α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2011年9月11日 10:46 |
![]() |
4 | 10 | 2011年9月10日 00:48 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2011年9月9日 01:47 |
![]() |
11 | 4 | 2011年9月9日 00:19 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2011年9月7日 15:25 |
![]() |
15 | 11 | 2011年9月6日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆さん、こんばんは。
今COOLPIX S8100と言うコンデジを使ってますが、
しばらく撮ってるうちにデジイチに興味がわいてきました。
早速調べてみると、CANON X4・PENTAX k-r・当機が候補になりました。
実機を触ったりもしましたが、どれも甲乙つけがたいほど素晴らしいと感じています。
※Nikon S3100も候補にしましたが、液晶解像度の低さが嫌で外しました。
※α65も考えましたが、重くなるとの書き込みを見ましたので買う気はありません。
ただ、私の優柔不断さ全開で、まだ買えずにいます。
総合力重視でX4か、液晶の色合いが好きなk-rか、携帯性・機能性重視で当機か…。
この機種に選んだ方は、どこに魅力を感じて買われたのでしょうか?
ちなみに、この機種は動く物でも上手く撮る事は出来ますか?
レンズが少ないと仰る方もいますが、そんなに苦労してますか?
(レンズはよくわからないのですが、とりあえず万能で無難な物があればいいです…)
とりとめのない文章ですが、よろしくお願い致します。
0点

こんにちは
ニコンD7000ユーザーですが、お書きの通りD3100の23万ドットにはおすすめ出来ませんね。
>この機種は動く物でも上手く撮る事は出来ますか?
このα55のファインダーは光学タイプではなく電子式タイプです、そのため表示に時間的遅れがあります、店頭で現物をよくご覧ください。
残るはk-rですが、本体はともかく、レンズがとても個性的です、ダブルレンズキットで済まされるならおすすめです。
書込番号:13484218
1点

総合力重視だと言うX4がいいのではないでしょうか。X4も液晶ドット数104万ドットと見やすいですしね。
書込番号:13484280
4点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
S8100の液晶もかなり高解像度なので、いまさら低解像度には戻れませんね。
確かに普通の?ファインダーに比べると、若干のタイムラグは感じました。
色々機能が見えて便利そうだと思う反面、デメリットも感じた次第です。
よりハマるとレンズに興味わいてくるんでしょうが、k-rも魅力的なカメラですよねぇ…。
>ひろジャさん
ご回答ありがとうございます。
「総合力云々」のくだりは友人の受け売りなので、個人的にはよくわかってないんです…(笑)
液晶の見易さはどれも変わらないぐらい?なので、かなり迷ってます。
書込番号:13484318
0点

こんばんは。
一般的な使用であれば、タイムラグを気にする必要はないと思います。
EVFのため、暗いところでも明るいファインダーが見られますし、常時
ライブビューで仕上がりを確認しながら撮影するイメージになります。
ソニーはカメラ本体は比較的安価です。コストパフォーマンス的にも、
とても良いと思います。
書込番号:13484432
1点

α55を使用しています
この機種の最大のメリットは背面液晶(LV)を見ながらの撮影時に位相差AFが効くので速くて正確なAFが可能です
私もコンデジからステップアップしましたので最初は背面液晶(LV)を見ながら撮影をしていました
普通に一眼レフを使用している方はファインダーの電子映像に不満があるかもしれませんが私はむしろ明るいファインダー像に満足です
また、レンズに関しては必要にして十分なラインナップがあると思います
ツァイスやGレンズからお手軽で映りの良い純正の初めてレンズシリーズ
シグマ・タムロン・トキナー・ミノルタ時代のレンズも使用できます
書込番号:13484497
4点

S8100は少しくせがあるけどコンデジとしては良い方ですよね
コンデジから移行にはα55は判りやすいと思います。
レスポンスもいいし、これと比較するならD5100やX5でしょう
が、他社一眼レフではコンデジとは一線を画す使い方になります。
一眼レフの作法というかコンデジ使いにはなかなか理解しがたい使い方かも
だから、大抵は初心者はP(プログラム)モードで使えと言われ、
オート一辺倒で、折角の一眼の醍醐味が味わえませんw
α55では・・というかαでは最初からA(絞り優先)モードで使うような形が普通です。
Aモードにすると自動的に最適SSを選んでくれるので、ユーザーは露出と絞りだけを
決定すればいいと言うわけです。
これはユーザーに明るさとボケ加減を決定させ好みの写真を撮って貰おうという方式で
撮ってみたら思いの外こうなったという違和感を無くすためです。
その為に、リアルタイムに反応するLVとEVFが必要なわけです。
これはコンデジに近い操作法ですが、コンデジではそんなに劇的には変わりませんよね。
他の普通の一眼レフでは、ファインダーは撮影した写真と一致しないのが普通で、
これがコンデジユーザーには理解しがたい原因です。
何枚も撮影して、写真を見たら真っ黒とか白飛びとかベテランでもたまにある失敗です。
α55ではほとんどそういう失敗は無いと思います。
当然、一眼ですから一眼レフの作法通りの撮影もできますが、
Aモード撮影の方が快適です。
写真を撮るのに作法なんかいらない。思い通りの良い写真が撮れる方法があればいい。
そんなスタンスですかねえw
ちなみに、初心者にとってのレンズはどちらかと言えば多い方でしょう。
安価で高性能なはじめてレンズシリーズの充実ぶりは他社にはないものです。
キットを買われても、SAL35/F1.8は是非手に入れて下さい。
びっくりするような写真が撮れますwハイ
書込番号:13484530
5点

α55が良いと思いますよ。
α33も持ってますが、33と55はカタログスペックからは伺い知れない良さがあります。
α55にはエントリークラス他社モデルと比較して
1.軽量コンパクト
2.EVF
3.バリアングル液晶によるライブビュー(他社に比べて圧倒的にAFが高速)
4.マルチショットノイズリダクションによる高感度撮影時でのノイズの少なさ
5.スイングパノラマ
6.高速連写
7.GPS
などの優位性があります。
特に、軽量コンパクトなボディは気軽に持ち出す気になりますし、
このクラスの光学ファインダー機に比べたら、EVFは視野が広く見やすです。
また、ファインダーを覗いたまま、撮影データを見たり各種設定ができること、
ライブビューでのAFがファインダー撮影と同等レベルで出来ること
などの特徴が、撮影の楽しさを倍増させます。
これらのことこそが、使ってみて初めてわかるα55の良さだと思います。
さらに人によっては、4.5.6.7などの特徴も大きな魅力となるでしょう。
私はもともとα700で満足していたのですが、α33を買ってこのような良さを知ってしまい
ついにはα55も買いましてしまいました。
気がついたら、財政は真っ赤かなんですが、α55&33で写真を撮ってるとそんなことは忘れてしまいます(笑)
α77&65が発表されて、α55はディスコンになる可能性があり、そのせいか、
価格も底値ではないかと思うレベルにまで来ています。
現時点では圧倒的なコストパフォーマンスでしょう。
買って満足できる一台だと思いますよ。
書込番号:13485041
4点

候補に上げた機種は、どれを選んでもいいと思います。
持った感じ、ファインダーから覗いた時の見え方、操作性なども確認してください。
>この機種に選んだ方は、どこに魅力を感じて買われたのでしょうか?
もともとα使いで、AF性能がα700より優れていたため。
軽量コンパクトであったため。
使って見てですが、スイングパノラマ、マルチショットNR、手持ち夜景などの合成機能など
多機能には正直驚きました。
>ちなみに、この機種は動く物でも上手く撮る事は出来ますか?
どの程度も動き物かによって、また撮影者の技量によて大きく変わります。
使用するレンズによっても変わってきます。
動体撮影でどこまで満足できるかは、主観が入りますので…
私は、α55で鳥さんを撮っています。
>α65も考えましたが、重くなるとの書き込みを見ましたので買う気はありません。
確かに重いですが、この程度の重さであれば候補から外す必要はないかと思います。
それに見合うものが手に入ると思います。
まだ、発売されていませんが、α55で問題となった、動画での熱問題。
カクカク感で見づらいEVF、AF性能のアップなどかなり良くなっていると聞いています。
ぜひ候補にあげてください。
>レンズが少ないと仰る方もいますが、そんなに苦労してますか?
レンズが少ないのは確かですが、ごく一般的に撮影で困ることはないと思います。
100万以上もする超望遠をどうしても使いたいとか、シフトレンズをどうしても使いたいとかであれば別ですが。
ソニーには、単焦点の「はじめてシーリーズ」と言う安くていいレンズがあります。
サードパーティのレンズもありますので、レンズに関しては問題ないかと思います。
ご参考までに
書込番号:13485263
2点

キヤノン 128.8x97.5x75.3 mm 475 g
Pentax 125x97x68 mm 544 g
Sony α55 124.4x92x84.7 mm 441 g
α65 132.1x97.5x80.7 mm 543 g
α65は大きいと言ってもほんの5ミリ程度重さもペンタックスと同じこれで大きさ、重さで除外というのも?
性能ではα65がダントツですね。
65が値段的に無理ならα55かkrでしょう。
いまさらX4???
書込番号:13485383
2点

>ボアアップさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、明るいのは魅力的ですね。
店内でしか見てませんが、日中の屋外でどう見えるか気になるところです。
仰るように、当機だけがズバ抜けて安いですよね…(逆に心配になるぐらい)
>茶柱3本さん
ご回答ありがとうございます。
位相差AF…??ごめんなさい、聞きなれない言葉なので後で調べてきます。
まぁ、EVFに違和感があれば、この機種を候補に交えて機種選定はしないでしょうね(^^;)
初めてレンズシリーズって、評判いいんですねぇ…。
友人が「単焦点が面白い」と言ってたので、とても興味があります。
書込番号:13485654
0点

>mastermさん
ご回答ありがとうございます。
確かにS8100はいいカメラだと思うんですが、
使えば使うほどデジイチに興味がわいてくるんですよね…。
D5100やX5は少し高いので、候補の機種に収まった次第です。
私も店頭で触ってる時は、Aモードで触ってました。
何となくですが、一番上手く撮れると言うか何と言うか。
コンデジに近い感触と、一眼初心者でも撮りやすい事…素敵ですね。
>nekodaisukiさん
ご回答ありがとうございます。
軽量コンパクトも素敵ですが、バリアングルに魅力を感じています。
X4・k-rではこれがないし、D5100・X5はあるけどちょっと高いし…。
EVFも何と言うか…ゲーム画面みたいな感じが面白いですね。
参考画像を拝見させて頂きましたが、すごく綺麗に撮れるんですね。
ここまで上手く撮れるように、私ももっと精進しなきゃ…ですね。
書込番号:13485979
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
約半年前に購入し、WズームとDT35F1.8レンズで満喫しています。
が、旅行先にレンズを持ち出すのが億劫になり、日中外用と室内用に2本だけ持っていくようにしたく思うようになりました。
そこで、室内用はDT35とし、外用に1本買い換えようと思っています。
1.結局、外で使ってる焦点距離は、18(本当はもっと広角がいい)、35、75mmです。
2.背景ボケでなく、被写界深度の深い、特に町並みなど、背景までくっきりなのがとりたい。
これがDT35ではいくら絞っても上手くいかない
3.中間ズームしなくても、飛び飛びでもいい
そんなのないですよね・・・。
4.できれは、より広角がいい。
とした場合、
Q1.やっぱ、DT16-105かDT16-80ZAになりますでしょうか?
Q2.ちなみに、背景までくっきりとりたい場合ですが、F値を上げれば、
いいんでしょうか?
でも、シーンモードで「風景」にしてもF値があがっていきません。
レンズの焦点距離によって変わってくるのでしょうか?
結局、絞り優先にしているのですが、みなさん、どうされているのでしょうか?
Q3.町並みどりとなると、どんなレンズまたは焦点距離がお奨めでしょうか?
0点


被写界深度は焦点深度とF値に影響されます。なので、
出来るだけ広角で、絞っても画質の低下の少ないレンズがよろしいと思います。
風景でしたら、マニュアル露出の方がイメージ通りの仕上がりにしやすいと思います。
町並み撮りでしたら、16~18mm〜50mmf2.8位がAPS−Cでは使いやすいと思います。
また、とにかくパンフォーカスで撮りたいというのであれば、別途でコンデジを買うか、
超広角レンズを買われた方がいいと思います。
書込番号:13471828
0点

わわわわわわさん、こんばんは。
パンフォーカスを求めるのであれば、広角レンズの方がいいですね。
絞りは、絞ればいいという問題でもないです。
絞り過ぎにより画像が劣化します。
絞ってもF16位にとどめるべき。
絞りを気にするのであれば、絞り優先でよいと思います。
場合によっては、¥シャッタースピードを調整するために
ISOの変更も必要となるかもしれません。
背後までクッキリと言ってもどこまでなのか…
遠方になれば、大気の影響も出てききます。
クッキリとはいきません。
16-105と16-85
レンズは、好みもありますので、何とも言えません。
16mmより広角であれば、ピントのあう範囲は広がりますが、
慣れていないと歪みや構図を決めるために取り扱いも難しくなります。
書込番号:13471839
0点

パンフォーカスといっても近場はどのくらいの距離を想定していますか?
F値を上げれば(絞れば)被写界深度が深くなってピントの合う範囲は広くなりますが、被写界深度の計算でご自分の求めるピントの合う範囲から適当と思われる焦点距離、絞り値がわかるかと思います
http://shinddns.dip.jp/
風景撮るのならより広角なほうがいいですし、パンフォーカス求めるのにも広角がいいと思います
人物とか撮らないのなら10-24mmクラスの超広角でもいいのかなと思いますが普段付けっぱなしならDT16-105かDT16-80ZAが使いやすいですね
書込番号:13472978
1点

とりあえず標準ズーム(18-55)で、絞り優先モードでF11ぐらいで三脚を使って
撮影してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13473654
1点

こんにちは
私の持っている対角魚眼レンズは、50cm ほど先位からは∞に成ります。
最初の画像は、対象から 1m 程の位置からです(どちらの画像も平面変換はしていません)。
12-24mm とかが良いでしょう。
焦点距離、絞りと被写界深度=背景ボケの関係はこちらが判りやすいですよ(労作です)。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:13473881
1点

Frank.Flankerさん
こういう一覧表が欲しかったんです、ありがとうございます。
被写体との距離も関係するんですね、知りませんでした。
robot2さん
2つともいい写真ですね。
こういうのが撮りたいんです、APS-C機で10mmなんでしょうか、
やっぱり超広角レンズが欲しくなりました。
でも、何個も持っていくのめんどくさいんですよね。
リンク先のツール、なんかすごいですね。
書込番号:13475185
0点

広角の方が良いのはもちろんなんですが、DT35だと撮れないわけじゃないですよ。
シーンの「風景」でも、なんでこんな絞るんだ〜というぐらい明るい所だと絞ってきたと思いますが、シーンだと ISOも変えられないし、一番の問題はAF-Aになり、かつワイドになるため任意の所に AFが持ってこれないのが一番の原因だと思います。山など近くに何もない風景なら良いと思いますが、街並みだと AFが邪魔して思うように撮れないと思います。
一度、絞り優先の[ A ]に設定し、フォーカスは中央固定、絞りを[ 8 ] AFは撮りたい街並みを決めた後、その中で一番近いあたり数m先でシャッターを半押ししてピントを合わせた後、半押ししたままカメラを戻してシャッターを切って下さい。
いつもと違った写真になってるかもしれませんよ。
パンフォーカスで撮るにはシーンセレクトではなく、絞り優先、任意の位置に AFを合わす事に慣れられた方が、広角を購入されても活きてくると思います。
書込番号:13476348
0点

river38さん
実は、つい先日、初めてAF-Sのやり方を知ったのですが、コレ融通が利いて便利ですね。
いっつも思ったところにフォーカスが合わないので苦労していました。
F8にするっていうのは、だいたい、経験的にこれがベストっていうもんなんでしょうか?
みなさん、ありがとうございました。
でも、どっち買おうかな。
書込番号:13478374
0点

f8は目安ですよ。
シーンセレクトに原因が有りそうでしたので、絞り優先で f8 に固定されるだけでも十分満足出来る写真が撮れるんじゃないかなぁって思いました。あっちこっちいじると、わけわからなくなってしまいますしね(笑)。絞りすぎるとブレやすくなったり、別のボケ(小絞り)が出たてきますので、f8ぐらいで慣れられてから好みで絞ったり開けたりされたら良いと思いますよ。
レンズ・・・1680Zが欲しいって方の背中を押させていただいたりすることは有るのですが(笑)、どっちが良い?って言われると 16105 持って無いのでわかりません(汗)。
ただ 1680Z は αの中で一番高い APS専用レンズなので、これを買うお金で APS専用のどんなレンズでも買えてしまいますね。
書込番号:13480466
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
ですいません。
買ったばかりで全然わからなくて質問させていただきました。
カメラはディズニーでキャラクターを撮るのに使っているのですがダイヤルはオート+で10連写にしている時にキャラクターの顔はボケてないに手がボケてるとか上手く撮れません(>_<)
連写だからボケてしまうのですか? それとも手ブレしているとか?
それとも設定が悪いのですか?
本当初心者の質問ですいません。
アドバイス等よろしくお願いしますm(__)m
1点

>連写だからボケてしまうのですか? それとも手ブレしているとか?
連写だからボケるのでしょう
レンズの絞りを一々絞り込り込むと連写速度に影響する為に高速10連写では絞りがF3.5ないしはそれよりも開放F値が大きいレンズは絞り開放に固定されます
なので10連写で付属の望遠を使う場合は絞りはレンズの開放値になっているはずです
絞りがF3.5ないしは開放ということは被写界深度(ピントの合う範囲)は狭くなりピントの合ったところ以外はボケやすくなります。
特に望遠を使った時は被写界深度はより浅くなりやすいですし顔にピントを合わせた場合に手が顔と同距離なら問題ないですが、距離が違う場合はボケやすくなります
それとピントの合う範囲は手前に浅く、奥に深いですから顔よりも手が手前(カメラ側)にある時の方がボケやすいかとも思います
書込番号:13468747
1点

チデ・リスさん おはようございます。
Frank.Flankerさんの回答通りだと思います。
連写では絞りが開放固定となってしまうので連写優先でなく通常の連写にすれば、通常うまく撮れているのであればそれと同じようには撮れると思います。
書込番号:13468903
1点

連写は6コマ/秒にして、絞り優先モードでF値を一番小さく設定するのがいいと思います。
(ISOは1600ぐらいで)
書込番号:13469007
1点

スレ主さま。ご質問には「手がボケている」と書いておられますが、もしかして「手がブレている」が正しい内容ではないですか?そうだとするとシャッタースピードの問題では?
私の思い込みであればスミマセン。
書込番号:13469057
2点

α55V AUTO+と10連写設定は排他的ではないですか?
10連写にされてるとすれば モード設定のダイヤルを「10連写」の位置。つまり「連続撮影優先AEモード」にしてるかと。
AUTO+の状態で、連写を優先とした場合、背面のドライブモードを変えて6連写となります。
10連写のときはAFモードによって、絞りの制御がかわります。購入時のままだと絞りF3.5か
それより暗いレンズだと開放F値にセットとなるとは、他の先輩諸氏のご指摘のとおり。
被写体の体の一部がぼける(ピントが所定の場所にあってると仮定して)は、被写界深度を深くしてあげる必要あります=つまり絞りを絞る。
その状態で10連写するとすれば、ソニーの下記のQ&Aを参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035721
ただ、絞りを闇雲に絞っていくと、シャッター速度が稼げなくなって、結局連写速度が落ちます。
また、手ぶれ、被写体ブレの影響がでてきます。
ソニーが6連写なり10連写を達成できると記載してる条件は1/250より早いシャッター速度のときです。
デジタル一眼、いろいろな設定を試してみて、自分で撮影しやすい状況を作ってみるのも面白いかと思いますので。
頑張ってくださいね。
余談ながら
TDL、TDSだと娘がα55で写真撮ってきます。
10連写は国内のTDL、TDSについてはうちの娘は、「使えない」と厳しいこと言ってますね。
上記のように常にAF合わせるには絞りが固定される。
絞りを変更すると、AF制限が強くなる。6連写で表現の自由度上げた方が好いという話です。
書込番号:13469074
3点

みなさん色々とありがとうございますm(__)m
間違えて解決にしてしまいベストアンサー選べなくなってしまいまして(>_<)
わかりやすい解答ありがとうございますm(__)m
またよろしくお願いします。
書込番号:13476702
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めて一眼レフカメラを購入します。
購入目的は、走る犬を綺麗にとったり犬の毛並みの綺麗に撮ることです。
GPSがついているのでこの機種を候補しました。
以下の構成が安くてよいのではと検討しているのですが、何か問題等がありますでしょうか?
特にレンズについては、レビューをみているととてもよさそうなのですが、現在1社しか取り扱いがないので何か問題がるのか?不人気な理由があるのだろうと心配しています。
ちなみに、このレンズはスペック検索で手振れ+AF+ズームレンズで探しました。
手振れ+AF+ズームレンズは需要がないのでしょうか?選択候補が2種しか存在しなかったのもとても気になります。
・α55 SLT-A55V ボディ
・50-200mm F4-5.6 DC OS HSM (ソニー用)
一眼レフカメラについてまだ殆ど知識がないので、アドバイス宜しくお願いします。
1点

手ぶれ補正はボディ内なのでシグマ以外のレンズには手振れ補正は付いていません。
レンズ内補正のメリットはファインダーの画像が止まって見える事です。
ボディ内補正のメリットはソニー用のレンズであればどれでも補正が効きます。
犬は撮らないのでどのレンズが良いかは言えませんが、ご予算と相談でしょうか。
書込番号:13471449
1点

こんにちは
シグマも新17-70mmでソニー用はOSを外してきましたので、今後発売されるシグマのソニー用はOS非搭載なのかもしれません
レンズ内補正の良いところはファインダー像が安定するところですけれど300mm以下のレンズではボディ内でも困るということはないと思います
また50-200mmは焦点距離的に今となっては魅力に欠けるレンズですね
高倍率も18-200mmの時代は終わり今は18-250や18-270の時代、200mmだと幼稚園の運動会は良いが小学校の運動会では物足りない...
ということで私だったら画質で高評価のタムロンのSP70-300 USDを選ぶかな
http://kakaku.com/item/K0000250580/
書込番号:13471645
3点

↑まぁ〜一眼じゃないけど、いまさらこの話しはやめませんか…
OVFであれEVFであれ…価格コムではデジタル一眼レフで分類されてますから良いと思います。
パナのGH3のCMではクイックリターンミラーなくても一眼って言ってますからね!
書込番号:13476462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
野外で使用する時にUSB給電ができれば
eneloop mobile booster等のバッテリーが使えていいと思うのですが
可能ですか?eneloop mobile boosterは所持していないのでどなたか教えてください
0点

USB接続での充電機能は持っていませんからムリでしょう。
取り説P165のPC接続のページに下記記載もありますし。
「1 充分に充電したバッテリーを本機に入れる、またはACアダプターAC-PW20(別売)を使い、本機とコンセントを接続する。」
書込番号:13466684
2点

USBを充電器に刺してみましたが、電源ONでUSB接続中→エラー
電源オフで何も反応無し
外部のLED等も点灯しないので出来ないようですね。
書込番号:13466698
2点

こんにちは。J@SONYさん
たぶん無理だと思いますよ。
書込番号:13466801
0点

USB充電はできないので予備電池を買われた方がいいと思います
なんなら、自己責任にはなりますが互換電池という手もあります
書込番号:13466852
0点

仮にできたとしても、USBとエネループの弱電でリチウム充電すんのは、けっこう骨かと・・・満タンまでにエネループ何本要るんだ?
PSP充電するんでも結構かかるので、素直に予備電池用意した方が良いかと。
そうでなくとも電池食いのカメラなんで・・・。
書込番号:13467076
0点

ありがとうございます
予備のバッテリーを買いに行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13470219
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆様、初めまして。ここの版を見るにつれ、悩みが深まりまして…、どうかご教授願います。
私は、12〜13年前(もっと前かな?)当時、フィルム一眼で高評価だった「ミノルタα507si」を購入し、子供の成長を中心にバンバン撮りまくっておりました。が、子供達も大きくなり、イベントが少なくなってくると使用頻度がめっきり減り、お蔵入りしておりました。
最近は、コンデジで満足していました。しかし、今度、仕事上の大きな会合があり、役員をしている関係で記録係をする事になりました。他の役員から「記録メディアを渡しますから、これでお手持ちのデジカメでたくさん撮ってください。」と指示を受けました。
最初は「このコンデジでいいや。」と思っていたんですが、何気にネットを見ていると、当時のレンズが最近のデジイチでも使える…?との事で、急に物欲がフツフツと沸いて来たわけでして(笑)。趣味のツーリングやペットなんかも撮りたいな〜と。
前振りが大変長くなりまして申し訳ございません。色々調べてみるに、純正のミノルタ製では問題ないようですが、私の場合、「シグマ製」なんです。8mmー70mmと70mmー300mmF4ー5,6DLという2本があります。
ミノルタマウントでは、この「α55」に絞られたんですが、この2本は使用可能なんでしょうか?もし「可」であれば即決なんですが、「不可」であれば、デジイチ購入自体から考え直そうかな(機種変更も含め)、とも思っております。
もし、どなたかご存じでしたら、よろしくお願い致します。
(地元量販店にあれば、と思ってレンズを持参しましたが、残念ながらありませんでした(T_T)
1点

キヤノンだと、本体メーカーが率先してシグマの締め出しを行っているのでROM交換しないとまずダメですが、ソニーだとそこまで確率低くありません♪
とはいえ、α55から少し制御かわったよーで、発売当初シグマレンズは同じ製品でも要改造のものと改造しなくてもそのまま使えるものとがあって、実際に試してみないと〜〜〜ってゆー騒ぎが有ったので、やはり事前に試してみたいところですね〜♪
α550とかならα55よりさらに動く確率高いとは思いますが、試し無しはちょっとつらい気がします☆
>地元量販店
だけでなく、中古屋さんとか何か無いですかねぇ・・・
もしくは
https://digi-home.sony.jp/ites/seminar/product/alpha/
この手の奴がお住まいの地域でやってると良いのですがぁ・・・♪
書込番号:13457636
1点

追伸♪
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
先にシグマさんに、対応改造可能かどうか電話しちゃったほうがはやいかも〜♪
書込番号:13457649
1点

ソニー「α33」、「α55」をご使用のお客様へ
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
> 何気にネットを見ていると、当時のレンズが最近のデジイチでも使える…?
どのメーカーも数千万本のレンズ資産をうたいますが、特にニコンなんかは互換性がボロボロで…。
こういった記事は注意する必要があります。
レンズの性能も当時から進歩していますし、ボディもレンズも最新機種をご検討なさる方が良いでしょう。
記録メディアの互換性もご注意下さい。
書込番号:13457656
1点

多分使えると思いますが、実際装着してみないとわかりません。
僕も古いレンズで、同じ様なシグマ70-300mmDL MACRO SUPERを持っていますが、旧機種のα550では問題なく使えています。
α55は絞り機構を動かすレバーの形状が従来のα機とちょっと違うらしいので分からないのですが、α55でフィルム時代の古いシグマ製レンズで不具合が出たっていう話を聞かないので大丈夫だと思います。
ところで、シグマに8mm-70mmなんてレンズがあったんですね。
ちょっと興味あります。
探してみようかな!!
書込番号:13457683
1点

使えるかどうかは微妙なところですが、
最近のデジイチはAPS-Cサイズのセンサーを採用しているので、焦点距離・1.5倍が撮影画角ですので、
28-80、80-300はそれぞれ42-120、120-450の焦点距離になります。
ですから望遠レンズはそのままで、レンズキットを買われるのをオススメします
書込番号:13457685
1点

皆さん、素早い返信、ありがとうございます。感謝します。やはり、頼りになります(笑)。
>Ein Hu..ftbeinさん
ありがとうございます。そうですよね、電話した方がいいかもですよね!
>Eghamiさん
ありがとうございます。私もネットでの情報は注意しているつもりなんですが…。御意見、参考にさせて頂きます。
>ベイロンさん
わっ、わっ!すみません、8mmじゃなくて、28mmの間違いでした!失礼しましたm(_ _)m
不具合のお話を聞いた事がないとの事で、少し安心しました。メーカーさんに確認してみようと思います。ありがとうございました。
>堀 道楽さん
ありがとうございます。そうですね、レンズキットという選択もありますよね!御意見、参考にさせて頂きます。
書込番号:13457964
1点

α55では、旧来のSIGMAでは使えないところがありましたが、SIGMAのSCに
行けば、その場で使えるようにしてくれるはずです。
マウントは一応、黙認になっているようですが、SIGMAが各社に対して多少
傍若無人なところがあったんじゃないですか?・・・NIKONが提訴したのも、
根はその辺りにあるのかもしれません・・・・。
レンズのみならず、デジタルカメラはパテントの塊のようなものですから、
うっかりするとどこのパテントを侵すか分からない世界らしい。
α55はAPS-Cサイズですから、このままのレンズ焦点距離ですと、明らかに
広角側が不足しますので、α55にセットとして組まれている18-55mmを購入すれば
解決します。
但し、生産完了の所為か、ここに来てWセットが安くなっていますから、ほんとうは
これをお薦めしたい。
両レンズ共に、この価格とこのサイズで、よくぞここまで高性能に仕上げたものだと
感心します。
書込番号:13458008
2点

シグマには 70〜300mm F4〜5.6 と言うレンズが代を重ねてたくさんあります。
DL しか書いてなければ、結構古い型。
すでに皆さんが書かれているように互換性の問題がある可能性が高いですね。
それと、写せたとして、画質的に耐えるのは、「アポ マクロ スーパー」 から後に発売になった機種と思います ・・・ どのくらいまで許容するかは人によって違いがあると思いますが。
堀 道楽さんが書いておられるように、画角の関係がありますよね。 ズームレンズキットが安いですから、α55で良いならこちらでしょう。 35mm判換算で 28〜80mm 程度の画角なので使いやすいと思います。
「ダブルズームキット」 とどちらが良いかご一考されると良いかも。
別な話で、カメラマン心得 (?)。
大事な撮影なら、似たような状況を想定してα55で事前に撮影してみることと、予備に現在使用しているコンパクトデジカメもお持ちになることをお勧めします。
書込番号:13458038
2点

>我が人生はDOMINOさん
ありがとうございます。なるほど、シグマにはそういう歴史があったんですね。Wセット検討してみます。
>市民光学さん
ありがとうございます。表示には「DL」までしかありませんね。私も、まさか使えるとは、と思っていなかったので、「ひょっとして…」という欲が出てきたもので…^^;
レンズキット、検討してみますね。
「カメラマン心得」ありがとうございます!なるほどです。
書込番号:13458126
1点

数年前に、私もミノルタ707iをコンデジ感覚でずーーと使っていたので、αを選択したことがあります。
今はαを楽しんでいます。
現在、最もコストパフォーマンスが良くて、かつ先進的なカメラがαです。
α55は良いですよ。
最初は標準ズームレンズを使って撮ってみてください。室内だと内臓フラッシュを使うと良いです。
宴会などの広い範囲を写す場合には、フラッシュをSlowシンクロにして撮ると、全体と目の前の人を両方綺麗に写せます。
Slowシンクロはファンクションキーを押して、左2番目のフラッシュモードを選択すると設定できます。
最新カメラをお楽しみください。
コンデジよりもずーーと綺麗な写真が撮れます。
書込番号:13459297
2点

>orangeさん
ありがとうございます。そうですか〜!当時のフィルム一眼は、イオスとαが良く売れてましたもんね〜!
かなり、こちらに傾いてきましたね〜(笑)。
書込番号:13465931
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





