
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2022年3月15日 17:13 |
![]() |
0 | 0 | 2022年2月11日 19:46 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2021年10月27日 15:55 |
![]() |
43 | 7 | 2021年9月16日 08:26 |
![]() |
8 | 6 | 2021年7月26日 12:24 |
![]() |
3 | 8 | 2021年3月21日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
Windows10ですが付属録画ソフトで音声がぷつぷつ音しか録音されません
Xスプリット バンディカムも試しましたが音声が出ず
付属ソフトはあきらめるのでRCA入力の安い機械を教えて下さい
あとXスプリットはステレオ録音は出来ないので録画ソフトも教えて下さい
0点

RCA入力となるとこの製品も含め下記のリンクの中の製品くらいでしょう。
中身はどれも違わない可能性がありますけど。
https://kakaku.com/pc/video-capture/itemlist.aspx?pdf_Spec022=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=3,4
録画ソフトについては下記のリンクより無料ソフトや体験版を試してみるしかないでしょう。
OBSはGV-USB2が使用できる機器として紹介しているサイトが確かあったはず。
参考
PC画面録画ソフトおすすめ20選!選び方から無料有料ソフトまで紹介!【Windows/Mac】
https://jp.videoproc.com/record/best-screen-recorder.htm
ただ、GV-USB2自体に問題があって録音できないのかもしれません。
別の機器につないで確認するとか購入店で動作確認してもらうのかいいかもしれません。
書込番号:24650185
1点

サンワダイレクト USBオーディオキャプチャー アナログ音声デジタル化 カセットテープ/MD/レコード Windows対応 ソフト付属 400-MEDI017
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-USB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%8C%96-Windows%E5%AF%BE%E5%BF%9C-400-MEDI017/dp/B01JKJESJA/ref=sr_1_12?adgrpid=105911293358&gclid=Cj0KCQjwz7uRBhDRARIsAFqjulngtZzncSSe466FxtW03MCLxhqkLDnYh9P4nKCF7KGMSmTOM8qZF0MaAoQrEALw_wcB&hvadid=556825058299&hvdev=c&hvlocphy=1028827&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=15927189099739516851&hvtargid=kwd-307526568423&hydadcr=1401_13432516&jp-ad-ap=0&keywords=adusb2&qid=1647304657&s=computers&sr=1-12
これはドライバーだけで動きますか?
書込番号:24650398
0点

説明書を見る限り400-MEDI017は付属ソフトをインストールすれば動作するようですね。
ただ、他の録画ソフトで動作するかは不明です。
このまま音声が正常に入った状態で録画出来れば良いのですけど。
400-MEDI017
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI017
取扱説明書
https://cdn.sanwa.co.jp/support/setsumeisyo/pdf/direct/400-MEDI017_m.pdf
書込番号:24650490
1点

しらべていたら
エディロール ローランド USBオーディオ・インターフェース UA-1X
にたどりつきました
古い機種ですがドライバーだけで動くみたいです
書込番号:24651062
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
初心者です
実家にあるホームビデオをダビングしようと思ったのですが、設定で分からないことがありました
付属のLight Captureでインターレース解除をONにしてダビングした場合なのですが、作られる動画はプログレッシブ方式になりますか?
ONにしてダビングした動画の詳細をMediaInfoで見てみたら「スキャンの種類→インターレース」になっていたのですが、これは解除が上手く行っていないということなのでしょうか?
(OFFにしてダビングした動画は「インターレース」になっていました)
また、インターレース解除をして作られる動画は恐らく30pになるのだと思うのですが、動きの滑らかさは下がってしまうということなのでしょうか?
(補間生成などが入ってオリジナルではなくなってしまいますか?)
それと、インターレース方式は別のソフトを使えば後からプログレッシブ方式にすることもできるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
主にVHSやHi8のビデオテープのダビングとして使用しています。
シンクロ録画機能は解除しているのですが、途中信号がない状態が少し続くと録画が停止してしまいます。
素人が録画したテープなので途中に信号のない部分が多く、その都度録画が止まってしまい困っています。
通し録画としてダビングできるよう設定で調整できるものでしょうか?
(常時録画なのでテープの終わりくらいの時間で手動で録画OFFにする事は了承済みです。)
もし設定でも改善できないようでしたらLightCaptureに代わるフリーソフトをお教えいただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

OBS Studioというソフトもありますよ。
参考
【ガイド】GV-USB2の使い方・設定方法。レトロゲーム用に
https://vip-jikkyo.net/how-to-use-gv-usb2#OBS
書込番号:24416157
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
毎回手をやいてきたソフト lightcaptureについて
まず lightcaptureを起動してもUSB2がみあたりませんだっちゃ!と言われるケースについて
この場合はpowerproducerがいかれてますので入れなおすといいです
手順はプログラムと機能でpower producerを選んでけして
ディスクから入れなおすといいでしょう
それでもだめならディスクから自動インストールをえらぶと 自動的に全削除してくれるので
(ただしpower producerはきえないので プログラムと機能からけす)
それで全削除して
それおわったら自動インストせず(しても止まる)
カスタムインストールで
パワープロデューサー → ライトキャプチャー ドライバの順でインストール
(ライトキャプチャーで一度再起動されるので
そのあとドライバも入れる)
(保存先はCである必要はない ぜんぶDドライバのデータ関係にほおりこんでOK
Cドライバだと動作するソフトがあることがあるがこれは関係ない
容量あるDにいれていい)
これで起動できます
はじめの一回目はうつらないので
映像端子を コンポジットやS端子に一度変更してやるとうつります
9点

ここまではほんの小手調べ この程度でなおる人はまれです
仮になおったとしても また数日もしないうちにこわれます
まれに USB刺す場所かえると治りますが またすぐぶっこわれます
具体的なこわれる症状としては
映像はうつるが プップップ ブブブブブ バーーーン ババババッババと 音がでてプレイできやしないです
はいこれからが本番
これの原因 ぶっちゃけていうと ドライバが死んでます
一度PCきるか 一日たつと かならずドライバが死んでます
windowsドライバパッケージ iodeta deviceっていうのがプログラムと機能のなかから消えてます
これを入れなおせばいいわけです
全削除して入れなおせばなおります
が power producerの入れ直しは長時間かかりますし 再起動を1度しないといけない
毎回ふっとぶとやるんだから超めんどくさいですよね
なのでここは ディスクからカスタムインストール ドライバをえらんでいれちゃえばいいです
はい
light captureを起動してみましょう
はいなおった
ドライバを入れなおすだけなら1分もかかりません 毎日するのは手間ですが全削除して入れなおすよりすごく楽
これでなおります
わざわざ他のキャプボ買いなおそうかとおもってる君 格安の2千円のキャプボでもまだ仕事はできますよ!w
書込番号:20818757
10点

結局すべきことはかんたん
@コントローラパネル プログラムと機能をひらき i-odata deviceというドライバーをアンインストールする
再起動しますかっていわれるからする
このままライトキャプチャーひらくとドライバーがねぇよ!っていわれる そりゃ削除したからあたりまえだね
なんで
ドライバーをいれる
A手持ちのディスクからいれてもいいけど いちいちディスクいれるのクソめんどくさいなら
gooogleでgvusb2 サポートで検索して サポートセンターからダウンロードする
つかってる器具のとこに紙でかかれてるシリアルナンバーかけばもらえる
そのデータのgvvusb2.exeとかいう青いやつを開くと 2つボタンでる
左のボタン ドライバインストールをえらぶ
Bこれで完了 ライトキャプチャーを起動すると画面まっくらだけど ちゃんと音はきこえる
だめじゃん!
Cこれはソフトがばかだから
一度 設定へいき 映像フォーマットへいき 入力先をS端子から コンポジットにかえると
映像もなおる
はいこれで完了
Dただし1日か二日経過するとかってに裏であぷでをするらしく
もしくはwin10のためかしらんが かならずライトキャプカーがまたぶっこわれます
なのでその都度@〜Cの手順くりかえしてください
この手順じたいは2分もかからないでおわります
コツとして ライトキャプチャーつかったあとは 再起動めんどくさいでしょうから
いつもi-odataのデータを消しておくといいでしょう すぐ再起動じゃなく後でってしておけばいい(@の手順ね)
これで 毎回再起動またずにいらいらせずにすみます
高いキャプボかわなくてもこれでも十分つかえます
多少てまにはなりますが うつる録画映像じたいは問題ありません
録画中はへんに映像われがわずかにでてますが 録画したものは大丈夫
書込番号:20919503
7点

それでも異音が出る場合(映像はうつってる)
かんたんな方法で治ります
原因はusb穴と端子設定
なおすパターンは2種類
@コントロールパネル プログラムと機能 i-odataのドライバを削除 再起動
ディスクかネットで落ちてるgvusb2のデータ(gvusb2-110ってやつ)でドライバをいれる
ライトキャプチャーを起動して 設定 コンポジット端子をえらび設定 設定もどり S端子設定
これでもだめなら ライトキャプチャーけして
USB穴を変えて ライトキャプチャー起動 設定でまたコンポジット設定 設定 S端子設定 これで音が正常にでる
A @をやってもだめだったひとは プログラムと機能からパワープロデューサー ライトキャプチャー i-odataのドライバ
三種類を削除して再起動
ディスクからパワプ、ライトキャプチャー、ドライバをいれなおして再起動
ライトキャプチャー起動して 設定 コンポジット設定 設定 s端子設定をしてみる
これでも音でないならライトキャプチャーをいったん終了して
@のときと同様USBの穴をいれかえてライトキャプチャー起動
またコンポジット、S端子の設定をいれなおしてみる
どーしてなおらないんだ!?
って昔からおもってましたが ドライバのいれなおしか
USB穴いれなおしたあとの「再度のコンポ s端子への設定しなおし」で治る
書込番号:21368051
3点

これらすべてしてもだめな時でもまだ解決法あります
パターン@ ドライバいれなおし usb穴べつのにさしなおし
キャプチャーソフトを起動して設定 映像フォーマットでコンポジット S端子と切り替える
パターンA3つ全部再インストールして USB別穴いれなおし
キャプチャーソフトを起動して設定 映像フォーマットでコンポジット S端子と切り替える
パターンBいろんな事しても治らないからあきらめて 15分か20分ほど放置してから
キャプチャーソフト起動すると治ってる!
(再起動や USB穴をかえたり 設定のコンポジット、S端子を切り替えとかもすると治ってる
Gv-Usb2本体そのものが何かイカレテるらしい 熱がこもったとか静電気がたまったとかだと
思われる)
要するにUSBさしなおしや 20分か15分ほど放置 設定のコンポジ、S端子きりかえ・・・
この辺をすると急になおります
(なにもせず治るのか パワープロデューサー、ライトキャプチャー、ドライバまるごと
再インストールするの前提なのかはまだよくわからない・・・動かないけど少しでもはやく
やりたい!って人は
3つとも再インストールしてUSBさしなおしまくって 設定きりかえまくりましょう。
それでもだめなら10分か15分放置してから思い出したように起動してみましょう
こーいうことすると半日から2日もすれば治ります )
書込番号:21592039
6点

これらのことしても動作しない場合は配線がもんだいです
まずはいつもどおりライトキャプチャーの設定 映像フォーマット 入力先から コンポジットにして S端子にきりかえてみてください
これでも動かないなら
一度したもぐって 赤や白の配線(音のでるとこ)をさわるか ふるか 抜き差ししてみてください
さわるだけで直る もしくは
抜き差しで直るとおもいます
たぶん長時間動作させたり 放置することで静電気やらなんやらがたまってるんだと思います
こーいう場合は赤白の線がもんだいで
アンインストールいくらして無駄なのでこっちも試してみましょう
書込番号:22373686
2点

捕捉
異音がなったままでも10分間ほどそのままがまんして放置したら嘘みたいに治る事おおいです
なにか暇つぶしをして待ってると再インストールする必要なくなるかも
書込番号:22628902
2点

私はあまったアナログテレビ用地デジチューナーとGV-USB2をつないでPCでテレビ視聴&録画をしています
音声が"ザッザッザッザッ・・・"、"プップップップッ・・・"とノイズ音になったとき
kopie4rer3さんのビデオ入力切り替え方法、You TubeにあるGV-USB2の音声が出ない時の直し方(同じ方法です)で
なおしながら1年以上使いました
今年5月に停電があり、そのタイミングでGV-USB2の音声がまた出なくなりました
kopie4rer3さんの再インストール法など3日くらいためしてもなおらず
「もうこれは停電で壊れたのだ」「買い替えもしょうがない」とあきらめ2個目のGV-USB2を買いました
そして今月9月にメモリ増設することになり、PCの主電源を切って作業後、気づくとGV-USB2の音声が出なくなりました
症状は停電の時と同じで、別PCでも音が出ず3日試行錯誤しましたがなおりませんでした
私がこの書き込みをした理由はここからで
「3回目買うのか・・・」「保証期間だが有料で修理なら手間だし時間かかる」「もう別の商品にすべきじゃないか・・・」と悩んでるとき
ふと思いつきで前回停電で壊れたGV-USB2をPCに接続すると、なんと音声が出たのです
3ヶ月以上通電せず放置した結果なおったのです
「GV-USB2は長期の放置でなおる」ケースはあることをお伝えする書き込みでした
GV-USB2を毎日使用してる私は詳細なGV-USB2対処法を書き込みしてくれたkopie4rer3さんには感謝しています
ありがとうございます
書込番号:24344695
4点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
パナソニックのブルーレイレコーダ・ディーガに録画したテレビ番組をパソコンに取り込みたいのですが可能ですか?
制約、注意点、などありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
4点

無理です。
メーカーの製品HPにも記載されていますが、地デジ等のテレビの番組は著作権保護機能があるためこの製品でPCに取り込もうとすると強制的に停止します。
現行のこの手の製品は全て同様の機能があるため、テレビやレコーダーからPCへの取り込みはあきらめてください。
書込番号:24256653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤマダタカシさん
こんばんわ。
最近のレコーダーに赤白黄色のアナログケーブルの出力は聞いた事がありません。入力は
あるかもしれませんが。
最近はLANケーブルでレコーダー等を接続してPCソフトで取り込む事が多いようです。
ソフトはPCTVplusです。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
書込番号:24256657
0点

上記PCTVplusを使ってWindows 10の機能と組み合わせれば、ハードウエアのキャプチャーなしでMP4
のファイルとして取り込める。
1 Windows 10の最新のバージョンなら、設定−>ゲーム−>Xbox Game Barを開いて最上部にある
スイッチをON
2 PCTVplusで再生開始
3 Windowsキー+Gキーを押す−>キャプチャーの画面表示−>Windowsキー+Altキー+Rキーを押す
・・・・キャプチャー開始(マウスでボタンクリックでも開始できる)
4 再度Windowsキー+Altキー+Rキーを押す又はマウスでボタンクリック −>キャプチャー終了
5 ビデオ\キャプチャーのホルダーにMP4として取り込まれている。
PCTVplushaは無料で一週間お試しできるので遊んでみるのも良いかと・・・
書込番号:24256818
1点

皆様ありがとうございます。
通常はパソコンで仕事をしており、ハイパーリンクでパソコン保存した番組・ビデオ・オーディオ・等を読み出し確認する・・・と使い方をしています。
そのため、再度みる可能性のある番組はこれまで、パソコンに保存しています。
著作権保護は重要ですが、行き過ぎると・・・、使いにくくなりますね・・・。
・・・
ご提案して頂いたPCTVplushaを試したいと思っています。
が、一つ問題があって・・・・
わたしのパソコンはWindows 7で・・・、出来ればWindows 10への移行はしたくないと思っており・・・・要検討です。
・・・
どなたか、windows7でPCTVplushaを動かす方法をご存知であればご教授ください・・・。
あるいは、マックで動かす方法もあるのでしょうか・・・?
書込番号:24257884
0点

>ヤマダタカシさん
メーカーでもサポート終了のOSは動作検証はしていませんので
使えるかは分かりません。
https://www.sony.jp/support/info/sinfo191016.html
無料の体験版を試すしか無いと思います。
グラフィックチップ等の条件も満たす必要があります。
特にデジタル放送になってからは著作権絡みで条件が厳しくなりました。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
書込番号:24257911
0点

皆さんありがとうございました。
PCTVPlusをWin7でためしてみました。
問題なく動作するようです。
残った問題は、パソコンに保存したTVプログラムをMP4に変換する方法です。
これには、ビデオキャプチャーを使う予定・・・。
「4Videosoft]と言う製品を使おうか・・・と考えています。
書込番号:24258980
0点



キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > IODATA > GV-USB2
Windows10でつかえますでしょうか
アマゾンではBANDICAMを使っているようですが
Xスプリットなどでつかえないのでしょうか
使えるとなればデバイスモードでつかえるて事でしょうか?
0点

https://www.iodata.jp/lib/software/g/1780.htm#Windows%2010
こちらからダウンロードして下さい!
参考に・・・
書込番号:23970790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
持っていないシリアルキーは無いですのでダウンロードができません
5倍録画のAQUOSブルレイから録画することは可能ですか?
書込番号:23971068
0点

>にしのちゃんさん
<<持っていないシリアルキーは無いですのでダウンロードができません
5倍録画のAQUOSブルレイから録画することは可能ですか?
11年前の製品ですので使えません!
ダウンロード出来れば使える!そこまでです!
もうサポート切れですよ!
書込番号:23971215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

xスリットからも出来ませんかAmazonだとバンデーかムなら行けるということでした
書込番号:23971255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にしのちゃんさん
都合のよい回答が付かないようで…
アナログからPCで管理できるデータにしたいのですよね?
詳しくないですが、個人的意見として、
Windows 10になってから、
バージョンアップ毎に変わってしまうので、
チューナー、キャプチャーの類いは少し相性の敷居が上がりました。
予算が許すのであれば、
ハードウェアーエンコード内蔵で、
単体でPCに変換してくれるキャプチャーの方が、
使えなかったと言うリスクは減ると思います。
後は動かなかった時にサポートや返品受けてくれそうな店舗で買うのが手かもしれません。
そういう意味ではAmazon もありかな?
参考程度に
書込番号:23971853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
HDMIだとガードが堅いのではと思います
アマゾンとかだとアマレコが支流みたいですが有料ソフトも入れないとだめなので
内臓の何とかというソフトで表示させ
配信用のXスプリットなどで録画しようと思います出来なかったら即メルカリに出しちゃうと思います
書込番号:23972364
0点

実際にこの製品使っています。Windows10でも問題なく使用できます。
>持っていないシリアルキーは無いですのでダウンロードができません
シリアルキーといいますかシリアルナンバーは本体に印刷されていますので本体が手元にあるのであればダウンロード可能です。
また、アマレコTVに関してはシェアウェアのコーデックをインストールする必要はありますが、それ自体は無料で利用可能です。
試用版のコーデックはキャプチャした映像にロゴが入ります。そのロゴを消したい場合はお金を払う必要があります。
ですが別のコーデックを使用してキャプチャする場合はロゴは入りませんので、無料で利用可能です。
書込番号:23990800
2点

XSplit Broadcasterでも使用可能です
コビーガードか分からないが再生などの表示しか出ない状況になりドライバーなどをCDから入れ直ししたらなおりました
書込番号:24034916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





