スピードライト SB-700 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥35,960

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥16,900 (15製品)


価格帯:¥35,960¥44,780 (49店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥45,000

調光方式:i-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):38 重量:360g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/モデリング発光/赤目軽減/ハイスピードシンクロ スピードライト SB-700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト SB-700の価格比較
  • スピードライト SB-700の中古価格比較
  • スピードライト SB-700のスペック・仕様
  • スピードライト SB-700のレビュー
  • スピードライト SB-700のクチコミ
  • スピードライト SB-700の画像・動画
  • スピードライト SB-700のピックアップリスト
  • スピードライト SB-700のオークション

スピードライト SB-700ニコン

最安価格(税込):¥35,960 (前週比:+1円↑) 発売日:2010年11月26日

  • スピードライト SB-700の価格比較
  • スピードライト SB-700の中古価格比較
  • スピードライト SB-700のスペック・仕様
  • スピードライト SB-700のレビュー
  • スピードライト SB-700のクチコミ
  • スピードライト SB-700の画像・動画
  • スピードライト SB-700のピックアップリスト
  • スピードライト SB-700のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スピードライト SB-700 のクチコミ掲示板

(1117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全97スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピードライト SB-700」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-700を新規書き込みスピードライト SB-700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
97

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

発光部のきしみ音について

2015/10/22 23:19(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

はじめまして。
このたび念願のSB-700を購入したものです。

早速なのですが、諸先輩方にご質問させていただきます。
手にした商品の発光部を上下からちょっとつまんだだけでも、「ギシギシ」ときしみ音が鳴ります。
もちろん部屋に響き渡るような大きな音ではないので、屋外の使用では気にならないのですが、
今まで使用してきたSB-600では、「ギュッ」とつまんでもそのようなきしみ音は発生しません。

機能面では問題がないのですが、音だけに一度気になってしまうと気になって仕方ありません。
そこで、皆様がお手持ちになっている個体の情報を教えていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19251305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1675件Goodアンサー獲得:348件

2015/10/22 23:56(1年以上前)

スレ主様

今手持ちのスピードライトを確認してみました。

SB-700×2
SB-910×2
SB-300×1

どれも少し強めに上下からつまんでみましたが、剛性感のカタマリみたいで、その様な軋み音は全くしませんねぇ。

却って此方もどんな音なのか気になります、どんな音なんだろう・・・・・う〜ん(´・ω・`)

書込番号:19251441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/10/23 00:21(1年以上前)

きしみ音でます。

元々、強靭性を要求される製品ではないので、分厚いプラスチックは使ってないと思います。
SB910も似たようなものです。
大きく、重くなると使いにくいです。

あまりギシギシさせないことをおすすめします。

書込番号:19251516

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/10/23 09:24(1年以上前)

他機種ニコンですが、数機種をぐいっと掴むときしみます。
上下カバーで挟んでいて、そこに回転基部のカバーが入り込み挟まって、きしむ感じ。
因みに所有パナ外付けはきしみません。

こら!ニコン、こういうところにも気を使いなさい。

書込番号:19252116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/10/25 22:19(1年以上前)

皆さんのご報告ありがとうございます。

本日、日曜日でしたので近所の電器屋さんでお願いして、
ショーケースのスピードライトを触らせていただき、確認いたしました。
店内の雑音で、きしみ音の大きさはは正直よくわかりませんでしたが、
多かれ少なかれのきしみ(遊び?)はあるような感じでした。

あまり気にせずに、撮影を楽しみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:19259925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オートFPハイスピードシンクロについて

2015/07/23 10:28(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スレ主 tetenririさん
クチコミ投稿数:6件

同じような質問があればごめんなさい・・・

nikon D7000 スピードライトSB-700 を使っています。

子供が鼓笛隊をしていて、外での練習や行進中に撮影します。
逆光などで顔が暗くなったりするのでスピードライトを使いたいです。

外でのスピードライトをどのような設定で使えばいいのか調べていましたら、
オートFPハイスピードシンクロを知りました。

カメラ側の設定で、e1フラッシュ撮影同調速度があります。
その中に、1/320秒(オートFP)1/250秒(オートFP)とあります。
この2つの設定はどう違うのですか?

わかりやすく教えていただければありがたいです。

また、みなさんはどのような設定でストロボを使われていますか?

状況によって設定は違うかと思いますが「基本この設定にしている」とか
「とりあえずこれで撮ってみる」とかあればお教え下さい。
お願いいたします。

書込番号:18991354

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/23 10:49(1年以上前)

tetenririさん こんにちは

D7000の取扱説明書の中に書いてあると思いますが 1/250秒(オートFP)の場合 内蔵ストロボの同調速度1/250までしか同調せず 外部ストロボのみFP発光に切り替わりますが 

1/320秒(オートFP)の場合 内蔵ストロボや外部ストロボ 1/320まで通常発光として使えFP発光に切り替わるのは 1/320を超えた時からになりますので 
1/320秒(オートFP)の方が便利にはなりますが FP発光よりは光量ありますが 通常発光よりは落ちますので 内蔵ストロボの光量の安定性から見ると 1/250秒(オートFP)の方がいいのかもしれません

書込番号:18991393

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2015/07/23 11:09(1年以上前)

tetenririさん、こんにちは。

> カメラ側の設定で、e1フラッシュ撮影同調速度があります。
> その中に、1/320秒(オートFP)1/250秒(オートFP)とあります。
> この2つの設定はどう違うのですか?

この二つの設定の違いについては、もとラボマン 2さんが書いてくださってるように、説明書に書かれてると思いますので、それを見てみるのが分かりやすいと思いますが、、、

1/320秒(オートFP)にすると、フラッシュの状態が、1/8000〜1/320秒・1/320〜1/250秒・1/250〜30秒の三段階で切り替わり、やや分かりにくいように思いましたので、私は、「1/250秒を超えたらFP発光」と分かりやすい、1/250秒(オートFP)に設定してます。

書込番号:18991452

ナイスクチコミ!3


スレ主 tetenririさん
クチコミ投稿数:6件

2015/07/30 09:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>secondfloorさん

ご回答ありがとうございます!!

日中シンクロ・・・知らない方が良かったと思うぐらい難しいですね。

Fnボタンを発光禁止にし、フラッシュが必要無いかなと思う時にFnボタンを
押しながら撮影するのもなんか手が震えます・・・
みなさんはどう撮影されるんですか?

また、鼓笛隊の撮影なので、被写体がどんどん迫ってきます。撮った後の確認が
なかなかできないので、フラッシュがあった方が良かった!と思う時もあれば
無くて良かった!と思う時もあり、頭が混乱します(笑)
こればっかりは経験を積むしかないですよね?

書込番号:19010674

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/30 10:48(1年以上前)

tetenririさん 返信ありがとうございます

>Fnボタンを発光禁止にし、フラッシュが必要無いかなと思う時にFnボタンを
>押しながら撮影するのもなんか手が震えます・・・

自分の場合 素直にストロボの電源切ってしまいますが ストロボの有り無しは お考えの通り 経験が一番だと思います。

書込番号:19010834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Ai-Sレンズで使用

2015/06/17 00:31(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スレ主 ケミコさん
クチコミ投稿数:395件

はじめまして。宜しくお願いします。

室内での愛犬撮りにバウンス、屋外での花撮りに日中シンクロ、最近これらに興味を持ち、SB-500かSB-700の購入を考えています。使用カメラはD610です。

スピードライトについて色々と調べていると、「ニコンのTTL調光は正確」と言った言葉が、とてもたくさん出てきました。同じニコンユーザーとして何だか誇らしく感じます。

ただ「そう言えば」と思った事が有りました。

確かニコンのAiAFレンズって、型番末尾にDが付くタイプと付かない旧タイプが有って、Dが付くタイプはレンズから距離情報をボディに伝達、これをストロボ発光時の調光に生かしているのでしたよね?

これは例えば、「Dタイプ以降のレンズだと正確な調光が出来るけど、それ以前のタイプだと精度が少し劣る。」と、こんな感じに理解をすれば大きな間違いでは無いでしょうか?

私、AiAFのDタイプとか旧タイプだとか以前の話で、言うなればAiMFレンズしか持っていません。とりあえずコレについては不便を感じず快適なのですが、Ai-SレンズなどでSB-700やSB-500を使用した場合、使い勝手としてはどうなのでしょうか?

Dタイプ以前のレンズでSB-700やSB-500などをお使いの方、いらっしゃいましたら使用感などを教えてくださいませ。宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:18878919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2015/06/17 01:27(1年以上前)

カメラ側の取説、P150、P180に書いてますよ(*^▽^*)



>これは例えば、「Dタイプ以降のレンズだと正確な調光が出来るけど、それ以前のタイプだと精度が少し劣る。」と、こんな感じに理解をすれば大きな間違いでは無いでしょうか?

ニコンは、CPUレンズでは2016分割RGBによる、分割調光が出来る。
Dレンズ以降は距離情報を付加して、更に正確に調光できる、
というニュアンスで書いてます('◇')ゞ
ものは言いようかも。

測光自体、3D-RGBは使えないので、RGB測光になるはず。



>私、AiAFのDタイプとか旧タイプだとか以前の話で、言うなればAiMFレンズしか持っていません。とりあえずコレについては不便を感じず快適なのですが、Ai-SレンズなどでSB-700やSB-500を使用した場合、使い勝手としてはどうなのでしょうか?
絞りと焦点距離入力すれば良いかも。
より精度が向上する。。と書いてます。

そもそもニコンの場合、設定しないと露出の測光できないのでは。

書込番号:18879012

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/06/17 02:58(1年以上前)

バウンス撮影の場合は距離情報を必要としないので距離情報は必要ありません

逆にバウンス撮影する場合TTL-BLモードから単純なTTLモードに切り替えたほうが露出が正確です

書込番号:18879117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/17 08:31(1年以上前)

ケミコさん こんにちは

D付きレンズとD無しレンズでテストした事ありますが やはり距離情報が使われるのと 使われないの違い大きいです。

実際 三脚に固定し フレミング変えず手前にあるものと 後ろにあるものストロボ撮影すると 距離情報が無い物は ストロボ発光量同じで 露出も同じになりますが

距離情報使ったDタイプの場合 近くにピント合わせると ピント合わせた所に光量制御され 白トビしないように制御され 遠くにピント合わせたとき 発行量が大きくなり遠景に露出があうようになり 同じフレミングでも ピント位置により 露出が変わります。 

書込番号:18879442

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ケミコさん
クチコミ投稿数:395件

2015/06/17 17:52(1年以上前)

MA★RSさん、こんにちは。

説明書、初めて見てみました(^^;記載有りました。ちゃんと読まなきゃダメですね...。

主要なレンズは全てカメラに登録済みなので、最低限の精度は確保されると考えて良いのでしょうかね。



餃子定食さん、にんにちは。

言われて考えれば、確かにバウンス時は距離情報を必要としませんね。これが必要と成るのは直射時でしょうから。

うぅん、とりあえず買ってみて、習うより慣れろでしょうかね。


もとラボマン 2さん、こんにちは。

やっぱり距離情報の有無で違いが出るのですね。

例えばAi-SレンズやDの付かないAiAFなどで正確な発光をしようとすると、手動での調光補正などをするしか方法は無いと言う事でしょうかね。この辺りは使って慣れるしか無いですね。

参考に成りました。ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:18880776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スレ主 Mちぃさん
クチコミ投稿数:3件

スピードライトは全くの素人です。
只今D7100を使用していてSB700を検討してますが、最近発売されたニッシンの700Aiも気になります。
実際はどちらが良いのでしょうか?
用途はマクロ撮影、屋内・屋外のポートレートで手持ち撮影です。
ワイヤレスで使用可能かどうかと将来的には多灯なども考えています。
ご意見、よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:18783981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2015/05/17 08:26(1年以上前)

最初の一つ目は純正推奨します。

書込番号:18784060

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2015/05/17 08:26(1年以上前)

良く分からない場合
最初の一台は純正が良いと思います

※上手く行かない時原因がストロボかカメラか
又設定なのか分からない場合があります

二台目以降ストロボの使い方に馴れたら社外品も有りでしょう




書込番号:18784061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/05/17 08:34(1年以上前)

ニッシンの700Ai …??
Di700A? Air1+Di700A???


ソレはともかく、迷ったら純正。
サードパーティー製は組み合わせ上の不具合や動作異常を容認できて自分で対応出来る人にしか薦められません。

書込番号:18784079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/05/17 08:35(1年以上前)

マクロのバウンス照射

まずは純正。その後にサード・パーティ(専業)製。

なお、マクロでは別途、定常光源の工夫配慮が必要かと思います。
一般用のフラッシュだけの場合、バウンスでいけそうですが、独特の雰囲気になります。
(ちょっと、撮ってみました)

書込番号:18784082

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/17 08:50(1年以上前)

Mちぃさん こんにちは

700Aは ストロボを離して使えるコマンダー付きのストロボで ニコンの赤外式と電波式両方使えますが 電波式の場合 専用方式の為 他のニコンのストロボとは同期せず 多灯したい場合 SB700と同じ D7100の内蔵ストロボをコマンダーに多灯する方式になります。

ストロボを離して使いたい場合は700Aが良いと思いますが それ以外では機能的に同じですので純正の方が 調光制度自体は 良いと思いますので 純正のSB700が良いと思います。

でもマクロ撮影の場合 ストロボカメラ本体に付けると レンズの影が写り込んでしまうので ストロボ離して撮影しないとならないので 700Aが便利だと思いますが 手持ちだと難しいですし 影も出ます。

書込番号:18784122

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/05/17 08:54(1年以上前)

Mちぃさん、おはようございます

純正SB700を使ってます、純正なのでTTL調光でハズレが無く安定していて使いやすいです。

操作も簡単で私のような初心者でも簡単に使えます。

十分になれた方なら、社外品でも良いのでしょうが私は純正SB700で満足しています。

書込番号:18784129

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/17 09:08(1年以上前)

純正が良いと思います。特に始めてなら、
極論、純正はボデーに付ければOKでコンデジ感覚で使えますが、
社外品はその様に使う事は出来ない事もあります。

書込番号:18784164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/05/17 09:39(1年以上前)

Mちぃさん こんにちは。

ここで聞かれているくらいならば純正が無難だと思います。

ニコンの優秀なスピードライトシステムは純正でないと機能しませんが、コスパを考え聞かなくてもいい人はニッシンを使用している方もいると思います。

書込番号:18784245

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mちぃさん
クチコミ投稿数:3件

2015/05/17 10:03(1年以上前)

皆様、ご意見頂きありがとうございます。
やはり純正で間違いないということなので
SB700を購入しようと思います。
詳しくご説明して頂いた方々、ありがとうございました。大変参考になりましたm(_ _)m

書込番号:18784317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/05/22 15:06(1年以上前)

解決済みですが・・
「純正にすれば間違いない」という意見が多いけれど、実際にニッシン使ったことのあるひとがどれだけいるのやら・・。
純正一択ならわざわざ訊ねる必要もない気がする。
自分はキヤノン用Di700使ってるけど純正の同クラスと使い比べて全然遜色ない。
TTLだって割と正確だし、発光エラーも気にならないし、チャージも遅くない。
むしろ操作性など純正以上によく考えられてるように感じる。
ニッシンって純正以上の優れものが少なくないと思うよ。

書込番号:18799635

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2015/05/22 16:24(1年以上前)

少年ラジオさん

このような話の時僕は

社外製レンズを選ぶ時よりちょっと純正贔屓くらい
に考えれば

と言います

昔は社外品レンズはみな純正の代用品的に感じでしたが
今は純正と同等だったり純正より魅力的な物もあります
解像性能以外のコントロール(AFとか)の通信が多少純正の方が信頼できたり
します

ストロボの場合昔は純正はなく露出をTTLでコントロールするようになってから
純正が幅を利かせるようになって今はほとんどのカメラメーカーが専用ストロボを出しています
このTTL調光がレンズの制御よりボデイの依存度が大きいので
非純正ストロボだと調光が・・・と言う方が多いです

僕はストロボアリでもナシでもオートの露出と言う事自体である程度カメラ任せの大体と言う部分が
あるので非純正もアリだと思います

※予算が確保でき純正が購入できれば純正に越したことはないと思いますが予算が限られている場合である程度の
光量が欲しい時とか純正の小型より非純正の中型の方をお勧めします




書込番号:18799775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/05/22 17:46(1年以上前)

gda_hisashiさん
ニッシンは上級製品ではプロユーズを想定された作りを感じます。
サンパックやシグマなどのサードパーティとはコンセプトの意味合いが異なると思いますよ。

>>このTTL調光がレンズの制御よりボデイの依存度が大きいので
>>非純正ストロボだと調光が・・・と言う方が多いです
>>僕はストロボアリでもナシでもオートの露出と言う事自体である程度カメラ任せの大体と言う部分が
>>あるので非純正もアリだと思います

この意味がわかりません。
詳しく教えていただけませんでしょうか?

書込番号:18799917

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2015/05/22 18:12(1年以上前)

純正品の制御をライセンス契約していない商品(社外品のほとんど)
はカメラ内の調光を想像してストロボの制御をしています
AFとかと比べストロボの発光時間は超短いので微妙な差が出やすいと言う事です
(微差と考え関係ないと思えばそうかもしれません)

※社外ストロボでもライセンスを取っている商品もあるそうです

僕自身はストロボの調光に大きな期待をしていないので社外品もありかと思いますし
実際いまでも外部調光のストロボも使います


使用者が初心者の場合
先にもコメントしましたが上手く撮れない時カメラメーカーは純正ストロボしかサポートしません
原因が使い方、設定、故障?等判断できない場合もあるので予算が許せば純正をお勧めします

※決してニッシンのストロボが”ダメ”と言う訳ではな安価に多灯ライテングをと思えばくDi700A
面白そうだと思います

書込番号:18799974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/05/23 15:42(1年以上前)

>>純正品の制御をライセンス契約していない商品(社外品のほとんど)
>>はカメラ内の調光を想像してストロボの制御をしています

「カメラ内の調光を想像」って「測光」のことかな?
外品でも各社対応ストロボならレンズの画角や露出値の情報は通信されてると思いますが。
ストロボの調光に関しては開発時に画角や露出値による光量を計測した上で設定されていれば、想像ではないのでは。
実際に使った感想ですが、調光精度は悪くないと思いますよ。

>>上手く撮れない時カメラメーカーは純正ストロボしかサポートしません

純正を勧める理由って結局これでしょうね・・。
ただほかを使ったことなくてもサポートにおいて純正が「無難」なことは誰しも分かりうること。
純正、非純正の比較のスレではあまり触れられませんが、ニッシンは外部電源が使えるものが多いのも特長です。

特定メーカー信者ではございませんのであしからず。(^^)

書込番号:18802588

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2015/05/23 17:20(1年以上前)

そうです
レンズだって純正だったらボディと一緒にSCに持っていけばボディを基準値に合わせ
そのボディにレンズを合わせてもらえるけど

レンズメーカーだと送ったらボディにレンズを合わせるしか出来ません

僕は社外品のストロボやレンズ又互換バッテリーも有りだと思います
僕の近くにいる知り合いの場合は
「予算が無ければ社外品でも良いんじゃない」
とします
直接サポート出来ない知り合いの場合は
「出来れば純正の方が良いけど」
と前につけます

今回はこのパターンです

書込番号:18802791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/05/23 19:28(1年以上前)

>>コスパを考え聞かなくてもいい人はニッシンを使用している方もいると思います。

外部電源を使った高速チャージ、連射のオーバーヒートから解放される製品があったり・・・と、ニッシンの上級機は純正同クラスの足りない部分を補った業務用途に向いた製品がラインナップされてるように感じます。
お名前を拝見すると大ベテランとお見受けしますが、純正で事足りる方は純正でいいと思います。(^^)

gda_hisashiさん
返信有り難うございました。
いろいろお勉強になります。(^^)

書込番号:18803201

ナイスクチコミ!2


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2015/05/26 21:44(1年以上前)

ニコンの場合は、TTL調光での使用を前提とする限り、純正一択と言い切ってもいいくらいです。
こればっかりは、他社機の感覚で使用頻度高くなければサードパーティでもいいと言ってもあまり意味がありません。
ニコンの場合、サードパーティーのクリップオンのストロボを使う場合は、TTL任せにせずにマニュアルでの使用がメインだからTTLなどいらないとか、調光の正確さを犠牲にしても連続発光が出来るとか、壊れても惜しくないとか目的があって選択するものです。
ストロボ撮影の経験が少なく、TTL前提なら純正を選択することが正解です。

書込番号:18812804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/09 14:01(1年以上前)

ニコン SB-700(2台)とニッシン Di866マーク2(2台)を業務使用しています。 ニッコールレンズとSB-700(SB-910)を使用してTTLモードで使用すれば最高に正確な光の量が光ってくれます。 ニッシンは距離固定でマニュアル発光(自動光調節しない)で最大に強く光らす撮影にだけ使用しています。

書込番号:18854659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/09 14:19(1年以上前)

ニッシンジャパンは世界で唯一、オーバーヒートしないクリップオンストロボ(マシンガンストロボ)を製造販売しており、ブライダルスナップ、スクールスナップでの絶対的な地位を築いています。

書込番号:18854691

ナイスクチコミ!1


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件 スピードライト SB-700のオーナースピードライト SB-700の満足度5

2015/06/11 08:41(1年以上前)

Mちぃさん 
おはようございます。
返信数は多いようですが、
作例写真がが全く出て来ませんね。

ご検討されている2機種を使い
コマンダーモードとTTLで撮り比べた作例を
拝見出来るといいですね。

トドのつまり、Mちぃさんが
どのレベルまで求めているかによると思います。
とはいえ
現状では具体的にどの程度調光精度が違うのかが
全く分からないので、判断が難しいですよね(^^;;


僕は今のところ
多灯全て純正で揃えているので
僕のレベルでは調光に問題はありませんが、
それなりの予算になってしまっています。
ちなみに
700Aのみの多灯、
SB-700のみの多灯、
700AとSB-700を併用した多灯の
作例が拝見できたらいいなぁなんて思っています^ ^

書込番号:18859895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

結婚式と披露宴でのアドバイス

2013/03/29 01:21(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

クチコミ投稿数:199件

知人にお金を掛けたくないとカメラマンを頼まれました。
そこまで口うるさい人ではないのですが、責任をもって撮りたいです。
SB-700を買ったのは一週間前で、細かい設定はわかりません。

試しに夜桜を撮りに子供達と出かけました。
ストロボは前方フラッシュで、発光量-0.3
夜景ポートレートモードで撮ると、きれいなんですが、プログラムモードでは背景まできれいにうつりません。
結婚式ではフラッシュをAUTOにして前方発光(発光量減らす?)で、プラグラムで撮ろうと思ってたのですが、不安です。
式場の広さがわかるように写真添付しました。


とにかく失敗を少なくしたいのでアドバイスをよろしくお願いいたします。

気になるの設定は
・P?A?モード
・フォーカス
・ISO感度(400〜800が妥当とか?)
・バウンスの可否
・光量の設定(角度で変えるのか)
・WBも変える?

カメラ:D90
レンズ:18-105mm(35mmF1.8もあるけど余裕なさそう)
スピードライトSB-700
エネループ8本
SDカード16G×2枚

式は30日なので、今日は猛練習します。
よろしくお願いいたします!

書込番号:15951110

ナイスクチコミ!2


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/29 01:42(1年以上前)

ニコン機はは使ったことはありませんが。

表現力をだすなら絞り優先で。
念の為プログラムオートでも撮影。
iso感度は上限設定
ホワイトバランスはオート
ストロボはオートでバウンスは天井も高そうなのでバウンスでディフューザーを使用して陰に注意。
露出は撮影後にヒストグラムで確認して調整。
設定はカスタムに予め登録しておくと設定の変更が簡単に出来るので活用する。
AFは中央1点で後からトリミングと構図を変更する為、少し被写体は小さく撮影する。

rawでの撮影で後からホワイトバランスや階調、色かぶり等の微調整する事。
位ですかね。

レンズは標準レンズが良いと思います。

書込番号:15951142

ナイスクチコミ!6


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/03/29 05:43(1年以上前)

おはようございます。

私もPモードでRAWでの撮影がいいと思います。
ISOもご自分の許容範囲内(高感度ノイズ)で設定されてくださいね。

また別スレで書いたフラッシュの使い分けのコピペです。
参考になるかもしれません。

フラッシュは状況に応じて使い分けています。
各テーブルの来賓の方々を撮影したりなど記録的な撮 影をするときはフラッシュを使います。
この場合は天井が高い、天井に色があるなどがあるた めにディフューザーなどを使ったりします。
天井が低い、天井が白っぽいとバウンスも使ったりし ます。
結婚式では室内灯、シャンデリア、スポットライトな どのミックス光なので
フラッシュを使ったほうが 色カブりしないで素直な発色が期待できます。

新郎新婦の撮影でキャッチライトを入れたい場合もフ ラッシュを使います。
この場合もディフューザーやバウンスなど状況判断で 選択します。


また記録的な写真とは別にボケを使ったイメージ的な 撮影もします。
この場合はなるべく明るいレンズを使ってフラッシュ を使わずに撮影します。

簡単に説明させていただきましたが その時の光の状態に応じてフラッシュのON・OFFでそれぞれに撮影しておくと 違いがわかりやすく状況判断がしやすくなるのではな いでしょうか。

別機種ですがタムロンA09での作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/Image ID=1273505/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/Image ID=1274345/

ネットで検索しても参考になるサイトがありますので ご覧になられてくださいね。

☆喜ばれる結婚式撮影
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp

☆結婚式や披露宴で上手な写真を撮る秘訣
http://bridal.foto-japan.org/

☆結婚式写真、準備次第でプロ並みに!?
http://allabout.co.jp/gm/gc/211382/

書込番号:15951402 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2013/03/29 07:01(1年以上前)

サブ機の用意を忘れずに。
あと、知人には 期待しないで という一言も忘れずに。
しかし、花嫁側は納得しているのかな。

書込番号:15951495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/29 08:02(1年以上前)

せめて記念撮影ぐらいは、プロにまかせたほうがいいと思います。
スナップは、構わないでしょうが・・・

書込番号:15951616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/29 08:18(1年以上前)

こんにちは
夜景ポートレートモードで撮るとスローシンクロになってシャッター速度が遅くなりすぎて被写体ブレになる可能性が大きく結婚式では使わないほうがいいでしょう
背景を明るく写すにはISOを高めにするとか明るいレンズを絞り開放で使うとかで改善しますけどストロボが慣れていないのならやはり失敗の確率の少なくなるプログラムモードで撮影なさるのが一番です
知人もプロなみの撮影は求めてないと思いますし、背景が多少暗くなったとしても失敗写真にならないことの方が重要でしょうから

撮影頑張ってください

書込番号:15951647

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/29 09:03(1年以上前)

コジコジ07さん こんにちは

ニコンのストロボは 調光能力素晴らしいですので ISO800位でシャッタースピード低速限界1/60にして絞りF6.3位で優先オートで撮れば背景もある程度は出てストロボで撮りましたと言うような写真とは 一味変った写真に成ると思います

結婚式などでは 背景の出方で写真が変りますので 黒くつぶれないようにするのが良い写真に成る為の鍵だと思います 

でも キヤンドルサービスだけは 背景を落とし 人物を浮き上がらせる事が重要ですので ストロボ無しで 露出オーバーに成らないよう スポット測光か−補正で露出調整するといいと思います

また 結婚式の場合 綺麗なライティングの場面の有りますので ストロボ無しでの撮影も 撮ってみることも良いと思いますよ

色々書きましたが デジカメですので 失敗を恐れず 確認しながら沢山撮って下さい 失敗でしたらすぐに撮りなおす癖付けると良いですよ

書込番号:15951766

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2013/03/29 09:04(1年以上前)

コジコジ07さんのスキルが解りませんが

質問の雰囲気からするとあまり経験は多くないかと思います

披露宴での撮影はプロに任せろとか
プロなみの撮影に対してのアドバイスは置いておいて

とりあえず現状機材で負担なくそれなりに撮るには

まず披露宴会場は夜桜より背景が明るいでしょうから背景の心配はあまりしなくて良いでしょう
D90ですか isoは画質を考え低めが良いでしょうが背景の明るさ
(背景にはストロボ光が届かないのでレンズの明るさやisoの高さが有効です)
を考えると400〜800あたりで良いでしょうね

iso800で家族等撮影でiso800の画像を確認し許容ならiso800でも良いかと思います

iso高めだとストロボの発光量も控えられるのでチャージ時間の短縮と電池の持ちが良くなります

撮影モードはPでストロボは直射で−0.3は大体良いでしょう
基本はこれで余裕があれば
バウンス
背景基準のマニュアル露出
ノーストロボ等
今後も出て来る各アドバイスの実行が良いかと思います

まず確実に写っている記録が残る事が大切です
良い写真はその次です

もし可能なら別の友人にコンデジ等でコジコジ07さんと同じように撮影をお願いした方が良い
でしょう1眼が必ず良く撮れるとは限りません

あと機材ですが
メデア16G×2との事ですが
カメラの予備電池はありますか
ストロボの電池も2セットだと不安があります
通常のアルカリ電池(100均で十分です)を1〜2セット用意しておく方が精神衛生上良いかと思います

あとありがちなのは前日充電した電池を忘れて現地で気がつくパターン
これは気をつけてください

高度ナアドバイスは他の方から多数集まると思うので使うかどうかは別にして覚えておいて損はないです

書込番号:15951771

Goodアンサーナイスクチコミ!3


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/03/29 11:18(1年以上前)

私も設定に関しては、もとラボマン 2さんが言われている設定内容で大体いいと思います。
それから、ニコン機の場合は、シンクロ時のシャッター速度の低速限度を設定している場合、プログラムにしてもあまり意味がないので、Aモードでいいと思います。この辺はニコン機でストロボ撮影の実践をして行くうちにわかってくると思います。
また、測光モードをマルチパターンにしていると背景の白壁の含まれ具合で神経質に絞りを変えてしまって背景の明るさが一定しなくなる場合もありますので、その意味でもAモードがいいと思います。(ライティングが変わらないのにアングルの変化で露出が変わるのは、本来おかしなことだからです。)
従って、Aモードで絞りはF6.3で、状況を見ながらF5.6とF7.1から8位に変える位でいいでしょう。それから、SB700はWBの反映も旧製品のSB-600や800よりも改善されてますので、Autoのままでほとんど大丈夫です。
会場に関しては天井までの高さは約3.5m程度と思いますので、感度をISO1200程度まで上げれば天井バウンスも可能です。D90だと同世代の上位機のD300よりもノイズが少なくISO1200位でも結構使えますので、失敗を出来るだけ減らすということではISO1200まで感度を上げることをお勧めします。これで、ISO800よりも絞り1/2段分の余裕が出来ます。
それから、天井バウンスをする場合は、SB-700のヘッドを完全に真上に向けてください。そして、下記のハクバのクリップオンストロボディフューザー 2WAY Lを使われるといいと思います。ヨドバシやビックならば、大体常時店頭在庫で購入できます。

http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090061-00-05-00

付属のバウンスアダプターは、今回の会場の様に天井が高いと光量不足になりがちなので、使わない方がいいでしょう。天井バウンスの場合は、ハクバのクリップオンストロボディフューザー 2WAY Lの商品紹介のサイトにあるようにSB-700のヘッドを完全に上向きにして使い、キャンドルサービスの場合や参列者の席でグループや家族ごとに撮影する場合は、ヘッドを前方に向けてディフューザー部分を発光部の前にして(標準の装着状態)使いましょう。
以上で、大体一般の人が見る分にはそうそう文句の出ない写りになると思いますよ。

書込番号:15952132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2013/03/29 16:57(1年以上前)

コジコジ07さん、こんにちは。

Aモードで、ISO感度は3200、フラッシュ撮影同調速度を1/250秒(オートFP)、、、
この設定で、あとはシーンに応じて絞りと露出補正を変えつつ、SB-700の直射で撮影されれば、まず失敗なく撮影できると思います。

唯一の問題は、ISO感度が3200と高いため、ノイジーになってしまうことですが、そこは高感度にも強いデジイチに任せて、とりあえず撮影に集中できる設定の方が無難だと思います。

ただ照明が明るく点り、ファインダー内の情報で、1/250秒以上のシャッタースピードを確保できそうなシーンでは、1/250秒程度のシャッタースピードを確保できる範囲内で、ISO感度を下げてあげてもいいと思います。

書込番号:15953070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2013/03/29 19:39(1年以上前)

皆様、様々な視点から多数のアドバイスありがとうございます!
ここに書き込むといつも親切な返信が頂けるので、感動しています。
今、リビングを薄暗くして今から練習していきます。

ディフューザーは無いです。。。

書込番号:15953599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2013/03/29 20:31(1年以上前)

ISO感度上限1600へ設定しました。
これ便利ですね。
ISO800でも1600でもノイズは見えますね。1200もいいのかも。
低速限界は1/30のままにしてますが、SB-700の電源を入れて撮影すると全て1/60になっています。ここよくわかりません。
フラッシュ撮影同調速度を1/250秒(オートFP)にならない???
この辺わかってないんで、ちょっと焦ってます。

AモードとシングルポイントAFモードは、一番よく使う組みわせなんで使いやすいです。
自分が書いた質問に(フォーカス)って意味わからないって、今自分で説明書見ながら思っています。AFエリアモードのことです。
皆さんすいません^^;
シングルでいいんですかね?
Pモードも楽ですね。

バウンスと直射をリビングでやってみましたが、ISO800、1600・SS1/60で
直射の方が明るくてキレイに見えます。


RAWファイル撮影と18-105mmのレンズで行きます!
スッポトライトなどはスポット測光(-補正等)にして撮ってみます。
余裕があれば、、、雰囲気を出せるストロボなしもやってみます。
余裕はなさそうだ。
サブ機にするとすれば、NEX-C3Dしかないです。。。

新婦の方はどこを撮ってもらいたいか考えてなかったと言っていたようで、今も特に何も言ってきません^^;
集合写真等3枚は、プロに任せてあるようです。
私の経験はまだ2年ぐらいで撮影は18000枚です。
機能も結局は使い易いものばかり使い、忘れてしまってる感じです。
スピードライトは初です。
本当に助かります。

カメラ本体の電池は一個しかないです。(わすれたこともあります、ボソッ)
とにかく忘れないようにします。

書込番号:15953802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2013/03/29 20:48(1年以上前)

さっきはなぜバウンスの方が暗くなったかわかりませんが、
今撮ったら直射より自然な明るさで綺麗でした。
すいません。
SS1/60。。。

ちなみに連射もできるんですね。
多用は壊れるとか書き込みがありました。
怖いですね。

書込番号:15953875

ナイスクチコミ!2


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/03/29 23:01(1年以上前)

> さっきはなぜバウンスの方が暗くなったかわかりませんが、
> 今撮ったら直射より自然な明るさで綺麗でした。

調光モードが、「i-TTL BL」モードになっていませんか?
バウンスの場合は、ノーマル「i-TTL」モードの方が調光が安定します。

書込番号:15954490

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/03/30 09:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。

本日の撮影頑張ってくださいね。
成功を祈っています。

書込番号:15955939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2013/03/30 12:51(1年以上前)

コジコジ07さん、こんにちは。

結婚式に間に合わない情報になってしまいますが、、、

> フラッシュ撮影同調速度を1/250秒(オートFP)にならない???

すいません、D90の説明書を確認しなかったので、正しくない情報を書いてしまいました。
正確には、カスタムメニューのe5のオートFP撮影を「する」に設定するでした。

あとニコンの場合、フラッシュ使用時のISO感度オートは、フラッシュの光量不足を補うためにしか働かず、フラッシュ未使用時のように、露出不足を補うためには働いてくれません。
なのでフラッシュ使用時は、ISO感度をオートにしただけでは、背景が暗くなってしまう危険性がありますので、それを避けるために、ISO感度を自分で設定し直す必要があります。

さらにフラッシュ使用時の最低速シャッタースピードも、低速限界設定での設定は無視され、フラッシュ時シャッタースピード制限の設定が使われますのが、このあたりはややこしいところです。

書込番号:15956527

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2013/03/30 14:01(1年以上前)

今式が終わりみなさんが教えてくれたことを実感してます。
バウンスとズームしたときは暗くなるんでiso感度上げたりA モードで、それでも遠いときは直射にしたりと画像見ながらなんとかピントだけは外してません。
今から披露宴頑張ります。
スイッチいれますw

ありがとうございます!

書込番号:15956759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件

2013/03/30 22:54(1年以上前)

酒樽

会場

Aモードとバウンスでほぼ撮りました。
AFエリアはシングルとオートエアリアとで使い分け。
ISO感度は1600が多かった気がします。
写真の初めの二枚は始まる前に35mmF1.8で撮って見ました。
披露宴は18-105mmの付けっ放しです。
スポットライトの時の撮影が一番難しかったです。
歩くルートもわからないし、意外に早くてスポット測光間に合わず焦ったり。。。
色々と奥が深いですね・・・

素人なりになんとか撮れたので良かったです。
いい経験になりました^^

皆さん本当にありがとうございました!!!

書込番号:15958747

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/09 14:12(1年以上前)

SB-910のTTLモードでストロボ側の調光補正(−0.7)の直射が一番きれいに写ります(1/60-1/125秒のf5.6 ISO800)。

書込番号:18854676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 再度質問です

2015/05/28 11:17(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700

スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

0.6-20m 変動せず

前回、露出モードにて質問させて頂きましたyabanoriです。
恥ずかしいながら、又質問させて下さい。

文では分かりづらいので画像アップします。
何度か、試し撮りをしていて、気が付いたのですが、
i-TTL調光モード時の調光範囲(取説C-4)で0.6-20mと右側の1〜16の表示が
変わりません。
どこか、設定があるかと、色々やって見ましたが変わりません。
よろしくお願い致します。

書込番号:18817202

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/05/28 11:44(1年以上前)

今手元にSB700がないのであれですが、
確か本体ボディとレンズの情報に基づいているはず。ズーム(焦点距離)やピント位置(撮影距離)により自動で変化すると思いますよ。

マニュアル設定ならともかく、TTL(オート)の場合は扱う必要はないと思います。

書込番号:18817252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/05/28 12:13(1年以上前)

SB-700ってワイドパネル付いてます?

書込番号:18817311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/05/28 12:14(1年以上前)

ワイドパネル引っ込めて、バウンス止めて直射。

書込番号:18817315

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/28 12:36(1年以上前)

yabanoriさん こんにちは

撮影モードと ISO感度の設定はどうなっていますでしょうか?

絞り優先で 絞りを変えると 変化しませんでしょうか?

書込番号:18817377

ナイスクチコミ!1


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2015/05/28 13:23(1年以上前)

もとラボマン2さんありがとうございます。
モードですがプログラムオート、絞り優先、両方共変わりません。

ISOは自動制御です。

書込番号:18817498

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/28 13:26(1年以上前)

yabanoriさん 返信ありがとうございます

>ISOは自動制御です。

ISO感度固定し絞り優先で 絞り動かしたら変化ありますか?

書込番号:18817505

ナイスクチコミ!1


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2015/05/28 13:38(1年以上前)

もとラボマン2さん、今ISO感度設定をしないに設定しましたら、表示が変わりました。
小生、メカには余り得意の方ではなく理解出来ないのですが、詳しく説明お願い出来ますか。

何れにしましても、ありがとうございました。
因みに、今まではプログラムオートでしたが、絞り優先の方が良いでしょうか。

書込番号:18817532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2015/05/28 16:38(1年以上前)

yabanoriさん、こんにちは。

> 今ISO感度設定をしないに設定しましたら、表示が変わりました。
> 小生、メカには余り得意の方ではなく理解出来ないのですが、詳しく説明お願い出来ますか。

調光範囲の意味や、調光範囲がどのような要因によって決まるのか、ということは御存じでしょうか?
そのような情報も書いていただけると、どこから説明を始めたら良いかが分かるため、アドバイスも得やすくなると思いますので、よろしかったらお願いします。

> 今まではプログラムオートでしたが、絞り優先の方が良いでしょうか。

Pモードで撮影した写真に、何か不満があるのでしょうか?
それにもよりますが、Aモードでは撮影者が設定すべき項目が増えるため、設定ミスで大失敗というリスクも増えるかもしれませんので、とくに不満がないのでしたら、今までどおりPモードでも良いと思います。

ちなみに私は、フラッシュ使用時にカメラが決める露出がどうもしっくりこないので、Mモードで撮影することが多いです。

書込番号:18817858

ナイスクチコミ!1


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2015/05/28 17:19(1年以上前)

Secondfloorさんありがとうございます。
小生、調光範囲等とか難しい事は分かりません。
今までSB600を使用していましたが、モードは初めからプログラムオート使用でカメラ任せでした。
今回、スピードライトが急遽1台必要になり、SB700を入手しました。

これからも、慣れ親しんだプログラムオートで使用して行きます。
ありがとうございました。

書込番号:18817949

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/28 17:53(1年以上前)

yabanoriさん 返信ありがとうございます

>小生、メカには余り得意の方ではなく理解出来ないのですが、詳しく説明お願い出来ますか。

ストロボの場合 ISO感度が変わると ストロボのGNが変わる為 撮影出来る距離が変わります。

その為 オートにして有ると ストロボ到達距離が 固定の時よりも広くなり 今回の場合0.6mから20mまで全てで適正露出が得られる為 距離が変わらないのだと思います。

後 20mの横に矢印があると思いますが それは20m以上先まで届きますが このストロボの表示は20mまでしか有りませんという印で 20m以上は どこまでストロボが届くかは 解りません。

書込番号:18818023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2015/05/28 19:21(1年以上前)

どの範囲で使えるかは、ISOと絞りで決まります。この二つが変わらないなら、範囲、つまり距離は変わらないです。

シャッター速度は関係ないですσ(^_^;)

同調速度の問題、PF発光とかはありますが。

書込番号:18818225 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2015/05/28 20:13(1年以上前)

yabanoriさんへ

> 小生、調光範囲等とか難しい事は分かりません。

調光範囲というのは、フラッシュが適切な明るさで照らすことができる、被写体までの距離の範囲のことです。
つまりこの距離の範囲内に被写体があれば、フラッシュを適切に使うことができる、ということになります。

ところでフラッシュに限らず、一般的に光は、距離が離れれば離れるほど、相手を照らす力は落ちますよね。
そのためフラッシュは、被写体が近い場合は発光量を下げ、被写体が遠い場合は発光量を上げることで、どの距離に被写体があっても、適切な明るさで照らせるように、発光量を調節しています。
ただフラッシュも、無限に発光量を上げ下げできるわけではありませんので、それが可能な範囲を調光範囲という数値で表しています。

ちなみに被写体をどれだけ明るく照らすかは、フラッシュの発光量だけで調節しますが、その光をどの程度明るく写せるかは、カメラのF値やISO感度によっても変わってきますので、F値やISO感度が自由に変えられる「Pモード + ISOオート」の設定では、調光範囲が広いまま表示も変わらないという、今回の状態になってしまうのだと思います。

書込番号:18818385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:20件 ”ぽよりん”の写真集 

2015/05/29 07:29(1年以上前)

使用説明書C-4
調光範囲を数字とインジケーターで示したものとありますよ〜。
このあたりを読まれては。

書込番号:18819561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2015/05/29 08:12(1年以上前)

もとラボマン2さん、secondfloorさん、MA★RSさん、ほよりんさん、実に分かりやすいご説明ありがとうございました。
4氏の方の説明文を読んでいて、目からうろこが落ちる思いでした。

今まで、何の考えもなく使用していて恥ずかしい限りです。
小生、何度かこの口コミにてお世話になっておりますが、すぐ的確なアドバイスが頂けますので、感謝しております。

書込番号:18819635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/09 13:40(1年以上前)

FP発光だろ。

書込番号:18854614

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピードライト SB-700」のクチコミ掲示板に
スピードライト SB-700を新規書き込みスピードライト SB-700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スピードライト SB-700
ニコン

スピードライト SB-700

最安価格(税込):¥35,960発売日:2010年11月26日 価格.comの安さの理由は?

スピードライト SB-700をお気に入り製品に追加する <1062

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング