D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット

このページのスレッド一覧(全1179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 26 | 2020年9月13日 14:33 |
![]() ![]() |
32 | 10 | 2019年8月26日 00:24 |
![]() |
20 | 10 | 2019年1月18日 20:52 |
![]() |
20 | 10 | 2019年1月6日 00:24 |
![]() |
24 | 14 | 2018年12月9日 08:00 |
![]() |
38 | 28 | 2018年12月3日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回初めてチョウを撮ってみたのですが、とても難しかったです。
飛んでるスピード、方向、予想がつかなくて・・。
D7000を使っているのですが、どんな設定、方法が良いでしょうか。
ご教示お願いできますでしょうか。
持っているレンズは
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
10-20mm F3.5 EX DC HSM
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
です。
近いうちにスピードライトSB-910を買おうと思っています。
NIKON1 V2 、FT1も持っています。
今回のわたしの設定は
AF-C 9点
親指AF
ISOオート(上限6400)
フラッシュ無し
でした。
よろしくお願いいたします。
見苦しくてすみませんが、失敗例をupさせていただきます。
1枚目
D7000 + APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
SS1/1000, F2.8, ISO720
2枚目
D7000 + APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
SS1/500, F3.5, ISO125
書込番号:19287239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ノイズしぇいぴんぐさん
近づくと嫌がるので、離れてMFで撮影するのもありかと思います。
アゲハだと、人参や三つ葉などに卵を産卵するので、一杯子供から大人まで撮影出来るよ!!
書込番号:19287353
5点

ノイズしぇいぴんぐさん、こんにちは。
9点のAFですと被写体以外の場所にピントを持っていかれることが多くなるため、1点の方が被写体にピントを合わせやすいかもしれません。
あと絞りをF5.6からF11くらいまで絞ることで、被写界深度が深くなり、ピント合わせが楽になりますので、まずはそのようにして成功率を上げるのも良いかもしれません。
ただ難しい撮影には失敗はつきものですので、最初は失敗して当然くらいに考えて、何度も撮影を繰り返せば、その内なんとなくコツがつかめてくると思いますので、とにかく今は撮り続けてみるのが一番の方法のようにも思います。
書込番号:19287420
2点

まず、AFでは無理でしょう。
数年前にプロ写真家の蝶の撮影風景がテレビで放映されていたのを観たが、目の前を飛ぶ蝶に適当に手を伸ばしてパシャパシャとシャッターを切っていた。
たぶん、MFで1m先ぐらいにピントを合わせておいてF11程度の絞りで被写界深度を深く撮っていたと思う。
お持ちのレンズなら、10-20mmがいいのでは?
あとは、蝶が好みそうな花にカメラを据えておいてひたすらに蝶が近づいてくるのを待つかですね。これもMFの置きピンとなります。
書込番号:19287465
3点

飛んでる蝶を撮影するのは大変だと思います。
その上で、
AFを中央1点にして(狙ったもの以外にAFがあわないようにするため)
AF-Sにして撮影するといいように思います。
そして、シャッター半押しでAFを動作させ、ピントが合ったらそのままシャッターを切る。
という撮影方法で頑張ってみるといいように思います。
書込番号:19287526
2点

ノイズしぇいぴんぐさん
落雁より予測は簡単だと思います。
書込番号:19287557
2点

飛行中の蝶を撮るのでなく、花から飛び上がった蝶を撮る位の気持ちで撮った方が良いですよ。
後、絞りはもっと深く。意外とV2で撮った方が歩留まりが良いかも?(^-^)
書込番号:19287565
13点

ノイズしぇいぴんぐさん こんにちは。
ニコンのAFは9点と言っても実際はあなたが選択した1点にしかピントは合いませんし、その1点であなたが蝶を確実に捕らえられていて蝶の動きが不規則でないならばAFでも撮れる可能性はありますが、望遠ズーム使用の近距離でF2.8〜3.5ではAFが思ったところに合ったとしても被写界深度内に蝶全てが入らず、撮られている写真のようにたんなるピンぼけ写真になると思います。
許容ISO感度やシャツター速度の関係で絞りを絞りたくない時はとにかく下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で、たくさん撮られて浅い被写界深度ながら思ったところにピントの合っている写真を探すなど、今回100枚撮られたのであれば10,000枚程度シャツターを切る位の気持ちで撮られるか、あらかじめ構図を決めてそこに蝶がくるのを三脚固定のピント固定でリモコンなどを使用してひたすら寝て待つなどの撮り方が良いと思います。
私が撮るのであれば背景がうるさくないフレーミングを選択してもう少し絞って撮ると思います。
書込番号:19287688
3点

ノイズしぇいぴんぐさん こんばんは
蝶の場合 ふわふわと動きも 不規則な動きしますので 飛んでいる写真難しいと思いますし シャッタースピード稼ぐ為 絞り明け気味になると思います。
でも蝶の場合 羽にピント合わせると 顔にピントが来ないなど 難しいと思いますので まずは 花に止まるなど 止まっている所から初め その繋がりで 飛んでいる所とってみたらどうでしょうか?
蝶の場合 ある程度のパターンがあるようですので とまる所を撮るために 長を観察できると思いますので 動きを覚える事が出来 飛んでいる所も撮れるようになって来ると思いますよ。
書込番号:19287753
2点

みなさま、まことにありがとうございます。
大変参考になります。
失礼ながらお返事はまとめさせていただきます。
わたしがやってなかったことについてまとめると、
MF、絞る、AS-S/1点、止まった後に飛び立つとき狙い
ということですね、よく分かりました。
次の機会に試してみます。
おっしゃる通り、これまでは背景や暗さを気にして開け気味にしていました。
ところでMFのやり方ですが、これまでわたしがやってきた方法だと
2〜3回いったりきたりしてやっと合わせられる程度なのですが、
(夜景とかあかちゃん寝顔など)
チョウでこれをやっているとどこか飛んで行っちゃって
撮れない気がします。
AFにばっかり頼って怠けてました(>_<;
・ズームリングを回しながら連写?
・フォーカシングスクリーンを買って、練習
・その他
などでしょうか。
どのようにしたら良いでしょうか。
初歩的な質問で大変すみませんが、もう少しだけお願いできますでしょうか。
おかめ@垣武平氏さま
落雁を知らなかったので調べてみました。
余計に分からなくなってしまいました・・(≧▽≦)スミマセン
書込番号:19287793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MFのやり方
まずAFで(例えば)1m先の被写体にピントを合わせ、その後にレンズの切り替えスイッチをMFにするのです。
そして、蝶がだいたい1m先に近づいてきたところでパシャパシャとシャッターを切りましょう。
100枚の内に1枚でも良い写真があればOKと思いましょう。
書込番号:19287814
4点

ノイズしぇいぴんぐさん
食べる「落雁」じゃないです。
マガンが降下する様子の方です。
突然方向も変えて急降下するので、追跡が結構難しいです。
書込番号:19287850
3点

昆虫写真と言えば、プロ写真家 海野和男さんが第一人者かなあと思ってます、
氏のセミナーに参加できる機会があれば、積極的に参加されたらよろしいかと、、
また、パソコンでググれば、数多くの氏の著書もヒットします、
そういう著書を購入されて、撮影テクニックのみならず、自然に対する取り組み方なども参考にされればよろしいかと、、
お答えになってませんね、 しつれいしました f( ^ ^ )
書込番号:19287860
4点

なるべく大きなチョウを狙う(フワフワとゆっくり飛びますから) |
花の近くで待ち構えていると吸蜜のために飛ぶのを減速する |
被写界深度が浅いので絞ってもジャスピンにならない |
小さいチョウほど支離滅裂に飛び撮りにくい |
飛んでるチョウを撮りたいなんて、ずいぶんチャレンジングなテーマですねー。飛びモノの中でも 飛行機⇒鳥⇒昆虫 の順に撮りにくくなり、チョウは最難関の分類に入ります。中でも小さなチョウ(たとえばシジミ)ほどチョウ難関です(支離滅裂に飛びますから進路予測がつきません)。
まずはなるべく大きなチョウから始めることです。フワフワとゆっくり飛びますから、チョウの中では撮りやすいと思います。
撮影はMFにします。AFに頼っていては撮れません。どんな高速AFでもピントが間に合いませんし、思いどおりのところ(いちばん肝心なのは眼です)にピントが行ってくれる保証はまったくありません。いまのカメラでは顔認証はできても、チョウの眼認証はできませんからね^^
絞ったらよいというアドバイスもありますが、昆虫のように小さいものを大きく撮ろうとすると被写界深度が紙のように薄くなりますから、自分の腕で眼にジャスピンになるようにAFよりも爆速で眼に合焦させなければなりません。絞っても前ピン/後ピンは残り、眼にジャスピンにはなりません。
シャッター速度は、ふつうは1/2,000秒以上にします。これでも翅の先はブレて止まらないことがありますが、ボディは止められます。
もとラボマン 2さんが指摘されているように、トンボでもチョウでも最初はよ〜く観察して相手の動きやクセを掴み、いちばん撮りやすい状態を知ることです。これがもっとも肝心です。
たとえば同じアゲハチョウでも、一匹一匹個性があって鈍感なヤツもいれば警戒心のうすいヤツもいます。撮りやすいチョウを選ぶことです。歳とれば(観察しているとチョウが年寄りかどうかも分かります)モタモタと飛びますので、格好の獲物になります。
とにかく練習あるのみです。カメラの便利な機能(AF、連写など)に頼っている限りは思いどおり撮れるようにはなりません。撮影の腕を磨くだけです。
イズしぇいぴんぐさん:
> わたしがやってなかったことについてまとめると、MF、絞る、AS-S/1点、止まった後に飛び立つとき狙いということですね、よく分かりました。
MFにすることは合っていますが、絞るのは必ずしも適切ではありません。下手に絞ると、1/2,000秒のシャッター速度にするとISO 3200になったりします。
「止まった後に飛び立つとき狙い」は完全に間違いです。トンボでもチョウでも飛び立つときは、ものすごく高速(というか瞬時)です。それに対して人間の反応は、飛び立つのを目で見て脳で判断し、シャッターボタンを押す指を動かすのに、どんなに速い人でも0.3秒とか0.5秒はかかります。
それに対して「昆虫の時間」というのは、ものすごく速くて、人間からするとホントに瞬時です。私の経験では飛び立つ瞬間を捉えられた例はありません(昆虫が飛び立つ0.5秒前にそれを予測しないと出来ません)。
ドライブレコーダーのように少し過去の写真が残るカメラ(ニコンにもあったはず)ならOKかもね。
飛び立つのを狙うのではなく、花に止まりに来るのを狙わないといけません。これなら予測可能です。
なお、貼った写真は見本です。どれもトリミングはしていません。
書込番号:19287882
11点

花に止まってる時、普通に連写します。運が良ければ飛立つ瞬間が撮れてます。(汗)
書込番号:19287928
2点

ノイズしぇいぴんぐさん
AF-Cのレリーズ優先の親指AFでもフルタイムマニュアルでピントリングを調整可能かと思いますけど。
事前に場所にピントを親指AFにより合焦して置き(置きピン)、蝶が構図内に入ったら、ピントリングで微調整するといいかと思います。
書込番号:19287945
5点

蝶の飛翔が予測されてしまったら、簡単に捕食されてしまいます。
子孫を残せなくなってしまいますよ。
チョウ重要な問題です。
書込番号:19288049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けーぞー@自宅さんがおっしゃるように、トンボと比べるとチョウは飛ぶのがとても下手で、ヒラリヒラリとフツーに飛んでいると、たちまち天敵に捕食されます。ですから、チョウは飛翔の進路が予測されないように、支離滅裂に飛びます。小さいチョウほど無茶苦茶な飛び方をします。これはチョウにとって死活問題ですから。なので、飛んでいるチョウ(とくに小さなチョウほど)の撮りにくさはトンボよりずっと上です。
それから…トンボでもチョウでも同じですが、止まっている状態から飛び立つときは、肢も使って蹴るように飛び上がり、瞬時に巡航速度の飛翔状態になれるんです。トンボもチョウもそんなに遠くまで眼が見えるわけではないので、天敵が近付いてきたのに気づくのは、直近になってからです。そんな状況で徐々に加速して飛び離れて行くと、たちまち天敵に捕まります。なので、飛び立つにはホントに速くて瞬時です。必死で逃げるときは飛び立って0.5秒も経つと1m以上(トンボだと10m)も先に行っています。
もしチョウが花から飛び立つところを撮るのであれば、天敵から逃げるのではなく、花から花へと吸蜜にモタモタと移動するときでしょう。それでもドライブレコーダー式連写カメラでないと成功しないと思います。
書込番号:19288099
3点

有名な鳥写真家が、ストロボを焚きまくっていましたが
鳥だと、ストロボは怒られるかも知れませんが
ストロボを使用して良いなら、強烈なストロボですね
ISOが低くて、絞りを絞って被写界深度を確保しても
キレイに撮影できます
書込番号:19288203
1点

重ね重ねありがとうございます。
とてもありがたいです。
カメラ操作、MFのやり方が一番のポイントですね。
AF-Cでできる場合、MFでしかできない場合、いろいろご意見がありました。
ストロボ使用も含めて、場合によって正解が違う、使い分けが必要と感じました。
野鳥のことや自然への考え方など、話が広がってためになります。
isoworldさま--------------------------
以前拝見したとんぼのお写真がとってもとっても素敵で、
ずっと心に残っています。
確か広角レンズとストロボをお使いでしたでしょうか。
とてもわたしに撮れるもんじゃないな、と思いました。
# 今回の4枚も・・いろんな意味で溜息モノですね。
あのお写真を見て、動きの速いとんぼはひとまずあとでトライすることにして、
まずは動きの緩やかなチョウで、と思い立ったのが今回でした。
でも認識がだいぶあまかったですね(^^;
---------------------------------------
画像とコメントと、ヒントをたくさんいただきましたので、
次回に向けてやることが決まってきました。
今回はぐんま昆虫の森でしたが、ちょっと遠くて気軽には行けないので
次は足立生物園に行こうと思います。
書込番号:19288920
2点


なるべく花に止まりに来るのを待ち構える |
止まりたい花を品定めしているときがチャンス |
どんな場合でも思いっきり近づいて撮るのがコツ(フィッシュアイでも撮れるくらいに) |
花とコラボで撮るのがもっとも綺麗な絵になる |
ノイズしぇいぴんぐさん:
> 確か広角レンズとストロボをお使いでしたでしょうか。
いいえ。ストロボではなくてLEDリング照明です。これはシャッターボタンを押している間中はずっと照明されています。ここに貼った写真の場合も使っています(たとえば2枚めの写真も4枚めの写真も)。これを使うと綺麗にくっきりと写ります。
> とてもわたしに撮れるもんじゃないな、と思いました。
誰でも(私も)最初は一からのスタートです。始めなければ完成もありません(私のは完成の領域には程遠いのですが)。
とにかくチョウをよく観察して、いちばん撮りやすい状態を知り、そこを狙うことですよ。撮るときは、できるだけチョウに近づくこと(可能ですよ)。私の場合は、チョウは目の前で(手が届くところで)チョウが飛んでいるところを撮っています。遠くから望遠レンズで狙うことは(トンボでもチョウでも)ありません。
書込番号:19289372
1点

改めてじっくり読み返してみたら、
チョウ難関です ->ニヤニヤ
チョウ重要な問題です ->プッ
電車で声が出てしまいました。
マスクしてたのでごまかせて良かったです(^▽^
MA★RSさん
団体でしたか。
最初、1匹のチョウがひらひら飛んでるところを合成したように見えました。
こちらの2枚はまさにチョウの動き、雰囲気が表されている
とても良いお写真と思いました。
isoworldさん
たくさんの素敵なお写真ありがとうございます。
ものすごいクオリティで、写真集を買ってしか見れないようなレベルで、
変な話ですがここでタダで見れて得しました;)
書込番号:19290136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR の口コミの
コチラのページの紹介のURLから飛んできました。
このスレの5年後の世界で議論されている「レンズはどれがいい」という話ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=23648566/
このスレには綺麗な蝶を綺麗に撮った写真が多く、機材任せにする必要もないと感じました。
今更ながら、よい作例が詰まったスレッドをありがとうございます。
書込番号:23656284
0点


ノイズしぇいぴんぐさん 皆さん こんにちは
>飛んでるスピード、方向、予想がつかなくて・・。
花から花に飛んでいるときは、ひらひら飛ぶので姿を捉えるのも難しです(上手い人は撮れるようです)
縦に長い花、ハナトラノオ 、ラベンダー等の蜜を吸いに来ると飛んでいる時の距離が
あまり変わらないのでピントが合いやすいです
グループエリアAFがある機種では、最初に被写体にフォーカスした後、色でフォーカスしてくれるので手前に花があっても追ってくれる事が有ります
写真1 ラベンダーの花へ来たツマグロヒョウモン?
写真2 ハナトラノオの花へ来たヒメクロホウジャク
写真3,4 キアゲハが蜜を吸って、飛び立った瞬間
蜜を吸いに来た瞬間、すい終わって飛び立つ瞬間が撮りやすそうです
D7200であまりピントが合いませんでしたが、D500にしたらピントの合う率がずいぶん上がりました
書込番号:23660204
1点



ハードオフで操作キーの下が効かないジャンクが、1万6千くらいであり、購入を悩んでいます。
下キーを使わないと絶対に操作出来ない機能などありますでしょうか?
書込番号:22879284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とまたぬさん
不具合が、本当にその1点だけとは考え辛いし…
数千円高くても、キタムラのB〜Cランクの方が価値がありますね。(半年保証つき)
書込番号:22879322
7点

設定は 上下とOkで進むので
下がダメだと商品価値は0かと
書込番号:22879337
4点

メニュ選択などは上キーで循環できますから代用できますが、フォーカスポイントがどうなっていましょうか。
一点フォーカスが中央固定でよければ、どうにか使えます。
誤って上へ移動してもKボタンで中央リセット可能---この辺りは実機確認すべきですね。
書込番号:22879347
1点

>誤って上へ移動してもKボタンで---
すんません。
⇒ 中央のOKボタンで---
書込番号:22879359
1点

D7000のジャンク品が16000円って、どう見ても高すぎるでしょ。
書込番号:22879362
5点

とまたぬさん こんばんは
Nikonの場合背面の操作キーでのフォーカスポイントのし易さで 使いやすくなっているので 下方向に動かないのは自分の場合 致命的な故障になりえますので このカメラはパスすると思います。
書込番号:22879371
2点

一つでも操作キーに不具合があるけなら買わない方が良いと思いますね。
自分なら買わないです。
動作に問題ないものをオススメします。
キタムラなどの中古販売店で色々出てるので、他のを探した方が良いと思いますね。
書込番号:22879569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7000を持っています。
操作キーの一箇所が使えないなら、
直さない限り使いませんね。
つまり、このような状態のジャンク品は
買いません。
書込番号:22879598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古車買うのにバックギヤーの入らない中古車・・・
前にしか動かない車・・・って
たぶん、修理部品も無いと思います。
買いませんねぇ!!
イヤイヤ、そんなん車じゃないし、買わねえッ!
D7000・・・同様ですね。
部品有、修理するスキル有
それでも買いません!!!!!
基本的にデジタルもん、パソコンとかカメラ、スマホタブレットは
全て新品で揃えます。
例え、ワンランク、ツーランク落としても。。。。。。。です。
書込番号:22879750
2点

キタムラの存在を忘れてました!
ほんとだ良さそうなのありますね^_^;
書込番号:22880001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Nikon D7000で使用できる、
夜景に強いレンズ
風景(紅葉)に強いレンズ
は何がありますか?
頻繁に使うわけではないのでそれほど高いのは買えないのですが…
書込番号:22401470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
>夜景に強いレンズ
レンズより三脚使ってください
>風景(紅葉)に強いレンズ
画像補整の腕を磨く
レンズを購入しなくても良さそうですね(笑
書込番号:22401483
5点

>タ2ノOト45さん
夜景も紅葉もカメラ(レンズ)が写真を撮るのでは無く
写真を撮るのはカメラマン(撮影者)です
先ずは撮影者が強くなる事です
どんなに良い(強い)レンズを入手してめ
単に使うだけでは良い写真が撮れるとは限りません
取り合えずの近道は
カメラの設定(露出や色合い )かと思います
書込番号:22401493
4点

>タ2ノOト45さん
今お持ちのレンズがわからないですが、とりあえず撮ってみては。
書込番号:22401518
0点

予算がとれないなら単焦点のレンズかボディをD7200にするのがよいかと思います
書込番号:22401564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入できるレンズでいいのでは?
目的のものを撮るためには
撮影者の技量によります。
例えば、キットレンズであった18-105でも問題なく撮れます。
強いレンズというより、
今もっている機材で
なにか不満があってそれを解消するために
レンズを考えるならまだ候補があるかと思いますが
強いレンズはと言われても答えようがないです。
夜景なら基本は長時間露光によるブレを防ぐために三脚を使うことかと。
紅葉ならシーンモードを駆使するものいいのでは?
書込番号:22401570
1点

明るいレンズという点では、
Tamron SP AF 17-50mm F2.8 XR DiII LD Aspherical [IF] (A16N II) --- 開放は甘い
Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM --- これか、Macro名を冠した奴
以上の中古を漁るのが安上がりですが、信頼できる店舗販売のところでね。
書込番号:22401576
2点

タ2ノOト45さん こんにちは
夜景の場合 レンズの明るさに依存することは多いので 高感度に強いボディの方が有利になると思います。
でも 夜景で 点光源に綺麗な光芒を出したい場合 絞り込む必要があるので三脚が必要ですがこの場合 絞り羽が6枚や8枚の偶数の方が 綺麗に出る気がします。
紅葉の場合 どのような写真を撮るかで変わると思いますので 判断難しいです。
書込番号:22401618
1点

風景、夜景綺麗になら1万以下で買える1855VR2で十分やし
それよかええ三脚と腕と知識やわ
もっと解像感、手持ち、物欲やったらカメラ含め更新考えたほうええんとちゃいますかあ
書込番号:22401678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前のスレもこのスレも
返信なしで解決済みですか・・・
書込番号:22402992
1点

>なる76さん
単焦点レンズを検討してみます
書込番号:22403016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



友人から Nikon D7000をいただいたのでこれから使っていこうと思っているのですが
SDカードは何を買ったらいいのでしょう?
SDカードの挿入口が2つあるので2つ買った方が良いのでしょうか?
カメラの使用頻度としては
どこか出かける時に持っていくぐらいで思い出を写真で残せればいいなぁ ぐらいです
なのでそんなに高価なものは買えないのですが…
書込番号:22372491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

容量は32GBから64GBあれば十分だと思います。
枚数は1枚でも大丈夫ですよ。
SDSDXXG-032G-GN4IN [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000916532/
書込番号:22372517
0点

適当に32GBとかを2枚差しで。
Jpeg保存でしたら、一方は同時書き込みのバックアップ用が普通です。
8年前の高速SDと同じもの⇒現行の普通の奴。
書込番号:22372518
1点

タ2ノOト45さん こんにちは
>どこか出かける時に持っていくぐらいで思い出を写真で残せればいいなぁ ぐらいです
でしたら 16G位で良いように思いますし 足りなければもう1枚追加すれば良いような気がします。
書込番号:22372549
3点

私は去年呑み仲間&写真仲間の爺さんから、写真を撮る気力がなくなったとのことで、D7200、レンズ数本、その他諸々をもらいました。
SDカードも種々雑多なものがたくさん箱に入っており、当然消去していない画像があるわあるわ、、、、、
いくらなんでもこれはマズいんじゃないかとご本人に問いただすと、「要らなければ捨ててくれ」とのこと。
結局今となっては見向きもされない2G程度のカードが手元に多数あるわけなのですが、D7200を気合いを込めて、、、なんて使い方をするわけでもなく、気が向いたときに使う程度なら両スロットに適当に突っ込んだ2Gで十分です。
書込番号:22372597
2点

>タ2ノOト45さん
今なら32GBがお手軽価格で手に入ると思います。
書き込み速度の速いものがおすすめです。
class10で安いものでも十分ですが、信頼おけるメーカーのものがいいですよ。
ダブルスロットなので2枚挿したくなりますが、1枚でも十分かなと。
書込番号:22372598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16Gを2枚挿しで運用している。
想い出ならば万が一消えてしまうとか記録されてないとかが発生すると、
とり返しがつかなくなるから、2枚同時記録するほうが良いよね。
ちなみに
16GでRAW+JPEG FINEで295枚
JPEG FINEのみで1000枚以上撮影可能と表示されている。
連写しないならばクラスはさほど気ににしなくても良いかも。
書込番号:22372722
2点

トランセンドのUHS-1、600X、32GBを2枚挿して使っています。
4年位前に購入、不具合なく使えてます。
容量は32GBで十分だと思いますが、Amazon限定品だと64GBでも安いかも知れませんね。
書込番号:22372740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使うスロットは1つでもOK
万が一の事を考えて16G当たりを複数枚かな
書込番号:22372771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、UHS-T Class3のSDHCとSDXCで絞り込んでみました。
16GBと32GBのものはSDHC、64GB以上はSDXCになっています。
価格com最安値で安い順でソートしていますけど、32GB以上のものの方が安いかなと思いますよ。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1,4,8&pdf_Spec104=2&pdf_so=p1
SDSDXNE-016G-GNCIN [16GB] 760円
SDSDXVE-032G-GNCIN [32GB] 1086円
SDSDXXG-032G-GN4IN [32GB] 1268円
こんな感じですね。
多分、これらはサンディスクですが並行輸入品なのでリスクもあります。
送料や振込手数料もかかる店舗もありますね。
ちなみに私は書込90MB/sの64GBものをQoo10で買いました。
複数枚購入しても送料は同じでクレジット決済も出来ましたし、速度も出ているので本物で間違いないと思います。
EXCERIA PRO SD-KU016G [16GB] 1927円
東芝製で信頼度も高いですが、送料かかりますね。
SDSDXL-016G-JU3 [16GB] 1975円
これだと、カメラのキタムラで売っていますので、日本で販売されているもので信頼できるでしょうか。
価格的には間にトランセンドのものやサンディスクの64GBものも入っています。
速度的には問題ないと思いますし、別に安く買えるなら大容量タイプでもいいのかなと思います。
まあ、Class10なら問題ないと考えれば、もっと安いものは沢山ありますけどね。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1,4,8&pdf_Spec103=4&pdf_so=p1
書込番号:22372985
0点

タ2ノOト45さんこんばんは。
D7000メインで使ってる田舎者です。JpegオンリーでRAW撮影はしません。
Jpeg、Lサイズ、FINE画質で連写しますとSDカードのシーケンシャルライトが40MB/秒くらいないと6枚/秒連写し続けられる枚数が減ります。逆に40MB/秒以上高速なSDカードを使ってもほとんど変わりません。
最近、SanDiskのUltra(80MB/s)を購入しましたが、シーケンシャルライトは20MB/秒程度しか出ませんでした。なので、SanDiskならExtreme以上を使うのがオススメです。
1枚か2枚かは使い方次第ですね。僕は16GB2枚で順次記録、動画記録先はスロット2にしてますが、動画は滅多に撮りません。
撮った写真をPCに転送するためにPCのSDカードスロットにSDカードを挿したまま次の撮影に出掛けてしまった時に、スロット2にSDカードが入っていて助かったことが何度かありますね。
SDカード忘れが2連続で起きるといよいよ撮影できなくなるので、最近はカメラバッグにも安いSDカードを忍ばせています。
写真の転送先がPCではなくスマホやタブレットなら、FlashAirカードを使うのも便利ですね。この場合は書き込み速度や転送速度が飛躍的に向上したW−04タイプを強くオススメします。
…とまぁ、D7000の性能をフルに発揮するならこのレベルのSDカードが必要という話でしたが、旅先で思い出作りの撮影なら連写はほとんどしないでしょうから、SDカードは必要な容量だけ考えればいいと思います。
まぁ、この点でも大切な思い出写真が消失するのを防ぐために、品質の安定してるSanDisk製のカードをオススメします。SanDisk製は偽物もあるらしいので、購入先はよく選んでくださいね。僕はカメラのキタムラ、Amazon販売、テルミナス(Amazonマーケットプレイス)で買った物を使ってます。
SanDiskの他にはTranscendもアリですが、僕はTranscend製で不良品に当たったことが2回ありますので、個人的にはあまりオススメできません。
後、バッテリーも充電中はカメラから出すのでたまに忘れます。これも致命的なので、バッグに忍ばせる予備のバッテリーも近い内に手配したいところですね。
書込番号:22374196
5点



D7000も寂しくなってきましたね(;´Д`)
使い始めて6年目ですが、使い込んできたこともあってかホワイトバランスが怪しくなってきております…。
PCの液晶も古くなってきてるのでキャリブレーションの意味をなしてるのかなしていないのかも怪しくなって参りました。。
そこで、諸先輩方から見て私の色環境がいかがなものかチェックをしていただきたく思い書き込みさせて頂きました^^;
個人的にあっさりな画が好きなこともあり、カメラ側の設定で彩度等落としたりホワイトバランスをいじったりはしてます。
なので、正しくはホワイトバランスが正しいか云々の質問ではないですね←(本末転倒
【私のディスプレイ環境上で見て、私好みの撮って出しjpgが撮れる今の設定が、他の方々のディスプレイ環境で見ていただいた場合どう感じられるのか!】
色味の好みは百人百様かとも思いますが、この論点で優しく気長にお付き合いいただければと思います。
あっさりしすぎて不自然だよー、マゼンタかぶりすぎだよー、自分好みにしすぎててrawの方が現実的で好感等々ご指摘頂けましたら参考にさせて頂きたいと思います( ・ω・)∩
今回は、皆様のイメージの沸きやすいであろう海と空と白いフェリーの撮って出しjpgと撮って出しrawのそのままjpg書き出しを貼り付けます。
それでは、ご指摘・アドバイス・同じように色チェック希望の方の投稿お待ちしてますヽ(´ー`)ノ
1点

PCのモニターが劣化してる可能性は
キャリブレーションする
それで駄目ならニコン設計のセンサーの劣化
もっと良いセンサーを搭載したボディーに交換
書込番号:22270287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>obizさん
raw撮って出しと言っても、現像ソフトの設定によるんじゃないの?
CaptureNX-D使っても、最新のピクチャーコントロールとカメラ互換でも差が出るし・・・。
書込番号:22270306
2点

JPEGを見る限り問題ないように見えますが。
RAWだと現像ソフトで違いがあるでしょうから、純正じゃない比較は難しいのかなと思います。
>それで駄目ならニコン設計のセンサーの劣化
もっと良いセンサーを搭載したボディーに交換
製造はソニーだろ。
くだらん文句しか言えんのかね、相変わらず。
書込番号:22270354 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

御自身が意識されている通りかと思いますよ。
ほぼ発売直後から使ってます。出番は極端に落ちてます。 (^_^)
書込番号:22270365
2点

>obizさん
RAW編集のソフトは何を使われたのか、わかりませんが、
RAW編集された写真は、
海面の色と船の煙突の色が、実際の色に近いのでないかと思います。
書込番号:22270419
1点

皆さま朝早くから書き込みありがとうございます^^
ホワイトバランスが怪しいと申しましたのは、この写真D7000のオートWBで撮ったものではあるのですが設定が【B-3 M-1】なのです。
私のD7000とPCのディスプレイ環境ではこの設定が1番撮って出しjpgの色味が好みに近くなります。(晴天順光時)
購入当初からオートのデフォルトの色味がしっくりこず、結局今に落ち着いているのですが、これがカメラの個体差なのかそれともみなさん結構偏った設定にされているのかそのあたりもお伺いしたいなーと思いました( ・ω・)∩
普段はLightroomで現像は行うのですが、撮って出しが好みに近い方が手間は減るのでWB以外もカメラ側の設定は変更しています。
【ピクチャコントロール】スタンダードベースでコントラスト-2 明るさ+ 色の濃さ(彩度)-1
【アクティブDライティング】弱め
この設定で先に挙げた撮って出しjpgなのですが、D7000ってやっぱりデフォルトは味付けが濃すぎるのでしょうか・・・?私の好みがあっさりしすぎなだけなのでしょうか?
色味でいうと特に海と空の境目あたりのかすんだ辺り。この辺りの少しマゼンタがかった感じはどう捉えられるかなーと感じていました。
青すぎない高い空の色味もうっすらマゼンタがかった低い空も、フィルム時代にスカイフィルターを使った感じに近いかと思うので皆様から見ていただいてもこれくらいのあっさり感が自然なのでしょうか?
>infomaxさん
キャリブレーションはスパイダー4エリートでしかしていないので、どの程度効果が出ているのか自分だけで判断できず、ほかの方の環境で見ても問題ない色味が出ているかチェックしていただきたいなーと思った次第です(;´・ω・)
D750後継のレフ機が欲しいのですが、ニコンさん出してくれませんかねぇ(;´Д`)
>9464649さん
たしかにソフトによって変わってきますね(;´・ω・) Lightroomはあるのですが今回はPhotoshopCCのCamera RAW (Adobe RGB)で開いてリサイズのみしての書き出しとなります_(._.)_
>with Photoさん
問題ないとのご意見いただけまして安心しました_(._.)_
RAWとjpgの比較ということだけ考えて、RAW環境も個々で変わることがすっ飛んでいました(;´・ω・)スミマセン
>うさらネットさん
私の意識と仰いますと、うさらネットさんの環境でご覧いただいても、あっさりの傾向ではあるものの違和感はない範疇に収まっているという認識でよろしいでしょうか?( ・ω・)
さすがに出番は減ってきますよね…私はD750後継を待っている間に今に至っています(;´Д`)やっぱりミラーレスよりレフ機がしっくりきます(;´Д`)
>おかめ@桓武平氏さん
RAWはリサイズのためにPhotoshop CCで開いてAdobe RGBで読み込みそのまま書き出しです_(._.)_ ほかの方からもご指摘頂きましたが、RAWが撮って出し云々はまた別の要素が絡んできますね(;´Д`) 確かに海面、煙突含め濃い色の色味はRAWのほうが実際に近いのかなとは思いますね。 おかめ@桓武平氏さんは2枚目の色味のほうがしっくり感じられますか?( ・ω・)
書込番号:22270466
1点

>obizさん
>> 2枚目の色味のほうがしっくり感じられますか?
私は、2枚目の方がしっくり感じます。
私の場合、RAW現像のソフトは、CaptureNX-DとかApertureとかSILKYPIXとかを使います。
どうしても、D200/D810での撮影ですと、傾向として黄色が目立つので、
JPEG直出ししないで、いつもRAWだけにしています。
書込番号:22270499
1点

>おかめ@桓武平氏さん
2枚目のほうがしっくり=ほかの方と比較するとやはり私があっさり描写が好みという認識は間違いないようですね(;´・ω・)
好みは人それぞれなので自分の好きな色にしておけばいいのでしょうが、このあっさり色がほかの方々からすると受け入れられないレベルにあるとすれば考えを見直す必要もあるのかなーと日々思っているところです(;´Д`)笑
実際の色に近付けることがベストなのかとは思いますが、自分が好きな色に近い状況におきつつも、写真が好きな方々から見ていただいた際にダメ出しはされないレベルに留めたいというどっちつかずな状況…写真っていろんな意味で難しいです┐(´∀`)┌
純正ソフトはやはり不動の人気ですね∩( ・ω・)∩
書込番号:22270525
1点

撮って出しのほうが・・・・よろしいのでは?
Raw現像は、船体に合わせて自動でホワイトバランスされたのですか。
その分、ほかの部分が悪くなったように見えます。
書込番号:22270585
2点

>杜甫甫さん
コメントいただきましてありがとうございます。
RAWの方は平均測光にてオートWB(B3 M1に調整)で撮影したRAWファイルをPhotoshopで開き、WBを【撮影時の設定】のままjpg保存をしたものとなり、ソフト側でホワイトバランスを操作はしていない状態となります。
私のRAWファイルの載せ方がおかしいせいで皆さまを混乱させているようであれば申し訳ありません(;´・ω・)
RAWの場合最低限ソフト側のオートホワイトバランスに合わせる等してから書き出して載せるのが一般的なのでしょうか?
無知のためご教示頂けますと幸いです(;つД`)
書込番号:22270702
0点

左はJPG撮って出し、右はRAWをPhotoshopでそのままJPG化ということのようですが、発色は次のように感じました。
左は、瀬戸内海の春から夏にかけての海や空の色に近く、瀬戸内式気候の温かみがあります。
対して右は、普段の瀬戸内海の海や空の色でなく、まるで地中海の紫がかった寒色系のように感じます。
地中海の色の方が好きな人はいるでしょうから、好みの問題でしょうが、ありのままの色ということなら撮って出しでしょうね。
書込番号:22270746
1点

JPEG撮って出しのほうは、ごく自然な色で何の問題もないと思います。
それに対して、RAW撮って出しのほうは青っぽくて不自然です。
それに、コントラストが高過ぎでです。
書込番号:22298655
0点

みなさまご無沙汰しております〜バタバタしており返信が遅くなりまして申し訳ございません。
ご回答頂きましてありがとうございます!_(._.)_
>waowaotyu-baさん
青すぎない緑みがかった色は瀬戸内海の特徴の1つだったんですね( ゚Д゚)
具体的に説明頂いて瀬戸内海らしさが出ているとのことで、見た目に近く設定出来ているようで安心しましたありがとうございますヽ(´ー`)ノ
>taka0730さん
ごく自然な色とのことで安心しましたありがとうございますヽ(´ー`)ノ
RAWなので少し暗く写るのはわかるのですが、D7000の初期設定で出てくる写真の色はJPGであってもやはりかなり派手なこってり色に感じられ、みなさんがどの様な設定で撮られているのかも気になります(´ー`)
書込番号:22311429
0点

全ての回答をグッドアンサーにしたかったところですが、今回は具体的に瀬戸内海らしさというところに触れてくださった >waowaotyu-baさん の回答を選ばせていただきました。
ほかの皆様もお付き合い・ご回答頂きましてありがとうございました_(._.)_
ちなみに私事ではありますが、巷で話題のペイペイポイントバックキャンペーンに乗じてこの度D750の24-120キットを購入しましたヽ(´ー`)ノ
D760の発売を待っていましたが、来年末まで待つなら底値にポイントバック20%+ビッカメポイント8%の今お得に…!との思いで店駆け込み、値引きとポイント諸々でレンズキットが価格コム最安値より数万円安く購入できましたヽ(´ー`)ノ
今日にもキャンペーン終了とのうわさも多い様なので、私のように迷われてる皆様はこの機会をお見逃しなくヽ(´ー`)ノ
色々な機種のページでお見掛けする著名な方々が多く見受けられましたので、私も機種は変わりますが皆さま今後ともよろしくお願いします_(._.)_
書込番号:22311448
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
2010年に購入し、ここ3年くらいは使用頻度が極端に低くなっており、撮影枚数も7000枚程度。
しかも2年前に撮影画像を見るために操作中にSDカードのデータが消失してしまうエラーが出てからは全く使っていません。
もっぱらコンデジばかりを使う日々なのですが、たまーに来る運動会や結婚式などの撮影ではやはりD7000で撮りたいなと思うこともしばしば....。
放置し過ぎたせいでレンズ内にもカビが発生し、こりゃダメだ〜と思い修理センターにて修理見積もりを取りました。
見積もり金額は約70000円。
悩みます。
ど初心者なくせに望遠で撮りたいものがあり、その頃D7000の18-200のズームキットを発見し、購入。
正直使い切れてなかったけれど、被写体になって頂いた方々にも喜んでもらえるような写真も撮れたこともある。
自分には一眼レフは手に余るのかなとも思うけれど、これから子供の運動会などの撮影もしたい...。
悩みます。
ここ数年の間、新しいカメラも出ています。
量販店で触るとキヤノンのオートフォーカスの速さに驚いたり。
ニコンを選んだのは周りがキヤノンばかりでだったので選びましたが、最近買ったG9X MarkUがとても使い易く、実はキヤノンの方が使い易いのかも?と思うようになりました。
でもD7000にも愛着もあります。
だらだらと書いてしまいましたが、修理するか、買い換えるか悩んでいます。
今はセンターにて修理は保留状態です。
どうしようか、皆様アドバイス頂けましたら幸いです。
0点

>緑の野菜生活さん
>> 撮影枚数も7000枚程度。
レンズは、中古でゲットされ、
カメラ本体は、修理されるのは如何でしょうか?
書込番号:21245361
2点

一度カビの生えたレンズは捨てるのが一番です。
ボディはまだ使えるのでは?
近くにカメラ店はないですか?診てもらうと分かると思います。
書込番号:21245365
5点

AFは、速度のキヤノン、精度のニコンと言われてまして。
そう言った中で、最近の機種 D500/D7500は速いですよ。
ただし、投資に見合う頻度でお使いにならないと。
なお、D7000+18-200mmII 中古相場は、別々購入で3.5+3.5万程度。
書込番号:21245372
4点

こんにちは!
見積もりの内容が、わかりませんが?
カメラ本体も修理するので、7万円なら、
自分なら、新しいカメラを購入します!
1眼レフでなくても、 COOLPIX P900、B700、 1眼がいいなら D5600、D5300 あたり購入できます?
7年もたてば、いろいろ改良されて、使いやすくなっています!
新しく買い替えられるのをお勧めします! お店で、軽い、使いやすい商品を触って決めましょう!
2台持ちで、あまり使わないなら、購入は、やめた方がいいと思いますが?
参考までに!
書込番号:21245403
3点

きっぱりと・・・コンデジに乗り換え\(◎o◎)/!
書込番号:21245432
1点

緑の野菜生活さん
見積もり金額で、欲しい奴買えるんゃったら。
書込番号:21245459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理やめて引き取りましょう。
7万もあれば、D5300 AF-P ダブルズームキット ¥67,934です。
http://kakaku.com/item/K0000942559/
直すなら、こっちを買い替えた方が良いです。
D7000に18-200を放置してカビを発生させるような環境であれば
いっそ、バンダナにくるんで風通しいいリビングの棚の上など見える所に置いておいた方が
また動画撮影に使ったりとか使用頻度あがると思いますよ^^
D7000と18-200はカビ有りとしても、カメラ専門店で幾らかで下取りしてくれると思いますので
SDカードや外部ストロボ、三脚や保護レンズフィルター、バックなどに生まれ変わり金銭的はフォローしてくれると思います^^
ちなみに、オートフォーカスは上位機のD500はレンズに応じて爆発的に速く正確です^^
お薦めしたダブルズームのレンズキット、P型も価格から考えられないぐらい高速、良い写りで
D5300に於ては、ローパスフィルターレス機の為、D7000と比べてもビックリするほど進化し繊細さ上がってますよ^^
ちなみに、ニコンの最下位エントリークラスのD3400で撮った写真載せておきますが
同じセンサーで、使ってるレンズはオマケのような価格、18-55VR2でPレンズの一代前型です^^;
書込番号:21245476
5点

こんにちわ。スレ主様ニコンを修理して使うか、キヤノンで新規に買うか迷ってるようですね。修理するのは愛着もあるでしょうし、わからなくもありません。D7000は中級クラスのいい機種です。ですが、修理に7万円は大きすぎるかと。このサイトでも7~8万で調べたら、使い易さ重視のエントリー機なら結構あります。エントリー機かぁ、格下かと思われるかもしれませんが、エントリー機には初心者の手に取って貰うという、1番の役割があります。その点においては、手軽に楽しむということで、中級、上級クラスでは敵わない点です。また、キヤノンとニコンの、顧客に対するスタンスの違いが、1番わかるところは、キヤノンは、多少カタログに出る性能が他社よりも低いですが、直感的に使えるように作られていますし、ニコンは性能を追求して、玄人のニーズにできるだけ答えようとしています。ですので、はっきり言ってできる事が多いのは、ニコンの方です。ただ、使いこなすという点では、キヤノンの方が基本的な操作なら簡単です。私がニコンからキヤノンに変えた最大の理由です。修理にしろ、買い替え、マウント変更、どれでもいいですが、お金に余裕があるならともかく、よく考えてくださいませ。
書込番号:21245481
2点

悲しいですが、修理はせずゴミ箱に捨てましょう。
しばらくカメラ購入は控えましょう。
書込番号:21245688
1点

>緑の野菜生活さん
カビが生えたレンズは捨てるべきです。
カビの胞子は漂い、ボディーにも入り込んでいると考える方が
良いでしょうね。
ボディーも捨てるべきでしょう。
とりあえず、乾燥庫かプラスチックの箱と乾燥剤を用意して、
何を買うかをじっくりお考えください。
書込番号:21245775
0点

フォーカスの速さは、ボディで無くてレンズですね。(^_^;)
NikonのAF-Pも冗談みたいに速くなっています。
修理の内容は判らないのですが、ニコンダイレクトでD7200が89800円(税込・+保証込)で出ています。D7200は隠れ名機で(中古が高額)D7000とD7100の不満を地道に消した物です。(^-^)何年か後には、過去の名機と言われる中に必ず入ると言われています。
判断の参考になればと思います。m(__)m
書込番号:21246121
1点

緑の野菜生活さん こんにちは
D7000愛着あるカメラだとは思いますが 7万円かけて故障部分直しても 発売から時間がたっているカメラですので 他の部分が 今後故障する可能性があるので デジカメ自体は消耗品と考え 買い換えたほうが良いように思います。
書込番号:21246183
1点

D7000⇒D7100⇒D7200⇒D7500
カメラは確実に進化してます。
第一希望
D7500 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000958802/
第二希望
D7200 18-300 VR スーパーズームキット
http://kakaku.com/item/K0000749559/
(※まだ商品が残っていれば)
第三希望
【第一希望】に加えて
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000902955/
って、ところですかねぇ。。。自分だったら!
書込番号:21246675
1点

>緑の野菜生活さん
こんばんは。
愛着のあるD7000系譜の中の最高のパフォーマンス
ボディ D7200
と使い慣れたDX18-200 VR II(今、新品がお値打ちです。)
http://kakaku.com/item/K0000049475/
がオススメです。
書込番号:21246706
0点

買い替えに一票…
書込番号:21246717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディに、カビの生えたレンズを付けたままにしていたとか、
外していても同じ場所に放置していたなら
ボディにもカビが出ているかと。
レンズのスピードを気にするなら、
ニコンの最新のAF-PのAFスピードも確認した方が良いかと。
7万も出すなら新規に購入を考えますね。
D7000で無くてもD5600でもいいかもね。
ただ、今後も時たま撮影なら、
保管場所も、撮影頻度も変えないのであれば、
何をしても現状のD7000と同じ運命になるのでは
書込番号:21247018
5点

>緑の野菜生活さん
7万円なら買い替えがいいかと。
私もD7000を持っていますが、ファインダーや操作性を除けばAF-Pレンズを使えないD7000は延命しなくてもいいかなと思います。
書込番号:21247098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返信有難う御座います。
こんなにも頂けるとは思いませんでした。
まとめての返答にて申し訳ありません。
家族と一緒に一つずつ読ませて頂きました。
相談の結果、多くの方が仰る通り買い替えにしたいと思います。
以前に撮影画像のデータが消えてしまった時点で、「また消えたら怖いな」という気持ちもあり、使えなくなってしまっていました。
ですが、自分で稼いだ薄給の中から買ったものだったので、中々諦めつかなかったのかもしれません。
今のところは予算の関係もありますが、使う頻度はかなり低いので春くらいに購入予定にしたいと思います。
カビについては不覚でした。
購入時と住居環境も変わってしまい、放置しすぎました。
次に購入する時はきちんと対策したいと思います。
書込番号:21247198
1点

緑の野菜生活さん
おう。
書込番号:21334996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そろそろ購入する製品を選びたいなと思い始めました。
レンズキット付きを買うか、レンズは別で買うか悩みます。
出来れば-300mmくらいのレンズ付きが欲しいのですが....D7200だとまだスーパーズームキット付きが購入出来そうですが、D7500は設定がないのですね。
PowerShot G9X MarkUを所有しておりますが、Canonの使い易さにも惹かれます。
当時D7000を購入したのは防滴防塵と身近にCanonユーザーが多かったから...という理由でした。
あとはズボラなのでレンズの付け替えがないというのも選んだ理由のひとつです。
最近めっきり調べ物も時間が取れなくなり、ざっくりとした感じでしか製品もわかりません。
用途は子供の写真と風景を撮ります。
おススメがありましたら、教えてください。
書込番号:21583081
0点

お邪魔します。
>今のところは予算の関係もありますが、使う頻度はかなり低いので春くらいに購入予定にしたいと思います。
よそ様のご家庭のことなので、外野がとやかく言う事でないことを承知の上で書かせて頂きますと、
まずはカビの生えない、メンテナンスが容易な環境を先に何とかすることが望ましい、と。
新しいカメラ一式を新調しても、保管環境がおざなりであったり、『レンズつけっぱなし』で
レンズとカメラのメンテナンスがいい加減でしたら、新しいカメラ一式も同じ運命を辿る可能性大です。
マイ・ルールを他所様に押し付ける気はさらさら御座いませんが…
例えキットレンズと言えどカメラのレンズは一度自宅に戻ったら、外観チェックなりレンズに埃など
こびり付いていないか見る習慣が欲しい、ですね。
言い出せばキリが御座いません・・・・
・メモリカードはデータのR/W中に挿抜したりしてないか?
・自分の感覚での『長期』、カメラ本体内にバッテリを入れっぱなしにしてないか?
・肌と接触する箇所(アイピース、グリップ、底面など)は、こまめに拭いているか?
・保管場所から定期的に取り出して『虫干し』(空気の入れ替え)を行っているか?
and so on.
と、言うことを念頭に新しいカメラの調達をご検討ください。
書込番号:21585082
0点

>くらはっさんさん
ご回答有難う御座います。
言い訳ばかりになりますが....
カビの生えない環境...今まで私が住んでいた住宅ではなかったのですが、現在の住まいは住み始めた時からカビが多く生えており、ほとほと困っているという状況です。
掃除をやってもやっても再発状態と言いますか...。
築年数もそれなりなのですが、結婚前から家族が所有し賃貸などに出していたようなのですが、管理が行き届いてなかったんだと思います。
今の住まいのままでは無理な気がしますね。
愚痴を言いますと色々と住まいの環境改善を提案しても、家族が受け入れないというか何と言うか、色々ため息ばかりです(苦笑)
D7000を購入時は違うところに住んでおり、特に問題はありませんでした。
当時、詳細は伏せますが、どうしても一眼でなければ撮影出来ない撮影対象物&遠くのものを綺麗に撮影したい!でしたので購入したという経緯があります。
またデータの消去についてはSDカードを抜き差しなどはしていなく、ただ撮影したものを確認していただけだったのですが、データが消えてしまいました。
今考えると、カビだけでなくデータ消去についても原因は使用・手入れ頻度の問題や環境要因など色々ありそうですね。
中々乳幼児との生活の中でカメラに気を回せる時間が少なく、これから新しいものを購入してみても同じ様になってしまうのは目に見えているのかもしれません。
趣味性の高い製品だと思いますので、今の私には所有は向いていないかもしれませんね。
書込番号:21585706
0点

防湿庫なら9千円から売ってるのでボディ2体とレンズ3本ほどが入る大きさですので
新しいレンズキットと防湿庫を買えば問題解決ですよ
書込番号:21676677
2点

>NIWAKA?さん
確認が遅くなり申し訳ありません。
書き込み有難う御座います。
防湿庫なるものは次には必ず用意したいと思います。
書込番号:21794985
0点

こんにちは。
かなりの時間が経ちましたが、新しいものを購入したいと考えております。
2、3日で決めたいのですが悩みます。
Nikonなら
D7500レンズキット+ズームキット解体のNikonのレンズ
Canonなら
80Dダブルレンズキット
コンデジですが、SONYのDSC-RX10M4
あたりが候補です。
近場の量販店をいくつか巡りましたが、RX10M4実機は置いてなく、実機は見れていません。
また1店舗だけD7500があり触れたのですが、壊れているようで、知りたかったオートフォーカスの速さは判りませんでした。
まず、一眼レフにするかコンデジにするか…オートフォーカスが速いと聞いたのでSONYがまず候補になりましたが、金額的に一眼レフも楽に買える金額なのと、防滴防塵に配慮した…というところが気になります。
家の周りが畑ばかりで、これからの時期砂かぶりになることや、運動会なども考えますと防塵機能は外せません。
また、子どものお遊戯会など薄暗いホールでの撮影になりそうなので、一眼レフの方が良いのでは?と思い、悩んでおります。
もし、まだご返信頂けそうでしたら宜しくお願い致します。
書込番号:22297154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緑の野菜生活さん
このスレはもう目立たないので、デジタル一眼カメラ全般に新たに「購入アドバイス求む!」のスレを立てたほうが皆さん返事をくれますよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/?lid=camera_pricemenu_0049_bbs
こちらで新規書き込みを行ってみてください(^'^)
僕はニコンを使用しているのでニコンD7500を押しますが、キヤノン80Dより新しいしので若干機能は上の分値段は高いです。
しかも、キヤノン80Dには望遠は250mmまでですがダブルズームセットもあるのでお買い得感がありますね。
正直、ニコンもキヤノンもファインダー見ながらであればオートフォーカスの速さに違いはありませんので、どちらを選ばれても問題ないと思います。
ほかにもミラーレスですがAFにも一定の評価があるSONYα6300なども軽いので、お子さんとのお出かけにも持ち出す機会は増えそうな気もします。。
以下は同クラスの防塵防滴機能の付いたズームレンズセットです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856835_K0000958802_K0000856836_K0001045351&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
このクラスであれば、どのカメラを選ばれても問題ないと思いますので、あとは気に入ったもので良いと思います。
もし、本格的にオートフォーカスの機能を求めるなら、このクラスであれば若干高いですがD500一択だと思います。
書込番号:22297684
0点

>空と海と風さん
ご返信有り難うございます!
URLも貼って下さり有り難うございます。
オススメ頂いたD500ですが、私には宝の持ち腐れになりそうで…。
ですが、じっくり検討します。
先ほども一軒量販店に行きましたが、需要がないのでしょう、どれも実機はありませんでした。
新しく質問してみます。
有り難うございました!
書込番号:22297792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





