
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2022年8月16日 15:19 |
![]() |
43 | 7 | 2021年9月16日 08:26 |
![]() |
5 | 5 | 2011年1月27日 22:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
久々にスーファミをしたかったので、GV-USB2をつなぎLightCaptureを起動をしてみた。
しかし、LightCaptureが起動せず「RuntimeError」が発生。
いろいろ試した結果”スピーカーがつながっていない”ことが問題であることがわかった。
(※サブPCだったためスピーカーを付けておらず、また、モニター出力はDVIで行っていた)
イヤホンジャックにスピーカーをつなげたり、HDMIなどで音声をモニター出力にするとエラーをはかなくなった。
ので、上記エラーで困っている方は音声周りを確認してみてはどうだろうか?
7点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
毎回手をやいてきたソフト lightcaptureについて
まず lightcaptureを起動してもUSB2がみあたりませんだっちゃ!と言われるケースについて
この場合はpowerproducerがいかれてますので入れなおすといいです
手順はプログラムと機能でpower producerを選んでけして
ディスクから入れなおすといいでしょう
それでもだめならディスクから自動インストールをえらぶと 自動的に全削除してくれるので
(ただしpower producerはきえないので プログラムと機能からけす)
それで全削除して
それおわったら自動インストせず(しても止まる)
カスタムインストールで
パワープロデューサー → ライトキャプチャー ドライバの順でインストール
(ライトキャプチャーで一度再起動されるので
そのあとドライバも入れる)
(保存先はCである必要はない ぜんぶDドライバのデータ関係にほおりこんでOK
Cドライバだと動作するソフトがあることがあるがこれは関係ない
容量あるDにいれていい)
これで起動できます
はじめの一回目はうつらないので
映像端子を コンポジットやS端子に一度変更してやるとうつります
9点

ここまではほんの小手調べ この程度でなおる人はまれです
仮になおったとしても また数日もしないうちにこわれます
まれに USB刺す場所かえると治りますが またすぐぶっこわれます
具体的なこわれる症状としては
映像はうつるが プップップ ブブブブブ バーーーン ババババッババと 音がでてプレイできやしないです
はいこれからが本番
これの原因 ぶっちゃけていうと ドライバが死んでます
一度PCきるか 一日たつと かならずドライバが死んでます
windowsドライバパッケージ iodeta deviceっていうのがプログラムと機能のなかから消えてます
これを入れなおせばいいわけです
全削除して入れなおせばなおります
が power producerの入れ直しは長時間かかりますし 再起動を1度しないといけない
毎回ふっとぶとやるんだから超めんどくさいですよね
なのでここは ディスクからカスタムインストール ドライバをえらんでいれちゃえばいいです
はい
light captureを起動してみましょう
はいなおった
ドライバを入れなおすだけなら1分もかかりません 毎日するのは手間ですが全削除して入れなおすよりすごく楽
これでなおります
わざわざ他のキャプボ買いなおそうかとおもってる君 格安の2千円のキャプボでもまだ仕事はできますよ!w
書込番号:20818757
10点

結局すべきことはかんたん
@コントローラパネル プログラムと機能をひらき i-odata deviceというドライバーをアンインストールする
再起動しますかっていわれるからする
このままライトキャプチャーひらくとドライバーがねぇよ!っていわれる そりゃ削除したからあたりまえだね
なんで
ドライバーをいれる
A手持ちのディスクからいれてもいいけど いちいちディスクいれるのクソめんどくさいなら
gooogleでgvusb2 サポートで検索して サポートセンターからダウンロードする
つかってる器具のとこに紙でかかれてるシリアルナンバーかけばもらえる
そのデータのgvvusb2.exeとかいう青いやつを開くと 2つボタンでる
左のボタン ドライバインストールをえらぶ
Bこれで完了 ライトキャプチャーを起動すると画面まっくらだけど ちゃんと音はきこえる
だめじゃん!
Cこれはソフトがばかだから
一度 設定へいき 映像フォーマットへいき 入力先をS端子から コンポジットにかえると
映像もなおる
はいこれで完了
Dただし1日か二日経過するとかってに裏であぷでをするらしく
もしくはwin10のためかしらんが かならずライトキャプカーがまたぶっこわれます
なのでその都度@〜Cの手順くりかえしてください
この手順じたいは2分もかからないでおわります
コツとして ライトキャプチャーつかったあとは 再起動めんどくさいでしょうから
いつもi-odataのデータを消しておくといいでしょう すぐ再起動じゃなく後でってしておけばいい(@の手順ね)
これで 毎回再起動またずにいらいらせずにすみます
高いキャプボかわなくてもこれでも十分つかえます
多少てまにはなりますが うつる録画映像じたいは問題ありません
録画中はへんに映像われがわずかにでてますが 録画したものは大丈夫
書込番号:20919503
7点

それでも異音が出る場合(映像はうつってる)
かんたんな方法で治ります
原因はusb穴と端子設定
なおすパターンは2種類
@コントロールパネル プログラムと機能 i-odataのドライバを削除 再起動
ディスクかネットで落ちてるgvusb2のデータ(gvusb2-110ってやつ)でドライバをいれる
ライトキャプチャーを起動して 設定 コンポジット端子をえらび設定 設定もどり S端子設定
これでもだめなら ライトキャプチャーけして
USB穴を変えて ライトキャプチャー起動 設定でまたコンポジット設定 設定 S端子設定 これで音が正常にでる
A @をやってもだめだったひとは プログラムと機能からパワープロデューサー ライトキャプチャー i-odataのドライバ
三種類を削除して再起動
ディスクからパワプ、ライトキャプチャー、ドライバをいれなおして再起動
ライトキャプチャー起動して 設定 コンポジット設定 設定 s端子設定をしてみる
これでも音でないならライトキャプチャーをいったん終了して
@のときと同様USBの穴をいれかえてライトキャプチャー起動
またコンポジット、S端子の設定をいれなおしてみる
どーしてなおらないんだ!?
って昔からおもってましたが ドライバのいれなおしか
USB穴いれなおしたあとの「再度のコンポ s端子への設定しなおし」で治る
書込番号:21368051
3点

これらすべてしてもだめな時でもまだ解決法あります
パターン@ ドライバいれなおし usb穴べつのにさしなおし
キャプチャーソフトを起動して設定 映像フォーマットでコンポジット S端子と切り替える
パターンA3つ全部再インストールして USB別穴いれなおし
キャプチャーソフトを起動して設定 映像フォーマットでコンポジット S端子と切り替える
パターンBいろんな事しても治らないからあきらめて 15分か20分ほど放置してから
キャプチャーソフト起動すると治ってる!
(再起動や USB穴をかえたり 設定のコンポジット、S端子を切り替えとかもすると治ってる
Gv-Usb2本体そのものが何かイカレテるらしい 熱がこもったとか静電気がたまったとかだと
思われる)
要するにUSBさしなおしや 20分か15分ほど放置 設定のコンポジ、S端子きりかえ・・・
この辺をすると急になおります
(なにもせず治るのか パワープロデューサー、ライトキャプチャー、ドライバまるごと
再インストールするの前提なのかはまだよくわからない・・・動かないけど少しでもはやく
やりたい!って人は
3つとも再インストールしてUSBさしなおしまくって 設定きりかえまくりましょう。
それでもだめなら10分か15分放置してから思い出したように起動してみましょう
こーいうことすると半日から2日もすれば治ります )
書込番号:21592039
6点

これらのことしても動作しない場合は配線がもんだいです
まずはいつもどおりライトキャプチャーの設定 映像フォーマット 入力先から コンポジットにして S端子にきりかえてみてください
これでも動かないなら
一度したもぐって 赤や白の配線(音のでるとこ)をさわるか ふるか 抜き差ししてみてください
さわるだけで直る もしくは
抜き差しで直るとおもいます
たぶん長時間動作させたり 放置することで静電気やらなんやらがたまってるんだと思います
こーいう場合は赤白の線がもんだいで
アンインストールいくらして無駄なのでこっちも試してみましょう
書込番号:22373686
2点

捕捉
異音がなったままでも10分間ほどそのままがまんして放置したら嘘みたいに治る事おおいです
なにか暇つぶしをして待ってると再インストールする必要なくなるかも
書込番号:22628902
2点

私はあまったアナログテレビ用地デジチューナーとGV-USB2をつないでPCでテレビ視聴&録画をしています
音声が"ザッザッザッザッ・・・"、"プップップップッ・・・"とノイズ音になったとき
kopie4rer3さんのビデオ入力切り替え方法、You TubeにあるGV-USB2の音声が出ない時の直し方(同じ方法です)で
なおしながら1年以上使いました
今年5月に停電があり、そのタイミングでGV-USB2の音声がまた出なくなりました
kopie4rer3さんの再インストール法など3日くらいためしてもなおらず
「もうこれは停電で壊れたのだ」「買い替えもしょうがない」とあきらめ2個目のGV-USB2を買いました
そして今月9月にメモリ増設することになり、PCの主電源を切って作業後、気づくとGV-USB2の音声が出なくなりました
症状は停電の時と同じで、別PCでも音が出ず3日試行錯誤しましたがなおりませんでした
私がこの書き込みをした理由はここからで
「3回目買うのか・・・」「保証期間だが有料で修理なら手間だし時間かかる」「もう別の商品にすべきじゃないか・・・」と悩んでるとき
ふと思いつきで前回停電で壊れたGV-USB2をPCに接続すると、なんと音声が出たのです
3ヶ月以上通電せず放置した結果なおったのです
「GV-USB2は長期の放置でなおる」ケースはあることをお伝えする書き込みでした
GV-USB2を毎日使用してる私は詳細なGV-USB2対処法を書き込みしてくれたkopie4rer3さんには感謝しています
ありがとうございます
書込番号:24344695
4点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
こんばんは、この商品を使い始めて2ヶ月弱ですが最高に安定しています(^^)
今日は、編集からDVD作成までフリーソフトで何を使えばいいかとか悩んでいる人
に、僕が使ってるフリーソフトを紹介します。
番組のカットにはMpg2Cut2で使い、番組事でつながってる動画をこれでカットしています。CMカットにでもオススメです。
次はAny Video Converterを使いCMカットされた番組(バラバラ)を統合するのに使用しています。
後、Mpg2Cut2でカットした番組を確認してみると0:00:00秒になるバグがたまにあるときもこれで変換したら時間表示が直ります。
後はDVD作成にはFreemake Video Converterがオススメです。
標準的なDVD-R(4.7GB)なら最大20時間収録でき、DVD-R DL(8.5GB)なら40時間の収録ができ重宝します。
(注*収録時間と番組の容量の関係で、解像度が変わったり、ステレオからモノラルになるのでそこは調整と収録番組で考えて作ってください。)
Freemake Video ConverterはDVD作成にありがちなVIDEO_TSやAUDIO_TSとかのややこしい知識が無理って言う人にもオススメです。
2点

茶々入れるようで悪いんだけど
Mpg2Cut2で最初にカットという事は録画データはmpeg2で記録してますよね
次に
次はAny Video Converterを使いCMカットされた番組(バラバラ)を統合する
ということなのですが
変換していると思うので時間かかるし画質も劣化します
(見た目に判るかどうかは設定次第)
その後
DVD作成にはFreemake Video Converter
と書いているのですがまた変換してるので時間と画質劣化が起こります
多分スマートレンタリング可能なフリーソフトあるので
仕上がりまでの時間短縮できますよ
有料ソフト使うのが簡単といえば簡単なのですがフリーソフトを駆使して作るのは結構勉強になっていいですよね
書込番号:12543493
2点

気まぐれな猫さんこんにちは。
茶々入れるようで悪いんだけど
Mpg2Cut2で最初にカットという事は録画データはmpeg2で記録してますよね
はい。MPEG2で記録してる前提です。
次に
次はAny Video Converterを使いCMカットされた番組(バラバラ)を統合する
ということなのですが
変換していると思うので時間かかるし画質も劣化します
(見た目に判るかどうかは設定次第)
そうですね劣化は免れ無いですが、設定次第ですね。(書き忘れてすみません)
私の設定は動画オプションで720×480で、エンコードパスを1から2にして使っています。(元々のMPEG2のファイルと同じ解像度です。)
その後
DVD作成にはFreemake Video Converterと書いているのですがまた変換してるので時間と画質劣化が起こります
多分スマートレンタリング可能なフリーソフトあるので
仕上がりまでの時間短縮できますよ
有料ソフト使うのが簡単といえば簡単なのですがフリーソフトを駆使して作るのは結構勉強になっていいですよね
これも変換で画質劣化になると書いて貰ってますが確かです。(注意で収録内容で解像度やステレオからモノラルになると書かせて頂きました。)
スマートレンタリングって何か解らないので調べてみますね(?_?)
まだ時間短縮出来るソフトがあるって事ですか(*_*)
確かに有料ソフトは簡単なんですが、フリーソフトで賄えるなら良いかなと思いまして。確かに勉強になります。
気まぐれな猫さんの的確な指摘ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12544515
1点

初めまして
老眼が始まる世代なので教えてくださると助かります。
さて借りてきたDVDなどを取り込む簡単な事は出来ますが、編集は行った事がありません。
VHSの整理も非常に面倒なので手がつけられなかった状況ですが、こちらの商品が簡単そうなので整理をしようと思います。
昔のコマーシャルなどもなつかしく思え、面白いので、HDにはそのまま取り込みを考えていおり、DVDには編集して取り込みを考えております。
素人でも簡単に、かつ画質を維持したまま編集する事は、紹介されたものでできますか。
一枚のDVDに何本も取り込もうとは考えずに・・・。
また良いフリーソフトでも之は簡単で使いやすいよって言うものや、一つのソフトで全て行えるような便利物があれば教えてください。
一つのソフトで全てできるようなものはございますか。
一応色々見ては見たものの、経験がないだけにどれを使ってよいのか、長く使えるもなのか判断できないですね。
ご面倒でも分かれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:12567478
0点

TOKYOPARTSさん始めまして。
VHSの整理も非常に面倒なので手がつけられなかった状況ですが、こちらの商品が簡単そうなので整理をしようと思います。
A, はい、この商品は安定して動作してくれるので、安心して編集&整理が出来ると思います。
昔のコマーシャルなどもなつかしく思え、面白いので、HDにはそのまま取り込みを考えていおり、DVDには編集して取り込みを考えております。
A, HDは(HDDに取り込みの事で)宜しいでしょうか?
付属のキャプチャーソフトでそのままのビデオの画質で取り込みできます。
素人でも簡単に、かつ画質を維持したまま編集する事は、紹介されたものでできますか。一枚のDVDに何本も取り込もうとは考えずに・・・。
A, 付属のpower producerを使いこなせば無劣化でいけると思います。(私には使い方がさっぱりなので、紹介したフリーソフトで編集しています。)
また良いフリーソフトでも之は簡単で使いやすいよって言うものや、一つのソフトで全て行えるような便利物があれば教えてください。
A, freemake video converterは一つで編集からDVD作成まで出来るとソフトサイトで紹介されていたのでもしかすると、これだけで充分に賄えると思います。(DVD作成しか使った事無いので未確認です。すみません。)
後は私には力不足&素人なので、すみませんが他の専門の人に質問お願いしますm(_ _)m
参考&お力になれずすみません。
書込番号:12568422
0点

白い彗星☆さん>
こんばんは
色々ご丁寧に回答ありがとうございます。
HDはハードディスクドライブの事です。
HDDと書かず失礼しました。
自分はVHS世代の真っ只中の世代なので実際に数えたら映画やOVAだけでも200本以上あるので整理に困っていました。
テープは捨てても映像は捨てがたいのでずっと保管していました。
ほんと簡単なものを探していたので、ど素人の自分でも之は簡単かも!って思えたので、購入前にお聞きしました。
自分はど素人なので、実際に使って十分な効果を上げられている方からのご意見なんで、そちらの方が安心感があります。
お店の人は品物は販売できても、実際には使ったかどうかは別ですからね。
ソフトも教えてもらったもので色々チャレンジしたなと思います。
またご縁がありましたらご教授お願いします。
ほんと助かりました。
では
書込番号:12569856
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





