
このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 21 | 2012年2月9日 21:53 |
![]() |
6 | 6 | 2012年2月7日 09:33 |
![]() |
8 | 19 | 2012年1月25日 23:14 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月22日 09:28 |
![]() |
17 | 27 | 2012年1月21日 13:42 |
![]() |
20 | 25 | 2012年1月20日 04:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在、ジュエリー撮影のため、
canon 40D と canon 100mmL マクロレンズを使用しています。
ジュエリーの映り込みを、少しでも減らすために、
レンズ部分の黒を最小限にするため、
ステップダウンリングを使うことを思いつきました。
最終的には、レンズに被らない
46mmの大きさのシルバー(orホワイト)にしたいのです。
私のレンズで、下記の組み合わせは可能でしょうか?
・ステップダウンリング 67mm → 49mm
・ステップダウンリング 49mm → 46mm
・レンズフード メタルインナーフード 46mm (シルバー) E-6308
不可能な場合には、これに変わる商品をご存知の方、アドバイスお願いします。
0点

こんにちは
どのような 機材を使って、どのように撮っておられるのですか?
照明(セッティングの方法)、レンズの角度とか…
書込番号:14119079
1点

アーティスさん
こんにちは 本当にレンズが写り込んでいるのでしょうか?
カメラ本体を含め写り込んでいるということは無いでしょうか?
書込番号:14119100
1点

アーティスさん 間違って途中で送ってしまいました
続きです‥
カメラ本体 または撮影者が写り込むのであれば この様なものが有ります
忍者レフ
http://www.443c.com/reflecter/index.html
何度も書き込み済みませんでした。
書込番号:14119125
1点

お返事、ありがとうございます。
「忍者レフ」は存じてますし、同じような商品を使っていますが、
リングのような商品の場合、やはり「レンズ前面の映り込み」は発生します。
(それ以外の映り込みは、皆無です)
とくに、リングのトップを真正面から撮影する場合、避けようがありませんし、
映り込みを最小限にできれば、フォトショップでの加工が容易になります。
7センチのレンズの大きさを、4.5センチまで小さくしたいわけです。
まず、前提として、
趣味で、数枚の「芸術的な作品」を撮影するのではなく、
大量にある商品の撮影を、短時間に誰にでも、低コストで効率的に撮影する必要があります。
無地の白タオルに、レンズを覆う「小さな穴」を空けて被せれば、
一時しのぎにはなりますが、なかなか面倒ですし、
毎回のことなので、少しでも労力を減らしたい…と。
あと、ジュエリーには黒が映りこんだほうが良いという人がいますが、
自分のつけたい箇所に黒を入れるのとは、異なると思います。
出来る限り、黒を消した上で、入れたい場所に黒を入れたいのです。
そういった経緯から、最初はレンズを白く塗装しようか、リングレンズにしようか…等、
試行錯誤していった結果、ステップダウンリングに辿りついた次第です。
引き続き、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:14119506
0点

こんにちは。
ステップダウンリングを使うとケラれる可能性があります。
私ももとラボマン2さんご紹介の忍者レフなどを使われたほうがいいと思います。
厚紙を土台に白い紙やアルミホイルを使って自作されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14119530
1点

67mm径のレンズに46mmのステップダウンリングをつけて、
46mm径のメタルフードをつけたら、思いっきりけられると思いますが。
トリミング前提でしょうか。
写りこみする物撮りは、普通、黒画用紙にレンズ穴を開けてカメラを隠すという
撮り方をします。カメラだけでなく、写りこみを防ぐために物の周囲を黒画用紙で
覆ったりもします。
白く光ったようにしたい場合は、白画用紙で物を覆うというのもありです。
撮影場所は当然真っ暗な部屋で、撮影用のライト以外はすべて
消灯します。そういう環境で撮影してますか?
具体的には、ライトスタンドやブームに大きめの黒または白画用紙(布でもいいかと)を
たらし、レンズ穴からレンズだけをだして撮影すればいいのです。写りこみの白黒を調整
する場合は、周囲に白や黒の画用紙を配置して調整するしかないと思います。白い部分は
ライトで出すというのでもいいと思います。
参考ページ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060215/115436/
書込番号:14119564
1点

上でも書きましたが、
「忍者レフ」と同じものは、すでに使っています。
本日ちょうど、アルミホイルは試していたのですが、
一回限りの撮影ならばともかく、毎回のこととなると、
セッティングに手間がかかり、非常に面倒です。
同じ理由で、紙製も却下です。
狭い撮影環境で、手を差し入れて位置調整する必要がありますし、
毎回、撮影状況やコンディションが変わるのは、NGです。
レンズのガラスがある以上、
完全に映り込みをなくすことが不可能なことは理解しています。
ケラについても理解しています。
基本的に、中央のジュエリーのみ切り抜きになりますので、大丈夫です。
カメラについては初心者ですが、映り込み対策については、
お金をかけてますし、大抵の事はしてきているつもりです。
書込番号:14119604
0点


これについても、類似のものを使用しています。
現状、レンズ以外の映り込みは、皆無です。
書込番号:14119663
0点

アーティスさん こんにちは
鏡面仕上げの金属球 からカメラを消すと同じぐらい難しいですね。
消すのでなく小さくするのは 撮影距離あけると小さくなりまので
100mmマクロから 200oマクロに変えると 撮影距離長くなり 影は小さくはなります
でもレンズも大きく値段も高く 100マクロよりは使いにくいレンズですので 無理かな?
後 ステップダウンリングですがフィルター枠 レンズ本体より 小さいのでレンズ自体の影は残りそうな気がします。
書込番号:14119680
1点

そうですね。
100mmL の購入も、かなり思い切ったので、
これ以上となると、コストパフォーマンス的に難しいです。
あと、芸術的な作品ではなく、
商品の詳細説明用の画像のため、ボケのないシャープな感じで撮影したいので、
あまり遠距離からは撮影したくないのです。
書込番号:14119707
0点

話を戻しまして、
ステップダウンリング → ステップダウンリング → レンズフード という
物理的な接続は、可能なのでしょうか?
まず、この点をはっきりさせておきたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:14119709
0点

ネジ径さえ合わせれば可能です。
レンズの胴体も隠したく(リングより太い)なったら
ステップアップリング → ステップダウンリング → ステップダウンリング → レンズフード
なんかも可能です。
書込番号:14120320
1点

アーティスさん こんばんは
>物理的な接続は、可能なのでしょうか?
物理的には大丈夫だとは思いますが ケラレが心配です。
フルサイズのレンズに APSでは余裕が有りますが まずはステップダウンリングのテストしてみたらどうでしょうか?
やり方は今回見本つけておきましたが この黒い円の外形67oにしてプリントすると内径49mmになりますので 切り取ってマクロレンズのフィルターに乗せると ステップダウンリングでケラレるか大体のところ解ると思います。
また フードの方はやってみないとケラレるか解りませんが ニコンの場合 フィルター径52oですが 丁度純正の52oドームフィルター有りましたのでテストしたところ APSサイズのカメラですとケラレず つけること出来ました。
後 エツミに49oシルバーのドームフード有りましたので 貼っておきます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1237&page=1
書込番号:14120814
1点

昔 優勝カップの商品撮影に立ち会ったことがありますが
白い板4枚で穴を作りそこから撮影していました。
書込番号:14121334
0点

アーティス さんの質問の腰を折るようで申し訳ありませんが
アーティス さんの目的からしても
1番の解決はレンズの「口径を小さくする」ですよね
100Lでないといけないのでしょうか
そこそこのコンデジで今の撮影方法にすればレンズ口径はせいぜい20mmくらいで
アーティス さんの望む程度の画質は得られるカメラがあるような気がするのは
無責任な発言ですか
書込番号:14121608
1点

ネジの規格は同じなので、径とオスメスさえ合えば物理的な接続は
どのようにでも可能なはずですよ。
お考えの
・ステップダウンリング 67mm → 49mm
・ステップダウンリング 49mm → 46mm
・レンズフード メタルインナーフード 46mm (シルバー) E-6308
も問題ないと思います。
ただ重ねれば重ねるほど奥行きが出てしまいますね。100mmだから
そうそうケラれることはないかと思いますけど。
他の方法としては、プロテクターフィルタに穴開けた白い紙くっつけるなんてのは
だめなんでしょうかね?
はたしてこういう意味なのかどうかわかりませんが、上記の組み合わせと
同じような効果にはなると思いますけど・・・
これでよければタダですし、3分もあれば作れますよ。
書込番号:14121678
1点

180mmマクロで被写体から離れるのは無意味かな?
書込番号:14122582
1点

皆様、お返事ありがとうございました。
ひとまず、そんなに高くないので、
ステップダウンリング・レンズフードを注文しました。
ケラレるようなら、ステップダウンリングを白に塗装するか、
アロンアルファを使って、ステップダウンレンズに「穴をあけたアクリル板」を
付けてしまおうかと思います。
40Dを選択しているのは、パソコン上の画面で操作できる点です。
なので、コンデジを使うという選択肢は、基本的には却下です。
180〜200mmのマクロレンズは、ちょっと高すぎるかな。
最悪、厚手の紙製レフ版を切り抜いて、使おうとは考えていましたが、
やはり毎回の撮影だと、面倒だと思われます。
ひとまず、商品が届きしだい試そうと思います。
書込番号:14123065
0点

商品、届きました。
バッチリ接続できました。
レンズ穴は幅35mm、高さ1センチほどですが、
全くケラレも見られず、予想していた問題はないようです。
ただ、レンズよりアダプターが小さいので、レンズ周囲の黒が出てしまいますね。
一度ステップアップリングで大きくしてから、ステップダウンリング2枚で、
46mmまで小さくしようかと思います。
67-77mm → 77-52mm → 52-46mm → 46mmレンズフード
これで問題なければ、外注でシルバー塗装をお願いする予定です。
1万円くらいかかりそうですが、それだけの価値はあるかな…と。
黒の面積が7割も減るのは、かなり大きいですね。
書込番号:14130826
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
今日広島の家電量販店に行くと10万円の5%と言われました。関東や関西はどれくらいの価格で販売されてるのでしょうか?また広島で安いところとか知ってる人いましたら教えてください。
0点

ネットで買えばいいよ。私も買ったさ。なんの問題もない。楽ちん。注文して2日で届いた。
書込番号:14117372
3点

net で購入されてはどうでしょうか。価格はここのサイトで。
10万の5%じゃ買わないほうがいいですし、かといって、関西まで
いくとなると交通費がもったいないし。
書込番号:14117840
0点

先週末に池袋で、Wズームを9万円+ポイント20%で購入しました。キット違いで申し訳ありません…参考になると良いんですが
書込番号:14117975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は下記リンク先より通販で買いました〜
こちらのサイト最安値よりもかなり安いです!
さすがにここでは言えないのでお店に直接聞いて下さいw
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/index.html
書込番号:14118066
1点

キタムラなんてどうでしょうか?
ここは全国的にもあまり店舗による差は無いかと思います。
下取りや交渉すればここの値段くらいにはしてくれると思いますよ。
それにわからない事や故障など何かあった時には通販より実店舗の方が安心便利です^^
書込番号:14118449
0点

┼…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…┼
キヤノンオンラインショップ アウトレットセールのお知らせ
┼…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…┼
キヤノンオンラインショップでは、下記期間に「EOS 60D」のアウトレット
セールを開催します。販売期間内でも売切れ次第、販売終了となりますので
ご了承ください。
期間:2012年2月8日(水)10:00〜2月21日(火)10:00まで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▼詳細はこちらをご覧ください。
http://store.canon.jp/user/UserMain/jsp/top/cig_mail
台数限定ですがここでは EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット は85800円ですよ。
書込番号:14118821
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
一眼カメラを欲しくなり検討しています。
価格的に7Dか60Dにしようと思います。
数店の量販店に行きましたが60Dしか展示品がありませんでした。
60Dを少し試し撮りとかしたのですが、
物体A(物体Bよりも奥)にピントを合わせ連射している最中に、
物体B(物体Aよりも手前)に向けてみたのですがピントが合わないままシャッタが下りていました。
60Dでは動く物体を撮るのには向いていないのでしょうか?
それとも標準レンズがこの様な用途に対応していなかったのでしょうか?
1点

フォーカスの設定がワンショットになっていたのでは?
AIサーボモードに変更すればご希望通りの動作をすると思いますよ。
書込番号:14064665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
ワンショットAFを使われていたのだと思います。
AIサーボAFを使うと大丈夫ですよ。
書込番号:14064689
0点

すれ主さん、こんにちは。
AFモードをOne ShotではなくAi Focusとかにしとけば、ちゃんと追ってくれると思いますよ。
レンズのせいではないと思います。ただし、超音波モーター搭載レンズの方が、反応は早いかもしれませんが。
追う性能で7Dが60Dより上だというのは、確かです。(どちらも、使ったことがあります。)
ただし、値段が違う上に、7Dは5D系並みにボディが重くなります。
そこをどう考えるかですね。
書込番号:14064704
0点

星々の国からさん
まず、60Dの展示品を試し撮りする時に視度調整を行ったでしょうか?
もし行っていなかったら視度調整をしっかりしてから連写(・・・not連射)を試す事をお勧めします。
連写以前にファインダーを覗いた世界が違って見えます。
展示品は(これは個人差ですが)視度調整同様いろいろな設定に変えられている場合があるので、
カメラの設定を初期化してから試し撮りをして見ましょう。
なおカメラの初期化はMENUボタンより選択してできるのですが、
手っ取り早くは店員さんに教えてもらうのが早いです。それからAF方式の変更も・・・。
7Dは良いカメラとは思いますが、本体に加えて購入予定のレンズ(15-85mm等)を装着して
その重さに納得してからが良いです・・・理想はLレンズですがかなり重くなります。
書込番号:14064909
0点

皆さんご指摘のように、設定の問題だと思います。
展示品は設定を色々替えられてる可能性が高いですから、機能も少し調べておく必要がると思います。AIフォーカスなら良かったのでは?
動体撮影は7Dの方が向いていると思います。ただ、AFスピードはレンズに依存する面もあるので、拘るならレンズにも気を使うべきでしょう。
動体撮影メインであれば7D、バリアングルに魅力を感じるなら60Dで、あとは持った感じや重さで判断すればよいかと。まあ、お子さんの運動会くらいなら60Dでも結構いけるとは思います。
書込番号:14064950
1点

次回お店に行ったらカメラ右上の表示パネルの一番左にAFのボタンがありますので
ONE SHOTになっていればAISERVOに変えて見て下さい。
液晶モニターならQボタンを押してワンショット所でSETボタンで変更
AISERVOは、ONE SHOTと違って赤く光りませんので
お試し下さい。
書込番号:14065289
0点

こんにちは
60Dユーザーです。AFをAIサーボ設定に切り換えて下さい。「スッ」と変ります。
>60Dでは動く物体を撮るのには向いていないのでしょうか?
実際に60Dを使って撮影してますが、そんなこと無いですよ。
でも7Dと「比べたら」7Dの方が動体の撮影には向いているのは事実です。
ガンガン動体撮影をやりたいのなら、重くても最初から7Dを選ぶと後悔しないでしょう。
しかし動体の撮影以外もやりますよね?
動体の撮影では7Dが上だけど、それ以外の一般の撮影には60Dが色々便利なことが多いので
個人的にはそこが意外と重要な問題になると思います。
動体の撮影といっても、どんな撮影なのか? 難易度の高い撮影なのか?
もう少し詳しく書かれると、より精度の高い回答がされると思います。
書込番号:14065305
0点

おはようございます。星々の国からさん
AIサーボに設定すれば動く被写体にもしっかり追従してくれますよ。
僕もこの設定で猫さんを撮影しています。
書込番号:14065465
0点

動きものはX5よりは60D、60Dよりは7D、7Dよりは1D系と上を見たら切りがありません
7Dが買えるのなら7Dが良いとは思いますが、60DのAFの追従性もかなり良いと思うので予算に合わせて買われれば良いと思います
また静止物に対してはAFモードはワンショット、動きものはAIサーボです
AIフォーカスはカメラが判断してワンショット、AIサーボに自動で切り替える優れもの?ですが、悪く言えば中途半端、どっちつかずですから、ご自分でどちらかに切り替えるのが確実だと思います
書込番号:14065517
0点

???
どーでもいーけど、動いてるもの連射してる最中に、手前を横切った異物にAFが移るの排除するほーが、移動物体への追従性いーんでないの?
>物体A(物体Bよりも奥)にピントを合わせ連射している最中に、
>物体B(物体Aよりも手前)に向けてみたのですが
物体B無視してAを追いかけるのがただしいよ〜な?
・・・まぁこれだけ常連さんが集ってるんだから、俺の勘違いなんだろーけど
うーむ????????
書込番号:14065522
0点

自分でも何書いてるのかわかりにくいなw
書き直してみよう。
ファインダーの中でAを捉えて連射開始、Aがファインダーの中で移動していき画面中央に近場のBが入ってくる・・・・ってシチュで、A追うのをあきらめて突如BにAFが合うって、フツーは動体追従性が屑とかゴミとかのAF性能じゃね?
60Dとか7Dとかってのは、Bに気移りするのがフツーのダメダメカメラなのが正しい姿なんか???
・・・と、こんな感じか?
書込番号:14065553
0点

連写中に スレ主さんが行ったことをすると
one shotは言うに及ばず
AIサーボでも AFはAからBへ飛び難いでしょう。
追従するわけではないですから。
連写中というのが 曲者です。
追従の粘りを調整できる7Dの方が AIサーボ時の追従確率は上がりますね。
あくまで 追従しないと 意味がない ということですね。
だから スレ主さんのやっていることは 実運用で起こってはダメになります。
スレ主さんが行ったことは 動画撮影での AFと同じ感覚でしょう。
書込番号:14065817
0点

こんにちは
お店で、カメラを実際に試写する場合は、その結果がこうなんだと言う事に成りますよね。
しかし 実際は、設定の問題かも知れない!そんな事がよくあります。
キヤノンサイトに、使用説明書が有りますから、ざっと読んでからお店に行くのが最良です。
特に、比較しての購入の場合は、両方の説明書を読まれた方が良いです。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
書込番号:14065986
1点

>AIサーボでも AFはAからBへ飛び難いでしょう。
>追従するわけではないですから。
だよなぁ、なんで俺の前の回答陣はBに飛ぶのがフツーって言いてるんだ?
・・・と思ったら、
>だから スレ主さんのやっていることは 実運用で起こってはダメになります。
はぁ?
「スレ主さんのやっていること」は起こってしかるべきことで「スレ主さんの言っていること」はおこっちゃいけないことなんではないの?
なんで突然文章の途中で意見が正反対になるんだ???
さっぱりわかんね。
書込番号:14066043
0点

フォーカスフォローのために 追従するのではなく
同じ被写体に付いて行くのが 目的だから。
勝手に飛んでは 本来の意味がない・・・ということです。
民生ビデオカメラの AFが便利だから それと同じ感覚では?
ということを言いたいのです。
書込番号:14066075
0点

そうか
>起こってはダメ
の部分が あってなならない に受け取れるのね。
日本語は難しい(苦笑)
書込番号:14066120
0点

横槍申し訳ないですが、
「スレ主さんのやっていること」=物体Aにフォーカスがあったままになっていること
「スレ主さんの言っていること」=物体Bにフォーカスをあわせたいこと
で、「やっている」[言っている]の表現が問題になっているような気がしますな。
私も胴体撮影でのフォーカスの移動はちょっと???なところがあるので勉強になります。
書込番号:14066235
0点

わたしは物体Bに向けた時に、Aはフレーム外だと思いこんでいました。
フレーム内に残っているならデグニードルさんのおっしゃる通りです。
書込番号:14067211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました。
フォーカスの設定をAIサーボモードに変更すればできたのですね。
取説をよく見てから土曜日にまた触りに行きたいと思います。
カメラの作動に関して懸念している方がいるようですが、
今のテクノロジーでは撮影対象としている物体をカメラに認識させるのは難しいのではないでしょうか?
カメラ自体はエリアにあるものにピントを合わせるように設計されていると思います。
書込番号:14068488
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
先日、60Dを中古で手に入れました。
初めてのCANONですが、すごく気に入りました。
今ままでのカメラはPhotoMEやExifReadでシャッターカウントを確認出来たのですが60Dはできませんでした。
EOSinfoでも確認できず、Magin Lanternは少し怖い気も…
サービスセンターで確認してもらうしか方法はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点



http://astrojargon.net/(X(1)S(oiuucm45nkxpkjrckwtoy355))/EOSInfo.aspx?AspxAutoDetectCookieSupport=1
EOSInfoではどうなんでしょうか?
あれっ!? リンクしませんね?
書込番号:14052885
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
EOSinfoは使ってみたのですが、接続時に強制終了してしまうのです。
Win7 32&64Bitの両方で同じ症状が出ました。
60Dでは使えないのかなと思ってましたが…
書込番号:14052936
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
いつもお世話になっております
購入検討の最終段階に入ったところなんですが、以下のアクセサリーを装着した時のバランスを知りたいので、下記アクセサリーをお持ちの方、良ければお写真などを見せていただきたいです。ご協力をお願いします。
・バッテリーグリップBG-E9
・スピードライト430EXU
・ダブルズームキットのレンズ+レンズフード
・PROFESSIONALVERSIONストラップ(※あればでいいです)
画像検索してもなかなか上記の組み合わせの写真がなく、イメージがつかないのです。
よろしくお願いします。
0点

一眼レフの世界に来て下さい。
確かにレンズを交換しないといけない場合もありますがマクロ撮影以外特に問題ないと思います。
レンズ交換は自分が撮影したいイメージに近づける為や、撮れない物を撮れる様にする為の物です。
画のクオリティーは一眼ならです。オート機能や簡単撮影ゾーンも備えているので問題ないと思います。
これらから徐々にレベルアップすれば良いと思います。
書込番号:14026761
0点

t0201さん
一眼の世界に行きたいですね
バッテリーグリップ+スピードライトという組み合わせの方は、あまりいないみたいですね・・
書込番号:14029135
0点

・バッテリーグリップBG-E9
・スピードライト430EXU
・タムロン(008)
この組み合わせだとレンズ側に倒れます
ズームキッド 55−250だとバランス良く
カメラを置く事ができますよ
書込番号:14029818
0点

こんにちは。
430EXはともかくBGはつける人が限られそうですね。
縦撮りの多い人には確かに便利でしょうけど、せっかくの軽量機(7D比)のよさをスポイル
していまいますし。
その縦撮りにしてもBGでの縦撮り(本体シャッターが上)では430EXでは斜め後方への
バウンスは出来ませんよ。(580EXなら可かな?)
これは個人的には致命的です。
書込番号:14030028
0点

電化オタさん
貴重な情報有り難うございます。
今のところズームキットのレンズを使用しようと思っています。
バッテリーグリップ+スピードライトは、見た目的に悪いでしょうか。
BAJA人さん
ありがとうございます。
そうですか・・バッテリーグリップに憧れていたんで、購入する際には同時購入しようと思っていました。
長めのレンズ+スピードライトの組み合わせってかっこいいですよね。
これにバッテリーグリップが加わると、不恰好になるのか気になっていました。
書込番号:14030114
0点


Green。さん
おお!ありがとうございます!
なかなかかっこいいですね。
縦に大きくなって不恰好になるかと思っていましたが、個人的には結構好みです。
黒のカメラに赤いストラップって映えますね。
書込番号:14032067
1点

僕は40DですがGB+430EXUと18−55_ISは普段の室内撮影の標準スタイルです
(ストラップはプロフェッショナルバージョンではありません)
BG+ストロボ付きでかっこ悪いとか考えた事ないです
ストロボって結構重いので軽いボデイだとボデイがくるって回ってストロボが下になったりする方が使いにくかったりします
(kiss+430EXでは逆立ちします)
40Dの場合18−55だとBG底部で自立しますがそれより大きい(重い)レンズの場合レンズがお辞儀して3点支持になります
(僕の場合フード標準取り付けなのでBG底部とフード先端の3点です)
ストロボって結構大きいのであまり小さなボデイよりBGとかあった方がデザインのバランスは良いかと思います
書込番号:14032593
0点

こんにちわ。
私の場合は7Dに同様の組み合わせですが、キットレンズは持ってないのでいつも前屈みで置くか、カメラザぶとんを敷いてます。一度レンズがついて無い状態でテーブルの上に置いていて、ちょっとした揺れで「バタン!」と大きな音ともに倒れて驚いた事が有ります。重心位置が高くなるので、自立してても倒れやすいのでご注意を….
書込番号:14032919
0点


gda_hisashiさん
ストロボってそんなに重たいんですか。
まぁ確かに単3電池4本使用ですしね。
ご意見ありがとうございます。
vincent 65さん
7Dもかっこ良さそうですね。
倒れ・・気をつけたいと思います。
こてーつさん
60D+BGの組み合わせはかっこいいですね!大好きです。
ちょっと気になったのですが、液晶モニタの背面の「Canon」のロゴは、デフォルトで白色の文字なのでしょうか?
製品画像だと、背面素材と同じ色になっています。
私事ですが、今朝60Dを発注しました。
もちろんアクセサリーも。
明後日あたりに届くので、今から楽しみです。
書込番号:14033059
0点

阿澄さん
ご購入おめでとうございます♪
沢山、楽しんで撮影して下さいね♪
>液晶モニタの背面の「Canon」のロゴは、デフォルトで白色の文字なのでしょうか?
塗りました。
画像では、判りませんが肉眼で良く見ると塗りムラがわかります。(汗
書込番号:14033098
0点

こてーつさん
ありがとうございます。
お塗りになったんですか。
個人的にCanonのロゴが好きなんで、いいカスタムですね。
7Dは白文字でロゴがありますし、60Dは謙虚なんですね。
お互い楽しみましょうか。
書込番号:14033128
1点

阿澄さん
おはようございます。
届きましたか♪
かっこいいですねー♪
ストラップもやわらかいので手に巻きやすいし見た目もGOOD
沢山、撮影楽しんで下さいね♪
書込番号:14044078
0点

ハッキリいいます。
60Dにキットレンズの望遠付けてるのに
なぜかストラップだけPROFESSIONALVERSION?
最高にカッコ悪いと思います。
どんなストラップつけようが個人の勝手だとは思いますが
陰で笑われてる可能性大です。
私は、お世辞が嫌いですので正直な感想を述べさせて頂きました。
どうか、お気を悪くなさらないで下さい。
書込番号:14045162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんなストラップを選んでも個人の自由でみなそれなりのこだわりや又まったくこだわらない方もいます
今発売されているプロフェッショナルバージョンはプロ用でなく以前のプロストのしなやかさとかが気に入って使いやすいと言う方の要望で発売されたストラップだったと思います
(勿論視覚も考慮しているでしょうが・・・)
僕は以前プロストと仕様が近いジェントルストラップを使っていましたが今は手にはいりません
(オークション等でもめったに見ない)
なのでジェントルストラップの代替で同じようにしなやかなEOSストラップを好んで使っています しかも人気のない色
(これはネットでデットストックや良品がまだある)
プロフェッショナルバージョンは高額なので購入しませんが
多分同じようにしなやかで手に巻きつけたりするのに最近の他のストラップより具合が良いのではないかと想像しています
以前流行ったプロストを含めみな同じような型のカメラで個性を出すのに良いアイテムじゃないですか
阿澄 さん 良いと思いますよ
書込番号:14045281
0点

私は手首にストラップを巻きつけて撮ることが多いのでPROFESSIONALVERSIONを選んだだけですが。
別にプロの真似事をしようと選んだわけ無いんですけどね。
白のLレンズを付ければPROFESSIONALVERSIONを付けてもいいんですかね?
今じゃプロでさえ同梱ストラップを使用している時代なんですけど。
笑いたきゃ笑えばいいんじゃないですか。
>>どんなストラップつけようが個人の勝手
なのでしょう?
書込番号:14045532
2点

首からさげていると子供の頭にレンズが当たるので自分も手首に巻いて使ってます。
セットについてるストラップは、硬くって巻きづらいですもんね。
>血の窓さん
わざわざそんなこと書く為に新規ID取得してスマポから書かなくても…
書込番号:14045922
0点

ステハンさん
思わず詩織さん思い出しましたw
彼女(彼?)のほうがもっとどうどうとしてましたけど
書込番号:14046316
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
こんにちは、リオーポッターと申します。
いつも勉強させていただいております。
今回は初めて質問します!
その内容というのが…みなさんも悩んだであろう三脚です汗
SLIKでもベルボンでもなんでもよいのですが…
私の身長180pに合う三脚がなかなか見つかりません。
見つかっても場所を取りすぎたり、高かったり・・・
もしも180pの方で使っている三脚があれば教えていただきたいです!
※悩んでいるので予算は問いません。
ついでにもうひとつ・・・三脚を探していると一脚も目にします。
三脚よりも手頃で180pに届くのですが、夜景とかの撮影はSS遅くなればブレますよね??
一脚使ったことがないので、実用している方がいらっしゃいましたら合わせて教えていただけると幸いです。
もちろん使用しているのはEOS 60D でEF-S18-55mmとEF–S55–250mmです。
よろしくお願いいたします。
2点

最近、カーボンでも安い三脚が出てきているけど、私はダメだと思う。
自分で試してみればわかりますが、安いカーボン三脚をたたくと、
プラスチックみたいに振動する。それに足が細いので簡単にしなって
しまう。
高いカーボン三脚は、コツコツという感じで、ほとんど振動がない。
まともな三脚を5万円以下で買うのは無理じゃないですか? 特に
身長が高い場合は、足も長くなるので、相当がっちりとした三脚を
購入する必要があります。もちろん、使うレンズ次第。100mm
くらいまでなら、安い三脚でも結構いけるんじゃないかと思う。
三脚は、プロでなければ一生使えるので、良い製品を買うことを
おすすめする。
書込番号:14040950
2点

ご予算書かないと薦めにくいじゃん。 (^▽^)
年齢もわからないから、今から背が伸びてもだいじょうぶなように、これわ? (^o^)/
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/40982
探せばもっと安く買えそうだけど・・・・・
書込番号:14040955
3点

あなたのアイレベルで撮る必然性があるのかどうか一度考えてみては?
私も180cmありますけど、胡坐で撮影してたり、寝ながら撮影してたり
しますよ。
三脚は古いハクバの25mm径アルミの3段でエレベータなしで
アイレベルでるものから携帯用にスリックの340PROとかミニ三脚も
使っています。
一脚は4段の安物を主にお手軽パノラマ撮影用とか動画撮影用に使ってます。
とりあえず5万円ぐらい予算を確保して、まず1万円ぐらいの三脚を買って
使ってみるのがいいと思う。身長より可搬性(移動手段とか目的地までの
距離とか使用者のキャパとか)を優先されてはと思います。
書込番号:14041012
1点

184センチ有るモノです。
三脚は、GITZO マウンテニアカーボンGT2542L、一脚はGITZO GM3551です。背が高い人間は低いヒトには理解できないですが、「腰に」来ますからなぁ、気持ちは分かりますし、その理由もあってこの機種を買いましたがね…。
しかしながら、場合によっては、ローアングルで撮る場合もあるし、最低高も良く検討された方がイイでしょうなぁ…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:14041083
1点

リオーポッターさん こんにちは
ベルボンのGeo Carmagne E645L はどうでしょうか?
>http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee645l.html
ベルボンのベストセラーE645のロングタイプで エレベーターなしで1685oまでの高さ有るので カメラの高さ考えると 180cmmでもOKだと思いますし 4段タイプですのでこの高さに対応しても比較的コンパクトになります。
書込番号:14041120
0点

リオーポッターさん
何でも良いの中に中古も含まれるのであれば・・・
地味な三脚ですが、作りがしっかりしていて雲台も良く出来た、
スリックのプロフェッショナルギアがお勧めです。
探せば程度の良いのが1〜1.5万円位で買えると思います。
アルミ製なので同サイズの三脚の中では少し重めなのと、足の開脚が1段階だけで、
足を大きく開いてローアングルにする事が出来ない事をどうとらえるかで
評価は変わると思いますが、しかし、基本的な所は本当に良く出来ています。
(ローアングルの撮影も雲台をポールの下のネジに付けかえて行う事が出来るようになっています)
ちなみに私の身長も180cm少しですが、これは足を延ばすだけでほぼアイレベルです。
書込番号:14041125
0点

私は179cmですが、
@ベルボンULTRA LUX i L
http://kakaku.com/item/10709010585/
購入金額 1.5万
エレベーターなしでの高さ 1360mm
Aスリックカーボン813EX
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010397/
購入金額3万弱
エレベーターなしでの高さ 1450mmくらい
Bベルボンネオカルマーニュ635
http://kakaku.com/item/10709010573/
購入金額3万ちょっと
エレベーターなしでの高さ 1490mm
CGITZO システマティックGT5531S
http://kakaku.com/item/10702510982/
購入金額9万(キャッシュバック2万で実質7万)
エレベーターなしでの高さ 1330mm
これはほかに雲台などを別途必要とするので、実際の使える状態での金額は10万以上になっています。
この4種類の三脚をメインで使っています。
いずれも大きさについては問題なし。
購入時のお値段は@〜Cの順で高くなっていきます。
安定性はやはりこの順番。ABはほぼ同じくらい。
ABはすでに廃盤で手に入りませんが、同じくらいのスペックの後継機などもありますからご参考までに。
ABは元々4万程度の三脚でしたが、私はどちらも廃盤直前に購入し、割と安く買うことができました。
この中で@はスペックががたっと落ちますが、軽くてコンパクトなので持ち運びに便利と言う理由から使用はしています。本気モードの時はA〜Cを使用します。
エレベーターなしでの高さが1400mm前後の三脚を選べば大きさに問題はないと思います。
あとはお値段に応じて考えましょう。
おすすめは重さが大丈夫ならABクラスの三脚となります。
書込番号:14041140
1点

一脚について書くのを忘れましたが、一脚は一本持っていると便利。
三脚使用不可の施設が結構あるんですよ。こういう場合は、一脚を持っていくしかない。
ただ、脚が一本なので、安定性は極めて悪いです。手持ちよりはもちろん良いですが・・・。
夜間でシャッタースピードが一秒以下だと、かなりの頻度でぶれます。どこかにより
かかるとか工夫が必要です。
三脚が使える場所なら、三脚の使用が原則ですよ。
ついでに、リモートレリーズも買いましょう。
書込番号:14041303
0点

>見つかっても場所を取りすぎたり、高かったり・・・
三脚の開脚角度はメーカーによっては多少の差はありますが、通常使用時の
開脚角度はほぼ同じです(マクロ撮影用には開脚度を大きくできますが)。
つまり、同じ高さにしたときの三脚の設置面積はどの三脚でもほぼ同じにな
ります。
それは別として僕のお勧めは
http://kakaku.com/item/10707010612/
180センチの人にちょうどいいです。
コストパフォーマンスは高いです。ただ、自動車での移動はいいですが、
歩いて移動するときは少し重いかもです。
書込番号:14041434
0点

こんにちは。
身長178cmでベルボンのエル・カルマーニュ635とハスキー3段を使っています。
高さ的にはエルカルはちょうどいい感じで、ハスキーはさらに少し余裕があります。
エルカルはパンハンドルなどゴム部が2年くらいでネチャつきだして手がベタベタに。
ハスキーを入手してからはハスキーをよく使っています。
ちなみにハスキーは中古で12000円でした。
ご参考まで。
エルカル635
http://kakaku.com/item/10709010441/
↑インプレ
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-441.html
ハスキー3段
http://kakaku.com/item/10706110447/
書込番号:14041560
1点

>場所を取りすぎたり
と言うのは開脚をして場所を占領するスペースのことでしょうか?
これが狭いと三脚が高くなるにつれて安定しないので仕方ないことだと思います。
ちなみに身長180cmで手頃な価格帯だとSLIKのPRO 700DXIIIがいい高さになってくれますよ。
全高(EV無し)でさらにカメラのファインダーの高さを計算しないで、
雲台までが170cmの物を選んでしまうとカメラを載せた時に逆に高くなってしうのでご注意を…
書込番号:14041574
1点

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
こちらの説明では、センターポールを伸ばさずに「身長-15」cmあればいいようですから
スリック913PROUでいいのではないでしょうか?
http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_pro/4906752105375.html
書込番号:14042177
0点

デジタル系さん
私も安いカーボンは不安です。
カメラも三脚も変える予定はないので…三脚もすこしいいものを買いたいと思います。
回答していただきありがとうございました!
書込番号:14042250
0点

guu_cyoki_paaさん
いろいろ情報を仕入れたかったので・・・すみません。
身長はもう伸びない年齢ですww
ハイボーイすごいですね!
持ち運びが大変そうですが参考にさせていただきます!
回答していただきありがとうございました!
書込番号:14042264
0点

愛茶(まなてぃ)さん
今使っている三脚がちょうど腰にくる高さで(倉庫に眠っていたもの)
「腰の痛くならない三脚が欲しい!」とだけ考えていました汗
三脚の値段=カメラの1/5と言われたので、
アドバイスの通りまずは1万円〜2万円を探してみます!
ミニ三脚もおもしろい写真が撮れそうですね。
回答していただきありがとうございました。
書込番号:14042288
0点

馬鹿なオッサンさん
184pだとかなり大変そうですね〜。
使いづらい三脚だと平衡を出すまでに時間がかかるので
自分に合ったものを探します!
回答していただきありがとうございました!
書込番号:14042310
0点

もとラボマン 2さん
地元じゃ8万くらいだったのに…価格コムだと最低4万代ですね…。
むむむ〜使いやすそうだけどもう少し安くならないかなぁ〜w
あぁ〜でも・・・欲しくなってきました!
回答していただきありがとうございました。
書込番号:14042328
1点

ネオパン400さん
中古は考えていませんでした。
いくつかのサイトを見ましたが…プロフェッショナルシンプルで良いですね。
中古はサイトの信憑性も大切なのでゆっくり考えます!
回答していただきありがとうございました。
書込番号:14042351
0点

明神さん
詳しく教えてくださりありがとうございます!
やはりBの後継機が気になります・・・。
先ほどGeo Carmagne E645を教えていただいたので、ヨドバシの店員にダダこねてポイントで・・・
2.5キロならなんとか大丈夫だと思います!
回答していただきありがとうございました。
まいるすでいびす さん
もっと軽くなればハスキーにしたいです涙
回答していただきありがとうございました。
書込番号:14042389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





