RAMPAGE III FORMULA
「R.O.G」シリーズに属する「X58 Express」チップセット搭載ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 27 | 2017年4月26日 19:21 |
![]() |
2 | 18 | 2013年9月29日 16:31 |
![]() |
0 | 7 | 2011年11月13日 16:26 |
![]() |
2 | 13 | 2011年8月15日 22:23 |
![]() |
2 | 4 | 2011年7月23日 12:41 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月26日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
サブPC用にこのマザーを買ったのですが
メモリを8Gまでしか認識してくれなく困っています。
過去のM/BはP6X58D-Eです。
現在の構成は
・Win7 Pro 64bit
・Intel i7 930
・ASUS RAMPAGE III FORMULA(BIOS最新)
・G.Skill F3-12800CL9T2-24GBRL (DDR3 PC3-12800 4GB 6枚組) 24GB
(http://kakaku.com/item/K0000106817/?lid=myp_favprd_itemview)
・MSI GTX 960 4G
となっています。
G.Skill F3-12800CL9T2-24GBRL (DDR3 PC3-12800 4GB 6枚組) 24GBは
メーカーHPで見るとQVLに乗っていたのですが
24Gを認識してくれません。
http://www.gskill.com/en/product/f3-12800cl9t2-24gbrl
現在BIOSとWindowsのプロパティでは8Gまでの認識で、
CPU-ZやSpeecyを見ると24G認識しています。
それと、起動時にMemOKが必ず起動するようで、
赤LEDが点滅します。
現在の体感としては、24Gではなく8G認識の感じがしています。
XMP,Auto,Manualで9-9-9-24-2Nを試してみたのですが変化がありません。
A1,A2の2枚で8Gを認識している感じです。
一枚づつメモリを刺してみて、
A1,B1,C1など色々試してみたのですが、どれも8Gになってしまいます。
MemOKを押すと、このM/Bはデフォルト設定に戻ってしまうようなのですが
何度もトライしてみました。
古いM/Bなので、現在使ってる人は少ないと思うのですが
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
あと、初めてのことなので少し気になってたことがあります。
M/Bの4Pin電源入力はCPUオーバークロックのためについているのでしょうか?
一応接続しているのですが、未接続の時でも問題なく動き、少し気になっています。
0点

A1,A2しか認識しないのですか?
以外への1枚刺しもダメなんですか?
3枚は?
3枚以降は1枚ずつにして確認していく。
OSは新規でしょうか? 8GB状態で組み直し?
書込番号:20114814
0点

>カメカメポッポさん
A1で4G認識
A1+B1で4G認識
A1+B1+C1で4G認識
A1+A2で8G認識になりました。
正直困ってます。
昔使っていた KHX1600C9D3K3/6GX
http://kakaku.com/item/K0000269409/
を刺しても
同じ結果になりました。
レーンが壊れているのか
2つとも相性問題でダメなのか
ピンが折れちゃったせいなのか全くわからない状態です
書込番号:20114931
0点

>ピンが折れちゃったせいなのか全くわからない状態です
CPUの電極とCPUソケットの電極の接続は、微妙な抵抗値の変化はあるかも知れない。
CPUソケットのピンが折れた事があるなら原因の可能性の1つに成り得るだろうと思う。
A1,A2のメモリスロットに、
DDR3で8GB×2枚で16GBとして動けば少しは気休めに成るのかも知れないが、
Core i7 900番シリーズの1枚8GBの使用例は存在するだろうか?。
私のCore i7 875Kは8GB×4枚で32GBで使えてるけど。
さて、CPUクーラの取り付けは、ネジ式なら締め過ぎてCPUやCPUソケットに歪みを生じさせては無いですよね?。
Core i7 6700などの世代ならCPU基板が薄く成ってCPU基板が折れやすいらしいけど、
CPUソケットの金属枠?部分は何の為の物だろうね?。
こうなると、CPUを外してCPUソケットの電極の並びの写真を撮り添付して判る人に見てもらうのも手かも知れないね。
ちなみに、CPUの温度やCPUコアの温度はWin 7稼働時の最低温度は何℃に成っているかも気に成る。
CPU内にメモリコントローラを刻み込んでいるのだからCPUの放熱・冷却の影響も原因に成って無いかも気に成るからね。
書込番号:20115034
1点


このマザーではないのですが…
P6T にi7 920を使用していた時のことですが、CPUクーラー大蛇から水冷にかえたとき
8Gしか認識しなかったことがありました。私もいろいろ差し替えたり、以前使っていた
1Gメモリーにかえてみたりしたんですけど改善しませんでした。
で、4G 6枚にもどして諦めかけたときに水枕の締め付けを緩めたところ
24Gすべて認識したことがあります。
マザーも違うし、特殊な例だとはおもいますけど…
書込番号:20115319
1点

>古いM/Bなので、現在使ってる人は少ないと思うのですが
OCしていて電力食いなのであまり使ってませんが一応現役です。
CPUを乗せ換えた時、BCLKをいじったOCをする都合上
メモリーをDDR3-1600 2GB×6からDDR3-2000 4GB×3に
入れ換えたりしてきましたがノートラブルです。
中古だと基板の損傷や接点不良とかいろいろ考えられますね。
マニュアルに書いてありますがMB上の4Pinペリフェラルのメスは
CPUの補助電源ではなく、グラボを複数枚挿しする時に使います。
書込番号:20115324
0点

>星屑とこんぺいとうさん
いっそ8Gx2にしよかと思ってたんですが
あまり前例がないみたいですね。
この後、検索してみて少し考えてみます。
CPUクーラーは前のM/Bで何回か付け替えて
同じクーラをつけてるので大丈夫そうなのですが
少し気になります。
というか、届いた時にM/BのCPUのピンが少し曲がってた気がします。
躊躇してCPUを載せた記憶があります。
現在CPU温度は37度になっています。
CPUを外して写真を載せたいと想うのですが、
今、少し眠く
こういう時にPCをいじると色々ひどいことになるのを知ってるので
明日以降に確認してみたいと思います。
ありがとうございます。
>kokonoe_hさん
今、参考URLを見てみたのですが
確実にCPUピン折れがあるような気がします。
URLありがとうございました。
自作PCはいろいろいじると余計ひどくなった経験があるので
CPUの確認は迷っています。
(奇跡的にCPUピンが曲がっていても起動した可能性もあるので)
CPU外しは最後にして、メモリを更に弄くってみることにします。
ありがとうございます。
書込番号:20115340
0点

>nomi0112さん
ありがとうございます。
QVLもOKなので、多分このトラブルも特殊な例だと思っています。
CPUクーラーは予備があるので
明日調整してみたいと思っています。
参考になりました。
>為三三三三さん
可能性としてあるのは
中古のトラブルかもしれません。
そう思ってるのですが、一応メモリ8Gでそれなりに使えてるし
購入店には言い難いです、原因がはっきりしませんし
あくまでも可能性の一つだと思っています。
相性や自分のミスの可能性もそれと同じぐらいありそうですし
4pinはグラボの方だったんですね。
GPUは一枚ですし、OCもしてないので
4Pinは接続しなくても大丈夫だと思うのですが
一応接続してしまったのでそのままにしておきます。
ありがとうございました。
明日は更に古いメモリを探してB1などにつけてみたいと思っています。
それとCPUクーラーですね。
書込番号:20115368
1点

おかしな認識の仕方ですね。
A1,A2に刺して、8GBなら、残りの物を、他のスロットに1枚単位で刺して、システム上で12GBとなる組み合わせがあるかなのかな?
忍耐強くを通すか、さっさっと相性で返金相談するかです。 マザーは中古? 1週間は保証ありますよね? 返金・返品しかないですけどね。
メモリーですが、シール等貼り付けて番号を振って、組み合わせがわかるようにした方が、区分けはしやすいと思います。
AsRock1枚(新品)、ASUS3枚(メーカー修理品ばかりの中古でしたが、内1枚は、まったく動作せず。返品・返金)、EVGA(未開封新品扱い中古)1枚、ギガ1枚(新品購入して、具合が悪いので1か月で手放す。)
BIOSで12なり24GB認識しても、システムで落ちこぼれていた経験は何回もあります。 ASUSが特にですけど、未認識で使っていたこと多々あります(8GB足らずの経験はないです。)。 この場合は、挿し込み不良無いようにPCを倒して、全部抜いて、3枚が正常に認識するまで刺し直し+並び順変えたり、残りを運次第と言う所でした。
書込番号:20115625
1点

当方はASUSのX58 P6T Deluxeに24G(4G×6)で、CPU-Zでは24Gですがタスクで16Gしか認識されず、メモリの抜き差し&他スロットへの入れ替え、COMSクリアーで認識しました。
マザーの種類が違うの分かりませんが、改善されると幸いです。
書込番号:20116039
0点

私もサブPCとしてこのM/Bを使用してます。
まず問題のメモリですが、私の環境では6枚ともしっかり認識できております。
センチュリーマイクロの4GBx3枚にコルセア2GBx3枚の計18GBという変則的なものですが、オーバークロックしてもド安定で運用できてます。
違うマザーですが、P6X58D-Eでもメモリ6枚で使用してましたが、暫くしてから突然システムが不安定になり結果的にはメモリ1枚がエラーだらけで使えない状態になってました。
私の経験上では、MemOK機能は使えるメモリさえ刺さっていれば、本来使えないメモリを無理やり電圧やタイミング調整で使える(認識出来る)状態にしてしまうみたいで。
その時の症状は、電源投入後必ず2回電源が落ちてから正常起動すると言うものでした。
A1 A2でしか認識しないあたり、根本的な原因は違うかも知れませんが、memtest等でメモリのエラーが無いか調べてみるのも良いのではないでしょうか。
M/Bの4ピンってペリフェラル4ピンですよね?これはSLIとかグラボを2枚以上使う時に刺すものです。
ですのでグラボを1枚しか使っていない私は刺してません。スレ主さんも刺す必要はありません。
書込番号:20116042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P6T Deluxeのクチコミに、
『48GB認識しました』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002742/SortID=13956289/#tab
が。
Core i7 940で8GB×6枚の48GBで動作・認識されている様ですね。
CPU-Zの画像も添付されている様ですからね。
その方は、動作確認されただけの様なので、その後はどうされたのでしょうか判りませんが。
YouTubeで
『 48GB RAM on 1366 Core i7 』
https://www.youtube.com/watch?v=xu9rfbk1CKQ
Core i7 930で8GB×6枚の様ですね。
書込番号:20117120
0点

現状の書き込みだと良く分からない所ありますが
ウチにP6TSEってマザーがあります。
今現在の常用機ですがメモリによって相性があるというか
例えば今刺さっているのがG.skillの2666で4G×2ですが
最近中古で2400Mhzの4G×2を購入しました。
それまでは2Gを二枚挿して12Gとかだったですが
メモリによっては認識せず10Gとかになったりした時もありました。
で今現在かならず16Gが認識するスロットは
C1、B1、A1でトリプルチャンネルであとA2で16Gです。
あと挿す順番ってのがありまして必ずC1から。
で再起動してB1に追加。
再起動してC1に追加。
再起動してA2に追加。
とやってます。
CPUから一番遠いスロットから挿してみてください。
と言うかC1スロットに1枚だけだと起動出来ない?
書込番号:20117835
0点

>カメカメポッポさん
ありがとうございます。
A1,A2に差して8G認識した後に
B1またはC1、もしくはB1+C1に差したのですが
変化はありませんでした。
中古のM/Bを買うのは今回が初めてだったのですが
以外に故障品の流通もあるんですね。
もう少しだけ粘ってみたいと思っています。
>沼さんさん
そうなのかもしれません。
困りました。
ただ、色々な場所にメモリを差してみた感じでは
B1,B2,C1,C2のスロットの反応が無い気がします。
>配線大好きさん
ありがとうございます。
CMOSクリアのタイミングをちょっと変えてみます。
他のメモリでも試しているところです。
>そ〜やさん
私もP6X58D-Eでメモリ関係のちょっとしたトラブルにあいました。
その時は挿し直しで大丈夫だったのですが・・・
MemOKのお話参考になりました。
明日またチェックしてみようと思っているので
入念に試してみます。
ペリフェラル4ピンは外しました。
ありがとうございました。
>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。
仕様的には認識するはずなんですよね。
M/Bの故障の線が大きいかもしれません。
>まぼっちさん
とても参考になりました。
ありがとうございます。
C1から試してみたのですが
かなりの時間経過しても反応がなく
C1のみでも起動してくれませんでした。
やっぱりM/Bの故障の可能性が高いと思っています。
皆様色々ありがとうございました。
また進展ありましたら書き込みをしてみたいと思います。
書込番号:20120192
2点

BIOSの設定、メモリを指す位置、昔のメモリでの検証、、、etc
何度か試してみたのですが、改善はされませんでした。
メモリスロットの故障か相性問題だと考えています。(自信はありませんが
今現在、LGA1366のM/Bの流通が殆ど無いのと、
私はそれほどメモリを使う作業をしていないので
8Gのままで使うことにしました。
8Gしか認識しない件を除けば、
安定して動いてくれています。
自分は安定性を一番大切にしているのと
普段やっている作業はストレスなく出来るので、まあいいかなと・・・
そんな所に落ち着きました。
アドバイス参考になりました
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:20727426
1点

>>れのPCさん
参考までにですけど、P6T-Dで先日同じような現象になりました。
気が付いたら12GB中8GBまでしかBIOSで認識していない状態。OS上監視ソフトでは12GB、コンパネのシステムでは8GB認識。
A1スロット1枚起動不可、B1,C1での起動可。
結果としてはBIOSを2209から2209(最終版)の上書きで直りました。
トリプルで使いたかったらやってみる価値あるかも(笑)まあ、参考までに。
書込番号:20823623
1点

メモリソケットとメモリ側の端子を接点洗浄剤で綺麗にしてみては?
LGA1366だと、もう10年近く経っているのですから、手で触ってしまった端子に酸化膜出来てても不思議はない。
特に3ch、4chのメモリチャネルを持つエンスー向けプラットフォームは電気的にシビアですから、これくらいのお手入れは日常的にやってこそエンスーです。
書込番号:20824582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>熊とカワウソさん
現在は最新のBIOSにしているのですが
念のためBIOSのリフレッシュをして
古いBIOSを試してみました。
まだ全種類のBIOSの確認はできてないのですが
変更後SpeccyというPC構成表示ソフトでは
メモリ 24.0GB デュアルのデュアルの表示がトリプルに変化しました
しかし、Windows7の表示では8Gのままでした。
他のBIOSでも確認してまた報告したいと思います。
ありがとうございました。
>軽部さん
接点復活は少し怖くて、できてません
おすすめのアイテムとかありますでしょうか?
ありがとうございました
次にPCを組むときは
使ってないメモリソケットには
ダミーのプラスティックのやつを使用して保護したいと思います。
書込番号:20847338
1点

接点復活材の大半は油が入っていて、これを拭き取らないといけないので、この手のものは全滅と考えてください。
また油がソケットに悪影響を及ぼすものが多いです。
拭き取るときにピンを曲げる可能性も高いですし...
書込番号:20847554
1点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
最近、このマザーに搭載していたHDDをSSDに変更しましたが
プチフリ発生で困っています。
みなさんのお知恵を拝借したくよろしくお願いいたします。
構成は以下の通り
CPU i7 950
MB これ
Memory Corsair CMX6GX3M3A1600C9 (2GB*3x2セット)
OS Windows7 Ultimate 64bit
SSD Intel SSDSA2MH120G2K5(最初)STAT3.0接続
CFD CSSD-S6T256NHG5Q(変更) STAT6接続
HDD WD 2GB
この構成でOSインストールしても、少しアクセスするとプチフリ(マウスカーソルが固まる)で
ストレスがたまっています。
いままでやったことは
SSD接続SATAをACHIモード設定(SATA3.0/6.0)
復元ポイント作成なし
LPM無効(レジスタ書き換え Port0〜5の3か所0設定 なのでSTAT3.0のみかな?)
デフラグ自動実行解除
ファイルインデックス作成無効
システムキャッシュをDライブへ(HDD)
くらいです。
SSDを高速転送版のCFDに変更しても症状は変わらず、困り果ててしましました。
このMBの相性で改善は無理なんでしょうか?
このマザーで対策手段があればよろしくお願いいたします。
0点

可能であれば,クリーンインストール。
HDDの劣化・・・取り外して試行してみる。
SSDが256GBあるのでシステムキャッシュはCドライブで・・・
書込番号:16574847
0点

>沼さん
コメントありがとうございます。
OSインストールですが、クリーンインストールしているのですが、
ダメでした。
OSインストール後、MB/BDドライブ/グラフィックボードのドライバインストールしたあと、
その他ドライバをWebで検索している時点でカーソルが固まります。
(しばらくすると戻りますが、また固まっての繰り返し)
SSDも新しい256GBで速度も速いものを試しても駄目だったので
何か手はないと
書込番号:16574871
0点

shifさんこんにちは
肝心要なMarvell 9128のドライバは最新にしてみましたか?
書込番号:16574911
0点

>出来る事は自分でさん
コメントありがとうございます。
Marvell 9128のドライバですが、ASUSのサポートページを見ると
バージョン 1.0.0.1034(2010/3/25付)だったので、MBのドライバCDからインストールしたのみです。
今探してみると
Drivers Version 1.2.0.1038/1037 & MSU Version 4.1.0.2018 (40Mo~)というものが
8月末にリリースされていました。これが最新でしょうか?
一度、こちらも入れてみます。
書込番号:16575015
0点

Marvell 9128は出先なので確認できませんが、私もASUSサイトのverかもしれません。
Marvell系との相性関係疑ったのですが、良く見たらICH10RのSATA3Gに繋いでも状況変わらない様ですね…
不具合無くドライバ等全て入れ終わって様子見が完了するまではICH10RのSATA3Gに繋いでおいた方が良いと思います。
この板メインで未だ使用していますが、当方はintelのSSD 当初80GBの物で主さんと同じくキャッシュやら移動してSSD延命措置等してたせいだと思いますが、プチフリっぽい現象が時々ありました。
その後SSD 256GBのM5S - Plextorに交換して今現在もMarvell 9128に繋いでシステムとして使用していますが、とても快適に稼働してます。
CSSD-S6T256NHG5QをCrystalDiskMarkで計測した場合ある程度の速度はそれなりに出てますか?
もし今後OS再インストールするならばレジストリ変更等せず、キャッシュ移動もしないで様子見ては如何でしょう?
256GBあればキャッシュは余裕でしょうから。
インデックスだけは無効にしたかも…
Marvell ドライバver等帰宅したら確認してみますね。
書込番号:16575348
1点

STAT3でプチが発生しないのであれば、SATA6は使わない。 できれば、プチ対応の設定無しでの条件でです。
GENVでプチの経験ないけど、Marvell PCIe 9128 であればSATA6にこだわる事は無いと思います。
やったこと・・・の中身のAHCI設定以外はしてません。
関係ないと思うけど、可能な限り外せる機器を外して、プチの確認を行うとか、メモリーを疑ってみるとかされてはどうでしょうか? メモチェックとか。購入時のセット購入の3枚で確認してみるとか。キャッシュはCドライブにして、インテルもHDDも外すとか?
書込番号:16577106
0点

Marvell 9128ドライバは 1.0.0.1019でした。
>SSDを高速転送版のCFDに変更しても症状は変わらず、困り果ててしましました。
>このMBの相性で改善は無理なんでしょうか?
との事なのでプチフリは元からの様ですし原因はSSD以外にありそうですね。
マザボの可能性も皆無じゃありませんが、ICH10RとMarvell両方が壊れてる可能性は低いのでカメカメポッポさんも仰っている通りメモリが怪しいかもですね。
BIOSにて電圧等手動で固定しているものがあればAUTOや標準に、OCも一旦全て無しにしてMemtest86+等でエラーチェック、その後SUPER_PI等でもチェック。
過去Memtest86+でノーエラーでもSUPER_PIでエラー経験有り。原因はメモリタイミングやメモリ電圧でした。
大変かと思われますが、自作を楽しむ一つとして頑張って原因突き止めてください。応援してます!
書込番号:16577411
0点

出来る事は自分でさん、カメカメポッポさん
コメントありがとうございます。
昨日、少ししか確認できなかったですが、わかった範囲で。
Marvell 9128ドライバですが、1.0.0.1034でした。
昨日見つけた新しいVerもインストールしてみましたが変化なしでした。
出来る事は自分でさんが確認されたVerはおそらくファーム?(起動画面で出てくるVer)だと
同じものでした。
あと、キャプチャできませんでしたが、アクセススピードをcrystaldiskmarkで見てみました。
SeqでReadが350MB程度、Writeが230MB程度でした。
CFDの口コミで速度チェック(SATA6)で確認された方のものを見るとwriteが半分程度ですかね。
別要因があるのかも。
今朝からmemtest86+を流しているので、メモリエラーのチェックは今晩確認してます。
後は再度、SATA3に戻してHDD外してSSDのみで新規再インストールでACHI設定のみで
再確認をやってみようかと思います。
書込番号:16579237
0点

Marvell 9128 は起動時に確認したのでファームになるんですかね、すいません。
自分もあまり詳しく無いみたいです。(汗
crystaldiskmarkの最高速度はそんなもんです。
Marvell 9128接続だと実質400位下です。帰ったらスクショ貼りますね。
詳しくは↓の様なサイトにて詳しく書いてあります。
http://www.pclinks.jp/2011/11/3-sata3.html
気になった点が一つ
メモリテスト異常無しの後のSATA3Gbpsに戻す際で構わないのでSATAケーブルを交換してみてください。
ケーブルやコネクタの接続不良が原因でのトラブル報告例があったの思い出しました。
今だと裏配線の関係でケーブルに負荷が掛かって内部劣化とかありそうですし
書込番号:16579450
0点


とりあえず、SATA3に戻して、SSDのみの新規にインストールしてみましたが、
やはりプチフリは改善しないですね〜
何かのアクセスがあるのか、マウスカーソルが頻繁に固まります。
う〜ん、なにか対策があるんですかね〜
やったことは以下です。
SSDのみでOS新規インストール
SATAを別のケーブルに変更(未使用)
インデックス作成を解除
LPM対策(レジストリ設定 3項目0)
memtestは問題なし(Pass6回までは確認)
少し様子を見てみるしかないですかね〜
だめならHDDに戻すか・・・・
書込番号:16587323
0点

shifさんおつかれ様です。
少し調べた限り正直私にも検討がつきません。
お力になれず申し訳ありません。
後は比較的簡単でシステムに異常をきたさない方法としては下記2点位ですかね…
仮想メモリを使用しない
ディスクの書き込みキャッシュを無効にする
正直これで治るとは思えませんが、どうでしょうか?
書込番号:16594919
0点

出来る事は自分でさん
いろいろありがとうございます。
追加で仮想メモリ解除と書き込みキャッシュの無効、復元ポイント作成なし、
Trim確認まで実施しましたが、だめでした。
いい感じかなぁ〜と見ているとドライバダウンロードし出すと
カーソルが固まってしまいます。
一度、CPU/MBを買い換えて組みなおしてみたいところですが予算もないので、
CFD SSD板でもう少し聞いてみます。
まだプチフリがあるようなコメントは無さそうなので。
いろいろありがとうございました。
書込番号:16604229
0点

BIOSを更新していないようでしたら最新まで上げてみて下さい。
マザー付属のドライバやASUSサイトのドライバは古い物が多いので、チップセットドライバ・LANドライバ・サウンドドライバ・SATAドライバなどは、それぞれのメーカーサイトから最新の物をダウンロードして入れてみましょう。
マザー付属のサポートCDに入っているユーティリティ類(特にAI Suite II)は入れない事。
構成に書いていないようですが、電源とかグラボは何を使用しているのか。
グラボのドライバも最初は入れずに標準ドライバで使用してみて、最新の物をNvidiaやAMDからダウンロードして入れてみる。
チップセット
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=816&DwnldID=20775&ProductFamily=%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2%e8%a3%bd%e5%93%81&ProductLine=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc&lang=jpn
LANドライバ(合っているか分からない)
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3003&DwnldID=18713&ProductFamily=%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%8d%e3%83%b3%e3%83%88&ProductLine=%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+82567+%e3%82%ae%e3%82%ac%e3%83%93%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc&lang=jpn
インテルSATAドライバ(安定バージョン)
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21408&lang=jpn&OSVersion=%0A%09%09%09%09%09%09%09%09%0A%09%09%09%09%09%09%09&DownloadType=
サウンドドライバ
http://www.realtek.com.tw/
あとは
・CMOSクリアしてみる
・メモリ1枚づつで使用してみる
・電源の代替え品があればそれで試す
・SSDとHDDへの電源を1つのラインから取っていれば、別々のSATAラインから取ってみる
・インテル側にSSDを繋ぎ、SATAドライバをインストールせずにOS標準のSATAドライバで運用してみる
・CrystalDiskInfoでHDD及びSSDの状態確認
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
・CPUの温度監視
・PCの内部掃除(埃除去)
書込番号:16604563
0点

ベンクロさん
コメントありがとうございます。
不足していた構成を追記ます。
電源 : Corsair CMPSU-850HXJP
グラボ: ASUS GTX460
電源はSSD/HDDで1系統で接続、BD/DVDは別系統 の接続にしています。
ちょっと電源つなぎ直しはできていないですが、確認したのは以下です。
MB BIOSは0903で最新を適用しています。
STATはいただいたリンク先の方が新しいドライバだったので入れ直しました。
あとCrystalDiskInfoも入れて確認しましたが、正常を表示していましたが、
どこかチェックする箇所ってあるでしょうか?
(おかしいとエラーが出るのかな?)
メモリの枚数を減らしたりはまだできていないですが、3枚ざしx2なので1セットずつは試してみようと思います。(memtestエラーは無しですが)
今のところ上記でも改善はしていません。
XPの旧マシン(Athlon64x2 4600)があるので、こちらにSATAでつないでみようかとも思っています。
※こちらは電源も古いのでSSDのみでの反応を見てみます。
書込番号:16610274
0点

もしかして、マウスはワイヤレスでは?
自分はアホの子なので、皆様の参考になる事例かどうか分かりませんが、初めてSSDを載せてしばらくした頃『こ、これが噂のプチフリかぁ!?』って現象に出会い、右往左往して色々買い換え、結局マウスの電池切れだったという笑えないネタ話を持ってます(えっへん!)
原因のはっきりしないお悩みに、発想の転換にでもなればと思いまして・・・
書込番号:16611353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


時間が空いてしまいましたが。。。。。
何度かインストールしなおし、様子を見ていましたが何とか落ち着きました。
が原因が不明(T T)
結局何かのタイミングがあったのかも(インストールとか。。。。)
落ち着いているのでもう少し様子見てます
書込番号:16646396
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
弊社はシンポジウムなどのSD画質映像を3カメで日々スイッチング収録し、パラでHDDに保存した AVIファイル3〜4ストリームとスイッチングアウト映像を、修正指示に応じて編集した後、FLVへエンコードして配信サーバーへアップする業務を日々こなしております。
使用しているスイッチャーはソニーの業務用のこちらです。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/anycast_station/index.html
メインのPC(2年前のJUNSマシン)が調子悪くなったため、今回は自作&クロックアップして、4.5GHz程度でプレミアCS5.5が「快適」に「安定的」にかつ「相当速く」、また撮影スタジオで収録にPCを使用するため、「冷却性」のみではなく「そこそこの静音性」のある環境を構築したいと思っております。
以下、構成を考えてみたのですが、グラボの選択がよくわかりません。皆様のアドバイスをいただければ幸いです。よろしくご教授いただけませんでしょうか?
自作は4台ほど miniITXで UST用の小型PCを組んだ経験がある程度です。クロックアップは未経験です。ベンチマークとするPCはこちらです。http://www.creativepc.jp/video_Ultimate.html
【現状の構成プラン】
CPU|インテル Core i7 990X Extreme Edition BOX
MB|MSI RAMPAGE III FORMULA
RAM|AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]*単に安いので選びました
グラボ|?????Quadra系だと早くなるでしょうか(プレミア上でピクチャインピクチャ、クロマキー処理は多用します)
SSD|インテル 510 Series SSDSC2MH120A2K5
電源|シルバーストーン SST-ST75F-P
ケース|クーラーマスター CM 690 II Plus RC-692-KKN1
iEEE1394|玄人思考 IEEE1394b-PCIe (1394a/1394b)
CPUクーラー|KABUTO SCKBT-1000
光学ユニット|パイオニア BDR-206DBK バルク
ファンコン・カード|コンパネ5号 SCKMPN-3000
OS|Win7 64bit
データは山ほどのHDD(1GB)をeSATA接続した裸族シリーズなどで運用していてます。
取込はFireWire経由で LINUXフォーマットのHDDから取り込んでいます。スイッチャーに繋げられる推奨HDDはこちらとなります。http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/anycast_station/sotozuke/index.html
作業を早く済ませて家に早く帰るためのアドバイスをいただけないでしょうか?
どなたか組んでいただきOCしていただけるならそうしていただきたいくらいです。
なにとぞよろしくお願いします。
0点

MB MSIではなくASUSでした。
というかSandy Bridge-E の発売が来週月曜という今、やはりそちらを待った方がいいのでしょうか?もしくは価格ダウンを期待して型落ちになる990を購入してもいいのでしょうか?
書込番号:13758474
0点

業務での使用の様ですのでOC(クロックアップ)前提の利用はオススメしません。
現状の構成プランなら
VGA Quadro 2000
メモリ 12GB(4GBx3)
ワーク用HDD 4TB(2TBx2)
に変更すれば十分です。
マウスコンピューターの
MDV-AGQ9260S-WS
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1111MDV-AGQ9260S-WS
ベースにすると30万円くらいになります。
Adobeのソフトだと、Quadroを使うのがベストだと思いますが、SDの編集で出力がFLVならGeForce GTX570でも良いと思います。
ただ、劇的な速度アップを狙うならXeon X5650のデュアルプロセッサーくらいにしないと変わりませんよ。
書込番号:13758874
0点

Homeとかではないですよね? Proにして、メモリーを4GBx6枚に入れ替えたら? 安定性必要そうなので信頼性のありそうなメーカーに全部同時交換?
GIGABYTEのi-RAMみたいな物があれば、キャッシュ用に設置? 読み書きが高速の物であれば、SSDでも良いのかな?
メインドライブのSSDが容量も小さいけど、1Tとか2TのHDDは内蔵していないのですか?
SSDも書き込み速度が遅いモデルなら入れ替え???
まずは、メモリー増設でしょうかね?
静音? 純正クーラーに戻したら? クーラーその物の冷却性能が悪ければ、ファンを回すしかないけど?
VGAが煩ければ・・・どうしようもないです。別売の物で大型ファンで冷やせる物があれば、交換してみるとか?
静かにさせたくて、穴と言う穴を塞ぐ方が煩くなると思います。 PC周辺の離れた所に吸音材で熱が籠らない様に設置してみては?
HDDは探してきて、抜き差ししているのですか? この無駄そうな作業をしないで済むデーター収納方法は無いのでしょうか? 専門業者に相談されては?
LGA2011が見えてくれば、買い換え/入れ増ししてみるとか? 990が安くなったらとか? 現状の990より何を向上できるのか?わかりません。 仕事なら、在庫処分品なんて考えないと思いますが?
書込番号:13759598
0点

アドバイスありがとうございます。OCしないのならとマザーボードを変更してみました。VGAはQuadro2000は高価なためGTX570にしてみました。
ちなみにVGAの違いにより速度に違いはどれほどあるのでしょうか?
また11月15日発売予定の新CPUを待つか、1366関係の値崩れを期待する方がいいか悩み中です。
MB ASUS SABERTOOTH X58
CPU Core i7 990X Extreme Edition BOX
グラボ ASUS ENGTX570 DCII/2DIS/1280MD5 [PCIExp 1280MB]
SSD インテル 510 Series SSDSC2MH120A2K5
RAM AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
電源 シルバーストーン SST-ST75F-P
ケース クーラーマスター CM 690 II Plus RC-692-KKN1
ieee1394 玄人志向 IEEE1394b-PCIe (1394a/1394b)
CPUクーラー KABUTO SCKBT-1000
光学ユニット パイオニア BDR-206DBK バルク
ファンコン・カード コンパネ5号 SCKMPN-3000
書込番号:13759603
0点

カメカメポッポ様
「現状」というので誤解いただいたようです。今組んでみようかと考えているマシン構成です。
1クライアントごとにHDDをフロッピーのようにして使用しています。
書込番号:13759627
0点

アドバイスいただいた通り、6コアCPUにしてQuadro 2000か4000にしてメモリーを24GBにしようかと思います。
CPUよりGPUにお金をかけた方が、プレミアCS5.5にはよさそうですね。
http://www.nvidia.co.jp/object/adobe_PremiereproCS5_jp.html
ちなみにQuadroの2000と4000ではどれくらい速さが違うものでしょうか?
書込番号:13761348
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA

MBがSLIに対応してて、挿すことが出来るなら、スペック上は可能。
書込番号:13377036
0点

M/Bとしては可能で、あとはケースや電源次第です。
グラボは1番目と3番目のスロットに接続することになるのでケースのブラケットが足りないかもしれません。
書込番号:13377042
0点

マザーのレイアウト的には出来ますしSLIも可能ですが、
ケース側のブラケットが8スロット分必要ですね。
通常のケースでは7スロットなので無理でしょう。
8スロット以上あるケースなら可能。
書込番号:13377065
0点

色々な発言をありがとうございます。
ケースは CM690 II Plus Whiteです。
無理なんでしょうか。
今は1個が3ロット占有ですが、2ロット占有ので GTX580 1536MBのを
メーカーが違っても SLIは可能でしょうか。
現在売ってる 商品がございましたら 教えて下さい。
電源は シルバーストーン社の1200Wです。
SST-ST1200-Gです。
如何でしょうか。
書込番号:13377166
0点

2枚目のグラボが2スロット占有タイプのGTX580なら690UPlusでもOKですね。
電源も充分対応可能なものですよ。
書込番号:13377182
0点

説明不足ですみません。
今ある3ロット占有1個と 2ロット占有のを1個新規購入では
可能でしょうか。
これも聞きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13377184
0点

ももZさんが>2枚目のグラボが2スロット占有タイプのGTX580なら690UPlusでもOKですね。
と言われてるように手元にある3スロットのものとあとから買われる?2スロットの物であれば可能です。
書込番号:13377218
1点

可能ですよ。同じメーカーである必要は無いので。
搭載メモリ量も同じなので何も問題無いです。
書込番号:13377220
0点

マザー自体はSLI対応なのでケースとの兼ね合いでしょう。2スロット占有のVGAカードを挿してケースのブラケットで止めることができるなら同一チップでのSLIは可能です。
ただし、GTX580でもSLIの場合は低いクロックのVGAの動作速度になりますのでご注意を。
書込番号:13377222
1点

ありがとうございます!(泣・・・・)
今使ってるのが ASUSのENGTX580 DCII/2DIS/1536MD5 です。
相性のいいメーカーと型番を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:13377231
0点

んー皆さん忘れてるのかどうか分からないですが
ENGTX580 DCII/2DIS/1536MD5は独自基盤でOCされている独自BIOSです。
リファレンスのGTX580を使っていてもう一枚リファレンスを追加するのなら物理的にも
相性的にも問題ないかと思いますが
1.リファレンスをもう一枚追加するとしてSLI組んだ時に最低GPU・MEMクロックを合わせる必要がある。
#クロックが違っていてもSLIは組めると思いますがそのままの状態で正常に動作するかは不明。
2.ENGTX580 DCII/2DIS/1536MD5をもう一枚追加するとしてマザーボード上の
(カード直下の)システムパネルコネクタやファンコネクタ類が使えなくなる。
3.電源のファンをどの方向(上向きか下向きか)に設置しておられるのか分かりませんが
リファレンスカードを追加するにしてもENGTX580 DCIIを追加するにしても電源とほぼ
隙間無く設置することになると思いますので排熱の問題が出てきます。
(水冷化前提又は既に水冷化しているのなら話は違ってきますが)
対策としては
・マザーをrampage3に交換してケースをフルタワーにする
・GTX580をリファレンスで揃える
・2枚目をリファレンスにしてAfterburner等のソフトでクロックを合わせる。
又はBIOSを書き換えてどちらかのクロックをもう一方のクロックに合わせる
みたいな感じでしょうか。
何れにしてもクロックが違うカードのSLIやCrossfireはベンチでもスコアは落ちますし
不具合の原因にもなりかねませんのでその点は注意して下さい。
書込番号:13377839
0点

まぼっちさん アドバイスありがとうございます。
リファレンス2枚ではもう遅いです。
買いなおす必要がある為無駄な出費が出てしまいます。
だから 追加1枚として リファレンスかOCかは関わらずに 経験者からの話を聞きたかった訳です。
現在のと同じのをもう一枚買うのは無理です。
入らない事が分かったので、3スロ占領ではなく2スロ占領モデルがいいですね。
無駄な出費のないよう、今のケース、MBを活かして使用したいわけです。
ここでも書かれていますがこの事はわかっています。
ttp://jp.slizone.com/page/slizone_faq.html#c16
今検討してるのが GV-N580UD-15IとN580GTX Lightning辺りです。
在庫があるの事ですが。(ネット通販です)
経験者の話が一番聞きたかったので。
書込番号:13378465
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
こんにちは。
5.1chスピーカーの動作を期待してこちらを購入したのですが、
設定をいじってもどうにもリアとセンターから音が出ませんでした。
こちらの製品で5.1chスピーカーを接続して使用することは可能なのでしょうか?
使用しているスピーカーは
Creative SBS A520 SP-SBS-A520 です。
その他の環境は、
OS:wiondows7professional 64bit
CPU:corei7-920
GPU:HD4870
このぐらいでしょうか、その他不足する情報があれば教えていただきたい。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
こちらのマザボにバックパネル橙黒緑ジャックにてROCCAT Kaveで5.1chで正常に音出てますよー
Realtec HDオーディオマネージャ開いてステレオ⇒5.1スピーカーに変更しないと駄目なので確認してみて下さい。
書込番号:13286222
1点

接続方法や設定で何をしたか書かないと状況がわかりにくいですね
書込番号:13286256
1点

出来る事は自分で さん
コントロールパネルよりRealtekの設定画面を開いて設定すると5.1chスピーカーの設定がありました。
よって動作することができました。
ありがとうございます。
書込番号:13286269
0点

がんこなオーク さん
状況説明の負数の不足、
申し訳ないです。
別のPCでCriative製品ではエンターテイメントコンソールという画面で5.1chスピーカーの設定をしており、
Realtekの設定画面を使ったことがなく気づきませんでした。
無事解決することができました。
今後に活かしたいと思っております。ありがとうございます
書込番号:13286278
0点



マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA
この度、Rampage III Formula にてGTX580の3Way SLI接続にしましたら、NVIDIAコントロールパネルに以下の注意書きが出てきました。
3Dパフォーマンスを最適化するには、GeForce GTX580(3)を高パフォーマンスPCIeスロットに差し込みます。
580の2枚構成の時は、PCIe x16-1スロットと、PCIe x16-3スロットの2枚構成でした。
その際には出なかったのですが、3枚構成にした途端に表示されました。
3枚構成の場合、説明書には上のスロットからx16x8x8と記載されていましたので、PCIe x16-3スロットはx8で動いているはずです。
其の事で高パフォーマンスPCIeスロットでは無いと認識されるのでしょうか。
同じような構成をされている方が居ましたら教えて下さい。
0点

G1.Assassin / 990X / EVGA 580SC 3-Wayです。
275.33のドライバをインストールした際に表示されるようになりました。ベンチやゲームではスコアに影響が一切出ていないので放置してます。
また、275.50βでも同様に表示されます。
270.61以前のドライバであれば表示が出ないので、気になるようでしたら270.61をインスト後、SLI ProfileのみをUpdateで良いかと思います。
また、P67機(Fatality P67 pro / 2600K / EVGA GTX480SC 2-Way SLI)ではx8/x8接続になりますが、こちらでも表示されます。
x8接続時に表示されるような気がしますが、現時点ではx16もx8もベンチ、ゲームプレイ時共に殆ど変わりません。
お手持ちのPCの実動作状況はAIDA64等で確認出来ます。
580SC 3Way SLIの3D11のスコアを貼っておきますので参考にしてみて下さい。
書込番号:13179515
1点

お答えを頂きまして有難う御座います。
私でも性能に差が無い事を確認致しました。
此からドライバがアップデートされると直るかもしれませんね。
親切に教えて頂きまして、大変助かりました。
書込番号:13180058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





