EF70-300mm F4-5.6L IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、約4段分の手ブレ補正効果を備える「IS」機構を搭載した、フルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
- 「リアフォーカス」を採用。快適なAFやレンズのコンパクト化を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1672
EF70-300mm F4-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月19日

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年12月13日 12:44 |
![]() |
6 | 6 | 2011年12月4日 11:06 |
![]() |
10 | 10 | 2011年11月15日 15:01 |
![]() ![]() |
32 | 18 | 2011年10月30日 23:57 |
![]() |
16 | 22 | 2011年10月28日 09:32 |
![]() |
14 | 11 | 2011年10月20日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
こんにちは。
嫁さんを説得し念願の当レンズを購入しました。
デジイチ歴5年程度(とはいっても…、フツーに家族や学校行事を撮っている程度です)
もちろんLレンズは初めてなのですが…
早速質問があります。
シャッター半押しでISが作動するわけですが、その時作動音が『ジュッ!』というか『ギュっ!』というか表現に個人差はありますがモーターの動くような音がするのです。
そのままシャッターから指を離すと、1秒程度後に同じ音がします。
レンズに耳を当てて聞いてみるとどうやら、ISの作動時及び作動終了時に音がしているようです。
(指を離しても1秒程度ISは作動しているようです。)
個人的には、結構気になります。
所有されている方、このような症状(音?)はしていますか?
手振れ補正に関してはちゃんと手振れを軽減しています。
アドバイスよろしくお願いします。m(__)m
0点

こんばんは。ばんぶ〜ほ〜すさん
IS音は「ジー」とか「チー」とか固体差だと思いますのでばんぶ〜ほ〜すさんの今回の
質問のIS音は正常だと思いますよ。
書込番号:13648839
0点

キヤノンの手ブレ補正には2つの方式があります。
ひとつがセラミックボールを利用して補正光学系を移動させる方式と
磁石の力を利用して補正光学系を移動させる方式です。
本機種は磁石の力を利用する方式で、補正光学系が比較的大きなものに
採用されています。
この方式は通常は補正光学系がブラブラ動かないように、物理的に
中央部分にロックされています。シャッター半押しでロックが外れ、
補正光学系が動作できるようになるわけです。
このロックが外れるときに「ギッ」という音がします。
また同じように補正が終了してロックをかけるときにも「ギッ」という
音がします。これらは正常なロック動作です。
一方、セラミックボールを使用する方式は、ニュートラル状態でも
ブラブラ動くことがないので、ロック動作というものはありません。
症状を拝読する限り、正常だと思われます。
書込番号:13648862
3点

早速の回答ありがとうございます。
この音は正常と理解していいようですね。
とても早く、的確な情報を教えていただき感謝しております。
実はまだ、購入後 持ち出し撮影は出来ていないので、週末を楽しみにしている状態です。
万雄サン・Kazu-Aサン本当にありがとうございました。
また疑問に思うことがあれば、教えていただきたいと思っております。
その折はよろしくお願いします。
書込番号:13649763
0点

ISが作動時作動音が『ジュッ!』というか『ギュっ!』ってなんだろうって思っていました。
先日、このレンズを購入して、確かに『ギュっ!』と『ヒヨ〜ン』といった音がします。
(擬音表現は色々ありますね)
前に、このスレを見ていたので、ああこれかって思いました。
このスレが無かったら、初期不良って言っていくところでした。
ありがとうございます。
書込番号:13886680
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
自分は望遠ズームを
メイン:EF70-200mm F2.8L IS II USM
サブ:SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
の2本を所有しております。
先月北海道でSP70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを持って遠景の風景を撮っていたのですが、
どうも描写力/解像度にかける気がしてなりません。
比較的近めのものを切り取るにはこのレンズいいな〜と思っていたのですが、、、
遠景の望遠撮影となるとEF70-200mm F2.8L IS II USMはもちろん以前所有していたEF70-200mm F4L IS USMにも及ばない気がしています。(但し、200mmでの話しです)
ただ300mmの焦点距離は大いに魅力ありなのですよね〜
そこでこのレンズが浮上してくるのですが、
・EF70-200mm F2.8L IS II USM + テレコン1.4X
・EF70-300mm F4-5.6L IS USM
・SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
の3パターン考えた時にテレ端での遠景撮影の描写力はどれが一番なのでしょうか?
ちなみに1.4Xだと280mmだろ!!!ってのは認識済ですw
皆さんの経験などからご意見お聞かせください。
尚、Bodyは5DUと50Dです。
0点

200mmでの解像度の比較
EF70-200F2.8LU>EF70-300F4-5.6L>SP70-300mm F/4-5.6
300mmでの解像度の比較
EF70-300F4-5.6L>SP70-300mm F/4-5.6テレコンをつけたEF70-200F2.8LUとEF70-300F4-5.6Lはそんなに変わらないのではないかと思います。
海外の検証サイトのリンクです。
EF70-200F2.8L U
http://www.photozone.de/canon-eos/512-canon_70200_28is2_50d?start=1
EF70-300F4-5.6L
http://www.photozone.de/canon-eos/571-canon70300f456islapsc?start=1
SP70-300mm F/4-5.6
http://www.photozone.de/canon-eos/592-tamron70300f456vceosapsc?start=1
EF70-300F4-5.6L はかなり解像度の良いレンズですからタムロンから変更しても十分満足できると思います。
書込番号:13756169
0点

望遠域の解像感については、レンズ性能もさることながら、撮影条件にも左右されると思います。
アップされた写真を拝見しましたが、霧が立ち込めたケースだと遠景の解像感の低下は仕方ないと思いますが、霧やモヤが無いクリアーな状態でもSP70-300mm F/4-5.6 Di VC USDに不足を感じるのでしょうか?
EF70-200mm F2.8L IS IIに関してはキヤノンの望遠ズームの中ではベストレンズだと思うので、これに×1.4Vを組合わせても良いかと思います。
参考までに、私はEF70-200F4LIS+×1.4U型の280mmとEF70-300F4-5.6LISの300mmの比較撮影をしたことがありますが、画質差はほとんど感じられませんでした。
またEF70-200F4LISとEF70-300F4-5.6LISの70mm-200mm域の画質差もについても僅差で、若干EF70-200F4LISの方が線が細く繊細という感じです。
ただシームレスに300mmまで欲しいのであればEF70-300F4-5.6LISは便利なレンズだと思いますので、EF70-200mm F2.8L IS IIと上手く使い分ける事が出来れば、選択肢に入るのではないかと思います。
書込番号:13757066
5点

写真、きれいですね。。
その2本をお持ちなら、私だったらテレコンを追加します。
逆に、70−200の一本使いになるかも知れません。
でも70−300Lも良いレンズですよ。
書込番号:13770126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美馬牛小学校綺麗ですねー。
20万円のレンズと4万円のレンズを比べちゃだめですよ。
書込番号:13783163
0点

その中なら70-200mmF2.8が画質は一番いいです。
正直画質は「値段なり」です。
テレコンを外して200mmで撮れば、文句なしに一番ですしね。
ただし、このスレでご質問してらっしゃるからには、
やはり価格と画質と重量の総合バランスから、
この70-300mmF4-5.6Lが第一候補なのでは?
わたしもこのレンズ(70-300mmF4-5.6L)を持っていますが、
写りはとってもいいですよ。
しかも重量も大きさもほどよいので、
持ち出すのが苦になりません。
今一番使う頻度が高いのが、このレンズです。
スレ主さんも、そういった点から背中を押してほしいのではないか・・・と?
私はスレ主さんの背中を思いっきりドンと突き飛ばしてあげます(笑)
書込番号:13847723
0点

おはようございます。
テストチャートで問題なくても実写で問題になるケースがあります。
300ミリの無限遠では、200ミリより大気影響をもろに受けますので、200ミリよりぼやっとした写りになりがちです。フルサイズの風景定番が望遠200ミリなのも大気の影響が受けにくくすっきりした写りになるからだと思います。なので風景で300ミリクラスは逆に使いづらいです。画角はキヤノンAPS-Cで480ミリ相当なので倍化されます。上手く使うなら大気の影響を受けにくい撮影距離で使うのがベストだと思います。
素の画質ならEF70−300LISが一番良いと思いますが、上記の影響を踏まえて使った方が良いと思います。無限遠はAPS-Cよりフルサイズで使うとか撮影条件考えて工夫も必要です。
書込番号:13847965
1点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
現在、40Dとシグマ17-70 OS HSM、EF50 F1.8、EF-S55-250ISを所有しています。
大した腕も知識もなく、これで十分と言えば十分なのですが、やはり次なる物を求めてしまいます。
そこで、底値に近付いたと思われる7Dか、このレンズの購入を考えています。40Dは大変気に入っており、手放す事は考えていません。
被写体は主に子供、風景をたまにといった具合ですが、どちらが感動を得られるでしょうか?アドバイスをお願いします。
書込番号:13758854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ザックリと言うと、55-250と70-300は焦点距離が微妙に違うだけで開放F値は同じなので
これと言って感動は得にくいと思います。
40Dはいい機種だし、haruyuuさんも気に入っておられるようなので7Dの必要性を感じておられないのであれば
同じような価格帯だと70-200F4ISが一番感動が大きいと思います。
僕のオススメだと70-200F4IS>7D>タムロン70-300>70-300Lです。
書込番号:13758880
4点

こんばんは。haruyuuさん
ボディかレンズかと購入に悩んだら僕ならば先ずレンズ資産を考えて足らない焦点距離の
レンズを購入します。
ですから現在手元にないEF70-300mm F4-5.6L IS USMを購入されるのが良いと思います。
ボディはその後でも遅くないと思いますね。
被写体は主に子供、風景ですから40D+EF70-300mm F4-5.6L IS USMでも十分いい写真が
撮れますよ。
書込番号:13758888
0点

標準から望遠まで揃っていますね。
広角はどうでしょうか?
書込番号:13758938
0点

返信有難うございます。
皆さん、レンズ推奨ですね。
iPhoneからの書き込みなので、お名前を省略させて頂きますが、
70-200L F4L IS USM とそんなに画質違いますか?散々、それぞれの板を見てこっちかなと思いましたが、やっぱり迷います。
広角は、現状コンデジ(S95、HX9V所有)で賄えば良いかなとも感じています
書込番号:13759012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のお勧めは100Lマクロです。
40DのAFには不満を感じられていないようですし。
ご存知なのは承知でくどくど書きます。
マクロ撮影も良いですが、通常の中望遠単焦点としても
十二分に活躍できると思います。
手振れ補正も良好です。
書込番号:13759066
0点

haruyuuさん、こんばんは
ボディとレンズで悩んでいて、ボディに不満がさほど無いのなら先ずはレンズでしょう
55-250mmも悪くはないレンズですが70-300LはUSM搭載で画質も色のりもその上をいきますし、Lならではの感動を味わえると思います
ま、もっと大きな感動を得たいのならお持ちでない領域のマクロのEF 100mmLや超広角ズームのEF-S 10-22が良いとは思いますけどね
ただ子供撮りからは少し外れるかも
またボディに関しては最近出てきたDIGIC 5がかなり良いみたいなので、そのDIGIC5、あるいはDIGIC 5+を搭載した7Dの後継機を待たれるのが良いかもです
書込番号:13759209
2点

haruyuuさん おはようございます。
現在のボディに満足されているのであれば、レンズ購入が良いと思います。
望遠レンズは同じ焦点域で価格差が有るレンズが沢山出ていますが、70-300oLも感動出来るレンズだと思いますし運動会などには最高の画角だと思います。
但し大きく重く価格も高価ですが70-200oF2.8LUでお子様を撮られた時の感動は、F2.8の望遠で人物を撮った事のある人でないと解らない特別な感動があると思います。
書込番号:13759420
0点

機材の性能に対する感動という意味ならば、どちらを購入されても感動できると思います。
私も以前40Dを使っていましたが(今はニコンですけど)店頭でいじくった7Dにはけっこう感動
しました。特にレスポンスやファインダー、シャッター音などのフィーリングの部分が非常に良く
なったと思いました。
また、70-300Lは使ったことないですが以前借りた70-200F4Lには感動しました。
AFの食いつき、追従、精度と歩留まりの高さは普及帯レンズとは一線を画します。
出した金額だけのことはあると思います。出せるかどうかはまた別ですけど(笑)
しかし「感動できる写真を撮れるか」と言うことならば、ウデも知識もそのままなら機材を変えても
今以上のものは撮れないですね。
書込番号:13761009
0点

haruyuuさん こんばんは。
カメラに不満がないなら、レンズを購入した方が良いと思います。
私はEF70-200F4LISとEF70-300F4-5.6LISを所有していますが、70mm-200mm域の画質差は僅差で、若干EF70-200F4LISの方が線が細く繊細という感じです。
またEF70-200F4LIS+×1.4U型の280mmとEF70-300F4-5.6LISの300mmの比較撮影をしたことがありますが、画質差はほとんど感じられませんでした。
EF-S55-250ISに関しては友人が所有していたので見させてもらいましたが、EF70-200F4LISとEF70-300F4-5.6LISの両レンズは、ファインダーを覗いた時のクリアーさがEF-S55-250ISとはかなり違って見えました。
タムロンのSP70-300mm F/4-5.6 Di VC USDはコストパフォーマンが良いレンズでしょうけど、画質を追求するなら、初めからキヤノンのLレンズを購入した方が後々悩まないと思います。
書込番号:13762366
3点

皆さん、有難うございます。
殆どのご意見がレンズですね。素直にレンズにします!
じーこSZ_KAIさん
素晴らしい写真をUPして頂きありがとうございます。
あんな風に子供を撮ったことも撮ろうと考えたことも今まで無く、大変参考になりました。
又、じーこSZ_KAIさんの技術あってこそ思いますが、単焦点Lレンズの凄さを感じ、ゆくゆくは手に入れたいと思いました。
Frank.Flankerさん
>またボディに関しては最近出てきたDIGIC 5がかなり良いみたいなので、そのDIGIC5、あるいはDIGIC 5+を搭載した7Dの後継機を待たれるのが良いかもです
PowerShot SX40 HSのレビュー、クチコミを見ているとDIGIC5かなり良さそうですよね。
只、7D後継機も出始めは相当高いだろうしなぁなんて思ってました。
写歴40年さん
>望遠レンズは同じ焦点域で価格差が有るレンズが沢山出ていますが、70-300oLも感動出来るレンズだと思いますし運動会などには最高の画角だと思います。
そうなんです。子供の運動会で、250oよりあと少しでも長ければなと感じるシーンが多々有り、EF70-300L IS USMが最有力候補になった理由です。
オミナリオさん
>しかし「感動できる写真を撮れるか」と言うことならば、ウデも知識もそのままなら機材を変えても今以上のものは撮れないですね。
ごもっともです。精進致します。
BIG_Oさん
今までの人生で「安物買いの銭失い」を何度繰り返した事か・・・今回は憧れのLレンズに迷わず行こうと思います。
皆さんのアドバイスのお陰で今回はレンズを買おうと思います。軍資金(ボーナス)が入るまでもう少し時間がありますので、70-200+テレコン、70-300のどちらにするか考えようと思います。こういった悩みは楽しいですよね!
本当にありがとうございました。
書込番号:13769422
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
はじめまして。
デジイチ歴1ヶ月の初心者です。
今度、息子の通う保育園の運動会があるので、先月買った 60D 18-135キットに、レンズを買い足そうと思います。
初めは何となく 70-300Lが良いかなと思っていましたが、今になり、当日はグラウンドではなく、体育館で行う事が判りました。
体育館はかなり大きな所を借りるそうで、父兄はアリーナ席からの参観すると思います。
腕も無く、あまり良い写真も撮れそうにないので、EF-S55-250でも良いような気がしてきて迷っています。
どうか諸先輩方のアドバイスをお願いします。
0点

年中有休パパさん こんにちは。
体育館と言う事ですが窓のある体育館であればそこそこの明るさがありますが、外光をシャットアウトするような体育館ではこのレンズでも55-250oでも明るさがF5.6なので、F5.6の写りは違うかも知れませんがそれ以前に明るさで被写体ブレしないシャッター速度を切れるかと言う事が出てくると思います。
室内スポーツでは絞り優先F5.6にてISOを許容範囲まで上げて最低でも1/250秒以上(理想は1/500秒いくらでも早いほうが良い)のシャッターが切れるかどうかと言うのが、撮れるか撮れないかの瀬戸際となるため通常は高価で重たく大きい70-200oF2.8のレンズが重宝されます。
F2.8とF5.6の差はシャッターボタン速度にしてたった2段の差しかないですが、その2段の差が撮れるか撮れないかの差になり望遠の200と300oの違いより大きな差となると思います。
デジカメの性能は日進月歩で進歩しているのでISO25600程度が実用感度になれば、このレンズは撮る事に関しては万能のレンズとなると思いますが、今現在の室内スポーツではF値の明るいレンズにはかなわないと思います。
書込番号:13615803
3点

迷うくらいなら買っておけばいいですよ。
55-250でも距離的には足りるでしょうが、
AFの速さだけでも、こちらを選択する価値があります。
書込番号:13615810
1点

写歴40年さん、ぽんたさん、早速のご返信ありがとうございます。
やはりシャッタースピードと明るさが重要なんですね。
しかしF2.8には手が出ませんのでAFが勝るという300Lにしようかと思います。
その上で、当日の体育館の明るさからシャッタースピードを調整しながら頑張ってみます。
書込番号:13616087
0点

70−300Lと55−250の画質はテストでは違うでしょうが
通常の撮影ではあまり判らないと思います
すべてについて70−300Lほ方が少しずつ有利ですが価格差ほどあるかは疑問です
55−250にした場合「70−300Lだったらな〜」と思う場面も考えられます
予算が許すなら70−300L
予算が厳しければ55−250でも良いかと思います
むしろ写暦40年さんのアドバイスのように70−200/2.8LUだと55ー250に対して有利だと思います(重くて高いです)
僕は55−250でも良いかと思います
スポーツ写真なので画質を気にするばかりISOを低めにすると悲しい結果になります
多少のノイズより写っている事が大切です思い切ってISOを高めにするのが吉
&多少露出不足になっても良いのである程度のSSは確保しましょう
書込番号:13616127
1点

>腕も無く、あまり良い写真も撮れそうにないので、EF-S55-250でも良いような気がしてきて迷っています。
でしたら、タムロンのModel A005がよろしいかもしれませんね。これでも、十分高性能だと思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000150561/
>当日はグラウンドではなく、体育館で行う事が判りました。
70-300Lを買う予算が御有りなのであれば、同じような値段で、
F2.8通しで手振れ補正の付いたシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMはいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000126374/
もし、望遠端が足りなくても、60Dは高画素機なので、大きく引き伸ばさないのであれば、トリミングでもある程度対応できると思います。
http://kakaku.com/item/K0000246020/
書込番号:13616153
0点

う〜ん。。。
室内撮影でAFの速さが生きるだろうか?^_^;。。。
Lレンズのパフォーマンス(画質やスピード)を実感する以前に・・・
55-250mmISでも70-300mmLでも・・・ブレブレ写真しか撮れないと思うんですけど??^_^;
>その上で、当日の体育館の明るさからシャッタースピードを調整しながら頑張ってみます。
・・・と、おっしゃいますが。。。
シャッタースピードは、自分勝手に速くする事が出来ないんですよ。
写真には・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る
2)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」
この2つの法則が有って・・・この法則に逆らう事が出来ません。
なので・・・シャッタースピードを速くする為には・・・
1)通称「明るいレンズ」で、光を沢山かき集める(集光する)
2)フラッシュや照明器具等で物理的に光を増やす
3)ISO感度でドーピングする
この3通りの方法しかありません。
F5.6の暗いレンズだと・・・シャッタースピードが稼げないので。。。
AFが速く合掌しても・・・ブレブレ写真にしかならんと思うので・・・まあ、ピンボケsy芯を量産するのと結果は同じかな??・・・と^_^;
ISO感度と言うのは、本来フィルムの「感光感度」を表す物でしたが・・・
デジタルでは、撮像素子(CCD&CMOS)の感光感度を調節する装置の事で・・・
まあ・・・ドーピング剤の様な物と思ってください(笑
ISO感度でドーピングすると・・・カメラ君の光を感じる感度(感光感度)が敏感になりまして・・・
チョットの刺激ですぐに逝っちゃう♪(昼間から下品な表現でごめんね^_^;)
少ない光にも敏感に反応して、短時間で写真が写せるようになる・・・
と言う便利な機能ですが。。。
ドーピングには「副作用」が付き物って事で・・・(笑
「ノイズ」と言う副作用が出るわけです。
確かに・・・シャッタースピードが稼げて、ブレブレ写真から開放されると思うけど・・・
Lレンズとキットレンズの画質の差がなんて分からなくなるほどに「ノイズ」が出るまで、ISO感度を上げないと・・・
F5.6の明るさでは、ブレブレ写真から開放されるシャッタースピードは稼げないかもしれませんよ^_^;。。。
今回の運動会だけではなく・・・
将来的に、屋外での撮影をメインに考えているなら、70-300mmLは買いだと思いますけど。。。
今回の運動会(体育館)だけの話なら・・・55-250mmで撮影しても70-300mmで撮影しても・・・
撮れる写真のクウォリティに差は出ないと思います。
ご参考まで
書込番号:13616199
2点

スレ主様
屋内である体育館の明るさ次第ですが、もし明るさ不足でSSが稼げ無い場合は被写体ブレ(or 好感度ノイズ)を防げません。
このケースは“数打ちゃ当たる”では無いので、やはりここは皆さんおっしゃるようにF2.8通しの70-200F2.8IIがAF爆速だしベストだと思います。
もし頻繁に使うものでないと思われるなら、今回はレンタルで如何でしょうか?
http://www.rental-station.jp/90.html
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=products.view&product_id=789
“レンタル レンズ”でググれば、意外とたくさん出てきます。
書込番号:13616310
2点

こんにちは
室内の体育館で運動会となるとブレとの戦いでしょう
レンズの開放F値が大きく暗いレンズだとISOを上げてシャッター速度をあげるしか手段がありませんが、許容できるISOにも個人差はあるものの限度があります
そうなると、いきつく先は明るいレンズです
室内スポーツでは70-200mm F2.8が定番ですし、そのレンズが有るかないかでできあがった写真の歩留まりが違ってきます
55-250で撮った場合、撮れた写真が全部ブレ写真ということもおこりえますので、70-200mm F2.8をお薦めします
純正ならISなしですがEF70-200mm F2.8があります
画質的には旧タイプのIS有りにも負けない描写ですし、これの中古なら7、8万円であります
またキヤノンAPS-C機で200mmの一般的な手ブレ限界速度は1/320秒ですし、室内スポーツでは1/320秒以上欲しいところですから手ブレ補正がなくても問題はそれほど出ません
http://kakaku.com/item/10501010047/
シグマ 70-200mm F2.8 は人気がない為か値段もお買い求めやすくなりましたが描写はなかなかあなどれないです
http://kakaku.com/item/K0000126374/
撮影に関しては、使っているカメラが分からないのですが、連写ができるような中級機以上ならRAWで撮られるといいです
RAWなら少しアンダー気味に撮られてシャッター速度を稼ぎ、現像時に露出を持ち上げる方法も取れますし、ホワイトバランスも後から簡単に変更できるというメリットもあります
モードは絞り優先で、絞り開放にしてシャッター速度を最低でも1/320秒以上になるようにISO を上げて調整です(ISOは1600か3200までかな?)
AiサーボでAFは中央1点
出来れば親指AFがいいけど本番前に必ず練習しておくことが必要でしょう
で、撮影はシャッター速度が稼げなければ止まっている瞬間を狙って撮影すれば良いと思いますが脇を締め、しっかりホールディングして撮影するようにして下さい
良い写真が撮れればいいですね
書込番号:13616613
3点

皆様たくさんのご返信ありがとうございます。
皆様のご意見を見ているうちにF2.8が欲しくなってきました。でもやはり今は予算が厳しいので、55-250の中古を探すか、教えて頂いたレンタルを検討してみます。
次のイベント迄にはヘソクリ貯めてF2.8をゲットしたいと思います。
様々な知識や情報をありがとうございました。
書込番号:13616644
0点

あんまり無理しないようにね。
どうせ他人の買い物だと思って、ムチャクチャ書いてくる人がいるので、
そういう意見を読み流して検討することも大切です。
結論としては、体育館の大きさと明るさがわからないとどうしようもないのですが、
体育館での運動会でカーテン締め切ることもないし、
照明も期待できますから、F5.6で充分に撮れますよ。
ダメならISO感度をあげちゃえばいいし、
副作用?(笑)のノイズも臨場感だと割り切ればいいです。
シビアになればなるほど一眼レフの強みが真価を発揮しますから、
その日までに、どんどん動き物を撮影して腕を磨いてください。
私はマンションのベランダから夜間にクルマの流し撮りを練習したので、
室内の運動会も平常心で撮影することができました。
(逆に我が子の運動会ではピーカンの晴天でも失敗するダメ親父ですが…)
書込番号:13617588
9点

年中有休パパさん こんにちは
一眼カメラ一ヶ月ですと色々試してる最中だと思います。こんなシーンでは、・撮影モード:シャッター速度優先AE その時の数値は? ・ISO感度自動設定 オン オフ オフ時の数値は? などなど、細かいことを即座に判断するのは、困難だと感じてる事と思います。EF-S18-135mm はレンズ交換無しで大概なんでも対応出来る優秀なレンズです。今時はコンデジでも F-1 が撮れるのですから、EF-S18-135mm で体育館程度ならカンタンです。 本来、EF70-300mm L ユーザーからの推薦やインプレの言葉がベストですが、私の考えは以下の通りです。
・EF-S55-250mm 2万円と3万円 ガンバリ次第で、画像サイズ M まで良好描写。 L で良好描写は腕次第。 そして俊足な AF。 軽量なので何時でも気軽に持ち出せます。長年の使用はキャシャなのでガタが来ると予想します。もちろん少々のガタが来ても普通に使えます。
・EF70-300mm L 12万円 発売から約1年。特にポートレートはサンプル少なく未知数のレンズ。軽目なので気軽に使えます。造りが良いので長く使えるレンズです。
・EF70-200mm 2.8L 13万と20万円 画像サイズ L でも高描写力。軽量とは感じないと思いますので長時間気軽には持ち歩けません。描写に妥協したく無い人の為のレンズです。
来る運動会は、EF-S18-135mm で色々な設定を試して、腕の限界ではなく、レンズ性能の限界を感じてから、どのレンズが自身に合うのかを、よく考えると良いと思います。EF-S55-250mm の中古の場合は、使い古された低価格なレンズより、程度の良い新古レンズを選ぶのが良いと思います。しかし、EF-S18-135mm と EF-S55-250mm では、撮れる写真の質は、基本、大きくは違わないので、違いを感じる・EF70-300mm L ・EF70-200mm 2.8L などのレンズを検討されるのも良いと思います。
書込番号:13620994
1点

先日キヤノンの運動会撮影講座に参加してきました。
目的は運動会の撮影の練習でしたが、会場が室内だったので、室内で運動会を行うケースのテスト撮影ができたので自分なりにデータの蓄積が出来たと思います。
主な撮影機材はカメラが5D2、レンズがEF70-300F4−5.6LIS、ストロボは580EX2の組み合わせです。
@被写体ブレを防ぐにはシャッター速度は1/250以上、出来れば1/500以上は欲しい。
シャッター速度速度を稼ぐにはISO感度は3200〜6400まで上げる事も必要。
ただし、会場の光源が通常の蛍光灯だと交流電源の周波数(50Hz・60Hz)の影響でフリッカー現象 の影響を受ける可能性があるので、会場でテスト撮影を行いフリッカーの影響がないか確認した方 が良い。
AAIフォーカスは遠方では精度は高いが被写体が近づいてくるとピントの歩留まりは落ちるので、近づくまでにカットをまとめていく事が望ましい。
B暗い室内でのAIフォーカスの測距点は、センターを選んで、体の中心あたりにピントを置いた方がピント精度で有利(屋外なら顔にかかる測距点でも行けると思いますが…)。
C高感度ではストロボ(ハイスピードシンクロ機能を利用)を併用した方が、画質面で有利。
D自分の子供の出番まで、よその子を撮影して撮影時の設定を決めておくと良い。
因みにイベントではKissX5を貸し出してくれたので、カミさんがX5で撮影していましたがISO3200あたりでもソコソコの画質は維持できていました。
シャッター速度を稼ぐにはEF70-200F2.8LISUなどの大口径ズームレンズが有利かとは思いますが、200mm域のF2.8絞り開放は被写界深度が浅くなるので、ピントの歩留まりが課題になると思います。
いずれにしても、どんなレンズを使うとしても撮影会場の光の状態を良く見極めて撮影設定を考える必要があると感じました。
予算に余裕があればEF70-300LIS、さらに予算があればEF70-200F2.8LISUも良いかと思いますが、F2.8クラスのレンズは重くて、日常的に持ち歩くのは大変なので、撮影頻度や持ち歩く体力も考慮してレンズを購入した方が良いと思います。
書込番号:13622718
0点

まだ使い始めて1ヶ月と言うことなので、まずは今有るレンズで色々と試されるのが
良いと思います。
そして、許容できるノイズのレベルとか、どの程度で被写体ブレが気になるかなんかが
分ったところでレンズを買わないと希望に合わずすぐに買いなおす事になりかねません。
ちなみにEF70-200F2.8ISは確かに高いレンズですが、屋内は単体で、屋外での運動会でも
エクステンダーなどを買い足せばこれ1本で殆どの子ども撮りが出来ますから、長い目で
見ると余計なレンズが増えることなく、経済的かも知れません。
子どもって結構金のかかる被写体です。
書込番号:13623388
1点

くれぐれも年に1回運動会にしか使わないレンズを買わないようにお気をつけください。
書込番号:13624788
7点

>どうせ他人の買い物だと思って、ムチャクチャ書いてくる人がいるので
F2.8の望遠ズームを勧めるのがムチャクチャだとは思いません。F2.8の明るさは必要です。
むしろ70-300という屋内では55−250と変わり映えしないレンズを勧める方が不誠実です。
誰も「購入」を勧めているのではありません。「レンタル」でも良いのです。
書込番号:13636129
1点

けんちんじるさん
EF70-200F2.8LISUをご使用の様なので、便乗質問させて下さい。
私も以前EF80-200F2.8L(今のモデルの先々々代のモデル)を使っていましたが、結婚式の撮影などで200mm端のF2.8開放はピントの歩留まりが悪く(カメラは銀塩のEOS-3、一脚を使用)、一絞り絞って使うこともありました。
実際に動体撮影ではF2.8開放のピント歩留まりはどの程度でしょうか?
F2.8開放のケース・室内のスポーツ撮影で全身が写るぐらいの場合と、上半身アップぐらいのケースでは最新のEF70-200F2.8LISUでは、どのくらいの歩留まりでしたか(ご使用のカメラも宜しければお聞かせ下さい)?
書込番号:13636973
0点

BIG_Oさん
まずスレ主さん脱線して済みません。
私の使用機材ですが、ボディは発売時に買ったEOS7Dと後から追加した5DUです。
7DはISO1600まで、5DUはISO3200までは何とか綺麗だと思います。
レンズは残念ながら70−200mmF2.8LUISは所有しておりません。前モデルの70−200mmF2.8 LIS、70−200mmF4LIS、300mmF2.8LISです。
70−200F4LISはkakakuではAF爆速との評価ですが、70−200mmF2.8 LISの方が速いです。F2.8センサーの関係かもしれません。70−200F2.8LISは開放が甘いとの声もありますが、LUと比べてないので何とも言えません。体育館内でもSSが確保できること、背景がぼけることが魅力だと思います。300mmF2.8LISですが、屋内外スポーツの観客席でもフードを外し手持ちすれば周囲の邪魔にならないで撮影できます。以前135mmF2も中古で購入し体育館で使ったことがあります。AFは速いし明るいのですが、オフィシャルでもないのに体育館内を走り回るわけにはいかず単焦点は不便と考え売却しました。ポートレート向きのレンズだと思います。
>どのくらいの歩留まりでしたか
「歩留まり」が被写体ブレをしないという意味ならF5.6はもちろんF4に比べ明らかに良いです。またF2.8ならISO6400まで上げずに済みます。画像を添付しますので、高感度とシャッタースピードの参考にしてください。F2.8の明るさが必要と言いながらアメフト写真が絞ってあるのは、開放でのジャスピンが私の能力では無理だからです。
書込番号:13648485
1点

EOS40DとEF-S55-250の250mmテレ側 |
7DとEF70-300mm F4-5.6L の300mmテレ側です。 |
40DとEF-S55-250の70mmワイド側です。 |
7DとEF70-300mm F4-5.6L の84mmワイド側です。 |
用途を考えると、仰るようにEF-S55-250でも十分だと思います。
失礼とは存じますが、率直に申し上げます。
レンズも手入れが命ですし、もしメンテナンスの面倒や除湿保管が大変だと感じるならば、高級レンズは、その用途には出費過多の気もしますし、重量も気になるところです。
然し、今後もカメラに没頭されるという予感がするなら、いずれはLレンズが欲しくなるでしょうし、最初から、EF70-300mm F4-5.6L IS USMで、のめりこむか、EF70-300mm F4-5.6 IS USMと10-22mmという選択肢もありますよね。
カメラが60Dですので高感度ですし、性能もいいので、EF-S55-250でも記録写真なら遜色はないかもしれませんね。
参考まで写真載せますね。
書込番号:13701244
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
このレンズの購入を検討していますが、最大撮影倍率について教えてください。
このレンズの最短撮影距離は1.2mで最大撮影倍率0.21倍(300mm使用時)となっていますが、例えば、70-200F4LISも同様に最短撮影距離が1.2mで最大撮影倍率0.21倍(200mm使用時)となっています。
最短撮影距離が同じであるにもかかわらず焦点距離が異なるレンズの撮影倍率が同じというのはどういうことでしょうか?
当然、300mmの方が撮影倍率が上ると思っていたのですが。。。
私がたぶん大きな勘違いをしているんだと思います。
恐れ入ります、どなたか教えてください。
0点

焦点距離はあくまで無限遠の時のものであって近接撮影時に何ミリになってるかですね
300mmが思ったほど撮影倍率があがらないのは最短で画角が広くなっているからかもしれませんね
書込番号:12540496
1点

こんにちは。
>私がたぶん大きな勘違いをしているんだと思います。
勘違いはしていませんよ。
基本的には正しい考え方です。
EF70-300mm F4-5.6L IS USM は持っていませんので分かりませんが、
70-200F4LIS はインナーフォーカスです。
インナーフォーカスの焦点距離は無限遠にピントを合わせたときの焦点距離なのです。
そのためこのレンズは最短距離にピントを合わせると画角は狭く(被写体は見かけ上大きく)なります。
それで、最短距離の撮影倍率が EF70-300mm F4-5.6L IS USM と同じになるのではないでしょうか。
書込番号:12540500
0点

実際には70mmで最短撮影距離となり、300mmでは少し長くなります。
書込番号:12540587
2点

Frank.Flankerさん
F2→10Dさん
idosanさん
早速のご返信ありがとうございます。
ご回答をまとめますと、300mm時の最短撮影距離が1.2mということではない。
望遠側にすればするほど最短撮影距離が伸びていく。つまり70-300Lと70-200Lの撮影倍率が同じということは、例えば2つのレンズの焦点距離を200mmにセットすれば、最短撮影距離も同じになる、という理解でよろしいんですね。それなら理解できました。ありがとうございます。
書込番号:12540701
0点


じじかめさん
ありがとうございます。しかし益々頭が混乱してきました。
つまりインナーフォーカスの場合には、300mmと言っているのは無限遠の話であって、近接撮影時には300mmにズームリングを合わせても実質300mmの画角ではないということですね。つまり1.2mの距離では撮影倍率が同じ70-200Lの200mmと70-300Lの300mmでは同じ画角になるんでしょうか?驚きです。知りませんでした。
これで、Frank.FlankerさんとF2→10Dさんのおっしゃっていることがほんの少し理解できました。
いやーほんとうに勉強になります。
書込番号:12540868
0点

こんばんは。素人の発想さん
70mm側での最短撮影距離ですね。
書込番号:12541223
1点

>つまり1.2mの距離では撮影倍率が同じ70-200Lの200mmと70-300Lの300mmでは同じ画角になるんでしょうか?
なりません。無限遠(数百メートル?)なら同じ画角になります。
書込番号:12541252
0点

理解が悪くてすみません。
やはり、idosanさんや万雄さんのおっしゃる、このレンズの最短撮影距離というのは70mm側のことですね。つまり望遠側にすればするほど最短撮影距離が伸びる。
じじかめさん
無限遠(数百メートル?)なら200mmと300mmの画角が同じ画角になります。
というのは、私の頭が悪すぎて理解できませんでした。すみません。
ただ、インナーフォーカス(リアフォーカス)の場合は、近接撮影時に一般的な焦点距離の画角より広くなってしまう
ということは初めて知り、とてもためになりました。理屈は難しすぎて到底理解できそうありませんので、あきらめます。
書込番号:12542353
0点

素人の発想さん
「KENさん」という方のブログです。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol149x.html
レンズの××mmという焦点距離表示は無限遠撮影のときで、近接撮影のときは表示焦点距離よりも短くなるということが、(数式などあってちょっと難しいですが)なんとなくわかると思います。
最大撮影倍率時、全群繰り出しレンズではほぼ表示の実行焦点距離になりますが、インナーフォーカスだと2〜3割短い実行焦点距離に、また高倍率ズームほど減少が大きいようです。
書込番号:12542663
2点

素人の発想さん、説明不足ですみません。
同じ200mmで撮影した場合に、無限遠なら同じ画角になるという意味で書込みました。
書込番号:12544176
0点

10Dから20Dへさん
こんなサイトがあるんですね。教えていただきありがとうございます。
ここに書かれていることを30分ほどかえてゆっくりと読みましたが、理解度は40%です。
しかし肝心の最短撮影距離と撮影倍率で実効焦点距離(画角)が判明することは理解できましたので、やはり私が考えていたとおり1.2Mの最短撮影距離では70-200Lと70-300Lの最望遠側は同じ画角になるということですね。
そもそもなぜこのようなご質問をしたかというと1.5Mほどの距離から子供を大きく撮影したいと思い、70-200Lの購入を検討していたのですが、さらにそれよりも焦点距離の大きい70-300Lに関心を持つことになったということです。スレを立てるときに申し上げるべきでしたスミマセン。
しかしながら、お陰でレンズのことがほんの少しわかるようになりました。ご返信いただいた皆様に感謝いたします。
要は私のような用途なら、AFスピード、画質面に拘らなければ、70-200Lを持とうが、70-300Lを持とうが同じですね。それではこの辺でこのスレは閉じさせていただきます。ありがとうございました。
じじかめさん
ありがとうございます。もう少しで頭から火を噴くところでした。
書込番号:12546906
0点

割り込みですいません
フォーカスで画角が変わるのはなんとなく感じていました
ファインダー覗きながらフォーカスをかえていくと分かりました
無望遠でフォーカスを合わせておいて、ファインダーの外ぎりぎりに
目立つ色のものを置いて最短にしていくとボケてはいますがその
おいた物の色が見えてきます。要は最短にすると画角が広がった、逆
にいえば無望遠にすると画角が狭まったってことですよね
もちろんズームはそのままで
書込番号:12547535
0点

閉じているスレなので何ですが、大きな勘違いをされていると思われます。
>1.2Mの最短撮影距離では70-200Lと70-300Lの最望遠側は同じ画角になるということですね。
canonのH/Pでは最短撮影距離が焦点距離が幾つなのかは明記されていませんが、最望遠側での最短撮影距離では無いということです。
最望遠側は同じ倍率になるのであって、画角は違います。
1.2Mの最短撮影距離は最望遠側での数値ではありませんから、この際忘れて下さい。
>焦点距離が異なるレンズの撮影倍率が同じというのはどういうことでしょうか?
>当然、300mmの方が撮影倍率が上ると思っていたのですが。。。
仮にインナーフォーカスによる焦点距離のズレを除いて、撮影倍率が同じという事は300mmの方が撮影距離が離れているという事になります。
本機、300mmで目いっぱい近づいて0.21倍
70-200F4LIS、200mmで目いっぱい近づいて0.21倍
200mmと300mmでは撮影距離が1.5倍離れなくてはいけないという事です。
実際には、70-200F4LISのインナーフォーカスによる焦点距離の変化を考慮して、最大倍率時での最短撮影距離の差は1.5倍にはならないと思います。最大倍率時での最短撮影距離が明記されていませんから判らないのです。
(本来ならば望遠ズームでの広角側での最近接距離っていうのはあまり意味が無いと思います。)
撮影距離が離れても0.21倍に写るということです。
>1.5Mほどの距離から子供を大きく撮影したいと思い
最大望遠時に1.5Mでピントが合うのか?は判りません。1.5Mでピントが合わなければズームを70mm側にするしかありません。
撮影距離をもっととっていけば最大倍率はどちらも0.21倍ですから同じ大きさに写す事が可能になります。
「子供を大きく撮影したい」というニーズならばどちらも同じ結果となります。
ただ、焦点距離が異なりますから背景の写りこむ範囲やボケ具合が変わってきます。
0.21倍で写すと顔のどアップになりますよ。
書込番号:12554102
1点

最短撮影距離(望遠端)っていう数字はズームレンズだと望遠端で一番寄れる距離(撮像素子からの距離)で、広角端だともっと寄れるのが普通だと思ってますが、こと最大撮影倍率の話になって「最大撮影倍率になる距離」がレンズ仕様で表記されている最短撮影距離(スレ主さんの挙げたレンズだと1.2m)とイコールには成らないって事なんですね。
いや〜難しい小まめにズーミングしてレンズの特長掴まないと旨く撮れないですね*_*;。
書込番号:12554266
0点

くらなるさん
閉じているスレにも関わらずご丁寧な返信ありがとうございました。
素人にも非常にわかりやすいご説明ありがとうございました。
メーカーも最短撮影距離(70mm側)と書いてくれればわかりやすいんですが。。
いずれにしましても私の使用用途ではどちらのレンズもそう大差はなさそうですので、懐具合と相談して決定したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12561303
0点

こんばんは。
私も最短撮影距離は、全域で1.2mだと思っています。
スームリングを300mmにして、1.2mで撮れるはずです。
但し、このレンズの光学特性上、焦点距離300mm本来の画角が得られるのは、
無限遠の場合ということです。
最短撮影距離の1.2mでは、ズームリングを300mmにしていても、
得られる画角は、200mm前後なのでしょうね。
書込番号:12561350
1点

面白いですね。
70-200と70-300で1.2mの距離から同じものを写すと
各焦点距離でどんな風に写るのかなぁ。
70-300の200mm以降はバックの様子が変わるだけだったら
それはそれで面白そう。
書込番号:12561561
0点

皆様私のしょーもない質問に真摯に取り組んでいただき恐縮です。
いろいろなご意見、ご回答がありましたので、既に閉じさせていただいたスレですが、スレ主責任ということでCANONのサポートセンターに確認いたしました。
メーカー側も即答できず、わざわざ実験までしてくださったようです。
その結果、
まず、70-300L、70-200Lともに最短撮影距離は焦点距離全域で1.2mだそうです。
ではなぜ、両レンズの最大撮影倍率が同じになるのか?
つまり、平面的な被写体http://www12.plala.or.jp/tentomsi/P7435.htmのような実験や、顔どアップ撮影などでは、70-200Lの最望遠側も70-300Lの最望遠側もほぼ同じように写る。(画角がほぼ同じ)
次に、例えば広い室内にロウソクを置いて両レンズの最望遠側1.2mの距離でロウソクを撮影した場合にどうなるか?
この場合、ロウソクの大きさは同じ大きさに写るが、背景は70-200Lの方が広く写る。
つまり、レンズの焦点距離(画角)は無限遠付近の話であって、近接撮影においては焦点距離はほとんど問題にはならず、むしろ撮影倍率が重要ということですね。(これは上述サイトの実験結果からも明らかです)
これらはご存知の方には当たり前のことだと思いますが、私は今回の件で、ものすごく勉強になりました。
もし、このスレを見ていただいている方で、少しでもプラスになっていただけたようでしたらスレ主として嬉しいかぎりです。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:12568180
7点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
普通レンズを購入するとフードが付属されていますが
購入時(ネット購入)に付属していません」との返事でしたが
別に購入するのですか?
そのときには純製をキャノンに注文ですか
それともどこかに注文するのですか
よろしくお願いします
0点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-300-f4-56l-is/index.html
メーカーサイトには「ケース・フード付き」とあるのでそれらを省いて販売するネット店からは購入しない方が良いと思います(開封品?)。
中古購入なら、別店でも良いので純正品を買わないと合わないと思います。
書込番号:13643919
3点

当レンズはケース・フード付でした。何かの間違いでは?確認された方が良いと思います。
なおフードなしのレンズもありますので、詳しくはキヤノンのカタログかHPで確かめて見て下さい。当レンズのユーザーです。
書込番号:13644264
2点

こんばんは。namikataさん
このレンズは当然ケースとフード付きですよ。中古でもフード付きで発売されて
いますし状態の良い中古ではフード・ケース付きですよ。
購入時に「ケースもフード付属していません」は可笑しな話ですね。
書込番号:13644758
2点

私の場合はカメラのキタムラでの購入ですがレンズフードはついていましたよ。
キャノンのレンズカタログにもフード付きとありますよ。
中古の場合はないかもしれませんが新品での場合は、ショップが無知なのかもしれませんね。
そんなとこでは僕は購入しません。
アフターが心配です。
書込番号:13645196
3点

標準添付品がついてないようなお店は、避けたほうがいいと思います。
書込番号:13645249
2点

フード、付属品ですよ。
中古なら可能性はありますが、新品として販売されている
ものなのに無いとしたらちょっとおかしいですね。
EFs系のレンズは付属していないものが多々ありますが、
殆どのLレンズは標準で装備されているのではないでしょうか。
お店の間違いかもしれませんので、再度確認されてみては
如何でしょう。
書込番号:13645359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんに御心配をおかけしましたが
今日レンズが到着し恐る恐る開封したところ フード 袋もちゃんと同封されており
私の取り越し苦労に終わりました
ついでにもうひとつ教えてください
フードの付け方はわかるのですが
仕舞うときはレンズの赤点にフードの赤点を合わせてしまうのか?
赤丸に棒線があるのを合わせて時計回り 反時計にまわすのか?
いろいろと試してみますがカッチと音がせずグラグラしていて仕舞えず
無理に回していたら壊れそうなので
付け方は本に載っていますが仕舞い方は載っていません
ダルマ夕日を撮るつもりです
たびたびの質問ですがよろしくおねがいします
書込番号:13648999
0点

試してみました。収納時はフードを逆さまに落とし、どちらでも良いので少し回転させると落ち込む所がありますので、そのまま左に回転させるとロックできます。レンズの赤指標は見にくくなりますが、レンズの赤点とフードの棒指標を合わせるといい様ですよ。
書込番号:13650170
0点

namikataさん 購入おめでとうございます。
このレンズのフードは、レンズ本体の赤ポチとフード側の赤ポチを合わせてボディに向かって時計回りに回して装着します。
初めのうちは非常に固くて、かなり力を入れないとフードを回して固定できませんが、使っているうちに徐々に緩くなって装着しやすくなってきます。
書込番号:13650175
0点

ありがとうございます
ほんとうにきつくて壊れるのではないかと思いながら
恐る恐るアドバイス通りに回しましたらカッチと音がして収納できました
ほんとうにきついですね
聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥!(^v^)
ありがとうございました
これから再々使いますが不審な点がありましたら
また書き込みしますのでよろしくお願いします
書込番号:13652012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





