
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2013年5月3日 18:09 |
![]() |
7 | 14 | 2013年4月26日 18:49 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2013年4月24日 20:14 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2013年4月24日 15:48 |
![]() |
24 | 21 | 2013年4月27日 11:29 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2013年4月23日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
以前お世話になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/#16055106
の質問のスレ主ですm(__)m
予算15000¥に引き上げ、三脚についていろいろとリサーチを重ねております。
ここの「三脚・一脚の選び方」を参考にして、以下2つの三脚に絞れました。
SC 503 DX
ヨドバシ価格:16800¥
価格.com最安値:15270¥
タイプ:三脚
段数:3 段
雲台:○
雲台タイプ:3WAY
積載重量:3 kg
その他機能:水準器、クイックシュー
全高:280〜1770 mm
縮長:695 mm
パイプ径:28 mm
本体重量:2522 g
エイブル 400
ヨドバシ価格:16800¥
価格.com最安値:15119¥
タイプ:三脚
段数:3 段
雲台:○
雲台タイプ:3WAY
積載重量:4 kg
その他機能:-----
全高:330〜1550 mm
縮長:645 mm
パイプ径:27 mm
本体重量:2480 g
そして、本日サークルの先輩方とヨドバシ店頭で実機を触ってきましたが、両方よさそうに思います。
両者、三脚としての安定度は良好でした、(店頭で確認済み)
三脚・一脚の選び方に、「脚を全部伸ばしきった状態で、エレベーターを上げずに (上げても10cm以内で)、カメラのファインダー高さが撮影者の目の高さにくる くらいのものが基準となります。」と書いてるので、それを考えるとSC 503 DXがよさそうに見えますが、エイブル 400 の「積載重量:4 kg」も捨てがたいです…
ただ、高さが1550mmと低いです(店頭のデモ機を確認済み)
どちらが良さそうですかね?
ご教授宜しくお願いします。
両者似たようなスペックなので…
出来ればこの二つを足して2で割ったようなスペックの三脚が良いと思うのですが…
わがままですよねm(__)m
P.S.
また、SC 503 DX(脚のみ)の積載重量:5 kgを最大限に発揮するには雲台を変えた方が良いのでしょうか?
雲台を変えた場合どの雲台がお勧めですか?
これらを合わせて教えて頂けると嬉しいですm(__)m
スレ主の諸データ…(汗)
撮影対象は鉄道、航空、星など、多岐に亘る。
今後レンズの買い足しを考慮し、機材の搭載荷重は3.0kg以上。
ブレ軽減のために、三脚の本体の重量2.0kg以上。
全高や段数は特に指定は無し。
大学生、身長は約170cm、男、体重55kg
サークルは写真部。
0点

こんにちは。
>>ただ、高さが1550mmと低いです(店頭のデモ機を確認済み)
低い三脚を高くすることはできませんが、背の高い三脚を脚の伸ばし具合で、高さを調節することができます。SC503の方がいいと思います。
SC503DXは、雲台の大ネジ小ネジ両方いけますので、幅広く雲台を選択することができます。
それと、おっしゃるようにSC503DXの雲台は、カメラ台が小さく、少し頼りない感じがあります。
そこで同じスリックのSH−806Nは、如何でしょうか。
スリーウエイ雲台で軽量ですし、剛性感はしっかりしています。
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206393.html
書込番号:16062466
0点


三脚選びも色々迷いますよね。
耳より情報としては、ここ最近Amazonでバンガード三脚のタイムセールをしています。
定価の60〜70%引きで出品されているようです。
今週日・月にあるかどうかはわかりませんが一度アクセスしてみてはいかがでしょうか?
但し、予算は19800円ぐらいからとなりますが、S社と比較するとしっかりしていると
思います(グレードにもよりますが)
先週はカーボンが29800ぐらいでした。思わずホッチとしそうですが留まることができ
ました。
書込番号:16062655
0点

自分ならどっちかと言ったら「エイブル 400」にしますかね。
たしかに全高MAX1550mmは低いですが、積載4kgのほうが魅力に感じますかね。
それかもうワンランク上の商品にするか・・・
これから撮影機材等が変化していく可能性もありますし、ちょっと高くても
ハイスペック品を選んだほうがあとあと後悔しないでしょう。
書込番号:16062688
0点

エイブル400使っていますが、同じ値段ならSC503DXの方がよいように思います。
最大重量については、どうも不思議な気がします。
エイブルも標準雲台はSH-705の廉価版なので、額面通り4kgはちょっと疑問です。
脚部のスペック見ればSC503DXの方が剛性に優れこそすれ劣るとは思えませんし・・・
おそらくは変わりないか、実質SC503DXの方が上じゃないかと私は考えました。
最大のメリットはエレベータなしの高さですね。
スリックのこのタイプのセンターポール固定方式のものは、エレベータ伸ばした状態で
固定ねじ締め込むとかなりズレが出ます(ナナメに動く)ので、特に望遠レンズで構図する
場合、結構ストレスを感じます。
私も身長172cmですが、エイブル400だとちょっと低めです(雲台はSH-705よりも高さのある
PHD-51を使っても、です)かといってエレベータ伸ばすと前述の問題で構図がズレて
使いにくいので、もうちょっと高ければなぁ、と思ってしまいます。
その他スパイク付きの石突だったり、開脚レバーの使い勝手や水準器とか、細かい部分で
SC503DXの方が基本設計が新しくて使い勝手よさそうに思います。
書込番号:16062836
0点

買うならFotopro C-5iしか選択肢ないっしょ!!
だって一脚にもできるしコンパクトにたたむこともできるし4Kgまで行けるし最高っしょ!!
とほざいてる中学生の意見も参考にしてくださいませ(笑)
書込番号:16064184
1点

マイティー・シュライクスさん こんにちは
予算5000円上げたようですが 高さと強度求めての選択ですと 少し予算オーバーに成りますが ベルボンのSherpa 635IIの方が トータルバランスが良いように思います
ベルボン Sherpa 635II
http://kakaku.com/item/K0000437135/#tab
書込番号:16064453
0点


この2つで比べたらSC503じゃないでしょうか。
クイックシューは必須だと思います。
でも、この三脚に3キロの機材を乗せるのは大丈夫でしょうか。ちょっと心配です。
カタログスペックの搭載荷重は三脚の性能をあまり示してないと思います。
三脚の性能で一番写りに影響するのは「硬さ」だと思いますが、これは分かりにくいですね。
書いてある撮影対象では、「星」が飛びぬけて三脚の性能を要求しますね。
真っ暗な中にある点光源でかつ長時間露光が必須。三脚の性能テストをしてるみたいです(笑)
シャッター速度が短い撮影は、使いやすさと軽さで決めたら良いと思います。
持ち運びを考えると、三脚は少しでも軽い方が良いですよ。
書込番号:16066697
0点

こんばんは。
どちらかなら背の高いSC503DXですネ。
13800円のPro700DXという手も有りかと。
http://ec1.kenko-web.jp/item/7994.html
縮長:760mm
全高:1900mm
地上最低高:395mm
重量:3670g
最大パイプ径:30.2mm
最大搭載荷重:5kg
書込番号:16071476
0点

こんな僕が言うのもおかしいですが・・・
回答の個数が多くなり過ぎると、逆に購入に迷いすぎると思います。
家電量販店でさわってみればどうですか?
すいません変なこと言ってしまって・・・
書込番号:16089948
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
撮影対象は鉄道、航空、星など、多岐に亘ります(^^;)
今後レンズの買い足しを考慮し、機材の搭載荷重は3.0kg以上
ブレ軽減のために、三脚の本体の重量2.0kg以上
全高や段数は特に指定はありません。
予算は10000円以内で、なるべく汎用性の高い三脚を希望しています。
当方は大学生、身長は約170cm、男、体重55kgです。
サークルは写真部です。
ヨドバシカメラにて、現地調査したところ以下の3点に絞れました。
どれが一番良いでしょうか??
「これのココが良い。」というような感じで教えてくれると分かりやすいです
宜しくお願いします。
エイブル 300 FX
9750¥
タイプ:三脚
段数:3 段
雲台:○
雲台タイプ:3WAY
積載重量:4 kg
その他機能
全高:340〜1390 mm
縮長:650 mm
パイプ径:27 mm
本体重量:2300 g
SC 303 DX
7980¥
タイプ:三脚
段数:3 段
雲台:○
雲台タイプ:3WAY
積載重量:3 kg
その他機能:水準器、クイックシュー
全高:275〜1615 mm
縮長:645 mm
パイプ径:25 mm
本体重量:2210 g
Espod 233 AP
7980¥
タイプ:三脚
段数:3 段
雲台:○
雲台タイプ:3WAY
積載重量:3 kg
その他機能:クイックシュー
全高:1270〜1450 mm
縮長:610 mm
パイプ径:23 mm
本体重量:1660 g
あと、他に良い三脚があれば紹介してくださると嬉しいですm(__)m
0点

マイティー・シュライクスさん こんばんわ!
貴方の選択したもので良いと思いますが
実際に販売店で触ってみないと解らない事もありますので・・・
実機の検証をして下さい。
書込番号:16055160
0点

こんばんは。
その三択では エイブル300 FXが剛性が高いと思います。
脚の伸縮が特殊(ネジ式?)なのが特徴ですね。
低予算のシッカリした三脚はいつもエイブルをオススメしています。
書込番号:16055262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイティー・シュライクスさん、こんばんは。
どれがよいかはレンズのことが書かれていないのでなんとも。
航空と書かれているので、かなり長いレンズを使うのではと予想していますが。
重量を気にされていますが、積載重量よりレンズの長さからまずパイプ径を選んでください。
積載重量は壊れたり倒れたりしない重さであり、ブレない重さという意味ではありません。
メーカー統一の基準もなく、要するにまったくあてにならないということです。
三脚・一脚の選び方というサイトが価格コムにありますので、そちらから抜粋したものを紹介します。
レンズの焦点距離(ズームレンズにおいては、その最大望遠域)に応じて、三脚のパイプ径が太いものを選んでいきます・・・
パイプ径24mm・・・135mmクラスのレンズ
APS-Cエントリー〜中級機+KITズーム・中望遠マクロ
パイプ径28mm・・・200mmクラスのレンズ
APS-C機+標準F2.8ズーム・汎用望遠ズーム・望遠単焦点中口径レンズ
フルサイズ機+汎用ズーム
パイプ径32mm・・・300mmクラスのレンズ
APS-C機+望遠大口径レンズ
フルサイズ機+望遠F2.8ズーム・望遠単焦点大口径レンズ
パイプ径37mm・・・400mmクラスのレンズ
パイプ径41mm・・・500mmクラス以上のレンズ
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
選ばれた三脚ですが、身長170cmの方には高さが足りません。
エレベーターを伸ばさなくてもアイレベルを確保するため、雲台付きで150cm、脚のみの場合は140cmは最低必要です。
基本的にエレベーターの使用は不安定になるので、使うなら微調整のためだけにとどめます。
これらを考えますと、おそらく予算が全然足りないと思います。
中古を検討されてはいかがでしょうか。
フジヤカメラが中古三脚の在庫豊富で、ネットで調べられます。
ぱっと見たらマンフロット055がありましたので、これなら300mmクラスまでは行けます。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
どうしても新品をということでしたら、私だったら中国メーカーから探します。
ベンロ、ヴァンガード、シルイといったブランドです。
最近人気ですよ。
写真部に入ったということでしたら、先輩たちに聞いてみてはいかがですか。
私も中学生の時に入りまして、家にはコンパクトカメラしかなかったため、一眼レフが当たり前の状況に恥ずかしかった思い出があります。
「こんなすごいの使うの!」となることが多いですよ。
書込番号:16055447
0点

折角良いカメラを買って今後のレンズ買い足しも考えているのに
三脚の御予算は寂しい限りですね〜
この3択ならエイブルでしょうけれど、伸長が引くすぎません??
折角良い服着てるのに靴は安モンみたいな感じですヨ。
書込番号:16055477
1点

マイティー・シュライクスさん こんばんは
この中では エイブル 300 FXか SC 303 DXのどちらかだと思いますが エイブル 300 FXはエレベーターを使っても 1390 mmまでしか高くならず 低くて使いにくい場合が出てくると思いますので エイブル 300 FXの方が良いとは思います
でも この三脚 70−300o付きまでを基準にしているので 機材の搭載荷重は3.0kg以上と成ると 本当は 3万円以上の三脚の方が 今後の為にも良いように思います
3万円は超えると思いますが スリックSC 503 カーボンが在庫セールで安く成っていますので
これに SH-806 Nの雲台付き位の三脚が 今後の事考えると良いように思います
スリックSC 503 カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338039/
SH-806 N
http://kakaku.com/item/K0000439968/
書込番号:16055544
0点

スレ主さま、こんばんは。
三脚は迷いますよね!
自分も購入するまで、いろいろ見ました。
三脚、今すぐに必要ですか?
そうでなければ、もう少し予算を貯めてからでも遅くはないと思います。
マンフロット 055シリーズあたりはコスパもよさそうです。
雲台別なので、用途によって選べますしね!
(そのぶん、予算は必要ですが…汗)
実際、店頭で高さ等は確認してみると良いですよ
書込番号:16055573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
一番、剛性感があるエイブル 300 FXが、お薦めです。
航空写真も撮られるとのことで、長い望遠レンズも使用されると思うのですが、そうなると三脚上の重心が悪くなりますので、レンズの重量以上に三脚はしっかりしたものが必要になってきます。
それと、写真部で、これからガンガン撮られると思いますので、将来的にもこの際、しっかりした三脚をお選びされたらと思います。
このエイブル 300 FXは、脚の最大径が27ミリとしっかりしていて、雲台も直接ネジでカメラを固定できるタイプなので、クイックシューなど間に挟まなく、広い台座でしっかりと固定できます。
身長から高さが少し低いかもしれませんが、それで三脚のエレベーターを上げすぎると、ブレの原因になりますので、多少、低くても、少し上げるくらいで、使用される方がいいです。
その分、マニュアルレンズを装着時に、レンズ側の絞り値を上から見やすかったり、カメラボディの右肩の液晶も上から見やすい利点があります。
書込番号:16055976
0点

皆様回答有難うございますm(__)m
私自身はSC 303 DXをチョイスしようかと思っていますが、皆様はエイブル 300 FXをお勧めして頂いておりますが、どうもピンときません…
“Green。さん”曰くエイブル 300 FXは剛性が高いようですが、SC 303 DXもそれと同等の剛性はあるように思えます(私の素人目には)。
エイブル 300 FXが嫌という訳じゃないのですが、まだ決定打がありません…
むしろ、皆さんが SC 303 DXを選ばない理由は何かあるのでしょうか?
本日、サークルの先輩に三脚について聞きつつ、帰り際にヨドバシにいって実機を触って見ようと思います。
書込番号:16056774
0点

マイティー・シュライクスさん こんにちは
剛性面から考えると 皆エイブル300 FXを進めているとは思いますが 鉄道写真で全高1390 mmは 低すぎますし 三脚は平地だけでなく 斜面にも立てること有りますが その場合水平にする場合もっと低く成ってしまいますので高さを考えると SC 303 DXに成ると思います
でも 強度的には これらの三脚 弱いと思いますので 望遠レンズ使う場合 レリーズなどを使い ブレ対策をする必要が有ると思います
書込番号:16056802
0点

こんにちは❗
わたしのカメラは60Dより小さなX3ですが、三脚は823PROを使っています
パイプ系は28ミリです
現行の823PRO Nの前モデルです
私は風景専門なので、望遠側はあまり使わないのですが、この三脚にしました
カーボンということもあり、五万円でお釣りがくるほどでしたが、長く使えるとおもい奮発しました
鉄道、航空、星など、多岐に亘るのであれば、最低28ミリ できれば30ミリ以上のパイプ系はほしいところです
25ミリ前後の三脚は、ミラーレス機などで広角レンズでスナップなど、チョイ撮りに使うものです
25ミリのパイプ系の三脚の先端の足は20ミリを切ります
割り箸に毛が生えたほどの太さです
それに10万円を超えるような機材をのせるものではないとおもいます
雲台も悲鳴をあげるとおもいます
車だって車体が大きくなればタイヤも太くなるでしょう
書込番号:16057116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むしろ、皆さんが SC 303 DXを選ばない理由は何かあるのでしょうか?
基本的にパイプ径の違いだと重いますよ
今マイティー・シュライクスさんが検討している機材は目的に比べ
性能の不足が見込まれるので少しでも足の太い(剛性がある)機材を薦めるのでしょう
ただ高さについてエイブル 300 FXでは低すぎると思います
高さ(使い勝手)ではSC 303 DXになるでしょう
三脚の進歩は少ないので大きさ重さがOKなら
同予算で中古も見てみてはどうでしょう
パイプ径の28mm以上の準プロ用?
たとえばベルボンマーク6とか
あたりはダメですか
書込番号:16057369
0点

ぽぽぽいさんのご意見に1票です。
急がないのなら、少しお金をためて3〜5万円クラスの中型三脚を
買うことをお勧めします。
挙げられた機種はスレ主さんの機材、用途には力不足かと思います。
特に望遠での撮影や、星野など長時間露光では少し心もとないですね。
重い思いをして三脚を現場まで運んでいって、撮れた写真がどれも
ブレブレとかでは悲しすぎますよね。
天気のいい日の記念撮影や、屋内の静物撮りなら問題ないかもしれませんが、
屋外での作品撮りには少し辛いかと思います。
ちょっと風が吹けばぶれますよ。
ご予算がどうしてもきつい場合は中古はいかがですか?
ちょっと大きなカメラ屋さんだと、けっこう中古三脚を置いているところも
あります。新品よりはだいぶお安いと思います。三脚は古いものでもちゃんと
使えるものが多いです。
書込番号:16057524
2点

皆様、回答有難うございます。
やはり、予算が低すぎますよね…
ヨドバシなら旧製品だと、だいたい3-4万円のものでも1-2万円くらいまで安くなっていると思いますので、こちらも予算を1.5万円程まで上げたいと思います、中古でも良いので、ヤ○オクも検索対象としてみます。
書込番号:16057606
2点

このたびはお世話になりましたm(__)m
また機会があったらよろしくお願いします。
書込番号:16062308
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
早速ですが
カメラ側でファイルを削除してしまいました。
この後の上書きはまだなんですが
復帰方法をご存知の方おられましたら
お教えください?
復帰ソフトが有ればそれも
合わせてお願いします。
出来ればフリーソフトで
なけらば安価なもので・・・お願いします!
0点


最近は、photorecにお世話になっています。
書込番号:16051088
0点

変わったところでは、サンディスクのSDカードにデータ復旧ソフトの使用権が付いているものがあります。
もしかしたら、対象商品をすでにお持ちではないですか。
http://www.sandisk.co.jp/rescuepro
復旧するときは、別のSDカードで試してから本番に臨むことをお勧めします。
書込番号:16051147
0点

そうそう
photorecは強力ですね
市販のソフトを色々使ってだめだったデータが
あっさり全部復活したことがあります
とんでもなく使いにくいソフトですけどね(笑)
まあ無料なのでいたしかたあるまい…
http://fromthree.ddo.jp/fromthree/pcrescue/FileRecovery/PhotoRec/PhotoRec.html
でもメディアでは試したことないのでなんともいえない…
書込番号:16051165
1点

先日、こちらでお世話(復活)になりました。無料です。
SDやCF、メモリーのメーカーです。
○Transcend RecoveRx
http://jp.transcend-info.com/support/DlCenter/DLSoftware.asp?SID=4
書込番号:16051178
0点

便乗して、すみません。
sandisk.rescuepro以外で、Macに対応したフリーの画像復旧ソフトありませんかね?
書込番号:16051282
0点

Digic信者になりそう_χさん、Macを持っていないので、試すことができませんが、
先ほどご紹介した「Transcend RecoveRx」で、ダウンロードのOS選択にMacがありますが、
どうなんでしょうかね?!
書込番号:16051438
0点

今から仕事 さん
回答ありがとうございました。
早速 アドビーの方に
登録してダウンロード画面が出たんですが
どのソフトか解りませんでしたので
体験版がどれだか教えてください。
また復帰の際は
カメラとパソコンをUSBで繋いで行うのか
SDカードだけをパソコンに入れて行うかも
おしえていただけますでしょ〜か〜
書込番号:16051439
0点

アドビということはこのページでつまずいたのでは? 地が白いところがダウンロードの本体で周り3/4はアドビの宣伝です。
ダウンロードの敷居が高いようであれば、 あふろべなと〜るさんご紹介のページから行くことができる以下のページに
http://filemaintenance.from3.com/FileRecovery/FileRecovery.html
別のソフトですが、ダウンロード、インストール、使い方の説明があるので参考になると思います。
ただ、私自身これらのソフトは使ったことはありません。悪しからず。
カメラをUSB接続した場合、パソコンからは「カメラ」として認識され、その中にSDカードがあると認識されます。
SDカードを直接パソコンのカードリーダーにさした方が少しだけ安全だと思います。
書込番号:16052943
1点

自分が以前SDカードからの復元でいくつか試した中では、photorecが圧倒的に多く復元できました。
復元するドライブの選択(どれを選んだら良いのか? SDカードの場合FAT32またはFAT、やNon partition Mediaなどを手がかりに。)とか、
保存フォルダをC:\から辿り易い場所に半角英数で作っておいたほうが良いなど、
PCに慣れていないと分かりづらいですが・・・。
こちらにも詳しく書いてあります。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html
もっと簡単なソフトで試してみてからでも良いでしょう。
カメラ接続よりもカードリーダー経由のほうが間に入るものが少ないので良い気がします。
書込番号:16053581
1点

こんばんは。
横レス失礼します。
Canon AE-1さん、返信が遅くなりすみません。Mac用、ダウンロードでき、動作しました。
ただ、お目当ての復活させたいファイルは、一回、カメラ側でフォーマットしたせいか復活してきませんでした。
でも使えますね、トランセンドのこのリカバリーソフト。
情報、ありがとうございました。
書込番号:16054692
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
60Dを購入したのは良いのですが
忙しくて中々触れないので凹み
ぎみです(T_T)
そんな訳でマタマタ皆様に質問なの
ですが今度親指AFを試したいと思う
のですが少し調べた所ボタンを押して
ピントが合ったら離せばAFロックに
なるようですがその際はレンズの手ぶれ
機能は作動するのでしょうか?
それとも押しっぱなしでなければ手ぶれ
機能は作動しなのですかね?
どなたかご教授頂ければ助かります(*^_^*)
0点

こんにちは。
手ブレ補正(IS)はボタン類から手を離しても数秒間(3〜4秒?)は作動し続けます。
動作が止まってもシャッターボタン半押しか、AF-ONボタン押しで再度動作し始めます。
止めたくなければどちらかを押しっぱなしにするか、止まらない程度に押すのを
繰り返すかですね。
※ただしあまり無闇にISを動作させ続けると、カメラのバッテリーも食いますよ。
>ボタンを押してピントが合ったら離せばAFロックになるようですが
AIサーボAFのときはその使い方が便利ですね。
ワンショットAFですとAF-ON押しっぱなしでAFロックになります。
またAIサーボでAF-ONボタンをAFストップに使うことも可能だったと思います。
いろいろ試されて、使いやすい設定を探ってみるといいと思います。
書込番号:16050281
0点

ここに似たような質問があります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=13230270/
私も親指AFですが、親指を押している間、シャッターを半押しにした時に手ブレ補正は作動しますから手ブレ補正が効いてなくて困ったということはないです
書込番号:16050296
0点

kuzakuraさん、こんにちは。
通常、親指AFといった場合、シャッターボタン半押しによるAFを停止して、AF-ONボタンのみでAFができるようにすることを指します。
一方、手ブレ補正機能は、シャッターボタン半押しによって作動しますので、、、
ピントをロックするために、AF-ONボタンを離しても、シャッターを切る前に、シャッターボタンを半押しすれば、手ブレ補正機能は作動します。
書込番号:16050323
0点

こんにちは
AFボタンを使う場合は、シャッター半押しでの AF 駆動は OF にします(大事です)。
この状態で親指 AF とシャッター半押しで良いし、ピントを固定したい時は親指を AF ボタンから離します。
手振れ補正常時希望の場合は、こうすれば切れ目がありません。
書込番号:16050372
0点

kuzakuraさん こんばんわ!
手ブレの動作については皆様の説明でOKかと思いますが
AFボタンについて
AFボタン(ON)動作は、シャッターボタンを半押しすれば同じ動作をしますので
私の場合、AFが迷った時に 瞬時に手動(MF)の切り替える必要がありますので
AFボタンを押した時にAF OFFの設定にしてあります。
左右の動きの速いもの(鳥)を追いかけるときにAF OFFを重宝しています。
レンズ側にAF OFF SWが付いているものもありますよね!
余計なお話でしたが 参考になれば幸い。
書込番号:16050629
0点

皆様解りやすい説明有難うございました!(^^)!
時間ができましたら実機で色々試してみたいと
思います(*^-^*)
書込番号:16050749
0点

解決済みにしたあとに申し訳ありませんが
もう一つ疑問があるのですが(+o+)
親指AFを使う場合はシャッターボタン半押しで
AEロックがいいのでしょうかね?
それとも測光ですかね?
あと測光と測光開始の違いってあるのでしょうか?
質問多くて申し訳ありませんです(T_T)
書込番号:16051675
0点

スレ主さま お早うございます。
シャッター半押しの(及び親指AFボタン)設定を AEL 又は AFL で迷っているようですが
それなりに意味を理解して実写する事をお勧めします。
被写体、個人的な感覚(使い良さ)によって設定する方法が異なると思いますので
設定をイロイロ変えて、スレ主さまに合った設定を探しください。
違いは 比較すれば解ると思います。
書込番号:16052460
0点

こんにちは。
>親指AFを使う場合はシャッターボタン半押しで
>AEロックがいいのでしょうかね?
これはお好みですね。
AEロックをよく使われるのであれば、AEロックにしているほうが便利かもしれません。
ただしボディのAEロックボタンは、一度押すとボタンから指を離しても露出固定が
維持されますが、シャッターボタンに割り当てたAEロックは、半押ししている間のみ
有効だったはずです。
ちなみに私はボディのAEロックボタンだと、AF-ONボタンから一度指を
離さないといけないので、シャッターボタンをAEロックにしています。
ボディのAEロックボタンはFEロックに割り当てています。
あと蛇足ですが、評価測光とワンショットAFの組合せですと、AFロックした時点で
強制的にAEロックされます。知らず知らずにAEロックされてる方も多いかと。
>あと測光と測光開始の違いってあるのでしょうか?
ちょっと意味がよく分からないのですが、「測光・AF開始」の「測光」と
「測光開始」の違いですかね?
それなら同じです。前者は測光&AF両方を開始する。後者は測光のみ
開始するというだけのことです。
書込番号:16053565
0点

kuzakuraさん、こんにちは。
> 親指AFを使う場合はシャッターボタン半押しで
> AEロックがいいのでしょうかね?
> それとも測光ですかね?
「どのタイミングで露出を決定するのがいいか?」という御質問だと思いますが、露出を決定するタイミングとしては、、、
1 AEロックボタンを押したとき
2 シャッターボタンを半押ししたとき
3 写真と撮る直前
この三つがあると思います。
そして構図と測光エリアが異なる場合、例えば空が大きく背景に入る場所での撮影などでは、3の方法では、空に露出が引っ張られて暗い写真になってしまいますので、1か2の方法で、構図を決める前に露出を決定しておく必要があります。
逆にサーボAFで動いている被写体を追いかける場合、例えば木々の間を飛び回る鳥の撮影などでは、鳥の明るさは刻々と変わりますが、1や2の方法では、明るさの変化に露出を追従させることができませんので、3の方法で、その都度露出を決定する必要があります。
ただ2の設定をしてしまいますと、3の方法ができなくなりますので、、、
シャッターボタンは、測光開始
AF-ONボタンは、測光・AF開始
*ボタンは、AEロック
このような設定にされるのが、どのようなシーンにもボタン操作だけで対応できますので、ボタン操作はやや複雑になりますが、私としてはオススメです。
書込番号:16053876
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
いま、EOS 60D ダブルズームを使ってます。
私は風景・夜景、花などを撮影しますが、もう少し明るいレンズが欲しいと思ってます。
そこで、値段や評価を見てたらEF50mm F1.8 IIがなかなかいい評価が出てましたので
購入を考えています。
しかし、EF50mm F1.8 IIは手振れ補正がついてないので少し不安です。
EF50mm F1.8 IIは手持ちで風景・夜景などの撮影は難しいでしょうか?
私はカメラは初心者なので手振れ補正がないと厳しいでしょうか?
初心者でも扱いやすい、明るいレンズなどありましたら教えていただきたいです。
1点

カメラ川口さん
こんばんは。
私も二本目のレンズに検討していたレンズで、全く同じ悩みを持ってました。
便乗で拝見させて頂きます。
書込番号:16047321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ぶれ補正がほしくて
明るい単焦点で使いやすいとくれば
EF35mm F2 IS USM
なんてどうでしょうか?
自分は手ぶれ補正無しの
旧型EF35mmF2とEF50mm F1.8 IIを
60Dで使っていますがAPS-C機の場合
画角的には35mmの方が
使いやすいのではないかと思います。
書込番号:16047329
2点

ファインダー撮影では、一般にカメラをキチンと構えた場合、1/(35ミリ換算の焦点距離)のシャッタースピードがあれば手ブレしにくいと言われます。50ミリなら、1/80のシャッタースピードですね。当然個人差はありますがこれが一つの基準です。
昼間の風景なら1/80より速いシャッタースピードは比較的簡単に確保できるので、手ブレ補正の有無はは気にしなくてもいいと思いますが、夜景の手持ちはつらいと思います。というか、夜景は三脚使うのが基本でしょう。
あと、いかに評判が良くても単焦点レンズ、あなたの好みに合ってないと無駄な出費になります。ポートレートにはいい画角だと思いますが、風景撮るには画角が狭すぎませんか?
書込番号:16047383
4点

>EF50mm F1.8 IIは手持ちで風景・夜景などの撮影は難しいでしょうか?
人それぞれスキルがありますから一概には言えませんが、高感度ISOをある程度許容できるなら、ソコソコはいけると思います。
また、手ブレ補正が付いていても、SSが低速の場合は謳い文句通りの段数補正は無理ですから、あまり有効ではないと思います。
60Dなら一般的には1/80以上が手ブレを回避できるSSとなりますが、便宜上1/60とすると、絞り開放でISO100ではEv8
ISOを1600まで上げると6段分ですからEv2……。
具体的には、お持ちのレンズでF5.6、ISO1600、SS=1/8で適正露出になる明るさです。
結構暗いですが、夜景も色々ありますし、測光方式にもよりますね。
>初心者でも扱いやすい、明るいレンズなどありましたら教えていただきたいです。
予算は青天井でしょうか?
このレンズは超低価格ですから、勉強と思って購入されて、自分で試すのが一番だと思いますよ……。
書込番号:16047464
1点

僕も60Dダブルズームを購入後、安価で評判も良いこのレンズ購入しました。
安価ですので買ってみても良いとは思いますが
僕は何度か使ってみましたがAPS-C機ですと画角が狭く室内で人物撮りしようと思ったら
結構距離を撮らないといけないので使い勝手はあまり良くないかもしれません。
ズームレンズをお持ちですので50mmにして室内で画角などよく試されてからの方がいいと思います。
F値1.8ですのでキットのズームレンズよりは明るく背景もぼかせるので
キットレンズでは撮れないような写真は撮れると思います。
ただ僕の場合防湿庫から出ることはありませんが・・
もしフルサイズを買うようなことがあればまた出番が来るかもしれません。
書込番号:16047473
1点

逆に考えてみてはいかがでしょう。
手振れ補正がないレンズでどれくらいちゃんと撮れるのか、
試してみるにはいいレンズです。価格的にも明るい単焦点っていう意味でも。
昔キヤノンを使ってた時には僕も一本持ってましたが、
こんなに安価で写りのいいレンズは他にないです。
手振れ補正、便利な機能だとは思いますが、決して必須でもないことがわかるかもですよ。
書込番号:16047565
2点

僕が写真を始めた頃は手ぶれ補正などありませんでした。
いきおい、適切な構えが身についてゆきました。
今、そのおかげで、手ぶれ補正の恩恵をかなりこうむっております。
ぶらさない構えを身につけるチャンスでしょう!
書込番号:16047957
3点

こんばんは
私も同じくWズームを使っていて、このレンズも使っています。
作りは決して立派ではありませんが、明るくて、軽くて使いやすいと思います。
おそらく、お手軽に万能に使える一本かと思われます。
書込番号:16048033
1点

このチープさが逆にお気に入りになるよ~!
あのね、可愛く見えてくる!
書込番号:16048071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者でも扱いやすい、明るいレンズなどありましたら教えていただきたいです
第二候補にEF40F2.8STMもどぞ(^^
書込番号:16048350
1点

カメラ川口さん、こんばんは。
とりあえずこれ以上安いレンズはないことですし、その割にはあっと驚くような描写も期待できますので、1本いってみてはいかがでしょうか!^^
と言いたいところですが、被写体からするとあまり適した感じのレンズではない感じもします。
夜景は三脚がないと高感度ノイズで画質は下がりますし、風景は焦点距離的に活躍するのが限定的な感じですし、花でも近くに寄って撮れませんし、、、
今の被写体で明るいレンズが必要な状況を今一度考えてみて、その次にどの焦点距離をよく使っているのかを確認されたほうがいいんじゃないかと思います。
書込番号:16048372
0点

このレンズ持ってます。
都合3本買いました(笑)
でも今は使ってません。
〈良いところ〉
純正とは思えないチープな造り(笑)
安い割には普通に写る。
〈悪いところ〉
@値段からくる精度不良なのか、新品状態から写りにバラつきがある。
A経年劣化が激しく、AFモーター・ギアなどの作動が使うにつれ鈍くなる。
Bプラマウントゆえに装着時ビミョーに磨耗するのか?ギアが削れたカスなのか?がレンズ内やミラーボックス内に入る事がある。
※@は3本買った結果、全てのレンズの新品状態で実感。
A外観と同じで中身の作動部品もチープらしく、使用頻度による作動劣化を実感。
Bこのレンズを使うにつれ微小粉のようなゴミが何故か出るようになる。
銀塩時代から使ってましたが、
現代のデジイチでは使う気になりません(泣)
外観はともかくコーティングなりモーターなり工作精度なり、もう少し時代に合わせたリファインが必要だと思います。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16048486
2点

こんばんは。
Canonで一番安いレンズですし、入門単焦点として一本ご購入されてはいかがでしょうか??
屋外での撮影なら困ることはあまりないと思います。
しかし、夜景撮影となると厳しいですね^^;;
ISOをあげることによるノイズをどこまで許容できるかがこのレンズでは鍵になってくると思います!
書込番号:16048490
0点

根本的にしっかり構えられないから手振れ補正に頼るってのは
まったくもって本末転倒…
手振れ補正があろうがなかろうがしっかり確実に構えるのは
撮影の基本中の基本です
フルサイズ換算80mmなら1/20秒でも十分歩留まりよくできます♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16048594
0点

このレンズで、あまり手振れ写真撮った事ないよ
低速シャッタースピードじゃ被写体ブレの方が
多くなりまっす
とりあえずカメラの基本を教わるつもりで
勉強代としては、格安な方かと
持ってて損は、ないよん
なんせ安いんで^^
書込番号:16048744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ川口さん
50mmf1.8IIの写りは良いです。平均して。私も都合2本買いました。
手ぶれ補正ですが、やはりこの機構は強力で、うたい文句通りシャッター速度3段分の効果はあります。
でも逆に考えると、IS無しのシャッター速度を3段速く出来れば同等と言えます。
使ってみれば感じも掴めますし、第一このレンズ、買って後悔はしないと思いますよ。
書込番号:16049183
0点

こんにちは
自分も持っていますが、価格もそれほどでもないのでまずはお試しを・・・
そんな無駄なことはしたくない とおっしゃる場合には、キットレンズのISをOFFにして手ぶれがどんなものか体感されるといいでしょう。
自分は物撮りはしないのでいいですが、物撮りされる方はこのレンズを買うと 沼へ一直線になるような気がするほど描写はいいですね。
ただ、あの音が・・・
今では、ペットの猫撮り専用レンズになってます。
書込番号:16049595
1点

こんにちは。私も1眼を初めてすぐに、安さに魅かれて、EF50mm F1.8 IIを購入しました。
撮影するものは、風景、子供、ポートレート、カーレース、スポーツ、発表会などです。
ボディがEOS 7Dなんですが、50oはAPS-C機(7D、60Dなど)には焦点距離が長すぎるので使いづらいと思います。
1眼初めての頃はそういう意味も殆ど解らず、明るくて、値段の割に綺麗という事で買いましたが、現在は3年近く眠っています。
正直、自分の用途、求める画質には適しませんでしたので、購入しなければよかったと後悔です。
もちろん、フルサイズ機(6D、5D)なら焦点距離は良いのではと思います。
半端にこの値段だすのは、APS-C機では、少し厳しい言い方ですが、安物買いの銭失いになった感じがしました。
安い単焦点なら、EF50mm F1.8 IIは勧めません、EF24mm F2.8やEF28mm F2.8 IS USMの方が使えると思います。
1眼を使いだして、結構解って来た今なら、フルサイズに移行した時にでも使え、画質面でも満足出来そうな、EF24mm F1.4L II USM、EF35mm F1.4L USMを私は選びます。
焦点距離が50oと少し長めでよければ、確かに安いので、満足できる人もいるかもです。
書込番号:16050161
2点

このレンズは私も持っていますが、手持ちで夜景が撮れるかと
言ったらその人の腕しだいになるかと思います。
暗いところだと、私の場合手ブレを連発してしまいます。
決まったときは素晴らしい描写をするのですが・・・
明るいシーンなら比較的手ブレしにくく、ズームよりも
よい画質が期待できるでしょう。
もし暗いシーンを手持ちで単焦点を使いたいのならIS付きを選んだ
ほうがいいかもしれませんね。
書込番号:16051412
0点

みなさまのご意見を参考にして、ゆっくり考えてみたいと思います。
沢山のご意見、ありがとうございました。
みなさまにGOODをつけたかったです。
書込番号:16062563
0点

解決後?にすみません
50ミリはAPS-C機に付けると1.6倍で80ミリとなってしまい
ポートレートなどには使いやすいが室内やスナップには
自分にはちょっと長く感じたので、ちょっと古いレンズですが
EF28mm F1.8 USMを標準レンズとして60Dと7Dで使ってます
(USMでフルタイムマニュアルも出来るし)
この焦点距離なら新しいEF28 F2.8でIS付よりも
「被写体ブレ」はISでは解決できないので1.8の明るさを
優先して私はこのレンズをチョイスしました
書込番号:16064719
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
昨日やっと60Dが手元にきました(*^▽^*)
そこで首掛けのストラップではなく
ハクバの商品で
「カメラグリップLH KGP-02」
「グリップストラップ KGP-04」
このようなストラップが出てるのですが
どなたか使用してる方おりますでしょうか?((+_+))
違いがよく分からないのですが底面に付けるプラスチック
の部品のみの違いなんですかね?
色々調べたのですがホールド部分の大きさも若干違うと
言う人や同じと言う人もいるので詳しい方おられましたら
御教授お願いいたします(T_T)
0点

kuzakuraさん こんにちは
カメラグリップLH KGP-02は ミドル一眼レフに合うよう作られ
グリップストラップ KGP-04 は取付台座が小さめで、コンパクトな一眼レフにもおすすめとなっているようです
書込番号:16042718
1点

もとラボマン 2さん
そこまでの説明は自分も調べたので分かるのですが
手の甲の部分のパッドの大きさなど共通なのですかね?
そこが一番気になる部分です((+_+))
書込番号:16042764
2点

kuzakuraさん 返信ありがとうございます
グリップストラップ KGP-04の説明に 台座小さ目と有りますので 台座のみの違いのように見えますが 確認は取れていません ごめんなさい
書込番号:16042802
1点

KGP02をBG付きのX5と5DMK3の
両方で使用してます。
KGP04は確か少し小型用だったと
記憶してます。
パッドの大きさは同じようだった
感じです。
60DであればKGP02で問題ないと
思います。
書込番号:16043289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
写真を拡大するとご覧に
なれるかと思いますが
ストラップは弛んでくるので
程々のきつさところで
小さい結束バンドで固定すること
お薦めします。
またパッドの位置もずれて
くるので こちらは
大きい結束バンドで歯止めを
かけるのがいいと思います。
書込番号:16043478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

用途にもよりますが、一日中カメラを手に持って移動する事に問題は無いでしょうか?
使用に関しては、やはりストラップが手にフィットするぐらいの若干きつめが良いでしょう。
私は使った事が無いですが、調整出来る物があるなら、そちらを選択する方が良いと思います。
書込番号:16043612
0点

kuzakuraさん、こんにちは
いよいよですね! アクセサリーも、いろいろ気にかかりますね。
カメラグリップですか、私はKissX2の時、バッテリーグリップを付けた時に
「どんなもんやろ?」と、見よう見まねで自作したことが有ります。
確かにホールドはよくなりましたが、市販品のように使い勝手がよくなく
今はつかっていません。
みやび68さんは、ネックストラップも同時に装着されておられるようですね。
あまりレスがないようでしたら、もう見られているかもしれませんが
アマゾンに、かなりレビューがありますので、参考にされたらいかがでしょうか。
書込番号:16046089
0点

皆様有難うございました(^-^)
カメラグリップLH KGP-02を
購入しました(^-^)/
書込番号:16048991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





