
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 22 | 2013年1月5日 14:26 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2013年1月5日 13:53 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2012年12月26日 22:12 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2012年12月24日 09:28 |
![]() |
18 | 18 | 2012年12月22日 17:57 |
![]() |
5 | 16 | 2012年12月22日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
PENTAX K-30と迷っています。
用途は、室内での子どものスナップ、外で走り回る子どもの撮影です。
室内での子どもの撮影に単焦点レンズの購入も合わせて考えています。
手ぶれ補正がないレンズを購入した場合、60DとK-30ではやはりK-30の方が
技術がなくても(初心者)でも撮りやすいのでしょうか?
今まで、初めて購入した一眼レフのコニカミノルタのα Sweet DIGITALを7年使ってきました。
この機種はボディ側に手ぶれ補正があったのであまり手ぶれについて深く考えたことが
なかったのですが、こちらの60Dにはボディ側に手ぶれ補正がないということで
不安に思っています。
よろしくお願いします。
1点

室内撮影も重視するのであれば高感度特性に優れる K-30が良いと思います。
手ぶれ補正は被写体ブレには無力と必ず書かれますが、少なくとも手ぶれは
抑えてくれるので、無いよりは確実に歩留まりが上がります。
画質も K-30の方が良いですし。
書込番号:15546409
5点

レンズ内手ぶれ補正は、ファインダーの像も安定するメリットが有り、特に望遠レンズを付けた時には手ぶれが止まるファインダーは役に立つと感じることも有ると思います。
でも逆に、そこに違和感を覚えるという人もいると思います。
一度お店で見てみて下さい。
個人的には、酔いそうなのであえて手ぶれ補正付きレンズは買っていません。
書込番号:15546478
3点

おはよーございます♪
>技術がなくても(初心者)でも撮りやすいのでしょうか?
ある意味正しくて・・・ある意味大間違いです^_^;
写真と言うのは、ビデオの動画の様に、今見ている映像をストップボタンで止めて、その静止した映像を切り取る(キャプチャーする)様に写るモノではありません。
小学生で習った「青写真(日光写真)」のように、感光紙に丁度良い「時間」で太陽の光を当てる事で、丁度良い青さの写真が写ります。
つまり・・・フィルムや撮像素子に太陽の光を丁度良い時間当てる事で、目で見た明るさの写真が撮れるわけです。
このフィルムや撮像素子に光を当てる時間の事を「感光時間(または、露光時間)」と言います。
その感光時間=シャッタースピードで・・・1秒とか、1/30秒とか・・・1/250秒と言う「時間」で表しています。
この「感光時間」=映像を写し撮っている「時間」の間に、その映像が動いてしまうと・・・
その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。
コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
1)被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
2)自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です・・・
つまり「ブレ」と言うのは、「感光時間が長い」=「シャッタースピードが遅い」事に起因します。
手振れ補正機構と言うのは・・・この「手ブレ」にのみ有効な機能で・・・
「被写体ブレ」を防ぐ事は出来ません。
「被写体ブレ」を防ぐ唯一の方法は、シャッタースピードを速くする=目にも止まらない様な短時間=瞬きするよりも短い瞬間的な時間で写し撮るしか方法が有りません。
つまり・・・子供やペット等・・・動きまわる被写体では「手振れ補正機構」は「無力」・・・って事です^_^;
子供に・・・「1秒ジッとしてろ!!」「ハイ!チ〜ズ♪」・・・でピースサインの写真を撮るなら「手振れ補正機構」は有効です♪
また・・・手振れ補正機構は、望遠レンズ(概ね70oよりも長いレンズ)では、初心者/ベテランを問わず・・・「ミス」や「無知」を救ってくれますけど・・・
18-55o程度の「広角」〜「標準」の焦点距離では・・・
決して「初心者さん」の「無知」や「ミス」を「救って」くれる事はありません^_^;^_^;^_^;
その証拠に、この掲示板でも「故障でしょうか?」「手振れ補正の効果が分かりません(>_<)」・・・てご相談が後を絶ちません^_^;
恐らく初心者さんの半分くらいは手振れ補正の効果を実感できないと思います^_^;
むしろ・・・この焦点距離で「手振れ補正があって良かった」「助かった♪」と言う言葉は、写真の酸いも甘いも知り尽くしたベテランが吐く言葉です。
なので・・・余り、この機能の「有無」にこだわる必要は無いと思います。
「あれば便利」かな??・・・程度の認識で良いです。
もっと別な部分(ブランド好き嫌い、手に持った時の感触、撮った写真の色味等々)を吟味した方がいと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:15546499
2点

以前に私も、αSDを使用してました。
手ブレ補正がないと、不安だとお感じになるなら。
αSDの手ブレ補正をOFFにして、暫くのあいだ撮影されてみては如何でしょうか?
書込番号:15546549
2点

こんにちは
キヤノン、ニコンは、手振れ補正はレンズ側に付いていますが、このレンズ側に付いているメリットは有ります。
レンズに、最適な手振れ補正機能を付ける事が出来る、ファインダー像がブレ無いとかです。
ボデイを、手振れ補正の有無で選んでいると、キヤノンのカメラは買えない事に成りますね。
書込番号:15546595
2点

こんにちは。
どっちもいいカメラです。
というか、いまあまりボディ側では同じクラスなら差はないです。
あえていえば、キヤノンはレンズを含めたトータルに優れ、ペンタはボディスペックで勝負しているというところでしょうか。
あなたがカメラ好きならK−30を、写真好きなら60Dを、お勧めします。
たぶん同じ人が使えば、K−30を持てば満足し、60Dを使えばあれっ綺麗に撮れてるとなるでしょう。
主な差は、レンズかな。ここはどうしようもない。
あとAFセンサーに手ぶれ補正が効くので望遠のときのピントがいい。
画像処理エンジンがいいのでノイズ処理がうまく、オートホワイトバランスもよく、色再現もいい。
ただし、エンジンに関してはRAWで撮れば問題ないし、好みの問題もあるので。
ボディ内手ぶれ補正は一部ファンは残っていますが、ボディ内モーターのAFと同で、ソニーやオリンパスでさえはずし始めています。
今はAFモーターも手ぶれ補正モーターも小型になり、レンズ側に手ぶれ補正をつけてもあまり大きくならなくなったことと、広角に手ぶれ補正をつけても効果が薄く、ホールドや高感度でSSを稼いだ方が効果的だし、風景は三脚必須になるほどカメラ側が高解像になってきているので。
まあシェアを見れば今9割近くがボディに手ぶれ補正はつけてません。
少しキヤノンよりの意見を言いましたが、私もペンタは嫌いではなく、K100Dでデジイチを始めた人間ですし、645にいくときはペンタにしようと思っています。
K−30もほんとにいいカメラだと思います。
AFもエンジンも改善されたし、もう少し、OEM以外でレンズを開発したり、レンズ内手ぶれ補正にしたり、センサーが作れなくても、ボディスペックばかりに力をいれなければ、いいと思うのです。
後発のフジが、フジノンレンズで一気に知名度をあげてきているのを見れば解るように、写真は総合力です。
シグマも安いだけのレンズから、SD1にふさわしい高級レンズを造って頑張ってます。
カメラだけではいくら優秀でもだめなのです。(昔のFX単焦点勝負では)
それが残念です。
よい選択をなさって下さい。
書込番号:15546665
4点

おはようございます。
キヤノンユーザーなので、手ぶれ補正付きレンズと補正なしレンズ(EF50mm F1.8 II)の両方を使いますが、手ぶれ写真の割合は同じくらい、という印象です。
補正があってもぶれる時はぶれますし、50mmF1.8でも、1/60秒くらいならピシッと止まります。いつも以上にしっかり構えるからかも知れません。
今回の比較で言えば、K-30で深く考えずに撮った写真よりも、60D&補正なしレンズでしっかり構えて撮った方がブレずに撮れる可能性もあります。
広角側では特に、手ぶれ補正機能は絶対では無く、その程度に考えた方が良いのかもしれません。
とは言え、K-30の魅力はたくさんありますから、どちらにするか悩む事に変わりはなさそうですが(^^)
書込番号:15546741
2点

こんなに真剣にそして丁寧にご回答いただき
みなさん、本当にありがとうございます。
とても勉強になりました。
ここ数ヶ月、60DかK-30、それともD7000かといろいろ迷っていました。
いろいろ雑誌を読みあさったり、ネットで調べたりしていたのですが、
手ぶれの補正についての疑問がすっきり解決できませんでした。
でもここで質問してかなり前進しました!
ボディ側に手ぶれ補正がついている機種は少ないんですね。
それに広角側ではあまり意味がないんですね。
あったら便利くらいに思っておいた方がいいなら、ボディ側に手ぶれ補正がついている、いないは
機種選択の参考程度にしておきたいと思います。
それから今持っているαSDを手ぶれ補正をオフにして撮ってみたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:15547145
0点

全く同じ被写体・機種の比較で悩みを持っておりました。
私はK-10Dからの乗り換えで、K-30を念頭に置いていました。
しかしまずは実物を見てから、と同価格帯の EOS 60D、D7000も含めて
店頭でさわっていました。
価格と感度はレンズを持っている分 K-30、
AFスピードはK-30がよくなったとはいえ EOS60D と D7000が優る
のが実感でした。
室内撮影での必要感度で6400あればまず十分
こどもと犬を撮影するのにAF速度の方がほしい
嫁さんも使うので直観的で優しいインタフェースも選べる方がいい
となって、レンズ分高くなりますが EOS60D にしました。
買って帰って何気に犬をとりましたが、低速シャッターで手ぶれ補正も
効いた写真でしたが、なによりその画像の鮮明さに驚きました。
メーカーでこんなに?と思えるほど衝撃を受けました。
用途を考えて、実際に手にとって試し撮りして見比べるのをお勧めします。
書込番号:15547441
3点

ありがとうございます。
近所に実際に手にとって試すところがない環境なんです(T-T)
Hirohiro-1755さんが
>買って帰って何気に犬をとりましたが、低速シャッターで手ぶれ補正も
>効いた写真でしたが、なによりその画像の鮮明さに驚きました。
>メーカーでこんなに?と思えるほど衝撃を受けました。
と感じたのは、EF-S18-55 ISで撮ってそう感じられたんでしょうか?
私が今使っているのはαSDなので一層そう感じられるかもしれませんね。
Hirohiro-1755のこの書き込みを見て、9割くらい60Dに傾きました。
書込番号:15547484
0点

>と感じたのは、EF-S18-55 ISで撮ってそう感じられたんでしょうか?
その組み合わせです。
試しに写真を添付します。薄暗い部屋で寝ていたイヌです。
何も考えずに、1/6秒の低速シャッターで こんな感じです。
日付は設定する前に撮ってしまったので初期設定でおかしくなっていますが、今日です。
書込番号:15547628
2点

わざわざ写真まで撮っていただきありがとうございますね。
すばらしいですね!
ありがとうございました。
書込番号:15547858
0点

何を重視するかにもよりますけど
単焦点レンズを考えているならボディ内手振れ補正って便利ですよ
同じ環境で同じ設定で撮った場合は手振れ補正が有った方が歩留まりが高いです
K-30ではありませんがK-5で適当に撮ったSS1/10 ISO3200の作例を貼っておきます
書込番号:15547916
3点

>買って帰って何気に犬をとりましたが、低速シャッターで手ぶれ補正も
>効いた写真でしたが、なによりその画像の鮮明さに驚きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=15546379/ImageID=1412033/ の写真でしょうか。
鮮明とは思えませんが、別の写真のことですかね。
書込番号:15548102
2点

室内撮りで、高感度のパフォーマンスと、ストロボの調光精度が怪しいキヤノン機はまずあり得ない。
K-5かD7000が一番でしょうけど、予算があまりない、もしくはレンズに投資したいのであればK-30は、
あなたにとっての最高の機種となりうるでしょう。
書込番号:15548260
0点

K- 5の写真すばらしいですね。ありがとうございます 。
『室内撮りで、高感度のパフォーマンスと、ストロボの 調光精度が怪しいキヤノン機はまずあり得ない。
K-5かD7000が一番でしょうけど、予算があまりない 、もしくはレンズに投資したいのであればK-30は、
あなたにとっての最高の機種となりうるでしょう。』
予算があまりない、もしくはレンズに投資というのは、どういうことでしょうか?予算がなかったらレンズに投資はできないと思うのですが。
K- 5かD7000もいいんですね。
迷いますねー。
書込番号:15548534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度性能とAFの速さを考えるなら、kiss X6iはどうでしょうか。
60Dよりも新しい分高感度性能は上ですし、18-135STMとの組み合わせならAF音も静かで速く、満足できると思いますよ。
今ならキャッシュバックキャンペーン中ですしおすすめです。
書込番号:15548610
1点

αSD、今も2台持ってます。正直出番はありませんが・・・
ボディ手ぶれ補正は、手持ちで500mmとか超望遠撮影時や、手持ちで低速シャッターを切る時には
大変有効ですね。 αSD、α700、α57とα系のボディ手ぶれ補正カメラを使ってますが、
一番利くのはやはりα57で、超望遠時には、一目瞭然。ミラーの反動がないとさすが違う、と認識します。
しかし、有り難いのは静止物撮影時であり、子供とか動く被写体にはシャッター速度を
ある程度確保しないとブレばかりじゃ意味が無いので、あまり関係ありません。
SONYから今CANONがメインになってますが、やはり最初の頃は「手ぶれ補正」が気になりました。
それじゃ今は?と言えば、ぶっちゃけ、さほど気にすることは無いと感じてます。
※確かに、常時 1/6や1/8秒とかで低速シャッターで頻繁に写真撮る人ならあった方が良いです。
60D、正直αSDからだと色々な部分でビックリすると思う位、進化しています。
「別のカメラ買った」というのを実感するでしょうね。
逆に、CCDセンサーとCMOSセンサーの違いで、画質は違いますが、
個人的には、子供や女性などの人物撮影には、EOSの色合いは向いていると思います。
カメラ選びも一旦ハマると色々悩んでしまうと思いますが(笑)どのカメラ買っても楽しみですね。
書込番号:15548980
1点

テト親さん
EOS Kiss X6iですかあ・・・全く考えていませんでした。でも私の用途からいくと、かなりマッチしている
ようですよね。ホームページで見てみると「60Dアドバンテージは何?」と感じてしまいます。(^_^;
高山巌さん
αSDお持ちなんですね。しかも2台も!
やはり最初「手ぶれ補正」が気になったんですね。
でもやはり他の方もおっしゃるように望遠以外ではあまり気にしなくて良いようですね。
びっくりするような進化を体験するのがとても楽しみです。
しかし、いろいろな方の真剣なアドバイスをうかがって、さらに迷い出しました。
「手ぶれ補正」をあまり考慮しないとなると・・・・
今夜もたままた悩みます。
書込番号:15549071
0点

X6iに対して
60Dアドバンテージは何?
ってことでしたら
やはり中級機ならではの操作性でしょうか。
ダイヤルが2つあるとマニュアル時など
絞りやSSの設定などが非常に楽です。
この点Kissは痒いところに手が届かない感じですね。
あとは中級機ゆえのバッファの大きさによる
連続撮影可能枚数の多さは60Dのアドバンテージかな?
RAW現像するんならDIGICのバージョンは
そんなに気にする必要もないと思うし
X6iと60Dだと持ったときの大きさや重さもだいぶ違うので
一度店頭で触ってみた方がいいでしょうね〜。
ちなみにストロボの調光精度が怪しいなんて
どなたさんかが言ってるみたいですが
この機種使ってて室内撮りメインでストロボも使いまくりですが
別に調光精度が怪しいなんて感じたことないから
気にする必要ないんじゃないかと思いますよ。
書込番号:15549856
3点

ありがとうございます。
やはり機能的には60Dの方が上ですよね。
分かりやすい説明ありがとうございます。
X6iは値段が魅力ですね。(キャッシュバック)
みなさんのアドバイスをもとに、
・60D ダブルズームキット+EF40mm F2.8 STM
・X6i・EF–S18–135 IS STM レンズキット+EF40mm F2.8 STM
・D7000 18-105 VR レンズキット+35mmf1.8G
に絞りました。
カートに入れてあるので、あとはこのどれかをポチッとしようと思います。
書込番号:15550547
0点

迷いに迷って、結局、D7000を購入しました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:15574384
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
スペースお借りします。
RAW撮影したファイルをJPGに変換したいのですが、以前できたのに今やってみたら
「ファイルが書き込めません」
と出てしまいます。
私はRAWファイルについてほとんどわからないのですが原因と直し方わかる方いましたら教えてください。。
因みにWindowsvistaです。
よろしくお願いします!
書込番号:15557426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(1)書き込もうとしているところの権限がない。
(2)書き込もうとしているところの容量があまってない。
がありがちが理由でしょうか^_^;
現像ソフト何をつかってるとか、
どのように保存しようとしているとか、
エラーの頻度とか、
そのあたりの情報がないと^_^;
書込番号:15557444
3点

ミントSSさん こんばんは
ソフトは何をお使いでしょうか?
書込番号:15557466
0点

60Dカメラ内でのRAW現像からのJPEG化ならば、
mRAW・sRAWからでは変換できません。
あと、
カメラやカードリーダーからPCへケーブルで取り込む時に、取り込めないのなら、
ケーブルに不具合があるのかも知れません。
また、PCのSDスロットに挿したのなら、SD自体に不具合が出ていることも考えられます。
DPPで開いたRAWファイルをJPEGに変換できないのなら、DPPの不具合も考えられます。
DPPを再インストールしてみると直るかも知れません。
書込番号:15557542
0点

60Dより古いEOS機のDPPなら、拒否されます。
60DのDPPをインストールしてください(´∀`)
書込番号:15557680
0点

こんばんは!
一斉に変換する時には、変換先のフォルダに同じファイル名のJPEGがあると変換できなかったと思います。
ってかさっきやったばかりなんですが・・・^。^;
書込番号:15561985
0点

ミントssさん
解決されましたか、まだでしたら参考にしてください。
>JPEG出来ない
DPPを立ち上げる(起動する)
ヘルプをクリック 目次[C]の項目から[動作環境]を調べてみましょう。
次に目次[C]の項目から[簡単基本動作]をクリック
メイン表示画面の[一括保存]の項目参照
私は、画像を取り込んだ後、DPPを立ち上げ RAM一覧画像の右上[一括保存]をクリックすると
別ファイル(ピクチャー)にJPEG画像が保存されるので。そこで、新たにファイルを作成し、
日付ごとにまとめ DPP○-○と新しい名前を付けて保存を重ね、後は1年ごとにまとめます。
書込番号:15569632
0点

ミントssさん
すみません落ちがありました。
DPPのヘルプをクリックし、表示画面で[目次C]の [資料]をクリックすると(こんなときに)画面が
表示されます、ミントssさんのお聞きしたいことが書かれていると思われます。
書込番号:15570196
0点

スレ主さん〜どこいったんですか?
>因みにWindowsvistaです。
と書かれているのでカメラ内現像では無いですね。
この機種だとSDカードですね。
SDカードの書き込み禁止スイッチがONになっていると同様のエラーが出ます。
以下の事を確認しましょう。
・SDカードが書き込み禁止になっていませんか?
・RAWデータはSDカードから直接読みだしていませんか?
・また、書き出し先のフォルダもSDカードになっていませんか?
SDカードが書き込み禁止の解除の仕方は下記
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/3580
画像データはSDカード内に保存しておくのではなく、PCに取り込んでSDカードには画像を残さない方がいいです。
パソコンに保存した上で、別のHDDやDVD、ブルーレイディスク等にバックアップするようにしましょう。
またSDカードから直接開いて編集するのも好ましいとは思えませんし、読み書きにも時間がかかります。
書込番号:15574056
0点

皆様お返事遅くなってしまい申し訳ありません!!
素早いご回答ありがとうございます!
何度かやってみたところ容量オーバーが原因だったみたいです・・
色々削除して容量を減らしたら保存できました!
皆様どうもありがとうございました!!!
書込番号:15574206
0点

ミントSSさん こんにちは
機械的な問題や ソフト自体の問題でなくてよかったですね
書込番号:15574228
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
皆様のご意見を参考にして、本日、念願叶いD6018−135レンズキットを購入し、一眼レフデビューしました。野外での子供や風景撮影を中心に考えているのですが、D60にいいよって皆様が思われる三脚・お使いになっている三脚はどのようなものがありますか?
宜しくお願いします。
1点

D60はNikonのカメラですよσ(^_^;)
60Dですが、三脚の予算はどの位を考えてますか?
書込番号:15525830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

湯けむりスナイパーさん こんばんは
三脚の価格ピンからキリまで有りますが 標準ズームセットのみであれば
マンフロット 190XPROB+804RC2
http://kakaku.com/item/K0000055128/
キング Fotopro カラーアルミ三脚
http://kakaku.com/item/K0000260728/
これらが 手ごろで良いと思いますよ
書込番号:15525838
0点

三脚はカメラ、レンズ以上に種類がありますよ〜。上から下まで、ほんとに多種多様。
まずご自分で何とか情報収集されて、ある程度絞れたら質問という感じの方がマッチしたものが見つけやすいかもしれませんね。
まあある程度安くて頑丈で長持ちしそうというところで、マンフロットの055XBあたりにハスキー3Dヘッドの組み合わせってのが入門者向けの定番かつ何もわからず買っておいても後で後悔したとなる可能性の少ない組み合わせでしょうか。
書込番号:15525920
1点

三脚選びは迷いますね。ぼくも数本持っています。
選びかとしては、撮影地まで徒歩で行くなら携帯性(伸縮時の長さ)や軽さも考慮した方が良いと思います。
逆に車での移動がメインとなればさほど重量等は気にしなくても良いと思います。
また、今後のレンズ購入予定で重量が重くなる場合はそこらへんこ考慮するべきです。
対加重は目安なので、少しゆとりのある物が良いと思います。
次に3D雲台か自由雲台も考える必要があると思います。風景なら3D雲台が使いやすいと思います。
三脚に簡易的な水準器があるものがありますが、精密さを必要とするならカメラのホットシューに水準機を着ける事が良いと思います。
ロックにはレバー式と、ねじ込み式がありますが、レバー式は使い込むとレバーがゆるくなる事がありました。
いずれにせよ、三脚はのちのち買い足しが必要になる事があると思います。
カタログに全長時の高さが明記されていますが、その上にカメラを装着するのでアイポイントの確認もする事をお勧めします。
書込番号:15525965
0点

こんばんは。
ベルボン カルマーニュ600番台もオススメですよ。
旧型を使っています。
http://review.kakaku.com/review/10709010442/ReviewCD=472361/#tab
書込番号:15526080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D60はNikonのカメラですよσ(^_^;)
Canonにもありましたよ。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3DEOS+D60+%25E4%25BB%2595%25E6%25A7%2598%26ie%3Dutf8%26pid%3D4NK-l66MYRuumtn74-444Q..%26qid%3DBcYdY96yh4E.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D%26i_cd_pr%3D%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D1&i_cd_pr_catg=&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=9110-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=03&i_cd_qasearch=Q000009110&i_tx_keyword=EOS+D60+%8E%64%97%6C&i_cd_pr=&i_cd_transition=1
まぁ、60Dの板に書き込まれていますので、表記間違いだと思いますが。
三脚は大きさや重量、パイプ系や材質も大事ですが、設置して各部を固定する部分の強固さも大事です。
(現物で確認しないと意外と判らないです)
私の場合は7Dに、展示処分品で買ったSLIKのカーボン 723 EXII(値切り倒して15,000円(^_^;)を組み合わせて使っています。
http://www.slik.co.jp/carbon-series/ex/4906752107638.html
書込番号:15526584
1点

おはよーございます♪
いつものワンパターンレスで失礼をいたしますm(__)m
三脚の性能は、バカデカクて、クソ重たい・・・重厚長大なものほど理想的で。。。
「私のカメラは小型で軽量だから、そんな立派な三脚は必要ないだろう??」
・・・と言うような「オーバースペック」と言う概念を持つ必要がありません♪
重くて、デカクて、「頑丈」であることが「正義」です。
例えコンデジであっても、不釣合いなほど【頑丈】な三脚で撮影するに越した事はありません。
理想的な画質を得たければ、「重厚長大」な三脚を使用する事が正義です。
残念ながら・・・
この三脚の「画質に対する性能(耐ブレ、構図の固定性)」と「携帯性(持ち運びやすさ)」と言うのは、どこまで行っても相反する性能であって、アッチを立てれば、コッチが立たずの関係にあります。
「性能」を重視すれば・・・携帯性は悪くなり(つまりデカク、重くなる)
「携帯性」を重視すれば・・・画質や理想的な撮影条件を「妥協」する事になります。
と言う事で・・・「一眼レフカメラ」&「焦点距離200mm以下(小型の300mmズーム含む)のレンズ」で使用するなら。。。
この「性能」と「携帯性」の最もバランスの取れたところ・・・最低限の妥協ライン。。。
脚のパイプ径が25mm以上(出来れば28mm以上)・・・
三脚の自重が2K程度・・・
エレベーターを伸ばさずに、カメラを自分の目線に設置できる高さのある物。。。
いわゆる「中型」三脚と呼ばれる物が、最初の1本としておススメになります♪
ドーしても携帯性にこだわるなら(そこまで画質にこだわらないよ♪・・・と言うレベルでも!)
1.5k程度の重さで、三脚の「縮長」が50センチ以内に収まるクラスがおススメになりますが・・・
三脚のショルダー部分、脚の摺動部分、各種接合分(ネジ止め等)にガタや遊びの無い、シッカリした三脚を購入してください。
特に、オモチャのような「雲台」が付いている・・・カメラを買うとオマケで付いてくるような「廉価」な三脚なら。。。
使わない方がマシですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※まあ・・・旅行の記念撮影で、セルフタイマー使って自分も入る・・・って使い方程度なら問題ないですけど(^^;;;
中型三脚なら・・・小鳥遊歩さんがおススメのマンフ055シリーズクラス。。。
携帯性重視なら・・・もとラボマン 2さんがおススメのキングFotopro カラーアルミ三脚。。。
このクラスをおススメいたします♪
書込番号:15527066
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210002.K0000141272.00490711113
似たような名前のデジ一が多いですね。
書込番号:15527082
0点

皆様、貴重なご意見有難うございます。
自身初めてのデジイチ購入で舞い上がっていたようで、商品名を間違えるという初歩的なミスをしてしまいました。お恥ずかしい限りです。
皆様にご紹介いただいた商品を中心に、いろいろ検討していきたいと思います。
悩んでいるときっていうのも結構楽しいものですね!!
書込番号:15533590
0点

湯けむりスナイパーさん 返信ありがとうございます
三脚は種類が多く なかなか決心付きませんよね
でも選んでいる時も楽しい時間ですので
余り焦らず楽しみながら ベストな三脚見つかるといいですね
書込番号:15533634
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
一眼デビュー、約1年の初心者です。
現在、60Dを使用しています。
レンズは、
・Wズームキット
・EF85F1.8
・EF50F2.5コンパクトマクロ
・シグマ30F1.4
です。
9割が小学生と園児の子供撮りです。
これまでONE SHOT、中央一点AF、シャッター半押しで撮影しています。ポートレートでは問題ないのですが、運動会などの撮影ではヒット率が低く悩んでいます。ちょっと調べると動体も静止体もAIサーボ&親指AFでしか撮影されていないとおっしゃる先輩方もおられます。
ステップアップのために是非とも親指AFをマスターしたいと思っています。
皆様が使用されている本体側の設定と使用方法を教えていただけませんでしょうか?
60Dでの具体的な設定方法もご教授いただけるとなおうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15513854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
説明足らずでした。
知りたいのは、シャッター半押しとAFスタートボタン、AEロックボタンに割り当てる機能と、AFフレームの設定です。
よろしくお願いします!
書込番号:15514025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しんさん23さん、こんにちは。
親指AFについては、すでに60Dのクチコミにもたくさんの情報が寄せられてますので、よろしかったらクチコミ掲示板検索で、「親指AF」などをキーワードにして検索してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/
書込番号:15514046
0点

こんにちは。
シャッター半押し = 測光開始(AEロック有り/無しはお好みで)
AFスタートボタン = AF開始
AEロックボタン = 親指AFには特に必要なし
AFフレームの設定 = 任意の1点で固定
とりあえずこんな感じでしょうか。カスタムFnで設定できると思います。
慣れるのに少し時間がかかるかもですが、やってみてください(笑)
書込番号:15514090
2点

すいません。
取り説みたらちょっと違ってたんで訂正します。
シャッター半押し = 測光開始 or AEロック
AFスタートボタン = 測光・AF開始
AEロックボタン = 親指AFには特に必要なし
AFフレームの設定 = 任意の1点で固定
設定はC.FnW-1ですね。
書込番号:15514122
1点

親指AFにするだけではヒット率は上がりません。
本文にあるように動くものはAFサーボで追従させながら撮るのが基本です。
どうして追従させるのか、ピント面についても勉強されると良いと思います。
子供の「顔」をAFフレームから外れないように追う練習も必要かと思います。
静体のサーボ&親指AFはフォーカスロックと違って
ピント合わせと測光を独立できるからです。同じピント位置で露出違いを数カット撮る場合にも有効ですし、親指を離せばピントの微調整もできるのも特徴です。
自分はサーボ時のみ親指AFでワンショット中心の撮影では通常に戻してます。
親指AFでは咄嗟のシャッターチャンスを逃してしまうことがあるからです。
書込番号:15515452
0点

secondfloorさん
早速のご回答ありがとうございました。
検索してみると60Dのクチコミ内だけでも結構ありました。
一つ一つ見てみたいと思います。
BAJA人さん
具体的な設定まで教えていただきありがとうございました。
試してみます。
BAJA人さんはAFモードは撮影ケースによって変更されてますか?
また、AFフレームが任意1点とされていますが、自動選択よりも1点固定の方がいいのでしょうか。
そもそも今回書き込みしたのは、運動会の徒競走でAIサーボ、AFフレーム選択自動にして追従を試みたところ、うまく撮影できなかったことが発端です。カーブを曲がり我が子が近づいてきた時にピンぼけしてしまいました。おそらく連射撮影中に一旦シャッター半押しをしてしまったためだと思うのですが。。。
さわるらさん
アドバイスありがとうございます。
子供の「顔」をAFフレームから外れないように追う練習をやりたいと思います。
一つ質問したいのですがAIサーボはAFフレーム自動選択で行うものなのでしょうか?
上にも書きました徒競走などで他のお子さんも一緒に走っている場合は、他のお子さんの顔にAFが行ってしまうのではとおもいます。このような場合はどのように撮影すれば我が子にピントが合い、かつ追従させることができるのでしょうか?
書込番号:15517120
0点

しんさん23さん こんにちは
>これまでONE SHOT、中央一点AF、シャッター半押しで撮影しています。運動会などの撮影ではヒット率が低く悩んでいます
動き物を撮る時 私はAIサーボで撮っています。
AIサーボで撮った画を添付いたします。
>このような場合はどのように撮影すれば我が子にピントが合い、かつ追従させることができるのでしょうか
ピントをお子さんに合わせ半押し状態で、構図を決めればよいのではないでしょうか
書込番号:15518327
1点

こんにちは。
私はストロボを使うとき以外はほぼ100%AIサーボです。
またAFポイントの自動選択は使いませんね。思うところに
いってくれないです。
スレ主さんのケースでも自動選択のため、あらぬところに
ピントがいってしまったのでしょうか?
それでしたら親指AFは解決策にはならないかもですね。
親指AFの利点はAIサーボでフォーカスロックができる点が大きいです。
書込番号:15518987
0点

しんさん23さん、こんにちは。
BAJA人さんも書いてくださってますが、親指AFの最大のメリットは、AFをシャッターボタンから切り離せることだと思います。
シャッターボタンは、撮影手順の最後に必ず押すボタンですが、このとき同時にAFが機能してしまいます。
これでは置きピンでピントを合わせておいても、それがリセットされてしまいますので、このようなケースではMFに切り替えたりするのですが、親指AFを使えば、MFに切り替えなくても置きピンが可能になります。
また記念撮影では、まず人物にピントを合わせて、次に構図を整えて、最後に撮影する手順になりますが、AIサーボでは、常にピントを合わせ続けますので、構図を整えるときにピントが人物からずれてしまいます。
なのでこのようなケースではワンショットAFに切り替えたりするのですが、親指AFを使えば、ワンショットAFに切り替えなくても、このような記念撮影が可能になります。
このように親指AFとAIサーボの組み合わせだけで、MFやワンショットAFに切り替えなくても、多くのケースに対応することができるので、愛用されてる人も多いのだと思います。
ただ親指AFは、シャッターボタンの他にもう一つ、別のボタンの操作が必要になるため、カメラのホールドがおろそかになったり、気持ちがソゾロになったりすることもあります。
なので場合によっては、AFフレームを中央に固定したAIサーボで、親指AFを使わずに撮影された方が、集中して良い撮影ができるかもしれません。
書込番号:15519226
1点

湘南ムーンさん
キレイな作例ありがとうございました。
BAJA人さん
secondfloorさん
重ねてのご回答ありがとうございます。
また、丁寧なご説明ありがとうございました。
親指AFの利点も理解できました。
(secondfloorさんのおっしゃるとおり使いこなせるまではシャッターよりも親指に意識が集中して失敗してしまいそうですが。)
教えていただいた方法で練習してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15522244
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在、X3を使用していますユーザです。
この度、ステップアップを含め、上位機種の買い替えを検討しています。
被写体はほぼ子供です(小学校の運動会など)。
そこで、候補に挙がったのが、本機種60Dだったのですが、X6の方が上位機種だとかX3とそれほど大差ないようなことを店頭で聞きました。それで7Dにも目が行ってしまったのですが金額が倍以上、また、まだまだ7Dは早いような気がして悩んでしまいます。
下記の候補でどれが一番ベストでしょうか!7DはメディアがCFが気がかりで・・・。
@60Dを買うべき
A背伸びしすぎですが7Dを買うべき
B2機種ともそろそら末期なので新機種を待つべきか
以上、お願いします。
1点

こんばんは。
まず、Bについては、新機種だから高いですよ。それだとAの7Dが買えちゃう。
動き回るお子さんを撮るなら、AF性能に優れたAの7Dがいいと思います。
ちなみに、動画やライブビューでなければ、X6より@の60Dの方が上級着でいいですよ。7Dはそのまた上。
書込番号:15437344
2点

ステップアップなら1と2です。
私なら底値の7Dかな。
3は新機種出ても・・・最初は高いのが目に見えてますしね( ^∀^)
書込番号:15437348
1点

もちろんAがオススメなのですが、
バリアングル液晶で撮影したいなら@です。
撮影機会を逃すBは下作。
書込番号:15437362
1点

こんにちは。
KISSのファインダーは、ペンタダハミラーで、60Dは、ペンタプリズムと、60Dには、高級一眼レフカメラと同じ、明るく見やすいファインダーが搭載されています。
カメラにとってファインダーは大事なパーツなのですが、60Dを触ってみられて、このファインダーに価値観を見いだされたのでしたら、60Dは買いでいいと思います。
書込番号:15437365
2点

こんばんわ♪
X3の不満点はなんでしょうか?
今お持ちのレンズは?
質問に質問で返してしまってスミマセンm(_ _)m
Bの次機種を待つというのは?かな
今の所、60D、7Dの後継機種は公式にはないと思います(--;)
書込番号:15437392
0点

こんばんは。
予算的に問題なければほぼ底値のA7Dをオススメいたします。
もちろん@60Dでも操作性も良くなり満足度は高いと思います。
書込番号:15437410
1点

>被写体はほぼ子供です(小学校の運動会など)。
と、いうことでしたら今ならキャッシュバックで10000円安く買えるX6iか、カメラ本体の性能が上位機種である60Dの2者択一でオススメします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000388420_K0000141272
X6iは最新の映像エンジンを積んでいますのでX3よりは確実に画質は向上しています。特に暗い室内や夜景などに強い高感度性能や撮影モードの機能がUPしていますし、運動会に強い連射性能もUPしています。液晶タッチパネルもスマホ感覚で使えて非常に便利ですし、動画機能も向上しています。AFの性能もUPしています。
60Dはkiss系の上位機種です。重量も重いです。防塵防滴・ペンタプリズムファインダー・連射性能も少しX6iの上です。カメラ上部に液晶があり設定がし易い、ダイアル類も多くて本格的、等上位機種らしい作りです。ただ画像エンジンは少し古いですが、写りはX6iとそう変わらないと思います。
総合的には、キャッシュバックで一万円安くなるX6iがお買い得だと思いますのでオススメします。
書込番号:15437425
1点

とりあえず買い換えしたいと言う漠然とした理由なら、次の運動会シーズン迄待つと言うのも手ですよ。手元にカメラは有る訳ですから。後継機は高いと言うレスも有りますが、価格履歴を調べて見て下さい。APS機は、発売後2〜3ヶ月で坂道を転げ落ちる様に下落してますから。
書込番号:15437483
1点

皆様
短時間で多くのご回答ありがとうございます。
たしかに、後継機の噂はないですね!今日も量販店で店員さんにきいたら分からないという回答でした。でも、出始めは恐らく???円になるだろうししばらくは手が出ないですよね。
7DはメディアがCFのも気になります。SDよりも高いですしね!
今手持ちのレンズは下記のとおりです。追加購入でA005を検討中です。
@キャノン18-55、55-200、EF50mm F1.8
AB003、B005
レンズと本体を考えると7Dですかね?X3につけるといつもレンズがでかすぎて・・・
悩みます!!!
書込番号:15437875
0点

これからなら、DIGIC 5搭載機にしたほうが良いと思います。
書込番号:15437961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大は小を兼ねる。
悩んだら高い方。
とか言います・・・
書込番号:15438124
0点

x3から60Dに乗り換えたものです。
質問者さんと同じ用に私も7Dと60Dとで悩みました。私が60Dに決めた要因は第一に値段でした。60Dの方が、今が一番買い時だと思いますよ。それに、画質や機能面など7Dと比べても遜色はないと思います。X3と比べたら、AF、連写、画質、それに、バリアアングルなどその他の基本性能はX3に比べたら格段に満足いくものでした。僕はこの値段でこれだけのカメラが手に入るのでしたら、60Dをお勧めします。もともとX3を使っていた者として、大きさや使いがってなど、すんなりと入って行けると思います。要は、いかに自分なりに使いこなせるかどうかだと思います。
60Dはいいカメラですよ、永く付き合えるカメラです。
書込番号:15438881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

徳川御三家さま
おはようございます♪
小学校の運動会等を撮られるのなら、AFが優れる7Dがいいかな(^O^)
300ミリ程度の望遠も必要だと思いますので、7DとA005がいいのではないでしょうか?
(予算があるなら、15-85のレンズキットをオススメします。AF爆速です)
私もX4から60Dに買い換えたクチなので、迷ったら上位機種に行った方が後悔はないと思います(*^o^*)
あ、重さは大丈夫ですよね?
書込番号:15439383
0点

徳川御三家さん こんにちは
>どれが一番ベストでしょうか
小学校の運動会などを撮るのでしたら、ピント精度の高く連写の効く底値の7Dをお勧めします。
CFは、ちょっと高いですがSDにくらべ信頼性は高いです。 16GBを2枚購入すれば、足りますし。
悩むのも楽しみですので、ゆっくり悩んでください(笑)
書込番号:15441685
0点

こんにちは
子供の運動会位なら60Dで余裕だと思いますが・・・
60Dと7Dとで迷ったら、バリアングルモニターが要るのか要らないのか?で決めれば楽になります。
私はバリアングル必須派なので、60Dを選びました。そして使い勝手とAF性能にも満足してますが、
バリアンが不要なら真っ直ぐ7Dに行った方が満足度は高くなるでしょう。
ということで参考になれば ・・・ (^^
書込番号:15441822
3点

本当に皆様、ご意見いただきありがとうございます。
今日も店員さんとお話し、X3→60Dはそんなにたいした差はないようなことを言われました。
しかし7Dへの乗り換えは明らかに違うと言ってました。また、60DはどちらかというとKisよりなのと50Dとは系統が違うようなことも言ってました。
デメリットとして重量とメディアをあげておりました。
少しずつ7Dに傾いている自分がこわいです・・・。60Dの売りであるバリアングルは私には不要です。
考えれば考えるほどわからなくなってきました???
書込番号:15446531
0点

60Dは、コストパフォーマンスは高いと思います。
Kissシリーズと比べますと、
1)動きの無い被写体を対照で、時間の余裕がある場合は、手持ちのKissでも7Dでも同じですね。
2)但し、お子様のように動く被写体の場合は、操作性が良いものが必要だと思います。私は、60Dで十分だと思います。
いかがですか?
書込番号:15447513
2点

遅くなりまして申し訳ありませんでした。
いまだ悩んでいるのですが、7Dに傾きつつあります。7万円半ば台にきたら買いかな?と思っています。
待っていたらなくなる可能性や60Dに再度傾く危険性もありますが・・・。
もう少しこの状態を楽しんでじっくり考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15514527
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
60Dを購入し、約半年。
kiss x2 からの買い増し。
秋までの撮影は特に問題無く撮影(競走馬等の撮影・連写)出来てました。
先日、競馬場で撮影してたのですが、寒さの影響か連写しその後、再度シャッターボタンを押すとシャッターが切れなくなりました。
温度差で結露しても嫌なので、カメラバックからは出しっぱなしだったので、カメラ自体、相当冷えていたと思います。
自分では、「寒さでバッテリーの性能が落ちたのかな?」と思いますが、皆さんはどう思いますか?そして、対策方などあればお願いします。
ボディ 60D
レンズ tamron SP70-300
バッテリーは、家を出る前にフル充電済み。
気温 当日は、おそらく5度くらい。(今後は更に冷える)
バッテリーを直前まで温めておくか、バッテリーグリップ+バッテリー?
よろしくお願いします。
0点

名無しですが何かさん こんにちは
>>ファインダー撮影:常温(23℃) 約1100枚/低温(0℃)約1000枚
電源落ちるまで 何枚撮られたかは解りませんが このカメラ使用表を見ると 0度までは 余り寒さに影響されないようですので もしかしたら 故障の可能性があるかもそれませんが
寒さでの電源落ちでしたら 自分の場合 バッテリー2個用意し ひとつは 体で暖めながら バッテリが弱った時交換し 弱ったバッテリーもう一度体で暖め 伏角させて使います。
書込番号:15454475
1点

名無しですが何かさん こんにちは。
お考えの通りだと思います。
電化製品なのでいくらバッテリーの持ちは良くても電池が無くなるとただの雑貨と化してしまいますので、純正予備バッテリーは暖かい体の内ポケットなどに常備しておけば事なきを得ると思います。
書込番号:15454501
0点

低温化での使用はバッテリーの消耗の原因にはなります。
フル充電状態からシャッターが切れなくなるまで連写を多用しどの程度でバッテリー切れになったのかが分からないので、
何とも言えませんが。。。
仮に他に問題が無くバッテリー切れが起こるのであれば、予備バッテリー(純正)を購入するか、
競馬場での撮影に必要充分なバッテリー容量を確保するならBGの購入も選択しに入れても良いと思います。
ただしBGによる重量増し分のカメラを一日持ちある事が苦にならないか?
縦位置での撮影用とがあるかなどで決めていいと思います。
バッテリー単品での買い増しをする場合は、バッテリーに「1」、「2」と番号を書くとバッテリーの判断が容易く出来ます。僕もしています。
後は午前中と午後のレースの間にバッテリー交換するとバッテリー切れの心配も無くなると思います。
書込番号:15454522
0点

同じくらいの環境でよく撮影しますけど
シャッターが切れないほどの症状はないですけどねぇ〜!
5度でしょ?
バッテリーの問題なんですかね?
連写後、とあるのでバッファフル状態とかの可能性はありませんか?
60DはSDカードですし・・・
書込番号:15454710
0点

>おそらく5度くらい。
機材に影響を及ぼす寒さではないですね。
5度だとこちらでは「今日は暖かくていいね〜」って感じです。
書込番号:15454832
2点

scか買った店に相談すれば?原因がはっきりしない内から予備のバッテリー買ったわ。かいろ貼ったわして肝心の撮影の時に再発したら馬鹿らしいじゃん。バッテリーグリップは、トラブルの要因が増えるだけだからお薦めしないよ
書込番号:15454911
0点

1月下旬から2月にかけてハクチョウを撮影しているときに良く見かけるパターンですね。
ほとんどの方はその場で白いレンズに交換して問題を解決されていました。
まずは、白でなくても良いのでキヤノン製レンズでも再発するか確認してください。
書込番号:15455005
0点

この間、富士山を撮りに行った時になりました(マイナス5度)。
バキッというようなガシャっというような音と共に何も動かなくなりました。
なので、バッテリーを抜いて入れ直したら治りました。
それ以降は、その日は平気だったのですが、何となく最近ピントの合う速度や合掌精度、ピントが全く合わない、露出が時折不安定、三脚を付けた時、自動で手ブレ解除になったのがならなくなった等の症状が出ます。
けど、まあ大体平気なので少ししか気にしていませんが、壊れたのかな〜?という不安もあります。
書込番号:15455118
0点

通常の使用温度です
故障でしょう
書込番号:15455463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名無しですが何かさん こんにちは
エラーメッセージはでていましたか、気温が上がってからは動作しましたか、その後の動作は大丈夫でしょうか。
症状によって、対応は変わると思います。
書込番号:15456008
0点

SDへの書き込み時間を考慮して、100m程の直線での連写→間を置き、ゴール直前から連写 等と自分なりに工夫はしてましたが…
白レンズですか…欲しいんですがね。(予算的に無理だなぁ…でもモデルチェンジしそうな100-400辺りは狙ってます)
純正レンズ…今度試してみます。
書込番号:15456341
0点

それだけではハッキリした原因は分かりかねますが、
以前SONYの一眼レフにタムロンのズームを厳しい真冬の朝に使って同様のことがありました。
あの時はボディじゃなくタムロンのレンズに原因がありましたが、タムロンのズームって
厳しい環境には「?」と思ってます。
その後キヤノンと安い白レンズで冬だけで20万回位シャッター切ってますが、その様なトラブルは無いです。
書込番号:15456494
0点

こんばんは。
自分もKISSFなのですが、日本製のタムロン18−200を使っていますが
時々夢中になってシャッターを切っていると
ガチャと変な音がしてエラーが出て
シャッターが切れなくなることが
たまにあります。
安いしサードパーティ製なので仕方が無いのかなと思い
使っていますw
書込番号:15469207
0点

>寒さでバッテリーの性能が落ちたのかな?
寒さでバッテリーの性能が低下した場合は、単に撮影できる枚数・時間が少なくなるだけです。バッテリー残量が減ってくると普段と同様にバッテリーマークが減ってきて点滅を始めます。そして最終的には電源が落ちます。
症状が全く違いますから、原因はバッテリーではありませんね。
書込番号:15481537
0点

先日 ふたご座流星群撮影 本栖湖-6℃〜山中湖-9℃ 露光時間10秒連写1200枚でダウン 50Dは400枚でダウン 60Dは電池の持ちが良い 両方とも中国製の安物電池。
http://youtu.be/VN64PhQFm3g
書込番号:15512944
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





