
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年3月1日 23:08 |
![]() |
34 | 16 | 2012年3月1日 21:53 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2012年3月2日 22:31 |
![]() |
23 | 28 | 2012年3月2日 10:39 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2012年2月29日 16:03 |
![]() ![]() |
47 | 18 | 2012年2月28日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000所持して、使用してます。
写真を撮り続けていると、ずっと通し番号でファイル名が続いて進んでいくのですが、
また初めからの、1番からの写真番号に戻すためにはどうしたらよいのでしょうか?
1点

取説に書いてありますが どの部分がわかりませんか
書込番号:14225941
0点

一つだけ出来る方法があります(というか多分できる)が、でも何のために?
書込番号:14225954
0点

マニュアルPage242のRESETリセットの項参照
書込番号:14226246
0点

け★つさん こんばんは
ナンバーリセットは皆様が書かれている事で良いのですが 同じナンバーが有ると 解り難くなり上書きしやすいので 注意が必要です。
書込番号:14226295
1点

ありがとうございました。
説明書が分厚くて、いろいろと読んだのですけど、
何処に書いているのか見つけきりませんでした。
お陰さまでわかりました。
書込番号:14226350
1点



現在D7000 -105VRレンズキットを検討しております。
撮影は運動会や旅行先等で考えております。
一般で使用するのは問題ないと思うのですが、運動会で少し遠いところを撮りたいとなると
望遠が付いた他のキットを買ったほうが良いでしょうか?
恐らく遠くを取るのは今のところ運動会だけだと思います。
今まで一眼レフは購入した事がなく全くの無知で、すいませんが宜しくお願いします。
0点

ご予算は?
余裕があるのでしたら、
>D7000 -105VRレンズキット
+望遠ズームの購入を検討されては?
ふだん使いには、このキットがレンズ交換なしで使える範囲が広くなりますから、
望遠ズームはD5100などのダブルズームキットの物(-300mm)か、
予算的、重さ大きさ的に大丈夫なら、もう少しいい物を購入されておくといいと思います。
18-200mmキットの場合、運動会ではちょっと物足りなくなるかも(会場の広さなどにもよりますが)。
書込番号:14223587
2点

18-105mmレンズキットのほかに、別途望遠レンズを購入すれば大丈夫ですよ。
D7000で使う運動会に最適な望遠ズームだと、純正だと添付したリンク先あたりのレンズを検討するといいですね。
70-300mmの方が高価なのは、DXフォーマットだけはなくFXフォーマットでも使用できるからです。
その他、55-300mmよりもAFスピードも速いので、屋外でのスポーツ撮影に使用するならこちらを選択した方がいいかもしれません。
純正以外だと、私は使ってことないですけどタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)も評判がいいみたいです。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000139410/
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511804/
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:14223660
4点

こんにちは
先ず、D7000 18-105 VR レンズキットを購入されたら良いと思います。
運動会ですが、200mm は必要です。
望遠ズームは、
70-300mm VR
70-200mm f/2.8
…の どちらかに成りますが、勿論お勧めは70-200mmです(写りも最高です)。
新旧ありますが、旧の中古良品もお勧めです。
これと、テレコン1.7倍と1.4倍があると便利ですが、70-300も定評のレンズです。
書込番号:14223665
3点

D7000での使用で、運動会のみでしたら
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
が一番です。
コストパフォーマンス最高ですよ。
こだわりだせば、他も多数ありますが運動会での使用ならこれがベストでしょう。
個人的にはDXでの使用で70−300とさほど遜色ないと思います。
書込番号:14223676
4点

マイルドシティさん こんにちは。
通常使用には18ー105oが良いと思いますが、運動会等には別途望遠ズームを購入されれば良いと思います。
お薦めはコスパに優れた55ー300oで、キットばらしの白箱なども良いと思います。
AFは遅いですがニコンの予測駆動は優秀で、常にお子様をフォーカスポイントで捉えられていれば簡単にジャスピンで撮れると思います。
但し望遠レンズは高価で重い物の方が、良い写りを実感出来るのも事実だと思います。
書込番号:14223775
4点

VR55-300mmの中古2万を狙うのが一番。もっと廉価にならばVR55-200mm中古1万。
出番が少なければ上記。
サクラのシーズンにテレマクロで花びらなどのご要望もありならVR70-300mmいきましょうか。
書込番号:14223842
4点

こんにちは
robot2さんへ一票です。
18-105レンズキットがお買い得なのでこれを買う。
70-300VRを追加で買うか、良品中古が沢山あるので探す。
写りがいいとの70-200 F2.8は大きく重いですので、現物を手にとってみてからご検討ください。
書込番号:14223853
2点

こんにちは。
私もまずD7000 -105VRレンズキットを購入されて
後にAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDか
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)を追加購入されたほうがいいと思います。
書込番号:14223987
2点

D7000 18-105 VR レンズキットを買って、とりあえずトリミングで対応してもいいと思います。
書込番号:14224095
1点

うさらネットさんの言われるとおり。
年に1回の使用なら中古で十分。更に運動会後にすぐ売却すれば数千円の負担で済みます。
レンタルという方法もありますが、運動会シーズンは予約で埋まります。
書込番号:14224121
2点

運動会は屋外なので、レンズ交換せずにいける
タムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)が便利かなと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183010/
この1本を買って、ご自分の良く使う焦点距離や絞りを見極めて
新たな1本を購入さると良いと思います
書込番号:14224129
2点

私はD7000に80-400mmの純正を一脚立てて使用しています。
http://kakaku.com/item/10503510233/?lid=ksearch_kakakuitem_title
場所により400mmでも物足りないと感じることがあります。
けど500mmまで行くと凄く重いですからね。
シグマの50-500mmも50mmから使えるので魅力はありますけど・・・
http://kakaku.com/item/K0000094983/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:14224341
2点

>恐らく遠くを取るのは今のところ運動会だけだと思います。
>今まで一眼レフは購入した事がなく・・
重さが許容出来るのなら、18−200VRレンズキットが良いと思います。
これなら、普段でも使えますし、運動会でも大概間に合います。
書込番号:14225056
1点

専門の知識がないようでしたらまずレンズが無いと撮れませんので、キット18-105mmがお薦めでしょう^^
その後、一眼レフの写りに魅了されレンズに興味が沸きましたら、必要に応じて皆さんにお聞きしたら
いかがでしょうか^^
70-300mmは運動会専用の望遠と思われるかもしれませんが、そんな事ありませんよ^^
遠くのものを近くに写せるということは、望遠の圧縮効果などもあり、違った絵作り出来てきたりします。
まずは18-105mmを使いそれからどういう絵が撮りたいのか、いろんな参考写真を見るサイトがありますから
それから追加レンズを考えたほうが、無駄がありません(笑)
参考に70-300mmVRの絵をD90ですが張って置きますね。運動会以外でも使うこと多いものですよ^^
ただ、室内で撮る事が多いようでしたら、運動会用とか考えず明るい単焦点レンズと言われる
35mmf/1.8のような安くれも写りは素晴らしいレンズをお持ちになると18-105mmとは違う素晴らしさが
どこに行かなくても自宅で堪能できますよ^^
書込番号:14225212
1点

私は、18-105にタムロンの70-300(A005)を使っています。
タムロンのA005は、AFは早いし、手振れ補正は強力。
画質も良いし、安い。
気にいっています。
高倍率レンズと言う手もありますが、せっかくレンズが交換できるのですから。
レンズを交換して楽しみましょう。
暗い場所や室内でのスポーツ撮影など取だって必要がなければ
明るいレンズも必要もないと思いますので、
18-105に70-300クラスのレンズがあれば一通りの撮影は出来ますのでお勧めします。
純正の55-300はAFが少し遅いと聞いたことがあります。
書込番号:14225432
0点

皆様迅速で解りやすいご返答有難うございます。
全員にGOODアンサーを入れたかったのですが3人までしか選べなかったのですいません。
取り敢えずは18-105キットを購入して運動会間近になりましたら70−300を購入しようかと思います
書込番号:14225909
0点



みなさんこんばんは。
D7000御使用中の諸先輩の方々にお聞きしたい事があります。
先日とある会合でD7000+SB-700の組み合わせで、
絞り優先・CHモードで撮影していましたところ、
急にファインダーが暗転、すぐに赤くなりErrが表示されました。
レリーズボタンを数回押すとすぐに復帰してくれましたので撮影にはそれ程支障は無かったのですが・・・
SB-700のヒートプロテクトかな?とも思いましたが、
ほんのり暖かい程度でしたので、
次の日にD7000のみで試してみた所5〜6連射した辺りで同じ症状が出ました(;´Д`A ```
この程度の連射でバッファフルになるのでしょうか?
ちなみにSDカードはSanDisk ExtremePro 16G (45MB/s)を使っています。
また、たまになんですが連射するとSDカードに書き込まれない事があるのですが、
やはりこちらの現象も本体の異常なのでしょうか?
それともSDカードとの相性の問題なのでしょうか?
ファームは最新の物に更新済みです。
あれもこれもと質問を書き連ねてしまい申し訳ありませんが皆様宜しく御願いいたします。
1点

こんばんは
他メーカーのカメラをレンズとメモリーカードと充電池を一緒に点検に出したことがあります。その際は、カメラメーカーのチェックでメモリーが故障しているとわかりました。メーカーが発見してくれたお陰で、問題が解決しました。そのまま使い続けなくて良かったと思っています。
メモリーの連写中の書き込みミスは、ずっと以前ですがCFで経験があります。原因はメモリー自体の転送速度が遅く書き込みに間見合わないときに発生するということをメーカーから聞きました。でも、SanDisk ExtremePro 16G (45MB/s)が正常ならば十分早いですよね。
あと個人で出来ることとしては、メモリーを違うものと差し替えて試してみるか、或いはパソコンで写真を取り込み後にカメラ内でSDをフォーマットしてみても良いかもしれません。ただ、今回は実際Errが出ていますし、大事な時に使えなくて困らないように、使っていた時の一式を点検に出されることをお勧めします。
書込番号:14222417
1点

>さんがくさま
早速のレスありがとうございます^^
SDカードのフォーマットは基本的にD7000で行っております。
早速手持ちの違うSDカード(Transcend 8GB Class10)で試してみましたが・・・
全く同じ症状(Err及び書き込み不良)が出ました(;´Д`A ```
こうなると、D7000本体が怪しいですね。
やはりSCに持ち込んだ方が良さそうですね・・・
書込番号:14222516
0点

その日の1枚目でなる (以後でなくなる)ならば
絞り制御基板(ブレーキ)不良が疑われます。
書込番号:14222566
1点

kaz・kassyさん おはようございます。
通常D7000のバッファフルになるまでの連続撮影可能コマ数は、使用説明書360ページに記載があるとおりRAWで撮ったとしても約10コマは撮れると思いますが、自動ゆがみ補正などをオンにしたり設定d7で連続撮影枚数を制御しない限りはその程度は撮れると思います。
通常はシャッターボタン半押しでファインダー右上に何枚連写出来るか表示になると思いますので、CH使用時通常はその枚数までは連写できると思います。
外付けストロボ使用時は解りませんが書き込みの早いSDカードでもバッファフルまでの撮影可能枚数は同じですし、CH時は設定にもよりますが最低8-10枚程度までは出来るはずですし、その後の復帰はSDの速度に比例しますし設定がおかしくなければ販売店かニコンに相談された方が良いと思います。
書込番号:14222946
1点

こんにちは
普通、そう言う事は有りませんので故障ですね。
点検依頼が最良です。
書込番号:14223620
0点

バッファフルでもエラー表示は出ないのでカメラ本体又はバッテリーの異常でしょうね。
あとはSDカードスロットの位置を変えてみて症状が出るかどうか…
書込番号:14224120
0点

D90で買って2か月で類似事象でした。シャッターユニット交換でした。
そういうことも有りますね。
書込番号:14225972
0点

みなさま沢山のアドバイスありがとうございます。
また、御返事が遅れまして申し訳ありません・・・
>ひろ君ひろ君さま
SB-700の時には大変お世話になりました。
その日の1枚目・・・と、言うより連射→Errの繰り返しです。
騙し騙しなら使えるのが悩ましいですw
>写歴40年さま
説明書の方では確認済みです^^
jpegnoの画質には特に不満がないのでRAW撮り滅多にしていません(;´Д`A ```
上面液晶及びファインダー内では15コマの表示は出てますが・・・
期限が良い時で7コマ位までは頑張ってくれます^^;
ちなみに借り物D5100ではTranscendの方で30枚、
SanDisk ExtremePro の方で100枚までバッファフルまで連射出来ましたので、
SDカードは問題なさそうです。
>robot2さま
やはり普通じゃないですよね(;´Д`A ```
>水瀬もゆもゆさま
借り物D5100ではバッファフルでErrは確かに表示されませんでしたね・・・
カードスロットの方も差し替えてみたりはしてみたのですが駄目でした。
>DENIKOPPAさま
機種は違いますが買って2ヶ月で同じ現象ですか・・・
私のD7000は一年以上経ってますので、まだもった方ですねw
笑うに笑えない状態ですが・・・
今月の中旬に札幌に行く機会がありますので、
その時に札幌SCの方に持ち込もうかと思っています。
故障の結果がわかり次第御報告させていただきます。
また、Goodアンサーは皆様に御付けしたいのですが、
最初にアドバイスを下さったさんがくさまとひろ君ひろ君さまに付けさせて頂きます。
みなさま、また次の機会が御座いましたら宜しく御願いいたします。
書込番号:14230877
0点

連投すいません。
Goodアンサー3人まででしたので、
写歴40年様にも付けさせて頂きました。
書込番号:14230887
0点



みなさん、こんにちは。
既述のクチコミ(D7000 or D300S)に、D7000とD300Sとでは暗所AF性能に差がある旨の記載がありました。
実は、D90とシグマ70-200mmF2.8HSM(手振れ補正なしの旧モデル)でフットサルの試合を何回か撮ってみたのですが、ピントの合っている写真がほとんどない状態でした。(会場内はカーテンを閉め切って、かなり暗かったです。)
屋外で撮影するにはまったく問題なく、ボディとレンズのピント精度もシグマでチェックを済ませているので、原因がわからず悩んでいました。(もちろん、被写体ブレ・手振れ対策は講じています。)
D7000に関係ない質問になりますが、暗所AF性能を向上させる手段として、次のいずれを選択すれば解決できるでしょうか?(BならAにしなさいとの声が聞こえてきそうですが...)
@D300(S)+シグマ70-200mmF2.8HSM
AD90+ニコンAF-S70-200mmF2.8
BD90+シグマ70-200mmF2.8OS HSM(手振れ補正付きの現行モデル)
暗所AF性能に差があることを知っただけでも、ちょっと安心しています。
0点

対策は講じているとの事ですが、
暗所によるSS低下で被写体ブレを起こしているのではないかと感じます。
書込番号:14219046
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/
D90の板です
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/
D300sの板です
こちらで聞くのが普通ではないでしょうか?
D7000とD90とD300では性能も違いますからね
書込番号:14219047
4点

D300S マルチCAM3500DX 51点AF クロス15点
D7000 マルチCAM4800DX 39点AF クロス 9点
D90 マルチCAM1000 11点AF クロス 1点(D5100/D3100も同じ)
暗所AF性能は、AFモジュールが新しいD7000が優れていると思いますが、
AFシステム全般はD300Sが良いですね。
暗所と言うことでは、新しいD4/D800ではF8までフォローできますので、
現行F5.6(F6.3?)の縛りから向上します。
*上記資料は「キンタロウの散歩道」さんから引用しました。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/
書込番号:14219155
0点

かな〜り前にD80+18-200OSで似たような状況でバスケットを撮ったことがあります。
D90に比べて感度が上げられないD80と暗い高倍率ズームでもさすがに殆どダメって事は
なかったけどなぁ・・・
設定もギリギリな感じでSS稼ぐにも限度があるけどピントだけならD80でもそこそこ合って
ましたよ。
僕も被写体ブレの可能性が大だと感じたので、そのピントの合ってない画を貼ってもら
えれば設定なんかのアドバイスがもらえると思います。
D90と比べたらD300Sは高性能だけど、設定がちゃんとしてないと結果は良くならないです。
書込番号:14219188
1点

暗所で動く被写体をダイナミックAFで追うと11点測距点のD90は不利と思いますよ。
(D5000、D3100の経験です)
書込番号:14219301
1点

うちの子はD90とD5000ですが、暗がりの中だとどちらも迷子になってしまいます。
暗さにもよると思いますが…
夜に駅から、駅に向かってくる電車は難しいです。
信号は大丈夫です。
駅の明かりが当たり出すと大丈夫です。
電車のライトに合わせても迷子になります。
書込番号:14219444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディでは思うほど違いはなく大きくは改善しませんよ。
書込番号:14219556
0点

以前D90を使っていました。その後D300になり、一時期D3000やD5000、D3100と併用して
いました。SIGMA70-200/2.8EX HSM(Macroより前のモデル)も一緒に使ってましたけど、
スポーツ撮って被写体ブレしないような光量ならAF精度に有為な差はないと思いますが・・・
顔じゃなくてゼッケンみたいにコントラストがはっきりしているものに合わせるとかの
工夫はされてみたのでしょうか?
また、光量が不足しているとどうやったって解像は低下します。加えて望遠で距離が
あればなおさらですし、なんとなくボケたものになるのはある程度仕方ないと思います。
ピンぼけならばどこかにピントの合っている部分はあると思います。もしそれが無い
ようなら、解像不足や微細なブレ原因のようにも感じられますね。
ピントの問題なら、kyonkiさんのいうダイナミックAFの可能性はありますね。
51点機と違って11点機は測距点が離れているので、ダイナミックAFはどうしても追従が
途切れやすく、使いにくいものがありましたね。
いずれにせよ推測の域を出ませんので、露出やAFモード・感度制御などの撮影時の設定、
EXIFのあるサンプル画像があったほうが正確なアドバイスを得やすいと思います。
書込番号:14219637
1点

>室内… フットサル
こんにちは
AF性能は、勿論明るさに関係があり、機種により差がありますが…
屋外で撮影すると、まったく問題無いとの事ですから、これは被写体ブレかもですね。
暗所と言っても、フットサルの試合ですから結構明るいので暗所とは言えませんが、
屋外よりはシャッタースピードが落ちます。
シャッタースピードは、幾ら位でしたか?
屋外で撮る場合と、同じシャッタースピードにして見て下さい。
シャッタースピードを稼げない場合は、
ISO感度を上げる。
絞り値に留意。
露出補正を、マイナスに振って(−1段とか)シャッタースピードを稼いで撮り(RAW)→画像ソフトで明るくする。
書込番号:14219743
0点

みなさん、お騒がせしております。
D90かD300のところで質問するべきでしたね、反省しています。
ところで、撮影設定は次のとおりです。
・シャッタースピード:1/250〜1/320(ISOは2500)
・絞り値 :F2.8解放
・フォーカスエリア :中央1点のみ(AF-Cで撮影)
サンプル画像も掲載したかったのですが、全部削除してしまいました。
幸いあと1試合残っていますので、シャッタースピードをもう少し稼いで、なるべく望遠側で撮らない方法で再チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:14220024
0点

>シャッタースピード:1/250〜1/320(ISOは2500)
>絞り値 :F2.8解放
1/250〜1/320
スポーツだとこれでも厳しいかも。。
F2.8解放
被写界深度があさくなってますので、ピントはあいにくい環境かと
思います。
・フェイントで止まった瞬間
・顔に注目して流し撮り
などシャッターチャンスを工夫した方が良いかもしれません。
書込番号:14220132
1点

MA★RSさん、ありがとうございます。
シャッタースピードは最低1/250あればなんとかなります。(手足がブレることはありますが...)
できればF4まで絞りたいのですが、止むを得ません。
書込番号:14220482
0点

1/250でF2.8だとピントが薄く、被写体ブレも顕著になるので仕方ない気がします。
ましてや暗幕張った体育館では床や壁の色に引っ張られて黄色く写り
画もボヤケると思います。
D90からD300sにしても劇的な改善はしないと思います。
書込番号:14220854
1点

D90→D300+D7000+D700を使用しています。
D90のAFはそれ程悪い印象はありませんが…
本題ですが、シグマのHSMも遅くはないと思いますから
AD90+ニコンAF-S70-200mmF2.8でもあまり改善しないかもしれません。
ABで解決するのは手振れの場合でしょう。
SS:1/250〜1/320(ISO2500)絞り値:F2.8解放は
スポーツ撮りにはかなり厳しい環境だと思います。
みなさんがおっしゃってるように、望遠域でF2.8では被写界深度が浅すぎて
ピント合わせはかなりシビアになります。
できればF:4以上に絞りたいですが、今のISOが許容限度だとすると
D300Sの高感度画質は、D90同等かそれ以下なので@でも絶対よくなるとは言えません。
かなり乱暴ですが、コストゼロの方法は、露出補正マイナス1にして
あえてアンダーで、F:4以上に絞ってRAWで撮影し、後からViewNX2でプラス補正して
ピントの合い具合を確認してみてはいかがでしょう?
もちろんノイズは増えますが、全くピンボケよりははるかにましだと思います。
これで改善するならば被写界深度の問題です。
高感度、低ノイズ、動体AFということであればを求めての機材ということであれば
候補にはありませんが、実はD700購入が一番の解決策かもしれません。
これからD700の中古は沢山ででくると思いますから、一度検討してみてはいかがでしょうか?
実写があれば、もっと的確なアドバイスができるかと思いますが…
書込番号:14221336
2点

上記誤りを訂正いたします。
最後から4行目の間違い
「高感度、低ノイズ、動体AFということであればを求めての機材ということであれば」
正しくは
「高感度、低ノイズ、動体AFを求めての機材選びということであれば」
に訂正させていただきます。
書込番号:14221948
0点

シャッタースピードを速くするのにこんな方法もありますよ。
アクティブD-ライティングを「より強め」に設定すると「しない」の時よりシャッタースピードが
1段以上速くなりますよ。この機能は階調補正以外にも使えるので便利です。
RAW撮影してCapture NX 2で現像しているなら、後から設定を選び直すこともできますね。
書込番号:14222075
0点

> アクティブD-ライティングを「より強め」に設定すると「しない」の時よりシャッタースピードが
> 1段以上速くなりますよ。
ということは、ISOも 1段以上あがるということですね。
書込番号:14222094
0点

私なら、
・シャッタースピード:1/125〜1/160(ISOは2500)
・絞り値 :F5.6解放
で妥協しつつ、とにかく動きは止まる瞬間を探して、
置きピンかMFでってのを1/3はまぜるかな。。
全滅よりはましな気もしますし。
さっき、本屋でスポーツ系の写真雑誌立ち読みして
きましたが、明るい照明の場合でも、割と動きの
止まる瞬間を撮ってるのが多いなぁと感じました。
バレーボールならジャンプしてアタック直前とか
サッカーなら蹴る体勢に入ろうとする瞬間とか。
カメラのAF機能を追及するより、ブレないで
とれる状況を模索するのもありかな、という
気もします。
後はISOあげてモノクロにしちゃう
とか。それはそれで味のある絵になるのでは
という気もします。
ちょっとカメラにも酷なシチュエーションかな
という気が。。
書込番号:14222507
0点

>ということは、ISOも 1段以上あがるということですね。
アクティブD-ライティングを掛けてもISO感度は上がりません。
一度試してみるといいと思います。
書込番号:14222784
1点

> アクティブD-ライティングを掛けてもISO感度は上がりません。
そうなのですね。
SSが上がれば感度か F値でバランスをとらないと露出のつじつまが合いませんので
ISOが上がると思いました。
表向き F値と ISO値が変わらないとすれば、恐らくは内部的に感度を上げてバランスを
取っているのでしょうね。
書込番号:14222796
2点

>F2.8解放
> 被写界深度があさくなってますので、ピントはあいにくい環境かと
> 思います。
AFのピントは、レンズ開放であわせます。絞るのはシャッタを切る寸前です。
書込番号:14223111
1点

そうなんです。
その間に、被写体が動いちゃうんですよね。
きっと。
書込番号:14223214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フットサルなら撮影距離は15m程度ですか? 望遠端でアップでもないかぎりはF2.8開放でも
神経質になるほどの被写界深度ではないように思います。
ブレは1/250secでも手足のブレが出ているなら、体幹部も多少はブレてるかと。
光量的にはISO2500でF2.8 1/250secならEV6程度ですから、かなり暗いですね。
低照度+高感度ノイズ+微細ブレの条件が重なっているとすれば、ピントの問題かどうか
画像から判断するのは難しいかも・・・
シャッター速度を上げられればいいと思いますが、D300SはD90と同等ですし、D7000では
焼け石に水って感じ・・・それにはD700などISO6400域が無理なく常用になるくらいじゃないと
厳しそうですね。費用はかかりますが、70-200を純正やOSに買い直す覚悟があるなら、もうちょっと
頑張れば手が届きそう。
>> アクティブD-ライティングを掛けてもISO感度は上がりません。
>そうなのですね。
>SSが上がれば感度か F値でバランスをとらないと露出のつじつまが合いませんので
>ISOが上がると思いました。
>表向き F値と ISO値が変わらないとすれば、恐らくは内部的に感度を上げてバランスを
>取っているのでしょうね。
アクティブDライティング、はハイライト部の階調を残すために、ハイライト基準の露出で
撮影し、シャドー部を画像処理で持ち上げる仕組みだったと思います。
撮影時点では単にアンダーで撮影されるだけなので、SSが上がったからといって
絞りや感度でつじつまを合わせたりはしていないはずですよ。
シャッタースピードは速くなりますが、シャドー部を持ち上げるには限界があります。
構図内に輝度差が少なければ効果も薄いので、それでしたらマニュアルないし露出補正
でアンダー目に撮っておいて、RAW現像からノイズの状況見ながらシャドー部持ち上げる方が
設定も細かくできていいような気もします。
書込番号:14223258
2点

オミナリオさん
オミナリオさんのご説明で納得できました。
これはペンタックスでいうハイライト補正と同じ処理ですね。
ペンタックスの場合はハイライト補正をONにすると感度が1段上がります。
たとえば F2.8 1/250 ISO100 というパラメータの時、ハイライト補正をONにすると F2.8 1/500 ISO200 と表示され、
撮影するとカメラ内部では1段アンダーの(ISO100)で撮影してハイライトの階調を保護したまま中間調以下を持ち上げます。
結果として ISO200で撮影されたかの様に見せているんですね。
アクティブD-ライティングは ISO感度を上げたかの様に見せていない様ですが、シャドー部を持ち上げているということは
電気的増幅を行っているのですから、結果はISOを上げたときと同じノイズ量になりますね。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:14223393
2点

D300、D90、D7000と使ってきました。D300は手放しました。
暗所AFはかなり差がありますね。
D300が優秀でした。D90,D7000は同じ位、
D300より露出1段ぐらい落ちるように思います。
動体AFの食いつき、追従もD300が少し優秀でした。
さすがファラッグシップ、D300は基本性能、ボデー強度優秀でした。
書込番号:14223754
0点

AFからずれてますが誤解釈されてるようなので
>電気的増幅を行っているのですから、結果はISOを上げたときと同じノイズ量になりますね。
違います。信号を大きくするのとデジタル後の処理ですから別物です。
シャドーノイズはどうしても目立ちますからマイナス補正でシャッタースピード
をあげてデジタルで処理では限界が有りますので、D700などの画素ピッチの大きい
撮像素子でISOを上げて撮影するほうが賢明です。
書込番号:14223801
0点

私も同様に暗い小学校体育館でフットサルを撮っています。こうした厳しい環境では経験しないと判らないことが多く苦労されていると思います。
>・シャッタースピード:1/250〜1/320(ISOは2500)
>・絞り値 :F2.8解放
>・フォーカスエリア :中央1点のみ(AF-Cで撮影)
これで、それなりに撮れているのであればまだ良い環境でしょう。もっとひどいところでもそれなりに撮っていますので参考にして下さい。
たとえば、ISO、ssと絞りはそれでも可と思います。
しかし、AFが中央1点のみだと応答が不安定になるようです。明るい屋外でならそうでもないのですが、こうした貧弱照明体育館では暗くてフリッカー(光源の明滅)があるため、AF動作に影響するのでは?と考えています。
なので、中央でダイナッミク9点を使用することをお勧めします。それでもうすこし歩留まりが良くなると思います。
それでも、良くピントが抜けることがあり歩留まりはよくありません。また、たまにAFもサボージュ?するようで応答しないことも起こるようです。そのため、確認もかねてAFは親指AFを用いる方が便利です。
もっとも、こうした環境でよりしっかり撮りたいのであれば、より高感度に強いD3、D3s,D4や明るい単焦点レンズにいくしかありません。
書込番号:14225442
1点

みなさん、多くのアドバイスありがとうございます。
照明の明るさについては、例えばオリンピック競技等の会場なんかは明るくて、撮影条件としては最高ですよね。フットサルだけでなく空手の試合も撮っていますが、会場ごとに照明の明るさはまったく異なります。
もしかすると、低照度と高感度ノイズが原因でキリッとしていない写真を見て、ピントが合っていないと思ったかもしれません。(もちろん、ブレていないこといが前提ですが。)
これが原因なら、高感度に強い(強くなった)D700やD7000で解決できそうですが、やっぱりフルサイズのD700の方がいいんでしょうね。
>もっとも、こうした環境でよりしっかり撮りたいのであれば、より高感度に強いD3、D3s,D4や明るい単焦点レンズにいくしかありません。
高感度に強いボディの必要性は理解できましたが、単焦点レンズの使用も一考なのですね。ただし、シグマ300mmF2.8HSMも所有していますが、35mm換算450mmになってしまうのがネックです。(一脚は使用するとしても、シャッタースピードが1/320秒以上は厳しいので、ブレも心配です。)
余談ですが、フットサル試合会場は選手及び関係者以外立ち入り禁止みたいで、撮影は2階からの手持ちとなってしまいます。(ですから、必然的に70-200mmを使うしかありません。)
書込番号:14227802
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
何方か、ご教授下さい。D7000 18-200 を利用していて(4カ月程)思うのですがVRをONにしてもOFFにしてもブレ加減が変わらない様に思うのですが(焦点距離を変えたり、シャッタースピードを変えたりするのですが)故障なのでしょうか?全く分からずメーカーに届けようか悩んでいます、もしチェックできる方法など有れば何方かお教え下さいませんでしょうか?
0点

VR動作時に小さな音で"ジジジジジジ"と音がしているかどうか?
半押しの状態にして、レンズに耳を近づければわかると思います。
もう一つ、半押しにして、VRが効き出すとカクンと一瞬ファインダー像が動くはずです。
もし両方に該当しないのであれば、メーカーサポートに連絡するほうがよいと考えます。
書込番号:14214236
3点

望遠側でシャッター優先モードで1/30秒ぐらいで、
VRをONとOFFで比べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14214263
2点

構造、機構は、下記を参考にして下さい。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/vr/index.htm
VRといっても万能では有りません。
シャッタスピードが遅い場合、手振れ、ミラーショックなどと被写体ぶれ
などでブレが発生しますが、VRでは後者の被写体ぶれは改善できません。
ぶれた画像を貼っていただいたら切りわけは可能です。
シャキット撮れない原因は他にあるかもしれませんので、まず画像をUPしてください。
VRテスト方法は、同じ条件でブレも同じにするのは難しいので、ブレが発生しやすい
同じ状況でVRONとOFFにて複数枚撮影して比較するしかありませんね。
書込番号:14214265
3点

200mm側にしてシャッター半押し(半押しAFありで)してみれば、ファインダー像が止まっているかどうか分ると思います。
書込番号:14214281
3点

静物を低速シャッターで、
手持ちVR「ON」・「OFF」
三脚などに固定
で、シャッター速度など同じ条件で何枚か撮り比べられてみては?
書込番号:14214301
3点

皆様、早速のご教授、ご返答、心より感謝致します。
hotmanさんがおっしゃる様にレンズに耳を当てましたら確かに「ジジジジジ」と音の確認出来ました合わせてファインダー内でも僅かですが(意識しないと判らないくらいですね)動きが確認出来ました、きっと私の技術が伴っていないからでしょうね。
これで安心(故障でない事)して楽しめます、お恥ずかしい質問で申し訳有りませんでした。
ご返答頂きました皆様には本当に有難う御座いました、凄く心強く感じました又つまらない質問するかも知れませんがその節は何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:14214312
1点

追伸です。
高い機材ほどむずかしいさん「構造と機構」すっごく勉強になりました、嬉しく思います有難う御座いました。
書込番号:14214328
1点

普通は、シャッタ半押しでファインダ像が吸い付くように固定されて、VRの効きが分かります。
最初から手ぶれしていないと言うことで、ウデが良いのですよ。
書込番号:14214517
5点

雑誌などでよく行うテスト法とおなじように
望遠端にしたうえでシャッター速度優先、VRオンにしてしっかりホールディングの上で1/250、1/125、1/60、1/30、1/15秒と念のため2枚ずつ撮影し
同様にVRをオフした上で撮影します。
それでパソコン上でピクセル等倍にしてブレがどの位のシャッター速度からおこっているかを確認されるといいと思います
テストをやることによってご自分の手ブレ限界速度もわかるから一石二鳥でしょう
それでVRオンとVRオフでブレるシャッター速度が同じなら故障ですね
(ま、そんなことは滅多にないと思いますが)
書込番号:14214794
2点

たしかニコンのVRは
シャッター半押し時のファインダーのブレ補正のアルゴリズムと
全押し(つまり撮影)時のアルゴリズムが異なったと記憶しています
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/software/vr/index.htm
そのどちらかに不具合があるか切り分けが必要です
@ファインダーの見え方
A撮影データ の両方で検証されたら良いと思います
VR18-200mmをご使用ですので、SSを1/焦点距離の3〜4倍(特に望遠側)を目安に
確認すると良いと思います
@の動作は確認できても、Aでブレが顕著なら
一度SCにて確認された方が良いかもしれません
書込番号:14215060
0点

↑
ファインダーの(誤)
ファインダーの見え方への(正)
書込番号:14215094
0点

皆様の色んなアドバイス参考にさせて頂きます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:14219107
0点

こんにちは〜。自分もD7000と18-200mm VR持ってます。
200mm域で動画を撮って、手振れが効いているか検証されてみては如何でしょうか?
以下はタムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDの手ぶれ補正ですが、
手ぶれが効くとこの様な感じになります。
18-200mmもファインダーでこんな感じで見えてます。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=MoKUCfCAg4w
書込番号:14220057
0点



D7000購入予定なのですがレビューを見ていたら、AFが甘い、動体撮影ならD300Sという感じのレビューを何件か見つけました。D7000とD300Sではそんなに違うのでしょうか?D7000ではAFの甘さや精度、動体撮影では不十分なのでしょうか?雑誌など読んでいてとても好印象だったのですが迷ってしまいました。主に子供のスポーツや運動会などの動体撮影をしたく購入を考えています。皆さんの意見よろしくお願いします。
3点

明るい日中であれば、さほど差はないと思います
動きものでも、AFを中央1点とすれば、エントリーのボディでも十分なAF精度がありますよ
AFの速度 精度はレンズにも依存します 70-200 VR2などはAFが超高速です
こういうレンズを使えばボディがD3100であっても、満足な写真が撮れると思います まぁ、連射性能などの違いもありますけども、、
また、肝心の連射性能ですが、RAWで撮影する場合、D300sは14bitRAWですと2.5コマ/秒とエントリー以下の速度になってしまいます
D7000は設計が新しいので14bitRAWでも6コマ/秒のままです
こういった細かな違いもありますが、よほどのこだわりがないと 今からD300sを買うメリットは少ないと思います
書込番号:14204348
2点

ハッキリ言ってアンチかステータス至上主義者の戯言に過ぎません。D7000のAFは充分に優れたものだと言っていいでしょう。精度も充分と思います。
動体撮影を連写で狙う場合など、連写枚数のバッファの関係などでぎりぎりのところで比較すればD300sの方が上でしょうが。
おかしな情報を見抜いてきちんとスルーすることもこういった掲示板では重要となりますよ。
書込番号:14204380
10点

〉子供のスポーツや運動会などの動体撮影
D300とD7000両方使用していますが、子供のスポーツ程度ではほとんど差はないと思います。
D7000の動体追随性も、十分優秀だと感じています。
一方で、D300+MB-D10と比較すると、シャッターレスポンス等のボディの反応、ミラーのゆれ、などメカとして劣る部分があり、ピントのヒット率も若干劣ります。
また、わたしは、子供の運動会でも戦闘機などの撮影でも、その時の気分によって、カメラを決めており、その位D7000のAF能力も高いと思います。
どちらかというと、カメラはD7000にし、少しでも高性能なレンズに投資されたほうがよいかと思います。レンズの性能差のほうがより、大きく出ると思います。
書込番号:14204579
9点

D300を使っています。
私自身はD7000にD300以上の魅力はかんじませんし欲しくもなりません。
タダでD7000かD300Sのどちらかをあげる、といわれれば迷わずD300Sを選びますけど
今から始める人にすすめるならD7000です。
少なくとも、MIKON Dさんが「積極的にD300を選ぶ理由」がないのであれば
世代の新しいD7000を選ばれるのが順当だと思いますよ。
極限状態で比べればまだしも、一般的な使用ではD7000の方が総合的には
優れているし、とっつきやすいんじゃないでしょうか。
書込番号:14204745
7点

残念ながら、D7000にピント不良の個体があることは事実です。
ただし、これは調整不良のためであり、そのような個体に当たってしまったとしても、
サービスセンターなどで再調整をしてもらえば解決できる問題だと思います。
書込番号:14204920
3点

D7000かD300sで悩むなら、解決は簡単、D800でしょう(笑)
それはさておき、子供のスポーツや運動会程度の動きでしたら差はありません。
それよりも、f値の明るい望遠レンズ及び、単焦点レンズによる性能差の方が明確ですよ。
ボディよりも、いいレンズです♪
D800につぎ込むこと考えたらその予算で、D7000と明るいレンズ買えますよ^^
今からD300s選択はカッコいいですが、性能云々いう機種ではもうないような気がします。
D7000の仕上がりの色とかみたら明らかに進化して満足してます^^
書込番号:14205068
3点

MIKON Dさん おはようございます。
私はD200使用時D300sの発売時は何の魅力も感じませんでしたが、D7000の軽さや小ささEXPEED2の絵作りや高感度特性に魅力を感じ、発売と共に購入して子供達のスポーツをメインに撮っていますが満足しています。
元々D300sはDXの上級機で中級機のD7000と比べる事自体がおかしいと思いますが、モデル末期で価格が変わらないので良く比較されますがカメラの基本性能は上級機が勝って当たり前だと思います。
ISO低感度で撮れる範囲であれば上級機のD300sの方が良いでしょうが、室内スポーツなどISO3200以上を常用したりフリッカー現象でホワイトバランスが崩れるような場面では、カメラの基本性能より絵作りの性能の優れたD7000の方が魅力があると私は思います。
書込番号:14205133
2点

お早うございます。
私も購入直前にふらっと迷った口ですが、D7000にしました。
一桁機とは違うにせよDXフラグシップに魅力を感じる場合はD300S、
それ以外では、多くの点で機能・性能の進化したD7000選択でしょう。
(D300Sに触って、その良さを体感・納得した方にはD300系をお奨め。)
例えば、AWB・露出安定性・処理速度については、画像処理Expeed2に進化して良くなっています。
こういった部分は、地味ですが直接写真に影響するところですから、
着目して戴きたいですね。高感度特性も少々ですが上がっています。
AF精度については初期ロットで、甘さがあったと思います。
また、絵の作りがナチュラル方向ですから余計甘く見えますので、
Jpeg撮ってだしの場合はシャープネスを上げれば良い感じです。
書込番号:14205142
3点

子供の運動ぐらいではAF性能云々は関係ないでしょ。レンズ性能のほうが大きい。
D7000でもD300sでも好きなほうでいいと思います。
ただし、
RAWで連写を行う予定でしたら、D7000は明らかなバッファ不足です。
D7000の連続撮影枚数は11枚(ロスレス圧縮12bit)
D300sの連続撮影枚数は18枚(同上)
僅か7枚の差と思うかもしれませんが、実際に現場で使用するとこの7枚の差は非常に大きく、決定的なシーンを写せるかどうかに係わってきます。
書込番号:14205368
2点

おはようございます。たくさんのアドバイスありがとうございます。皆さんが言う通り、自分の気に入ったD7000にしたいと思います。早く欲しいのですがなかなす流通してないみたいで待ち遠しいです…
書込番号:14205396
0点

もう結論は出ているようですが、解決済みにはなっていませんので
私もD7000へ背中を押させていただきます。
D7000とD300を併用していますが、D300の出番は非常に少ないです。
また、動体へのAFスピードは多少違いますが、精度に差は感じられません。
おそらく画素数が多い分、モニターで等倍鑑賞した時のブレが目立っているのだと思います。
D7000は風景、人物、スポーツ等、何でもこなせる万能選手。
一方、D300は、望遠、動体、連写のスペシャリストだと思います。
D7000は画質を含めたデジタル部分ではほぼD300に勝っています。
一方、D300の方が優れているのはメカ部分です。
ミラーブレの少なさ、グリップの質、独立したAF-ONボタン
バッテリーグリップを付けて約秒8コマの連写と連続撮影枚数。
私がこれらを必要とするのは、丹頂の飛翔を撮る時くらいですので
いつもは迷わず万能選手のD7000を持ち出します。
稀にD300ならと思う場面もありますが、そこは万能選手なりのベストを尽くします。
総合選手はスペシャリストに勝つのは難しいですから…
カメラを趣味にされるならD300をおすすめしますが
写真を撮る道具としては、D7000の方が一般的にはよろしいかと思います。
kyonkiさんもおっしゃってますが、D7000はバッファが少ないのは最大の難点です。
書き込みの待ち時間や、連写枚数を気にして決定的瞬間を逃すのが一番ストレスになります。
もし、RAW撮りされるのであれば、メモリーカードはSDHC UHS-1対応の
高速タイプのものを一緒にご検討下さい。
表示上の連写枚数は変わりませんが、書き込みの待ち時間はかなり減ると思います。
早くD7000が手に入るといいですね。
書込番号:14206668
1点

連写のバッファの他に、暗所のAF性能ですね、D300(s)系が明らかにD7000に勝るのは。
D300(s)はそうとうに暗い所でもAFは速くしっかりですが、D7000はかなり怪しくなります
なので、暗い室内などで望遠スポーツ撮りではD300(s)をあえて選ぶ価値はあります
D7100ではバッファ増とともにこの暗所AFをぜひD300レベルに上げて欲しいですね
書込番号:14207046
1点

先日もD3とD7000でTOYOTA BIG AIR撮りましたが
枚数の少ない仕事では14bitのRAWで撮るので、秒6コマのD7000でないと厳しいです
D300Sとバッファの差があるのですが「カードで補う」と言うのが私の使い方
その内D400は出るとは思いますが、動体に強い仕様だと嬉しいですね
書込番号:14211477
0点

うちはD300SとD7000の両方あります。
D300Sの仕様に慣れてるとD7000は物足りなく感じる部分があるけど、スレ主さんのように新規購入するなら
特に問題ないと思います。お子さんのスポーツや運動会で使うカメラならなおのこと問題なし。
書込番号:14211785
0点

追記です。
スレ主さんがまだ見ていてくれれば良いですが…
悠々2さんのおっしゃる通り、D7000の暗所でのAF性能はあまり良くないです。
動物園の金網越しに撮るときなどでも結構苦労しますから
体育館でのスポーツ撮りは、明るさによっては結構厳しいかもしれません。
そのような時は、ある程度マニュアルフォーカスで合わせてからAF-ONすると
かなりの確率でピントを合わせられます。
AE-L/AF-Lボタンの機能を、AF-ONに割り当てて、小刻みにAFを作動させるという手もありますが
切り替え無しにMFできる、フルタイムマニュアルフォーカス対応の望遠レンズが便利です。
一緒に(特に望遠)レンズ購入の際は、M/A対応のものをおすすめします。
具体的には、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDなどです。
FX対応レンズの為、若干価格が高いですが、D7000で使うにはベターな選択かと思います。
書込番号:14212314
1点

アドバイス、ありがとうございます。望遠レンズはK_NikonF4さんも進めてくれたNikonの70-300を買う予定です。300_ぐらいの望遠レンズでNikonの70-300よりAF性能が優れているレンズがあれば教えて下さい。話は変わりますがRAWとはなんなのでしょうか?カタログなどで見るとRAWだと画像の容量が大きいようですが、それだけ綺麗と言う事でしょうか?
書込番号:14212638
0点

◆RAWとは?> http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
おおざっぱに言うと「生データ」という意味です
撮影後のレタッチ用途を前提とするか否かで撮影の際に
カメラ内の設定でRAWかJpeg(又は両方)を選択します
(または、撮影枚数による後処理の手間)
私の場合、コンサートやスポーツ、ウエディングスナップ、学校関係など
枚数が1500枚を超えそうな場合、Jpeg(8bit)で記録しています
ジャケ写や雑誌、作撮りなどはRAW(14bit)+Jpegで記録しています
書込番号:14212931
0点

D300とD7000を使っていますが、普通に撮って出てくる絵はD7000の方が上です。ダイナミックレンジの広さやAWBの適切性など、新しい設計のカメラにはかないません。
それでもD300(S)の優位性があるとすれば、タフな使用条件にもびくともしない信頼性などメカ的な部分の強さだと思います。
まず1台目のカメラとしてはD7000をお勧めします!
書込番号:14217276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





