号:20593020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オイル交換25回(3000キロ毎)
プラグ交換3回(2万キロ毎)
前タイヤまだ1回(3万キロ毎)
リアタイヤ6回
Vベルト4回
WRスラピ2回(3万キロ6万キロ)
トルクカム1回((3万キロ時)
パッド2回(2万キロ4万キロ)
シュー1回(3万キロ時)
スロバタ清掃6回(1万キロ毎)
前ライト4回(切れたら)
テール2回(切れたら)
ギアオイル5回(気分で)
エアフィル3回(2万キロ毎)
基本的にバイク屋で、自分ではスロバタ清掃しかやりません。
あれ?交換してないの?大丈夫?とか
あれやった方がいいよ!などのアドバイスあれば助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:20541004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
各部のベアリング交換はまだのようですね。
特に維持管理が悪い雨ざらしだとフロントのホイールベアリングにガタが出ているというのがある。
ブレーキもフロントのダストシールなども点検すれば、ピストンの戻りが悪くなって腐食しているのが見つかるかも。
ステアリングのステムのベアリングの状態も、グリースの交換が必要な距離かも。
フロントサスのフォークフリュードの交換も良いと思うよ。オイルシールも傷んでいることもあります。
駆動系の消耗品は定期交換が良いと思うがその他は不具合が見つかれば修理ということで良いと思う。
書込番号:20541106
![]()
4点
> 祝60000万キロ!
いったい、地球、何周してるねんw
書込番号:20541163
5点
>節約たろうさん
私のシグナスXは、ただ今66000キロですよ。
お互い、長持ちしますね。
★ギア・オイルは?
★スタンドの、可動部へのグリス。
★ライト、よく切れますね、バッテリーの電圧をチェックしてください。
★ブレーキ・フルードの交換。
★Vベルトは、20000キロ毎でいいかも。
一つ質問なんですが、30000キロも走れるタイヤは、
どこのメーカーの、何という銘柄ですか?
書込番号:20541310
2点
アドバイスありがとうございます。
ステムベアリングは意外でした。
結構そのままいけちゃいそうな気がしてました。
維持費と次の新車への天秤になってきました。
次回はフロントタイヤと赤パッドとシューをやるので、バイク屋に確認してもらいます。ありがとうございます
書込番号:20541372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます!
フロントタイヤはこちらになります
書込番号:20541384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IRC MB520ですね
まあ、点検して不具合あれば交換でいいです
ベアリングもがたつきなければ大丈夫かなと
バッテリーボックス内の清掃、その周辺のカプラのチェックかなあ
オイルフィルターじゃなく、ストレーナーの方も清掃
クランクのエアフィルターは年一回は洗う
ブレーキはフロントのマスターのダイヤフラムが変形してたら交換
ぱっと、思い付いたのはこれくらいかな
書込番号:20542889
![]()
4点
赤パッドだとディスクの消耗が激しくなるので、私はゴールデンパッドに変更しました。
赤パッド特有の最初にガツンとくる初期制動力はありませんが、ゴールデンパッドでも強く握れば十分すぎるくらいに止まってくれます。
またゴールデンパッドは消耗が少なく、ディスクにも優しいので長期コストはかなり下がりました。
青シューは鳴きが気になりますが、純正シューでは得られなかった「タイヤロック」や「タンデム時の制動力」が魅力です。
これ以上の費用対効果が上がるシューは他に無いと思うのでオススメです。
こちらに展開図やパーツカタログがありますのでご参考まで。
アドレスV125まとめ
http://v125.trabalha.us/
タイヤはスレ主さんと同じIRCを前後に履いています。
チェンシン(MAXXIS)やMICHELIN(S1)やDUNLOP(D306/D307)を経てIRCに落ち着きました。
私が最も気にしているのはオイル系です。
安物で構わないのでオイル交換を頻繁に行うのと、フルード(ブレーキオイル)も頻繁に交換するようにしています。
オイルはバイクにとって血液みたいなものですので、日々のオイルメンテナンスが最も重要です。
消耗パーツのメンテナンスはもちろんですが、
ベアリング類やシール類までをバイク屋で全交換してもらうと費用がかさむので、そこまで劣化する前に車両自体を買い替える予定です。
書込番号:20592918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
板違いで申し訳ありませんが、どうしても気になり解らないので投稿させてもらいます。
今月上旬納車し、本日乗ろうと(納車後2回目)カバーを外した際左側ブレーキレバー付近ボディカバー破損と
スピードメータ左上付近が割れているのを発見しました。(写真参照)
左ミラーも曲がっていました。
カバーを外そうとした際、最初停めた場所から前輪が左に20cmほどずれて停まっていたので不思議に思いました。
カバーも前回かけた際はFタイヤのまで覆う感じにしましたが、Fタイヤ下までスッポリ入った状態でした(説明下手ですいません)
カバーは前後ゴム入りのセンターに飛散防止のバンド有
最初はアパート住人にぶつけられ転倒し、割れや、ミラー曲がったと思いましたが
割れた箇所以外カスリ傷等もない状態で一切傷らしき物は見られません。(リヤBOX付けてますが傷無し。)
左側カバー破損してるので、左に転倒したなら左レバー等傷や曲がりありそうですが全くありませんでした。
スピードメーター左上の割れはピンポイントで狙った感があるような気もします。
これらの割れ箇所以外傷が見当たらない点から題名の「盗難未遂?」ではと思い投稿させてもらいました。
メーター付近に盗難警報等の装置が有りそれを壊そうとした犯行なのか?
いたずらや嫌がらせでの破損なのか?
もしも何かわかることや同じような経験された方御教授よろしくお願い致します。
駐車箇所はアパート駐輪場(他バイク2台、自転車1台有り)右端に駐車。
駐車状態は、センタースタンド停め、ハンドルロック、警報アラームON、後輪ワイヤーロックです。
2点
嫌ですよね^^;
うちも去年当て逃げ被害にあいました
見た感じ、盗難というより、上から何か落ちた、っぽい感じ
故意なのか事故なのかわからいけどいたずら、嫌がらせ、偶発トラブルだと思います
あと、カバーかけると突風とかでアラーム誤作動でうるさいからしばかれたとかもあるかも
書込番号:20520396
6点
盗難未遂ではなく間違いなくいたずらや嫌がらせ
書込番号:20521493
3点
>京都単車男さん
>アドレスV125Sさん
返信ありがとうございます。
当て逃げにあわれて災難でしたね。
盗難よりは不慮の事故かいたずらですかね。
いたずら程度なら盗難されるよりは安心ですけどね笑
アパートは自分以外3世帯しかいないので(みんな家族持ち)
アパート住人のいたずらだとしたら大人気ないですよね・・・。
書込番号:20521789
4点
盗難ではなくて良かったですね。
私は、先週末に盗まれてしまいました。
アパートの駐輪場で、ハンドルロック、防犯アラームはやってましたが、カバーなどつけてませんでした。
警察官には、アドレスは人気らしくて盗まれる。と言われました。
通勤も買い物も便利に使っていたので、ないのがすごく不便です。
まさか、狙われると思ってなかったので、とてもショックです。
油断せず、気をつけてくださいね。
書込番号:20523318
3点
何だか蹴っ飛ばされた感じの損傷ですね
たとえば、元々同じ場所に停めてた人が自己中心的発想で制裁を加えるという、良くある駐車場所トラブルっぽい気がします
書込番号:20527569
0点
>まーちゃん♪さん
ありがとうございます。
盗難されて大変ショックですよね・・・。
盗まれると金額云々より精神的ショックのほうが大きいですよね。
自分も盗難されないよう十分に注意して気おつけます!
書込番号:20531117
1点
>ポメマニアさん
何も駐車してないところに停めたつもりだったんですが(1週間ほど様子を見て)
共有のスペースなのに残念です・・・。
書込番号:20531120
1点
買って一か月目にやられました・・・
もう、11年乗ってますが…駅前バイク駐輪場に於いて…
明らかにシート内部までたばこの火跡を押し付けたような跡と…
ステップボードにそのたばこの吸い殻が残っておりました…
まぁ…金はかかりますが…DNA鑑定すれば犯人特定できるかも知れませんが・・・
未だに…アドレスにそれが残ってます…
他人に危害を加えるのは皆様やめましょうー
書込番号:20531877
0点
>スイッチマルタイさん
こんにちは。
嫌がらせっぽい感じですね。
共有スペース…
やられやすい場所でもあります。
防ぎようがないしね。
悔しさはわかりますが…
盗難じゃなかっただけ良かったと思いましょう。
書込番号:20537592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どーもていやぁです┏○ペコ
初回点検も終わり、オイル・エレメント交換しました。
ジャリジャリしてたエンジンがクインクイン回ります!オイルが1gしか入らないのでマメに交換してあげるとよさげです。
それではまたm(_ _)m
11点
日記は縁側へ
書込番号:20442435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
てか、ただの愛車自慢なら「みんから」推奨。
(「みんから バイク」でググって、どうぞ。)
一応ここ、SNSじゃなく情報掲示板なんで、
車両購入時の詳細やカスタムパーツ情報などオマケしてたら叩かれなくて済みますよ。
ここは結構キビシ目な人居るので気をつけて下さい。
>マジ困ってます。さん
価格.com警察ですか?
縁側言いすぎ。スマホじゃリンク無いし。
書込番号:20442912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ていやぁ天八さん
ツァイスの55mm/1.4ですか?凄いレンズをお使いですね!(@_@)
素晴らしいお写真です。参考になりました。
特に4枚目、霧の中での紅葉の鮮やかさが目を引きます。
なかなかこの条件でこの色は出ないと思いますが、腕の違いを痛感させられます。(^^ゞ
書込番号:20443078
4点
バイクよりも高いカメラとレンズですね。
新品購入なら、カメラとレンズで70万円ぐらいですか。
その他のカメラやレンズを入れればカメラ関連で150万円以上は確実ですね。
お金に余裕があるようですので、もう少し大きなバイクも購入してみては どうでしょうか。
撮影ツーリングも楽しいですよ。
同じFマウントを使う者としては羨ましいレンズです。
書込番号:20443360
3点
>>マジ困ってます。さん
>価格.com警察ですか?
>縁側言いすぎ。スマホじゃリンク無いし。
警察でも監視員でもなくただの利用者です。
間違ったところに投稿してるので、ブログとか日記見たたいな内容は縁側へと言ってるんですが?
それって余計な事なんですかね?
書込番号:20443369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼、言い過ぎました。
ただ、誘導なら誘導らしい書き方があるのでは?というつもりでした。
縁側の存在を知らない人は少なくはないと思います。
故に縁側に貼っても誰も見てくれない可能性もあります。
嵐対策で意図的にアクセスを困難にしている可能性もあるので何とも言えませんが、
少なくとも運営は縁側の積極的な利用は推奨していないみたいです。
目障りかも知れませんが「スルーする」って選択肢もご一考になっては如何ですか。
書込番号:20443390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
大変失礼ながら私には4枚目の写真は霧が濃くて撮り損ねの写真にしか見えませんでした。
見る人が見るとわかるんですね。
150万円ですか…
しかも機械だけじゃなく腕も確かなようで。
私は写真はスマホでしか撮ったことがない素人ですので全然見る目がないですね。
御見それいたしました。
大変失礼いたしました。
書込番号:20443539
2点
>目障りかも知れませんが「スルーする」って選択肢もご一考になっては如何ですか。
目障りとかは全然思ってないですが、そう取られるひとも居るなら場が荒れないようにスルーする事にします。
失礼しました。
書込番号:20443619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔のNIKKOR 55mm F1.2かも(笑)
書込番号:20444211
2点
コシナツアイスのオータスだけどハッキリ言って良いレンズじゃないよ。
私は購入を見送った。
何本かコシナツアイスを持っているけど、ボケがガチガチで汚い
悲しいくらい汚い
因みにサンニッパで撮るとこうなる
Nikonの銘玉、Ai Nikkor 135mm F2Sでは更にこうなる(青貝を散らした輪島塗のテーブルを撮影)
バイクの話から脱線してゴメン(汗
書込番号:20444248
2点
とてもいい写真なんですけど…
ツーリング目的と場所は明らかにしてほしかったですね…
書込番号:20445133
1点
どーもていやぁです┏○ペコ
師も走る忙しさのなかのていやぁですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
色々なご意見ありがとうございますm(_ _)mそしてまとめての返信失礼し致します。
さて、そーいえばアドレス君を買ってから、記憶にないのですが多分ネットでスズキのHPから購入者全員にバッグが当たる!
みたいなのに応募してたみたいで先月届いてました(;´Д`A
http://www1.suzuki.co.jp/motor/campaign/address_bag
3月までやってるっぽいです。
書込番号:20500577
3点
平成26年3月に購入し20000kmを少し超えた時点でエンジンが掛からなくなりリレーのカチカチ音はあるのですが、セルが回らない、セルが回ってもエンジンが掛かりにくくなり、購入したバイク屋さんでみてもらいスターターリレーの交換で修理してもらいました。
ネットで調べてみるとV125Gの時からスターターリレーの不具合での修理は多かったみたいで、V125Sにモデルチェンジした時にリレーの耐久性もメーカーとして上げなければならなかったのではないかとおもいます、車も作ってるメーカーとしては車並みのクオリティにすれば10年近くはもつように思いますし、OMRONのリレーは屋内用ですが、電気寿命は10万回で屋外で使用するスクーター用にしても、1万回もつようであれば、通勤で使い休みの日も使用しても年間2000回使用するとしても5年、おおざっぱな計算ですが年間で1500回程度の使用になるとは思いますが6年6カ月ぐらいはもつように思われます。
アドレスV125Gを6年で35000km程乗りオイル減りが多くなり、様子をみてる途中でエンジンが掛からなくなり、修理をしてもらいましたが、ガスケット破損が原因でした。
毎日の通勤で使用するので、V125Sに乗り換えたのですが、こんな故障がありました、アドレスに乗るまえはホンダリード90に10年近くのり5万5000km程のりましたが、消耗品以外ではウインカースイッチぐらいしか交換しませんでした。
長い間2輪車乗っていますし、何台も乗り換えていますが、ガスケットの破損は初めてです。
これはスズキのクオリティの低さが原因なのでしょうか、バッテリーならば3年程度でも寿命はあるでしょうが、V125Sでもスターターリレーの故障で始動出来ない方は、私の他にも多数いらっしやるのでしょうか、また何年使用で不具合が出たのか知りたいので、同じ故障をされた方の故障時の状態を知りたいのでその時の状態を教えて下さい。
6点
自分はV125Gに乗ってました。スターターリレーの不具合や
オイル減りも経験しましたが、これだけ安くて、
その程度の不具合ならコスパ最高って思いました。
これ以上コストかけたら売れなくなるんじゃぁ?
昔ほど売れないし、2005年くらいまでは規制対応のコストが
今より少なかったですし、以前の二輪と比べるのは酷です。
台湾製のスズキ車は他のアジアンバイクよりいいとすら
思いますが、、、
書込番号:20447902
10点
>てるぶーさん
お気持ちはわかります。
いいものが欲しい、前のリードはよかった。
そのお気持ちはわかりますが、
例えば、リレーだけいいものを使ったとします。
その結果リレーの値段が500円高くなってしまったとしましょう。
では車体価格を500円高くすれば利益は減らない計算ですよね。
しかし、開発段階で原価を1円でも安く、車重も1グラムでも軽く、
燃費も数十メートルでもよくすることと目標が立てられるため、
実際には車体価格を500円も高くはできないのです。
そうするとどうなるかというと、
他の部品のコストを下げるしかありません。
コストを下げると言っても、
部品メーカーはみんなこれ以上下げられないくらい安く作っています。
シリンダーとシリンダーヘッドをとめるナットが原価125円だとします。
リレーを高いものを使ったのでそのナットのメーカーにナットを4個で0円で入れろといっても無理な話ですよね。
ほんの500円と思っても、その500円で生活している人がいるのです。
これは極端な言い方ですが、
要は、値段相応ということです。
このご時世、安くていいものはありませんし、
逆に高くて悪いものも生きのってはいけないので、
たいていのものは値段相応です。
そうやって折り合い付けてやっているんです。
(実際には値段の割にいいものが多いですが)
お気持ちはわかりますが。
対策としては強化版の部品に変えたりなどありますが、
リレーはそんなものありませんしね。
自分なりに納得しながら直したり改良したり。
それを楽しめるといいんですけどね。
オーナーでもないのに長々と申し訳ありません。
不具合情報も提供できず恐縮です。
書込番号:20448289
10点
出てないから分からんけど・・・出たら「こんなもんだな」と思って黙って替える。
機械もんだから運が悪けりゃ買ってすぐに出ることもあるしリレー交換程度済んだなら御の字。
それをスズキクオリティーと思うなら壊れなかった?ホンダのリードか何かに乗り換えればいいだけ。
安さが売りの原付2種に乗るってことはそういうこと。
書込番号:20448614
6点
アドレスV125Sもそうですが通勤に1週間で5日は使用します、その時にエンジンが掛からなければ、他の交通手段で行かなければならないし、今回も車で出勤して奥さんも同乗で帰りは奥さんが運転して帰宅し、家までスクーターをバイク屋さんに取りに来てもらって修理してもらいました、バッテリーも交換してテストもしてました。
修理費は部品代4000円と工賃合計で6100円払ってます。
アドレスV125GからV125Sにマイナーチェンジで1万円ほどは値上がりしていたはずです、マイナーチェンジで普通はマイナーチェンジ前の不具合を改修します、それがメーカーのやり方です。
私にとっては朝の出勤時にエンジンが掛からなくなり、動かせないのが問題なのです。
こんな事が在るようでは、ツーリングも行けなくなります、これも問題です。
1人でツーリングで行く時はアドレスで行きます、一般道で40km/Lぐらいの燃費で時間は掛かるが費用は掛からずビジネスホテルに泊まれば安く旅行出来るので、ありがたく思いますし都市の交通手段としては、原付2種がベストだと思っています。
消耗部品は交換していきますが、購入後5年以内にまたエンジンが始動出来ない故障があれば、スズキアドレスV125Sは下取りで他のスクーターに乗り換えと思います。
リレーの端子は接触不良を起こすようであれば接触面に銀メッキをする、それでもだめなら接触部は銀にして銅板とかしめるか、ろうずけする等色々と改修手段はあります、4000円の部品であればその程度の設計変更は出来るはずです。
新製品の購入者は色々な使い方をしてテストをしてくれているのですから、不具合は修理対処と設計変更での再発防止を重ねて行き製品の完成度を高めていきます、結果その製品の売上があがります。
電気部品のメーカーの説計部にいた時は、そうゆう場合設計変更をしていました。
そう言う経験があるので、思うのですがオイルが減るのはオイル上がりか、下がり、バルブかピストンリングの摩耗ですが、ホンダのカブ90は10万キロ程度使用してもピストンリングは交換せずに使えましたよ。
そこまで行かなくても5万キロ程度は消耗品の交換で使用出来るのが、ジャパンクオリティだとおもいますので、車であればエンジンの回転数がバイクと比べると低ので10万キロはもつでしょうし。
書込番号:20451055
5点
V125のスターターリレーの容量なら、秋葉原で購入すれば100円で買えそうな部品だと思います、どう転んでも4000円は無い、
そうそう、オムロンの10万回リレーに交換したらいかがですか?
ソケットが合わなければアダプターを制作して予備のリレーを積んでおけばいざというときに数分で対処できると思います。
書込番号:20451099
3点
アドレスV125Gに乗ってました。
通勤メインで月に5回くらいセルが回らなくてスターターリレーが調子悪かったです。
それが原因と確定できたのはバイク屋さんでリレー介さずに直結したらセルは勢いよく回るのでリレーがダメだと言われました。
交換は7500円でいいよって言われました。
でも結局交換しませんでした。
たまにそうなるだけでほとんど回るし。
回らなくてもキックで簡単にエンジンかかるし。
価格コムで秩父ツーリングのときも、皆さんと別れるときもセルが回らずカチカチ、でもキック一発でOKでした。
後日談があってやけくそで接点復活材をセルボタンからリレーまでかけまくりました。
これで直ればいいかなと。
でもリレーってたぶん密閉型で意味なかったんだと思ってましたが、手放すまでセルはリレーがカチカチいうこともなくしっかり回りました。
たまたま?偶然?
バイク屋に下取り出すときも「ここでセルが回らないなんて困るよ、下取り悪くなるよ」と祈りましたがセルはしっかり回ってくれました。
アドレスV125Sもキックありませんか?
リレーがダメなのも
>スズキのクオリティの低さが原因なのでしょうか
となるんですね。
リレーはスズキが作ってる?
タカタ製エアバッグのリコールで自動車会社はエライことになってますがこれもたとえばホンダが採用してリコールとなれば同じように
>ホンダのクオリティの低さが原因なのでしょうか
>トヨタのクオリティの低さが原因なのでしょうか
となるんでしょうね。
もちろん完全否定はできません。
車よりも売れないバイク、しかも廉価なバイクにクオリティを求めすぎても酷かなと思ったりします。
リレーって調べたら安いものですね。
7500円も取るなよなんて思ったりしましたが田舎の零細なバイク屋はそうしないと食っていけませんね。
今乗っているマジェスティSにもリコールでました。
でちゃったの?そんなもんさ〜です。
マジェスティSも安いスクーターですからリコール出ても怒ったり呆れたりという気にはならなかったです。
日本製ならまだしも・・・・・ですね。
書込番号:20451258
2点
スターターリレー スズキ5000円台VSホンダ、ヤマハ2000円台
スズキの勝利だなw
キック機構の方がスターターリレーより高そうだけどw
おらのV125Gは11年94400kmの間で1回スターターリレー交換してるね。
書込番号:20451868
1点
私のV125Gは9年で4万3千kmですが、1度もスタート不良はありません。
無論、毎日の通勤で使用しております。
距離に対しての始動回数=リレーへの負担率はスレ主さんよりも多い計算になると思います。
良く聞く「突然のエンジン停止」も、一瞬の失火こそ発生しますが、停止に至る事は1度もありません。
俗に言う「当たり外れ」の問題なのではないでしょうか?
書込番号:20452164
2点
スレ主さんの一番おっしゃりたいことは…
>5万キロ程度は消耗品の交換で使用出来るのが、ジャパンクオリティだとおもいます
という部分で…
スズキがダメなら、スレ主さんの考える「ジャパンクオリティ」を維持(?)してるメーカーはありますか?みたいなスレッドなんでしょうか??^^;
書込番号:20452816
1点
長文のわりに何が伝えたいか、何が聞きたいのか分からん。
リレー耐久性を上げろ?金返せ?ホンダは壊れない?
機械モノは壊れることがあると言うのが分からないなら、1万円も掛からない維持費の一つすらもったいないと思うなら
自転車か10万キロ壊れない車にでも乗ってろよ。
書込番号:20452935
4点
うちは8年半使用で大丈夫ですよ
スレ主さんはガスケット含め、運が悪かっただけかと
部品の破損なら部品製造のところに文句をですね^^;メーカーも個別に細かくチェック無理というかコスト的にしてないだろうし、ハズレも混ざります
耐久性についてはV125は好評な部類と思いますよ
リレーが高いのは、フューズボックスやら兼ねたユニットになってるから
ただ、バッテリーボックス内が床下で水分やら汚れが溜まりやすく、これが故障の原因のほとんどの理由だと思います
カプラにゴムのパッキンもあるので、これの破損させたり劣化も関連してきます
ここはメンテフリー面ではちょっと設計悪いかなと、時々清掃しないとね
車並みのクオリティー?車も似たようなもん
タカタのエアバック問題見ればわかるでしょ
書込番号:20452988
3点
V125Sでもスターターリレーの故障で始動出来ない方は、私の他にも多数いらっしやるのでしょうか、また何年使用で不具合が出たのか知りたいので、同じ故障をされた方の故障時の状態を知りたいのでその時の状態を教えて下さい。
こちらの文章を書いていますが、話が違う方向に行ってますね、何年使用で何キロ走行でトラブルがあったのか情報をお願いします。
他の話は、いりません、>アドレスV125Sさんみたいにどんなトラブルが発生しても、仕方がないと思う人がいてくれれば、メーカーは楽ですね。
>京都単車男さんはいい方の、製品が手に入ったのでしょうね、羨ましいです。8年半使用で走行距離は5万キロ越えぐらいですか、8年半大丈夫は凄いことだと思います。
書込番号:20454268
2点
十人十色でしょう。
知ったところで次に何をしたいのでしょうか。
それにここに書き込むひとはアドレスV125G使っている人のほんの一握りしかいないと思います。
それで統計とか傾向がわかるということになるのでしょうか。
てるぶーさんが製品として世に送り出している製品は完璧なのですか。
何をつくっているのでしょう、自信がおありでしたら是非発表願います。
自分にとって良い物なら購入してもいいですね。
とんでもなく高いものだと無理ですけど、きっとCP高くて無問題の製品を作っていらっしゃるのでしょうね。
ちなみに自分のは5年、23000キロ経ったところで発生しました。
(どんなバイクも3万キロ乗ったことがありません。)
が、たまにカチカチでセルが回らないときがあっただけです。
ほとんどは普通に使えました。
雨ざらしのほったらかしでした。
参考になりましたでしょうか。
ご意見どーぞ。
書込番号:20454328
0点
たった6100円のことで屁理屈をこねて持論を展開し、お節介にもメーカークオリティーにまで言及するとは
ただでさえ風前の灯のバイクメーカーさんは大変ですね。こんな狭量な輩まで相手にせなあかん。
せいぜい自分の価値観に囚われて狭い世界で生きていればいい。
書込番号:20454850
6点
スレ主さん
またまた「いらない」話ですが…ww
>V125Sでもスターターリレーの故障で始動出来ない方は、私の他にも多数いらっしやるのでしょうか、また何年使用で不具合が出たのか知りたいので、同じ故障をされた方の故障時の状態を知りたいのでその時の状態を教えて下さい。
何のために、これらの情報を知りたいのか、もう少し書いていただくと、スレ主さんの意に沿った返信がもらえるかもしれないですね(^^)
返信してくれている皆さんは、スレ主さんが知りたい情報が集まったとしても、「あまり役に立たないだろう」という察しがついているから、前向きにあきらめる(?)ために、「こんなもんですよ」と言ってくれているのではないでしょうか??^^;(想像ですが)
ここで不具合情報を集めて、ユーザー代表としてスズキと交渉してくれたりなんですかね???「あるべきジャパンクオリティとは?」みたいな感じ??
スズキに愛想をつかされたんでしたら、単純に「今時壊れにくいメーカーってどこ?」みたいな質問の方が有益なようにも思いますが…(^^)
どのあたりなんでしょうか??^^;
書込番号:20454954
4点
キーを回した時に赤いランプが点灯してジーっという音がしますね。それが最近不発するようになりました。
やり直せば作動します。該当しますかね?これはキーシリンダーの問題なのかな?
99,000kmぐらいから発生してます。K5なので10年以上経過してます。
それから500kmほど走ってます。修理はしてません。
同時期に豆球が切れたので交換しました。
長文を書かれる時は、数行に一度【行間】を作っていただけると読みやすいです。
書込番号:20456383
4点
>ポメマニアさん
9年で43000kmであれば、年5000km弱で通勤距離が片道10kmぐらいであればスクーターにとってはいい条件での使用ではないかと思いますので、トラブルも少なくなるように思います、毎日の使用はエンジンにも良いですし。
9年使用で、通勤で大きなトラブルが無いのは羨ましいですね。
>sakura8さん
10年で99000kmであれば、年約10000kmで10年であれば、スイッチ関係の接点も錆びてきたり力が掛かって変形、曲がりなど
発生するので、キーシリンダーの中の接点の接触不良を起こしてるかもしれないですね、一度バイク屋さんでみてもらった方がいいようにに思います。
豆球は、フィラメントで発光していますので、切れて点灯しないのはある程度使用すればしかたがないように思います。
>sakura8さん
どれくらいで、どうゆうメンテをしているのか、分らないのですが、10年使用であればフロントフオークオイル交換、ゴム関係でオイルシールの交換整備、リアショツク交換、ディスクブレーキのマスターシリンダー、ピストンバルブのシール交換整備等をする年数になるのではないでしょうか。
もう既にされていれば、できるだけ長くお乗りになれば、いいと思います、羨ましいかぎりです。
書込番号:20480563
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






















