新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2025年6月8日 21:40 |
![]() |
0 | 11 | 2025年5月28日 23:01 |
![]() |
24 | 37 | 2025年5月15日 14:28 |
![]() |
7 | 28 | 2025年5月6日 15:57 |
![]() |
4 | 13 | 2025年3月23日 13:33 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年10月22日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



防水のシガーソケットってあります?
やめたほうがいいです。
書込番号:26162382
1点

>奇怪ヲタクさん
時代的にUSBにしては?そこは使用用途次第か
はい、定番はホーン+とバッテリーマイナスですね
先人さんが見付けた安定かつ安心パターンです
書込番号:26162411
0点

>RBNSXさん
ありますよ。以前乗ってたバイクには標準搭載されてた。
防水キャップ付き。
汎用品でもバイク用なら防水性があるでしょう。
書込番号:26162456
0点

シグナスグリファスには標準でUSBソケットが付いてます。
USB-シガーソケット変換プラグが必要ないので、シンプルに接続できます。
なお、防水キャンプが付いていますが、当然雨天時には使用できません。
書込番号:26163260
0点

>RBNSXさん
回答ありがとうございます。
水侵入はトラブルの原因になりますから
取り付け時は十分、防水対策しようと思います。
書込番号:26163525
0点

>京都単車男さん
ポータブルナビを付けようと思うのですが
電源がシガープラグでして。
バッテリー直結は配線作業が少し面倒になりますね。
書込番号:26163528
0点

>KIMONOSTEREOさん
急な雨でも水が入らないような対策は必須ですね。
書込番号:26163532
0点

>茶風呂Jr.さん
アドレスV125Gには標準でシガーソケットが付いていたそうですが、
メットインの中では使い辛いです。
書込番号:26163539
0点

V125S関連ブログをいくつか読んで確認したこと。
2015年式のオーナーがフロントカウル内ではボディーアースが取れないと
書いています。
その一方で2013年式オーナーはボディーアースが取れると書いています。
同じV125Sなのに年式で異なるのでしょうか?
私が買った中古のV125Sは2010年式です。
シガーソケットをゲットしたらカウルを外して確認します。
5月に入ってやぶ蚊が出てきたので、これから半年以上は蚊取り線香を
数本焚かないと何も外作業ができない環境です。
書込番号:26170709
0点

今はシガーソケット「タバコの火をつける道具」はないです。1990年から2000年くらいで消えた。
今はアクセサリーソケットです。
それは良いとしてアースは取れるところから取れば良いですよ。
防水のアクセサリーソケットはありますが、雨が降ってるときは基本使えませんよ。
書込番号:26170736
0点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
アクセサリーソケットですね。了解いたしました。
バッテリー直結は配線作業が面倒なので出来ればやりたくないです。
書込番号:26170853
0点

>奇怪ヲタクさん
ボディーアースはフロントカウル内は不安定ですね、ステムのベアリング通してしか落としてないし、塗装関連もあるし
前カゴ付ける時についでに配線すればいいかと、足元にバッテリーだし
エアクリエレメントはバイク屋さんに交換したか聞いて下さい
あと、大きさですが原付一種とは全然違うしフレームも全然違うし、同じ10インチでもタイヤの大きさとか全然違うかと
書込番号:26171083
0点

私のアドレスV125Sはフロントカウル内でボディーアースが
取れることを確認しました。
アクセサリーソケットを発注しました。
取り付け後、正常に動作することを確認したら報告致します。
書込番号:26191289
0点

>奇怪ヲタクさん
配線図見るとわかるけど、各電装、ボディーアースはセル以外使わないんですよね
無難や安定性求めるならバッテリーへの配線を薦めておきます
綺麗に配線のみでまとまった全体回路なので
書込番号:26191707
0点

>奇怪ヲタクさん
それと、電圧が来てるの確認と、電流がいくらまで流れるかは別物で、折角なんだし綺麗な回路組まれた方がいいですよ
バッテリー位置も近いんだし
書込番号:26191752
0点

>奇怪ヲタクさん
くどいですが、もう一度書いておきますね
アドレスV125Gの純正DCソケットもアースでは電源取ってないです
絶対的にではないですが、アースから電源というのは古い方式になってるという現状は認識して下さい
電子機器の増えた近年はアース利用は少ないです
2スト時代とかの知識は一旦置いておきましょう
書込番号:26192187
0点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
仰る通り、バッテリー直結が一番確実で
安心できますね。
とりあえずボディーアースでやりますが、
動作しない、または不具合が出るなら
バッテリー直結に変更します。
ちょっと面倒ですが出来なくはないでしょう。
書込番号:26193474
0点

>奇怪ヲタクさん
不具合出さないように様にするんですが
機器が動かない程度ならいいけど、不具合なんて読めないですからね
ちなみにバッテリー直結じゃないですよ
プラスはホーンから取って、マイナスのみバッテリーへ直接です
難しく考えてられますが、メインスイッチからの配線の一部がバッテリーに行ってるから、そこに沿わせるだけなんですが
書込番号:26194578
0点

>京都単車男さん
>メインスイッチからの配線の一部がバッテリーに行ってるから、そこに沿わせるだけなんです
バッテリー直結やりました。
手持ちのグラスファイバーワイヤーと荷造りひもを利用して
バッテリーからカウル内へアース線を引き込むことができました。
アンダーカウルを外す必要もなく、仰る通り思ったより簡単でした。
引き込んだアース線はボディーアースポイントに接続しましたので
アクセサリーソケットのアース線は実質的にバッテリー直結になりました。
書込番号:26203222
0点

>奇怪ヲタクさん
良かったですね、ついでにアースのバイパスもですね
V125Gだと、アースはセルモーター固定部にあり、そこからエンジンハンガーやらゴムブッシュやらも多い部分通過して、ハンドルのベアリング、で、ハンドルも根元で外れる構造だし、フロントカウル内アースはギャンブルみたいなもんで
これで安心ですよね
お疲れ様です
書込番号:26203373
0点



V125Sのフロントカウルを外したのですが、クリップが劣化していたのか
やり方がまずかったのか、左右2個とも破損しました。
2個だけ入手も困難ですし、そもそもあのクリップは必要なのでしょうか?
前面、後面のネジ7個で十分固定できていると思うのですが。
0点

私は同じスクーターのSUZUKIバーグマン200に乗っています。
USB電源を取り付けるためにフロントカウルを外す時に、
同じように経年劣化で、2つクリップが壊れ、1つ外れていました。
外していると振動でカウルの爪等に強い障害をもたらすと思いま
すので、クリップは必須だと思います。このクリップはネットで
販売しています。
書込番号:26187677
0点

>奇怪ヲタクさん
必要か? 要ります。歪んだりビビり音が出たりします
劣化 日光も当たりにくいし、17年野外駐車のアドレスV125でも大丈夫でした、滅多に劣化しませんが、前オーナーが壊してた可能性はアリ
入手、バイク屋さんで部品で注文しましょう、汎用品より割高だけど、サイズ等は間違いなし
ハメ方
カウル押さえるなりで穴のセンター出た位置で取り付けたか?
外すのはセンター押して、ピンが自然に突き出た位置でベースを外す
入れるのは、穴のセンター出た位置で、ピンは定位置まで突き出して、ベースのみ押し込む、です
綺麗にはまったら、指でセンターピン押して、頭よりちょい低い位置で固定されたらOK
ピンを一番下や上とか外してとかでなく、ハメる時の定位置にピンを入れたままベースのみ押し込むです
書込番号:26187680
0点

>奇怪ヲタクさん
>2個だけ入手も困難ですし
普通に頼めますよ
書込番号:26187685
0点

>BBV-loveさん
回答ありがとうございます。
小さなクリップ二個くらいは無くてもいいのでは?
と思いましたが、購入して取り付けることにします。
書込番号:26188209
0点

>京都単車男さん
回答ありがとうございます。
本日、初めて二輪用品専門店に行きました。
クリップの正式名称はプッシュリベットというのですね。
いろいろ売られていて、スズキ用も何種類かありましたが
残念ながらアドレスV125S対応のものは見つかりませんでした。
形的にはヤマハ用のが似ているのですが長さが5mmほど長いので
買うのはやめました。ネット通販でV125対応のものを見つけましたので
ポチりました。値段はバイク用品店の半額です。
書込番号:26188218
0点

>アドレスV125.横浜さん
回答ありがとうございます。
とある通販で購入します。6個単位なので4個余りますが、
予備として保管しておけば将来使うかもしれません。
書込番号:26188222
0点

>奇怪ヲタクさん
ネジほど強力な固定は要らない、けど固定したい、で、クリップの登場です
書込番号:26188384
0点

>奇怪ヲタクさん
追記で書いとくと
自分が想像してる位置のクリップなら
足でカウルの縁踏んだり荷重がかかる場合がある、操舵系周りに近いので、より安全の為
振動とかでのクラックや折れ防止とかもかな
とまあ、何かしら負荷のかかる部分ですね
よくここのクリップ外れてる車両も見ますねえ
書込番号:26188674
0点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
普通郵便で発送されるので届くのは月曜か火曜と思います。
必要だからメーカーも取り付けているのだろうし
取り付けずに走るというのは良くないのでしょうね。
入手困難なら付けずに走るつもりでしたが。
書込番号:26189116
0点

>奇怪ヲタクさん
一般的部品ですね
自動車の内装外装にもたっぷり使用されてます
メーカーの設計に対して知識のない自己判断はやめましょう、ってここで聞いてるから自己判断でないけど
まあ、色々経験や質問して楽しいバイクライフを
書込番号:26189246
0点

通販のクリップが届きました。
バイク用品店では入手できなかったので
どうなることかと心配しましたが一件落着です。
レスくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:26193468
0点



中古でアドレスV125Sを買いました。
一応、調子良く走るのですが、一つ問題が見つかりました。
バッテリーは新品なのでセルモーターは一発始動ですが
キックペダルでの始動ができません。
バッテリーが弱ってセルが回りにくいときにキック始動が
できないというのは不安です。
バッテリーとセルモーターは調子良さそうなので、
今のところ困ってはいませんが、何が原因でしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
2点

たぶん踏み込みの勢いが弱いのかなと。
販売店やバイクショップの店員に、キックでの掛け方をレクチャーしてもらえば、一発で掛かるようになるかと。
書込番号:26172738
3点

>奇怪ヲタクさん
キックに圧縮とか抵抗は感じるな?
不具合としたら整備済といってもそんなもの、全チェックでないんで過信は禁物で
キーオンにして踏むだけなんですが、奥の方まで勢いよく蹴りましょう
販売店でやってもらうのもありかと
キックに抵抗なけりゃ不具合か、前オーナーがそう加工した
ちなみにキック時にブレーキ握らなくていいですよ、一応書きますが
書込番号:26172866
1点

>茶風呂Jr.さん
回答ありがとうございます。
踏み込みが弱いのですかね??
昔、2ストジョグに乗っていたときはバッテリーが
完全にダメで毎日キックでエンジン始動して
いましたからキックは得意?なつもりでしたが。
書込番号:26173081
1点

>京都単車男さん
回答ありがとうございます。
販売店には相談してみますが
キックが保証対象になるのかちょっと不安です。
でも受取日に向こうの従業員がキックでエンジンを
かけたのを確認しているのです。
その時以来2週間ぶりにキック始動を試みたのですが
全然かからないです。
書込番号:26173087
1点

数十年前は自分も2ストでしたが、現在の4ストに比べ軽く回してエンジンが掛かった記憶があります。
今の4ストは、キックペダルに体重を乗せて一気に踏み込まないと掛からないので、そこらへんのコツを体感できるといいのですが。
書込番号:26173091
2点

たぶん奇怪ヲタクさんが想像してる以上に力とコツが必要です。
センタースタンド立てて全体重を乗せて一気に踏み下ろす「踏み抜く」感じでね。
あと、クランクスピード「キックが弱い」が遅いとプラグに火花が飛ばないのでエンジンが掛かりませんよ。
125だけど気合入れて行きましょう。
書込番号:26173111
1点

>奇怪ヲタクさん
うちの車両も同じです、なのでキックは諦めています
ある程度バッテリーが弱くなったら早めに交換で対応しています
書込番号:26173224
1点

こんにちは。
一応確認ですが、リヤブレーキレバーを握りながらキックしないとかからないとか?
アドレスは知りませんがトゥデイはそんな仕様です。
書込番号:26173240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が所有しているV125Gは新車当初はキック1発で始動していました。
しかし面倒になりある時期からセル始動を始め、久しぶりにキックを試みたら1発では始動しなくなっていました。
それから距離が進むにつれてキックの回数も増えていきました。
今では30回くらい鬼キックしていたら始動する(かも知れない)くらいまで悪化していますがその様子はまるで変な癖がついたという感じです。
とはいえセル始動に関しては何ら異常は見られず、1度でも始動してしまえば直後はキック1発で掛かります。
試しにセルで始動して直ぐにキックで掛けなおして見て下さい。
それで掛かれば、次からは鬼キックで掛かると思います。
書込番号:26173274
2点

>奇怪ヲタクさん
一応プラグ替えてみるとか
キックでかけた張本人がお店にいるなら、その人に聞くなりレクチャー受けるが一番ですよ
結構後ろからの位置で前に勢いよく、慣れてきたら追いキックも
自分はV125Gで17年、10回中9回はキック始動してました(笑)もちろんセル始動は問題なかったですよ
書込番号:26174090
0点

>奇怪ヲタクさん
あとは、
KOSO KN企画のくるくるペダルとか、キックしやすい社外品もありますが
まあ、慣れとコツかと、あと勢い
書込番号:26174100
0点

私の経験からですが、カバーを外してキックで回る部分の歯車のところを分解して清掃すると、抵抗が少なくなり簡単にかかるようになります。パーツクリーナーやブレーキクリナーなど安いので購入して汚れ落とすと良いです。それとキックのコツとして、まず軽く踏んでも下に下がらなくなった所(高位置)から思いっきり踏めばかかりやすいです。キックは1〜3回踏めば(というより軽く押し込む)下がりにくい所は見つかると思います。私もアドレスの始動は朝一の時はキックを使っています。まずは清掃、それでもダメならバイク屋さんかな?
書込番号:26174540
0点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
コツがあるのですかね。
コツを掴むために毎日キックします。
書込番号:26175122
0点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
やっぱりやり方が悪いのでしょうね。
コツ会得目指して頑張ります。
書込番号:26175125
0点

>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
私もバッテリーが弱る前に、定期的に交換しようかなと
思っています。キックは今一、信用できませんから。
書込番号:26175137
0点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
取説にはキック時もリアブレーキをかけるように
書かれていますが、かけなくてもエンジンはかかると
仰る方もおられます。私は一応、ブレーキ握っています。
書込番号:26175141
1点

>ポメマニアさん
ありがとうございます。
鬼キック了解致しました。
実は本日、その鬼キックをやりまして、12回目くらいで
エンジンかかりました。正直、滅茶嬉しかったです。
先日は20回以上キックしても全然かかりませんでしたから、
キック機能が壊れているのでは?と思っていました。
当分の間、鬼キックでキックのコツを掴もうと思います。
書込番号:26175150
2点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
本日、鬼キック12回でエンジン始動できました!
キック機能の不良というより自分のキックのやり方が
悪いだけかもしれません。2,3回でかかるように
毎日、練習します。何日頑張っても10回以上のキックが必要なら
販売店で相談しようと思います。
書込番号:26175156
1点

>bat01さん
ありがとうございます。
今後の役に立つ有用なアドバイスに感謝します。
幸いにも本日、キック12回でエンジンが掛かりました。
正直、あきらめていたので凄く嬉しかったです。
可能かどうかは分かりませんが、キック2,3回でエンジンが
掛けられるように毎日練習します。
書込番号:26175163
0点

>奇怪ヲタクさん
良かったですね、私も練習してみようかな
書込番号:26175440
1点



たまたまですが、
リアボックス付きのアドレスV125Sに夫婦二人乗りで
東京から往復、300kmか400kmのツーリングをした
というブログを読んだのですが、びっくりしました。
もの凄く窮屈で疲れるのではないですか?
一人でもしんどそうなのに二人乗りって信じ難いです。
意外にやれるものなのでしょうか?
0点

>東京から往復、300kmか400kmのツーリングをした
というブログを読んだのですが、
2人乗りもそうだけど下道でしょお疲れ様ですよね
大昔
知り合いが原チャリ(スクーター)で東京-京都(約500km)走ったやつがいました
早朝出発で深夜到着だったような
勿論帰りも下道500km自走との事でした
書込番号:26158109
0点

>奇怪ヲタクさん
本人や個々次第じゃないですかね
ツーリングで疲れちゃいけないって事もないし
窮屈は体型もあるし、疲れは年齢や体力や、楽しいという気分の方が勝つとか、色々あります
道や混雑や時間帯にもよるけど、驚くような事ではないと思いますよ
京都市からで言えば日本海抜けてちょい色々周って帰ってくるくらいの距離だから、普通といえば普通
今は山間部も道路整備やトンネルで走りやすいとこ増えましたからね
昔は狭い峠道だらけでしたが
書込番号:26158119
1点

道の駅などで、原二スクーターで二人乗りされてるご夫婦とおぼしきカップルは割とよく見かけますね。
仲が良いんだなぁ・・・と半ばうらやましくも感じます。
うちの嫁さんは大型バイクの後ろにすら乗ってくれません。(T_T)
書込番号:26158173
1点

うちの相方も、わざわざ陽に焼ける行為は嫌だと、二人乗り否定派です。
書込番号:26158182
1点

v125G(箱付き)でですが、千葉県から栃木の華厳の滝まで日帰りでタンデムでいったことありますが結構つらかったです。
パワー、サス、ブレーキも十分じゃないですがこれらはゆっくりはしればそれなり問題になりませんが、一番問題なのはシートの長さが足りないことじゃないでしょうか。
箱とうしろの人乗るスペースに押し出される形で運転手がだいぶ前よりになるのですが、お尻ののる面積がかなりないので、1時間も乗ってるとケツ痛でかなりつらかったです。
ただうしろの人は普段バイク乗らない女性だったんですが、箱が背もたれになり体重が分散するようであまり疲れなかったといってました。
同じルートをシグナスXとPCX(150ですが)でもタンデム走行しましたが、運転手の疲労度的に
アドレスV125G>>>>>シグナスX>>PCX150
といった感じしました。
やはりタンデムとなるとシートの長さ(それなりお尻がのるスペース)がある程度ないとダメだと思います。
書込番号:26158226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奇怪ヲタクさん
>意外にやれるものなのでしょうか?
やれるとは思いますが、仰る通りかなり疲れると思います。
げんに私のパートナーもフォルツァZ「MF08後期」の時は良くタンデムしてましたが、PCX、NMAX、マジェスティSではあまりタンデムしなくなりました。
パートナーいわくフォルツァは快適だったけど、それ以外はシートが狭くてポジションの自由度が低い(要は窮屈)から緊張して疲れてしまうのと車体が小さく楽しさより怖さが勝ってしまうとの事でした。
書込番号:26158242
0点

ま、二輪自体疲れるものです
原付でも大型でも気は抜けないし
天候の左右も凄いし
疲れたらひき返すくらいで、気楽に出かけましょう
自分は年とってきたから、出掛けるまでの腰の重さの方が問題になってきました(笑)
書込番号:26158679
0点

走る道による、、、Ave. 30km/h (市街地) なら10h、50km/h (郊外) なら6hですよね。
ほぼ乗車時間で決まる。
普通に下道ツーで300kmなら驚くほどではないかな。
窮屈かどうかは疲れに関係ないと思うけど。所詮は背もたれ無しで座ってなきゃいけない訳で。
うっ血みたいな心配してるなら、当然1時間ごととかで休憩するし、後ろでゴソゴソ動かれるとライディングに影響が、、、
タンデムで好評なのは、ライダーとの密着度の高いタンデムシートのバイクです。
トップケースを背もたれ代わりにするって案もある。強度的にあんまりお勧めできないが。
よくレビューで、「排気量が小さいので苦しいです」って書く人居るんだけど、苦しいのはバイクであって、乗ってる人の疲労に関係ないんですよね (乗車時間同じなら)
実際やったらわかるんだけど、排気量や前傾に関係なく、限界の距離ってあんまり変わりません。
高速使うかどうかなら、もちろん全然違うけど。
>もの凄く窮屈で疲れるのではないですか?
クタクタに疲れるまで走るのがツーリングw
書込番号:26159238
1点

トップボックスには純正クッションとかあるけど、背もたれでないのであまり体重かけないで下さいってのも一応書いてありますよね
ストップ回数とか多いと、足つき性の良さが結構楽だったり
色々ケースバイケース
体力やタンデムやツーリング快適カスタム
色々と楽しまれてもいいかもですよ
書込番号:26159251
0点

>奇怪ヲタクさん
>東京から往復、300kmか400kmのツーリングをした
>もの凄く窮屈で疲れるのではないですか?
1日150km位ならギリギリ大丈夫じゃないですかね
乗る人の体格にもよるんでしょうけど
友達を川崎で(武蔵小杉の方)拾ってビックサイトに行き(大田市場の先から海底トンネルを通り)
そこから、秋葉原などに行ったりとダラダラ走って100km近く走りますけど
何も言われた事無いですから
書込番号:26160292
0点

>gda_hisashiさん
回答ありがとうございます。
一人で300km走るのも疲れるのに
小さいアドレスで二人乗りって凄いです。
書込番号:26160747
0点

>京都単車男さん
回答ありがとうございます。
そうですね。人それぞれですから疲れない人もいるでしょう。
私は教習のときに短時間アドレスV125の後ろに乗らされましたが
怖かったです。二人乗りなんてできません。
指導員は私を後ろに乗せて一本橋をゆっくり走りましたよ。
書込番号:26160755
0点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
原二の中でもアドレスV125Sは小さい方ですし
リアボックスを積んでいたら
座席はかなり狭そうな感じです。
書込番号:26160760
0点

>茶風呂Jr.さん
回答ありがとうございます。
女性は紫外線浴びるのを嫌いますよね。
お肌に悪そうです。
書込番号:26160761
0点

>kumakeiさん
回答ありがとうございます。
アドレスV125Sで一人でロングツーリングしている人の
動画を見ましたが、再三「お尻が痛い」とぼやいていました。
二人なら尚更、痛みが増しそうですね。
書込番号:26160766
0点

>n_kazoさん
回答ありがとうございます。
やっぱり小さいやつほど疲れそうです。
またデカいのに戻してタンデムを楽しまれますか?
書込番号:26160767
0点

>京都単車男さん
念願?のアドレスV125Sを購入しました。
二人乗りはしませんが、一人で買い物やツーリングで楽しもうと思います。
今までは50ccしか乗れませんでしたので安心して60km/h出せるのはいいですね。
書込番号:26160772
1点

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。
私はタンデムはしませんが一人で何時間何キロ走れるか
チャレンジしようと思っています。
すぐに梅雨や猛暑期が来るので秋になるかもしれませんが。
書込番号:26160777
0点

>京都単車男さん
リアボックスをつけている人が多いですね。
自分は買い物かごか大き目の荷台をつけようと思います。
もちろん前カゴも。
書込番号:26160783
0点

>アドレスV125.横浜さん
回答ありがとうございます。
体格は大きく影響するでしょうね。
アドレスV125Sにデカい人が二人乗りって
想像すると何かユーモラスですが、
長時間はきつそうです。
書込番号:26160785
0点





>京都単車男さん
こんにちは
回答ありがとうございます。
調べればすぐに解ることなのに間抜けな質問をしてすみませんでした。
125Sの走行1万で前後カゴ付きのやつを見つけたのですが
デジタル距離計に関して気になることがあって、そのことを
書こうとしたけどワード規制があって書き込めません。
純正前後カゴ付きですから心動きます。
書込番号:26105022
0点

>奇怪ヲタクさん
ワードは言い回しを変えるとかかなあ
不正とか不正確とかなら書き込めるし
ヤフオクとかで購入ですか?短期なりとも保証ある店舗品ならいいけど
ヤフオクは外れ9割くらいに思っておいた方がいいですよ
とはいえ、店舗にも少ないだろうし
自分はカゴ付き売って、カゴは諦めたくらい厳しいですね
カゴがあっても故障やトラブルなら本末転倒ですし
書込番号:26105198
0点

・125Sの走行1万で前後カゴ付きのやつを見つけたのですが
前かごなんて後からどーにでも付けられる機種でしょうから、
車体のいいものを探したほうがいいです。
リアのボックスはついているほうがいいですが、キャリアがついて
入れば、格安のボックスもあります。
リード125新車でも前かごをつけるディーラーがあった気がします。
自分のはリード110に前かごをつけています。
このアドレスも同様に前かごをつけるとウインカーが隠れ気味になり
ますのでお気を付けください。
特に右折です。
また、バイクの前かごは底部がせまいので、コンビニ弁当をのせると
中身がまぜこぜになるので、弁当は不向きです。
書込番号:26105270
1点

>京都単車男さん
ヤフオクではなく販売店のネット掲載です。
デジタル距離計について気になる記載があったので
ここで話題にしようかと思ったのですが、
地域名も店名も出していないのに名誉棄損の可能性云々で
投稿できませんでした。やめておきます。
カゴ付きと走行1万キロは魅力なのですが
今回は見送ろうかと思います。
書込番号:26105357
0点

>balloonartさん
コメントありがとうございます。
仰る通り本体の状態を最優先で決めようと思います。
カゴ使用時はウインカー視認性に問題が出ないようにします。
現行リードに前カゴをつける改造加工法を説明しているサイトが
ありましたが不器用な私には無理っぽいので熱心に読むことは
なかったです。
書込番号:26105373
0点

>奇怪ヲタクさん
メーターの故障に付いてですか?
うちの車両が丁度メーターに不具合が出てきています
液晶が消えかかったり(見ずらかったり)何でもなかったり、しています
現在74000km超えています70000km位から、おかしいです
書込番号:26105571
0点

>アドレスV125横浜さん
こんにちは
レスありがとうございます。
中古を見ていると時々メーター疑義車というのが
ありますけど、メーターの調子が悪くなることも
あるのですね。
書込番号:26112014
0点

>奇怪ヲタクさん
メーターも故障しない部品でないし、液晶とアナログの混合だと単純に確率も上がるかな、ベースはアナログだけど
カスタムでメーター交換もありますし
その辺は新車しか信用できない、ですね、疑義が無くても
書込番号:26112071
0点

>京都単車男さん
アドレスV125三候補中、二候補が消えて
明日、走行2万4千キロ、2009年式を見に行きます。
書込番号:26119597
0点

>奇怪ヲタクさん
K9ですかね、規制は入ったがこの型から発電系統強化、点火方式変更などがありますね
ま、規制といっても今より甘いけど、けど、触媒やO2センサ追加ですねえ
と言う訳で、社外マフラー者は気を付けましょう
書込番号:26119910
0点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
スズキディーラーでは社外マフラーなど
改造しているバイクの点検、整備、修理は
一切お断りだそうです。
社外マフラーの中古バイクは結構多いのですが
候補からは外しています。
書込番号:26120375
1点

>奇怪ヲタクさん
規制後から付くO2センサはめっちゃ高価ですからね
自分で直すとしても、取り外してる車両とか困りますからね
良い車両見付かるといいですね、慎重に選んでらっしゃるので、極端なハズレは引かないと思いますが
書込番号:26120428
0点



アドレスv125sL0を中古で購入しました、キーONでFIインジケーターが点きません。
燃料ポンプの作動音は確認できています、普通に始動できて走行も問題ありません。
バルブ切れかと思いメーターを外してみたら基盤にLEDが組まれているようで交換できるものではないようです。
これはメーター交換で解決するでしょうか?
ちなみにハンドルロック時のアラームもインジケーター、音ともに作動しません。
よろしくお願いします。
書込番号:25933141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アラームに関しては一度ホーンに接続して機能するか確認してみましょう
警告灯は半田技術が無ければおっしゃる通り交換為てみるしかないでしょう。
書込番号:25933259
1点

FIランプを点灯・点滅させるのはメーター本体ではなくECMです。
LED切れの可能性もゼロではありませんが先ずはメーター〜ECMの配線の点検ですね
書込番号:25933872
1点

>中古で購入しました
店での購入なら、無償で修理させる手は使えないかな?
書込番号:25934857
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





