
このページのスレッド一覧(全444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年3月20日 18:12 |
![]() |
3 | 7 | 2012年3月19日 14:04 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2012年3月17日 20:52 |
![]() |
26 | 29 | 2012年3月15日 15:08 |
![]() |
23 | 28 | 2012年3月2日 10:39 |
![]() |
120 | 43 | 2012年3月2日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDMI入力できるUSTREAM機器はかなり限られます。
書込番号:13940694
0点

こんばんは
接続端子は、USB と HDMI 端子ですが、USB での接続はリムーバルディスクの認識です。
HDMI を、どう使うかですが…
まぁ、普通に配信されたら良いと思います。
書込番号:13941129
0点

HDMI出力をUSTREAM配信に使う機材です。
http://www.system5.jp/products/detail23247.html
ただし、新規に1394HDV出力のカメラを買ったほうが早いと思います。
書込番号:13941274
0点

シネUSTが出来るNikonの一眼レフを探していたのですが。
D90で試されている人はいましたね。
http://motoyamayuki.com/blog/2011/04/23/d90_cinema-ustream/
書込番号:14319324
0点



Nikonのユーザーサービスとして、my Picturetownとニコンオンラインギャラリーがありますが、この使い分けについてどうもよく分かりません。
こういったことに対するNikonの説明(PR)下手は筋金入りで、ヘルプを読んでも「つまりなにがやりたいのか」というのが見えてこず、私は以前はキヤノンユーザーだったのですが、キヤノンイメージゲートウェイのオンラインアルバムの使い勝手の良さ(分かりやすさ)に比べると、頭の中が???です。
皆さん、どういうふうにこれらのサービスを使っていますか?ニコンオンラインギャラリーはパスワードはかけられないのかしら?
そもそもmy Picuturetownはなんのためにあるの?オンラインストレージというイメージかしら?
0点

K-MINEさん、こんにちは。
・どういうふうにこれらのサービスを使っていますか?
ニコンオンラインギャラリーは、他人に写真を見てもらう『発表の場』、他人と写真を題材に語り合う『コミュニケーションの場』、このような目的で使ってます。
またmy Picturetownは使ってないのですが、これと似たようなサービスは、自分が持ってる複数のデバイスの間で、写真などを共有する目的で使ってます。
・ニコンオンラインギャラリーはパスワードはかけられないのかしら?
アルバム単位でパスワードをかけることができます。
・そもそもmy Picuturetownはなんのためにあるの?オンラインストレージというイメージかしら?
『カメラに特化したオンラインストレージ』というイメージでいいように思います。
書込番号:14267778
1点

こんにちは
先ずは、画像を公開し広く見て貰う場ですが、パスワードが設定できますから親戚、知人とかだけに見て貰う場にも成ります。
例えば、旅行、結婚式とか…
2つの違いは、有るようで無いような… 思うように、利用されたら良いだけです。
オンラインストレージ的なところも有りますが、外付けHDD のキャパは当然無いので、真のストレージの役目は果たせないです。
書込番号:14268011
1点

補足です
>外付けHDD のキャパは当然無いので、真のストレージの役目は果たせないです。
↓
外付けHDD 程のキャパは当然無いので、真のストレージの役目は果たせないです。
書込番号:14268050
1点

>2つの違いは、有るようで無いような…、
そうかな?
<http://www1.bbiq.jp/nikoncamera/142.htm>にあるように、不特定多数に見せるなら、「ニコンオンラインギャラリー」が向いてるんじゃないの?
「my Picturetown」の機能一覧のページ
<http://info.mypicturetown.com/tour/ja_JP/features.html#webSite>
には、「他サイトでの公開」として、ニコンオンラインギャラリーへの転送機能が載ってるよ。
だから、secondfloorさんの使い方はごもっともと言う感じ。
って、どっちも使ってない身からするとそういう風に見えます、というお話。
書込番号:14280504
0点

元々オンラインギャラリーしかなかった記憶があります。
しかもニコンユーザーでなくても使用できた。
オンラインギャラリーのシステムは
今はもう無いけど、ペンタックスのオンラインギャラリーも
同じものだったようです。
マイピクチャータウンはどこのシステムを使用しているか分かりませんが
随時色々な機能が追加されているようです。
キャノンのサービスも使っていますが、3ヶ月アクセスしないと画像が消えてしまうのが淋しい。
去年でたフォトプレッソ(フォトブック作成機能)は面白くて使いました。
ここでは関係ない話ですが、いろんなサービスを利用していたので、
オリンパスは敷居が高く、オリンパス製品で撮った写真以外オンラインにUPできず、
フジフィルムはサービスがなくなっちゃたので(プリントも高めで使用してない)
またペンタックスはシステムが変ったので使わなくなりました(ソニーは不明、リコーとかカシオとかは登録した気がするけど使ってない)
(ちなみにフォトブックはキタムラとDNPドリームページに依頼することが多いです。)
ともあれ
ニコンは2種類も違うシステムを使えるので贅沢で、オンラインギャラリーにUPすると自動でピクチャータウンにもUPしてくれる機能とか便利ですね。
あとは、容量をいっぱい増やして欲しい。
書込番号:14295073
0点

アットホームペンギンさん
> キャノンのサービスも使っていますが、3ヶ月アクセスしないと画像が消えてしまうのが淋しい。
CANON iMAGE GATEWAY のデータが消去されるのは、一年間アクセスが無い場合です。
http://www.imagegateway.net/agreement/index.html
第30条(会員のコンテンツの取扱い)
キヤノンは、連続して暦日で365日間、会員のコンテンツに対するアクセスがなされなかった場合、原則として、会員がキヤノンに登録したメールアドレス宛の電子メールによる事前に通知のうえ当該会員のコンテンツの全部または一部を消去することができるものとします。
書込番号:14296251
0点

このスレ、まだ閉めてないようですので、Nikonにより提供されている「my PicturetownとNikon OnlineGalleryの役割分担」のまとめた表を掲載しておきます。
http://gallery.nikon-image.com/tour/registration/role.html
書込番号:14313206
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
D7000用にUHS-1のSDカードを購入しようと思います。候補として、サンディスク、パナソニック、東芝、ソニーあたりを考えていますが、皆さんは何を使っていますか?また、サンディスクは読み込み、書き込み速度両方速いようですが実際は他のメーカーと比べてどうなのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
サンディスクが無難でいいと思いますよ。
書込番号:14293355
1点


迷わずサンディスクExtreme Pro、ケチってもExtremeまで。
迷うのは容量だけでしょう。
書込番号:14293803
2点

ありがとうございます。ネットでサンディスクのSDカードを見ていたら平行輸入正規品が安く出ていました。問題がないのなら、安い輸入品をと思うのですが大丈夫なんでしょうか?
書込番号:14293932
0点

海外品は中身は同じで、違うのは保証があるかどうかのみ。
バカみたいに使って壊してしまうのでなければ海外品でOK。
書込番号:14294041
2点

私はD7000に白芝class10の8GB×2枚を使用していますが、
スピードに関して全く不自由さを感じていませんし、
幸いな事に一年間これといった不具合もありません♪
、
もっとも私の使い方では
高速性能があまり必要無いからかも知れません^^;
連写を多用する時は息子を撮る時が多く、
画質より表情やタイミング重視ですので
JPEGがメインです。
お花や風景や商品を撮る時はじっくり撮って
現像もゆっくり楽しみたいので、
RAWがメインです。
いずれにせよ、バッファフルで待たされる事はほとんど無い撮り方です。
、
撮影後も8GB未満ならイライラする前に全てPCに落とせるので
全く不満有りません(^^)
スレ主さんの一日あたりの撮影量によりますが、
連写を多用するなら、8GBでは足りない感じもあるので、
SDSDXP1-016G-J95(Extreme Pro)あたりを複数枚用意されたほうが
無難なのでしょうね(^^)
、
余計なお世話ですが
JPEG+RAWをメインでお使いになるなら、
8GB×1+16GB×2あたりがバランス的に良いかと思います。
書込番号:14294561
0点

平行輸入品が正常に機能しないとしたら、それはニセものということでしょう。本物の平行輸入品なら機能上の問題は無いはずです。問題はメーカーの保証が無いということだけでしょう。初期不良なら返品できるかもしれませんので、販売店に確認しておけばいいと思います。
ちなみに私のExtreme Proの旧型(45MB/s仕様)は国内品ですが、現行品(95MB/s仕様)は海外品です。どちらも16GBを2枚ずつ持っていますが、今のところE-P3とE-5で問題なく使えています。
書込番号:14298984
0点

アドバイス、ありがとうございました。やっぱり無難にサンディスクにしようと思います。平行輸入品でも問題ないようなのでとりあえず1枚買ってみます。
書込番号:14304095
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
15歳ながらD3000とSB600を使用しています。
そのステップアップとして、D7000の購入を考えています。(ほぼ確定)
しかし・・・
すこし離れたところに住む友人と話したところ、
「Nikonは写真の性能はいいが、やっぱり動画はCanonに負けてしまう。」
と言っていました。その友人がCanonユーザーなのでそう言ったのかもしれませんが、
気になる情報です。
一度はCanonへの浮気も考えたのですが、僕はまだ学生。ただでさえお金がないのに、
Canonへ乗り換えたら、学生には高価なスピードライトやリモコンなどが使えなくなります。
それを考えるとやはりNikonで行きたいです。
5DmarkUはドラマなどで使われ有名ですが、Nikonの一眼で撮ったドラマは聞いたことありません。YouTubeなどでも圧倒的にCanonユーザーの方が目立ちます。
レンズなどの資産を生かすためにも、浮気はしたくないです。
それに、ズームリングの方向が逆など、操作面でもNikon派です。
Nikonでの動画撮影・・・どうなんでしょうか?
Nikon派、Canon派、カメラ好きの方と語り合えれば嬉しいです。
0点

D7000を使ってましたが、動画とろうと思わなかったから分からない。
動画などと言うオプションに気を取られないで、
とりたい写真撮れるように腕を磨かれると良いかと思います。
あまり関係ない事を気にしない事だね。
書込番号:14288670
2点

何のためにカメラを買ったの?
>学生には高価なスピードライトやリモコンなどが使えなくなります。
それを考えるとやはりNikonで行きたいです。
ストロボは、マニュアルだったら使えると思うよ。ちゃんとシンクロするよ。
書込番号:14288705
0点

D7000の動画ですが
商用撮影でよく使われる5DmII,7Dと比べると カタログスペックにでてない部分で一歩及ばない感じになります。
でてくる映像信号の情報量がCanon機に及ばないのが実態。
ただ、個人で作品を作って楽しむとかであれば、 主観ですが「使えないことも無い」という状況ですかね。
日本のサイトではないですが下記のキーワードで検索してみてください。参考になるかと思います
Nikon D7000 review: poor video quality
書込番号:14288803
3点

学生さんで羨ましいなぁ〜。自分の頃はNikon F301の中古でガンガン撮っていましたっけ・・・。もう20年以上前の話ですが、その頃からNikonが好きです。やっぱり質感や使用感が何となく気に入っています。それは、デジタル全盛の今でも変わっていません。
動画ですが、私もほぼ使わない人間なのでその違いを語るには無知に等しいです。ただ何となく動画はキヤノンの方が上のような気がします。ビデオカメラも作っているメーカさんですしね。
被写体や撮影テーマがなんなのかわかりませんが、動画撮影のためにカメラの入れ替えするのなら、ビデオカメラの方が使い勝手が良いのではないのでしょうか?デジタルカメラの動画機能はメインではなく、付加価値の一つに過ぎません。D7000でも一通りの動画撮影はこなせると思いますよ。
書込番号:14288926
2点

jiroji さん
なるほど、アドバイスありがとうございます。
しかし、一眼レフの動画は多くのレンズを交換することにより、
ボケ味や広角などの、ビデオカメラにはできないことができますよね。
それを味わってみたいんです。
書込番号:14288968
1点

Mr.beanbone さん
>何のためにカメラを買ったの?
そうですね、プロのカメラマンにあこがれたのが大きな理由ですね。
マニュアルならストロボ使えるとのことですが、カメラCanonでストロボNikonだとなんかおかしくないですか?どうせならTTL調光も活用したいので。
書込番号:14289002
0点

映像のプロが使うくらいですから、Canonの方が良いでしょう。
はじめて、MK2の動画を見たときの感想は、今までのデジカメ動画とは
格段の差がありました。
どこかの記事を読みましたが、このカメラの動画の画質は
綺麗過ぎるので、ISO感度を上げて、粒状感を出すそうです。
書込番号:14289007
4点

原門人さん
>でてくる映像信号の情報量がCanon機に及ばないのが実態。
そうなんですか!情報ありがとうございます。D800が発表されて、少しは追いついたんでしょうかね・・・
>個人で作品を作って楽しむとかであれば、 主観ですが「使えないことも無い」という状況
そうですね、自己満足で終わるとおもうので(笑)ただ、4月から地域の映像クラブ的なところへの入隊(?)が決まっているので、そこで少し使うかもしれません。
参考サイト、ありがとうございました。がんばって読みました。(英語ダメなので翻訳しました)
それにしても、店頭でいじくったときは結構な大きさだと感じましたが、外人の方が持つと小さく感じますね。
書込番号:14289050
1点

軽ガモさん
いやいや、学生は学生で不便なこと多いですよ。撮影イベント行けば、おっさんたちの中に突入していくのに勇気がいりますし(笑)
僕はD3000を新品で購入しましたが、購入して数日後に動画機能の付いたD3100が発表されたんです・・・。後悔しましたよ。
>動画はキヤノンの方が上のような気がします。ビデオカメラも作っているメーカさんですしね。
そうですね。アイビスシリーズ持ってますが、レンズがいいからでしょうか。とてもいい画が撮れます。
ビデオカメラは、ハンディカムなども使っているので、ビデカメにはできない、一眼のボケ味を生かした動画が撮りたくて、購入を考えているんです。
書込番号:14289113
0点

今から仕事さん
>映像のプロが使うくらいですから、Canonの方が良いでしょう。
そうですよね〜。僕の知ってるカメラマンの方も5DMarkUを使ってます。
>ISO感度を上げて、粒状感を出すそうです。
わざと粗くするんですか?!
書込番号:14289135
0点

asimodakeさん初めまして。お若いのに羨ましい限りです。
さて、動画機能ですが、そのご友人というのはフルHD(1920x1080)で録画した時のフレームレートのことを
言っているのかもしれませんね。Nikon D7000は24fpsですがCanonは7Dも60Dも30fpsで撮れます。
画質自体を比較したことは無いのでなんとも言えませんが、特に動画なら目で見て人目で優劣がつくとは
あまり思えません(もちろん異論ある方もいらっしゃるでしょうね)。
あまり関係ないですが、5D mkIIと比較するのはD7000が可哀想な気もしますね(笑)
いずれにせよ、悔いのないカメラライフをお送りください。
書込番号:14289237
2点

すみません、先ほどの訂正です。
×特に動画なら目で見て人目で優劣がつく
○特に動画なら目で見て一目で優劣がつく
この部分の真意は、動画を構成するフレーム一つ一つを静止画として見た場合、という意味です。
もちろん30fpsと24fpsでは30fpsのほうが滑らかに綺麗に見えるという人も多いと思います。
書込番号:14289264
1点

D4、D800ではNikonもかなり動画に本気になったように思います。
http://www.youtube.com/watch?v=E3doNm4bH7U
http://www.youtube.com/watch?v=2auo10nbPvQ
これはD800で撮影されたものですが、このレベルであれば、現時点では従来のCanonに匹敵するようになったといってもいいんじゃないかと思います。
Canonは、Canonで5D3や1D Xで底上げしてきたので、どちらがより優れているかは、今後の情報を待つという感じじゃないでしょうか。
CanonはALL-Iが使えるので編集作業的に有利でしょうし。
D7000に関しては、まだ付いてるだけという感じですね。
書込番号:14289354
2点

カップめんx68kさん
なるほど。フレームレートの違い。24fpsか30fpsですね。
たしかに5DMarkUと比較するのはD7000かわいそうでしたね(笑)
EOSの60Dくらいが対等でしょうかね。
僕はカメラを一生手放さないですよ。
書込番号:14289476
0点

yjtkさん
2つ目の動画。あんな小さな少年がD800を使っていて、うらやましいを通り越して、すこしむかつきました。でも目が悪かったんですね。納得しました。直ってよかった。
話にもどりますが、実はD800も視野には入れていたんですが、なんせ価格が倍くらいなので断念しました。D7000にはおまけ程度かもしれない動画撮影機能ですが、ぺーぺーの僕にはそれくらいがちょうどいいかもしれませんね。
書込番号:14289521
0点

asimodakeさん
こんばんわ〜
流石に15歳だとニコンからキヤノンに乗り換える財力は無いでしょうねぇ。
でも動画撮影でしたら、やっぱりSONYのハンディーカムでしょう。
実は私が眼レフを初めて買ったのは中3の時でした。
被写体が特殊なモノでしたので選んだ機種はニコンF。
高校生になって小型映画も始めたのですが、動画はフジフィルムの8mmで撮影したものでした。
当時使ってたフジカシングル8機は今でも持って居り、電池さえ入れれば可動状態に有ります。
フィルムでの動画はランニングコストが非常に高いので、ビデオには乗り換えましたが、幾つかの機種を乗り換えた今でもビデオはハンディーカムを使い続けて居ります。
スチールではパッとしないSONYですが、ビデオの分野でのハンディーカムでは他を追従させない性能を持って居ると思います。
動画には動画に適したスタイルが有ると思いますよ。
書込番号:14289541
3点

EOS動画は誰もがまねして簡単に撮れるものではありません。
フォーカスなどもいじらなくてもいいようにドリーや
たち位置を計算した映画スタッフがいて初めて成り立つものです
くわしくはビデオαなどの雑誌をごらんください
書込番号:14289686
0点

ああいう、カシュカシュいうシャッター音はD800ではありえません。
背面が写っているシーンがありますが、ファインダーが丸型でもないです。
右肩にダイアルがあるので3100か、5100ですね。
書込番号:14289734
1点

このD7000のクチコミを読む人で動画について詳しい人は殆どいないでしょう。
そもそも質問するところが違っているような(笑)
D4の掲示板でも動画のこと書いてる人がいましたがスチルの人が語る動画の世界ほど陳腐なものはなかったです。
そもそもフルサイズのCMOSとAPS-CサイズのCMOSでも違うだろうってことは分かりますよね?
またフレームレートだけでなく圧縮方法などでも画像は変わってきます。ビットレートいうものとかですが…
動画のことを知りたいならば動画の世界で勉強しないと。スチル以上に奥が深いです。ただ単にレンズ効果を活かした動画を撮るだけならばD7000でも十分だと思いますよ。一般的なビデオカメラよりもD7000は撮像素子大きいですからね〜
D800やD4のカタログ見るとニコンも本腰で一眼レフ動画の客をつかもうとしているようですね。
書込番号:14289737
2点

動画…
AFが出来ないことをご存知でしょうか。
腕もかなり左右されますよ。
思っている以上に難しい。
動画を撮って楽しむのであれば、ソニーのα65や77でしょうね。
一眼レフでの動画は、操作性などを考えておまけ程度と思った方がいいですね。
だからと言って、動画を撮ること自体、否定する訳ではありません。
書込番号:14289776
0点



みなさん、こんにちは。
既述のクチコミ(D7000 or D300S)に、D7000とD300Sとでは暗所AF性能に差がある旨の記載がありました。
実は、D90とシグマ70-200mmF2.8HSM(手振れ補正なしの旧モデル)でフットサルの試合を何回か撮ってみたのですが、ピントの合っている写真がほとんどない状態でした。(会場内はカーテンを閉め切って、かなり暗かったです。)
屋外で撮影するにはまったく問題なく、ボディとレンズのピント精度もシグマでチェックを済ませているので、原因がわからず悩んでいました。(もちろん、被写体ブレ・手振れ対策は講じています。)
D7000に関係ない質問になりますが、暗所AF性能を向上させる手段として、次のいずれを選択すれば解決できるでしょうか?(BならAにしなさいとの声が聞こえてきそうですが...)
@D300(S)+シグマ70-200mmF2.8HSM
AD90+ニコンAF-S70-200mmF2.8
BD90+シグマ70-200mmF2.8OS HSM(手振れ補正付きの現行モデル)
暗所AF性能に差があることを知っただけでも、ちょっと安心しています。
0点

対策は講じているとの事ですが、
暗所によるSS低下で被写体ブレを起こしているのではないかと感じます。
書込番号:14219046
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/
D90の板です
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/
D300sの板です
こちらで聞くのが普通ではないでしょうか?
D7000とD90とD300では性能も違いますからね
書込番号:14219047
4点

D300S マルチCAM3500DX 51点AF クロス15点
D7000 マルチCAM4800DX 39点AF クロス 9点
D90 マルチCAM1000 11点AF クロス 1点(D5100/D3100も同じ)
暗所AF性能は、AFモジュールが新しいD7000が優れていると思いますが、
AFシステム全般はD300Sが良いですね。
暗所と言うことでは、新しいD4/D800ではF8までフォローできますので、
現行F5.6(F6.3?)の縛りから向上します。
*上記資料は「キンタロウの散歩道」さんから引用しました。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/
書込番号:14219155
0点

かな〜り前にD80+18-200OSで似たような状況でバスケットを撮ったことがあります。
D90に比べて感度が上げられないD80と暗い高倍率ズームでもさすがに殆どダメって事は
なかったけどなぁ・・・
設定もギリギリな感じでSS稼ぐにも限度があるけどピントだけならD80でもそこそこ合って
ましたよ。
僕も被写体ブレの可能性が大だと感じたので、そのピントの合ってない画を貼ってもら
えれば設定なんかのアドバイスがもらえると思います。
D90と比べたらD300Sは高性能だけど、設定がちゃんとしてないと結果は良くならないです。
書込番号:14219188
1点

暗所で動く被写体をダイナミックAFで追うと11点測距点のD90は不利と思いますよ。
(D5000、D3100の経験です)
書込番号:14219301
1点

うちの子はD90とD5000ですが、暗がりの中だとどちらも迷子になってしまいます。
暗さにもよると思いますが…
夜に駅から、駅に向かってくる電車は難しいです。
信号は大丈夫です。
駅の明かりが当たり出すと大丈夫です。
電車のライトに合わせても迷子になります。
書込番号:14219444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディでは思うほど違いはなく大きくは改善しませんよ。
書込番号:14219556
0点

以前D90を使っていました。その後D300になり、一時期D3000やD5000、D3100と併用して
いました。SIGMA70-200/2.8EX HSM(Macroより前のモデル)も一緒に使ってましたけど、
スポーツ撮って被写体ブレしないような光量ならAF精度に有為な差はないと思いますが・・・
顔じゃなくてゼッケンみたいにコントラストがはっきりしているものに合わせるとかの
工夫はされてみたのでしょうか?
また、光量が不足しているとどうやったって解像は低下します。加えて望遠で距離が
あればなおさらですし、なんとなくボケたものになるのはある程度仕方ないと思います。
ピンぼけならばどこかにピントの合っている部分はあると思います。もしそれが無い
ようなら、解像不足や微細なブレ原因のようにも感じられますね。
ピントの問題なら、kyonkiさんのいうダイナミックAFの可能性はありますね。
51点機と違って11点機は測距点が離れているので、ダイナミックAFはどうしても追従が
途切れやすく、使いにくいものがありましたね。
いずれにせよ推測の域を出ませんので、露出やAFモード・感度制御などの撮影時の設定、
EXIFのあるサンプル画像があったほうが正確なアドバイスを得やすいと思います。
書込番号:14219637
1点

>室内… フットサル
こんにちは
AF性能は、勿論明るさに関係があり、機種により差がありますが…
屋外で撮影すると、まったく問題無いとの事ですから、これは被写体ブレかもですね。
暗所と言っても、フットサルの試合ですから結構明るいので暗所とは言えませんが、
屋外よりはシャッタースピードが落ちます。
シャッタースピードは、幾ら位でしたか?
屋外で撮る場合と、同じシャッタースピードにして見て下さい。
シャッタースピードを稼げない場合は、
ISO感度を上げる。
絞り値に留意。
露出補正を、マイナスに振って(−1段とか)シャッタースピードを稼いで撮り(RAW)→画像ソフトで明るくする。
書込番号:14219743
0点

みなさん、お騒がせしております。
D90かD300のところで質問するべきでしたね、反省しています。
ところで、撮影設定は次のとおりです。
・シャッタースピード:1/250〜1/320(ISOは2500)
・絞り値 :F2.8解放
・フォーカスエリア :中央1点のみ(AF-Cで撮影)
サンプル画像も掲載したかったのですが、全部削除してしまいました。
幸いあと1試合残っていますので、シャッタースピードをもう少し稼いで、なるべく望遠側で撮らない方法で再チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:14220024
0点

>シャッタースピード:1/250〜1/320(ISOは2500)
>絞り値 :F2.8解放
1/250〜1/320
スポーツだとこれでも厳しいかも。。
F2.8解放
被写界深度があさくなってますので、ピントはあいにくい環境かと
思います。
・フェイントで止まった瞬間
・顔に注目して流し撮り
などシャッターチャンスを工夫した方が良いかもしれません。
書込番号:14220132
1点

MA★RSさん、ありがとうございます。
シャッタースピードは最低1/250あればなんとかなります。(手足がブレることはありますが...)
できればF4まで絞りたいのですが、止むを得ません。
書込番号:14220482
0点

1/250でF2.8だとピントが薄く、被写体ブレも顕著になるので仕方ない気がします。
ましてや暗幕張った体育館では床や壁の色に引っ張られて黄色く写り
画もボヤケると思います。
D90からD300sにしても劇的な改善はしないと思います。
書込番号:14220854
1点

D90→D300+D7000+D700を使用しています。
D90のAFはそれ程悪い印象はありませんが…
本題ですが、シグマのHSMも遅くはないと思いますから
AD90+ニコンAF-S70-200mmF2.8でもあまり改善しないかもしれません。
ABで解決するのは手振れの場合でしょう。
SS:1/250〜1/320(ISO2500)絞り値:F2.8解放は
スポーツ撮りにはかなり厳しい環境だと思います。
みなさんがおっしゃってるように、望遠域でF2.8では被写界深度が浅すぎて
ピント合わせはかなりシビアになります。
できればF:4以上に絞りたいですが、今のISOが許容限度だとすると
D300Sの高感度画質は、D90同等かそれ以下なので@でも絶対よくなるとは言えません。
かなり乱暴ですが、コストゼロの方法は、露出補正マイナス1にして
あえてアンダーで、F:4以上に絞ってRAWで撮影し、後からViewNX2でプラス補正して
ピントの合い具合を確認してみてはいかがでしょう?
もちろんノイズは増えますが、全くピンボケよりははるかにましだと思います。
これで改善するならば被写界深度の問題です。
高感度、低ノイズ、動体AFということであればを求めての機材ということであれば
候補にはありませんが、実はD700購入が一番の解決策かもしれません。
これからD700の中古は沢山ででくると思いますから、一度検討してみてはいかがでしょうか?
実写があれば、もっと的確なアドバイスができるかと思いますが…
書込番号:14221336
2点

上記誤りを訂正いたします。
最後から4行目の間違い
「高感度、低ノイズ、動体AFということであればを求めての機材ということであれば」
正しくは
「高感度、低ノイズ、動体AFを求めての機材選びということであれば」
に訂正させていただきます。
書込番号:14221948
0点

シャッタースピードを速くするのにこんな方法もありますよ。
アクティブD-ライティングを「より強め」に設定すると「しない」の時よりシャッタースピードが
1段以上速くなりますよ。この機能は階調補正以外にも使えるので便利です。
RAW撮影してCapture NX 2で現像しているなら、後から設定を選び直すこともできますね。
書込番号:14222075
0点

> アクティブD-ライティングを「より強め」に設定すると「しない」の時よりシャッタースピードが
> 1段以上速くなりますよ。
ということは、ISOも 1段以上あがるということですね。
書込番号:14222094
0点

私なら、
・シャッタースピード:1/125〜1/160(ISOは2500)
・絞り値 :F5.6解放
で妥協しつつ、とにかく動きは止まる瞬間を探して、
置きピンかMFでってのを1/3はまぜるかな。。
全滅よりはましな気もしますし。
さっき、本屋でスポーツ系の写真雑誌立ち読みして
きましたが、明るい照明の場合でも、割と動きの
止まる瞬間を撮ってるのが多いなぁと感じました。
バレーボールならジャンプしてアタック直前とか
サッカーなら蹴る体勢に入ろうとする瞬間とか。
カメラのAF機能を追及するより、ブレないで
とれる状況を模索するのもありかな、という
気もします。
後はISOあげてモノクロにしちゃう
とか。それはそれで味のある絵になるのでは
という気もします。
ちょっとカメラにも酷なシチュエーションかな
という気が。。
書込番号:14222507
0点

>ということは、ISOも 1段以上あがるということですね。
アクティブD-ライティングを掛けてもISO感度は上がりません。
一度試してみるといいと思います。
書込番号:14222784
1点

> アクティブD-ライティングを掛けてもISO感度は上がりません。
そうなのですね。
SSが上がれば感度か F値でバランスをとらないと露出のつじつまが合いませんので
ISOが上がると思いました。
表向き F値と ISO値が変わらないとすれば、恐らくは内部的に感度を上げてバランスを
取っているのでしょうね。
書込番号:14222796
2点



こんにちは。私はD40xを4年ほど使用しているものです。
そこで皆さんに質問があります。
「私にハイスペックマシンが必要なのか」という事です。
画質 フルサイズ>APS-C
である事は間違いないと思います。
画質 D40x>D7000
ですよね。
それなら、レンズにつぎ込んで、よりいい画質を求めたほうがいいのではと考えるようになりました。
わたしの用途は
静止画(動画は取らない)
ポートレートが95%(連射性能いらない)
よく旅行に持っていく(軽いほうがいい)
この点から考えてD7000が優れているのは
・ライブビュー
・サブ液晶
・Aiレンズの使用
・絞り確認
・クイックに他動作が出来る
という事だと思います。(他にあればすみません)
確かにあれば欲しい機能ではありますが、限られた予算の中でより良い効用を得るための最善点はD40にいいレンズをつけることだと考えました。
でもあまりそういう人はいませんよね?
皆さんはどういった用途でD7000を買われているんですか?
私は正直、レンズキットでしたらD40ととれる絵は大差ないと思います。
むしろ、Raw編集ソフト、レンズ、三脚、フィルター、などにお金をついやすべきではないかなって最近感じています。
ここでの仮定は予算は限られているっていう事です
それについての皆さんの意見を聞かせてください。今後の参考にしたいです。
1点

D40が新品で売ってたら即購入します。
D60からD7000に乗り換えた口ですが、スレ主様が仰る通り画質を求めてD700を結局は買いました。
D7000はスルーして、FXを視野にしたレンズや周辺機器を固めていったらどうでしょうか。
D40はそのまま起動力を活かしたい時に取って置いた方が宜しいかと思います。
書込番号:14195705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D40xでとくに不安がなければ、レンズなどに投資がいいでしょう。
撮影中に設定(露出補正とか)を頻繁に変えるのでしたら、中級機クラスのほうがその辺の操作性はよくなります。
(ほとんどカメラ任せで撮るのでしたら、撮影中の操作性はとくに関係ありませんが。)
それと、耐久性も中級機のほうがいいです。
あとは、「見栄」?
書込番号:14195776
2点

>皆さんはどういった用途でD7000を買われているんですか?
当方の場合は、レンズに制限が無いという意味でD7000を使っています。AFカップリングが着いていますので、それだけでGOという感じです。(先日、D90をドック入りさせ、サービスでD7000を数日間お借りできました)
D40と同時期には、D70sを選択しました。どちらも、ストロボのシンクロ速度が1/500秒で、ほぼ同等でしたが、D40にAFモーターが無く、手持ちのマクロレンズのAFができなかったという理由でD70sにしたという感じです。その後、D70sを休ませる意味でD90を購入し、最近、D90のブラッシュアップ版のD7000を借りて使ったという次第です。いずれもAFモーター内蔵という意味で重要なポジションがありました。
>そこで皆さんに質問があります。
>「私にハイスペックマシンが必要なのか」という事です。
D40にはAFモータ内蔵のCPU化されたレンズでないとAFできませんので、ご質問者さまは、当方の目から見れば、性能のわりに割高なAFモーター内蔵レンズが、お好きなのだと思います。
D7000は、ボディにAFモーターを内蔵しているため、レンズには割安感があります。D7000がハイスペックというのは、良い意味で勘違いと思っていますが、それは、D300s以降の後継機が発表されることを期待しての話しです。当方も、D300sの後継機が出ると勘違いしているのかもしれません。D7000が、ちょっと高めなのは、ボディにAFモーターを内蔵させている事と、AFモーターの摺動ドライポロジーを完動させるために、必然的に防滴ボディとしたことが原因だと思います。
>「私にハイスペックマシンが必要なのか」という事です。
以上をふまえた上で、この、お問い合わせですが。ハイスペックマシンは、必要だと思います。
>レンズにつぎ込んで、よりいい画質を求めたほうがいいのではと考えるようになりました。
D40は、使用レンズに制限がありますから、つぎ込んだ資金が無駄になる可能性があります。レンズ資産を有効に活用するには、Ai連動レバー(露出計連動レバー)とAFカップリングを装備したボディが必要と思います。D40という現状では、レンズの向上で「よりいい画質」は、ある所定の制限を受けると考えた方が良いと思います。基本的に、Ai連動レバーとAFモーターを内蔵したカメラは、ご質問者さまが表現するところの「ハイスペックマシン」との事ですから、レンズを揃えて高画質という条件であれば必要という事になると思います。
書込番号:14195826
5点

>画質 D40x>D7000
これは好みでもあるけども
普通一般的には
D7000>>D40X
かなああ
D40Xの10MPCCDは高感度に弱いですからね
APS−CのCCDとしてはD40XよりもD40の6MPセンサーの方が
高感度での評価は高かったですねええ
D7000の16MPCMOSは現在最高のAPS−Cセンサーと誉れ高いので♪
だだし色味は結構いいなあと思いますね
ニコンのCCD機は
僕はAFカップリングと1/4000秒ストロボシンクロが欲しくて
D40と同じ6MPセンサーのD50を買いましたが(笑)
D50が思いのほか画質が好みだったのでD40Xと同じセンサーのD80も買ってしまった♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14195867
10点

おはようございます。とし兄さんさん
必要かどうかはあなたが決める事だと思います。
書込番号:14195932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とし兄さんさん おはようございます。
私はD70からD200と使用しD7000を現在使用していて子供達のスポーツを主に撮っていますが、D7000を購入したのはAPS-Cでは最高の高感度の性能に惹かれたからです。
使用して良いと思われるところは体育館などでISO3200でそれなりに撮れるところと、素晴らしいホワイトバランスと小さく控えめなシャッター音が気に入っています。
レンズはフィルム時代のレンズや社外など色々使用しましたが良い物はやはり良いと言う事で、純正17-55oと70-200oUのF2.8通しで落ち着きましたが高感度が必要なく現在のボディの作る画質に満足されているのであれば、レンズにお金をかけるという考えには大賛成だと思います。
書込番号:14195948
3点

>「私にハイスペックマシンが必要なのか」という事です。
冷たい様ですが..... ハッキリ云って、貴方にどんなカメラが必要か? そんなこたぁ、誰にも理解出来ないでしょう (^^)
D7000が、果たしてハイスペックマシンなのか?はさておいても、『自分の撮影スタイルで、ハイスペックマシンが必要なのか?』は、貴方ご自身が判断するしか有りません
>限られた予算の中でより良い効用を得るための最善点はD40にいいレンズをつけることだと考えました。
そう思われたのなら、そうさすれば良いだけかと...... (^^;;
>皆さんはどういった用途でD7000を買われているんですか?
これも、云わせて戴けば、『大きなお世話』で、他人がどんな理由でどのカメラを買おうが、そんなことを聞くのは要らぬお世話と云うしか無いですね (^^)
個人的には、元々、『素敵な写真を撮るには、機材をあれこれ買い替えるより、撮影技術を磨くのと数多く撮影に出掛けることにお金を掛けた方が良い』と云う意見です
では有りますが、貴方がD7000板にこのスレを立てたと云うことは、云い替えると心の何処かに『D40xをD7000に変えたら、もっと撮れる写真が......』と云うお気持ちが有るのでは?と、勝手な推測 (^^)
であれば、もっとご自分の気持ちに素直になって、『D40xをD7000に変えたいのですが、この判断は正しいでしょうか?』と質問された方が、実りのある意見が聞けると思いますが..... (^^;;
書込番号:14196001
22点

D7000が欲し〜いと思わない限り。
レンズなりFXに投資するべきでは。
書込番号:14196004
5点

とし兄さんさん、こんにちは。
ポイントは、
画質、レンズ、
静止画(動画は取らない)
ポートレートが95%(連射性能いらない)
よく旅行に持っていく(軽いほうがいい) ですね。
あと、D7000との比較でしたら、ファインダー性能をどう考えられるかだと思います。
D40Xと差異がない(問題ない)と感じられるなら、(今は)レンズ等に投資された方が良いかも知れませんね。
書込番号:14196014
2点

D7000に限らず、デジタル一眼は、高画素、高感度、高速シャッターの道を歩んできています。
なのでこれらの機能、性能を特に必要と感じないのであれば、買い替えなどせず、お持ちの機械を使い続けていいと思います。
D7000は必要でしょうか?と、言うくらいだから、
とし兄さんご自身、さほど必要に感じていらっしゃらないのではないのでしょうか?
ならば、必要なしでいいのではないでしょうかね。
書込番号:14196028
5点

必要性を感じてから、買い替えの検討をすればいいと思います。
書込番号:14196045
5点

おはようございます。D40とD90を使用中です。
@買いたいけどできない。
Aできるけど間に合っている。
最初は@だったけど、今はA。 ^^;
書込番号:14196081
3点

そんなに画素数が必要でなければD40xでよいと思います。
書込番号:14196104
2点

とし兄さんさん
おはよ〜ございま〜す
>「私にハイスペックマシンが必要なのか」という事です。
欲しいと思ったら発売前から予約してまで買ってしまうのが趣味の世界です。
欲求に疑問を感じて居るうちは、実際には欲しく無い可能性が高いです。
ズバリ!
今はその必要は無いと思います。
本当に欲しくなったら、誰が何と言おうが買ってしまうのが道楽ですから。
単純な事だと思います。
書込番号:14196145
9点

こんにちは。
D40Xと同センサーのD60→D7000へと買い換えました。
私の場合は高感度を使えるというのが一番の利点と考えてます。
低感度で同一条件の静物を撮ったら、D40XでもD7000でも出てくる絵の違いはさほどないかと思います。絵の質感は別にして。
でも、旅行等で色々な状況下を想定するなら、はるかに余裕のある機種だと思います。
でも昔の写真を見て、CCDの独特の色ノリを再認識して、やっぱり売らずに残しておけばよかったかなあ・・と後悔してます。
書込番号:14196276
2点

未だにD40信者が多い(爆)ように画質は個人の好みなんですよ。
D40系CCDの描写が気に入っている人に、いくら最新の16MpCMOSの画像を見せても眠たいとかメリハリがないとか思うだけ。
D40系が気に入っているのならそのまま使い続けるのが幸せです。
書込番号:14196293
6点

とし兄さんさん、おはようございます。
D40ユーザーですが、私は孫の室内撮影のため、もう少し高感度に強いデジイチをということで、D7000を予定しています(まだしばらくかかりそうですが)。
それから、レスポンスももう少し向上するといいですね。
書込番号:14196353
3点

おはよーございます♪
まあ・・・私もD80を未だ後生大事に使ってるので(笑
スレ主さんの気持ちも分からなくは無いですが(^^;;;
高感度画質や、絶対的な解像度はD7000>D40xだと思います(^^;;;
ホワイトバランスの安定感なんてのも・・・D7000の方が進化してると思います。
ただ・・・CCDの画は捨てがたいんですよ♪
なんか・・・CMOSの画って・・・今ひとつ「しみじみ」しないんですよ(笑
なんとなく、画像がシャンとしていないというか??・・・ドットがキチンと整列していないみたいな??・・・そんな風に見えちゃうんですよね〜(^^;;;
でも・・・2つ並べて鑑賞すると・・・CMOSのほうが綺麗と言うか??立体的に見えたり???
不思議なモンデス♪
まあ・・・参考にもなりませんが(^^;;;
判断はスレ主さん次第ですよね〜〜(^^;;;
書込番号:14196366
4点

こんにちは
少なくても今のスレ主さんには不満が見えないので、あまり必要ないと思います。
将来的に画質重視でフルサイズ移行を見据え、
これからはフルサイズのレンズを買っていくのが良いのではないでしょうか。
カメラは新しい方が露出やWBが安定しているように思います。
書込番号:14196383
2点

「限られた予算の中でより良い効用を得るための」とあるが、具体的にどのような効用を得たいんかな?
ボディを換えて得られる効用とレンズを換えて得られる効用は自ずと異なるじゃろう。
まずは目的を見極めることじゃ。
書込番号:14196711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





