PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ユーザ設定は何を

2010/10/23 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:5件

みなさんはユーザ設定に何を設定されていますか。
私はS速優先やマクロ撮影を設定しています。
折角五つもあるので、もっと有効な設定をしたいと思っています。
みなさんの設定を教えてください。

書込番号:12101768

ナイスクチコミ!4


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/23 12:21(1年以上前)

>折角五つもあるので
こんにちは
どれが良いと言うより 対象に応じて、或いは必要と思った時に設定します。
いろいろ 撮っている内に、直ぐ判って来ます。

書込番号:12102172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/10/23 14:13(1年以上前)

特殊かもしれませんが、私は暗環境での地味撮影用として
・クイックビューOFF
・表示パネルの照明OFF
・ステータススクリーンOFF
・電子音OFF
・AF補助光OFF
の設定を登録しています。(K-7)

書込番号:12102530

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/10/23 19:29(1年以上前)

特定の被写体があると、設定しやすいです。
私はカワセミ用で
ISO感度
露出補正
カスタムイメージ
シャープネス
JPEG
等の設定をしています。

色々と撮影していると、設定が変わってしまいますので、いざという時役立ちます。

書込番号:12103720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイハイする赤ちゃんの撮影

2010/10/23 01:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:5件

はじめて書き込みします。

現在、K20Dを使用しており、風景と昨年誕生した子どもを撮っています。
風景を撮る場合には不都合は感じていないのですが、
室内で動きまわる子ども(1歳)の写真を撮るときに、
AFに時間がかかって折角のシャッターチャンスを逃してしまうことが多く
少々不満がたまっているところでした。
(レンズはSIGMA18-50mmF2.8とSIGMA30mm1.4を使用しています。)

そのような中、冷やかし半分で秋葉原の某量販店にK5をさわりにいったところ、
AFが改善していることにびっくりしてしまいました。
子どもの日々の成長を悔いなく残していくためにも、
清水の舞台から飛びおりようかと・・・。

とはいえ、室内での撮影と明るい量販店内での撮影では撮影条件が異なり、
しかも他の口コミを拝見していると、
CANON、NIKONの一眼レフと比較すると、ペンタックスの一眼レフAFは遅いという
書き込みがありました。

そこで質問なのですが、
ハイハイをする子どもを室内で撮影したい場合に、
K5のAFで対応可能でしょうか?
(特にそれ以上に動きの早いものを撮ることは考えていません。)

感覚的な質問で申し訳ないですが、
よろしくお願いします。

書込番号:12100747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/10/23 01:35(1年以上前)

このスレが参考になるかも。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12100378/

書込番号:12100768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2010/10/23 01:55(1年以上前)

またまた捨てハンさんでしょうか?

私が確認時にはアクセス数5名とは。トホホ。

田中プロ指摘のペンタを扱下ろす枕詞がAFですが、K-5でどれだけ解消されたか興味ありです。少なくともLVのフォーカス速度だけはカメラ屋店内で確認のところ他社も驚く爆速ですな。

書込番号:12100816

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/23 06:49(1年以上前)

失礼ながら、
機材のせいではない
と思いますが。
K20D可哀想かも。

書込番号:12101190

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/23 06:53(1年以上前)

>特にそれ以上に動きの早いものを撮ることは考えていません。

 普通は子供の動きは日進月歩で速くなっていきますが、
その辺はどのようにお考えですか?

書込番号:12101196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/10/23 07:12(1年以上前)

>特にそれ以上に動きの早いものを撮ることは考えていません。

子供が何時までもハイハイの状態とでも?

書込番号:12101230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/23 07:46(1年以上前)

獅子きちさん、おはようございます。

AF-Sの時にAFロックするまでに時間がかかりすぎてお子さんの良い表情を撮り逃してしまったりするという感じでしょうか?
実は夜の室内蛍光灯下で飼い猫を撮っていてとても不便に感じる部分だったもので反応しました。

今回のK-5は高感度が素晴らしそうで上記の状況でもSSを大きく稼げそうなので期待しているのですが、比較的暗所でのAFロックに関しての情報がほしかったところです。
確かレリーズ優先設定が出来るようですので良いような気もしますが使われている方のご意見を伺いたいです。
動体撮影の話でしたらごめんなさい。

書込番号:12101311

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/10/23 09:23(1年以上前)

Cowardly catさん
おはようございます。
補足ありがとうございました。質問したいことをはっきり書けていなかったですね(反省)。我が家が白熱灯であることを除けば、悩みは全く同じです。K20Dのシャッタースピードには不満はないのですが、AFS時のAFロックに掛かる時間が短縮しないものかと考えているところでした。

なんと!?さん他みなさまの回答等を拝見していると、K20Dの能力を引き出すことで改善することができそうな気がしてきました。まだ、どうすればいいかはわかりませんが、もう少し勉強してみたいと思います。

書込番号:12101559

ナイスクチコミ!2


あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:48件

2010/10/23 09:36(1年以上前)

決定的瞬間をおさめるということであれば
すんなりAFが定まる機種がストレスなく気持ちよいものですね。
 
私もK10Dから50Dへ乗り換えた経緯がありますが
それと引き換えに写真の雰囲気は犠牲になりました。
ペンタと31mmLimの雰囲気は他社では補えませんから。。。

K−rを入手しましたが、それを使う限りでは
 室内を動き回る子供を撮影するストレスはほぼないです。7Dや300Dと比較すると
色々な面を含めて不満が出ますが
 50Dと比べても劣勢ということはありませんし
高感度特性が良くなっている分ISOを↑してSSを稼ぐことでさらに撮影環境は良くなりました。
K−5ではK−rよりAFも高感度も優れているのは明らかのようなので。
ただ、問題はせっかく早くなったAFにレンズの構造がついていっていない感じはあります。
今のところ最速の組み合わせは18−55のキットレンズということになりますか。

書込番号:12101610

ナイスクチコミ!3


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/23 09:45(1年以上前)

獅子きちさん、こんにちは。

K20DとSIGMA18-50mmF2.8は私も使ってるけど、室内で子どもや猫を撮るのにAFで困ったことはないですね。白熱灯ということですが、部屋をかなり暗めにしてるんでしょうか?

ペンタックスのAFがいろいろ言われてますが、K20DのAF速度自体は他社機と比べて悪くないですよ。暗いと迷いやすいだけです。AFが迷ってなかなか合焦しないのであればK-5等への買い替えも有効だと思いますが、そうでなければあまり変わらないかもです。

書込番号:12101642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/10/23 09:58(1年以上前)

K-5とシグマ30F1.4の組合せは全く問題にも成らないでしょうなぁ。
ISOも上げられるのでストロボも要らないかもしれないですしネ。(でも、購入はした方がイイですな、子供の場合は手ブレと云うより被写体ブレがクセモノですからなぁ。)

AFの件は、それこそお店で違いを確認しては如何ですかな?
それ程に差が分かるモノですかな?(同一カテゴリー内でのカメラで、ですがネ。)

私もK10D、20D、K-7で子供を撮影してきましたが云われるほど困った事が無いのですが、半年ほど前にもよく「子供が撮れないのでキヤノンかニコンに」との多数のスレが上がりましたが、大丈夫だと思いますがネ、特にK-5でしたら尚更に…。

書込番号:12101700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/10/23 10:06(1年以上前)

オートフォーカスがあてにならないとき、わたしはマニュアルフォーカスを使います。

まったく回答になっていない駄レス、失礼しました。

書込番号:12101725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2010/10/23 10:41(1年以上前)

大場佳那子さん

ご返事ありがとうございました。
全く駄レスではありませんでしたよ。

K20Dをもう少し使いこなせないかと、このスレへの投稿後、
K20Dの口コミを拝見したところ(先にみておくべきでした(これまた反省))、
次のような工夫(特にCについては、自信がないのですが・・・)で
対応できるかもという気がしてきています。

@MFでいわゆる置きピンをする。
Aピントがあってみえるポイントを増やすためにある程度絞る。
Bシャッタースピードを落とさないために感度を上げる。
Cそして、子どもを置きピンしたポイントに呼び込む。
Dそのときに子どもの動きを予測できるようにもっと観察しておく。

今週末に試してみたいと考えています。

馬鹿なオッサンさん、ToTakeさん、あば〜さん

お返事ありがとうございます。
K20Dの撮影では少しAFが迷う感じがしています。

おそらく、K5に買い換えることによって、
@AFの迷いは改善されるので、よりスムーズにAFロックすることが可能となる
A連写が充実しているので、子どものここ一番の笑顔を撮り逃す確率が減る
B感度をさらに上げることが可能となったことにより、
 ある程度絞ってもシャッタースピードを稼ぐことができる
といったいろいろな意味での腕のなさを補ってくれる部分がある、
ということかなと頭を整理することができました。

一度、沸いてきた購入欲求を抑えることは非常に難しいですが、
再度量販店でさわってみるなどして、
もう一度悩んでみたいと思います。

書込番号:12101830

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/10/23 11:08(1年以上前)

K10/K100Dの頃は、CANONのエントリー機と比べて、AFの迷いからシャッターチャンスを逃すことが結構ありました。
K20は使用してませんが、似たようなレベルと思うので、不満を感じるのはわかります。

K20D(K200D) > L7(Kx) > K5(Kr)のどちらのステップでもAFの進化は大きく、容易に体感可能なレベルです。
自分の場合、ワンショットであれば、K7/Kxの世代でストレスはあまり感じなくなりました。
基準は人それぞれとはいえ、K5ではさらに良くなってますし、まず問題ないと思います。

書込番号:12101919

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/23 11:18(1年以上前)

獅子きちさん、こんにちは。

私のカメラはK200Dですが同時期の製品ですので似た感じかと思っています。
フォーカスを追い込むのに真面目すぎて時間がかかる時がある感じを受けます。
でも、そのおかげでF1.4の極薄エリアもジャスピンで撮れるようです。

このなかなかロックしない症状は毎回起きるわけではなくシチュエーションも決まっていないので再現性も薄いくらいなのですが(なので店頭で確認しても決定打になりにくい)起きるととても苦になりますよね。
現在は回避するために夜間はAF.Cを使っています。これだとAFロックしなくてもシャッターは降りる。
構図のためのAFポイント移動が煩わしい場合、両手で構えている時はレンズ取外しボタンを左手薬指で押しながら構図を変更〜ショットなんて危険なこともやります。
親指AFにすれば良いのでしょうが、ネコの場合左手で目線をひく場合が多いので片手持ちで撮りたいですね。

K-5やK-rはAF.Sにレリーズ優先を選べるようになりましたがどんな感じか知りたいところです。
でも2世代過ぎたので多分ワンショットAF.Sで問題なくいけるところにあると期待しています。
ただそれとは別に夜間の場合は被写体ブレが多いので高感度に一番大きく期待して今回はK-5に行くつもりです。
あとはいつ買うかのタイミングだけです。

書込番号:12101944

ナイスクチコミ!3


sorataro-さん
クチコミ投稿数:24件

2010/10/23 11:49(1年以上前)

獅子きちさん こんにちは。

1歳のお子さんですと我家のやんちゃ坊主と一緒です!!
この頃の子供って予想外の動きをしますので、撮影が大変なんですよね〜

でもK20DのAFってそんなに遅いんですか?
以前、上の娘が1歳の頃にistDS2+35/f2を使っていましたが、家の中で合焦速度が遅く、気になった事はなかったような。

その後、DS2→Canon5Dに変えたら暗所でのピント精度が数段上がったのは実感しましたが、相当暗い場面での話で、子供の撮影の際、DS2で不満はありませんでした。

ただ、こればかりは使う人によって、また被写体によって感じ方が様々ですので、K20Dで不満があれば、K-7→K-5とするしか改善されないと思います。

もっと言えば、動き物ではやはりCanonやNikonの方が総合的に適していると思われます。

僕の場合は、大切な子供の表情を撮り逃がしたくないという思いから、マウント変更をしちゃいましたけど(笑)


書込番号:12102054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/10/23 12:28(1年以上前)

Cowardly catさん

アドバイスありがとうございます。
AFCも試してみます。

gintaroさん 

何分、腕の問題があるので、一概にどうといえることではありませんが、
私の腕では、AFの合焦が遅く少々困っているというところです。

風景写真はMF、子どもの写真はAFSの決めうちで利用していたので、
相当工夫の余地があるのではと考えているところではあります。

sorataro−さん

一番、悩ましいコメントありがとうございます(笑)。

(以下、個人的な事情になりますが・・・)
実は、妻からはAFの遅さが気になって買い換えるなら、
ニコンかCANONにすればいいのにと、
詰め寄られているところでした。

ただ、MZ5→K10D→K20Dとペンタックス一筋できていたものですから、
漠然とした思い入れがあって・・・。

最終的には、自信の思い切りによるのだろうとは思うのですが、
そのほかの機能に不満はなく、K5でのAFの改善に期待したいという
気持ちもあったりしまして。

少し視野を広げつつ更に悩みを深めてみようと、背中を押された気持ちです。

書込番号:12102194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/23 14:25(1年以上前)

こんにちは、
私は、銀塩時代からPとCを使用していますが、現在50DとK-7です。(他にK-mとEP-1もありますが、殆ど娘が使用)

 私もK10DとDS2使用時にAFの件で、50Dを購入しましたが、確かにAFは確実に改善されました。 ・・が、出てくる画がどうしても50Dは、納得する事ができず、動き物撮影以外には、使用していません。  結局、今は殆どK−7です。
腕が足りないのでしょうが、フィルムはそういう感じではありませんが?
 その為、7Dも中々気になりながら、同じ画の傾向ならば、、という事で踏ん切りがつかないままになっています。
K−5は、AFもかなり良い感じの様ですので、50Dにも今度は引けをとらない商品となっているかと思いますが、7Dの買い増しをお勧めです。
 私は、K−5はいずれ購入の予定ですが、Cこそ先に買い替えのつもりです。7Dか悪評の60Dへ、 60Dも評判は×でも、実はとてもよく出来たバランスカメラという感じに思いますので、マジで考えています。

スレ主さんも、ここから2マウント体制を始めませんか?
 私は、お金は持ってませんが、ず〜っと この基本2マウント体制で行くつもりです。
やはり、それぞれ特性が違いますし、いつも同じ被写体ばかりを撮る訳ではないので、多少の無理をしても、と思います。

書込番号:12102580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/23 14:48(1年以上前)

獅子きちさん

こんにちわ。
私もK20Dを使用してまして今週K-5を入手。
たったいま4歳の息子の焼き芋パーティへ行って
試し撮りをしてきました。

先月は運動会がありました。
初めての「かけっこ」を55−300に一脚で臨みました。
結果は…まぁまぁ。

予想通りこんなものかといったところ。
プロじゃないですしね、数打って当たる。という感じで撮ってました。
もうちょいAFが追いかけてくれたらなぁ〜という感想をもってました。

今日はですね、グランドでかけ回る息子を単玉ですが
FA31つけて撮ってみました。。。
結果は「へ〜」って言ってしまうほどよかった。

K20Dからの移行なのでK-7からの方に比べ
オーバーな印象かもしれませんが、K-5は良いです。

ハイハイ〜掴まり立ち〜一人歩き…
この頃は、アッという間に過ぎてしまうものです。

そんな頃の思い出に、
いい画をたくさん残しておきたいと思う親心は当然ですね。同感です。

友人の奥さんがKISSで撮ったものを見せられて
ショック死しそうになったことがありましたw
CやNのカメラの性能はとっても良いのでしょうね。
そちらに行くのも手段の一つですよ!成功法でもあるかもwww

でもぉ〜あるとき、知り合いのカメラマンに自分の撮ったものを見てもらったときに
「PENTAXってこういう色がでるんだよね〜、なんつぅかさ〜、こぅ〜ん〜 いいんだよね〜」(笑)
よくわかりませんが、CやNとは異なるPの良い画・色という話をされてました。
ま〜その方は職業でCを使ってますけどねw

また、機種によってそれぞれ癖があること。
デジタルなんだからいろいろ試せること。 
PにはPの良さがあること。
工夫して、いろいろいじって、慣れることも良い画を撮るコツのうちだそうです。

そんな話を聞かされて、私はPENTAXを使ってきちゃいました。
K100〜K10D〜K20D そしてK-5。途中、騙されたとも思いましたがw

たった一日の使用感ですが
K-5はいままでで一番「楽・たのしい」という気がしました。
これからが楽しみです。

長文、失礼いたしました。
お子さんのかわいい写真たくさん撮ってくださいね!

書込番号:12102666

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ZZ Riderさん
クチコミ投稿数:13件

2010/10/23 15:00(1年以上前)

獅子きちさん こんにちは。

自分と同じK20Dで、同じ悩みを持っていらっしゃるので獅子きちさんと皆さんの書き込みに食い入って読んでしまいました。
もっとも自分の被写体は2歳の孫と0歳〜2歳の姪の子供たちです。

最初は(今でもですが)ピンボケ、被写体ブレの連発で、100枚撮っても2、3枚まともな物があるかどうかという状態でした。
その時に実感したことは、やはり明るさの確保が重要だということです。
室内撮影でのレンズは50oF1.7と、TAMRON A09を多用していますが、絞り開放での撮影がほとんどのため、被写体が動くとピントをかなりはずします。
そのため室内の照明を明るい物に変えたり、フラッシュを多用する事で、かなり確率が上がりました。
フラッシュの効果は非常に高いですが、直射がいやなことや、表情が不自然になったりするので孫が大きくなるまでは使いませんでした。
最近は気にせず使っていますが、フラッシュのチャージ速度が追いつかずシャッターチャンスはかなり逃します。

現在のK20DではISO800程度でシャッター速度を稼いでいますが、ノイズはその辺が限界と感じています。
それもほとんどRAW撮影後、ソフトでノイズ除去を行っています。
ちなみにNeatImagはかなりノイズが消せます。
日中の屋外ではかなり条件が違い、被写体ブレはかなり少なくなります。
ただ相変わらず絞り開放で取っているためピンボケは連発しています。
しかし暗所でのピントの迷いはどうにもなりません。
(レンズ内モーターなら少し違うかもしれませんが?)

自分の場合、腕を上げることが先決ですが、最新機種の誘惑に勝てそうもないので近々買い換えるでしょう。(笑!)
なにぶんカメラ頼りですから。
K5の評判が良いので飛びつきたいのですが、D7000も気になっているので実機を見てから決めようと思っています。

子供はあっという間に成長します。
すばらしい笑顔や、大切な瞬間を是非残してください。
ご検討お祈りいたします。

書込番号:12102700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/23 19:27(1年以上前)

獅子きちさん、こんばんは
ちょっと興味がわき皆様の投稿を読ませて頂きました。

K20Dはそんなに悪くないよ、という意見もありますが苦手なものは苦手なのです。
K20Dはレンズ性能にもよりますがAF合従精度は高い反面、合従速度は他メーカー
より遅いです。ですから獅子きちさんが不満を感じている事は当たっています。

このなかでまるぼろ24zさんが一番的を得た回答を寄せられていると思います。

こどもは動き回るし行動も予測できませんね。カメラマンパパ、ママは右往左往
です。でもこどもは動き回るものですから止まった写真、静止しての笑顔写真ばかり
じゃ詰まりません。流し撮りとか連写して変化する顔の表情を写すというのもすごく
いいものですよ。
そのためにもAFの合従速度が速く、連写能力の高い機種がお勧めです。

私はK7からマウント替えしましたがK20Dを買い戻しました。今はK5に興味があります。

書込番号:12103713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/23 20:51(1年以上前)

別機種

K-5は持っていませんが、K-x、K20D使っています

K-xでも良くなっていると実感できたましたよ。

http://ascii.jp/elem/000/000/483/483320/index-2.html

書込番号:12104085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/23 21:16(1年以上前)

別機種

K20D

誤=K-xでも良くなっていると実感できたましたよ。

正=K-xでも良くなっていると実感できましたよ。

書込番号:12104222

ナイスクチコミ!3


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/23 23:03(1年以上前)

スレ主さんはK-5を買う理由が欲しいのだと理解しました。
はい、K-5を買えばきっと全ての問題が解決します。少しでもはやく買うべきです。

どうしてもK20DのAFを改善したいのであれば、部屋を明るくするのがベストだと思います。K-5にしてAFの問題が解決されたとしても明るさが足りないと色のりが悪いかも知れないですし。

ちなみに私は部屋が暗いのはいやなので、我が家のリビングは102Wの蛍光灯2つに加えて電気スタンドとK20Dでも十分にAFできる明るさを保っております^^

書込番号:12104917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/10/25 02:10(1年以上前)

みなさま

つたない私の言葉の真意を皆様に汲み取っていただいたおかげで、
自信の考えを整理することができました。

今日、新浦安の某家電量販店に行ってきて、
K5と7Dをさわり比べてきました。

確かに7DはAF合焦・連写のスピードともに、
K20Dを大きく上回るものでした。

ただ、店員さんに聞くと、AF合焦・連写のスピードともに、
子どもの写真を撮る限りには、K5も7Dと遜色ないとのことでした。

後は踏ん切りですので、もう少し悩んでみたいと思います。
また、結果は報告させてもらいますね。

ありがとうございました。

書込番号:12111280

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/10/25 03:03(1年以上前)

K20Dまでは、暗部でのAF挙動にずいぶんと苦労させられたものです。
迷ったあげくピントが合わずにそのまま終わってしまうことも、何度もありましたね。
今から思うと、K20Dまでは暗部AFは使い物にならず、マニュアルフォーカスで回避
するしかなかったですね。
それからすると、K-7以降はずいぶんと改善されました。自分もK-5をお勧めしたいですが
もし、EOS 7Dでも大きさが苦にならないのなら、7Dでもいいと思います。
レンズを買い換えるのに若干追加投資が必要ですが。

書込番号:12111351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2010/10/26 12:25(1年以上前)

ボデイの性能ではないと思いますよ
実際には多少の違いはあるかもしれませんが
獅子きち さんの撮影スタイルで差が出るほどでは無いと思います

室内で動きまわる子どもの場合フォカスポイントがコントラストの少ない
顔のホッペとかになる場合が多くないですか

まつげとか口元にフォーカスポイントが来るとだいぶ違うと思います

書込番号:12117293

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 いわゆる動体撮影とは?

2010/10/22 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:46件

冬のボーナスが出るものと仮定して、年末にk-5の購入を考えています。
デジタル一眼の購入は初めてで、今まではコンデジのS90を使用しておりました。

去年のk-7の発売時に購入を検討し、
実機を店頭で触ってみたり、ここで、色々と情報収集に努めた結果、
「AFが遅い」ということで諦めた経緯があります。

最近、k-5が発売されることを知り、
且つ、AFが大幅に改善されているとの情報を得たので、
購入に踏み切ろうと思っておりました。

しかしながら、ここでの情報によるとペンタックスではAFの大幅な進化ということでも、
キャノンやニコンと比較してみれば、AF性能はまだまだといった意見が散見されます。

そこで、どのような状況の動体撮影を踏まえて、AF性能の優劣がはっきりとするのでしょうか?
また、暗所でAFが迷うというのは、蛍光灯の下や体育館の中といった場面も含まれるのでしょうか?

ちなみに、私の被写体はチョロチョロと動き回る息子(4歳)です。
今のところは、公園で遊ぶ姿や、運動会、お遊戯会などを考えており、
サッカーやバスケット等の球技やモータースポーツなどの激しいものは無いと思います。
息子以外なら、剣道の試合を撮りたいと思っています。

私の用途では、k-5のAFでも必要十分な性能なのかなと考えるのですが、
客観的に考察する経験とデータを持ち合わせていませんので
皆様のご意見を聞かせていただければ幸いです。

ちなみに、k-7からペンタックスにしようと思ったことは、第一印象の見た目からです。
それから、キャノン、ニコンへの興味が薄れました。
他には予算的には無理ですがα900にも惹かれておりますが、
身の程もわきまえていますので、諦めています。

今すぐ購入というわけではありませんので、カカクコムの有意義な情報を拝見しながら
じっくりと検討していきたいと思っています。


書込番号:12100378

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/10/23 00:02(1年以上前)

今晩わ

>ゆゆういさん

>サッカーやバスケット等の球技やモータースポーツなどの激しいものは無いと思います

それならほぼ[どのデジタル一眼レフ]でも撮れる筈です (´⊂_`*)ナノサー




[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア



書込番号:12100425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/23 00:16(1年以上前)

 私はα900、α550、EOS7Dを使っています。
でAF性能についてですが、一般論のとおりEOS7DのAF性能は
抜群だと感じています。飛んでる鳥などへの追従能力なんかは、
αじゃ太刀打ち出来ないと思います。AFセンサーの配置も秀逸なので、
被写体が小さくてもAFセンサーの隙間が広くてAFが抜けちゃう事も
少ないです。そんな訳で、K-5は触った事がないのですが、
EOS7Dあたりに匹敵するレベルに
達するのはちょっと難しいのではないかなぁ・・・と。

 と、ここまで書いておいてなんですが、スレ主さんの被写体なら、
現行モデルのどの一眼レフを買っても、普通にAF当たると思いますよ。
ちなみに、α900はAF性能がイマイチで高感度性能もイマイチですが、
それでもやっぱりα900は最高のカメラのうちの1つだと思います。
どれだけEOS7Dの性能が優れていようと、α900にとってかわって
私のメイン機になる事はありえません。α900の方が使い良いし、写りも良いから。

書込番号:12100510

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2010/10/23 00:28(1年以上前)

>今のところは、公園で遊ぶ姿や、運動会、お遊戯会などを考えており、

>息子以外なら、剣道の試合を撮りたいと思っています。

どの機種でも問題ないと思います。

ただ、動体での能力を望むのであれば、
ボディと使用するレンズでも違ってきます。
室内であれば、明るいレンズがいいですね。
見た目で買うのも良いと思いますが、
カメラの機能は、重視でなくても良いのですか?

α900も挙げていますが、フルサイズとAPS-Cの違いはご存知なんでしょうか?

書込番号:12100562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2010/10/23 01:03(1年以上前)

社台マニアさん、不動明王アカラナータさん、okiomaさん
早速のご意見ありがとうございます。

私の用途では、どれでも全く問題ないということで安心しました。

デジイチ選びは見た目から入ったのですが、
まだ半端な知識しかありませんが少しは学んでいるつもりです。
APS−Cとフルサイズの違いも、専門用語でちゃんと説明はできませんがイメージは雑誌や教本の類で見て知っているつもりです。これから色々と学ばなければいけないことは、まだ沢山ある初心者であることには変わりありませんが。

k-5を選んだのは、k-7の実機を触ったときに一番しっくり来たことが始まりです。
そのときは、50D、α550、D90等をいじってみましたが、k-7の質感や大きさなどが一番しっくりきました。

ちなみにα900は、カカクコムのクチコミの作例を見たときに
自分にもこんな写真が撮れたらなと感激したことから、興味を持ちました。
なんというのか、とても感動したのを覚えています。





書込番号:12100687

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/10/23 03:25(1年以上前)

kー5はkー7と比べてAFが大幅に改善されていますので、所謂動体撮影も良くなっているのではないかと興味を持っています。

私はカワセミをkー7で撮影しますが、AFに関しては結構追従してくれますので不満はありませんが、
高感度のノイズが気になり高速シャッターを使用出来ないのが不満でした。
kー5ならば、高感度が使えそうですので、私も期待しています。

また、暗所でもピントが合うようになりましたので、撮影時のストレスは大幅に軽減すると思います。
やはりkー5の大きさは私には一番手に馴染みます。
これから購入予定です。

書込番号:12100942

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2010/10/23 14:31(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

もう少しある時間を利用して
今度は、レンズの方の選定でもしようかなと思います。
初心者にお付き合いいただきありがとうございました。

いつか、作例をアップできるまで行ければよいのですが。。。

書込番号:12102605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/09/19 22:24(1年以上前)

過去に書いた自分のスレを見返してみながら、

何故か今の所有がNEX-7というギャップ・・・。

K-5Uが出るとの事でその記念に。


書込番号:15091288

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ155

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

本体を揺すると・・・

2010/10/22 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

ネット通販の某社で購入し、昨日届きました。

早速、試し撮りをしてみましたら、撮影&画像に問題は無かったのですが、本体を横(水平横方向)に振るとカタカタと内部機構部分にガタがあるような異音がしました。
(いままでK−7を使ってましたが、そのような音がしたことはありませんでした。)

そこで、早速販売店にメールで問い合わせをしましたところ、以下の回答がありました。

とりあえず、返品等はしないつもりですが、K−5を購入された方、同じような現象はありませんでしょうか? 

        記

「ご連絡いただきました症状をもとにペンタックスサポートに確認をさせていただきましたところ、本体内部の手振れ補正機能をつかさどる部分が動くことによって生じる音とのこと
仕様であるとの回答をいただきました。ご安心いただければ幸いです。
なおさらに詳細な確認につきましては、お手数ですがメーカーサポートに直接ご確認いただければ幸いです。
http://www.pentax.jp/japan/support/index.php
簡単ではございますが、取り急ぎご連絡させていただきます。 今後とも当店をよろしくお願いいたします。」

書込番号:12099058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/22 19:59(1年以上前)

わたしのK10D、K20D、K-7、どれも普通に音はするよ。

不具合とかじゃないので、気にしなくても大丈夫♪

書込番号:12099115

ナイスクチコミ!8


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2010/10/22 20:02(1年以上前)

デジカメを振る人って多いですね。(^^ゞ

書込番号:12099128

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:58件

2010/10/22 20:05(1年以上前)

>(いままでK−7を使ってましたが、そのような音がしたことはありませんでした。)
K-7も発売当初、さんざん話題になりましたよ。

書込番号:12099144

ナイスクチコミ!6


hiro_30さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 旅の目 

2010/10/22 20:09(1年以上前)

drshapesさん
K-5を含めると、本体手ぶれ補正機構のあるPENTAX機を5台使ってきましたが、
電源オフ時に本体を揺すると、必ずコトッという音がしましたよ。
撮像素子がフリーの状態になっているので、揺すれば動きます。
K-7、K-5以外だと、コトッと言う音とともに、撮像素子を打ち付けてゴミを取る仕組みになっています。
なので、少々音が鳴っても問題はないですよ。
過去にも、この音を心配される方は多かったようですが、長年使ってきて、これによって問題が起きたことはなかったです。

書込番号:12099165

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/10/22 20:10(1年以上前)

メーカーも、「カメラ本体を振ると、本体内部の手ぶれ補正機能をつかさどる部分が動くことに
よる音がしますが、使用に問題はありません」と紙を一枚入れておけばいいのに。

書込番号:12099174

ナイスクチコミ!11


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/22 20:13(1年以上前)

皆様方
ご親切に、早速のコメントありがとうございました。
これで安心しました。

書込番号:12099185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/22 20:13(1年以上前)

>いままでK−7を使ってましたが、そのような音がしたことはありませんでした。

そのK−7って不良品じゃないの?

書込番号:12099186

ナイスクチコミ!17


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/22 20:22(1年以上前)

>K-5を含めると、本体手ぶれ補正機構のあるPENTAX機を5台使ってきましたが、
>電源オフ時に本体を揺すると、必ずコトッという音がしましたよ。

ちなみに、電源ONでも揺すると音がしますねwww

☆どういう機構になっているのか、特許公報等で少し調べて見ます。

書込番号:12099223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/22 20:22(1年以上前)

音がすることは説明書にかいてあったと思うんだけど。

書込番号:12099226

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/10/22 20:37(1年以上前)

シャッターを切った瞬間か、LV、動画撮影中に固定されるので、電源オンだけでは揺すれば音がする筈ですよ。

書込番号:12099304

ナイスクチコミ!2


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/22 20:40(1年以上前)

>音がすることは説明書にかいてあったと思うんだけど。

確かに、使用説明書17ページのSRの説明のところに書かれていますね。

ご指摘、ありがとうございました。

書込番号:12099321

ナイスクチコミ!2


九一さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/22 20:50(1年以上前)

drshapesさん
私も同じ症状でした。購入したばかりのK-5で、横位置で構えた後、縦位置に構えなおすと、ガサッと何かがずれる音と小さなショックがありました。これまで使ってきたK10Dではそのようなことは無かったので、購入店へ持って行って、メーカーへ確認のため送り返してもらいました。
みなさんはどうだろう、と思って、このクチコミ掲示板を見たら、ちょうどdrshapesさんの書き込みがありました。ということは、これが仕様ということなのでしょうか。
故障ではないと分かったとしても、撮影に集中しているときに、この音とショックがあると、一瞬、集中が途切れてしまいそうです。(ちょっとオーバーですが。)高機能化も良いのですが、やはり撮影に集中できる相棒であって欲しいです。
メーカーからの返答がありましたら、ここで報告させていただきますね。

書込番号:12099367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/22 20:56(1年以上前)

そうなんですよ。
K−7も同じSR機構だとしたら、1年間使ってきて気づくはずなんですが、そのような音はしませんでしたよ。(今は処分したので確認しようありませんがねwww)
メーカーの詳細な見解、期待しております。

書込番号:12099390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/22 21:14(1年以上前)

>撮影に集中しているときに、この音とショックがあると

慣れてしまえば気にならなくなるもんじゃ。
それにしても、こんなかすかな音で集中が途切れてしまうもんかのお。

書込番号:12099475

ナイスクチコミ!12


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2010/10/22 21:18(1年以上前)

私のK-5は、レンズを上液晶を下にして前後左右に振るとゴトゴトを大きな音がしますよ。

書込番号:12099495

ナイスクチコミ!0


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/22 21:22(1年以上前)

pentaxの手振れ補正機構(SR)については、以下の特許機構のいずれかと推察。
周辺にクッション材ぐらい入れておけば、非駆動時に振っても音しないのにね。
配慮が足りないね・・。

(1)特許4495564 ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 HOYA株式会社
(2)特許4366197 ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置 HOYA株式会

書込番号:12099521

ナイスクチコミ!0


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/22 21:26(1年以上前)

>レンズを上液晶を下にして前後左右に振るとゴトゴトを大きな音がしますよ。
SRのベースとなるX−Yステージの構造から考えて、当然です。
レンズ胴長方向(Z方向)に振っても音はしないはずです。

書込番号:12099545

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/22 22:28(1年以上前)

この手のスレッドが多いので、

やっぱり、箱を空けたら一番上に名刺サイズでもいいので、
「カメラを傾けたり揺すったりするとコトッと音がすることがありますが、
センサーが動く音であり、何も問題はありませんのでご安心ください」
のような一文を記した紙片を入れておく方がいいでしょうね。w

書込番号:12099894

ナイスクチコミ!2


ciao_labさん
クチコミ投稿数:38件

2010/10/22 22:34(1年以上前)

スレ主さま、こんばんは。
18-135キットを心待ちにしている者です。
ボディ内手振れ補正機仲間ということで所有のα55で試しに上下左右にシェイクしてみました。聞こえる音は静かな室内でカチャカチャとかろうじて聞こえるくらいの小さな音しかしませんでした。電源ONにして同じくシェイクしてみましたが小さくなったようなならなかったような、あまり変わらず、です。しかし全くの無音では無く、内部で可動するどこかのギミックが遠心力で勝手に動いているのだろうと思わせる程度の小音はするようです。
興に乗って、キヤノンAE-1Pをすっ飛ばさないよう気をつけながらもシェイクしてみましたところ異音はゼロでした。次にオリンパスの手振れ補正付コンデジで試してみましたら、コロコロと何かが内部で転がっている、ちょっと気になる音がしましたが特に問題は無いようです。デジカメを意味も無くシェイクするという行為を試したことが無かったのでこの実験はちょっと新鮮でした。大変興味深いスレ立て有難うございました。

書込番号:12099914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:57件

2010/10/22 23:13(1年以上前)

ciao_labさん

ペンタックスの手振れ補正はボディー内という点では
ソニーとオリンパスと同じですが、この2社のものとは方式が違って
センサーを磁力で撮影時に移動させるので、補正作動していない時は
センサーが固定されていないから振ると動いて音がするんですよ〜。

α55のカチャカチャとオリのコロコロは縦横センサーの音じゃないですかね?
K-7の時はペンタックスの人がセミナーかなんかで
振り回しても問題ありませんって実演してたみたいですね。

K-7は意識して振り回さない限り音は気になりませんが、
K-5では音が大きくなってるってことでしょうか?
いずれにしてもK-5入手された方々が羨ましいです!

書込番号:12100162

ナイスクチコミ!1


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/22 23:30(1年以上前)

>K-7は意識して振り回さない限り音は気になりませんが、
>K-5では音が大きくなってるってことでしょうか?

個人的には、音が大きくなったと感じています。

あと、ペンタのSRの機構詳細(既述の特許機構)については、特許庁のHPで見れますので、興味のある方は参考にしてくださいな。ついでながら、この機構では画像センサーの面内(X−Yステージ面内)方向の手振れにしか効かないということが判りました。

書込番号:12100250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/23 10:51(1年以上前)

> 紙
ちょっとだけ、電子レンジに猫伝説を思い出しました ヾ(^_^;

書込番号:12101861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/10/23 11:30(1年以上前)

センサーを変更した関係もあり、センサーユニットを設計し直したと、デジタルカメラマガジンのインタビューでも言っていましたから、その関係で動きが変わっているのかもしれませんね。
センサーユニット自体は10g軽量化されているそうです。

書込番号:12101985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/23 11:33(1年以上前)

K-7も使っていてK-5を購入し、特許広報も調べられるような人が質問する内容じゃないですね。
ということで釣りおつかれ様!

書込番号:12102000

ナイスクチコミ!6


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/23 12:38(1年以上前)

>K-7も使っていてK-5を購入し、特許広報も調べられるような人が質問する内容じゃないです>ね。ということで釣りおつかれ様!

「釣り」で質問するほど暇じゃありません、悪しからずw

また、特許「広報」ではなく特許「公報」です。よろしく。

書込番号:12102226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/23 14:48(1年以上前)

ちょっとした変換ミスであげ足とるところを見ると、
釣りかつ粘着君ですね。

最初、K-7では音が“しなかった”と発言していたと思えば、
(K-7と比べて)音が“大きくなった”と、発言内容が変わったり・・・。

K-5ではじめて音に気づいたのなら、大きいも小さいもないだろうに。

書込番号:12102665

ナイスクチコミ!8


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/23 15:17(1年以上前)

>最初、K-7では音が“しなかった”と発言していたと思えば、
(K-7と比べて)音が“大きくなった”と、発言内容が変わったり・・・。

解決済みのスレなんで、どうでもいいけど、誤解があったとすれば訂正です。

K−7では音はしませんでした。

あと蛇足ながら、”特許広報”の件については、特許にご縁の無い方にとっては”変換ミス”であることすら気づかないでしょう。

書込番号:12102751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2010/10/23 16:26(1年以上前)

チョットネガっぽい事書いてるんは、
悪いひとて決めうちする傾向イクナイヨ!

書込番号:12102944

ナイスクチコミ!5


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2010/10/23 16:43(1年以上前)

本日K-5を購入し、ちょうど手元に、K-7、K-5両方あります。
揺するのは乱暴なんで、傾けてみましたが、どちらもカタカタと同じような音がします。
若干、K-5の方が、クリアに聞こえますので、「大きい」と感じるかもしれませんが、K-7で音がしないというのはおかしいです。

スレ主さん、
>K−7では音はしませんでした。
が本当なら、不良品で、手振れ補正が正しく利いていなかった可能性大です。

でも、音がするのが、ペンタックス独自の技術である、シェイクリダクションが働く証拠。
私なんか、カタカタの音を聞くと、「他社にない技術だ!」って、うれしくなりますけど。

書込番号:12103006

ナイスクチコミ!6


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/23 18:06(1年以上前)

>するのは乱暴なんで、傾けてみましたが、どちらもカタカタと同じような音がします。
>若干、K-5の方が、クリアに聞こえますので、「大きい」と感じるかもしれませんが、K-7で音がしないというのはおかしいです。

早速の実験レポートありがとうございます。おっしゃる通り、K−7が不良品だったかもしれませんね。

ただ、K−7はもう手放しましたので、はっきり言ってK−7のことはもうどうでもいいんです。

K−5が初期不良では?との思いから、ご質問をさせていただいた次第です。

書込番号:12103356

ナイスクチコミ!1


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/23 18:23(1年以上前)

>でも、音がするのが、ペンタックス独自の技術である、シェイクリダクションが働く証拠。
私なんか、カタカタの音を聞くと、「他社にない技術だ!」って、うれしくなりますけど。

既に触れましたが、ペンタックスの手振れ補正機構に過度の期待はなさらない方が・・・・。

構造的に、Z方向(レンズ鏡胴方向)ならびにX、Y、Z各軸を中心とした回転方向の”手振れ”を補正するのは困難と思われますので。

書込番号:12103436

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2010/10/23 21:35(1年以上前)

>既に触れましたが、ペンタックスの手振れ補正機構に過度の期待はなさらない方が・・・・。
そうでしょうか?
X軸、Y軸が固定されている他社の方法より、軸が固定されていないペンタックス方式の方が、可能性を感じますが。
現に、自動水平補正、構図微調整など、ユニークな機能が出てきていますし。

期待する、しないはともかく、他社がやらない、ユニークなことをやる精神が好きです。
コンデジの、スライディングレンズシステムなど、ユニークすぎる?ものもありましたけど。

書込番号:12104319

ナイスクチコミ!5


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/23 22:50(1年以上前)

[12103436] drshapesさん曰く:
> 既に触れましたが、ペンタックスの手振れ補正機構に過度の期待はなさらない方が・・・・。
>
> 構造的に、Z方向(レンズ鏡胴方向)ならびにX、Y、Z各軸を中心とした回転方向
> の”手振れ”を補正するのは困難と思われますので。

drshapesさんは写真に於ける「手振れ」とは何かをそもそも理解していないので、ソニー、オリンパス、ペンタックス等のセンサーを平行移動させるボディー内蔵型手ブレ補正機構を「回転方向のブレには効果が無く、露光中のカメラの平行移動のみを補正する為」のものと勘違いしているのでしょう。

3次元空間での全ての運動は「回転」と「平行移動」に分解できます。

マクロ等の接写領域以外では:

 ※ ブレの原因となる露光時のカメラの運動はX、Y、Z各軸を中心とした「回転」です。
 ※ 露光時の微細なX、Y、Z各軸に沿ったカメラの「平行移動」は有為なブレを誘因しません。

何故、マクロ等の接写領域以外ではカメラマンの体の動きや、シャッターボタンの押下が引き起こすカメラの「平行移動」は有為なブレを誘因させないのか?
それは、撮影倍率が小さいからです。

カメラを水平に構え、焦点距離50mmのレンズで距離1mにある被写体を撮影するとします。
その場合、APS-Cフォーマットに移し込まれる被写体の水平方向の長さは約480mmとなります。

カメラを水平方向に秒速1cmで移動させながら撮影を行うとします。
手ブレを防ぐ目安のシャッタースピードはAPS-Cでは 1/(1.5*焦点距離)、つまり50mmのレンズでは1/75秒です。
それより遅い、例えば1/20秒というスローシャッターを使うとします。
よって、シャッターの開いている間にはカメラは水平方向に1cm/20 = 0.5mm移動します。

このカメラの0.5mmの水平移動は、当然、被写体が0.5mm逆の方向に水平移動したものと等価です。
これは、移し込まれる被写体の水平範囲480mmの1/960となります。

135フォーマットでの被写界深度の計算の目安となる許容錯乱円の直径は約1/30mmです。
つまり、24x36mmのフォーマットでは水平方向では36mm/(1/30mm)、つまり約1080個の許容錯乱円を並べられるということです。
許容錯乱円より小さいディテールはあまり先鋭度に貢献しない、ということからこの許容錯乱円をデジタル画素一個と考えても差し支えはありません。
要するに、フィルム時代の被写界深度の計算では、解像度1080x720画素の画像を「十分先鋭」と看做している訳です。

上記の秒速1cmで水平移動しているAPS-Cカメラの場合、被写体の約1/960分のボケ・ブレが発生することになります。
この画面幅1/960は許容錯乱円の計算で導出された水平解像度1080画素に近いものであり、視認は出来るが、それほど大きいブレではありません。

また、秒速1cmでカメラを動かしてみれば解ることですが、パーキンソン病にでも罹っていない限り、人は撮影時にカメラをその様な速度で動かしてはいません。
殆どの人はカメラを出来るだけ動かさない様に構え、撮影時のカメラの平行移動速度は1cm/秒よりずっと低いでしょう。

つまり、距離1mの被写体でさえ、「平行移動」に起因するブレは許容錯乱円内に収まる場合が殆どでしょう。
勿論、距離が10mの被写体では、「平行移動」に起因する写真のブレはさらに10分の1となります。
被写体迄の距離が更に遠い、つまり撮影倍率が極小の風景写真等では、「平行移動」に起因するブレは測定不能な程小さいものとなるでしょう。カメラを三脚に添え、富士山を撮影し、その三脚を例えば1cm横に移動させて富士山を撮影したものでは、撮像センサー上では富士山は同じ位置に結像し、画像からは撮影ポイントの1cmの平行移動は検出出来ないことは明らかでしょう。

水平、垂直だけではなく、Z方向(レンズ鏡胴方向)の平行移動についても考えてみましょう。
距離1mにある被写体の場合、1/20秒の露光時間中にレンズ鏡胴方向での+/-0.5mmの動き、つまり被写体との距離が1mから1.0005mや0.9995mに変化してもピントや撮影倍率には何ら有為な影響はありません。
つまり、マクロ等の接写領域以外では、Z方向(レンズ鏡胴方向)の平行移動も無視しても構わないものなのです。

よって、カメラの手ブレ補正装置は、実質的にはブレに殆ど影響のないX、Y、Z軸沿いの「平行移動」ではなく、「回転」を補正する様に設計されています。
「回転」はカメラの向いている方角に、ある角速度の「揺らぎ」を生じさせます。
ここで重要になるのは、使用レンズの「撮影画角」と「揺らぎの角速度」の比率です。
露光中にカメラの向いている方角がレンズの撮影画角の1/1080以上移動してしまったら、許容錯乱円ベースの先鋭度が失われ、視認できるブレが生じることになります。

被写体迄の距離が長ければ、当然、カメラの向く方向の揺らぎは被写体上での大きな動きになります。
しかし、遠い被写体は近い被写体より撮影倍率が小さいので、結局センサー上に投影される像の動きは被写体距離や撮影倍率とは無関係となり、純粋にレンズの向く方角の変化に比例します。

ボディー内蔵型手ブレ補正機構は、カメラの向く方角の変化(つまり回転)によって移動するセンサー上の像を追っかける為にセンサーを上下左右等に平行移動させているのです。

ですので、勘違いされている「カメラの平行移動の補整」ではなく、drshapesさんが「困難と思える」と宣っているX、Y軸を中心としたカメラの回転そのものを補正する為に開発されたのが手ブレ補正機構なのです。
また、この「レンズの向く方角の揺らぎ、つまりカメラのX、Y軸を中心とした回転」の角速度をジャイロで検出し、像の平行移動を追尾する補正機構の原理はレンズ内蔵型でもボディー内蔵型でも同じです。

書込番号:12104822

ナイスクチコミ!12


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/24 07:33(1年以上前)

ご指摘ありがとうございました。勉強になりました。
HOYA(旧ペンタックス)から出願されている最近の特許公開公報(特開2008-225135)を見ると以下の記述があり、納得しました。以下抜粋。
『【0027】
上記構成の手振補正装置20は、制御手段CからX方向駆動用コイルCX、Y方向駆動用コイルCYA及びY方向駆動用コイルCYBに電流を流すことにより手振れ補正動作を行う。
具体的には、カメラ10にX方向またはY方向の手振が生じたときに、カメラボディ12に設けた手振補正スイッチSW(図1参照)を押し込むと、カメラ10に内蔵したジャイロセンサGS(振動検出センサ。図1参照)がカメラボディ12のX方向とY方向の角速度を検出する。すると、上記制御手段Cがこの角速度情報に基づいてカメラボディ12のX方向とY方向の移動距離(手振れ量)を演算し、さらにX方向駆動用コイルCX、Y方向駆動用コイルCYA、Y方向駆動用コイルCYBの少なくともいずれかに電流を流す。すると、X方向駆動用コイルCX、Y方向駆動用コイルCYA、Y方向駆動用コイルCYBの少なくともいずれかが図10に示した矢線方向(FX1またはFX2、FY1またはFY2)の駆動力を発生し、撮像素子44(ステージ板40)がカメラボディ12に対して手振れ方向と反対方向にこの手振れ量と同じ距離だけX方向またはY方向に直線移動するので(ステージ板40のX方向とY方向のスライド量はX用ホール素子HXとY用ホール素子HYで検出する)、撮像素子44の手振れが補正される。』

書込番号:12106253

ナイスクチコミ!1


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/24 08:42(1年以上前)

Φοολ様
非常にその道にお詳しいようなので、後学のために教えていただきたいのですが、K−5のような一眼レフカメラの手振れの回転中心とするX軸、Y軸はどの辺りにあるのでしょうか?
ご存知でしょうか?
X軸、Y軸周りの角速度をセンシングするのですから、角速度(ジャイロ)センサーが本体内にあると言うことは、X軸、Y軸は本体内???

書込番号:12106421

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/24 21:24(1年以上前)

> K−5のような一眼レフカメラの手振れの回転中心とするX軸、Y軸はどの辺りにあるのでしょうか?

X軸、Y軸の位置はカメラの使用状況や装着レンズの種類等で露光中にも常時変化しているものと思われます。

カメラ等の撮影器材では回転軸の正確な位置は測定していないし、そもそも測定も出来ないのじゃないでしょうか。

X軸の位置の特定には3次元空間の少なくとも3点で角速度を測定しなければなりません。つまり、角速度ジャイロが少なくとも三個必要になります。
そして、Y軸の位置の特定には上記の三つのジャイロの成す平面に含まれない、4個目のジャイロが必要になります。

しかし、私の知る限り、カメラ等の撮影機材はX軸、Y軸に沿ったジャイロをそれぞれ一個づつ(つまり全部で二個)しか搭載していません。これは、手振れを有効に補正する為には回転軸の3次元空間での正確な位置の特定は実は必要なく、角速度情報のみで十分だということを示唆していると思います。

よって、飽くまでも私見ですが、カメラは基本的には焦点距離から計算したレンズの水平・垂直画角とX軸、Y軸沿いの角速度との比率を基に、撮像センサー上を移動する像の位置や移動速度を計算し、撮像センサーをシフトすることで手振れを補整するのでしょう。

同様に、レンズ内蔵型の手振れ補正機構の場合、撮影レンズ内の然るべきレンズ群をシフトすることでフィルムや撮像センサーに投影される像をシフトさせているのでしょう。

書込番号:12109687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/25 00:52(1年以上前)

>何故、マクロ等の接写領域以外ではカメラマンの体の動きや、シャッターボタンの押下が引き起こすカメラの「平行移動」は有為なブレを誘因させないのか?
>それは、撮影倍率が小さいからです。

「撮影倍率」というのは写真的な表現でして。
もっと直截的な言い方をすれば「レンズ主点に対して、(被写体の)角速度が小さい」ということです(私自身が撮影倍率という意味がよくわからないものですみません)。
長い焦点距離ほど撮影倍率が大きくなりますから撮影倍率でもよいと思いますが、普通は撮像面積固定での話になりますので「撮影画角に対する角速度」でブレを表せると思います。


回転中心軸はどこにでも存在し得ますし、その位置も変化し得ます。
あらゆる所に存在しうる回転中心軸に対し、撮像面の x、y軸平行移動による手ブレ補正はレンズ主点を中心とした x軸、y軸中心の回転運動に対して働くものだということです(原理的には)。
実装は知らないです。すいません。

書込番号:12111037

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/25 01:43(1年以上前)

>> 何故、マクロ等の接写領域以外ではカメラマンの体の動きや、シャッターボタンの押下が
>> 引き起こすカメラの「平行移動」は有為なブレを誘因させないのか?
>> それは、撮影倍率が小さいからです。
>
> 「撮影倍率」というのは写真的な表現でして。
> もっと直截的な言い方をすれば「レンズ主点に対して、(被写体の)角速度が小さい」ということです

3次元空間での全ての運動は「回転」と「平行移動」に分解できます。
これは座標系に依存するものではありません。

つまり、例えばレンズ主点を基点とする座標系でも被写体の運動は「回転」と「平行移動」という、特性の異なる二つの運動を組み合わせて考察しなければなりません。

そして、「平行移動」には「直線速度」が伴い、「角速度」は伴いません。
「角速度」は「回転」のみに付随する特性です。

尚、
「撮影倍率」とは撮像面に投影される像の大きさと被写体の大きさの比率です。

そして、
平行移動と「直線速度」は「撮影倍率」の影響を受けます。
回転と「角速度」は「撮影倍率」の影響を受けません。

又、三次元空間の任意の二つの回転 Ra 及び Rb が等価であるには Ra と Rb は同じ回転軸を有し、同じ回転の大きさ(角度)を有さなければなりません。

よって、どこにでも存在し得、常に空間での軸の位置及び大きさが変化している回転が、たまたまレンズ主点を中心とした或る x軸、y軸中心の回転運動に等価となる可能性は殆どゼロであり、手振れ補正機構はその様な偶然を期待して補正をしているものではありません。
ジャイロの数が不十分なので、3次元空間内での回転軸の正確な位置は特定不能であり、強引にレンズ主点(基点)を擬似的に通る回転軸と看做して計算を行う意味もありません。

書込番号:12111217

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/25 02:04(1年以上前)

レンズの主点と入射瞳について補足します。

複数の画像をスティッチしてパノラマ写真を作成する場合、カメラはレンズの主点ではなく、入射瞳を通る軸を中心に回転させなければなりません。

「レンズの画角」と「手振れの角速度」の比率を基に演算される撮像センサーの移動は、疑似的にはこの入射瞳を通る回転を合成していると言えるでしょう。

書込番号:12111265

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2010/10/25 03:31(1年以上前)

>これまで使ってきたK10Dではそのようなことは無かったので

K10Dも発売当初、同じ話題がずいぶんと出てきたし、所有しているK10DでもK-5とは
ちょっと傾向が違いますが、同じくらいの音がするんですけどね。
単にK10Dでは気づかなかっただけなんじゃないかと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6116393/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6373653/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7666659/


K-7とK-5については、自分で持っている分と複数の量販店で確認しましたが
K-7も確実に音はしますが、K-5よりも音量と衝撃が小さいので気づかなかっただけでしょう。
不良品云々は、皮肉なんでしょうけど(苦笑)
ただ、比較してておもしろかったのは

K-7の場合:右側に傾けると音がはっきりとわかる。左側に傾けた時、音はほんのわずか。
K-5の場合:左右どちらに傾けても、同じような音量。K-7よりも大きく聞こえる。

もし、K-7で左側に傾けることが多かった場合、気づかなくても無理はないかなと感じました。

自分の場合はどっちだろうと大差なく、ふつうに集中して撮影しているだけですが。
細かく調べるとそんなところでした。

書込番号:12111376

ナイスクチコミ!0


九一さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/27 19:04(1年以上前)

今日,PENTAXからK-5が戻ってきました。「内部を分解して点検,異常なし。事前の説明の通りに撮像素子Mgフローティング機構の為,カメラを左右・縦横に動かすと撮像素子の動く音がします。」とのことでした。事前にこの掲示板を確認してから点検に出すべきだったと反省しました。でも初期不良ではないことが分かり気分はスッキリです。撮像素子の音や振動が無い方が理想的ではありますが,早く慣れたいと思います。以上,報告まで。

書込番号:12123423

ナイスクチコミ!2


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/27 20:03(1年以上前)

九一様

ご報告、ありがとうございました。

p.s.
既に多くの方々から手振れ補正機構についてコメントがなされましたが、私個人としては、カメラの平行移動&回転移動双方による手振れを補正する機構が理論的にベストであると考えております(詳細な理論式&説明は省略します)。ただ、メーカーとしては、コスト面から角速度センサーとCMOS平行移動の組合せによる補正にとどめざるを得なかったのだろうと推察します。

書込番号:12123673

ナイスクチコミ!1


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/27 20:16(1年以上前)

上で、カメラの手ぶれによる回転運動の中心について質問しましたが、よくよく考えてみると、X軸周り&Y軸周り(ヨー&ピッチ方向)の回転中心がどこにあろうが、角速度は同じで中心軸の位置の議論には意味が無いことがわかりました。
したがって、ジャイロ(角速度)センサーはX軸方向&Y軸方向を向いておりさえすれば、カメラ本体のどこにあってもよいことに成ります。

書込番号:12123740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/27 20:57(1年以上前)

>X軸周り&Y軸周り(ヨー&ピッチ方向)の回転中心がどこにあろうが、角速度は同じ

そうですね。私も間違えてました。

回転軸中心がレンズ主点以外にある場合は「位置ぶれ」も伴う、というだけの話です。

書込番号:12123920

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/27 23:58(1年以上前)

> 私個人としては、カメラの平行移動&回転移動双方による手振れを補正する機構が
> 理論的にベストであると考えております(詳細な理論式&説明は省略します)。

「理論」と「実際」の違いも考慮しましょう。

富士山等の遠景を撮影する場合、或る撮影ポイントと、そのポイントから例えばカメラを1cm横に平行移動させたポイントでは、撮像面に投影される画像は数十ナノメートル単位で同じであり、シャッターの開いている比較的短い間に発生しうる「平行移動」は結局、有意な手振れを生じさせないことは既に説明しました。

また、「回転」によって生じる撮影レンズが投影する像の変化を完璧に補正する為には、理論上はその手振れの回転と軸を共有した正逆の回転を発生させなければなりません。
これは手振れの入力に対し、それを完全に補正し、3次元空間で撮影レンズを固定することになります。

外部応力の角速度を検出し、その応力を可能な限り遮断して或る機器の方位を一定に保つシステムの例として、近代的な戦車の主砲懸架装置があります。戦車が起伏が激しい地形を走破中にも、その装置は何トンもの質量の主砲の方位を油圧アクチュエーター等を使い、動的に安定させ、戦車移動中も精度の高い照準と砲撃を可能にします。

撮影機材に話を戻せば、主砲懸架システム程の大袈裟なものではなくとも、レンズ鏡胴の方位を手振れを防ぐのに必要な精度で安定させることは、例えば十分慣性モーメントの高いジャイロを使えば可能でしょう。
しかし、その様な装置(ステディカム等)は結構重く、嵩張り、特殊な用途に限られたものになるでしょう。
そして、ジャイロは角速度、つまり回転にしか反応しないので、如何なる速度の慣性運動(平行移動)にも全く対応出来ないことも念頭に置く必要があるでしょう。

http://www.aerialexposures.com/gyroplatform.htm


現在市場に出回っている、レンズやセンサーをシフトすることにより手振れを補正するシステムについて考えてみましょう。

平らな方眼紙とカメラを正対させ、撮影した場合、画面中心の升目も、画面の隅の升目も(樽型や糸巻き型等の歪曲収差のない、理想的なレンズの場合)同じ大きさで結像され、方眼紙全体も歪みのない矩形として結像します。

しかし、画面隅の升目とカメラの距離は、画面中心の升目とカメラの距離より大きい筈です。
撮影倍率は撮影距離と比例する筈ですが、何故カメラとの距離が異なる中心の升目と隅の升目は同じ大きさで結像されるのでしょうか?

それは、平面状のフィルムや撮像センサーに結像する様設計されている撮影レンズ(つまり世界に実存するほぼ全ての撮影レンズ)では、像高(画面中心からの距離)が大きい程、撮影倍率が大きくなるからです。

標準的なメルカトール射影を用い、地球という球体から平面の世界地図を描いた場合、緯度(つまり像高)の高い部分(グリーンランド等)は赤道直下の部分より拡大率が大きくなり、相対的に面積の歪み・アンバランスが生じます。
十分絞り込んだ光学レンズをピンホールレンズと考え、ピンホールを通過する光線を射影線と考えます。射影線と平面のフィルムを交差(つまり受光)させることが、像高の変化に従い撮影倍率も変化させることは、幾何学的にはメルカトール射影と同類のものです。

よって、例えば焦点距離100mmの中望遠レンズを用い、数十枚もの画像を撮影し、正確にスティッチし、14mm等の超広角レンズと総画角が同じパノラマを作成しても、像高による撮影倍率の変化は再現されないので、画面の隅にいく程、スティッチしたパノラマ画像と広角レンズで撮影した画像は形が乖離したものとなります。

同様に、撮像面を移動する映像をレンズやセンサーシフトにより安定させても、レンズの中心からずれ、つまり像高が異なる部分で結像した模様は撮影倍率が必然的に異なり、正確には重ね合わせ、つまり正確な手振れ補正は「理論的には」行えません。

しかし、手振れの振幅はパノラマ撮影等の撮影方角の変化に比べ桁違いに小さいので、像高の変化と、それに付随する撮影倍率の変化は無視出来る程小さく、「実際には」像の重ね合わせの妨げにはなりません。

つまり、殆どの撮影状況ではステディカム等で撮影レンズの向く方角を安定させる必要はありません。

よって、「理論的」には

 ※ 正確な重ね合わせを妨げる、像高の変化に因る撮影倍率の変化

及び

 ※ 手振れの回転軸がレンズの入射瞳を通っている可能性は殆どないことに因る視差

が生じる、擬似的なパノラマ的回転の合成を行うレンズやセンサーシフト方式の手振れ補正機構でも、「実際には」十分有効な補正が実現出来ている訳です。

書込番号:12124959

ナイスクチコミ!2


スレ主 drshapesさん
クチコミ投稿数:66件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/28 02:50(1年以上前)

いつも長々と解説ありがとうございます。

>カメラの平行移動&回転移動双方による手振れを補正する機構が理論的にベストであると考えております(詳細な理論式&説明は省略します)。

少し誤解があったようなので、修正いたします。
言いたかったのは、次の通りです。

『カメラの平行移動&回転移動双方による手振れをセンサーで検出し、それら手振れを(CMOSをカメラの移動と逆方向に平行移動することにより)補正する機構が現実的に取りうる手振れ補正方法としてベストであると考えております(詳細な理論式&説明は省略します)。』

つまり、カメラの平行移動による手振れが無視できるかのような議論があったようですが、特に近距離撮影においては無視できないと言うことを言いたかったのです。(数式で説明できるのですが、説明が長くなるので省略します)

書込番号:12125486

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/29 01:01(1年以上前)

> つまり、カメラの平行移動による手振れが無視できるかのような議論があったようですが

既に説明した通り、マクロ等の接写領域以外では撮影倍率は低く、カメラの平行移動は有意な手振れを生じさせないので無視しても構わないでしょう。

今度はマクロ等の接写領域での手振れを考えましょう。

K-7とK-5は電子水準器を搭載しています。ペンタックスがその水準器機能をどう実現しているのかは私には全く情報はありません。
よって、無責任に憶測してみます (^^;

携帯電話に搭載されることにより、近年、市場が拡大している電子部品の中にMEMS技術等を応用した、非常にコンパクトな2軸や3軸の加速度センサーがあります。

2軸加速度センサーでカメラのX(水平)、Y(垂直)軸沿いの加速度を計測するとします。
簡単の為、加速度センサーのバイアス、ノイズ、応答特性の歪み、軸間のクロストーク等は無視するとします。

カメラが水平の場合、Y軸沿いにだけ重力、つまり加速が検出され、X軸沿いの加速はゼロと出るでしょう。
同様に、カメラが縦型に構えられた場合、X軸沿いにだけ重力に因る加速が検出され、Y軸沿いの加速はゼロと出るでしょう。
そして、カメラが例えば水平から45度傾けてロールした姿勢の場合、重力はX、Y軸両方に同等の大きさで検出されるでしょう。

つまり、2軸加速度センサーのX、Y軸の出力を校正、比較すればロール傾きを表示する電子水準器が実現出来る訳です。

K-7ではロール方向のみの電子水準器ですが、K-5ではそれにピッチ方向の表示も加わりました。

ピッチ方向の傾きは、例えば3軸加速度センサーを用い、Y、Z軸の出力を比較することで測定出来ます。

つまり、水準器機能を搭載しているK-7とK-5は、X、Y軸沿いの加速を測定するセンサーを搭載している可能性もあるということです。

よって、K-7とK-5はX:水平及びY:垂直の平行移動の加速を測定する能力を持っている可能性もあるということです。

そして、若しペンタックスのレンズがボディーにピントリングの位置、若しくは合焦した距離を伝える能力があった場合、レンズの焦点距離、合焦距離、撮影倍率、平行移動のX、Y軸沿いの手振れに因る加速値等を演算し、マクロ等の接写領域で重要になるカメラの平行移動の手振れも補正する能力も有しているかもしれません。

繰り返す様ですが、
 ※ K-7やK-5の電子水準器機能がそもそも2軸や3軸の加速度センサーを用い、実現されているかを私は知りません。
 ※ ペンタックスDAレンズ等が距離情報をボディーに伝える能力があるかも私には見当もつきません。

ですので、上記は全て当方の全く根拠の無い憶測、机上の空論でしかないことを強調させて頂きます。

書込番号:12130110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

不安なものですから

2010/10/22 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:1件

銀塩のLX、デジのistDとペンタックスを使ってきましたが今回のk-5はとても良さそうなので
購入を検討しています。

皆さんの盛り上がりに水をさす様な質問で申し訳ありません。
K-7も購入を考えていたのですが出始めに水平表示の異常、CMOSセンサの黒点など初期不良が報告されていたので、それが克服できたらと購入をためらっていたら現在になってしまいました。

精密機械なので極小の不備は分るのですが、ついつい不安にかられてしまいます。
とくに知人のK-7ではセンサの黒点を実際に見せてられてしまいました。
その時は絞りをF20以上で原寸表示させると、実際黒点が見て取れました。

今回のK-5はどうなのでしょうか?
実際、そんな条件で見た人は殆どいないと思いますがその点が不安です。
デジタル一眼でそんなF値まで絞るのは、おかしな使い方になるのでしょうか?
もし出ていたとしても気にせずに使うのがデジタル一眼の使い方なのでしょうか?

もう一歩踏み込めずに購入を躊躇している自分がここにいます。

書込番号:12098381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/22 16:41(1年以上前)

今日は、チュギケさん・・・。

お気持ちはお察し致します。
でも、その症状は初期の頃に稀に発生する物が有ったけれど、皆さんの書き込みや
メーカーへのご意見とご対応のおかげで、心配するレベルではないと思います。

よく言われる、初期ロットには稀に有り得るかも知れませんが、多機能高性能に伴い
複雑になっているからなのかも知れません。
初期ロットは様子を見て、例えば年明けにご購入されるとか、カメラのキタムラさんの
様に、僅かな追金で5年保証が受けられるようなお店でのご購入ならば、万が一でも
対応は早くて安心だと思います。

高画質、高感度対応力等、第一世代のデジ一からさらなる進化を遂げた、K-5です。
K-7の時の経験をメーカーも活かして、開発販売していると思われますよ。
ご心配はごもっともですが、そればかりお気にされていても、撮影そのものが楽しめなくなりそうです・・・。
前向きに、楽しみましょ!

書込番号:12098421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/22 16:50(1年以上前)

チュギケさんこんにちは。

私もキョロ坊さんと同じ意見で、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。

なにより、お使いになっているデジ一が7年前の*ist Dのままだなんて、
写真生活の半分くらいを味わえていらっしゃらないような気がします。

k-5は、現時点ではペンタックスのAPS-C機の最高傑作だと思います。
初期ロットは様子見にするとしても、
是非入手なさり、お楽しみになることをおすすめします。

書込番号:12098439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/10/22 17:06(1年以上前)

今のカメラはほとんどの機能がソフトウェア(フアームウェア)でできていますから、昔よりも不良の改修はしやすくなっています。K−7から随分とファームウェアが複雑化している印象を受けますが、問題があればいずれ対策版のファームウェアが出るのであまり気にされなくてもいいと思いますよ。

また、受像センサーの画素欠けも、高画素な分、目立たなくなっているはずですし、画素を補足する機能ももちろんありますから、これも気に病む必要はないでしょう。まあ、受像素子の画素欠けはどんなカメラでもありますし、古くなってくればお使いのistDでも発生する可能性はあります。

製品自体のモデル寿命が1年から1年半くらいなので、じっくりと見ているとタイミングを逃しますから、もう少し楽観的に考えられてもいいと思います。

ちなみに、大きな問題ならメーカが全品直してくれるでしょう。

書込番号:12098477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/10/22 17:21(1年以上前)

こんにちは

その不安になるお気持ち、よく分かる気がします。
安い買い物ではないですし、使うなら気持ちよく使いたいですもんね。

ちょっと話は違いますが、私が初めて液晶ディスプレイを買ったとき(ナナオの22インチ)、
固く心に決めたことがあります。それは、目を皿のようにしてドット不良をさがさないと
云うことでした。さがしてもし見つかると気になるじゃないですか、そんな状態で使うの
もイヤですし、今の技術なら何%かはできるというし。
買って1年以上になりますが、パッと見何ともないからこれでいいかなと。

あんまり細かいことは気にしない方がいいかもしれませんよ。
メーカーが基準にあったものを出荷しているんでしょうし、もし大きな問題があれば
きちんと対処するでしょうからね。

書込番号:12098535

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/22 17:21(1年以上前)

チュギケさん こんにちは。

自分のK-7も、最初のものは1ヶ月少々で黒点(ダストが固まったもの?)が出て苦労させられましたが、交換後(事情があって3台目ですが)は生じていません。
最近はほとんど聞きませんし、工場の品質改善を行ったという事なので、筐体自体がK-7からの流用であるK-5はあまり心配してません。

水平補正は…過信はしてません。本体に衝撃を与えたりしたら狂うかもしれませんので、保険程度に考えています。

上記の点を気に病んでK-5購入をためらわれるのはもったいないと考えます。

自分は地方在住ですが、ピントや水平補正、撮像素子クリーニングなど、時々メーカー点検に出すのは普通だと思ってます。

書込番号:12098537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/22 17:43(1年以上前)

ist D から今までが第一世代デジカメだとすれば、K-r K-5 からは、第二世代に突入した感を強く受けます。

初代デジカメを所有ということなので、このK-5も第二世代としては初代に位置します。

初代同士、相性が良いかもしれません。

時間の経過とともに見劣りせずとも長期間使用出来るカメラに仕上がっていると感じます。

ist Dどうでしょう?
今までのデジカメとなら十分我慢出来る範囲だったのではないでしょうか?
技術革新に伴い、ようやくデジカメならではの利点・利用も見えてきたカメラに仕上がっていると思います。

フィルムの代替ではなく、デジタル機器の本格導入期になったことを喜んでおります。

良い世の中になったものです。

残すは、レンズですね。

書込番号:12098631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/22 18:05(1年以上前)

いつも思うのだけど…
水準器ってそんなに信用できるのだろうか?
水準器がどんなに正確でも、被写体である人工物って水平垂直でてない場合が結構あるので…
画面に方眼が出てくれてそれにたいして被写体の直線あわせるほうが
重力に対して水平、垂直だすよりも構図はぴたっとまとまる事がありますよね

まあ水平線のように常に重力に対して水平を保っている被写体なら便利でしょうけどね♪

そう考えると今回のK−5のグリッド表示はめっちゃ使える♪
(*´ω`)

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/feature_4.html



初期不良があったとしても直してくれるのだから欲しかったら気にせず買えば大丈夫だと思いますよ♪

7Dの視野率やα55の動画撮影時間のように直しようのない欠点はないと思います

書込番号:12098707

ナイスクチコミ!6


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2010/10/22 20:09(1年以上前)

心配性の人はいくら他人が大丈夫と言っても心配するんだろうから、結局は自分で決断するしかない。
購入を躊躇してる間に撮れなくても、今の機材で間に合うのなら今後も必要ないかもしれないし、その方があれこれ心配しなくていいかもしれない。

書込番号:12099168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2010/10/22 20:22(1年以上前)

初期不良が一切無い電子機器ってあるんでしょうか。
不安で買えないなら買わなければいいと思います。趣味の物ですから。

F20まで絞って使う事は、今のところ僕は一生無いと思います。
等倍で観賞する事もあまりないですし。

もしセンサーに欠けがあったとしたら「ピクセルマッピング」で補うのが
デジタル一眼の使い方だと思います。そのまま使うのも自由ですが。

書込番号:12099227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2010/10/22 20:42(1年以上前)

今晩わ

>チュギケさん

>今回のK-5はどうなのでしょうか?

そんな事を言っていたら何時まだ経っても物が何も買えませんよ  (。-ω-)ァァ

[新製品]を発売直後を買う事を[ヒトバシラー]と冗談半分で自己申告し
その[新製品]の購入者自身が身を持って体験するのです (-д-`*)ウゥ-

この匿名掲示板に助けを求めるのは解りますが
でも(その[新製品]の良さや悪さ)は使った方にしか判らないので
[チュギケさん]が幾らここに助けを求めても、
最終的には[チュギケさん自身]が「買うか否か?」を決めなければなりません \_(*・ω・)ハイ、ココネ

確かに100円、200円の物を買って不良・粗悪品なら諦めがつきますが
「(15万もする物を)不良品だから諦めろ」とは言いません ( ̄Д ̄;;

その為に[メーカー保証]が存在するのです (・・;)

世の中に完璧な物は存在しませんので
「[自分が納得出来る物]を手に入れるのが良い」と僕は思っています  (o^-^)o


僕は[PENTAX K-7]を未だに使いこなせて無いですし、
色々な所にも書きましたが今年の夏に○○万も使ったので[PENTAX K-5]は自粛します  アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー






[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア




 

書込番号:12099329

ナイスクチコミ!1


真龍さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/22 20:44(1年以上前)


>とくに知人のK-7ではセンサの黒点を実際に見せてられてしまいました。

その後 知人のかたはどのような対応をされたのでしょうか?

そして そのK-7はどうなったのでしょうか?

書込番号:12099342

ナイスクチコミ!2


旅人”さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/22 22:48(1年以上前)

あまり不安がっていると何も買えないと思いますが、istDからはデジ1は使っていなかったんでしょうか、istDからすれば今のカメラは格段の進歩だと思います。
センサーの欠けなども補完する機能が有りますし、他の部分でもかなり改良が進んでいます。

心配なら販売店の保障と言うのもあります。

自分に合ったカメラと言うのもあるので、ここで情報を集めて早めに決断した方が楽しい写真ライフを送れると思いますけど・・・。

書込番号:12100010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/23 20:56(1年以上前)

IstDも現役で使ってます。

見やすいファインダー、小型軽量ながらしっかりした作り、軽快なシャッター音など、スナップなどに使う分はまだまだ十分ですね。

メディアが共通で使えないのと、さすがにモニターが小さいのが欠点ですがw

10D,20D,K7と使ってきましたが、K5はK7改 的なところでもあるので初期不良も少ないのではと思ってます。(まあ、希望的観測ですが)

うちは高感度用にとりあえずKr買っちゃいましたが、K7と併用すると質感の違いを感じてしまいます。

K7,K5はもってて撮影が楽しい機体ですのでぜひゲットしてください。

書込番号:12104115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ80

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

K-5かレンズか悩んでいます。

2010/10/22 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:32件

こんにちは!
現在、K200Dを使って楽しんでいます。
来月子供のダンスの発表会があるのですが、どう撮影したらと悩んでいます。

去年K200Dで撮影した時は、
レンズはタムロン18-200 F3.5-6.3、iso800〜1600、1/350位で撮影しました。
照明が明るい曲はノイズが目立たず撮影できたのですが、
照明が暗い曲だとノイズが目立ってしまいました。

今回のダンスの発表会では、舞台の奥で踊る曲が多そうなので
さらに暗くなってしまいそうです。(>_<)

そこで、今年はsigmaの50-150f2.8を購入して臨もうと考えていたのですが、
今回発売されたK-5やK-rの高感度やAFの評判を見ると、
ボディを変えたほうがいいのかな?とも思ってきました。

みなさんのお力を貸してください!
よろしくお願いします。

-----------------------------
【所有しているレンズ】
smc PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
AF 18-200mm F/3.5-6.3 (Model A14)

書込番号:12097341

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件

2010/10/22 11:13(1年以上前)

魚眼でしょう DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
楽しいですよ〜。

書込番号:12097350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/22 11:47(1年以上前)

こんにちは。

予算に問題がなければK-5の方が良いのでは??私は所要していませんが皆様の作例を拝見する限り高感度もISO3200でもかなり綺麗ですし私は6400も綺麗だと思います。暗所でのAFの性能も上がってるみたいですし今回の撮影条件には合うのではないでしょうか。

書込番号:12097466

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/10/22 11:57(1年以上前)

私もK200D使いなのでK200Dでなんとかしたい所ですが、
やっぱりK5へ逝くのが正解かと思います。

書込番号:12097500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:16件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2010/10/22 12:01(1年以上前)

こんにちは。
悩みますよね?
私なら、どちらかが初めになるけど、結局両方買っちゃうと思います。
K-5のISO1600は常用感度だなぁって写りをします。
発色は、K-7を少し大人しくさせた感じです。
間違いなく、フラッシュ禁止の場所では、撮影しやすくなりますよね。
ただ、ボディはまた数年後にはもっと良い新しいの出ます。
レンズは暫く使えますよ。
お持ちのレンズを見る限りはF2.8通しの望遠があると、
客席からの撮影が楽しくなりそうですね。
アモンラーさんのお勧めする魚眼もいいですね。最前列の席や練習風景をローアングルから狙うと、良い写真撮れて楽しいでしょうね。
お子様の晴れ姿を素敵に撮れると良いですね。

書込番号:12097511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 ひよし 

2010/10/22 12:13(1年以上前)

K10Dの故障からK-5に移りましたが、K20D、K-7、そしてK-5への時代の差に驚いています。

撮れる絵はレンズでも大きく異なりますが、ここはボディ交換した方が差は大きいと思います。

書込番号:12097536

ナイスクチコミ!4


RUTO42さん
クチコミ投稿数:1件

2010/10/22 12:23(1年以上前)

はじめまして、私もK10Dで同じような状況で試行錯誤しています。ダンス発表会ですと会場の広さや照明の種類等で状況が変わって来ますが、私の少ない経験ではDA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDMで何とかうまくいっています。ISO800に固定して、絞りは開放で何とかって言うところでしょうか。K−5の高感度は頼もしいようなので近々購入予定ですが、レンズとどちらかといえば私は明るいレンズが先でしょうか。うちでは今年のイベントはK−5の発売が間に合わなかったので来年期待したいと思います。撮影頑張って下さい!!

書込番号:12097571

ナイスクチコミ!1


tarou30Dさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/22 12:25(1年以上前)

こんにちは。

>レンズはタムロン18-200 F3.5-6.3、iso800〜1600、1/350位で撮影しました。
このレンズで1/350の明るさが出ているんですから、これ以上シャッタースピードを速くする方向に持ってゆくことよりも、同じ数値でよりキレイな画を撮ることを優先するべきだと思いますよ。
つまりボディーを先に買い換えた方がよいと思います。

今まで撮ったK200Dの画像を再度よく見てみてください。ピントが合ってないもの、ありませんか?高感度性能に加えAFの性能(特に暗所)まで大幅にアップするわけですから、やはりボディの買い換えが最優先になると思います。
(いざとなったらレンズは中古でも買えますよ。)

書込番号:12097580

ナイスクチコミ!3


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/22 12:57(1年以上前)

撮影条件を考えたら迷うことなくK-5しかないでしょう。

レンズは手持ちのものでも使い回せると思いますが、
高感度ノイズは現状のカメラではどうしようもないわけですから。

K-5で ISO 1600〜6400くらいで撮ることを考えるのが正解でしょう。
必要に応じて少しだけノイズ取りするだけでK200DのISO 400くらい
の感じになるんじゃないでしょうか?
(葉書サイズ程度のプリントならそれすら必要ないかもしれません)

書込番号:12097761

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/10/22 13:02(1年以上前)

トモヅカさん、こんにちは。
舞台の奥の暗さがどんなものなのかにもよるでしょうが、
K-5やK-rの高感度は、そういったシーンでは武器になるでしょうね。
SIGMA50-150mmF2.8も、安く売ってるし、写りもいいのでオススメではあります。
が、先日70-200mmF2.8でライブ撮影行ったら、かなり苦労しました。
あまりに暗いところであれば、明るいレンズの方が有効かも知れません。
といっても、選択肢は限られてきちゃうのですが・・・
K-rも対象にあって、K-5じゃなくてもいいやって気持ちがある、
SIGMA50-150mmは4万ちょっとで買えますので、
K-r+SIGMA50-150mmというのがいいかも知れません。
もちろん買えるのであれば、K-5+SIGMAがいいとは思うのですが・・・

書込番号:12097788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/22 13:03(1年以上前)

K-5発表ちょっと前の話です。
家族の屋内でのバドミントンの試合撮影にK-7+DA☆50-135f2.8で挑みましたが惨憺たる結果(ウデも悪いんでしょうが・・・)だったので、ショックのあまり ついlimitedレンズ達を犠牲にして7D+Lレンズを買い増しました。

現在K200Dも持っていますが、これにf2.8以上(以下?)の大口径レンズをつけても暗所の動体には厳しいと思います。

なので今回はK-5の買い増しが良いんじゃないでしょうか。
私も買っちゃいましたぁ。

書込番号:12097793

ナイスクチコミ!3


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/22 13:46(1年以上前)

こんにちは♪
このレンズ一時使用していました。
飛行機撮影には焦点距離が合わず手放してしまいましたが、写りはよろしいですね。

で、私のお勧めとしては、費用を抑えてならK-xのレンズキットとこのシグマで8〜9万円というところでしょうか?
あとは予算に応じて、K-r→K-5と検討されてはいかがでしょうか。

暗所で普及価格帯のレンズでの撮影はつらいものがありますので、今回を機会に大口径の世界に入られてはいかがでしょう?
しかし、心地良くも苦しくもある、大口径のレンズ沼に入るキッカケになると思いますので、心していきましょう♪

書込番号:12097900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/22 13:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO12800

ISO6400

ISO3200

ISO1600

K-7では自分的には我慢の限界がISO640でした…
K-5ならISO6400まで実用的と感じます。
今までの苦労がUSOのようです。
ISO1600なんてホント綺麗なものですよ♪
ポスター大に引き伸ばしてもノイズが目立ちません。

タムロン18-200でISO1600で撮れていたなら無問題でしょう。
高いレンズに投資するよりもK-5にした方が効果大!
悩む必要なんかありませんよ。

書込番号:12097903

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/10/22 13:47(1年以上前)

トモヅカさん こんにちは

 K200Dですと、ISO1600では高感度ノイズが厳しいですよね・・・。

 おそらくK-5にした場合、ISO12800くらいまで使用しても、K200DのISO1600
 よりも高感度ノイズが少ないかもしれません。

 K200D+18-200mmF3.5-6.3でも、照明の当たる部分では露出は問題はなさそう
 な感じに思えますので、高感度ノイズの良いK-5なりK-rの方がメリットが
 ありそうな感じです。


 レンズの方にした場合、仮にsigma50-150mmF2.8などですとF値を小さくする事で
 同じシャッター速度でも感度を抑えて撮影する事ができます。
 18-200mmF3.5-6.3のレンズと比較しますと、1段から2段分くらい下げる事が可能
 名のではと思います。

書込番号:12097905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/22 13:57(1年以上前)

k-5を買った方が良いと思います。

たとえば100mm付近の焦点距離で撮影する場合を考えてみます。
まず、高感度ノイズの観点から比較すると、次のようになります。

[sigmaレンズを買う場合]
今お持ちのDA 55-300ではF5.0程度ですが、
レンズを買うことによりF2.8での撮影が可能になります。
これは1.3段程度、暗さに強くなることを意味します。

[k-5を買う場合]
一方、k-5はK200Dと比べて、高感度ノイズは2段分くらい少ない印象です。
(dpreview.comでのレビューがまだ掲載されていないので正確な値はわかりませんが、
少なくとも1.3段以上はノイズが減っているはずです。)
とくに ISO 800-1600では驚くほどノイズレスになっていますよ☆

このことから、k-5を購入した方が暗さには強くなると言えます。

さらに、k-5はK200Dと比べて、以下の利点があります。
・暗い場所でもAFが効く(Safox IX+ vs Safox VIII)
・AEがかなり正確になっている
・シャッター音が静か
・ライブビューが可能 (AFが効かないときにピントがあわせやすい)
・動画撮影が可能

以上より、舞台撮影を行うのでしたら、k-5を購入した方が撮影の幅が広がると思います。

まあ、もちろん暗すぎる場所では明るいレンズが必須となるので、
理想をいえばk-5もレンズも、両方あった方がよいのですがね・・・。

予算的に難しい場合は、
やむ1さんのおっしゃるように k-r + SIGMAレンズ というのも良いアイディアだと思います。

PS
わたしはノイズ目当てでk-7からk-5に乗り換えましたが、
それ以外にもたくさんの改善点があることに気づき、びっくりしました。
K200Dからの買い換えでしたら、もっと「幸せいっぱい」になれるに違いありません(^_^)。

書込番号:12097930

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2010/10/22 14:12(1年以上前)

こんにちは(*^_^*)

私ならボディにします。

☆高感度が綺麗に使えるなら同じレンズでも開放にこだわらなくていい。
(好きなF値が使え、よりピントが合う範囲が広がる)

☆デジタルフィルターや多彩なWBなどのお楽しみがある。
子どもとほのかはよく合います♪

☆いずれレンズを防滴にすれば小雨の中の撮影でも安心。
運動会などで急に降ってきた時は役立ちました。

あと、液晶やライブビューは比べてみて、いかがでしょう?

K-7以降のペンタ機は触り甲斐がありますので、レンズよりボディの方が投資のメリットはあると思います(*^_^*)

書込番号:12097985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2010/10/22 14:17(1年以上前)

トモヅカさん、こんにちは。

私もK-5購入をお奨めします。

K200Dのことは良く判らないのですが、K200Dの実用感度をISO800(カキコミからの類推)、K-5の実用感度をISO3200と仮定(もっといけるとのカキコミ多数あり)すると、単純に比較して1/4の光量で同じくらいの写真が撮れるということですよね。これは絞りに換算するとF3.5-6.3がF1.8-3.2になるということです。
K-5+タムロン18-200 F3.5-6.3を基準にして明るさだけで比較すると
 ・K200D+シグマ50-150 F2.8通しと同等かそれ以上
 ・K-5+PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDも使えるかも ←!
となるかと思います。

これ以外にも、K-5はAF性能もかなり進化しているようですし、その他の性能/機能もアドバンテージがあると思いますので、皆さん仰るようにK-5にされるのが得策だと思いますが。

書込番号:12097998

ナイスクチコミ!5


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2010/10/22 14:37(1年以上前)

AF性能、高感度性能向上以外にも、画素数も増えているので、K-5かK-rを購入なさったほうがよろしいのではないでしょうか。K-5のクチコミによるとカメラのキタムラでボディ112000円で購入なさった方が複数いらっしゃるようなので、K-5を購入なさる場合はこの価格をご提示になって、値引き交渉をなさってはいかがでしょうか。
K-5より画素数は低く高感度性能は若干劣るかもしれませんが、最安ボディ61000円で安くK200Dより軽いK-rもよろしいかもしれません。

書込番号:12098063

ナイスクチコミ!4


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2010/10/22 14:51(1年以上前)

こんにちは。
K200からだとこれを機会にK−5に買い換えられてもよろしいのでは。
動画も撮れますしね。

書込番号:12098109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/22 16:17(1年以上前)

K-5に成って本体は、ほぼ満足の領域では?

カメラに必要なレンズがK-5などから比して、遅れている感じがします。

レンズの革新もこれから起こってくるのでしょう。

そんなこんなで、本体のK-5がよろしいようで。

書込番号:12098350

ナイスクチコミ!3


tarou30Dさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/22 22:10(1年以上前)

レスの勢いが止まりませんから、早く買ってください! 涙

書込番号:12099799

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:32件

2010/10/22 23:16(1年以上前)

書き込みしていただき、ありがとうございました!
こんなにレスが伸びていて驚きました(*^_^*)
こうしたところでもペンタックスファンの人の良さを感じます♪

皆さんの意見を総合すると、
K-5の購入が満足行く結果を得られそうと感じました。

K200Dでは厳しかったiso1600以上が常用できるとはすごいです!
映画泥棒さんの高感度の画像がとても参考になりました。
iso12800でもこんなにキレイなんですね。

今すぐ購入して1ヶ月先に備えて練習するというのがベストですね。
でも、正直まだ高価で、すぐ購入するには足踏みしてしまいます。
マップカメラやキタムラでレンタルしてたらいいんですが…。

K-rもすごくかわいいですね。
オーダーカラーのボディにカラバリレンズと一緒に購入したいです。
それだと発表会に間に合わないか(^_^;)
いろいろ意見が出ている対戦ゲーム機能ですが、私はかなり好意的に見ています。
…いきなり知らない人に声をかけたら相手にビビられそうですね。

魚眼レンズ、大口径レンズも気になります…。レンズ沼は怖いですが。

まだ少し時間があるので、皆さんのご意見を参考に
ぐるぐると悩みたいと思います。

このへんで解決済みとさせていただきます。
本当にありがとうございました。

書込番号:12100182

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング