スピードライト SB-700 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥35,960

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥16,900 (15製品)


価格帯:¥35,960¥44,780 (46店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥45,000

調光方式:i-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):38 重量:360g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/モデリング発光/赤目軽減/ハイスピードシンクロ スピードライト SB-700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト SB-700の価格比較
  • スピードライト SB-700の中古価格比較
  • スピードライト SB-700のスペック・仕様
  • スピードライト SB-700のレビュー
  • スピードライト SB-700のクチコミ
  • スピードライト SB-700の画像・動画
  • スピードライト SB-700のピックアップリスト
  • スピードライト SB-700のオークション

スピードライト SB-700ニコン

最安価格(税込):¥35,960 (前週比:+1円↑) 発売日:2010年11月26日

  • スピードライト SB-700の価格比較
  • スピードライト SB-700の中古価格比較
  • スピードライト SB-700のスペック・仕様
  • スピードライト SB-700のレビュー
  • スピードライト SB-700のクチコミ
  • スピードライト SB-700の画像・動画
  • スピードライト SB-700のピックアップリスト
  • スピードライト SB-700のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スピードライト SB-700 のクチコミ掲示板

(1117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全97スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピードライト SB-700」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-700を新規書き込みスピードライト SB-700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
97

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スレ主 TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

今までD7000にSB-400を使ってましたが、ワイヤレス発光に憧れて、先日コレを購入しました。

早速質問させてください。

取説を読んでみましたが、ワイヤレス発光をさせるには内蔵フラッシュの光を感知して光る仕組みのようです。

基本的にワイヤレス発光させたい時って、被写体にフラッシュ光を直射させずに、真横など離れた位置からフラッシュ当てたくなると思うのですが、これでは内蔵フラッシュの光を直射させ、更に離れた所に設置したSB-700の光も当てる事になります。

内蔵フラッシュを直射させずに撮るにはもう一台SB-700を購入するしかないのでしょうか?

書込番号:16102556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/05/06 18:31(1年以上前)

「SG3-IR」と言う製品をNikonが用意しています。

書込番号:16102642

Goodアンサーナイスクチコミ!8


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/05/06 22:00(1年以上前)

こんばんは。

私もSG-3IRの使用をオススメいたします。
http://sp.shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10358.do

書込番号:16103526 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2013/05/06 22:30(1年以上前)

D7000の取説P250には コマンダーモードがあり
内臓フラッシュを発光モード「ーー」にしておけば
本体側はプリ発光のみで本発光しないはずです。
(見た目は発光しているが 露出に影響しない)

iTTLがどのように動作するかあまりちゃんとした資料はありませんが
(ムック本などのライターもちゃんと理解していないと思われる)
唯一正しい資料はF6のカタログです

書込番号:16103702

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/05/06 23:27(1年以上前)

TAKtak3さん こんばんは

内蔵ストロボの代わりに後1つ外部ストロボ付けても プリ発行はしますので それよりは ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800をつけた方が 目的に合うような気がします。

ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/controler/

書込番号:16103994

ナイスクチコミ!2


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2013/05/06 23:31(1年以上前)

新手の技から飛んできての閲覧です(笑)

キッチンにあるアルミホイルでも代用出来ますよ。
短いホースのようにして、内臓フラッシュから出た光をSB-700の方へ逃がせば
被写体が内臓フラッシュの影響を受けずにリモート撮影が出来ます。

ストロボ二台で光をあてる角度を大きく変えた時(スプリットなど)は
なかなか上手く伝達できない場合も有るので、
上手く伝達できないシーンではSG-3IR使った方がてっとり早いですね^ ^

>D7000の取説P250には コマンダーモードがあり
>内臓フラッシュを発光モード「ーー」にしておけば
>本体側はプリ発光のみで本発光しないはずです。
>(見た目は発光しているが 露出に影響しない)

「ーー」でも影響を受けるシチュエーション(撮影距離や設定)もあります。
難しい事はわかりませんが、
影響力がとても弱いだけで、全く影響が無いわけでは無いということです。
小物などを近距離撮影する時に、スピードライトの光量を下げて撮ると
分かりやすい結果になると思います^^;

書込番号:16104004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2013/05/07 05:10(1年以上前)

>影響力がとても弱いだけで、全く影響が無いわけでは無いということです。

これは知りませんでした すいません

昔 商品撮影をしていた時の(仕事)
当時のカメラにはコマンダーモードが無く
レンズキャップを内臓ストロボの前に貼り付け
スレーブのトリガーにしていました

そのままでも使えましたが
一応裏側にアルミホイルを貼っていました

書込番号:16104537

ナイスクチコミ!3


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2013/05/07 08:02(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん
先ほどは書き方が雑で、こちらこそすみませんでした。

ひろ君ひろ君 さんのおっしゃる事ももっともで、
購入当初に取説読んだ限りでは影響無しができると思って
私もコマンダーモードから内臓フラッシュを発光モード「ーー」に設定してましたが、
やってみると写した絵に内臓フラッシュの微光が混じる時があるので、
アルミホイル使うようになりました。
ただアルミホイルは赤外線も通さないようなので
少し工夫が必要ですね^^;

書込番号:16104772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2013/05/07 12:42(1年以上前)

皆さん新手の技に乗っていただき感謝します。

早速SG-3IRポチしました!
届いたらレビューします。

有難うございます!

書込番号:16105394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

外部自動調光について

2013/04/05 23:53(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スレ主 転バスさん
クチコミ投稿数:178件

初めてのストロボ購入を検討しています。

SB-700に「外部自動調光機能」が無いようですが、その必要性
についてアドバイスください。

元々SB-910を予定していたのですが、カタログを観ているうちに
SB-700で充分な気がしてきました。
(大きさ、画角、ガイドナンバー、操作性等)

自宅での子供のバウンズ撮影がメインになりそうなのですが。。
まだ子供も小さいので、体育館や室内での望遠撮影ももう少し
先になりそうなのと、必要になればその時には新機種が出ている
でしょうから。。

本体はD700、レンズはAi-s Nikkor、ツァイスZF(CPU無し)等の
マニュアル単焦点が多いです。

初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:15982386

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/04/06 00:52(1年以上前)

カメラがNikonなら必要ないかも(^◇^;)

外部調光はカメラを選びません(^-^)/
他のメーカのボディを持ってる、とかなら便利かもσ(^_^;)

私は、ストロボがサンパックの外部調光ので、全メーカーに使いまわしてます(^◇^;)
一部反応しないのあるけど(・_・;

書込番号:15982602 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/06 01:09(1年以上前)

ニコンの最近のカメラでi-TTL調光を使えるカメラだと必要性は低いと思います

書込番号:15982665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 転バスさん
クチコミ投稿数:178件

2013/04/06 07:22(1年以上前)

MA★RSさん>
ありがとうございます。

他メーカのカメラを使う予定は今のところないので、SB-700でも
問題なさそうです。

外部調光の定義ですが、
「ストロボ自身で発光量を調整する」=「カメラ本体に依存しない」
ということで理解していいんですよね?たぶん。。

書込番号:15983089

ナイスクチコミ!1


スレ主 転バスさん
クチコミ投稿数:178件

2013/04/06 07:38(1年以上前)

Frank.Flankerさん>
ありがとうございます。

CPU無しレンズでバウンズした場合のi-ttlってどうなのかな?
って思ってました。

手持ちのレンズは一応全てAi-s対応なので、D700にレンズ登録
した上で、絞りリングで絞り調整してます。

外部調光だと、ストロボ自身で発光量を調整してくれるので
レンズとの組み合わせを気にしなくてもいいですものね。
あと、撮影モードはA(絞り優先)が多いです。

そういう意味でSB-910の方がいいのかなと思ったり。。

書込番号:15983125

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/04/06 08:47(1年以上前)

外部調光とは、被写体から反射した光をフラッシュ自体の受光窓で捉え、フラッシュの発光量を調整するものです。

ニコンのフラッシュは持って無く、詳細は知りませんが、外部調光の一般論では、
前提条件として、ISO感度と絞り値は予め、カメラの設定と同一にしておく必要が有ります。
(ISO感度のオートや、プログラムAEなど絞りが可変するAEモードは使えない。)
また、フラッシュ側での絞り値は制限が有ります。
受光窓にカバーをして、入射量(受光量)を変えるため、全閉(常時フル発光)、半開(F値は大)、全開(Fは小)の3段階で、自動調光が利くのは全開と半開の2種類でしかない場合が多いです。(ISO感度=100の時なら、F4とF8の2段階のみなど。)

>あと、撮影モードはA(絞り優先)が多いです。

とのことですが、上記のように、カメラ(レンズ)で設定できる、”任意の絞り”が使える訳ではありません。

多くのベテラン諸氏が、フラッシュに関しては純正品を勧める理由は、TTL調光が使える為です。
汎用品でも、特定メーカー用として販売されている物はTTL調光が可能ですが、将来的にも(新しく販売された機種でも)使えるかどうかは、保証外です。(純正品なら、ファームアップなどで、対応する可能性が、社外品より高い。)


外部調光は、1つのフラッシュを、幾つかのメーカーが異なるボディーで使う場合の、選択肢の1つだと思えば良いでしょう。
個人的には、その場合でも、各社毎に純正フラッシュを買うように勧めますが…。

書込番号:15983286

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 転バスさん
クチコミ投稿数:178件

2013/04/06 14:29(1年以上前)

影美庵さん>
アドバイスありがとうございます!

なるほど、よく分かりました。
外部調光はあくまでもサブ的なもので、ニコン同士なら
i-TTLで充分ということですね。

他メーカを増やす予定も余裕もありませんので、ここは
SB-700にしようと思います。

ココに聞いてみて良かったです。
皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:15984418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/04 23:28(1年以上前)

Nikon同士でも、SB-700対応機種はD1、D100を除くデジタルカメラに限られます。F6は例外的に対応してます。
いわゆるCLS対応機種になります。自動調光の方式がi-TTLというデジタルカメラに最適化された調光方式になります。昔ながらのTTLとは互換性が有りません。そこで外部調光非対応となると、古いNikon製フィルムカメラのユーザーは自動調光が全く使えない事になります。これが追加の注意点です。ペンタックスも外部調光と旧TTLを切りましたので、時代でしょうか。

ツアィス単焦点用に中古フィルムカメラボディを買い足したりしたら困るな、という程度です。あくまでも趣味の領域。

救済措置として、マニュアル発光が有ります。ガイドナンバーと被写体までの距離、絞り、ISO感度を使って適正露出を計算出来ます。これなら他社カメラや古いフィルムカメラでも問題なく使えるはず。

書込番号:17380484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

結婚式と披露宴でのアドバイス

2013/03/29 01:21(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

クチコミ投稿数:199件

知人にお金を掛けたくないとカメラマンを頼まれました。
そこまで口うるさい人ではないのですが、責任をもって撮りたいです。
SB-700を買ったのは一週間前で、細かい設定はわかりません。

試しに夜桜を撮りに子供達と出かけました。
ストロボは前方フラッシュで、発光量-0.3
夜景ポートレートモードで撮ると、きれいなんですが、プログラムモードでは背景まできれいにうつりません。
結婚式ではフラッシュをAUTOにして前方発光(発光量減らす?)で、プラグラムで撮ろうと思ってたのですが、不安です。
式場の広さがわかるように写真添付しました。


とにかく失敗を少なくしたいのでアドバイスをよろしくお願いいたします。

気になるの設定は
・P?A?モード
・フォーカス
・ISO感度(400〜800が妥当とか?)
・バウンスの可否
・光量の設定(角度で変えるのか)
・WBも変える?

カメラ:D90
レンズ:18-105mm(35mmF1.8もあるけど余裕なさそう)
スピードライトSB-700
エネループ8本
SDカード16G×2枚

式は30日なので、今日は猛練習します。
よろしくお願いいたします!

書込番号:15951110

ナイスクチコミ!2


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/29 01:42(1年以上前)

ニコン機はは使ったことはありませんが。

表現力をだすなら絞り優先で。
念の為プログラムオートでも撮影。
iso感度は上限設定
ホワイトバランスはオート
ストロボはオートでバウンスは天井も高そうなのでバウンスでディフューザーを使用して陰に注意。
露出は撮影後にヒストグラムで確認して調整。
設定はカスタムに予め登録しておくと設定の変更が簡単に出来るので活用する。
AFは中央1点で後からトリミングと構図を変更する為、少し被写体は小さく撮影する。

rawでの撮影で後からホワイトバランスや階調、色かぶり等の微調整する事。
位ですかね。

レンズは標準レンズが良いと思います。

書込番号:15951142

ナイスクチコミ!6


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/03/29 05:43(1年以上前)

おはようございます。

私もPモードでRAWでの撮影がいいと思います。
ISOもご自分の許容範囲内(高感度ノイズ)で設定されてくださいね。

また別スレで書いたフラッシュの使い分けのコピペです。
参考になるかもしれません。

フラッシュは状況に応じて使い分けています。
各テーブルの来賓の方々を撮影したりなど記録的な撮 影をするときはフラッシュを使います。
この場合は天井が高い、天井に色があるなどがあるた めにディフューザーなどを使ったりします。
天井が低い、天井が白っぽいとバウンスも使ったりし ます。
結婚式では室内灯、シャンデリア、スポットライトな どのミックス光なので
フラッシュを使ったほうが 色カブりしないで素直な発色が期待できます。

新郎新婦の撮影でキャッチライトを入れたい場合もフ ラッシュを使います。
この場合もディフューザーやバウンスなど状況判断で 選択します。


また記録的な写真とは別にボケを使ったイメージ的な 撮影もします。
この場合はなるべく明るいレンズを使ってフラッシュ を使わずに撮影します。

簡単に説明させていただきましたが その時の光の状態に応じてフラッシュのON・OFFでそれぞれに撮影しておくと 違いがわかりやすく状況判断がしやすくなるのではな いでしょうか。

別機種ですがタムロンA09での作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/Image ID=1273505/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/Image ID=1274345/

ネットで検索しても参考になるサイトがありますので ご覧になられてくださいね。

☆喜ばれる結婚式撮影
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp

☆結婚式や披露宴で上手な写真を撮る秘訣
http://bridal.foto-japan.org/

☆結婚式写真、準備次第でプロ並みに!?
http://allabout.co.jp/gm/gc/211382/

書込番号:15951402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2013/03/29 07:01(1年以上前)

サブ機の用意を忘れずに。
あと、知人には 期待しないで という一言も忘れずに。
しかし、花嫁側は納得しているのかな。

書込番号:15951495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/29 08:02(1年以上前)

せめて記念撮影ぐらいは、プロにまかせたほうがいいと思います。
スナップは、構わないでしょうが・・・

書込番号:15951616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/29 08:18(1年以上前)

こんにちは
夜景ポートレートモードで撮るとスローシンクロになってシャッター速度が遅くなりすぎて被写体ブレになる可能性が大きく結婚式では使わないほうがいいでしょう
背景を明るく写すにはISOを高めにするとか明るいレンズを絞り開放で使うとかで改善しますけどストロボが慣れていないのならやはり失敗の確率の少なくなるプログラムモードで撮影なさるのが一番です
知人もプロなみの撮影は求めてないと思いますし、背景が多少暗くなったとしても失敗写真にならないことの方が重要でしょうから

撮影頑張ってください

書込番号:15951647

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/29 09:03(1年以上前)

コジコジ07さん こんにちは

ニコンのストロボは 調光能力素晴らしいですので ISO800位でシャッタースピード低速限界1/60にして絞りF6.3位で優先オートで撮れば背景もある程度は出てストロボで撮りましたと言うような写真とは 一味変った写真に成ると思います

結婚式などでは 背景の出方で写真が変りますので 黒くつぶれないようにするのが良い写真に成る為の鍵だと思います 

でも キヤンドルサービスだけは 背景を落とし 人物を浮き上がらせる事が重要ですので ストロボ無しで 露出オーバーに成らないよう スポット測光か−補正で露出調整するといいと思います

また 結婚式の場合 綺麗なライティングの場面の有りますので ストロボ無しでの撮影も 撮ってみることも良いと思いますよ

色々書きましたが デジカメですので 失敗を恐れず 確認しながら沢山撮って下さい 失敗でしたらすぐに撮りなおす癖付けると良いですよ

書込番号:15951766

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2013/03/29 09:04(1年以上前)

コジコジ07さんのスキルが解りませんが

質問の雰囲気からするとあまり経験は多くないかと思います

披露宴での撮影はプロに任せろとか
プロなみの撮影に対してのアドバイスは置いておいて

とりあえず現状機材で負担なくそれなりに撮るには

まず披露宴会場は夜桜より背景が明るいでしょうから背景の心配はあまりしなくて良いでしょう
D90ですか isoは画質を考え低めが良いでしょうが背景の明るさ
(背景にはストロボ光が届かないのでレンズの明るさやisoの高さが有効です)
を考えると400〜800あたりで良いでしょうね

iso800で家族等撮影でiso800の画像を確認し許容ならiso800でも良いかと思います

iso高めだとストロボの発光量も控えられるのでチャージ時間の短縮と電池の持ちが良くなります

撮影モードはPでストロボは直射で−0.3は大体良いでしょう
基本はこれで余裕があれば
バウンス
背景基準のマニュアル露出
ノーストロボ等
今後も出て来る各アドバイスの実行が良いかと思います

まず確実に写っている記録が残る事が大切です
良い写真はその次です

もし可能なら別の友人にコンデジ等でコジコジ07さんと同じように撮影をお願いした方が良い
でしょう1眼が必ず良く撮れるとは限りません

あと機材ですが
メデア16G×2との事ですが
カメラの予備電池はありますか
ストロボの電池も2セットだと不安があります
通常のアルカリ電池(100均で十分です)を1〜2セット用意しておく方が精神衛生上良いかと思います

あとありがちなのは前日充電した電池を忘れて現地で気がつくパターン
これは気をつけてください

高度ナアドバイスは他の方から多数集まると思うので使うかどうかは別にして覚えておいて損はないです

書込番号:15951771

Goodアンサーナイスクチコミ!3


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/03/29 11:18(1年以上前)

私も設定に関しては、もとラボマン 2さんが言われている設定内容で大体いいと思います。
それから、ニコン機の場合は、シンクロ時のシャッター速度の低速限度を設定している場合、プログラムにしてもあまり意味がないので、Aモードでいいと思います。この辺はニコン機でストロボ撮影の実践をして行くうちにわかってくると思います。
また、測光モードをマルチパターンにしていると背景の白壁の含まれ具合で神経質に絞りを変えてしまって背景の明るさが一定しなくなる場合もありますので、その意味でもAモードがいいと思います。(ライティングが変わらないのにアングルの変化で露出が変わるのは、本来おかしなことだからです。)
従って、Aモードで絞りはF6.3で、状況を見ながらF5.6とF7.1から8位に変える位でいいでしょう。それから、SB700はWBの反映も旧製品のSB-600や800よりも改善されてますので、Autoのままでほとんど大丈夫です。
会場に関しては天井までの高さは約3.5m程度と思いますので、感度をISO1200程度まで上げれば天井バウンスも可能です。D90だと同世代の上位機のD300よりもノイズが少なくISO1200位でも結構使えますので、失敗を出来るだけ減らすということではISO1200まで感度を上げることをお勧めします。これで、ISO800よりも絞り1/2段分の余裕が出来ます。
それから、天井バウンスをする場合は、SB-700のヘッドを完全に真上に向けてください。そして、下記のハクバのクリップオンストロボディフューザー 2WAY Lを使われるといいと思います。ヨドバシやビックならば、大体常時店頭在庫で購入できます。

http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090061-00-05-00

付属のバウンスアダプターは、今回の会場の様に天井が高いと光量不足になりがちなので、使わない方がいいでしょう。天井バウンスの場合は、ハクバのクリップオンストロボディフューザー 2WAY Lの商品紹介のサイトにあるようにSB-700のヘッドを完全に上向きにして使い、キャンドルサービスの場合や参列者の席でグループや家族ごとに撮影する場合は、ヘッドを前方に向けてディフューザー部分を発光部の前にして(標準の装着状態)使いましょう。
以上で、大体一般の人が見る分にはそうそう文句の出ない写りになると思いますよ。

書込番号:15952132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2013/03/29 16:57(1年以上前)

コジコジ07さん、こんにちは。

Aモードで、ISO感度は3200、フラッシュ撮影同調速度を1/250秒(オートFP)、、、
この設定で、あとはシーンに応じて絞りと露出補正を変えつつ、SB-700の直射で撮影されれば、まず失敗なく撮影できると思います。

唯一の問題は、ISO感度が3200と高いため、ノイジーになってしまうことですが、そこは高感度にも強いデジイチに任せて、とりあえず撮影に集中できる設定の方が無難だと思います。

ただ照明が明るく点り、ファインダー内の情報で、1/250秒以上のシャッタースピードを確保できそうなシーンでは、1/250秒程度のシャッタースピードを確保できる範囲内で、ISO感度を下げてあげてもいいと思います。

書込番号:15953070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2013/03/29 19:39(1年以上前)

皆様、様々な視点から多数のアドバイスありがとうございます!
ここに書き込むといつも親切な返信が頂けるので、感動しています。
今、リビングを薄暗くして今から練習していきます。

ディフューザーは無いです。。。

書込番号:15953599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2013/03/29 20:31(1年以上前)

ISO感度上限1600へ設定しました。
これ便利ですね。
ISO800でも1600でもノイズは見えますね。1200もいいのかも。
低速限界は1/30のままにしてますが、SB-700の電源を入れて撮影すると全て1/60になっています。ここよくわかりません。
フラッシュ撮影同調速度を1/250秒(オートFP)にならない???
この辺わかってないんで、ちょっと焦ってます。

AモードとシングルポイントAFモードは、一番よく使う組みわせなんで使いやすいです。
自分が書いた質問に(フォーカス)って意味わからないって、今自分で説明書見ながら思っています。AFエリアモードのことです。
皆さんすいません^^;
シングルでいいんですかね?
Pモードも楽ですね。

バウンスと直射をリビングでやってみましたが、ISO800、1600・SS1/60で
直射の方が明るくてキレイに見えます。


RAWファイル撮影と18-105mmのレンズで行きます!
スッポトライトなどはスポット測光(-補正等)にして撮ってみます。
余裕があれば、、、雰囲気を出せるストロボなしもやってみます。
余裕はなさそうだ。
サブ機にするとすれば、NEX-C3Dしかないです。。。

新婦の方はどこを撮ってもらいたいか考えてなかったと言っていたようで、今も特に何も言ってきません^^;
集合写真等3枚は、プロに任せてあるようです。
私の経験はまだ2年ぐらいで撮影は18000枚です。
機能も結局は使い易いものばかり使い、忘れてしまってる感じです。
スピードライトは初です。
本当に助かります。

カメラ本体の電池は一個しかないです。(わすれたこともあります、ボソッ)
とにかく忘れないようにします。

書込番号:15953802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2013/03/29 20:48(1年以上前)

さっきはなぜバウンスの方が暗くなったかわかりませんが、
今撮ったら直射より自然な明るさで綺麗でした。
すいません。
SS1/60。。。

ちなみに連射もできるんですね。
多用は壊れるとか書き込みがありました。
怖いですね。

書込番号:15953875

ナイスクチコミ!2


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/03/29 23:01(1年以上前)

> さっきはなぜバウンスの方が暗くなったかわかりませんが、
> 今撮ったら直射より自然な明るさで綺麗でした。

調光モードが、「i-TTL BL」モードになっていませんか?
バウンスの場合は、ノーマル「i-TTL」モードの方が調光が安定します。

書込番号:15954490

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/03/30 09:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。

本日の撮影頑張ってくださいね。
成功を祈っています。

書込番号:15955939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2013/03/30 12:51(1年以上前)

コジコジ07さん、こんにちは。

結婚式に間に合わない情報になってしまいますが、、、

> フラッシュ撮影同調速度を1/250秒(オートFP)にならない???

すいません、D90の説明書を確認しなかったので、正しくない情報を書いてしまいました。
正確には、カスタムメニューのe5のオートFP撮影を「する」に設定するでした。

あとニコンの場合、フラッシュ使用時のISO感度オートは、フラッシュの光量不足を補うためにしか働かず、フラッシュ未使用時のように、露出不足を補うためには働いてくれません。
なのでフラッシュ使用時は、ISO感度をオートにしただけでは、背景が暗くなってしまう危険性がありますので、それを避けるために、ISO感度を自分で設定し直す必要があります。

さらにフラッシュ使用時の最低速シャッタースピードも、低速限界設定での設定は無視され、フラッシュ時シャッタースピード制限の設定が使われますのが、このあたりはややこしいところです。

書込番号:15956527

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2013/03/30 14:01(1年以上前)

今式が終わりみなさんが教えてくれたことを実感してます。
バウンスとズームしたときは暗くなるんでiso感度上げたりA モードで、それでも遠いときは直射にしたりと画像見ながらなんとかピントだけは外してません。
今から披露宴頑張ります。
スイッチいれますw

ありがとうございます!

書込番号:15956759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件

2013/03/30 22:54(1年以上前)

酒樽

会場

Aモードとバウンスでほぼ撮りました。
AFエリアはシングルとオートエアリアとで使い分け。
ISO感度は1600が多かった気がします。
写真の初めの二枚は始まる前に35mmF1.8で撮って見ました。
披露宴は18-105mmの付けっ放しです。
スポットライトの時の撮影が一番難しかったです。
歩くルートもわからないし、意外に早くてスポット測光間に合わず焦ったり。。。
色々と奥が深いですね・・・

素人なりになんとか撮れたので良かったです。
いい経験になりました^^

皆さん本当にありがとうございました!!!

書込番号:15958747

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/09 14:12(1年以上前)

SB-910のTTLモードでストロボ側の調光補正(−0.7)の直射が一番きれいに写ります(1/60-1/125秒のf5.6 ISO800)。

書込番号:18854676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スレ主 L.I.O.Nさん
クチコミ投稿数:15件

こんにちは。

レビューやクチコミの「早く買っておけばよかった」を参考にこの度、臨時収入があったため、明るいレンズを色々悩む前に思い切って購入しました。
買いました報告を一度はしてみたかった(笑)


手持ちは
D7000、D40

AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II(+NH-WM75)
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

借り物レンズとして
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D

被写体はほとんどが子供で、室内は35mm
屋外では85mmと18-55mm+NH-WM75の広角接写で楽しんでいます。



そこで、SB-700を使用してみての疑問についてご教授願いたいことがあります。

今までは感度自動制御でD40はISO1600、D7000はISO3200まで設定して室内撮りを行ってきました。いつも帰宅してから食事風景や遊んでいるところを撮影しているので、ISOはほぼ上限までいってます。(1/60下限設定)

D7000に天井バウンスでワイドパネルやディフューザーを付けてISO感度自動をOFFにして撮影してみましたが、(ISO100設定)
なんだか今までの高感度とは違い「背景は暗く、子供はフラッシュがあったってます」のような写真でした。

確かに内臓ストロボと違って柔らかい光ではあるのですが、
いつもと違うのでスローシンクロで撮影してみると、いつもと同じような感度と同じような写真がとれましたが、シャッタースピードも1/4ほどになってしまいます。

遊んでいるところなので、スローシンクロでなくパシャパシャ撮りたいのですが、
この場合ISO感度400くらい+天井バウンスのような撮影がいいのでしょうか?

今まで明るさについては絞り、シャッタースピード、ISOの設定でよかったのですが、スピードライトが加わったことによって、また一段と難しくなりました。
スピードライトを使って、皆さんがどのように室内で子供さんなどを撮影しているか知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:15936067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/25 12:31(1年以上前)

自分は、Aモード絞りf5.6くらいで(開放2.8)天井バウンスか壁バウンスISOは200とかで撮ってますね。動きを止めたいときはMモードでf5.6 SS1/350とか1/500で撮ってみて、暗かったらISOを上げていく感じです。上げたとしても800〜1000くらいかと。ちなみに家の天井と壁は白です。TTLなんでISO調整くらいでいけると思いますよ。

書込番号:15936192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/03/25 12:40(1年以上前)

こんにちは

一度プログラムオート isoオートでのバウンスで
撮られると、どうでしょうか?

その場合iso400とか800ぐらいになってるかとおもいます

それから、
ウチは、キヤノンですが、バウンスでもハイスピードシンクロに
セットして撮ってます(^-^ゞ

一度お試しを!

書込番号:15936235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2013/03/25 16:01(1年以上前)

L.I.O.Nさん、こんにちは。

ワイドパネルやディフューザーは、アイキャッチや顔の影消しのために使われているのだと思いますが、、、ISO感度100で撮影されたとき、被写体だけが明るく、背景が暗くなってしまったのは、ワイドパネルやディフューザーによる直射光に、バウンスによる間接光が負けてしまったからかもしれません。

そして直接光が勝ってしまうということは、せっかくバスンスをしても、結局フラッシュ直射と同じようなことになってしまいますので、バウンスの効果を出すためには、相対的に直接光を弱める必要があると思います。

その方法として、被写体からなるべく離れる、バウンスの角度を後ろ方向にする、このような方法が考えられそうです。

とくにバウンスの角度や方向に関しては、いろいろ工夫できる項目ですので、試行錯誤してみるのも面白いかもしれません。

書込番号:15936793

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/03/25 16:06(1年以上前)

私がスピードライトを使う場合はMモードにしています。
室内で遊んでいる子供ならF5.6 SS1/160 ISO100でどうでしょう(?)
あとはSB-700がお利口さんなのでTTL調光で自動で調整してくれますよ。

書込番号:15936807

ナイスクチコミ!1


スレ主 L.I.O.Nさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/25 17:41(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。


>じんたろうのすけさん
>自分は、Aモード絞りf5.6くらいで(開放2.8)天井バウンスか壁バウンスISOは200とかで撮ってますね。

>kyonkiさん
>室内で遊んでいる子供ならF5.6 SS1/160 ISO100でどうでしょう(?)


まずは真似て撮ってみます!
絞りがF5.6あたりなのはスピードライトがあるからその分絞ってるということでしょうか?
(35mmF1.8ではスピードライト装着前のだいたいF2〜2.8くらいのままの設定です)




>うちの4姉妹さん
>一度プログラムオート isoオートでのバウンスで撮られると、どうでしょうか?

そうですね、一度オートで撮ってEXIF見てみるのが早そうですね。
試してみます。



>secondfloorさん
>とくにバウンスの角度や方向に関しては、いろいろ工夫できる項目ですので、試行錯誤してみるのも面白いかもしれません。

角度の試行錯誤も今後の勉強課題になりそうです。
ワイドパネルとディフューザーについては
そのまま>ワイドパネル>ディフューザーの順で光の拡散が多くなる(光が弱くなる)というイメージで使ってみたところですが間違ってますか?
その場合、スピードライトの露出を下げる効果と違うのでしょうか?

書込番号:15937086

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/03/25 18:21(1年以上前)

こんにちは。

壁バウンスも使ってみるといいですよ。

書込番号:15937215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/03/26 00:18(1年以上前)

キャッチライトパネル1

キャッチライトパネル2

作例1

作例2

> なんだか今までの高感度とは違い「背景は暗く、子供はフラッシュがあったってます」のような写真でした。

カメラの感度や絞りの設定はともかく、その時のSB-700の調光モードは何だったでしょうか?もしかして、i-TTL BLだったのではAでしょうか。
i-TTL BLモードはスピードライトを被写体にまっすぐ向けて直射で撮る場合には、いい具合に調光してくれますが、バウンスや効果の大きいデフューザーを使用した場合、思った様に調光してくれない場合があります。そういう場合は、ノーマルi-TTL調光にスピードライトを設定した方が自然な感じになります。
作例を上げておきますが、いずれの調光モードは、ノーマルi-TTLで天井バウンスです。少し違うのは、手製の大型のキャッチライトパネルを使用していることです。また、スピードライトのヘッドは完全に上に向けています。こうすることで、部屋全体に光を回すことが出来ます。
カメラの方は、ISOは100固定でマニュアルで、露出は全てスピードライトに任せています。私の場合は、SB-700よりも光量のあるSB-800やSB-910なので、SB-700の場合はISO200から400の設定でいいと思います。

書込番号:15938963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2013/03/26 16:24(1年以上前)

L.I.O.Nさん、こんにちは。

> ワイドパネルとディフューザーについては
> そのまま>ワイドパネル>ディフューザーの順で光の拡散が多くなる(光が弱くなる)というイメージで使ってみたところですが間違ってますか?

ワイドパネルやディフューザーといっても、いろいろなタイプのものがあり、それによっても効果の程度は違ってきますが、効果のイメージは間違っていないと思います。

> その場合、スピードライトの露出を下げる効果と違うのでしょうか?

光を拡散させることで、一方向に届く光の量は減るので、その意味ではスピードライトの発光量を下げるのと効果は同じですが、、、
拡散させた光を、アイキャッチや影消しのために使うのであれば、スピードライトの発光量を下げるのと効果は違ってきます。

ちなみにフラッシュにディフューザーを付けてのバウンス撮影は、背景まで明るく照らす間接光の効果と、アイキャッチや影消しの効果を、同時に得られるのですが、、、
発光源は所詮一つですので、L.I.O.NさんのISO感度100ケースで、背景が暗いからといって、フラッシュの発光量を増やすと、顔が白トビしてしまいます。
なのでバウンス撮影で被写体と背景で明るさがアンバランスなときは、、フラッシュの発光量を変えるのではなく、撮影位置を変えたり、バウンスの角度を変えたりして、直射光と間接光の比率を変える必要があります。

またISO感度3200のケースのように、ISO感度を高くし、環境光をより多く取り込めるようにすると、ISO感度100のケースよりは、フラッシュの重要性が減るため、ある程度ラフに撮影しても失敗は少なくなると思います。

書込番号:15940897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 L.I.O.Nさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/26 17:49(1年以上前)

みなさんのアドバイスありがとうございます!


>Green。さん
>壁バウンスも使ってみるといいですよ。

はい!色々試して、効果を実感するのが一番ですね。


>空の星さん
>i-TTL BLモードはスピードライトを被写体にまっすぐ向けて直射で撮る場合には、いい具合に調光してくれますが、バウンスや効果の大きいデフューザーを使用した場合、思った様に調光してくれない場合があります。

作例までアップして頂いてありがとうございます。
i-TTL BLモードの方が万能だけあって全体を調光するイメージでした・・・
ノーマルi-TTLの方とも調光の撮り比べしてみます。


>secondfloorさん
>発光源は所詮一つですので、L.I.O.NさんのISO感度100ケースで、背景が暗いからといって、フラッシュの発光量を増やすと、顔が白トビしてしまいます。

まさにその罠にはまりそうでした(笑)


>またISO感度3200のケースのように、ISO感度を高くし、環境光をより多く取り込めるようにすると、ISO感度100のケースよりは、フラッシュの重要性が減るため、ある程度ラフに撮影しても失敗は少なくなると思います。

そうなんですね。
今まで動く子供に高感度でなんとかしていた分、せっかくのスピードライトなので出来るだけ低い感度で撮ってみようとばっかり考えていました。
スピードライトの調光に頼りっきりになるんではなく、ある程度ISO感度も調整しつつ、補助的に調光するというのがスピードライトの使い方でもあるんですね。
単純なことですが、そのことに気付かされました。

書込番号:15941108

ナイスクチコミ!0


スレ主 L.I.O.Nさん
クチコミ投稿数:15件

2013/03/26 18:01(1年以上前)

みなさんの返信ありがとうございました。

せっかく購入したスピードライト、使わずじまいにならないようにみなさんのアドバイスを参考にこれからたくさん使い倒していこうと思います。
「早く買っておいてよかった」と思えるように(笑)

ありがとうございます。

書込番号:15941152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/03/26 18:11(1年以上前)

逆光にて

問題が解決して本当に良かったです!

スビードライトは、室内だけでなく
野外でも、活躍します!
特に逆光時には、重宝します

だってレフ板持って子供撮れないでしょ!
なのでスビードライトは、役にたつと思いますね

よきカメラライフを!

書込番号:15941187

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ49

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

室内で猫の瞳孔をまん丸で撮影したいとき

2013/02/03 07:43(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

クチコミ投稿数:4件

D40ユーザー、手持ちのレンズは3本のカメラ初心者です。

AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G II ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

カメラの用途は旅先での風景写真と、猫写真ブログの更新です。(猫はすべて室内撮り)
夜の猫は瞳孔が開き黒目がちでとても可愛いのですが、撮るには明かりが足りず
悩んでいます。ブレまくりです。そこで、バウンズ光の存在を知りました。

私の場合、
室内で猫を撮るだけなのならSB-400でも足りるのかなと値段も含め躊躇しています。
肝心のカメラがD40という入門機なのもあり・・。

しかし、フォーカスエリア3点のD40にもの足りなさを感じており(猫撮りに限り)
D7000を買い足したほうがいいのではとも悩んでいます。

我儘を申しますと、コンパクトなミラーレス一眼も気になっています。
室内で跳んだり走ったりする愛猫を撮る分にはD7000が最高かとも思っています。

客観的なご意見をいただきたくて書き込みさせていただきました。

書込番号:15709713

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/02/03 08:01(1年以上前)

猫に
フラッシュは
かわいそう

カメラ
買い替えて

感度上げた方が
良いと思う♪

書込番号:15709777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/02/03 08:17(1年以上前)

レフ板でバウンスさせました

D7000ならD40よりも高感度ノイズが少ないので、室内でもノーフラッシュでも撮影は可能です。

但し、どうしても外光や照明による影が出やすいので、フラッシュ撮影のようにいきません。バウンズ光なら平面的になりにくいのでお薦めです。

書込番号:15709824

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/03 08:26(1年以上前)

おはようございます

バウンスとはいえフラッシュ焚いたら猫の瞳孔は小さくならないのかななんて思いますが
大丈夫なんですかね?
大丈夫ならSB-400でも光量的には足りるとは思いますが、フラッシュは大は小を兼ねるですしそれ以外の場面を考えると電池4本タイプの方がチャージの時間が短いですし、縦バウンスだけでなく横バウンスもできる上のクラスのスピードライトを買っておいても良いかと思います

もう一つの方法はフラッシュ焚かずに撮影する方法ですが、ISOを高めにして35mmF1.8の絞り開放で寝そべってカメラを床にほとんどつけるような感じで猫の目線の高さから写すのはだめでしょうか?
寝そべってカメラを構えると安定しやすいからスローシャッターでもぶれ難いですし猫がじっとしていて目線だけこちらにむけていてくれれば結構ものになる写真が撮れるはずです
それで駄目ならもっと高感度に強いカメラの選択が良いかなと思います
D40は発売当時としては高感度に強いカメラとして認知されてましたが、今のカメラはさらによくなってますからそういった意味ではD7000を買うもありでしょうし、もっと上の高感度性能を求めるのなら頑張ってD600がよろしいかと思います(でも手持ちのレンズは全てDXですけど)

書込番号:15709857

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/03 08:30(1年以上前)

ちびたのんさん こんにちは

ストロボ撮影したいので有れば ミーラーレスに行かず カメラメーカの中でもストロボ性能トップクラスの ニコンのそれもD7000にグレードアップがいいと思いますよ 
 
D7000であれば ストロボ使わない場合でも 高感度性能D40より良くなっていますし使い易いと思います

書込番号:15709874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:84件

2013/02/03 08:40(1年以上前)

動かなければレンズにかまけて撮れますが・・・(手持ち)

ちょっとでも動かれると無理です

猫さん撮影にフラッシュですか!? うーん、厳しいかも・・・

私は猫撮影は屋外専門ですが、猫が逃げるのと雰囲気ぶち壊し(フラッシュ感丸出し)になるので一度きり使っていません。猫が動かなくなったのを見計らって、シャッターを切りまくり手振れとの限界に挑戦です。
被写体ブレは諦めています(屋外の厳しい条件ですと感度・シャッタースピード共に限界、撮れません)。
室内でも同じでは無いでしょうか?バウンスするといっても、被写体が小さいので光量がそこまで回るとも思えませんし・・・猫さん嫌がるし(笑)

一番いいのは単焦点で開放近くで撮ることなんでしょうが・・・D40では高感度が限界が来てしまいますね。D7000は良くなっているのでオススメ出来ます。D7000+単焦点でとりあえずはいかがでしょう。

書込番号:15709902

ナイスクチコミ!2


santaro4さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/03 09:59(1年以上前)

瞳孔が開いてかつ動いている猫ちゃんを撮るなら、ストロボは必須でしょう
SB-700は末永くいろいろ使えて良い選択だと思います

キャッチライト反射板を引き出してバウンス撮影すれば
かんたんにいい感じに撮れますよ(SB-700の取説 E-10ページご参照)

書込番号:15710174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2013/02/03 10:22(1年以上前)


瞳孔は光に反応して
おおきさ調整してるので
ストロボは逆効果に
なるのではないでしょうか。

書込番号:15710278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


santaro4さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/03 11:18(1年以上前)

瞳孔の反応時間:光を当てると約0.2秒後に小さくなり始め、約1秒で最小になる

ストロボの発光時間:1/1000秒とかの短さです


さあ、猫ちゃんの瞳孔はストロボ光に応答するや否や(笑

書込番号:15710506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:88件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度3

2013/02/03 12:33(1年以上前)

どなたかも仰っているように35F1.8で開放近くで撮るのがベストでしょうね。
カメラボディはD7000を済ませて薦める人が何故か多いですが、シャッター音の大きさを考えているのでしょうか?

D7000も比較的シャッター音は静かですが、
よりシャッター音が小さいのは、D5100です。
私はD5100をお薦めします。
量機種とも、モデル末期で安く買えますが、より安いD5100のほうが良いと思います。
じっとしているネコなら、バリアンも便利に使えますし。(^-^)

D5100を安く買う方法は、過去の私の書き込みを見てください。(笑)

書込番号:15710815 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/04 00:26(1年以上前)

下向いちゃった

開ききってない

開いてるっぽい

まん丸かな?

まん丸のところってなかなか撮れませんね(><)

本体の買い増しが可能であるのなら、ストロボよりもD7000やD5100の買い増しがよさそうですね。
高感度性能だけでなくAF性能も向上するので、ストロボを買い足すよりも撮影の幅が広がると思います。

あと、猫じゃらしなどに注目させると瞳孔が開くので、片手でカメラ・片手で猫じゃらしなんて技も有効だと思います。
撮影者+猫の気を引く係の2人体制で撮影すると楽です。
カメラに猫じゃらしをつけていたこともありますが、カメラが襲撃されて依頼やめました(^^;)

本題とは全く関係ありませんが・・・
瞳孔が開いている時の猫写真は、瞳に撮影者などが写り込むのでネットに掲載する時に気をつけてくださいね(^^)
夏場にパンツ一枚で撮ってて見事に写り込んでいたことがあります。
おっさんのパンツ姿なので、見た人の方がダメージが大きかったと思いますが・・・(^^;)

書込番号:15714445

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2013/02/04 08:42(1年以上前)

まずは画質は考えず35/1.8でisoをガンガン上げて撮影して見てはどうでしょう

これで画質以外ほぼ満足な撮影が出来ればボデイを高感度に優れた物に変更すれば足ります

ストロボ使用もD40の内蔵ストロボで試して瞳孔をまん丸に写せれば外付けストロボでも同様でしょう

まず試してみてはどうですか

書込番号:15715313

ナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/05 00:26(1年以上前)

猫は夜間の活動に強い動物ですが、日中の晴天下でも活動する動物でフクロウ等のように完全夜行性の動物ではありません。人間も含めて荷中活動できる動物はみな否字ですが、空が明るい状態、つまり、明るいけれど光が全体に散光している環境下ならば、照度的に強い光にさらされるのはあまり苦にならないものです。一方、絶対的な照度は低くても集光した光だと、まぶしく感じるものです。日中の晴天下は3000〜80000Lxの照度ですが、直接太陽を見るようなことがなければ大丈夫でしょう。一方で、比較的明るい部屋でも500Lx程度の小型のLEDマグライトを顔に向けられたら、まぶしく感じるでしょう。だから、猫にフラッシュがいいか悪いかはケース・バイ・ケースです。
ガイドナンバー30程度のクリップオンストロボを天井高2m程度の10畳程度の部屋で天井バウンスした場合、ISO100で1.5先の被写体を撮る場合で絞りはF4.8とフラッシュメーターで表示されました。この際ストロボはマニュアルでフル発光に近い状態なので発光時間は1/1000秒くらいです。つまり、大体日中晴天の青空の下にいる感じの光があたるということです。
santaro4さんが言われているように瞳孔が環境校の明るさで反応する時間は0.2秒ですので、1/1000秒の瞬間だけ日中の屋外程度の光があたるだけなら、それほど猫の害にならないと思います。もちろん、日中の猫の瞳孔は細くなってますが、瞳孔が開いた状態で連続的に荷中の屋外程度の光にさらすのではなく、ほんの1/1000秒程度なので、猫の個体差もありますが、猫が驚くようでなければそれほど害はないと思います。動物だって、自然状態においても瞳孔が開いている状態で主観的な強い光を受けるケースは、雷の時とか風で揺れる水面が日光を反射している状態とかあるわけですから、連続して何十回もバシャバシャ撮る剰tライでなければ、猫が驚きさえしなければそれほど実害はないといえると思います。
しかしながら、外付けのクリップオンストロボよりも光が弱いとはいえ、内蔵フラッシュを猫に直射するのはだめです。これは、上でLEDマグライトのところで、説明したとおり、光の集中度が高いのでかなり眩しく感じさせることになるし、猫にストレスを与えます。
そこで、私のお勧めは、カメラはD40のままでもストロボだけSB-700あたりを追加して、標準付属のバウンスアダプターをつけて天井バウンスをするといいと思います。SB-700には本体にキャッチライト反射板が内蔵されてますが、これは人間には我慢できても猫には眩しく感じると思いますので、バウンスアダプターを被せての天井バウンスがいいと思います。天井が白くない場合は、撮影の時だけ天井に文具店で売っている白の模造紙を貼れば天井色の影響をほとんどなくすことができます。

書込番号:15719123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/02/05 08:42(1年以上前)

魔法が使いたいさん>
ご意見ありがとうございます。
高感度カメラ買い替えの方向で検討します。

クリームパンマンさん>
可愛い参考画像ありがとうございます。
カメラ自体の感度についてあまり考えたことが無かったので
参考になりました。

Frank.Flankerさん>
スピードライトのご意見ありがとうございます。
買い足す際は上のクラスにしようとおもいます。
方法ありがとうございます。
通常撮ってるやり方が当にそれです。
猫がうごいていない時は大丈夫です。
ただ、ごくせまいエリアにしかピントが合わせられず
もう少し絞りを閉じたいと思っています。
(目にピントはあってるけどせめて、猫の顔全体まではボケないでほしいです)
単純に光を足せば解決するかと思ったのですが
カメラを「高感度」にするというのはすごく有効そうですね!
数年前コンデジからD40に買い換えたときの感動が強く
D40の感度を信じすぎていました。
進化にのってみようとおもいます。

もとラボマン 2さん>
takokei911さん>
ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思いました。

santaro4さん>
みやび68さん>
参考までに。
以前、猫専門の写真家さんにとってもらった時は
バウンスさせていました。
瞳孔に変化が見られませんでした。
変な話ですが昼間の室内で猫の目を手で覆って瞳孔が変化するか試したのですが
まったく変化なし。
逆に、獲物を狙うときは瞳孔が開くみたいですし・・

REALTマークの四駆^^さん>
新しい切り口のご意見ありがとうございます。
入門機の次だから気持ち的に中級の7000にしてみようかという
私の軽い気持ちで7000にしようとしていました。
ですが、調べれば調べるほど教えていただいた5100に気持ちが動いています。
自分の用途的にはバリアンと「軽さ」が魅力です。
自宅で猫を撮るときの約半分は寝そべってますので・・。

書込番号:15719896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/02/05 08:43(1年以上前)

ぐらかめらさん>
まんまる写真いっぱいありがとうございます!
しかもたくさん!
そうですね、さらなるAF性能も欲しくて欲しくてしょうがないと思っていたので
感度もあがるし買い増し以外考えられないと思い始めました。
掲載いつも気をつけてます・・笑!

ぐらかめらさん>
ご意見ありがとうございます。
猫が静止している分には画質と絞り以外は概ね満足しています。

空の星さん>
ご意見ありがとうございます。
SB-700の具体的な使い方、参考にします。

書込番号:15719897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/02/05 08:57(1年以上前)

みなさま、ご意見ありがとうございました。
SB-700でバウンス光を使えば、と考えていましたが

カメラの感度をご指摘いただいたおかげで
D5100の買い増しという手段を選ぶことにしました。

書込番号:15719921

ナイスクチコミ!1


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2013/03/01 13:17(1年以上前)

※既にD5100を購入されていたらスルーしてください。

私の結論からいうと
先ずはD7000の購入がベターだと思います。

暗い所で無理して撮るより、
光量を補助しつつ撮った方がキレイに撮れる場合が
多いと感じています。

ストロボ光は直射すると確かにまぶしいかと思いますが、
直射せずに、光量もほどほどに調節して使えば
それほどまぶしくないと私は感じています。
より気を使うなら、
カメラマウント部に付けてバウンスするよりも
ネコの後方にSB-700を置いてバウンスさせれば
スピードライトからの直接光が眼に入る確率が下がるので
より気にならないことと思います。

私もD40を使っていますが、D40とSB-700×1台の機材だけでは
SB-700をカメラから離れた位置に置いてリモート操作(撮影)が
でき無いことは承知しています。
でも、D7000ならできます。

ちなみに
D7000とSB-700×1台のみのでリモート撮影をする場合は
内蔵スピードライトを主灯(コマンダー)として撮影しますが、
そのままだと、内臓スピードライトから弱い光が直射されます。
それが気になるようでしたら、
『ニコン 内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IR 』(1000円位)を
追加されるとその問題は解決されます。
コレがあれば猫に直接的な光が当たることはありませんので、
より猫に優しいフラッシュ撮影が行えることと思います。

で、D5100はというと
リモートフラッシュ撮影といった点ではD40と同じです。

先ずはD7000のみで撮ってみて高感度を試してみて、
更に画質の向上を求める場合には
後々SB-700と SG-3IR の追加が良いと思います。

私はその違いを初めて感じた時に
なんじゃこりゃ〜〜〜!!!!!って
思いましたよ^^;
もっと早く買えば良かったと。

書込番号:15833438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/04 04:01(1年以上前)

自分に向けて至近距離でフラッシュ焚いてみなさい
目潰しになります
猫の目は人間の何倍も感度が良いのですよ

書込番号:15846247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/22 11:16(1年以上前)

Wikipediaには、こう書かれています。
「夜でもよく見えるネコの眼は非常に敏感で、ライトなどの強烈な光に弱く、真っ暗闇で突然フラッシュ撮影をしたりすると失明の危険がある。」

少しでも愛猫をいたわる気持ちがあるなら、猫にストロボを向けない方がいいと思いますよ。

人間だって、太陽を見てたら目の病気になるでしょ。
昨年、金冠日食のときに、ニュースになっていましたよ。
日食のように、光が弱まる時にですら、そうなるんですよ?

書込番号:16495147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:88件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度3

2013/08/22 13:29(1年以上前)

Wikipediaなんて素人でも書ける辞書なんかを鵜呑みにしてどうすんの?(笑)
失明の危険性があるなんて大袈裟。
ストロボで撮りまくって、猫が失明しましたなんて話、聞いたことある?
俺は一回も無いね。(笑)
人間でも無いよ。
夜間、真っ暗闇で何度もストロボで人物撮影もしたし、自分も撮られたけど、失明した人なんていない。
太陽見て失明した人も周りにいない。(笑)
日食の時も、馬鹿な専門家気取りがテレビに出て来て、もっともらしく“危険”なんて言ってたけど。
俺は裸眼で観て、フィルターなんか無しで撮ったよ。
失明もしてないし、カメラも故障なんてしてない。

そりゃ、ストロボを大光量でバンバン焚きまくって撮ったらネコも可哀想な気はするけど、普通に撮るくらい大丈夫。
最近は何でもかんでも、解かった振りして“危険”と言えばいいと思ってる人が多い。
ハッキリ言って馬鹿らしい。
そんなんじゃ写真なんて撮れないね。

書込番号:16495426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/22 14:28(1年以上前)

>Wikipediaなんて素人でも書ける辞書なんかを鵜呑みにしてどうすんの?(笑)

鵜呑みにはしてないですけど、根拠もないウソであれば、
それこそ別の素人さんがその部分を消すなり、要出典って書き加えるでしょう。
そう思いませんか?
そして、是非そうしてみてください。

失明したのを聞いたことが無いのも、私もあなたも事実でしょうが、
それは、主観的なものであり、客観的事実ではないですよ。
猫に視力障害が出て、どうやって判断するんですか?
猫が、目が見えにくいよって言うんですか?
片目が見えないところで、人間にはわからないかもしれませんよね。
残念ながら、視力障害が出るかなんてそんな検証は、可愛そうでできません。
よって、危ないと言う事も、安全と言う事も、どちらも証明できません。

正直なところ、自分もストロボを使って猫を撮影しますが、
ここでのかわいそうと言う書き込みをたまたま見て、
そういう考えもあるんだなぁ?って思いました。
そういう事から猫をストロボ撮影をしてはいけないと言う意見で、
書き込みをさせていただきました。

書込番号:16495558

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スレ主 nh_52さん
クチコミ投稿数:13件

先日SB-700を購入いたしました。

カメラは、D5100ダブルズームキットとP7000を使用しております。

SB-700をカメラから離して使用してみたいのですが方法が分かりません。

取扱説明書には、内蔵フラッシュをコマンダーモードにすればできるとの記述が
ありますが、D5100,P7000ともコマンダーモードは、無いようです。
SB-700をもう一台購入し、マスターフラッシュとリモートフラッシュにすれば
できそうですが、この方法しかないでしょうか?

書込番号:15488600

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/16 21:03(1年以上前)

nh_52さん こんばんは

ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800 を使えば出来ると思いますが SB-700と比べて 価格極端に変りませんので SB-700もう一台の方が良いように思います。

2灯撮影もできますしね‥

書込番号:15488688

ナイスクチコミ!4


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/16 21:08(1年以上前)

こんばんは。

ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800を使うこともできますよ。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/controler/

またはSB-700の追加購入ですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/spec.htm

書込番号:15488716

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nh_52さん
クチコミ投稿数:13件

2012/12/16 22:12(1年以上前)

 もとラボマン2さん、Greenさん回答ありがとうございます。

SB-700の追加購入が、妥当のようですね。

調べていたら、P7700はコマンダーモードがあるようです。
私にとって決して安い買い物ではないので悩ましいところです。


書込番号:15489122

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/16 22:24(1年以上前)

nh_52さん 返信ありがとうございます

自分は このストロボではないのですが D300でコマンダーモードで撮影よくしますが 内蔵ストロボとの リモートフラッシュよりは外付けストロボ2灯の方が使いやすいですし 色々と応用できますよ

書込番号:15489202

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nh_52さん
クチコミ投稿数:13件

2012/12/17 17:57(1年以上前)

もとラボマン2さん、返信ありがとうございます。

>内蔵ストロボとの リモートフラッシュよりは外付けストロボ2灯の方が使いやすいです
>し色々と応用できますよ

経験に基づいた意見ありがとうございます。

D5100は、2012年7月に購入しました。

下記の順で順次揃えていこうと考えていてスピードライトの次は
マクロレンズの入手と思っていたのですがスピードライトの追加購入と
なると思います。
同じ物でも光の当て方で違がった見え方になることに気が付き、
その見え方の差が気になり始めて、スピードライトをカメラから離して
自由な位置に置きたと思うようになり今回質問させていただきました。

 次回、カメラを購入する際には、コマンダーモードの有無も購入判断
項目にしたいと思います。

1.単焦点レンズ(35mm−f1.8入手済み)
2.スピードライト(1台入手済み)
3.マクロレンズ

書込番号:15492282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:21件

2012/12/17 21:26(1年以上前)

こんばんは、既に解決済みですが

>SB-700をカメラから離して使用してみたいのですが方法が分かりません。

単純にオフカメラで使いたい、有線でも構わない、ならニッシンのユニバーサルシューコードも使えそうですね。
ニコンだと5mのものがD7000、D800では使えない点は注意が必要ですが。
http://www.nissin-japan.com/SC-01.html

私はキャノンですが5mのものを、純正ストロボ1灯〜複数をカメラ側でコントロール、オフカメラで使いたい場合等に使っていますが、安上がり?ですし結構便利です。

書込番号:15493167

ナイスクチコミ!2


スレ主 nh_52さん
クチコミ投稿数:13件

2012/12/18 18:52(1年以上前)

 ワンワンです3さん回答ありがとうございます。

ご紹介していただいたような製品もあるのですね。
価格もお手頃と思います。

2灯での撮影も経験してみたいと思いますし・・・

しばらく考えてみたいと思います。

貴重な情報提供ありがとうございました。


 

書込番号:15496841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/19 13:11(1年以上前)

D5100を使用しています。
内臓フラッシュと同時にSB-700をワイヤレスで
使用することはできますので、内臓フラッシュの
光を遮蔽することができれば、目的にあいそうですね。

書込番号:15500235

ナイスクチコミ!0


スレ主 nh_52さん
クチコミ投稿数:13件

2012/12/19 20:27(1年以上前)

 アリアンズさん回答ありがとうございます。

 是非とも、具体的な方法を教えていただけないでしょうか?

書込番号:15501722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/20 19:41(1年以上前)

すみません。『内臓フラッシュ』ではなく
『内蔵フラッシュ』でしたね。

D5100で自分も使ったことがないので問題ないと思うのですが、
光の遮蔽?は『SG-3IR』というIRパネルでいけそうですね。

ちなみにNikon Directでも売っていますが、他でもお安く
手に入りそうです。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10358.do


また、SB-700の作例集で12ページ以降(下記アクセスは7ページ目)
でも使用例があります。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/img/sb-700/pdf/SB-700_Smp(10)01.pdf

もしくはGoogleなどで『SG-3IR』で画像検索してみてください。
イメージがつくと思います。

あとリモート方法は実機を触らないと覚えていないで、
ここで終わります。

書込番号:15505902

ナイスクチコミ!0


スレ主 nh_52さん
クチコミ投稿数:13件

2012/12/20 20:48(1年以上前)

 アリアンズさん丁寧な回答ありがとうございます。

『SG-3IR』で検索してみました。
スピードライトの光を遮断して赤外線のみを通すパネルでした。

 作例集のワイヤレス例はD300Sでニコンのホームページの
取扱説明書を確認したら内蔵フラッシュのモードにコマンドモードの
ある機種でした。

『SG-3IR』は、内蔵フラッシュのモードにコマンドモードがある機種用と解釈
しました。

 D5100は、内蔵フラッシュのモードにコマンダーモードがないので作例集P12
のワイヤレス例はできないのではないかと思いますが間違っているでしょうか。

書込番号:15506212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/21 22:56(1年以上前)

SU-4リモート設定1

SU-4リモート設定2

D5100にコマンダーモードはないみたいですね。
SU-800のコマンダーがあればカメラでの制御が
できるのも判りました。

ちなみに、自分がD5100を使って、SB-700を
直置きでフラッシュさせた方法は次の通りです。

SB-700の取説ですと、D-17ページからの
SU-4タイプのワイヤレス増灯の設定を見て下さい。

@SB-700の液晶右下のスイッチを『REMOTE』にする。
AMENUボタンを押してダイヤルで『REMOTE』を選び、
 OKボタンを押す。
B表示中の『Advanced』を『SU-4』に切り替える。
Cカメラの内蔵フラッシュを使って撮影すると
 SB-700も反応して発光。

おおざっぱですが、こんな感じでできました。
他に良い方法があれば、自分も知りたいです。

書込番号:15511290

ナイスクチコミ!8


スレ主 nh_52さん
クチコミ投稿数:13件

2012/12/22 19:21(1年以上前)

 アリアンズさん回答ありがとうございます。

 教えていただいた方法でカメラからSB-700を離した状態で
D5100及びP7000から発光できました。

 この使用方法で先日、書き込んで頂いた「SG-3IR」をカメラに取り付け
内蔵フラッシュの光を遮断してもSB-700が発光すれば、当面、行いたかった
事ができます。

 アリアンズさんの上記回答にもベストアンサーを付けたいのですが、解決済みと
した後なのでベストアンサーとすることができませんがご了承願います。

 回答、感謝します。

書込番号:15514846

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピードライト SB-700」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-700を新規書き込みスピードライト SB-700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スピードライト SB-700
ニコン

スピードライト SB-700

最安価格(税込):¥35,960発売日:2010年11月26日 価格.comの安さの理由は?

スピードライト SB-700をお気に入り製品に追加する <1062

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング