α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 19 | 2011年10月9日 00:11 |
![]() ![]() |
45 | 26 | 2011年10月20日 19:15 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2011年10月7日 20:33 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月23日 10:33 |
![]() |
31 | 21 | 2011年10月7日 14:34 |
![]() |
34 | 16 | 2011年9月26日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
一眼レフをはじめて買うつもりの超超初心者です。
いままではLUMIXという普通のデジカメを使っていました。でも、デジタル一眼の画質に魅力を感じて買い替えを検討しています。
写したいのは、
(1)子ども(3〜4才)の予想できない動き
(2)バドミントンをプレイしている様子
の2つだけです。
予算は6万円くらい。
なるべくダブルズームキット以外の投資はしたくありません。
上記の2点の動きのある写真を鮮明にとるために、できるだけ安く済ませたいんです。
多くのクチコミを見ましたが、あまりに専門用語が多くて、
じゃ、どれがいいんだろう?って困ってしまいます。
そのほかにも、
ソニーはカメラは専門外とか、キャノンは家電メーカーだからNIKONがいいとか、
どれを信じていいのかわかりません。
どなたか、シンプルなアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

レンズの買い増しとか考えてないのであれば、スペック上の違いは色々ありますが、実際に手にとって、操作してみて、ご自身の感覚にあってものを選べばよいかと思います。
ただ、個人的には、どのメーカーのものにしろ、ダブルズームキットはあまり室内向けでは無いと思っておりますので、一応申し添えておきます。
書込番号:13597883
1点

遮光器土偶さん早速のご返信ありがとうございます。
お店でX4をちょっといじってみましたが、α55は店頭になかったのでわかりません^^;
それほど、たいしたスペックの違いはないので、フィーリングで決めてもよいってことなんですかね?^^
じゃ、軽いほうのソニーにしようかなあ。
でも、なんかキャノンはみんな持ってるから信頼性高そうだしなあ。
・・・と、いつまでも優柔ですみません^^;
書込番号:13597913
0点

あ、遮光器土偶さんすみません!!
ダブルズームキットは室内向けではないとのことでしたが、
体育館内では撮影は難しいということでしょうか?
市民体育館の2階から1階のプレーする様子を撮りたかったんですが、
難しいものでしょうか?
もしどなたかアドバイスをいただけると助かります。
書込番号:13597922
0点

屋内のスポーツ撮影は難易度が高いです。
たいていのキットレンズは望遠側がF5.6と少し暗いです。体育館の照明の明るさにもよりますが、屋外で使うよりシャッタースピード(SS)を遅く設定しないと十分な光量が得られないケースが多いです。
SSを落とせば被写体ぶれが発生する確率が増えるので、ある程度のSSを確保しようとしたら、ISOを高く設定するしかありません。そうすると今度はノイズが発生します。
これを避けるためには、F値の小さいレンズを使用するしかなく、過去のスレッドを検索しても、F2.8クラスのレンズを推奨する書き込みが多いはずです。さらに照明や状況によってはF2.8でも苦しいケースは十分考えられます。
ただ、このクラスのレンズは高いので、キットレンズを使うならRAW撮影でPC上で補正することも覚悟しておく必要があると思います(それも保証の限りではありませんが・・)。
あと2階席からだと、200ミリから300ミリクラスの望遠で足りるのかという問題もありますが、これはトリミングで凌ぐしかないでしょう。
書込番号:13598028
2点

にくきゅう11さん
(1)子ども(3〜4才)の予想できない動き
(2)バドミントンをプレイしている様子
どちらも静物撮りではなく動く被写体だから原則速いシャッター速度が必要なので
レンズは出来るだけ明るい(F値が小さい)ものが必要。
ただダブルズームキットはいわゆるキットレンズ(お手頃価格優先)なのでそういう目的には明るさ不足という意味ではないでしょうか。
とりあえず始めようということならα55、将来本格的にスポーツ撮影する気持ちがおありなら交換レンズが豊富なcanonがいいのでは。
ただX4は液晶パネル固定だから子供撮りにはやや不利かもしれないですね。
書込番号:13598033
1点

私が書いているうちに遮光器土偶さんが適切なアドバイス書かれてましたね
書込番号:13598038
1点

>市民体育館の2階から1階のプレーする様子
その時だけ、70-200mmF2.8、120-300mmF2.8をレンタルするのはどうでしょう?
http://item.rakuten.co.jp/rentalcamera/529_1/index.html
http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=237
書込番号:13598085
1点

にくきゅう11さん こんにちは。
写したい物はニコンやキャノンなどの一眼レフが得意とする物で屋外ならダブルズームで撮れると思いますが、室内の動きの速いお子様や体育館でのバドミントンを止めて撮ろうと思うとダブルズームでは物理的に無理だと思います。
バドミントンを体育館でとなると通常は暗幕を締めての競技となる為、ダブルズームなどF5.6の明るさでは止まっている時はISOを高感度に設定すると何とか撮れますが、シャトルを打った瞬間などはブレブレの写真しか撮れないと思います。
室内スポーツは最低でも70-200oF2.8など約20万位のレンズを用意してISOを1600や3200程度に上げても、1/250〜1/500秒程度のシャツターしか切れない為スマッシュやレシーブなどをした瞬間はラケットやシャトルは有る程度被写体ブレすると思います。
暗いところのでの動き物はレンズの開放F値によって綺麗に撮れる撮れないと言う事が出てきて、カメラは何であれレンズにお金をかけたかかけないかで腕でなく撮れる撮れないという事がおこる世界です。
書込番号:13598176
1点

スペック的に言えば、α65が向いてる内容なのですが、
あまりに意欲的な製品で、ちょっと発売が遅れています。
初期不良でモメる商品は、却って大成することが多いので、
急ぐならキヤノン60Dを、待てるならα65を待たれると良いと思います。
書込番号:13598278
1点

にくきゅう11さん
はじめましてこんにちは(^^)
>予算は6万円くらい
じゃぁ、まずA65Vは予算的に却下ってことになりますね。残念ですが・・・(^^;
>多くのクチコミを見ましたが、あまりに専門用語が多くて、
>じゃ、どれがいいんだろう?って困ってしまいます。
前提としてこう書いているのに、やはり小難しいアドバイスになってしまっていますね。
これじゃぁ「安いレンズ&初心者には撮影できません」的な感じで敬遠してしまいますよね。
A55Vのダブルレンズキットで大丈夫ですよ。
(1)、(2)ともに撮影可能です(^^)
書込番号:13598456
2点

(1)について
一眼レフのオートフォーカスの仕組みは、コンデジのオートフォーカスのそれと違い、とても非常に素早くピントが合います。
望遠レンズを買うとついつい目一杯ズームにしたくなりますが、ちょっとだけズームを抑えて撮ってくださいね。
そうすれば被写体振り回されずに、余裕を持って撮影できると思います。
(2)について
もう少し詳細にどういう状況・環境(明るいor暗い照明の体育館、屋外コート、など)で、
どのように撮りたいのか(上半身や顔のアップを撮りたいのか、コートを含む広さで撮りたいのか、など)?
で随分変わってきますので、補足されたほうが良いかもしれないです。
いずれにせよ、KITレンズでも撮影可能ですよ(^^)
むずかしく考えないでください。
ただ、一点注意して欲しいことがあります。
撮影時にシャッタースピードを「1/320秒以上」を死守してください。それだけです。
カメラの肩部のダイヤルを「S」に合わせ、コントロールダイヤルを回すと、
任意のSS(シャッタースピード)を選べるので、1/320秒以上を選んで撮影をすればOKです。
それによって、プレイをしている人物が動きでブレブレで見られたものではない(被写体ぶれ)・・・という事は避けられます。
(1/500秒以上確保できれば、大抵のパターンで被写体ぶれは防げます)
そのとき、明るい照明の体育館ならISO6400で設定、暗めの体育館ならISO12800で設定をするようにしてくださいね。
これだけで、コンデジと同じ画角・構図よりも綺麗に写真を撮る事ができます♪
あとはトライアンドエラーの繰り返しです。
がんばってくださいね!
#ちょっと昔は「ISO12800」指定なんて設定なんか存在しなかったので、KITレンズで体育館スポーツの撮影なんて不可能だったんですよ。
#技術の進歩ってすごいですよね!
書込番号:13598467
5点

た・だ・し、
これはコンデジよりも綺麗に撮れるよ、ということであって、
ISO12800なんていう高感度ノイズだらけの写真は、仲間内記録配布用とかメモ撮り的なレベルになってしまいますよね。
子供の成長記録として「綺麗な」写真を残したい、作品を撮りたい・・・となると、とたんに話が変わってきます。
KITレンズでは残念ですが、不可能なので諦めてください。
これはどのメーカを選ばれても同じ事になります。
この絶対的な壁を越えて写真を撮るとなると、とたんにある程度の追加投資が必要になりますが、
それが皆さんが言われている「明るいレンズ」と言うものです。
まずはIKTレンズで上記方法で撮影し、満足すればそれで良し。
満足できなければ、改めてKITレンズからのステップアップである旨を伝えて再度質問すればいいのです。
その時には、にくきゅう11さんも「超超初心者」ではなくなっています。
少しは技術用語も経験と紐付けられるようになっているかもしれませんし、
みなさんからのアドバイスも有意義に吸収することができると思いますよ(^^)
書込番号:13598503
3点

ちなみに下記ガイドも参考になると思うので、見てみてください(^^)
α撮り方ガイド(PDF注意)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41937530M-JP.pdf
それと、体育館での撮影についての技術情報として有意義なスレがA55Vにあります。
今は理解は厳しいかもしれませんが、ちょっと知識と経験が身に付いた時にでも見てみてください。
非常に参考になるかと思います。
「体育館でのバレーボール撮影について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=12899476/
写真なんて、小難しい技術論ばっかり頭に詰め込んで初めてもつまんないですよ(^^)
まずは「撮る!」そして「撮る!」。
写真の楽しさを感じるようになる事が大事です。
その後、「何であの写真のような素敵な写真が撮れないんだろう?」と疑問に感じた時に、
初めて「小難しい」技術、専門用語をかじり始めればいいのです。
みなさん、雲を掴むような質問には手厳しいですが(笑)、具体的な状況や例を挙げての質問には親切に回答をしてくれる方が多いので、大いに掲示板を活用してくださいね。
一眼ライフにようこそ(^^)♪
いっしょに楽しみましょう!
#連投失礼致しました
書込番号:13598560
2点

シンプルにいきます。
>予算は6万円くらいで、市民体育館の2階から1階のプレーする様子を鮮明に撮る
無理です。
レンズだけでも10数万から数十万円クラスのものが必要になります。
それほど鮮明でなくてざらついてもいいならダブルズームの望遠レンズでもコンデジよりは綺麗に撮れます。
>ソニーはカメラは専門外とか、キャノンは家電メーカーだからNIKONがいいとか
そういうことをいうのはお年寄りなので信じなくていいです。
Nikonの中身だってSONY製ですから。いっしょです。
>α55、α65、X4など迷っている
ぶっちゃけこの予算でこの選択肢だとα55がベストバイ。
α65は予算内に収まりません。
X4はα55よりも数世代前の古いカメラなので進歩の速いデジタル製品の中では今更買う価値がない。
α55は65の登場でものすごく買いやすい値段になっていますが、この価格帯では間違いなく最強のカメラ。
あと知っておくべき情報として、α55はバッテリーの持ちが悪い、動画は2分しか撮れない、という欠点があります。
この2点を許容できるなら購入してまったく問題ないと思います。
どうしても気になるようであれば、α65ではこの2点が改善されているようなので予算を組み直してそちらを検討するとよいと思います。
書込番号:13598918
2点

みなさん、ありがとうございます!!
ちょっと出かけてたうちに、たくさんのアドバイスをいただきました。
特に超超初心者の私になるべく専門用語を使わないようにして
シンプルにお答えいただいてすごくわかりやすかったです!
おそらくみなさんの言われていることは、
どれでもOKですよ。ただし、体育館では若干厳しいかも。
・・・って感じだと思います。
α55が手ブレ機能もついてるし、いまはこちらに気持ちは傾いています。
質問して本当にレスしてくれる人なんているんだろうか?
と思っていたのに、こんなにレスいただいて感激しています。
みなさんに相談してよかったです!
親切にしていただき、ありがとうございました!!
書込番号:13598959
0点

自分も初心者レベルですが、この機種で正解だったと思っています。
同じようにX4やX5も検討していましたが、連写の速さに度肝を抜かれます。
家電メーカーならではの多機能さもお得感たっぷりです。画質もコンデジからなら充分満足できるレベルだと思いますよ。
実際ダブルズームキット買うと分かりますが、ちょっと使いにくい距離ではあります。
ボディのみ買って18mm-200mm、もしくは18mm-270mmの方が幸せななれるかも。
書込番号:13599484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーはカメラは専門外とか、キャノンは家電メーカーだからNIKONがいいとか
ソニービデオでは定評のあるメーカーとミノルタの光学技術が合体しているのが現在のαなので安心出来るし、ニコンもキャノンも日本を代表する2大カメラメーカーですよ。
手ブレ補正の性能はキャノンやニコンのようにレンズ内蔵方式の方が上ですが、ソニー、ペンタックスは、ボディーに手ブレ補正を内蔵しているので、レンズが安価ですね。
室内に関しては、鑑賞に耐えられる範囲でISO感度を上げて対応すれば良い事だと思います。
書込番号:13599498
1点

山田社長さん ありがとうございます。
α55いいみたいですね!
ダブルズームを買うより幸せになるかも・・・ってアドバイスも新たな視点で参考になります!
でも、やっぱり別々に買うと高くつくんだろうなあ^^;
書込番号:13599512
0点

こんばんわ。
A33を持っていましたが、昨今のあまりの激安にA55ダブルズームキットを54,800円で買い直しました。
※A33は売却
はじめからついているダブルズームは、ヤフオクで2万くらいで売れると思いますし、私もそのつもりでいます。
ヤフオクは、セットではなくバラで出展した方がよいでしょう。
(望遠が若干心許ないながら)広角27mm〜300mm相当を狙える高倍率ズームレンズは、タムロンのものなら15K程度で購入可能です。これなら標準のレンズよりも安く収まるのでは?
http://kakaku.com/item/10505511356/
ちなみに、同等の焦点距離で一万〜高いですが、シグマのレンズは「国産」「福島製」です。
私はコチラを購入しました。
http://kakaku.com/item/10505011501/
どうぞ、ご参考まで。
書込番号:13600394
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α55を注文してまだきてないのですが、レンズの保護フィルターを購入しようと思ってます。
お店に行ったら種類がたくさんあってどれを買って良いか分かりませんでした。
レンズの保護ができて安価で画質の劣化がないフィルターでお勧めを教えて下さい。
カメラ本体には関係なくてすみませんがよろしくお願いします。
ちなみに購入はヤマダ電機の青葉台店で62000円の10%ポイントでした。
書込番号:13594282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花とオジさん
ケンコーMCフィルターは安くて魅力的ですね。
ありがとうございました。
>ペンタZ-5pさん
フィルターではなくてフードだけという手もあるのですね。
そもそもフードの役割が良くわからないのですがフィルターを装置するのとフードだけにするのとどちらが一般的なのでしょうか?
どちらがいいのか分からなくなってきました(汗)
書込番号:13594432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けんけんまつさん
フードとフィルター、どちらがと言われれば・・・(実際にはどちらも付けていない方、もしくはフードを逆さ付したままの方が多いかと思われます。)
フードの本来の役割は余分な光を遮ることにあります。
人間も、まぶしいときには自分の手を目の上にあてがいますよね。
それと同じことをするのがフードです。
書込番号:13594471
1点

元々役割が違います。
プロテクタはレンズに汚れが点いたり、誤ってキズ付けてしまう事を防ぎます。
フードは斜め前方からレンズに射し込む光によって起こるゴーストやフレアーを軽減する役割があります。
ゴーストはレンズ面(フィルター面も含む)の反射で起こるため、フィルターの装着がこれを助長する事があります。
フードは誤って鏡筒を何かにぶつけてしまった時、緩衝材として働く事があります。
又、レンズ前に飛び出したような形で付きますから、ウッカリ指でレンズを触ってしまう危険性は減りますね。
どちらも付けたい人だけ付ければいい物ですが、
どちらかを付ければ、もう一方は不要と言うものではありません。
書込番号:13594474
2点

保護フィルターを付けるかどうかはさまざまな考え方がありますね。MCプロテクター以外にも、スカイライト、UV、L37、L41さまざまな種類が有ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/
デジタルでオートホワイトバランスだとスカイライトは意味がないかもしれませんが...
書込番号:13595090
0点

けんけんまつさん こんばんは。
フードは逆光などの時よけいな光がレンズに当たるのを防ぐ為の物なので、ストロボ撮影をする時以外は取り付けておいた方が良いと思います。
保護フィルターはレンズに指紋や水滴などが付くとクリーニングキットや専用ペーパーなどでかなり気を遣って清掃しなければならないのを、フィルターをつける事によって防ぎクロスなどで簡単に清掃できるようにする物で、極端な逆光や夜景などを撮影される場合は外して撮るのが通常で、条件の良い撮影でフィルターが高級か安いかなど解るようなフィルターは販売していないので安価な物でも良いと思います。
書込番号:13595184
0点

けんけんまつさん。こんばんわ!
私も最初はフィルターの種類が多くて迷いました。
フィルターの目的はレンズ表面にキズや埃が付かないようにするために使用します。
ビックカメラやヨドバシカメラでレンズを購入する場合は、ポイント還元分で「kenko Pro1 Digital」を購入しています。
最近フィルターも高価だなって感じてしまい「kenko MC Filter」を購入してみました。
双方を比較してみましたが、私には違いが見分けられませんでした。
フィルターも消耗品ですから割安な「kenko MC Filter」が良いと思います。
■写真左側・・・「kenko MC Filter」
■写真右側・・・「kenko Pro1 Digital」
フードはレンズに太陽光等が当たらない様にするために装着します。
α55ダブルズームレンズの標準ズーム側(SAL1855)について、レンズフードはとても浅い物ですから装着しても効果がありません。購入しましたが使っていません。
書込番号:13595457
0点

安物レンズほど保護フィルターをつけるのはなんでだろう?
店が抱き合わせで売っていて、いかにも必需品のように見せかけているから?
書込番号:13596032
5点

α55のキットレンズは前玉が特に面積広くて触っちゃいそうとかじゃないので、フィルターは付けずにフードでガードするに1票。
他の人が書いてるように、フィルターは画質を落とす一因になるので、3万円クラスまでのレンズならまず付けないかな。
まあ、人それぞれですが。
レンズが増えてくるとフィルター代もバカにならないので、できるだけフィルターはケチる方向で考えてますw
書込番号:13596131
2点

けんけんまつさん こんばんは。
レンズの汚れや傷を気にせず使えますので、フィルターを着ける方も多いと思います。
ただ、レンズの前玉はかなり傷が付いても、写りにはほとんど影響しません。
逆に、逆光など条件が悪いところでは、マルチコーティングされたフィルターでも画像
の鮮明度が落ちますので、外して撮影する必要があります。なお、こうした場面では、
フードやハレきりも必要です。
ということで、気分的に気にならないのであれば、プロテクト用のフィルターは使用し
ない方がベターだと思います。 ただし、フィルターがないと気になって撮影に集中で
きなくなっては本末転倒ですから、こまめにつけ外しをする前提で、マルチコーティン
グされたものの中から選ばれると良いのではないでしょうか。
書込番号:13596186
4点

キットレンズだったら保護フィルターいらないと思います。
だって最安値6780円のやつでしょ?
Zetaの55mmが3000円くらいするわけだけど、6000円台のレンズだったらフィルターで傷がつかないようにするより傷がついたら買い替えちゃった方がいいと思います。
被写体が犬や赤ちゃんでレンズをなめたり触ったりしてくるとか、砂埃がすごいところで撮るとかでなければ、保護する必要を全く感じません。
一応高いレンズには気持ち的に保護フィルターつけてますが、まだフィルターに傷がついたことはありません。
フィルターに傷がついてないってことは、つけてなくてもレンズが傷ついたりはしなかったということですね。
書込番号:13596268
6点

ぺんたZ-5pさんと同じく、フードを装着する方に一票です。
保護フィルターを付けると、光の状態で外したり付けたりが面倒です。
フードだけでも前玉は十分守られますし、余計な光をカットするなど良いことだらけです。
前玉が汚れたらクリーニングすればよいし、万が一傷ついてしまったら修理すれば良いではありませんか。
私は描写が良い高級なレンズほど保護フィルターで描写落ちさせたくありません。
見比べないと分からない程度でも、可能な限り良い状態の写真を撮りたいからです。
極端かもしれませんが、こういう考えもあると言うことで (^^
書込番号:13596272
6点

>一応高いレンズには気持ち的に保護フィルターつけてますが、まだフィルターに傷がついたことはありません
俺の場合、扱いが荒いので傷が結構着きます。特に安さにつられて買った
kenkoのMCプロテクターは逝くのが早かったです。
マルミの高い奴だと汚れがこびり付かないと言うかクロスで拭いても
スッと落とせます。安いのは拭いてもビョーンと汚れが広がり、無理して
拭きとろうとすると擦り傷が・・と言う悪循環の繰り返し
写真家の米 美知子さんはフイルター常用で水滴が着くとブロアーで吹き飛ばして
直接拭かないそうです。
書込番号:13600456
1点

安いキットレンズにフィルターとか不要ですよ・・・
傷つけたとしても、それで得る物の方が多いですし・・・
もしどうしても買いたいのなら、ケンコーよりもマルミの方が遥かに優れてますのでマルミを強烈にオススメしておきますm(__)m
書込番号:13603427
5点

旅行中であったためお礼が送れて申し訳ありません。
α55には直接関係ない質問にもかかわらず、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。
みなさんのご意見からフィルターは無くても良いかな?と思っていますが、フィルターの要否を実体験するためにも一枚だけ購入して使用してみようと思います。
少々高い(最安は送料込み\2500ぐらい)ですがDHGスーパーレンズプロテクトが良さそうなので使ってみたいと思います。
フードは余分な光を遮るためのものなのですね。
コンデジでも手で光を遮って撮影したケースが何度かあったので、もうひとつはフードを購入してみようと思います。
フードもいろいろあるようですが、α55のキットレンズで使用するのにお勧めのフードがありましたら教えて下さい。
また、花形と普通のがあるみたいなのですがどのような違いがあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:13605921
0点

DT18-55のフードはこちらですね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001120481/index.html
DT55-200mmのフードがこちらになります。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000961852/index.html
書込番号:13606111
0点

フードは各レンズの特性に合わせて造られているので、純正の専用フードを使うようにして下さい。
汎用品を使いたい場合は、フードとしての効果が無かったり、ケラレる場合がありますので、ご自身がその結果を予測できたり判断できる場合に、自己責任で使って下さい。
書込番号:13606464
0点

一つお応え忘れでした。
花型フード。
レンズのイメージサークルは円形ですが受光センサーは横向きの長方形です。
長方形の受光面に影にならず、最大限に余計な入射光をCutできる事を追求した結果、花形になった。
フードとしての効率は高いが方向性を持つため、ズームやピント合わせによってレンズ先端のフード取付け部分が回転するレンズでは使い物にならない。
(ズームしたりピント位置が変わる度に、花型フードの向きを調整してやらなければならない)
なので回転するレンズは○型の普通のフードになっています。
尚、ズームレンズの場合、最広角側でケラレが無いように設計されているので、望遠側にズームするにつれ効果が薄れる。
フードがスライドするレンズや、望遠側にズームすると前玉が引っ込むレンズもあったように思います。
書込番号:13606946
0点

フードについても早速レスいただきありがとうございます。
フードは専用が良いようですね。
注文していた本機が入荷しました。
ズームレンズのフードは付属してました。
近所の公園で撮影してみたところ、ズームレンズのAFが以外と遅い、レンズを取り替えるのが面倒、花を撮るにはマクロが欲しいなどいろいろな問題や欲求がでてきたのである程度撮ってみてから次の設備投資を考えたいと思います。
書込番号:13612402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質劣化が気になるならミラー外すといいよ(本当にやっちゃだめよ)
書込番号:13614500
0点

私の持論です(古くは父から教えられた物です)。
保護(UV)フィルターは出先でレンズ表面が汚れたりしたときハンカチなどで簡単にふき取るようにつけています。長い間使っていると表面に取れにくい汚れが着く事も多いです(気になるようでしたら交換です)。写真レンズの表面における色々な障害(誇り、傷など)はレンズ後面に着く障害より作品に影響を与えにくいです。古いレンズを買うと表面に欠陥(極端に大きくないこと)があることがありますがPCで等倍に拡大してもほとんど分かりません。
レンズフードですが主目的は余分な斜めからの光をカットするためです。ゴーストやハレなどを防ぎます。副効果として運悪くカメラを落としたときに場合によっては本体を守ることがあります。
私は車のボンネットから舗装面に落下した時と観光地で石の床に落とした時にフードのみが潰れて2回とも本体は大丈夫でした。厳密にはマウント面精度などは多少狂ったかも分かりませんが実用的には問題ありませんでした。
と言う事で本来以外の効果もありますから保護フィルター、フードは外で撮影するときは必需品と考えてます。 参考にして下さい。
書込番号:13653703
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
どれを買うか悩んでます。
初心者です。
野球をしてる子供を撮りたいです。できれば動画なんかも。
これと、EOS KISS X5、D5100のどれにしようか...
どなたかアドバイスくださいm(_ _)m
書込番号:13593584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その二つとの比較なら静止画においてはα55は間違いなく最強です。ただし、動画においては十分くらいしかとれません。野球ならば、自分の応援するチームの攻撃の時だけ動画を使うなどの工夫が必要です。この動画が長く撮れない理由は熱によるものなので、冷やす時間が必要なのです。それから、α55はあまり電池持ちがよくありませんので、予備バッテリーをオススメします。
書込番号:13593614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画も撮りたいのなら数分で熱停止の可能性のあるα55はお薦めしません
またニコンかキヤノンにしても動画撮影中はAFが可能ではありませんので動画ならパナソニックのGH2、G3あたりがいいと思います
でも静止画を主目的にして動画もというのならニコンかキヤノンがいいと思いますが、野球ということを考えるならその候補の中ではD5100のダブルズームがいいかなと思います
書込番号:13593634
1点

こんにちは、
標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」と、
望遠ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」の着いている、
D5100 W ズームキットをお勧めします。
書込番号:13593751
0点

みゆちきさん こんにちは。
写真を撮るのならば、D5100のダブルズームキットをお薦めします。
動画と言う事ならば、お子様がバッターボックスで打つ所程度なら撮れますが、AFも別ものとなりオマケと考えられた方が良いと思います。
ビデオの代わりになり写真も撮るのなら、一眼レフよりレスポンスは悪いし画質は落ちますが、バナソニックのG3等しか無いと思います。
書込番号:13593770
0点

打席撮ったりするのにα55の10連写が楽しいと思いますよ。
ただレンズはダブルキットの200mmではちょっと短いかもですので、別売の300mmくらい購入した方が良いかもです。
書込番号:13593830
2点

どの機種も動画はオマケ程度で考えていた方が良いかと思います。
α55の10連写はかなり魅力的ですが、撮影にちょっとした条件が有りまして晴天時であれば楽しくなると思います。
三機種を触ってみて一番持ちやすい使いやすと思った機種を買われるのが一番良いのではないかと思います。
α55だと標準ズームキットにタムロンの70-300mmUSDの追加が良いのではないかと思います。
書込番号:13593945
0点

D5100動画はAF-Cで追尾します。が、やはり制限があって20分でしたか。
動画重視ならPanasonicが良いです。
書込番号:13593965
0点

1回で2分程度までの撮影で、数分インターバルを置けるもしくはしばらく静止画を撮影の状況を作れるのであればα55がいいと思います。
熱問題は癖を把握すればかなり使える機能になりますよ。
通常の撮影よりAF速度は落ちますが重宝しています。
どうしてもと言うのであれば専用機を買うのが幸せになります。
将来レンズ資産を増やしていくのであればKissやD5100もいいでしょうけど、動画は慣れないとぼけぼけを量産すると思います…
こちらはキットレンズで満足出来るか出来ないかで決めればいいのではないでしょうか。
静止画重視であれば私はK-rやK-5を買います。
書込番号:13594006
1点

どうしてもAPS-CでなければというのでなければGH2をお勧めします。
100-300mmレンズで35ミリ換算600mm(EXテレコンなら700ミリ超)の望遠が撮影できますよ。
書込番号:13594046
0点

カメラの事は詳しく無いのであまりアドバイスは出来ませんが。
キャノンかニコン?どちらかがダントツに優れているとは思いません。自分の使用用途を明確にして両者のスペックを比較し自分に合うカメラを購入されるのがベストだと思います。
悩んでいる時は楽しいですよね。いっぱい悩んで下さい。
書込番号:13594473
0点

ありがとうございます。
連写の性能に惹かれたのが始まりで、悩んでました。
静止画性能が高いなら、動画はいいかなと思い始めてます。
皆様のご回答を参考にもう少し悩みます。ありがとうございました。
書込番号:13595190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
スタートはD5100が欲しいと思ったことだったのですが、αの連写性能が気になりまして...
ご回答を参考に、もう少し悩みます(笑)
書込番号:13595201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
D5100が欲しいと思ったのがスタートだったのですが、αの連写性能が気になりまして...
皆様のご回答を参考に、もう少し悩みます(笑)
書込番号:13595215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α55では動画でもAFができますが、発熱によって短時間しか撮れない場合があります。
他の候補の機種では動画時のAFができません。
待てるのであれば、今度発売されるα65や77の方が
発熱に関しての撮影時間は改良がされているようです。
待って、確認してから買うのもよいかもしれません。
野球の撮影では、300oでも望遠側がたしないかもしれませんよ。
重くて大きいですがシグマの50-500mm位が欲しくなるかも…
動画であれば、みなさんが言われている
ミラーレスのパナソニックのGH2、G3あたりでしょうか?
一眼の動画は、まだおまけ程度と思った方がいいですよ。
動画をと言うのであれば、ビデオの方が操作性などを含め良いかと思います。
書込番号:13595250
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして。
先日ストロボ(SIGMA EF-610 DG SUPER)をはじめて買ったんですが
接触不良かなにかでうまく使えてません。どなたか同じ症状の方
いませんか?
ストロボを最後まで押し込んでも発光禁止ボタンのままなんです
が、約0.5ミリくらい後ろにずらすと発光できます・・・(涙)
α55に問題があるのか、フラッシュに問題があるのかわかりません
が早いうちに修理に出そうかと思ってます。α77の購入に向け、奥
さんに承認もらいたかったんですが、SONY製品であまりいい経験を
してない彼女としてはますますNOと言ってきそうな・・・・(涙)
1点

回答になってませんが、シグマの対応表にα33は載っていてもα55は載ってないですね。何が違うんでしょう?
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/comp_dg_sup.htm
書込番号:13574440
0点

点検に出すとすれば、シグマにカメラボディも添えて出すと解決が早くなりますよ。
書込番号:13574548
0点

先日、ここの掲示板にも質問書込みをしましたが、
私も純正クリップンフラッシュで接点不良を起こしました。
その後も結構接点不良でHSSが使えなかったりする事が多いのですが、
メーカー点検に出される前に接点清掃メンテナンスをする事をおすすめします(^^)
書込番号:13576271
0点

>約0.5ミリくらい後ろにずらすと発光できます・・・
シューの部分の寸法の関係のような?
純正のストロボでしたら、SONYでの対応になるでしょうけど、
SIGMAに両方送ってみてもらうしかないのでは?
まずは、SIGMAのサポートに相談されてみてるしかないような。
書込番号:13576366
0点

皆さんスレ遅れてすいません。
結局買ったビックカメラに修理依頼を出してみます。
ぎりぎり1年保証以内だったらしく - 延長保証書紛失したみたいで:( - なんとか通常保証ないでいけそうです。
書込番号:13666449
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
子どもの運動会や発表会などにおいて、これ1台で写真も動画も撮れると思い購入しました。
しかし、動画を撮影していると、ものの4、5分で、機械の温度が上がっているという警告とともに、撮影を強制停止してしまいます。その後も、撮影を再開しようとすると、今度は1分ほどで同じような現象が起きてしまいます。毎回そうです。
これでは、発表会の1つの出し物ですら通しで撮ることができません。
確かに、説明書の「動画を撮る」のページを見ると、このような現象が起きる場合があると断ってはいますが、あまりにもヒドイと肩を落としています。
何かよい対処法はありませんか?
2点

残念ですが、仕方ないと思いますよ。
これはα55のすべてに共通することです。
以前のクチコミにも書かれています。
動画はやはりビデオで撮った方が良いと思います。
書込番号:13552503
1点

あ。ごめんなさい。上記の手段をやったところで、ずっと撮れるわけではありません。
時間がちょっと延びる程度です
書込番号:13552507
2点

新規IDさん、仕様ですよ^^
この機種は熱でセンサーに異常が発生しないように制御しています♪
書込番号:13552551
2点

>説明書の「動画を撮る」のページを見ると、このような現象が起きる場合があると断ってはいますが
致し方ありません。通しの撮影をお望みなら、素直にビデオカメラを購入するしかありません。
書込番号:13552673
0点

ちなみに、冷えピタは全く効果ありませんよ。
そもそもあの商品は人体熱を下げる効果は無く(そもそもおでこを冷やしても医学的な解熱効果はほとんどありません)、清涼感を得て精神的に楽になる・・・というモノです。
ちなみに私は内部結露発生リスクを承知のうえ、ボディを保冷材で冷却してテスト撮影をしてみました。
私の環境下では“ほんの少し”程度効果を認めましたが、あえてリスクを冒してまで施す対策ではないとの結論に至りました。
A55は発売当初はビデオも撮れる!的な広告を流していました。
ビデオとの機材統合を期待していただけに、ひどく落胆した記憶があります。
A65/A77には期待をしています。
<今度こそ大丈夫ですよね?SONYさん??
書込番号:13552819
3点

ご愁傷さまです
仕様ですからしようがないです
対処方法は取り直しのできない運動会や発表会の動画はコンデジなどの他の機種に任せるというのが一番
α55はスチル写真専用にしてください
書込番号:13553037
3点



>A65/A77には期待をしています。
>今度こそ大丈夫ですよね?SONYさん??
とりあえずa55との比較表を掲示しておきます。
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_A.html
a77とa65は、熱対策として、動作撮影時のみ手ぶれ補正を、「センサーシフト式」ではなく「電子式」に変更したため、手ぶれONでの撮影時間が延びました。
とはいえ、過度の期待は禁物です。
皆さんが言うように動画撮影はビデオカメラを導入しましょう。
「どうしても一眼画質で動画撮影がしたい」のなら、同社の「NEX-VG20」を導入しましょう。
書込番号:13553347
0点

こんにちは
不具合では無いです、カメラの仕様です。
このことは、良く書き込みを見ます。
良い対策が 無いので困りますが、4分以上は連続して撮らない事ぐらいでしょうか。
動画に、不向きな機種と思うしかないですね。
書込番号:13553572
3点

まぁ話題にも上がらないニコンの糞動画性能に比べたら、月とスッポンのカメラですね、α55は。
書込番号:13553751
4点

>りあえずa55との比較表を掲示しておきます。
いや、SONYの「恐怖仕様伝説」を危惧している件についてw
たぶんまた何かあるんだろうなぁ。
>「どうしても一眼画質で動画撮影がしたい」のなら、同社の「NEX-VG20」を導入しましょう。
Eマウントレンズには現時点で惹かれるものがありません。
可能な限りAマウントで、ですね。
(NEXのサイズには惹かれますが)
本当はFマウント一本で行きたいのですが、動画フォーマットがあまりにも汎用的ではありません。
家電との親和性が低すぎるですよね・・・
書込番号:13555100
0点

α55の動画は2分しか撮れないと思った方がいいです。
YouTubeに上げるような短い動画や、細かいカットを繋いで編集するタイプの動画に適しています。
あと一眼カメラの動画撮影時間は最大で29分を超えてはいけないことになっているので、長時間の動画撮影にはビデオカメラが必要になると思います。
書込番号:13559091
1点

>まぁ話題にも上がらないニコンの糞動画性能に比べたら、月とスッポンのカメラですね、α55は。
ニコンとα55両方使ってますけど、動画に関しては、
1920x1080 (60i)で3分しか録れないα55より、1920x1080 (30fps) で20分近く録れるD5100のほうが私は使いやすいな。
書込番号:13559213
3点

>1920x1080 (60i)で3分しか録れないα55より、1920x1080 (30fps) で20分近く録れるD5100のほうが私は使いやすいな。
信者さんは変わってますね(笑)
V1の火消しも大変なようで。
お勤めご苦労様です。
書込番号:13559332
0点

めんへらさん
あなたに信者呼ばわりされてもね(^^)
ちなみに私の今の所有機は、D7000/D5100/NEX-5N/α55/サイバーショット2つその他なんですけど、私はどこの信者ということなのかな? NIKON?SONY?
書込番号:13559391
2点

口ではなんと言えますからね。
どうぞ頑張ってください。
書込番号:13559404
1点

α55の動画の撮影時間は
はっきり言って使い物になりませんね!
まぁ、僕は動画は全く必要としてませんが(笑)
静止画限定のデジイチって事にして、割り切って使うのが良いかと。
動画が使えなくとも
コストパフォーマンスに優れた充分に価値のあるカメラであることには変わりありません^^v
書込番号:13560652
1点

お返事おそくなりました。失礼いたしました。
みなさま、親切なご回答ありがとうございます。
動画はあくまで補助的機能と思って、運動会などでは、静止画専用として活用したいと思います。
単焦点レンズで撮った動画は、映画のような雰囲気があるので、もったいない限りです。
近い将来に、動画にも強いデジイチがでることを期待しておきます。
書込番号:13580902
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
はじめまして。
前のハンドルネームを失念しましたが以前価格コムの掲示板で一眼レフの相談に乗ってもらいました。
その時に悩んでいた機種が、確か動画機能を搭載しているX4やD3000と動画機種を搭載していないα550だったと思います。
当事、掲示板の方たちからはこの差は大きいという話しをされて、結局ニコンのD3000を購入したのですが、正直使い物になりませんでした。しかし併用で購入したα55は決して完璧ではありませんが、けっこう使えています。
気になるのは、あれだけ動画の有り無しが重要という話しだったにも関わらず、なぜ今は動画性能の差で薦める人が少ないのでしょうか?
1点

じつは、価格ドットコムで交わされているアドバイスは、
結構適当だったり、いい加減だったりします。
個人的には、後になって読み返してみると、「そんなことないなぁ」
というアドバイスが多々あります。
私もここのクチコミやレビューを大いに参考にして
家電を買ったりしたんですが、実際買ってみると
ここの意見と全然違った事が、何度もありました。
「ここは素人さんの吹き溜まり」、と捉えて、参考程度にとどめた方がいいです。
最終決断は、「実際に現物を手にとって、自分で行う事」、です。
書込番号:13546631
14点

たこサボテンさん、そうでしたっけ?
すみません前のカメラまで失念したようです。
知人に譲ってしまったので(^^;)
Dの4桁だったと思いますが。
書込番号:13546782
0点

単純に動画性能考えたらGH2>α55>D3100とかだからじゃないですかね。
書込番号:13546808
0点

やっぱり熱問題があるからでしょうね。
スペック的に優れていても、数分しか録れないというのはあまり実用的とは言えませんからね。
(私は動画はほとんど録らないので問題なしですけどね)
書込番号:13546897
3点

言葉足らずで申し訳ありません。
当時は伺ってもいないのに動画が撮れるということで動画対応機種を薦められておりました。
今は聞かなければ薦める人はいないように見えます。
そこが疑問なのです。
書込番号:13546920
0点

その当時、動画が撮れる機材がホットだったからじゃないですかね。
今は基本的に撮れないカメラを探すほうが難しくなってますね。
書込番号:13546973
2点

コンデジの動画ほど使い勝手が良くないからでは?。
書込番号:13547052
2点

乱ちゃん(男です)さん、
>コンデジの動画ほど使い勝手が良くないからでは?
であればそれは当時からそうですよね?
書込番号:13547106
0点

御氏名のレスが付いてるので。
はい、その通りで、動画が付いた当時から、それについては多くの方が指摘されてました。
ただ、上手に撮れたときのクオリティがコンデジのそれとは違う、創作意欲をそそられる等の意見もあり(当時はまさに賛否両論が交錯してました)無いよりは有る方が良い。
どうせなら更なる高画質と言う(今メーカーは、それを競ってますよね?)意見が多数を占めだしたのですが、実際のところは、それほど使う機会が無いと多くの方が認識されだしたんじゃあないでしょうか?。
ちなみに私は想定派でしたが、自信が本当に一眼タイプの動画を必要とするか?考えた末に
買わなかった口です。
書込番号:13547153
0点

愛茶(まなてぃ)さん
動画の質は、今は
NEX5N > NEXVG10 > G2=α55
です。α55は、Zeissレンズがありますから。
さらに、NEX7とα77がこの上にくる。
60pできないパナは、下になったのです。
書込番号:13550091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、G2ではなくGH2でした。
いずれにせよ、パナは、60pを出さない限り動画の主役にはなれないですね。
書込番号:13550113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orangeさん
60fps(って表現でいいのか知りませんけど)は個人的にあまり
気になりませんが、動画ぬるぬるしたい人にははずせない
ポイントなんでしょうか。あとは動画対応レンズが
どのぐらい出てくるかじゃないですかね。パナは業務機では60fps
対応してるので、次のモデルあたりからコンシューマー機にも
下ろしてくる気がします。ソニーが載せてきたので多分合わせる
んじゃないかと思っています。
うちはGF2 14/2.5しか今のところ動画対応レンズありませんが、
AF快適でステレオ録音してくれるので子供撮りに重宝してます。
私はこの程度でムービーは満足ですw
私の場合、1年ぐらい前までは動画に興味なかったので、α55とか
出た当時はフーンぐらいに思っていました。それより汎用ストロボで
物撮りとかどうするんだよEVFって思いましたが、これについては
α77では解決してきましたね。α55,33もファームアップすれば
いいなぁと思います。
フルHDを編集できるPCを持っていなかったというのもありますけど、
娘ができてから動画需要が増えました。ただ荷物は増やしたくないので
GF2を普段のスチル・ムービー両方の記録用に配備してみました。
NEX7とα77の性能には興味を持っていますが、まだ触る機会がないです。
書込番号:13550230
2点

2台持って気付きましたが別に55の動画は最初の1回目は数分って訳でもなくソコソコいけますよ。シグマの手ブレ補正付きで。1台の頃は純正レンズなのと気分的に不安だったから試せなかっただけだけど、それとニコキヤノの動画はブルーレイ録画機に撮ったSD入れればダビングって訳にもいかず、じい様がニコキヤノで撮った動画が家族用のダビングも簡単でなく凄く不親切です
書込番号:13550315
1点

一眼動画で少なくとも家庭用ビデオより
まともに綺麗に撮るのは結構困難だって
みんな気づいたからじゃないですかね?
これ綺麗だという一眼動画は漏れなくMFですし
きちんとしたビデオ用雲台使ってます
55がでたばかりのころ
手持ちでAFで本当に酷い動画も見ました
素晴らしいレンズが使われておりましたが
あれではレンズもなにも無いといった風情でした
ああいうものを見たり実際に撮影して
困難さを知ればうかうか勧めないのは良識的だと思います
書込番号:13550768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画でパナの事が記載してあったので、よこスレすいません。
映像の専門の人にはGH2の方が評価高いみたいです。GH2でシステム組んでるらしいです。
私も"え~"っと思いましたが...
書込番号:13551576
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





