
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2019年9月21日 18:30 |
![]() |
23 | 1 | 2017年7月9日 12:06 |
![]() |
10 | 2 | 2016年10月23日 15:27 |
![]() |
57 | 22 | 2016年9月2日 20:05 |
![]() |
16 | 9 | 2016年4月13日 08:48 |
![]() |
16 | 2 | 2016年4月24日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II ボディ
私は鉄道を撮るのが趣味なのですが、追尾AFは使いません。理由は前にHUSKY三脚に固定して画面奥から来る車両を追尾AFで撮影しようとしました(もちろん画面右にセレクト)。ですが1回はAFが合うのですが列車が切り位置付近に来ても合わせてくれません。なのでそれ以降は置きピンで撮っています。
書込番号:22933082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
AF性能はレンズによっても大きく左右されますよ
F値の明るい単焦点で一度試してみては如何でしょうか、
書込番号:22933096
1点

そうですね、使ってるレンズがあと1年で製造20年になるのでレンズの問題かもしれませんね。キットの18-55で試してみます。
書込番号:22933105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費税増額の前にD500にすればいいかと。
書込番号:22933866
0点

私も鉄道を撮るのが趣味なのですが、AF自体それほど使いません。
理由は列車は必ず線路上を通過するので未来位置の予測が簡単だからです。
特に接近して撮影する場合はAFの精度を信用していないので、置きピンで撮ってます。
…てな具合で『だからどうした?』と言われればそれまでですがね。
置きピンの合焦位置をシビアに追い込む程に線路際での撮影なのか、
周りに良い景色があれば全体を取り入れてピントは無限遠で済ませて構図造りにこだわるのか、ですかね。
レンズ自体は、そもそもAFが発明される以前の135mmや200mmを中古で購入して使ってますので、
マニュアル合焦など当たり前田的に使っておりました…
書込番号:22937358
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II 18-135WR レンズキット
国際宇宙ステーション「きぼう」の月面通過を撮れました。500mmズーム使用(トリミング済)。2秒弱で写真下から上に高速移動した様子で、3ショット比較暗合成しています。
【日付】2017年7月9日 AM 2:06:56-2:06:58
【機材】PENTAXK-5U +APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
【撮影場所】千葉県千葉市緑区
22点

>目指せ歩く価格comさん
凄く、綺麗ですね!
素敵な写真をありがとうございますm(__)m
書込番号:21029744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II ボディ
昨日土曜の昼頃の話なので現在は分かりませんが、在庫があればまだ買えるかもしれません。
ボディキットの展示品ってあまりないのでもしかしたら展示品じゃない可能性もあるんじゃないですかね。
ポイントの部分はぼかしてあったので10%ではおそらくないと思います1%とかかな?
6点

10台ぐらいいっとく?
書込番号:20323881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II ボディ
価格.comの皆様
K−5IIsで暗所撮影をメインに行っています。
今までもそれなりに不満でしたがスマホとかと写真を比べたことがなかったので自分の中で勝手に一眼でこんな写真なんだからスマホはボロボロだろうと思っていたのですが、同じ会場でiPhoneやAndroidで撮影された写真(ぬいぐるみの方の写真)をTwitterで見ると、私の写真より色階調が豊かで立体的。ノイズもTwitterならそんなに問題なく見えるのです。
急に気になったのでLiveに行く前にリコーイメージングスクエア新宿に行って「暗所の写真がのっぺりしていて擬似色も多いのですが、設定が変なのでしょうか?」とその時は写真を持って行かずだったので、設定だけ見てもらったのですが「この設定でそういう写真にはならないので、今度その気になる写真を持ってきて修理受付で技術者に見てもらってください」と言われたので、設定に問題ない状態のままLiveで写真を撮ったら人肌の色階調がやっぱり気に入らず特にベース弾いてる方の腕は・・・
と、言うことでこの2つの写真を持って行き修理受付で写真見せたら「なんだ・・・」と驚いていたのでやっぱりそう思うよねと思いカメラが壊れているのだろうと思ったのですが、結果「カメラに問題なし、設定の問題です。と技術者が言っています」と言われたので「出す前に、設定はここで設定してもらった状態だと説明しましたよね?!」(RAWデータ渡しているし設定って・・・)「カメラに問題ないって回答とするとK−5IIsの実力はこれが限界っていう認識で問題ないでしょうか?」と聞いたら受付の方も技術者の回答には納得行っていなかったようで、また訪問することになりました。
前置きが長くなりましたが、この写真は技術者がいうところの設定の問題でしょうか?それともこんなもんでしょうか?またはここに書いている以外の問題でしょうか?
レンズはぬいぐるみはFA31、LiveはDA70です。設定はTAv(シャッター&絞り優先、自動露出)プログラムラインはNomal、NRはOff(高感度も長時間も)AF、AWBになりますが、設定をサービスセンターに聞きに行くぐらい理解できていないです。
よかったら教えてもらえると、今度の訪問で質問の参考になるので宜しくお願いします。(カメラ性能の限界であればそんな事でクレーマーになりたくないですし私の問題であれば謝れるし、カメラの問題であれば修理をお願いできるし)
2点

ガラケーなので?設定がわかりません
どんな設定ですか?
iPhoneと同じ設定で負けるならカメラの限界かもしれませんね
吾輩は…K5(ユーザーです)が弟のiPhoneより写りが悪いと感じた事はありませんが(;^_^A
書込番号:19824646
3点

υSηさん、こんにちは。
これだけのお写真で正確な判断をするのはなかなか難しいのですが、、、
ぬいぐるみのお写真は、シャッタースピードが1/5秒と遅いので、おそらく手ブレの影響で、画質が落ちているのだと思います。
またライブのお写真は、明暗差が激しいので、ライトの当たったところが白トビしてしまい、またピンボケもかさなって、このような色階調になっているのだと思います。
なのでぬいぐるみのお写真は、ISO感度を6400くらいまで上げて撮影されれば、もう少し画質は上がったかもしれません。
またライブのお写真は、絞りを絞りを絞って撮影されれば、もう少し画質は上がったかもしれません。
ただいずれも、フラッシュでも使わない限り、劇的な画質の向上は難しいかもしれません(といいますか、スマホのお写真は、本当にこれらのお写真より、綺麗だったのでしょうか?縮小されているので、綺麗に見えた、といったことはないのでしょうか?)。
書込番号:19824684
3点

スマホから見てるからExifとかわからないし、あんまはっきりしたこと言えないけど、何か1枚目はのっぺりってよりかはペンタ特有の青がかっつり飽和してるって感じでカスタムイメージ変えれば対応できるんじゃないかと…
2枚目は手の部分が思いっきり白飛びしててなおかつコントラストが薄く見える(多分露出オーバー)な気がします。
これペンタユーザーとして言っちゃいけないことかもしれないけど、確かにiphoneの写真はきれいです。当たり前ですがK-5系はAPS-Cなので条件が揃ったらはっとする写真が撮れます。けど僕的にペンタはベストな設定を追求して初めて綺麗な写真が出ると思っています
書込番号:19824807 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まず、適正露出ではないと思います(白飛びしているように思います)。
もし、RAWが残っているならば、露出補正値を変えて現像してみるとわかりますよ。
また、赤や紫は飽和しやすいですので、
カスタムイメージやホワイトバランスの設定にも注意が必要です。
ところで、リコーイメージングスクエア新宿では具体的なアドバイスはもらえなかったのですか?
書込番号:19824832
3点

ほら男爵さん
ぬいぐるみの方はiPhone5か5sで撮っていた写真はぬいぐるみの毛の色や背景が青や紫色がなく綺麗でした。(またその写真人が写っており、そのTwitterは非公開場所なので紹介できないです)
secondfloorさん
ピンボケはわかっているのですが色階調とピンボケとの関係がまだ理解できていないです。
青や紫の色がぬいぐるみの毛にまで青色が乗るのがよくわからずでした。
Liveの方は顔が見えないようにボーカルの顔に一応フォーカス合わせてしまってるのでフォーカスあっていない部分のアップになってしまって申し訳ないです。
絞り設定理解できました。ありがとうございます。今度試させていただきます。(が、Liveは被写体動きまくっているのでとても難しい設定でもありそうな感じがしています)
最後にぬいぐるみのスマホの写真は黒の毛や白の毛に青色など載っていなく、また背景も青と紫がメインのように見えるこの写真とは違って黒メインの会場の色が出ていました。写真見せることができれば良いのですが撮った方は僕ではなく更に非公開で人が写り込んでいるのでここにはアップできないのは申し訳ない限りです。
CV特攻隊さん
iPhoneの写真。画面で見るだけという条件下ではやはり綺麗な時ありますよね?!(と最近気がつきました)
なんでもAutoにするのはやめて真面目に設定やってみようと思います。
雲太さん
現像でテストアドバイスありがとうございます。
イメージスクエア新宿のアドバイスはないです(ので、よくわからずここに書き込ませていただきました)アドバイスと思うのは「設定ミス」でしょうか?
書込番号:19825090
1点

初心者さんで、シャッタースピード1/5でこれだけ撮れれば、
むしろ凄いなと驚きました。
好意的に解釈するならば、
「(一般的な条件で)綺麗に撮れる設定です」と
「(今回のケースで)綺麗に撮れる設定」のすれ違いだったのかなと思います。
ライブだとコロコロ明るさが変わるので、適正な設定(露出)で撮るのが難しいですよね。
初期設定であれば。押しきった瞬間ではなく、半押しした瞬間の露出で撮影しますから
半押しでピントを合わした状態でタイミングを待っていると、シャッター切ったときには変わってしまいがちです。
合焦後すぐに切るとか、マニュアルフォーカスにして一気に切るとか、露出を固定して後で編集するとか、、、
個人的には全部マニュアルでした方が気が楽です。
ぬいぐるみに関しては、一般的な一眼レフだとけっこう厳しくてフラッシュが欲しい条件で、
写メだと更に厳しい気がするのですが、、、
iPhoneは自動でフラッシュ焚いてたとか、画像を縮小してたとか、差があったのでは??
ペンタックスのスタッフがもう少し掘り下げて聞いてくれれば解決しそうな所もあるので残念でしたね。
リコー単体のときは恐縮するぐらい熱い対応で感動したのですがf(^_^;
書込番号:19825190
3点

高感度撮影した写真を貼っておきます。
スレ主様の 問題とするポイントが多分微妙に解っていないのですが
高感度NR OFFで、RAW撮影とのことですが、現像時にはノイズに関しては何か
操作されているのでしょうか?
多分、iPhoneはノイズを抑制するプログラムは働いていると思います。
また、今回掲載された写真は等倍?に切り出したものでしょうか?
等倍ないし引き伸ばした写真の一部と、小さい表示のTwitterでのiPhoneでの撮影写真を
(しかもサンプルが無い状態で)比較は、なかなかここでは難しいのではないでしょうか?
ただ、言えることは、このカメラのノイズ処理の方向性は、等間隔というかノイズが比較的
綺麗に並んでいる場合はやたらとノイズを抑制するのではなく、細部を保とうとする方向だと
感じますが、反対にiPhoneだと、のっぺりするほどノイズを抑制しても、そもそも小さい表示なので
画全体を見ると比較的シャープに見える、、という事ではないかなと想像します。
高感度NR をOFFにして撮影したものって、どんな具合になるのかやったことがないのでわかりませんが、、、
二枚目の写真を観る限り、拡大?等倍?しているのだとしたら、設定次第では
この程度のノイズを感じる写真ができあがっても、異常じゃないと思いますよ。
ただ、写真がどのように現像されたのか、はたまたJpeg出しなのか、、等が
わからないのでなんともいえませんが。
私が貼った二枚の写真は、どちらもRAWからPC上で現像してます。
ブレ(被写体、手ブレ)が混じってますので桜の花の解像感は、上手く撮れば
もっと出るような気がします。
でも、、23インチのPC画面いっぱいにして観る程度なら、ノイズは私は気になりませんが。
書込番号:19825308
2点

あ、補足。
人肌の階調のことについてですが(こっちが主題か?)、スレ主さんが貼った写真を見ると
そもそも光がべったりしているので、階調は出にくいのではないでしょうか?
目で見ても、特に後ろのベースの人の腕などは階調は見て取れましたか?
書込番号:19825321
3点

υSηさん こんばんは。
1枚目の写真は全体の状況が今一つわからないので、何とも言えません。
2枚目は、右側の人物の方が、よりピントも露出も合っているようにみえ、ISO3200としてはまずまずな気がします。
問題にされている左側の人物は、露出オーバーなのと、ピントが合っていないので、こういう見え方になると思います。
きちんとした理屈はわかっていないのですが、ピントが合っていないと、ノイズ感が強くなる気がしています。
それと、この写真にはあてはまらないかもですが、人物(人肌)の質感は結構目につきやすく、気になりやすいかと。
(自分は人物を被写体にするときはISO1600までです。)
参考になるかわかりませんが、暗い間接照明だけにしてISO3200、高感度NRオートで撮った写真をUPします。
ピントは目。ポッチャマはまぁまぁですが、右側のピントが合っていない部分は結構ノイジーかと。
書込番号:19825323
3点

こんばんは〜。
何か変ですね。
青が飽和しているのは・・、カスタムイメージ弄ってますか? RAWで自分で編集していますか? 編集しすぎると、こうなりますね。
あと、ISOの限界値は3200ですか? シャッタースピードもやたら低いし・・1/5? 1/59?
TAVで、1/59なんて設定できましたっけ? 露出が変かと・・。
一回、設定リセットして、ISO6400くらいまでを限界値にして、AV開放で撮ってみたらいかがでしょうか?
書込番号:19825438
5点

>υSηさん
以前、結婚式披露宴で撮った写真をUPします。
暗所での撮影なので、υSηさんと似たような状態での撮影かと思います。
K-5U・とK-5Us使用です。レンズはFA31とFA77。
RAWから現像しています。
参考になるかわかりませんが。(;^^)
カメラの設定の問題なんじゃないかな?と思います・・・。
書込番号:19825638
5点

>υSηさん
今は持っておりませんが、k-5iisを使っていた者です。
経験上、思うところを書きます。間違っているかもしれませんが。
1枚目
ペンタックスは青色LEDの色で飽和する傾向があるのは、K-30やK-3IIのページでも指摘されている通りです。(参考例ですので、すべて読まなくても良いと思います)
@ http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16874640/#16874640
A http://review.kakaku.com/review/K0000772459/ReviewCD=872131/#tab
@は飽和回避の議論が一応なされています。
Aはライブ会場でのK-3IIの例として。
単純に、青色LEDの光に敏感なのは確かなようですね。
・ぬいぐるみについて
K-5IIsで私が経験した色飽和は赤ばかりでしたが、イリュミネーションで若干の青の飽和も見かけました。
少しなら、Raw撮りですので、青の彩度を落して目立たなくはできますが、多少残ります。撮影法・現像法に余地があったかも。。。と今は思います。(ブラケットでRaw撮りなど)
K-5IIsは低照度でのWBはホントに怪しいので・・・WBを弄って、飽和が修正されるなんてこともあります。
赤の飽和は「アンダーで撮影」が鉄則とされていますが、WBを弄るのも効果的な気がします。被写体にもよりますが。あとは、色を弄るしか・・・。今回と関係のないお話をすみません。
ぬいぐるみの写真を見る限り、一瞬強い青のライトで照らされて飽和等ではないんですよね?なんとなく、そのように見えます。それくらい奇妙に見えます。
・人肌の階調について
「ぼけ」部分の階調としては、高感度、光があたって輝度差が大きいという条件下ですし、こうなっても仕方ない気もします。
例えば、
風景を撮影している際に(主題の花と背景のボケた花畑等)、
「ぼけ」の部分に様々な色の花があっても、各々の花の階調は消え、各々単色の色に見えるようになりますよね。細かい花びらのグラデーションなどは消えてしまいます。しかも「ぼけ」が大きいと形も消えますよね(赤い花がいっぱいあっても、ただ真っ赤に塗りつぶされます)。
「ぼけ」の部分に関しては、何を入れるか考えながら撮影しますが、私の中で背景が明るいときに大きくぼかす写真で「ぼけ」の部分に人物を入れるのは避けます(ケースによりますが)。
白い空→人A(ぼけ)→人B(主役) という配置で取ると、下手すれば人Bは白い背景に溶けて宇宙人のように写ります。絞るにつれ「ぼけ」度合いが小さくなるので、宇宙人になるのは回避できます。
今回の2枚めのお写真は「ぼけ」の範囲に入っている人物の腕に強い光があたっているので、仕方ないかと。もしギタリストが被写界深度に入っていれば、こうはならない気がします。
ただ、ボーカルの手のピンクは気になります。ライブは色々な光が当たるので反射次第でピンクがかるかもしれません。
ペンタックスへ質問する場合は単色光か太陽の光でおかしな色が出る場合を提示した方が良いと思います。
さて、いろいろ書きましたが、
写真の1枚目は青い光が当たっていないのなら、カメラがおかしい気がします。
写真の2枚目は
カメラがおかしいか否かはライブ撮影だと判断しがたいと思います。
おかしくない場合の対処法は
あまりボカさない→焦点距離を多少短くしてみて、あとでトリミング。
又は一段絞る。F2.8 ISO6400(多少荒れますが)
かつ、Rawで撮る。アンダーな写真を撮ってみたりしておくのも勉強のための1つの手かもしれません。
アップされていた写真をお借りして、ライトルームで少し?だいぶ?弄りました。
ましになったか、臨場感を失ったか(汗)わかりません。ボーカルの指の色が微妙になりましたが、Rawならうまくできるかもしれません。
カメラが壊れていなければ、Raw現像で救うのが一番良いと思います。撮影条件が厳しいので。。。
※低照度で雨の日に花を撮ったときに、酷い階調の失い方をしていたことがありました。
雨で濡れた紫が、乾ききった紫の花に写りまして。なので、低照度での階調は苦手かもしれません。現像で何とか実際の色に近づけられたので、飲み込みましたが。
ではでは長くなりました。
書込番号:19826031
4点

>υSηさん
今みたら、補正してみたものは、彩度が低いですね。カラーノイズを取り除きすぎました。
違うパターンで再修正のせて置きます。白飛びありますけれど、こういう感じでもいいのかな・・・と。
いずれにせよ、Rawからの補正でK-5IIsは扱いやすい機種だと思います。
故障か否かはっきりすると良いですね。
書込番号:19826129
3点

F8sさん
解説ありがとうございます。
PENTAXさんの「設定」についての説明は理解できました。
Liveでの撮影方法今度試してみます。
ぬいぐるみに関してスマホでどう撮影していたのかは見ていないので確かにそういう撮影した後で画像処理された絵なのかもしれません。
みなさんの回答から次の訪問で何を聞けば良いのか分かり始めているので今度はもう少し突っ込んだお話ができそうです。
青空と自転車大好きさん
知りたい事は暗所撮影の写真がのっぺりしていて擬似色も多く思うのは自分の知識問題なのか?カメラ設定が悪いのか?カメラが壊れているのか?が知りたく、なぜ知りたかったかと言えばカメラ設定問題というリコーイメージングスクエアの担当者さまと有意義なお話がしたいからです。
ここにあげた写真はRAWデータを現像時にノイズ等何も処理しておらずトリミング後現像し、ファイルサイズを下げて価格ではJPEG以外はアップロードできないと表示が出たのでJPEGにしてアップロードしました。(ソフトはAffinity Photo使用)ここで既に議論できる情報が切り抜かれている感じはありますしご指摘通り、スマホの写真と比べてどうなのかの相手先がないのも問題だということも理解しています。わかっていながらスレッドを作ってしまうこと本当に申し訳ないと思っております。
桜の写真参考になりました。ノイズ、色(擬似色含む)、色階調などこのように写るのであれば全く気になりません。
色階調と擬似色が主題なのですが、ベースの方の階調は見て取れずとても気になりますがこれはフォーカスが合っていない部分で大きく光が当たっている為にこうなってしまうというでみなさんの解説で理解しています。しかしボーカルさんの右手の色階調は気になります。
kazushopapaさん
わざわざ撮影いただきありがとうございます。
ノイズとピントが合っていない部分の解説理解しやすい写真でした。
人肌についての解説、そういうものなんですね。
また、露出オーバー+ピントが合っていない部分はこうなってしまうというのですね。K−5IIsを買う前はコンデジでLive撮影していてこう言う部分は気にならず、写真全体がノイズだらけだったことが気になってしまっていたので今度、K−5IIs、コンデジ、スマホで同じ会場で撮影してみようかと思い始めています。
写真は光さん
カスタムイメージ「ナチュラル」です。(リコーイメージングスクエアの方からは「Live撮影でこの設定で問題ない」と言われました)
RAWも現像時に何もイジってなくここにアップしています。それはリコーイメージングスクエアでRAWデータ見せて「設定の問題」と言われたことが理解できずそこも知りたく、RAWデータをトリミング(公開できない部分を切り取るため)、JPEG化(価格にアップロードするため)、サイズダウン(小さくしすぎですが細かなところが知りたかった訳ではないので小さくしました)
ISOの限界値はご指摘通り3200です
ほとんど設定をイジってはいないのですがご指摘いただいた通り、一度Defaultにしてみます
沖縄黒豚さん
わざわざ似たようなシーンの写真をアップいただきありがとうございます。
ライトの関係と周りの暗さも関係するかと思いますが人肌の階調や色、この写真ですと問題感じないレベルです。
カメラ設定問題ということですのでリコーイメージングスクエアで設定と言われたことと同じですので設定についてもう少し詰めて話を聞いてみとうと思います。
tachitsutetoさん
本当にありがとうございます。
すべての疑問が解けました。簡単に言えばリコーイメージングスクエア新宿の技術者の回答通り「設定問題」と思うようになりました。次にリコーイメージングスクエアでの会話が絞り込めました。これまでは「のっぺり」とか「色階調が」とかしか言えませんでしたが、そこに色飽和を加えることができるので設定のお話の詰めができそうです。(が僕は色飽和設定を触っていないのでとりあえず言いなりになるとは思いますけど)
ぬいぐるみは青色が直接当たってるわけではありませんでしたが、スポット証明は青色で会場の奥を照らしていた記憶です。なので反射でぬいぐるみに色は当たってはいたはずですが見た目はこんな色ではなく、スマホで撮られた写真は黒い毛は黒っぽく、白い毛は白っぽい色で写っており、まだ記憶に新しかった撮影後日見た写真でスマホの方が実際の色っぽく見えることに衝撃を覚えここは記憶に焼きつきました。
ボケと色についての解説ありがとうございます。ここは完全に私の知識不足でした。
また、編集いただいた写真。2枚も写真をアップいただき、2枚目の方がボーカルメインで考えるとベースの方の色も良い感じになっており今回の質問でここまで追い込んで回答いただき本当に勉強になりました。
みなさんの回答から
撮影とその設定はは絞って撮影する。WBはAutoはやめた方が良い。ISOは6400まで上げた方が良いが多くの回答に思えたのでここは必須だと理解しました。
またRAWデータをイジったのかという話もありましたので、多くの方は価格にUpするときに質問でも写真はイジっているのが普通なのか?なのかとも思いましたが、逆に考えるとイジるのが普通とも思えました。
リコーイメージングスクエアでは設定についてもう少し深く聞こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19826213
3点

υSηさんへ
> ピンボケはわかっているのですが色階調とピンボケとの関係がまだ理解できていないです。
これについては、tachitsutetoさんがかいてくださっているように、ピンボケの部分では、色の細かな変化が消えてしまうので、とくに今回のように明暗差が激しい部分では、ベタっとした感じになりやすいです。
> 青や紫の色がぬいぐるみの毛にまで青色が乗るのがよくわからずでした。
> 最後にぬいぐるみのスマホの写真は黒の毛や白の毛に青色など載っていなく、また背景も青と紫がメインのように見えるこの写真とは違って黒メインの会場の色が出ていました。写真見せることができれば良いのですが撮った方は僕ではなく更に非公開で人が写り込んでいるのでここにはアップできないのは申し訳ない限りです。
手ブレをしていると、原因の究明が難しくなりますので、まずは手ブレをなくすことが、第一だと思います。
その上で、ぬいぐるみの置かれた場所で、青や紫の光が強かったのは事実だと思いますので、その光の影響を少なくするために、露出補正をマイナスにして撮影すると良かったかもしれません。
ただそれだけでは、ぬいぐるみも暗くなってしまいますので、ぬいぐるみだけを明るくするために、フラッシュの綺麗な光を当ててあげると、ぬいぐるみが綺麗に写るようになると思います。
まあこのような場所で、フラッシュが使えるのかどうかは分かりませんが、スマホには、フラッシュの代わりになるLEDライトが付いていることがありますので、そのおかげで、スマホの写真の方が綺麗になった可能性があると思います。
書込番号:19826633
1点

>υSηさん
丁寧な返信をありがとうございます。
階調の件について。
先ほどはISO6400を1段絞るために提案を致しましたが、その場合、輝度ノイズと色ノイズが増えると思います。階調も失われがちになります。
ISOは出来る限り、低くしたいわけですが撮影環境がかなり厳しい条件のため、そのあたりは最適解を試行錯誤で探す必要があるかと思います。
ただ、ISO3200、ISO6400いずれにおいてもRAWで撮り、ある程度ノイズリダクションを使うケースと一般的にはなるかと思いますが、ペンタックスのカメラ内のノイズリダクション及びDCU4(付属現像ソフト)のノイズリダクションはあまり優秀ではありません。
もしお持ちでなければ、他社製RAW現像ソフトの導入をお勧め致します。
一番有名なのはLightroomで、他のソフトより安いです。ノイズリダクションは色々なソフトの中でも優秀かと思います。LightroomはLightroom6が一括購入版で良いかと。LightroomCCは月々お金がかかります。機能的にもLightroom6で十分かと(私はLightroom5です)。
使いこなせば、写真の幅が広がると思います(私は使いこなせていませんが、最低限の機能でも助かります)。
擬似色というのが色ノイズのことであれば、これも緩和できます。
LightroomCCはお試し版(1ヶ月)があったと思いますから、お試しになる価値はあるかもしれません。
欠点は、ペンタックスのカスタムイメージが使えないことでしょう。
K-5系のRawは高感度域で優秀な方だと思いますが、RAWで活かすのが一番だと思います。
ではでは、イメージングスクエアで良いお話ができるといいですね♪
最後に・・・やはりお話から判断しても、1枚めの妙な色飽和は問題ですね。僕なら、リコペンに何とかならないか?と聞きたくなります。
書込番号:19827094
2点

私より詳しい人だらけで恐縮ですが。
そのカメラの傾向が知りたければjpg撮影してそのままUPかもしれませんし、
待受なり印刷なりで手元に残す状態が知りたければ編集後かもしれませんし、
一概にして難しく考えなくても良いのかなと思います。
スマホの方は披写界深度もそうですが(やろうと思えば)LEDフラッシュに連写からのノイズ等合成、HDRに縮小と勝手にやってくれますから凄いですよね。
聞ける相手であれば、同様の条件を試してみるとWB以外は改善できるかもしれませんね。
書込番号:19827205
0点

secondfloorさん
やっと理解できました。
本題から外れてしまいますがLiveは写真撮るのはおまけでコンデジから始めたのですがノイズだらけの写真を渡したらその出演者がBlogなどで使う方もいて小さくて高性能な一眼レフを探してこのカメラとレンズにしたのですがコンデジと違ってLiveを楽しみながら写真をパッっと撮るのはとても難しい物だと今更ながら思うのです。
しかし、綺麗な写真を渡すために買ったのでLiveを楽しみながら写真を撮るスタイルやめないように精進します。
ありがとうございました。
tachitsutetoさん
今使っているソフトはAffinity Photo(Mac用)です。
Lightroomは持っていないのですが僕に使いこなせるのか?と不安もありますがK−5IIs持っているなら(一眼持っているなら)必要ならとりあえず購入しなければとも思います。
ありがとうございました。
F8sさん
お金をかけずに気楽に素早くネットにアップを考えると、今回のことからもスマホってすごいと本当に思うのでした。
あるLive会場で僕のK−5で点滅状態になっている状況でもスマホで撮影できてそれが真っ黒とかではなく誰が写っているのかがわかるのです。
撮ってすぐにSNS系にあげて、家に帰ってAppでノイズ消して肌色補正してまた違う写真をアップしている方がいて写真販売する訳でもなく写真が趣味でもなければこういうのが理想だと思いました。
一眼は手軽とは思いませんが、不明点はご親切に教えていただける環境があるんは嬉しい限りです。
書込番号:19827797
1点

スレヌシ、υSηさん、ご覧の皆様、今日は。
K-5系やK-3系の機種は、C-MOSセンサーの性能ギリギリの処近くまでセンサーを大きくしないで画素数を・・目一杯のところまで上げています。
スマホと画像で対抗?するには画素数の少し少ない機種で最新の Lightroom で処理しませんと太刀打ちできないでしょうね。
私も初代 K-5を現用していますが暗いところでは旧機種の画像には太刀打ちできないです(RAW撮りした物どうし)。
センサーでノイズを消し、画像処理でノイズを消しの処理をしてかろうじて高画素機の画像を良い画像にしています。
JPG撮りしますと、古い機種は昔のJPG処理の画像でダメです。
尚、私の所有する旧K-5は、暗くなると不味い写りになります、K10D等には敵いません。
書込番号:20137200
0点

おじん1615さん
貴重なお話ありがとうございます。
みなさまにアドバイスもらい改めてLive会場で撮影しました。結果手ぶれなど撮影技術に関しては改善しましたが、写ってる写真がどうにもやはり私の好みではなく「こんなもんなのかな?」と最近ほぼ諦め気味でした。
K−3より画素数が少なくSONY製のセンサーだということ(ネット情報なので正確なところ不明ですが!)でK−5IIsを購入した訳ですがこの画素数でもギリギリなんですね。
最近偽色が出ないレンズを探していたのですが、レンズ自体もPENTAX系は少ないんですね。当初僕は一眼であれば綺麗に写るであろうと思っていましたし、ネットで探したK−5II写真は綺麗だったのでLimitedレンズも小さくて軽いのでこのカメラを選んだのですが、調査が甘かったようです。
いろいろと勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:20138240
1点

スレ主υSηさん、ご覧の皆様、今日は。
私のK-5はHoya Pentax ですが、K-5はこれの発売時での最新の画像処理をしていますし
K−3系は、この機種の発売時での最新の画像処理をしています。
なので機種を変えてもそれぞれの時代での目いっぱいの画像処理をしています。
機種を前の機種に戻してもあまり変わりが無いかと思います。
デジイチのバージョンアップを、画素数増加一辺倒の方向から他の方向に変わってくれるとよいですが。
センサーはソニー製一辺倒です、CANONは、デジイチは自社生産、コンデジはSONYのセンサーと聞いています。
日本のデジイチのセンサーは100%近くがSONYと聞いています。
NIKONのデジイチの一部に、マスクはSONY製と同じマスクで製造だけが東芝というのがあったと聞きます。
でも真偽のほどは?です。
ケンコー トキナーはPENTAXではK100が最後で、今はタムロンが作っています、純正レンズもです。
K100Dを買った時に、100−300mmのレンズのユーザー登録していましたのでトキナーからPENTAX用のレンズから手を引くメイルがきました。
懐かしいK100Dを買った当時の思い出です。
書込番号:20164302
0点

おじん1615さん
貴重な情報ありがとうございます。
イメージセンサーの世界売り上げシェアを見ると50%以上がSONY製センサーなのでこうなってしまうのですね?!
そのセンサーに合わせた画像処理エンジンが積まれるのでいつもセンサー性能ギリギリになってしまうのですね。
軽いカメラ、小さなレンズ、安価なボディレンズセットを考えるとPENTAXはとても素晴らしいメーカーだと思っていたのですが、最近はレンズ開発も行われておらず、フルサイズカメラを出した後なのでAPS用のレンズ開発に人を避けないだろうと予想してます。純正以外のレンずも発売どころかメーカーが撤退しまっているので、デジタルカメラ用の明るいレンズの発売もないのだろうな!など思っています。
いろいろと悩むところはありますが、もう少しいろいろ悩んでみようと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:20165033
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II ボディ
Kー5Usを使用しています。頻度は2〜3ヶ月に1回ほどで、旅行に行った際のスナップ写真を、本当に気に要ったものは印刷し、それ以外はパソコンに保存するという、レベルです。
さて、皆さんにお助けいただきたいのは、印刷画面で、撮影日を入れたいのですが、その方法がわかりません。
昨年、パソコンをXPから8.1に入れ替えて、とくに不便を感じなかったので、付属のソフトはインストールしませんでした。
ところが、現パソコンのソフトでは、印刷しようとしても、日付が出てこないのです。
サポートセンターに問い合わせたところ、専用ソフトが必要で、もともとの付属ソフトはWin8.1以上に対応しておらず、対応しているのはDigital Camera Utility 5で、有償(4千円)になるとのことでした。
役所に提出する写真なので、日付は必須なんですが、わずか2〜3枚を印刷するだけで4千円も出費するのはもったいない(その金額を新機種購入に充てた方が良いという考えから)と思い、ためらっています。
なにか良い知恵があればご教授ください。
2点

プリンターに付属のユーティリティソフトの中に、写真印刷のソフトはないですか?
あれば、その手のソフトには、日付の印刷機能があると思います。
書込番号:19781834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現役おじんさん こんにちは。
特別な専用ソフトを買わなくても、
プリンターに付属している写真印刷ソフト、
例えば、キャノンだと「Canon Easy-PhotoPrint Ex」で
「日付を印刷するかどうか」
「画面のどこに印刷するか」
「何色で印刷するか」を
選べますよ。
エプソンでもあるのではないでしょうか?
書込番号:19781840
1点

現役おじんさん、こんにちは。
プリンターは何をお使いでしょうか?
すでに日付印刷は、プリンターに付属のソフトで可能というお返事が出ていますが、エプソンのプリンターでしたら、付属のE-Photoというソフトで、日付印刷は可能です。
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/relatedqa?QID=003775
書込番号:19781865
1点

現役おじんさん こんにちは
IrfanView というフリーソフトをご存知ですか?
これを使うと、画像への文字の挿入ができます。
日付を書き込んで印刷すればOKです。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/irfanview/ などからダウンロードできます。
書込番号:19781867
1点

皆さん、迅速なご回答ありがとうございます。
使用しているプリンターはエプソンのPX-105で、早速E-Photoをダウンロードしましたが、「プリンタードライバーまたはかんたんプリントモジュールがインストールされていないかプリンターが追加されていません」というエラーが出ます。
改めてプリンタードライバーをインストールし、またE-Photoを削除した上で再インストールしても同じ結果です。
いずれの場合も再起動しています。
あとたんさんからご教授いただいたIrfanViewですが、これは問題無くインストールできました。
なので、今回はIrfanViewを使います。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:19782017
2点

現役おじんさんへ
今回はすでに目的の印刷ができたとのことですが、かんたんプリントモジュールは、次のリンク先からダウンロードできますので、またの機会がありましたら試してみてください。
http://www.epson.jp/dl_soft/readme/4847.htm
書込番号:19782048
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
早速、ご教授いただいたソフトをインストールしたところ、無事にE-Photoが起動しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19782066
2点

>もともとの付属ソフトはWin8.1以上に対応しておらず、
>対応しているのはDigital Camera Utility 5で、有償(4千円)になるとのことでした。
付属しているソフトは
PENTAX Digital Camera Utility 4ですので
対応OSは
Windows XP (SP3以降) / Windows Vista / Windows 7
となっているようです。
ただ、Windows7に対応しているソフトはたいていWindows8.1でも動作しますので
メーカー保証外でも試しにインストールしてみるといいと思います。
また、付属のソフトがVer.4.4未満だった場合は、Ver.4.4までは無料でバージョンアップできるようです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/dc_utility4_win.html
ちなみに、Windowsには過去のバージョン用に作られたソフトとも互換性を保つために
プログラムのプロパティの中の「互換性」タブが用意されています。
ここで、「互換モードでプログラムを実行する」にチェックをいれると
動作する場合もあります。
(対応しているOSの中で一番古いもの(今回はWindowsXP)を指定した方が動く可能性が高くなります。)
書込番号:19782584
1点

>フェニックスの一輝さん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのおかげで昨夜、懸案の日付印刷はとりあえずできました。
のど元過ぎれば…ではないですが、今後、必要が生じたとき、忘れないようにして改めて挑戦します。
書込番号:19783528
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II ボディ

>PENTAXで撮りますと味のある 写真に見えるのは私だけでしょうか?
(見える人は多いでしょうが) 私には見えません m(__)m
書込番号:19776404
8点

>PENTAXで撮りますと味のある 写真に見えるのは私だけでしょうか?
フルサイズの半分の APS-Cセンサーチップに入った光が 1600万画素それぞれにおすそ分けされますので
600万画素の頃の色合いを出すには RAW現像時にトーンカーブを操作しなければなりません。
*西洋シャクナゲです。
*アザレアです。
デジイチも難しい時代になりました。
書込番号:19815867
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





