EF70-300mm F4-5.6L IS USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、約4段分の手ブレ補正効果を備える「IS」機構を搭載した、フルサイズ対応望遠ズームレンズ。
- 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
- 「リアフォーカス」を採用。快適なAFやレンズのコンパクト化を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1669
EF70-300mm F4-5.6L IS USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年11月19日

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2013年3月17日 18:05 |
![]() |
10 | 8 | 2013年3月4日 13:56 |
![]() |
15 | 20 | 2013年2月19日 21:45 |
![]() |
8 | 13 | 2013年2月12日 21:04 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2013年1月21日 20:20 |
![]() ![]() |
45 | 75 | 2012年12月9日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
PLフィルターの購入で悩んでいます。
候補は
1.マルミ DHCスーパーサーキュラーPL
2.ケンコー Zeta EXサーキュラーPL
3.ケンコー PRO1D ワイドバンド サーキューラーPL(W)
あたりなんですが、このレンズにお勧めのPLフィルターが
あれば教えてください。
0点

ケンコー Zeta EXサーキュラーPL、これで決まりでしょう(予算が許せば)
PLフィルターはNDフィルターと同じような効果でレンズを暗くしてしまいますが、これはその効果が最小限に留められています。
この違いは意外と大きいですよ。
書込番号:15843961
1点

俺は健康だー
PRO1D(安かったから)予算があればZetaで...
書込番号:15844043
1点

誰しもが通る道です、大人しく待ちましょう(笑)
書込番号:15844130
0点

私は、Zetaをと思いながら、Zetaより安いPRO1Dになっています。
PLフィルターは、経時的に劣化していき効果がなくなるのが痛いですね。
で、結局安めのものに手が伸びてしまう…
書込番号:15844421
0点

okiomaさん
同意!
でも次こそはZeta…でゼータクしたい
いかん、どこかのオジサン並のオヤジギャグだ(沈〜ン)
書込番号:15844508
3点

価格的にOKで手持ち撮影メインならZeta、フィールドで三脚使用なら撥水コーティングされ、雨水を拭きとりやすいマルミDHCでしょうね。
書込番号:15845136
0点

効きで言えばケンコーだけど、メンテのしやすさからマルミにしてる。
書込番号:15846627
0点


皆様ありがとうございました。
MARUMIとZETAで検討します。
しかしZETAは高いなぁ。。。
書込番号:15903732
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
このレンズを7Dに付けたいと思ってますが、
AFの速さと画質についてお尋ねします。
EF70〜200 F2.8LUにエクステ1.4Vを付けた時と、
フォーカスの合焦速度と画質、その他なんでも
比較してどうですか?
7Dじゃなくても5DUやVでの比較でも結構です。
感想をお願いします。
被写体は主に室内の体操、新体操などのスポーツや
コンサート撮影ですが
それに関わらずご感想お聞かせ下さい。
0点

あ!失礼!
>EF70〜200 F2.8LUにエクステ1.4Vを付けた時と
でしたね。
スルーしてくださいm(_ _)m
書込番号:15843420
0点

7Dに着けて、主に鉄道、航空機(戦闘機)を撮っています。AF、画質とも問題ありません、良く写ります。以前は70−200初期にエクステンダーでしたが、AFはこちらの方がうんと良いです。
友人が同じカメラ、レンズで室内スポーツを写していますが、明るさの関係で苦しそうです。
また航空機ではあと少し望遠が欲しいと思いますが、トリミングで何とか凌いでいます。
良いレンズですので是非使ってみて下さい。それとオプションの三脚アダプターも必須でしょう。
書込番号:15843493
3点


どうもありがとうございました。
AFは早いんですね。
室内だと暗くて苦しいんですか。
なるほど。
外なら問題ないんでしょうけどね。
エクステンダー付かないのも知らなかったので
知らせてもらってよかったです。
書込番号:15844136
0点

7Dにこれをつけていますが、
とてもいいですよ。
航空機などもいいかと思いますが、
私は人物を撮ったときの透明感がすごく好きです。
被写体が自分の子供なので、親バカフィルター(笑)がついていますが、
それを差し引いても、すごくいい描写をします。
公園などで遊んでいる子供を撮ったりすると、
自分の腕が上がったかのような錯覚をします。
もちろん錯覚だと思いますが・・・
F値が暗かったり、若干価格が高かったりということから
いろいろと言われたりもしますが、
私はこのレンズを買ってよかったと思います。
書込番号:15844658
1点

解決済みではありますが・・・
>被写体は主に室内の体操、新体操などのスポーツやコンサート撮影ですが
7Dで屋内使用はシャッター速度が上げられず、難しいと思います。
被写体が静止しているのであれば、ISの効果で撮れるとは思いますが、
動く被写体は流し撮り以外は被写体ブレとの戦いになると思います。
AFは速い方だと思います。70-200mmF2.8LI型ISなしより速いと感じてます。
70-200mmF2.8LII型の画質と比べるのはかわいそうかとも思いますが、最近のレンズの発色と解像だとも思います。
7Dでの屋内使用がメインであれば、70-200mmF2.8IIがいいと思います。
その際、テレコンを入れてF値を暗くしてしまっては明るいレンズの意味がありません。
トリミングでの対応がいいと思います。
私はこのレンズを5DIIIで屋内使用しています。
ISO=12800を許容すれば、F値2.8並のシャッター速度が切れますので。
7Dで使うときは、屋外で480mmとして使うことがほとんどです。
7D室内でのサンプル・・・ISO=3200でも1/60くらいしかシャッター速度が稼げません。
書込番号:15845124
2点

貴重なご意見ありがとうございました。
70-200mmF2.8IIはもちろん良いと思いますが、
やはり300ミリは欲しいと思いまして。
でもシャッター速度があまり稼げないのと
室内だと暗そうなのが困りますね。
300の2.8など単体もいいのですが、
値段が高いのと持ち運びに大き過ぎてしまって。
書込番号:15847526
3点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
初めて書き込みをさせていただきます。
こちらのクチコミをいつも拝見させていただき、皆様凄く詳しい方が多いのでとても勉強になります。
さて、当方CANON EOS KISS digital X を使用しています。もう7年近くになると思います。
今まで、レンズはダブルズームキットのみを使用していました。あまりにも手振れが頻発していたのですが、今まで我慢してどうにかこなしてきました。しかし、恥ずかしながら先日、ISがついていないことに気づきました。てっきりついているものだと思っていましたので、全く気にしていませんでした。自分の腕が足りないのでこういう写真になってしまうものだと思っていました。
そこで、子供の屋外での運動会(小学校)があと6年ありますので、これを機会にISのついたズームレンズを探しています。EF70-200mm F2.8L IS II USMのレンズが明るくて、学芸会にも使えそうなのですが、流石に高価で手が出ません。また、学芸会はちょっとしか登場しないので、どちらかというと運動会の方が撮影機会が多いと思っています。
そこでたどり着いたのがこのレンズです。
当方の撮影のスタイルですが
1.子供のスナップおよび運動会などの行事
2.青空が映る風景撮影
がメインです。
そこでこのレンズをご使用の皆様にご質問があります。
当方のdijital X ですが、そろそろ本体も買い替えを検討しております。
こちらのレンズは次のカメラにも使えますので、先に購入しようと思うのですが
皆様ご存知の通りEOS7Dの後継機のうわさがちらほらしています。
教えていただきたいのですが、皆様でしたら7Dの後継機の発表まで買い替えを控えますでしょうか?現在候補として考えているのは、
1.EOS7Dを購入
2.高感度に強い6Dでフルサイズデビュー(画角が本レンズだと狭くなるが、学芸会にも使えそう)
3.後継機のスペックをみてから考える(今の機種に本レンズでしばらく粘る)
です。過去にも似たようなスレがあって本当に申し訳ありませんが、何卒皆様のお知恵をお貸しください。ちなみに5月には運動会があります。運動会以外では動きの激しいスポーツなどの撮影は今のところ予定していません。
子供のスナップも大事なのですが、これからは風景の写真にもチャレンジしたいと思っています。参考までに夏にとった写真を添付いたします。空をきれいに入れた写真を撮れるようになるのが目標です。この添付写真はやっぱり描写が甘いなあと感じています^^;PLフィルター使用してます。
長文になってしまい誠に申し訳ありません。
1点

余計な事かも知れませんが、用途から察するとこのレンズよりもシグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMのほうが適しているように思えます。
http://kakaku.com/item/K0000126374/
7Dや6Dも良いですが、機種変更した時に使えるレンズを購入しておくというのもひとつの手段かと^^;
6Dにした時はきっと明るいレンズが欲しくなると思いますしね。
書込番号:15706724
0点

青い空が大好き さん こんにちは。
運動会ですね。私も運動会考えて、このレンズ購入しました。
まだ購入したばかりで家で試写したのみなので、参考になるか分かりませんが、
写りも良いですし、良いレンズです。バランスも良いので重たさをあまり感じないです。
F2.8のレンズは高すぎますよね。
このレンズで十分ですよ。
さてbodyですね。
5月運動会ということで、北海道ですか。
私も5月よりあと6年あります。
APS-Cで480mmかフルサイズで300かですね。
X6i所持していますが、フルサイズも欲しくなり(描写の違い)
6Dを考えたのですが最終的に高いですが5D3にしました。
6Dだと恐らく満足出来なくなるだろう、その時買いかえるなら最初から良い物をとの考えに至りました。
望遠域考え7Dクラスにするかフルサイズにするか、X6iを処分してフルサイズに買い替えでなく。ファルサイズ追加の方法にしました。
7Dは、高感度では劣ると思います。
でもスポーツには良いですよね。連写もよいですし。AFも良い。
6Dは暗所に強く学芸会等でも威力発揮するでしょう。でもスポーツ撮影はどうかなと思います。
でどちらも満足するのは5D3ですね。
学校行事は年2回。合計12回、子供の撮影とか、趣味の撮影とかも考えられると良いと思います。
フルサイズでなくても良ければ、春は待って、秋に出るであろう7Dmark2狙いですね。
但し、本体価格はきっと20万は越すかもですが、どうですか。
今すぐであれば5D3予算的にどうかですが、検討材料になるでしょうか。
7DMark2が気になるのであれば、また秋まで待てるのであれば待つのが良いと思います。
秋に7DMark2、6D、5D3も含めた検討が良いと思います。
今、買うのであれば後悔しない5D3だと思います。
何か堂々巡りのような返答ですいません。
ちなみに私はX6i+70-300Lで望遠域 5D3レンズキットで傍での撮影を考えています。
書込番号:15706805
2点

こんにちは。
Kiss Digital X → 7D → 当レンズ →6Dと購入して現在すべて持っています。
悩ましい状況ですね。
ご予算と何に重きを置くかによって選択は変わってくると思います。
風景、スナップ → 6D
運動会 → 7D、または後継機
どちらのカメラもキヤノンの中級機以上ですから幅広い撮影に対応できます。
6Dは運動会はとれない。7Dは風景はとれない。といったことはないです。
しかし得意分野があることは確かただと思います。
さらに問題は7Dです。ご存知のとおり後継機のうわさがあるモデル末期機種です。
まだまだ現役の機種とはいえお勧めしにくいです。
後継機は出たとしても6Dよりも高価になるのではと予想します。
高感度性能が2段くらいあがると使いやすくなると思いますが・・・
もしからしたらスレ主の要求にもっともマッチするのは5D3かもしれませんよ。
望遠効果だけがデメリットでそのほかは7D,6Dを凌駕している機種です。
様子をみるという意味では3.かなぁと思います。
あと、風景をシャープに写すなら三脚+ライブビュー拡大でのピントあわせがよいですよ〜
そういう意味で乗り換えは有りです。
書込番号:15706825
2点

EF 70-300Lの手振れ補正はかなり良いので、私は室内行事でも使います。
青い空が大好きさんがカメラにかけられる後予算はいかほどでしょうか?
10万以下なら7Dはとってもお買い得です。運動会にも学芸会にも十分使える性能です。
後継機が出たとしても7Dの初値168000円は上回るのではないかと予想します。
値下がりは数年待たなくてはなりませんし、今発表されていないのですから、5月には間に合わないと思います。
日中の写真であれば、7DでもKissDXより解像度の高い写真が撮れますので悪くありません。
20万出せるのであればフルサイズの6DはKissDXからのステップアップならとても良いとおもいます。KissDXからなら良くなっているところばかりで、悪い点は少し重いことくらいです。
なお、6Dをご購入ならレンズキットにしないとなりません。今のEF-S18-55 USMは使用できません。
7Dが6Dより良いと思われる場面は運動会だけです。
AFの追従性が優れており、ジャスピン率(徒競走やリレーなどの早いものに限る)が上がります。連写性能が優れているのでよりたくさん撮れ、使える写真が選べるようになります。
書込番号:15706830
1点

ボディに関しては後継機の動向を見てから考えればよいと思います。
ただ、フルサイズを前提に考えると、レンズをEF 70-300LよりもEF 100-400Lやシグマ 50-500 OS HSMの方がよいかもしれません。
書込番号:15706907
0点

こんにちは。
手ぶれ連発していたとのことですが、シャッター速度はどの程度確保できる明るさだったんでしょうか・・・
目安としては1/焦点距離x1.6くらいのシャッター速度が確保されていればぶれる危険性が少ないと思います。
それでもブレる場合は、カメラのホールドを見直すことで改善されると思います。
また、手ブレと被写体ブレが混同されている場合もあるかもしれません。
運動会の撮影ですが、明るい屋外での撮影になると思います。
1/300以上のシャッター速度を確保できると思いますし、それ以下のシャッター速度ですと被写体ブレを起こすかもしれません。
ISは静止物を撮るときにその有効性が発揮されますので、300mm以下で、動きものの場合は必須でもないと思いますが・・・
たぶん7Dの値段は底値近くだと思います。
7Dの次がどのスペックでどのくらいの値段かかは気になると思いますが、値段的に手頃感が出るのは先のことかも。
現行のフルサイズ機の方が値段的に買いやすくなっている可能性も高いと思います。
急がないのなら、7Dの次の値段が出てから考える方が納得できるのではないでしょうか。
>この添付写真はやっぱり描写が甘いなあと感じています^^;PLフィルター使用してます。
絞りを8〜11位にしてみてはいかがでしょう。
焦点距離からみても、1段絞ってもまだ手持ちでいけると思います。
RAWで撮影してDLOを適応すると、解像感は増すと思います。
70-300LはAPS-Cで使えば480mmの画角で使えますし、6D等で使えば、高ISOを生かして屋内でも使えます。
被写界深度が深いので、明るいレンズを使うよりピントにつては楽になるかもしれません。
風景はないのですが、子供さんの屋内スナップのサンプルみたいな感じで絵を上げました。
ISO=12800を使う気になれば、かなりの場面で使えると思います。
書込番号:15707247
1点

こんばんは。
1 7Dいいですよ。暗いレンズと相性があまりよくないですが。
写真はレンズに依るところが大きいですから、f2,8のシグマかタムロンの方がいいかも。
今は昔と違って安物メーカーではないですから。
2 6Dもっと良いですね。
70−300Lならなおさらと思います。
f2,8は特に必要ないでしょう。
3 7D2は、噂が消えてしまいましたね。
20M超10コマ/秒で、テストをしていたようですが、思うようにいかなかったようです。
それがプラフかもしれませんが。
会長の発言が煮え切らなくなり、7Dはフルサイズでとなるかもとのこと。
70Dはでるようですが、7Dの後継機にはならないでしょう。
噂の機種を期待するよりも今の楽しみを求めた方がいいと思います。
個人的な話ですが、いま7Dの後釜にK−5Usを検討中です。
AFは少し劣りますが、同系統のセンサーのD7000よりもレンズの味の出し方が素敵で。
おすすめはしませんが、7Dの表現力に少しモノ足らなくなってきました。
ただ3年間たっぷり楽しませてもらいましたので、5D2と一緒に殿堂入りです。
これからはキヤノンはフルサイズメインになるのでしょうね。
たぶんニコンも。(D300のあとをださないですし)
でも限られた企業力をあれもこれもよりは、ファンもKISSのあとはフルサイズと、わかりやすくなると思います。
私の答えは2です。
被写体によっては5D3も視野においれください。
少し高いですが、今までのレンズがこんなにすごかったのかと思わせるカメラです。
あくまでも主役はレンズですが。
これってついこの間まで80万の1Ds3がしていたポジションですよね。
そして6Dは、5D2の機能を少し削って値段を下げ、楽しみをつけたしたカメラです。
良い時代になりました。
レンズはなかなか下がりませんが。
では、よい週末を。
書込番号:15708247
2点

追伸です。
今までのといってもEF-Sは使えません。
ただ安いレンズが生き返る様を表現したかっただけです。
たとえば、評判の悪かった24-105Lとか、安いタムロンの28-75とか、餌巻き50,ディスコン35f2、中古のレンズでもおもしろいように楽しめます。
7Dと性格が反対で、レンズを選ばないおもしろさをカンジて下さい。
私の6Dの付けっぱなしレンズは40STMです。
これ一本で本当に楽しめます。
5D3にこのレンズで作品展開いた写真家がいらっしゃいました。
2万円のレンズとは思わないでしょうね。
では。
書込番号:15708411
0点

こんばんは。
私なら3番かな・・・
でも、もし自分が青い空が大好きさん自身だったら6D+70-300Lかもですね。
AFは今のKissXで困ってないなら6Dでも行けるでしょう。KissXのキットは〜200mmだったので300mmでほぼ同じ距離になるので、今の時点で距離的なものも困らないなら良いのでは?とも思います。
でも、7Dと5D2を使っている身としては、70-300Lを導入ししばらく様子見するのが良いかナァと感じます。
予算が届くなら5D3まで行っちゃうのがベストですよね。
横レス失礼です。
>ロナとロベさん
7D2、消えかけてるんですか???ショックですぅ。。。2000万画素は要らないから5D3を越える「駿の7」を期待しているんですけど。。。70Dは7Dを越えてこないと思うので(私は)要らないです。
書込番号:15708724
1点

おじぴん3号さんの意見に賛成
せっかくの買い替えです。最上級の5D3をお勧めします
レンズももうワンランク上げたいですね
私は2年前に7Dをレンズキットで購入しましたがスペックを求めるなら5D2(当時)にすればよかったと後悔しています
いまなら5D3ですが、長く使える物です。生涯残る記録を撮影するものです
ぜひいいお買い物してください
書込番号:15709429
1点

X2から7Dの買い増し組です。
今でこそ、7Dでは高感度が足りないなんて悩んでますが、7D購入当時は高感度に感動したものです。ですからXからの買い替え、買い増しであれば、十分納得できると思います。
ちなみに、お写真、岡山後楽園ですね?芝生が綺麗です。
で、お勧めですが、私なら、
1.予算が10万前後なら7Dにタムロン70-300(A005、手振れ補正ついてます)購入。仮に後継機が出ても、当分はかなりの金額になると思いますし、現状の噂を信じるなら今年の5月に間に合うかどうか微妙です。
2.予算15万程度なら70-300Lの購入、あるいは60D(これも後継機が出そうですが、高感度は7D同等)かX6i(5月には新型出てるかも・・)にシグマの70-200 F2.8 OS HSM(ただしAFは純正より遅いみたい・・)の組み合わせ。少し無理して7Dにシグマ70-200。
3.予算20万程度なら7Dに70-300L。
4.予算30万程度なら6Dレンズキットにタムロンの70-300(A005)。APS−Cに拘るなら7Dに70-200 F2.8 LU。
って感じでしょうか。Xのダブルズームがフルサイズで使えませんから、フルサイズへの移行はかなり思い切りが必要だと思います。
★キンタロス さん
デジカメInfoの情報や噂話では、7D後継機の情報が少し混乱してるように思えます。個人的には高感度性能をアップした7D2が欲しいですが、重役の発言も今一つはっきりしませんし、当面様子見するしかないようです。
書込番号:15710570
2点

6D + このレンズがいいと思います。
屋外運動会だと SS は 1/500 以上になると思いますが、テブレの原因は
もしかして、SSが遅く、被写体ブレとか、かもしれません。
書込番号:15710876
1点

皆様、長文のうえに似たような質問も多い中丁寧な回答をいただき本当に感謝しております。また、こんなにたくさんの回答を頂けるとは思っていなかったので正直感動しております。
以前はお店か、メーカーのカタログくらいしか参考にするものがなく今は本当に便利でありがたい世の中になったと思います。
<Nikoooさん>
回答ありがとうございました。
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
実は私も候補に挙げていたレンズです。いろいろレビューやクチコミを拝見しこの70-300へたどり着いた経緯があります^^;ですが、金額的にも魅力のあるレンズなので悩んでしまいますね^^
<おじぴん3号さん>
回答ありがとうございました。
こちらは北海道ではないのですが、校舎の建て替えで今年は5月に運動会が予定されています。
さて、5DVですがとっても魅力的すぎるbodyですね。私も気にはなっていましたが、如何せん金額が・・・。このレンズとの組み合わせとなると40万円オーバーの出費になってしまいますので、我が家の大蔵省が鬼と化してしまいそうです(笑)でもとっても参考になりました。ありがとうございました。
<くろステさん>
回答ありがとうございました。
大変きれいな写真ですね^^我が家のPCのデスクトップにつかってもいいですか?
さて、当方と同じカメラからのステップアップの経験をお持ちのようで興味津々で回答を読ませていただきました。おっしゃる通りで、どちらも得意な分野で味付けが異なりますが、撮れないわけではないので5DVでない限り、どちらの優位性を重視するのかってことになりますよね^^そうなると、激しいスポーツではないということから、このレンズで学芸会をカバーするとなると6Dが優位になるでしょうか。5DVもとても気にはなりますが、如何せん金額が厳しそうです^^;また、写真撮影のアドバイスもいただきありがとうございました^^今度、さっそく試してみます。
<明神さん>
回答ありがとうございました。
現在のEF−Sレンズは今のカメラにつけたままで、新しいbody購入時はレンズも追加の予定です。その先駆けとして位置付けたのが当レンズで、後はbody購入時に足りない焦点距離のレンズを買い足そうと思っていました。
やはり7Dの後継機の金額はそうなりますよね^^;今なら6Dの方が自分の撮影スタイルにはあっているのかもしれませんね^^5DVも気になりますが、やはり安くはありませんので。フルサイズで多少望遠がAPS-Cに比べて足りないのかもしれませんが、トリミングで切り出してL版に印刷して保存するので対応できそうです。
<DATYURAさん>
回答ありがとうございます。
100-400もちょっと気になっていました。教えていただいたレンズもいろいろレビューとかで見てみたいと思います^^
書込番号:15711154
0点

<myushellyさん>
回答ありがとうござます。
写真もとっても美しいです。こんな写真が撮れるようになれたらいいなと思いますが、なかなか腕がついていきません。
手振れに関してですが、風景等の遠景であっても発生していました。なので、連続撮影でシャッターを押したときのブレを2枚目の撮影で回避している感じでした。
子供の撮影もだいたい同じ方法でごまかしていた感じです。高倍率の7Dも魅力的ですが、高感度の6Dに揺れてきた感じです^^
<ロナとロベさん>
回答ありがとうございます。
7Dの詳しい情報ありがとうございます。とても参考になりました。
となると、現時点で候補にあがりそうなのは6Dでしょうか。5DVを候補に入れると、金額的なことを考えると5月は見送りになりそうです。ですが、これからはAPS-Cからステップアップならいっそフルサイズっていのうはおっしゃる通りとてもわかりやすい道筋だと思います。それを考えると6Dは今の自分にはジャストbodyかもしれませんね^^6Dに40STMとても興味があります。いろいろ教えていただきありがとうございました^^
<maskedriderキンタロスさん>
回答ありがとうございます。
>もし自分が青い空が大好きさん自身だったら6D+70-300Lかもですね。
↑
これ物凄いインパクトが私にはありました^^
5DVは流石に予算オーバーです^^;レンズのみの購入で様子見っていうことを含めるならその間に6Dとの差額10万円をどうにか作るって方法もあるでしょうか(笑)
今の時点で200mmで不満がないかというと、全くなくはないです。ですが、子供の写真はトリミングしてL版で印刷するのでそれほど不便はありません。また、高感度でノイズが減るならばこのトリミング時にも効果があると思います。そういう意味では7Dよりも、教えていただいた6Dとの組み合わせが現実的かもしれません。
<popboyさん>
回答ありがとうございます。
5DVにさらに上のレンズ^^魅力的すぎます。私が予算を書かなかったことが原因ですが、流石に予算オーバーです(泣)ですが、レンズをワンランクアップを我慢すれば5DVもすぐには無理ですが候補に残せるかもです。ご意見ありがとうございました^^
<遮光器土偶さん>
回答ありがとうございます。
写真はおっしゃる通り後楽園です^^本当はもっときれいだったのですが私の撮影技術ではこれ以上をお伝えできないのが残念です。
APS-Cにはそれほどこだわりがあるわけではないです。また、将来的にbodyは買い替えないといけないとわかっていましたが、このdijital Xは一眼レフの練習機と割り切って購入していました。ですので、追加レンズもここまで購入しませんでした。次の機種できちんと使えるものを買いたかったので、ある程度知識がつくまでは買わないと決めていました。今現在それほど知識と腕が良くなったとは思いませんが^^;教えていただいた金額内容との組み合わせ、とても参考になります。ありがとうございました。
<mt_papaさん>
回答ありがとうございました。
やはり6Dがいいですかね〜〜。かなりひかれてきました^^
SSが遅かったというのはあると思います。その場合は被写体ブレもあったと思います。ただ、被写体ブレの場合は動いていない被写体はぶれていないはずですので、全体的にぶれている手振れの方が可能性があるかなって思った次第です。
以上
皆様ありがとうございました。
1.6D
2.現7D
3.5DV
という順番になりそうです。ただ、予算的に現在はレンズと7Dが精いっぱいなので、当レンズを先にGETして、なんとか6Dを狙ってみたいと思います^^折角皆様に教えていただいたのであわよくば5DVも視野に入れて少しだけ待ってみようと思います^^
書込番号:15711174
1点

青い空が大好きさん
返信ありがとうございます。
>大変きれいな写真ですね^^我が家のPCのデスクトップにつかってもいいですか?
ありがとうございます。こんなんでよろしければどうぞ!
気持ちは6Dですかね?
6Dで動体は撮ったことないですが、来週子供(小1)のサッカーがあるので70-300Lで撮ってみますよ。使用感などレポします。
書込番号:15712230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<くろステさん>
早速デスクトップに飾らせていただきました。
ありがとうございます。
気持ちは6Dと粘って5DVの間で揺れ動いています^^;
金銭的には今すぐ手に入れることができるのは7Dです。
6Dと7Dの差額はこれから金策することになります(笑)
5DVとの差額はもっと金策が必要です(笑)
子供の撮影が基本である今は底値と思われる7Dというのは選択肢としてなかなかいいと思うのですが、やはり学芸会での高感度域の弱さはとてもネックです。また、後継機でいきなり高感度までカバーなんてことになったら悲しいですよね(笑)
ですので、いずれにしろ今すぐにはbodyを購入するのは難しいのでまずはこちらのレンズを先に購入しようと思います。今年の5月の運動会はXとこのレンズでしのいで、冬の学芸会までにはbodyをGETしたいと思います。もっと早く資金ができたらいいのですが・・。
70-300の画像ありがとうございます。
本当にご迷惑をおかけして申し訳ございません。
楽しみに待っています^^
書込番号:15712483
0点

返信有り難うございます。
フルサイズ機なら、室内では圧倒的に使いやすくなると思います。6Dはいい選択かもしれません。
>連続撮影でシャッターを押したときのブレを2枚目の撮影で回避している感じでした。
シャッターを押したとき、ボディーも一緒に押し下げている格好になっているのかも。
だから、シャッターを押したままの連写2枚目は止まっている。
ファインダの上部を額にもう少しつけて、シャッターは押さないで、軽く切ってみてください。
ブレが軽減できると思います。力を抜いて楽しみましょう。
運動会なら6Dとこのレンズとコンビで大丈夫じゃないかなぁ・・・無責任だけど・・・
このレンズ、Kissにつけてもいい仕事をすると思います。
書込番号:15712533
0点

<myushellyさん>
コメントありがとうございます。
そうですね。おっしゃる通りでどうしても力が入っちゃうんですよね。
アドバイスを参考にやってみたいと思います。
とりあえず、こちらのレンズを手に入れてまずは6D狙いで行ってみようと思います。
もし、資金的に余裕ができたら5DVも視野に入れて検討したいと思いますが、現実的には厳しいと思いますので^^;5月の運動会までちょっと時間がなさすぎるので、とりあえずのちのち使えるこのレンズを購入して頑張ってみようと思います^^そしてなんとか学芸会までにはbodyをGETしたいです^^
書込番号:15712842
0点

青い空が大好きさん
おそくなりすみません。
先週子供のサッカー撮ってたんですがなかなかレスできずにいました。
遅くなりましたがレポートさせていただきます。
結論から先にいいますと6Dでも十分に撮れると思いました。
ただし、レンズの性能に助けれている部分もあるともいます。
SDカードはサンディスクExtream 16Gを使用しました。
設定ですが、基本的にAFは中央1点、ドライブはAIサーボです。
AFの追従性などは標準にしていました。
AFの食いつきや追従性、ピント精度は悪くないと感じました。
歩留まりは9割程以上でほぼピントをはずすことはなかったです。
難しいのは露出のほうでした。
シャッタースピードが1/4000までなのでAVモードやPモードでは振り切れることもありました。
どのモードも一長一短なのですがTVモードが一番使いやすかったと思います。
ISOオートにすれば概ねオーバーやアンダーは防げると思います。
以上、素人の感想でした。
AFについてはこちらも参考になるかもしれません
http://ganref.jp/m/ayrton/reviews_and_diaries/review/4309
書込番号:15780678
0点

>くろステさん
コメントと写真ありがとうございます(^^)v
canon のキャッシュバックを利用してこちらのレンズをまず購入しまーす(^-^ゞ
本当にありがとうございます(^^)v
書込番号:15789028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
こんにちは。
久し振りにレンズの入れ替えを検討しておりまして、皆様のアドバイスをいただきたく質問させていただきます。
まずは当方の環境ですが、
60D
EF28mm F1.8 ※
EFs17-85mm F4-5.6 IS USM
EFs10-22mm F3.5-4.5 USM ※
EFs18-55mm F3.5-5.6 ※
EFs55-250mm F4-5.6 ※
以上、EFsレンズ満載になっており、そろそろ環境を変えたいという気持ちがあることと、動画の撮影にも力をいれる必要性が出て来たため、入れ替えを決意しました。
購入検討しているレンズは、
(1) EF70-300mm F4-5.6L IS USM
(2) EF70-300mm F4-5.6 IS USM
(3) EF70-200mm F2.8L IS USM (予算の都合上U型では無くT型のUSED)
(4) EF70-200mm F4L IS USM
以上4本。
例えば極端な話、現在のレンズをすべて手放し、標準+望遠の2本にするなど思い切った変更でもいいかなと思っています。
具体的に自分の頭の中には、
※印のついたレンズを売却し、検討中のレンズの中から選びたいと考えています。
次にそれぞれのレンズに対する自分の考えですが、
(1)が現在の最有力レンズです。理由は300mmまでの望遠とLの描画力を考えると、操作性を含めて妥当な選択なのではと判断してのこと。
(2)はコストパフォーマンスで一番ですが、MFの際にフォーカスリングに若干の引っ掛かりを感じた事とフードも一緒に回ってしまうという機能性の悪さが目立ち、最悪このレンズもアリなのかと思う程度。
(3)については若干予算をオーバーするので厳しい部分もありますが、描画についてはかつての看板レンズでもあり、開放時に甘いと言われるものの必要にして十分なのかなと考える部分と、エクステ2×Vとの組み合わせで400mm相当になるなど今後の拡張性にも優れると考えての一本。
(4)F4でも足りるようならばコチラもありかなと。しかし、F4で足りないという声が多いようであれば必然的に(3)になるんじゃないのか、という気もします。おまけにエクステをいれた時にAFが使えなくなるなど、メリットは少ないかもしれませんが、描画については恐らく(1)を超えると思うので、絶対的にダメという訳でも無いと考えています。
さて、長くなってしまいましたが先輩方のアドバイスと、実際に使ってらっしゃる方のお声を聞かせていただければと思います。些細なことでも結構ですので宜しくお願い致します。
1点

まず確認すべきは、200ミリまでか300ミリが必要か?エクステの3型、1.4倍は結構評価高いですが、流石に2倍はどうでしょう?
400ミリが必要なら最初から456にしたほうがいいように思います。
ちなみに(2)は持ってますが、Lと比べるレンズではないと思います。4〜5年前なら70-300LもタムのA005もありませんでしたが、今となってはあえて選ぶ必然性は無いような・・・・。
F2.8が必要だと思われて、程度の良い中古を入手できる見通しがあれば(3)でしょう。
あるいはF2.8の必要性を感じなくて、200ミリで不足なら(1)じゃないですか。
書込番号:15743584
0点

価格交渉人さん
こんにちは。
60Dでどのようなお写真を撮られていたのか、そして、レンズ入れ替えでどのようなお写真を撮ろうとされているのか分かりませんが。
スレ主さんご自身の分析通りで良いと思います。
1から4では、1の70−300Lが良いと思います。300mmという距離が必要ならこれがベストでしょう。200mmまでのズームではテレコンのお世話にならなきゃだめなので、邪魔くさいし描写への影響が心配です。
私は5D3とx6iで候補の中の70−300Lと70−200F2.8LUを使っていますが、バックとした使い分けは以下のようです。
(x6i)
70−300Lでは飛行機撮影と寺社仏閣撮影、紅葉等の風景撮影、遠くから花の大写し写真などです。70−200はx6iにはほとんど着けませんが1.6倍の望遠性が欲しい時だけ使います。
(5D3)
70−300Lは風景撮影専門になります。旅行にももっていきます。いざという時の300mmは貴重です。70−200Lは超気合を入れる被写体専用です。必ずテレコン1.4xは持っていきます。万一のためです。風景や花などは絶品です。
書込番号:15743607
0点

はじめましてこんにちは。
私見ですが、EF-Sレンズすべての売却はもったいないと思います。
なぜなら、APS-C機を使う最大の魅力は軽くて機動力に優れたEF-Sレンズを使えるということ。
だと思いますので、
重いLズームに変えても開放F値がほぼ一緒だと、ほとんど描写に変わりはありません。
とはいえ、すでにこの板に書き込みされているということは、
かなりこのズームに傾いていらっしゃるのでしょうね(笑)、、
でしたら、焦点距離のだぶるEF-Sレンズのみを処分して購入資金にあてたら
いかがでしょうか。
劇的に描写が変わるのはやはり開放F値2.8のズームだと思います。
暗めのズームが主体のようなので(失礼)、F2.8のボケと望遠のボケが相まって
イイ感じの写真が撮れると思います。テレコンも使え便利ですし・・。
ということで(3)をオススメします。
書込番号:15743631
3点

スレ主さん、こんにちは。
スレを読んでいる感じでは描画性能&300mmがほしいようですので、(1)にされた方が良いように思います。
ちなみに私でしたら(4)&エクステ×1.4にします。(60Dなので実質300mmを超えてますし、重量も軽いので。)
スレ主さんが200〜300mmを使う機会がどれほど多いか分かりませんが、私の場合、200mm以上を使うときは子供の運動会、スポーツ観戦、野鳥撮影の時のみです。
頻度はそんなに無いですが、その時はあらかじめそれ用のレンズをセットして出発します。
(1)か(4)のどちらにしても55-250は手放してよいと思います。
書込番号:15744025
0点

スレ主さんの買い替えの主目的と、望遠撮影目的がわからないと(運動会やスポーツ撮影とか?)的確なレスはつかないような?
多分キットレンズだった18-55と55-250の2本は良いとして、10-22はAPS-Cでは非常に写りの良い超広角ズームですが、あまり広角は撮らないんですか?18-85で足りるのかな?私はAPS-C機の時、とても愛用してたレンズでした。
まあ、売るとしたら10-22とEF28f1.8が高く売れるでしょうね。18-55と55-250は合わしてオクで1万になるかどうか?店に売るなら数千円でしょうね。
もし用途に運動会などがあったり、55-250の距離を維持いたいなら、70-300Lをオススメします。
運動会とか無くて、よく持ち歩いて撮りたいなら70-200Lが軽くて画質も良くて良いと思います。
70-200f2.8Lは…、スレ主さんの考え方、求める物次第でしょうね。画質は良いと思いますが、IS無しのこの重いレンズを今買うかどうかは、価値観も問題です。僕なら使いこなす自身は無いので、とょっと無理かな。
書込番号:15745176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1)EF70-300F4-5.6Lと4)EF70-200F4Lで迷いますよね。もちろん3)も捨て難いですが、重いのでは?。
スレ主さんの場合、レンズを整理したいのなら、画角の広い1)が良いのではと勝手に想像します。
私の場合は軽さと画質の良さに期待して4)を選びました。
本来は4)をお勧めしたいところですが、噂では1)と4)との画質差は無いらしい?ので、
もう4)を選ぶ理由はあまりないのかも知れませんね…。
書込番号:15746405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部売って(笑) EF-S15-85 + EF70-300L の2本に整理するってのも
ありかも。
書込番号:15747054
2点

私は60Dに15-85&70-200F4LISで充分満足しております。
このセットで色々なジャンルに対応出来ますよ♪
200mmで足りない時はトリミングしてもほぼ問題ありません。
下手にエクステを使わない方が良いでしょう。
もしテレ端300mmを多用するようでしたら70-300Lをオススメします。ちなみに200mm以上必要な場合私は友人にSIGMAの50-500を借りてますw
書込番号:15747089
1点

こんにちは。
早速たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます^^
遮光器土偶さん
(1)と(3)推しですね。
そうですよね、必要性があるかどうかも含めて考えると300mmは“必要”となりますでしょうか…エクステ1.4xを入れると同等の画角になる事も考えると70-200も選択肢としては残るという考え方になってしまいますね。
実は2.8のU型を昨日触って来たのですが…やはり最高ですね。
しかし重さが気になりました。これを持って走るのかと。。。
BMW 6688さん
(1)推しですね。
検討中の機材を持っていらっしゃるのは羨ましい限りです!
やはり2.8は気合いを入れる時用ってことですね。果たして動画の撮影にそこまで必要性を感じるのか…うーん悩みます。
サントワさん
(3)推しですね。
確かにEFsレンズをすべて処分するのはもったいないような気もしているんです。
しかし資金が少ないため入れ替えは必須という…2.8のボケは本当に魅力的ですよね。
ファイヤーMさん
(1)と(4)推しですね。
そうですね。確かに300mmが欲しいというか“必要”だと認識していますので、70-200mmを購入したとしても最終的にはエクステを一緒に持ち歩く事になると思います。55-250は間違いなく手放す事になりそうですね。
tabibito4962nさん
(1)推しでしょうか。
用途書いてなかったですねスミマセン…上にも書いてますが、動画の割合が増える事と、10〜20m程度離れた人物の撮影が多くなりそうです。2.8はIS付きの物で考えていますが、持ってみて“重い”というのがネックに感じました。
ritoritoさん
(1)推しですね。
レンズって選ぶの難しいですね…予算に糸目を付けなければ良いんでしょうけど、そういう訳にもいかないし。。70-200mm F4の軽さはとても魅力的ですよね!2.8の重さはさすがにビックリしました。
serryさん
(4)推しになりますでしょうか。
15-85mmと70-200mm F4の組み合わせ良さそうですね!トリミングで対応出来る分については恐れずにトリミングしてみようと思いました。
50-500mmとは…心強いお友達ですね^^
mt_papaさん
(1)推しですね。
15-85mmのご提案。目から鱗でした。実は10-22mmについては歪曲収差が強く、現実的に15mm前後からしか使っていませんでした。であればご提案いただいた15-85mmに置き換えてしまえというのも自然な考え。
今回、皆様のイチオシを集計すると(1)推しが9名中6名と最多となり、皆様の熱い思いが伝わってきましたし、実際に触ってみてフォーカスリングの場所や重量のバランスがしっくり来るなど自分の中でも(1)かな、という思いが強くなるに至りました。
結論としてEFs15-85mmとEF70-300mmLの二本に絞ろうと思います。
皆様にご相談出来て本当に良かったです!
購入後も何かと教えていただければ幸いです。本当にありがとうございました。
書込番号:15749220
0点

もう解決済みですが・・・
>動画の撮影にも力をいれる必要性が出て来たため
動画を念頭に置くなら、F値の固定のレンズがいいと思いますが。
200mmで足りるのなら、F4でもいいと思います。
ちなみに・・・標準域のレンズもF値の同じものの方がいいと思います。
純正は少しお高いですが、安めで上げるならタムロンとかシグマからも出てます。
>実は10-22mmについては歪曲収差が強く、現実的に15mm前後からしか使っていませんでした。
確かにワイド端は収差の強いレンズです。超広角の部類だと思うので、ある程度は仕方ないとも思います。
で・・・15-85mmのワイド端も、かなり収差は強いと思いますが・・・確認された方がいいと思います。
10-22mmの中間の方が収差は少ないような気がする・・・
私なら、EF-Sレンズで残すなら10-22mmを残したいと思います。一番お値段になりそうなレンズではありますが・・・
動画をメインにしないのなら、70-300Lはいいと思います。500mm弱の画角は魅力です。
書込番号:15750134
1点

300mmの焦点域が必要なら迷わず(1)EF70-300F4-5.6LISでしょうね。
EF70-200F2.8LISに関しては、T型を購入した場合、後からU型が気になってくるのではないかと思います。
あとレンズの売却に関しては、APS-S機を使い続けるなら基本的に手元に置いておいたほうが良いと思います。
Wキットレンズも軽量・コンパクトというメリットがありますし、他のレンズも良いレンズなので、急いで売却せず、使用頻度を考慮してからでも良いかと思います。
書込番号:15752459
0点

スレ主さん、こんにちは。
300mmまでの焦点距離が必要なら、迷わずに70-300mm F4-5.6Lですね。
私は最初50-250mmを使用していましたがAFの遅さと描写力に満足できずに70-300mm F4-5.6Lの買い替えました。
AF速いですし、手振れ補正は強力で、絞りは開放から使えて旅行にも使えるから便利ですよ。
70-200mm F2.8は重さが許容範囲ならいいですね。
10-22は手放さない方がいいと思いますが。
17-85を手放して15-85にするのはいいと思います。
ただF2.8が必要ならEF-S 17-55mmですね。
あっさり系ですが、描写力いいですよ。
私はタムロンのA16からこれに買い替えましたが、とても満足です。
少し高いですが。
書込番号:15753682
0点

少し過疎り気味だった本スレの燃料となりました。
スレ主様、ありがとうございました。
書込番号:15755875
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
今まで使っていたEF 75-300mm F4-5.6 IS USMと撮り比べてみると、このレンズの方が若干小さく写るんですが、こんなものなのでしょうか?前玉の直径の差かな、とも思いますが、なんか腑に落ちなくて質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
書込番号:15630065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
IF(インナーフォーカス)の仕業だと思います。
近接撮影では、額面通りの画角にはなりません。
∞遠でのフォーカスのみ額面通りの画角になります。
ちなみに・・・現在発売されているズームレンズのほとんどがIFだと思います。
(フォーカス時に鏡筒が伸びない)
同じ様な焦点距離をカバーしているレンズでも・・・設計によって微妙に画角は異なるようです。
ご参考まで
書込番号:15630113
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14639256/
これと同じ現象でしょうね。
300mmどうし、無限遠で比較するときっと同じ画角になると思いますよ。
書込番号:15630148
1点

おはようございます。ご回答ありがとうございます。なるほどIFのせいですか、納得できます。今度の休日に色々な距離で比較撮りしてみます。ありがとうございました。
書込番号:15630171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。参考先を教えていただきありがとうございます。やはりIFのせいなんですね。無限遠で撮り比べてみます。ありがとうございました。
書込番号:15630181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離は無限遠を前提に設計されています。
こちらの人形の画像が参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:15630190
1点

IF方式だと近距離で焦点距離(画角)が変るのは最近よく聞くけどどのくらいかの情報は少ない
もしよければたとえば2Mくらいでどのくらい差があるとかの情報をお願いします
本当は雑誌社が新レンズのテストの時一緒にしてほしいんだけどね!
書込番号:15630428
1点

ご回答ありがとうございます。参照先の記事、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15630457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、今度の休日に色々比べてみようと思ってますので、こちらで結果をご報告させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:15630464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IFによる画角の差を試してみました。皆さんから教えて頂いたとおり無限遠では問題無いことを確認しています。写真は約2mでの画角差のテストです。ボディはEOS60Dで、一枚目がEF 75-300mm F4-5.6 IS USMのテレ端、二枚目がEF 70-300mm F4-5.6 L IS USMのテレ端です。こうして見ると結構差がありますね。皆さんのおかげで納得できました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15640076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
ほんと結構違いますよね
だれかこのような比較を集めたサイト作ってくれないかな〜
(じゃあお前がやれよとお言われそうですが)
たとえばタム18−270とシグマ18−250の望遠は
2Mでどちらがどのくらい大きく写るとか・・・
EF−S18−135とタム18−270の望遠を1Mで撮影した場合どのくらい違うとか・・・
(特に高倍率ズームの近距離1Mとか2Mとかの画角の大きさは気になります)
書込番号:15649422
0点

今月の月カメでも、タムのA005 , シグマの 70-300 と比較されていましたが、
小さいと書かれていましたね。(笑)
書込番号:15651543
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
以前、皆さんのEF70-300mm F4-5.6L IS USMを購入をしようと決めたのですが、知り合いの方から、レジャー施設の夜ショーを撮るにあたって、レンズの明るさを考えたら、70-300mm F4-5.6L IS USMだと、真っ暗だから、70-200F2.8L IS U USMがいいよと言われたのですが、予算が60Dボディと予備バッテリーとフィルターと一脚とバッテリーグリップなど合わせて予算が20万なので、予算的に70-200F2.8L IS U USMは厳しいので、70-300 F4-5.6L IS USMから、70-200F4L IS USMに変更しようかと思うのですが、70-300のLレンズはそんなに暗いのでしょうか?
本当は焦点距離は、300は欲しいので、F値が小さいレンズがあればいいのがいいんですが、現状はないのでムリな話なんですけど、F4通しとF4-5.6の数値の差は大きいですか?
ちなみに、現在はオリンパスのSP-590のコンデジを絞り優先でに撮影しているのですが、画像を見ると、ほとんどがF5.6の写真で見れないわけではないんです。
まだ初心者にもなっていない自分ですが、どうか皆さんのアドバイスを参考にさせて下さい。
0点

全然大丈夫ですので安心して買って良いと思いますよ
今のデジカメは高感度が強いですし明るいレンズを買っても開放で撮影する機会あまり無いですから
書込番号:15217432
5点

f2.8とF5.6で2段分ですから、ISO100を400にすれば同じです。(800なら3200)
書込番号:15217459
6点

餃子定食さん
自分の説明でご理解して頂けてますか?
買って良いと思いますよというのは、70-300ですか?
それとも70-200ですか?
今のデジイチは、高感度が強いですし、明るいレンズを買っても開放で撮影する機会あまり無いですからという事なんですが、ちなみに知り合いはレジャー施設では開放で撮影してます。
書込番号:15217491
1点

餃子定食さんは70-300でOKと言ってます。
書込番号:15217521
5点

じじかめさん、こんばんは
F2.8とF5.6で2段分ですから、ISO感度を100を400にすれば同じですという事ですが、簡単に言えば、ISO感度を4倍に上げれば良いという事ですか?
書込番号:15217528
1点

また、カタログを見ているのですが、蛍石レンズとUDレンズとは、何が違うんですか?
書込番号:15217549
0点

70−200F2.8LISUは 200mmでF2.8
70−200F4LISは 200mmでF4.0
70−300F4−5.6LISは 200mmでF5.0(100mmまではF4.0)
同じ200mm(付近)で、これくらいの開放F値です。
70−300Lの200−300域はF5−5.6ということになりますね。
書込番号:15217577
3点

G4 800MHzさん、こんばんは
餃子定食さんは70-300って事だったんですね。
書込番号:15217590
0点

さすらいの「M」さん、こんばんは
焦点距離でF値が変わるんですね。
明るさ的には、F4とF5.6の差はどうなんでしょうか?
書込番号:15217631
0点

こんばんは。
シグマの70-200mmF2.8OSも検討されてみてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000126374/
書込番号:15217661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知り合いに直接色々教わればいいのではないですか?
なかなか文章では伝わりにくいこともありますし、一番の問題はレジャー施設の撮影環境(特に明るさ)がわかりません。
少なくとも撮影データ(F値、SS、ISO感度)を聞いてみてはどうでしょう。
そこから逆算すれば70-300Lで撮影可能か判断できます。
たとえば
F2.8 1/100sec. ISO800で適正露出かつ最適な設定だったなら
F4 1/100sec. ISO1600
F5.6 1/100sec. ISO3200で同等の設定となります。
仮に上の状況だったならISO3200での画質・ノイズはかなり厳しいものとなるので
撮影的には不向きといえるでしょう(許容範囲は人によります)
60DのISO1600なら一般的にはギリ使えるという人が多いようですね。
ちなみにボクのレンズでは180mm付近からF5になり、250mmからF5.6となります。
よほどシビアな状況でないかぎり70mmから200mmの間では開放F値の影響は少ないでしょうね。
書込番号:15217694
2点

こんばんは。
もっと高価ですが・・・
こんな物もあります。
シグマ
APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000246020/
ただ今、価格にて約238,000円!!
書込番号:15217718
1点

Green。さん、こんばんは
シグマやタムロンの70-200も考えましたが、やっぱり相性のいい純正が良いかなと思ったんですよね。
書込番号:15217746
1点

ディズニーランドの夜のショーをアップで撮りたいということでしょうか?
でしたら60D+EF70-300Lではかなり難しい。
シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000126374/
価格の最安値で9万程度
を真剣にご検討ください。
ディズニーランドのショーでない場合は良く存じませんのでスルーしてください。
F5.6とF4はシャッタースピードにして2倍、ISO感度にしても2倍の違いです。
ところが、F5.6とF2.8ではシャッタースピードにして4倍、ISO感度にしても4倍の差です。
ディズニータンドの夜のパレードの撮影条件はかなりまちまちですが、キャラクターをアップで撮りたい時はシャッタースピードはできれば1/200以上が欲しいので、ISO 1600〜3200、F2.8、シャッタースピード1/200くらいの条件になることが多いです。
つまり、F5.6のレンズではISO 3200でシャッタースピードが1/50→これでは被写体ブレ必須です。ISO 12800にしなくてはなりませんが、ノイズがひどいものと思います。
F4のレンズならばISO 6400程度で何とか。でもレンズは明るい方が撮影は楽ですよ。
書込番号:15217764
2点

さわるらさん、こんばんは
知り合いに直接色々教わればいいのですが、328のレンズを使っていて、レベルが違いすぎて、相手にされず、たまに聞くと、ダメだしされ、ちょっと分からないと言われてしまいます…
確かに、文章では伝わりにくいこともありますよね…
レジャー施設の明るさは、ライトアップはされていて、夕方6時ぐらいの明るさですかね…
ISO3200での画質・ノイズはかなり厳しいものとなるので、撮影的には不向きなんですね…
60DのISO1600なら一般的にはギリ使えるという人が多いですね。
よほど、シビアな状況でないかぎり、70mmから200mmの間では開放F値の影響は少ないですね。
書込番号:15217844
0点

こんばんは。
私も60D+70-300Lですが、夜のステージイベント等を撮る時はストロボ必須ですね。
もしこのレンズでストロボを使わずに撮るというなら、ISOを上げても鑑賞に耐えうる5D3でも買うしかないでしょう。
予算がどうしようもないなら、皆さんが挙げられておられるサードパーティ製の明るいレンズしかないでしょうね。
書込番号:15217887
0点

返信ありがとうございます。
望遠側がF5.6でよければEF-S55-250mmISでもいいかもしれませんね。
中古美品が1万円台で購入できますよ。
これで撮れないようでしたらF2.8通しのレンズですね。
書込番号:15217891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明神さん、こんばんは
ディズニーランドの夜のショーではなくて、地元のハワイアンズの夜ショーです。
ディズニーランドだと70-300Lは厳しいんですか(・◇・)?
一応真剣に考えてますが、タムロンやシグマも考えましたが、相性のいい純正が良いかと思ったんです。
やっぱり、レンズは明るい方が撮影は楽なんですね。
書込番号:15218016
0点

テト親さん、こんばんは。
テト親さんも60D+70-300Lですが、夜のステージイベント等を撮る時はストロボ必須なんですね…
もし、このレンズでストロボを使わずに撮るというなら、ISOを上げても鑑賞に耐えうる5D3でも買うしかないですか…
やっぱり、皆さんが挙げられておられるサードパーティ製の明るいレンズしかなさそうですね…
書込番号:15218038
0点

Green。さん、こちらこそ、返信ありがとうございます。
望遠側がF5.6でよければEF-S55-250mmISでもいいかもしれませんってこのレンズは、Wズームレンズのレンズですよね?
予算が予算なので、必要のない買い物出来ないんですよね…
やっぱり、F2.8通しのレンズですかね…
書込番号:15218074
0点

ハワイアンズの撮影でしたか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811192/SortID=8556266/
こちらのスレの画像を見る限りでは場面によってはEF70-300Lでも撮れないことはなさそうです。
ただし、ISO 3200でシャッタースピード1/200がぎりぎり出せるかといったところです。被写体ぶれもかなり出るものと思います。
F4なら少し余裕が出て、F2.8なら十分余裕があるといった印象ですね。
書込番号:15218095
1点

サードパーティー製ニハチで写りはよし、予算内に抑える。
又は
予算超えてでも、又は急ぎでないなら貯金して自分の納得のために70-200L
サードパーティー製だからといって写りは悪くないし、シグマのAFはとても早いですよ。タムロンは微妙ですが。
でも所有欲が満たされずに買い換えるのが嫌なら、無理してでも70-200Lを買うのもありでしょう。
なんにしろニハチでないと厳しいかと。
書込番号:15218126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明神さん、ハワイアンズをご存知なんですか?
こちらのスレの画像を見る限りでは場面によっては、EF70-300Lでも撮れないことはなさそうなんですか?
ただし、ISO 3200でシャッタースピード1/200がギリギリ出せるかといったところなんですね…
被写体ブレもかなり出るんですね…
ちなみに、自分は今はSP-590を使ってます。
F4なら少し余裕が出て、F2.8なら十分余裕があるといった印象なんですね。
そう考えると、70-300Lより、70-200Lですかね?
書込番号:15218203
0点

私は70-200F4LISを愛用しています。
暗いシチュエーションではどちらのレンズもキレイに撮れませんよw
F2.8でも厳しいでしょう。
レジャー施設の夜ショーですが、ストロボは迷惑なのでやめましょう。他に撮影者がいた場合ストロボの光を嫌がる方がいると思います。
挙げられた2つのレンズは良く比較されますが、正直あんまり変わりませんよ。ハマった時の70-200F4LISはかなり凄い描写をしてくれますが、だからと言って70-300Lが劣っているかと言うとそうではありません。描写の方向性は近いと思います。
と言う事で、好みで選んでオッケーです♪
書込番号:15218302
1点

300mmでかつf2.8は両立できませんから・・・・
究極的に300mmf2.8のみになってしまいますし、それは予算外なのは重々分った上ですが・・・
まず被写体に近づける場所を確保すること。明るさはどうにもなりあせんが、被写体に近づく
事はある程度できるかと思います。その上で、純正なら中古でEF200f2.8を探されては如何で
しょうか。手ぶれ補正こそありませんが、小型で写りも良いです。中古相場で、6万円前後。
>http://j-camera.net/item.php?id=10453310
あとはシグマの70-200f2.8EX DGマクロ II HSMの手ぶれ補正無か、f2.8OS手ぶれ補正付き
前者59,800円 >http://j-camera.net/item.php?id=11176713
後者84,000円 >http://j-camera.net/item.php?id=11176585
純正にこだわるなら、EF70-200f2.8L 手ぶれ補正無。
75,000円前後 >http://j-camera.net/item.php?id=10787218
あと・・・重量があるので「覚悟」がないとお勧めしずらいですが、シグマの120-300f2.8手ぶれ
補正無し。手ぶれ補正付きは20万前後しますから・・・ 本体と予算内で買えるのはこの辺まで。
147,000円 >http://j-camera.net/item.php?id=11176534
f2.8で撮ってトリミングすることで焦点距離の短さはカバーできますが、f4LやF4-5.6で暗くて撮
れない前提で選んでおります。予算内で買えるのはこれぐらいでしょう。あとはお好きに悩んでください。
書込番号:15218391
1点

鉄バカ日誌さん、サードパーティー製ニハチで写りはよし、予算内に抑えられるのは、ありがたいですが、焦点距離が短いのも悩みです…
確かに、貯金して自分の納得のために70-200Lするしかないですよね…
サードパーティー製は悪くないし、シグマのAFはとても早いですか?
評判見ると、タムロンの方が70-300にしてもいいみたいですが?
所有欲が満たされずに買い換えるのが嫌なので、無理してでも70-200Lを買うしかないですかね…
ニハチでないと厳しいですか…
書込番号:15218409
0点

serryさん、こんばんは。
70-200F4LISを愛用しているんですね…
暗いシチュエーションではどちらのレンズもキレイに撮れないんですね…
F2.8でも厳しいんですか?
レジャー施設の夜ショーですが、自分もストロボは迷惑なので、フラッシュもしてません。
挙げられた2つのレンズは良く比較されますが、正直あんまり変わらないんですね…
ハマった時の70-200F4LISはかなり凄い描写をしてくれるんですね。
だからと言って70-300Lが劣っているわけではないんですね。描写の方向性は近いんですね…
書込番号:15218493
0点

>スレ主さん
ストロボ焚かないとの事で安心しましたw
あなたがISOの数値をどこまで許容出来るかですね。
私はISO1600は完全に緊急用で、ISO800が限度です。
あっ、これは60Dでの話なんでフルサイズではもっと上げられると思いますw
F2.8でも夜間では決して明るくないですよ。むしろF2以下の単焦点が最低限必要だと思います。試しに通称「撒き餌レンズ」である50F1.8Uを使ってみて下さい。これでさえ厳しいと感じると思います。
70-200F4LISと70-300Lは好みで選んで良いでしょう。私は散々悩んだ挙句前者を選択しました♪
書込番号:15218527
0点

その先へさん、こんばんは。
300mmでかつf2.8は両立できないですね…
究極的に300mmf2.8のみになってしまいますよね…
確かに、明るさはどうにもなりませんが、考えると被写体に近づく事はできますね。
その上で、純正なら中古でEF200f2.8も当初考えましたが、中古だと保証がないのと、単焦レンズだと距離が一定ではないので、厳しいかと思いました…
あとはシグマやタムロンなら、70-200f2.8手ぶれ補正付きですかね…
純正にこだわるなら、EF70-200f2.8L 手ぶれ補正無よりは、手ぶれ補正あった方がいいですよね?
確かに、F2.8で撮ってトリミングすることで焦点距離の短さはカバーできるのは、頭にありませんでした。
書込番号:15218605
0点

serryさん
ストロボは焚かないですよ
確かに、ISOの数値をどこまで許容出来るかもありますね。
ちなみに、自分の使ってるコンデジでは、絞り優先でISO3200まで使ってますし、F値もF5.6になってます。
F2.8でも夜間では決して明るくないみたいですが、ある程度はライトアップされているので、F2.8なら、なんとかなるのは、実証済みです。
70-200F4LISと70-300Lは好みで選んで良いでしょう。私は散々悩んだ挙句70-200を選択したんですね。
書込番号:15218652
0点

SP-590は最近流行の暗所に強いといわれる裏面照射CMOSでなく1/2.33型CCD機ですし、SP-590でISO 3200、5.6で望遠を利かせて撮れているのなら70-300mm Lでも何ら問題ないでしょうね
むしろSP-590のISO 3200よりも60DのISO 3200はノイズがかなり少ないですしSP-590よりももっともっと綺麗に撮れると思いますよ
書込番号:15219037
0点

>70-200F4LISと70-300Lは好みで選んで良いでしょう。私は散々悩んだ挙句70-200を選択したんですね。
え? すでに70−200F4LISを選ばれたのですか?
(いつのまにか、質問され方が回答する人になっている気がしますが...)
最終的に 60D+70−200F4LIS ですかね?
200mm(180mm)でもF4ですから、RAWで撮っておけば、
ノイズの調整も後処理で行えますし、実用範囲でしょう。
ただ、ISO3200 F5.6 → ISO1600 F4 ですと、ノイズは減りますが、
APS−Cになりますから、同じ画角ですとコンパクト機よりも、被写界深度が浅くなりますので、
ピント合わせやボケの表現に注意が必要になります。
書込番号:15219419
1点

キヤノンじゃないとダメなんだべか?
APS-C機ならキヤノンは7Dの1.8Mから基本変わっておらず、世代的に新しいニコンや
ソニーの方が高感度での画質では有利のように感じます。
(っても私は7DやX4のISO3200はぜんぜん許容範囲でしたけど。)
70-200/2.8を選びたいならば、例えばニコンのD3200とAF-S70-200/2.8あたりだと
20万円台前半で収まると思いますけど・・・
D3100の不満点はかなり解消されてますし、サッカーなどガリガリの動体撮影じゃなければ
動きものにも十分対応できると思います。
ステータスを気にしなければ、よい選択のように感じます。
キヤノンの次期センサーの声でもあれば、それ待ちという手もあるのでしょうけど。
センサー製造メーカとしては規模が大きくないので、モデルサイクルはソニー製に比べて
遅い感じがしますね。
キヤノンの板で書くことではないかもしれませんが(笑)
私はメーカへのこだわりってほとんどないので・・・
書込番号:15219452
0点

追加です。
タムロンの70-200F2.8はやめといたほうがいいです。
AFが遅すぎます(笑)
書込番号:15219543
1点

いまのタムロンA001は遅いですが寄れます。
発売予定のA009は これまでより寄れませんが、AFとVCは期待したいです。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2012/0913.html
わたしは、70−200F4LISとタムロンA005(70−300)を使っていますが、A009に注目しています。
書込番号:15219612
0点

>え? すでに70-200F4LISを選ばれたのですか?
(いつのまにか、質問され方が回答する人になっている気がしますが...
回答者のコメントを丸ごと引用しながらコメントを書いてるだけです。
ドラマで良く有る、電話口で相手の言った事をオウム返ししながら喋る。あれと同じです。
書込番号:15219780
1点

レジャー施設の夜ショーの撮影専用ですか?
撮影頻度は多いんですか?
勿論ステージの明るさにもよります
最近のデジタルは高感度特性が優秀なので70−300LのF5.6で写せない事はないです
ただステージ撮影に特化する場合は撮影していく中明るさによるストレスが予想されます
300mmが必ず必要なら基本的に300までのズームか300/2.8という選択でしょう
予算が無ければ70−300Lしか残りません
次に200mmでも可能かです
200mmで不足の場合はもう検討の余地はありません
(トリミングという考え方はありますが・・・)
200mmでも可能な場合は純正F4よりシグマF2.8がやはり有利かと思います
60D(APS−C機)の画角はフイルムカメラの1.6倍ですから200mmは以前の320mm相当です
ボケの件は除き60Dで10−200/2.8はフイルムカメラ時代の300/2.8使用と同程度の画角で明るさは共にF2.8です
200mmでは足りませんか
予算ありきで70−300Lを検討しているが本当に必要なレンズか解らず予算が近く多少明るい70−200/4も視野にいれているのであれば
まずオークション等で1万円程度で手に入りますから55−250を使用してみて250mm以上(以下?)の画角が必要かF5.6で撮影が可能か試した方が良いような気がします
確かに70−300Lと55−250の画質は多少違いますが
とりあえず初心者マークで質問されている三度の飯よりSRHさんが使用する場合
55−250だと良くなくて70−300だったら良く撮れると言うほどの違いはないかと思いますので
もしかすると55−250でも対応可かも知れません
(このレンズはキットレンズになっていますがバカにできません 高性能です)
寄り道で無駄な投資と思うかも知れませんが
誤った判断で高額な機材を購入しても目的が達成できない場合の投資の方が無駄になります
あと高ISO(iso1600がアッパー)についても書き込みのみ信じず自ら試してみる事をお勧めします
(2000は可か3200は可か等)
僕は画質を気にしすぎるがあまりisoをあまりあげず手ブレ(被写体ブレも)多発とかになるより
多少の画質低下には目をつむり必要ss確保をお勧めします
書込番号:15219947
2点

オミナリオさん、こんにちは。
キヤノンじゃないとダメということはありませんが、APS-C機ならキヤノンは7Dの1.8Mから基本変わってないんですか?
世代的に新しいニコンやソニーの方が高感度での画質では有利なんですか?
周りの電気屋自体ニコンのソニ-の製品が少ないため、Canonにした次第です。
なので、ニコンやソニ-の考えがありませんでした(>_<)
ニコンのD3200とAF-S70-200/2.8あたりだと20万円台前半で収まるんですか?
動きものにも十分対応できるんですね。
ステータスを気にしなければ、よい選択なんですね。
センサー製造メーカとしては規模が大きくないので、モデルサイクルはソニー製に比べて遅いんですか?
ちょっと、サイトでニコンを覗いてみます。
書込番号:15220191
0点

機材の事は御予算がありますから、一発解消は難しいですよね。
では撮り方でひとつ工夫してみてはどうでしょうか?
@照明の当たっている比較的明るい被写体を狙う。被写体が明るい所に来たら連射。
これだけでもかなり違います。
A一段露出を暗くして撮影する。
やり方は、まずTVモードで任意のSSで露出を測り(この時ISOオート)
それをMモードで設定し(ISO固定)
SSをさらに一段早くして被写体ブレを減らす。
現像時に適正にプラス補正。
これは室内スポーツ撮りでよく使われる手なんです。
ちょっと練習要りますが、身に付けると結構使う機会多くなります。
書込番号:15220212
1点

Frank.Flankerさん、SP-590は最近流行の暗所に強いといわれるCMOSでないですが、SP-590でISO 3200、5.6で望遠を利かせてなんとか撮れています。
だから、SP-590でも大丈夫なら、70-300mm Lでも問題ないのかという素人考えありましたが、不安になり、今回質問した次第です。
やっぱり、SP-590のISO 3200よりも、60DのISO 3200はノイズが一眼だけあって、かなり少なそうだとは思ってます。
SP-590よりももっともっと綺麗に撮れれば、いいです。
書込番号:15220225
0点

さすらいの「M」さん、こんにちは。
70-200F4LISと70-300Lは好みで選んで良いですね。
70-200F4LISに決まったわけではないです。
ただ、脳に障害があるため、どうしても長文が覚えられず、皆さんのコメントを引用させて頂いてます。
60D+70-200F4LIS ですかね…
ちなみに、F4とF2.8の差って大きいんですかね?
それに、RAWで撮っておけばという事ですが、JPEGだとダメなんですか?
ただ、ISO3200 F5.6 → ISO1600 F4 ですと、ノイズは減りますが、APS-Cになりますから、同じ画角ですとコンパクト機よりも、被写界深度が浅くなったり、ピント合わせやボケの表現に注意が必要になるんですか?
書込番号:15220326
1点

Green。さん、こんにちは。
タムロンの70-200F2.8はAFが遅くてやめといたほうがいいですね…
書込番号:15220340
1点

さすらいの「M」さん、今のタムロンA001は遅いですが寄れるんですね。
発売予定のA009は これまでより寄れないけど、AFとVCは期待なんですね。
さすらいさんは、70-200F4LISとタムロンA005(70-300)を使っていますが、A009に注目しているんですね。
書込番号:15220369
0点

横道坊主さん、こんにちは。
生まれつき、脳に障害があるため、長文を覚えらないのと、手に障害があるため、メール打つのも遅いので、皆さんのコメントを申し訳ないのですが、引用させてもらいながら、コメントさせてもらってますが、思った事は本心です…
書込番号:15220381
0点

>70-200F4LISと70-300Lは好みで選んで良いですね。
300mmが絶対条件でなければ70−200もありですね
>60D+70-200F4LIS ですかね…
ちなみに、F4とF2.8の差って大きいんですかね?
F2.8とF4の明るさの差はF4とF5.6の差と同じです
>それに、RAWで撮っておけばという事ですが、JPEGだとダメなんですか?
RAWで撮影しておけば明るさが足らない場合とかの救済がしやすいです
撮影したあと加工とかせずにしにまま見る場合JPEGでも良いかと思います
>ただ、ISO3200 F5.6 → ISO1600 F4 ですと、ノイズは減りますが、APS-Cになりますから、同じ画角ですとコンパクト機よりも、被写界深度が浅くなったり、ピント合わせやボケの表現に注意が必要になるんですか?
被写界深度が浅くなりますが300mmより200mmの方が被写界深度が広いので結果あまり変らないかと思います
画質は70−200/4の方が70−300Lより良いようですが
今回のような場合実際の使用では70−300Lの方が守備範囲が広いので便利かと思いますし
F5.6は300mm時の明るさですよねどなたか200mm時のF値解りますか
書込番号:15220384
0点

三度の飯よりSRHさん
失礼しました。
ご質問の件は、gda_hisashiさん がお答えされている通りです。
RAWとJPEGに関しては、少し暗く写ってもRAWだと救済できるので、RAWで撮影と申しましたが、
RAW+JPEGの同時記録もできますので、使い分けされたらよろしいかと思います。
60Dを買われるのなら、Wズームキットを選んで、
キットの55−250mmISで試されてはいかがでしょう?
もし、それで暗ければ、予算も含めてシグマの70−200mmF2.8が良いと思います。
タムロンの新型70−200mmF2.8(A009)は12月以降発売ですから、今は候補から外しておいてください。
gda_hisashiさん
かなり上に、70−300mmLISの F値に関して、さわるらさんが書かれています(わたしも書いていますが)。
70−100 は F4
105−180 は F4.5−5(100を超えるとF4.5)
180−250 は F5
250−300 は F5.6
という感じでしょう。
書込番号:15220491
0点

>200mm時のF値解りますか
200mmでF5です。
今手元にないので正確なのはわかりませんが
70-100mm F4
101-150mm F4.5
151-220mm F5
221-300mm F5.6
このようなところだったと思います。
書込番号:15220508
0点

gda_hisashiさん、こんにちは。
レジャー施設の夜ショーの撮影専用ではなくて、昼ショーもあります。
撮影頻度は多いですね…
ステージの明るさは、今ぐらいの夕方6時ぐらいの明るさです…
最近のデジタルは高感度特性が優秀なので70-300LのF5.6で写せない事はないですね。
ただステージ撮影に特化する場合は撮影していく中で明るさによるストレスが予想されるんですね…
300mmが必ず必要なら、基本的に300までのズームか300/2.8という選択ですが、予算が無ければ70-300Lしか残らないんですよね…
次に200mmでも可能ですが、200mmで不足なので、トリミングという考え方しかないかと思っています。
200mmでも可能な場合は純正F4よりシグマF2.8がやはり有利なんですか?
以前、200mmの単焦レンズで試しましたが、近くの被写体だと画角に入らずダメでした…
知り合いは、サンニッパやタムロンの70-300や55-250を使っています。
70-300Lと55-250の画質は違うんですか?
55-250だと良くなくて70-300だったら良く撮れると言うほどの違いはないんですね…
55-250でも対応可なのは、知り合いが使っているので、実証済みです。
55-250はバカにできないくらい 高性能なんですか?
予算がギリギリで寄り道で無駄な投資と思ってしまうのは事実ですが、誤った判断で高額な機材を購入しても目的が達成できない場合の投資の方が無駄になりますね…
高ISOについても書き込みのみ信じず自ら試してみる事をお勧めなんですね…
知り合いはISO 2000は可能だと言ってました。
多少の画質低下には目をつむり、必要なss確保がお勧めなんですね。
書込番号:15220521
0点

かにのプラモデルさん、こんにちは。
機材の事は御予算がありますから、本当一発解消は難しいですね…
撮り方の工夫もすれば、変わるんですね…
@照明の当たっている比較的明るい被写体を狙う。被写体が明るい所に来たら連射。
@だとお気に入りのダンサーを中心に撮影しているので、難しいですが、使えますね…
A一段露出を暗くして撮影する。
やり方は、まずTVモードで任意のSSで露出を測り(この時ISOオート)
それをMモードで設定し
(ISO固定)
SSをさらに一段早くして被写体ブレを減らす。
現像時に適正にプラス補正。
これは室内スポーツ撮りでよく使われる手なんです。
ちょっと練習要りますが、身に付けると結構使う機会多くなります
Aは、機材がないので、試せませんが、身につけたら、試してみたいと思います。
書込番号:15220542
0点

gda_hisashiさん
300mmが絶対条件でなければ、70-200もありなんですが、以前のスレにも書きましたが、SP-590でもテレ端まで使う事があるので、300mmでも足らないんです…
F2.8とF4の明るさの差はF4とF5.6の差と同じという事ですが、ピンとこないんですよね…
RAWで撮影しておけば明るさが足らない場合とかの救済がしやすいですね。
今は、撮影したあとは、JPEGのままで明るさなど加工します…
被写界深度が浅くなり、300mmより200mmの方が被写界深度が広いので結果あまり変らないんですね。
画質は70-200/4の方がやっぱり70-300Lより良いですが、今回のような場合実際の使用では70-300Lの方が守備範囲が広いので便利なんですね。
脳に障害がある自分からすると、難しくて、整理出来ないですね…
書込番号:15220876
0点

さすらいの「M」さん
謝らない下さい。
障害の事は、書かなかったのが、悪いんですから。
ご質問の件は、gda_hisashiさん がお答えされている通りなんですね。
RAWとJPEGに関しては、少し暗く写ってもRAWだと救済できるという事で、RAWで撮影と言ったんですね。
RAW+JPEGの同時記録もできますのでってそんな器用な事は、一眼も出来るんですね…
60Dを買われるのなら、Wズームキットを選んで、キットの55-250mmISで試したいのですが、予算も限られていて、撮影もショーのみしか撮影しないので、レンズを無駄にしたくないので、Wズームキットには抵抗ありますし、違う知り合いが、60Dの55-250で撮影していて、若干暗いが問題はないと実証済みなんですよね。
なので、候補としては70-300Lか70-200F4 L IS USMか70-200F2.8 L USMか シグマの70-200mmF2.8ですかね…
かなり悩みます(>_<)
書込番号:15220929
0点

70-200F4LISと70-300Lの選択は永遠のテーマですw
【70-200F4LIS】の特徴
細長い
ズームしても銅鏡が伸びない事。
F4通し(ズームしてもF値が変化しない)である事。
蛍石レンズを使用
IS作動時の音がちょっと大きい。
比較的軽量(760g)
【70-300L】の特徴
太くて短い
300mmまで使える事
新しいレンズなのでISが静かである事。
ズーミングで銅鏡が伸びる
少し重たい(1,050g)
使い心地はどちらもかなり良いですよ。AFもUSMなのでほぼ無音で素早く合います。ISの効きもかなり強くてブレにくいですね。ISO1600以上を使う方ならどちらも画質は全く問題ないと思います。ただ息を飲むような凄い描写を時々wしてくれるのが70-200F4LISです。これは実際に使いこなしている方ならわかると思います。
ISO3200や6400でも許容出来るならどちらを選んでも充分使えますよ!!!
最後に、jpegから画像編集ソフト等で明るくするのは避けた方が良いでしょう。面倒でもRAWで撮って下さい!
書込番号:15221034
0点

serryさん
70-200F4LISと70-300Lの選択は永遠のテーマなんですね(^O^)
分かりやすい特徴ありがとうございます。
カタログと特徴の説明の中で蛍石レンズとUDレンズって何が違うんですか?
使い心地はどちらもかなり良いですね(*^o^*)
AFもUSMなのでほぼ無音で素早く合います。ISの効きもかなり強くてブレにくいですね。
ISO1600以上を使う方ならどちらも画質は全く問題ないですね。
ただ息を飲むような凄い描写を時々してくれるのが70-200F4LISなんですね(*^o^*)
最後に、jpegから画像編集ソフト等で明るくするのは避けた方が良いのは、何故ですか?
書込番号:15221153
0点

>スレ主さん
jpegから明るくすると、カンタンに言えば「ノイズが盛大に出ちゃうよ〜」って事かな?
蛍石はレンズの中では別格なんですよw
詳しくはキヤノンのサイトかカタログをご覧下さい。
書込番号:15221207
0点

>世代的に新しいニコンやソニーの方が高感度での画質では有利なんですか?
>モデルサイクルはソニー製に比べて遅いんですか?
キヤノンは自分ところで作って使ってるのですが、APS-C用は2009年のEOS7Dの1.8Mから
変わらずそのままです。KissX6で像面位相差の画素入れたくらい?
ニコンは2009年は1200万画素でしたが、2010年D7000の1.6Mはソニー製使ってたハズ。ここで
大きく高感度は改善されましたね。最新のD3200は2.4Mですが、こちらも高感度は評判悪く
無いようです。
私感では、D7000の1.6Mと7Dの1.8MをISO3200くらいで比べると、パッと見はどちらも十分ですが
D7000の方が細かいディテールは残ってる感じがしました。キヤノンのはノイズと一緒に
ディテールも消えてしまってる感じというか。
もっとも、等倍で見比べて感じる差ですけどね。ただトリミングすると効いてくるかも。
>ニコンのD3200とAF-S70-200/2.8あたりだと20万円台前半で収まるんですか?
>動きものにも十分対応できるんですね。
>ステータスを気にしなければ、よい選択なんですね。
価格の最安でみると
D3200と18-55のレンズキットが56,000円
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIが182,000円
なので合計238,000円ですね。
D3200はいわゆる「ベーシックモデル」なのでハッタリは効きませんが、押さえどころは
ちゃんと押さえてますし、ニコン機は「低速限界設定」ができるので、暗所とかシャッタ
スピード管理が難しいところでは結構便利に使えます。
AF-S70-200/2.8はもう定番中の定番、間違いないレンズです。
目的から考えるなら、コストパフォーマンスは良いと思いますよ。
書込番号:15221376
0点

スレ主さま 横レス失礼します。
オミナリオさん
勘違いとは思いますが、MP(メガピクセル)の桁が一桁下のような気がします。
1.8M → 18MP(1800万画素)
1.6M → 16MP(1600万画素)
2.4M → 24MP(2400万画素)
だと思うのですが...細かいことを言って申し訳ありません。
最近のニコンは、「メガピクセル」表記であったのを「万画素」表記に統一しています。
書込番号:15221482
1点

serryさん
jpegから明るくすると、ノイズが盛大に出ちゃうって事なんですね
知りませんでした…
蛍石はレンズの中では別格だって事が調べてわかりました。
書込番号:15221847
1点

オミナリオさん
キヤノンは自分ところで作って使ってるのですが、APS-C用は2009年のEOS7Dの1.8Mから変わらずそのままなんですね。
ニコンは2009年は1200万画素でしたが、2010年D7000の1.6Mはソニー製使ってるんですね。
最新のD3200は2.4Mですが、こちらも高感度は評判悪く無いですね…
D7000の1.6Mと7Dの1.8MをISO3200くらいで比べると、パッと見はどちらも十分ですが、D7000の方が細かいディテールは残ってる感じなんですね。
キヤノンのはノイズと一緒にディテールも消えてしまってる感じなんですね…
ニコンのD3200とAF-S70-200/2.8あたりだと、価格の最安でみるとD3200と18-55のレンズキットが56,000円
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIが182,000円コストパフォーマンスは良いみたいですが、予備バッテリーやバッテリーグリップなども含めて、20万が予算ギリギリなので、難しいです…
書込番号:15221887
0点

こんばんは。
結局予算20万円以内に抑えようとすると
1.F値を捨てる
2.機種のグレードダウン
3.オプション(バッテリーグリップ・予備電池)を捨てる
しかないように思えます。
今まで、オリンパスコンデジのISO1600で良かったのならあまりF値に拘らなくてもよいよいにしか思えないです。そういう意味では60DのWズームでもOKな気もしますね。「同じ」と言われる高感度も7Dよりは少し良いシーンも多いです(実際に使用しました)とりあえず、60DWズームで撮ってみながら次の予算を貯めるというのは無い選択なのでしょうか??
因みに私の2.8ズームはシグマの旧型です。解放F2.8では確かに甘々ですが、それでもEFS55-250よりは高画質です(色々なシーンを撮りながらの判断です。持っていない人には比較されたくないですね)そこまでひどく相性が悪いってこともないように思います。
レンズだけに「ぽん」と20万出せるのなら良いのですが、購入当時の私には無理でした。
今でも、「欲しさ」だけはありますが、「買い替え」してまで…という気持ちもあります。
ためたお金も他の趣味や、家族のための電化品(生活電化品)に化けてしまっています。
最後は関係ない話ですが、良く考えましょう!予算は取っておいたらいつでも使えますので!
書込番号:15222465
0点

さすらいの「M」さん
ひゃー 恥ずかしい
もう 穴があったら入れたい・・・じゃない入りたいですね
ご指摘ありがとうございました^^;
スレ主さん
予算優先なら内容を落とすか、中古にするとかという手もありますよ。
キンタロスさんもおっしゃってますけど、シグマ旧モデルだって十分以上に使えます。
超音波初代のEX HSMなんて、私も愛用してました。
手振れ補正はあればありがたいですが、ないと撮れないものでもないですし。
例60Dと同じセンサーを持つKissX4とSIGMA APO70-200/2.8 EX HSMで中古ならば
それこそ6万円位で揃うのでは?
書込番号:15222679
1点

maskedriderキンタロスさん、こんばんは。
結局予算20万円以内に抑えようとすると確かに、maskedriderキンタロスさんが言うように、F値を捨てる か機種のグレードダウン かオプション(バッテリーグリップ・予備電池)を捨てるしかないように思います。
今まで、オリンパスのコンデジのISO3200で良かったのなら、あまりF値に拘らず、焦点距離を優先しようかと思ってきました。
60DのWズームでもOKなんですが、18-55のレンズがいらないんですよね…
次の予算を貯めるというのは、家族がいるので、難しい選択ですかね…
maskedriderキンタロスさんの2.8ズームはシグマの旧型で、開放F2.8では確かに甘々なのに、それでもEFS55-250よりは高画質なんですか?
レンズだけに「ぽん」と20万出せるのなら良いのですが、自分にも無理です。
いいレンズが「欲しい」というのは、ありますが、「買い替え」してまでという気持ちは分かります。
貯めたお金も他の趣味や、家族のための電化品や生活費に化けてしまってしまいますよね…
予算は取っておいたらいつでも使えますけど、子供の服や生活費に消えてしまうので、それに嫁さんの機嫌が変わらないうちにと思ってるから、余計に悩んでます…
書込番号:15222779
0点

オミナリオさん
予算優先なら内容を落とすか、中古にするとかという手もありますが、中古は保証が微妙なので、ないですね…
キンタロスさんのシグマ旧モデルだって十分以上に使えるのには、ビックリしました…
手振れ補正はあればありがたいですが、自分は脳の障害のせいで左手にも障害があるので、あった方がいいのは確かです。
60Dと同じセンサーを持つKissX4やX5も考えましたが、60Dに出会ってからは、60Dしか目に入らないんですよね…
SIGMA APO70-200/2.8 EX HSMなら、9万円ぐらいなので、新品でも予算内になりそうです。
書込番号:15223217
0点

こんばんは。
>2.8ズームはシグマの旧型で、開放F2.8では確かに甘々なのに、それでもEFS55-250よりは高画質なんですか?
はい。必ず2.8で使うとは限りません。4.0でも5.6でも7.1でも使います。同じ5.6ならシグマのほうが何となくきれいに撮れています。
こう、画像がすっきりしている印象です。
決して、EFS55-250も悪くはないのですが。。。
現行でも価格なら9万ほどですね。18-55はないと普段が使えないのですが、よろしいのですか???近いところが撮影できませんよ??
書込番号:15223238
0点

maskedriderキンタロスさん
こんばんは。
はい、必ず2.8で使うとは限りませんって2.8シグマは2.8通しじゃないんですか?
同じ5.6ならシグマのほうが何となくきれいに撮れているんですね(驚)
画像がすっきりしている印象なんですね。
現行でも価格なら9万ほどなので、ありかと思ってきました。
基本、ワイド端でコンデジ使わないですし、近場なら、SP-590でもなんとかなるかと思うので、18-55はぶっちゃけいらないので、だから70-200にするか、70-300迷ってるんです…
書込番号:15223286
0点

>>スレ主さん
キヤノンの人工蛍石は、特殊な結晶体で、「色収差」というレンズの悪い性質(画像の
周辺に色にじみが出たり、ピントが悪くなったりします)をできるだけなくすために
使用されます。ただし、高価であり、また傷つきやすい(そのため、いちばん前の玉には
使っていません)のと、あまり知られていないのですが、やや重いのです。
いっぽう、UD(低分散)ガラスというのは、人工蛍石に近い性質を持った光学ガラスで、
やはり「色収差」を補正するために使われます。
キヤノンではEF70〜200mmF2.8LやEF70〜200mmF4Lに蛍石とUDガラスの両方を使って、色収差を
極限まで補正しています。だから高価なのです。
書込番号:15225949
0点

こんばんは。
F値というのは明るさ以外にも被写界深度(ピントがあう範囲・奥行き)を決めるので場合により様々なF値を選択するわけです。
解放で撮ることを否定しないですが、解放だけで撮るのは否定します。
たとえ、Lレンズでも同じです。
書込番号:15227122
0点

カメラヲタクさん、こんばんは
分かりやすい説明ありがとうございます。
自分もサイトやカタログで調べましたが、分かりやすかったです(^O^)
書込番号:15227175
0点

皆さんの話を聞いてたら益々レンズが気になってしまいました(>_<)
候補として
・APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
・EF70-200mm F4L IS USM
・EF70-200mm F2.8L USM
・EF70-300mm F4-5.6L IS USM
以上の4本まで増えてしまいました(>_<)
レンズのF値を考えると焦点距離が短くなるし、焦点距離を考えるとレンズのF値が暗くなるし、どれがいいのか、益々分からなくなって、混乱してます…
マジ悩む…
書込番号:15227192
0点

maskedriderキンタロスさん
こんばんは。
F値というのは明るさ以外にも被写界深度(ピントがあう範囲・奥行き)を決めるので場合により様々なF値を選択するわけなんですか?
開放で撮ることを否定しないですが、開放だけで撮るのは否定しますということは、F4やF5.6も撮影は可能って事ですか?
書込番号:15227340
0点

>レジャー施設の夜ショーを撮るにあたって、レンズの明るさを考えたら、70-300mm F4-5.6L IS USMだと、真っ暗・・・
所持された又は所持されているレンズは使用用途は暗い所だけの専用レンズではないと思います
旅行先の風景・皆で記念撮影・花に写真など様々な流用性があると思います
撮影範囲を限定してレンズをお決めになるよりも流用範囲でレンズを決めた方が
経済的です。
どうしても夜ショーを撮る為と限定されるなら少しでも明るいレンズをお勧めします。
明るいレンズは昼間でも当然使用範囲でボケもきれいです。
写真は絵画と少し違い引き算が基本です
(被写体をメインにしてよけなものは出来るだけボカすか入れないことです)
とはいえ私も70-300mm F4-5.6L IS USMか70-200 f2.8LをIS Uにしようか迷っています。
書込番号:15227696
0点

seabassangさん、こんばんは
レジャー施設の夜ショーを撮るにあたって、レンズの明るさを考えたら、70-300mm F4-5.6L IS USMだと、真っ暗なんですね…
でも、コンデジでも撮れるのに、一眼では真っ暗になってしまうんですか?
まだ、一眼を購入していないので、レンズは所持してないですが、コンデジのSP-590の使用用途は暗い所だけではないです…
旅行先の風景・皆で記念撮影・花の写真など様々な流用は、全くなく、現在のコンデジも撮影は昼ショーと夜ショーのみなんです…
だから、昼ショーと夜ショーを撮る為と限定されてしまうんです…
やっぱり明るいレンズがいいんですね…
seabassangさんも70-300mm F4-5.6L IS USMか70-200 f2.8Lをにしようか迷ってるんですね…
書込番号:15231292
0点

皆さん、F値に関してのコメントありがとうございました。
まだ、EF70-200mm F2.8L USM か EF70-200mm F4L IS USM か EF70-300mm F4-5.6L IS USM か APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMで決められませんが、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:15278194
0点

比較的安価な望遠単焦点使ってトリミングじゃダメなんでしょうか?
200f2.8とか135f2とか…
単焦点なら明るいし描写も綺麗だからトリミングしてもさほどの影響は無さそうですが。
書込番号:15452591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HI7GI9さん、ありがとうございます。
望遠単焦点使ってトリミングでもいいんですが、一眼を貸してもらい、200f2.8で撮影したのですか、ショーの演目によっては、200では大きい場合があるのでズームがほしいんですよね…
書込番号:15452641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





