
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 24 | 2010年9月23日 18:50 |
![]() |
69 | 12 | 2010年9月22日 12:27 |
![]() ![]() |
64 | 9 | 2010年9月22日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
この数年、山の写真用にコンデジから一眼へのステップアップを検討していました。
いろいろと悩みまくった挙句にたどり着いたのが、防塵防滴・小型のK-7。
でも後継機種が近そうなのでと思いとどまり、この発表を心待ちにしていました。
期待通りのスペックなのですが、ひとつだけ悩みが・・・。
D7000の存在が気になり、またも気持ちが揺れ動いています。
多分、この2機種は今後もいろいろ比較されるのでしょうが、山の写真に向いている
のはどちらでしょうか?サンプル出てから自分で判断しろ!と言われてしまうかも
しれませんが、ご意見いただけたら嬉しいです。
悩めるタコに愛の一蹴りを・・・。
1点

本体はともかく、レンズの重さ分でペンタックスの勝利ではないですかな?
特にズームはネ…。
単焦点では、ニコンの場合は適切なモノが有りましたかな??(知らないだけかな???)
書込番号:11947687
5点

うさたこさん、こんばんは。
D7000もいい機種ですよねぇ、ほんと魅力的です。
今後出てくるサンプル画像等で、お好みの写真が多い方、
というのが、いいと思います。楽しみですね。
あとは、追加でレンズ等購入されますか?
その場合、どんなレンズでも手ブレ補正が効くというのは、
ペンタックスの大きな利点の一つだと思います。
山では、マクロレンズで、道端の花々をというのも楽しそうです。
あと、自動水平補正も、風景撮影には力を発揮してくれると思いますよ。
書込番号:11947723
7点

スレ主様こんばんは。確かにいい勝負ですよね〜。カタログ
スペック上では。両方とも使ってみないと分からない良さが
おそらくあるはずなので、双方発売日以降にあがって来る
使用レポートをじっくり吟味してからどちらかに決める、と
いうのが賢者のお買い物だと思います…が! わたしはバカ者
なのでもうK-5予約しちゃいました(笑)。今日キタムラで
DA★60−250F4を予約したのを受け取ってきました。どの道
後戻りは出来ません。K-7に高感度耐性がついたと考えただけ
でも私には「買い」なんです。しかも最大ISO5万超えって
わたしそこまで頼んでませんが(笑)。K-7の大きさ、レンズの
大きさ共に外に気軽に持ち歩くには最適だったのでその大きさを
ほぼ維持して撮影できるK-5のが山には最適じゃないでしょうか?
スターレンズ16−50F2.8とよく一緒に持っていきます。
書込番号:11947800
6点

17−70にしろ
18−55にしろ
あと、今度出る18−135はどんなかわからないですが
標準ズームレンズで手に入れやすい価格の部類のレンズが
非常に良い写りをするのが何より魅力で
結果、軽量なシステムを組めるのが大きな利点ではないでしょうか?
山・・・!? うんっ?山の写真って山登りの写真?
書込番号:11947880
3点

K−5もD7000も両方持って行って、是非レポートしてくだされ。
きっと参考になるレポートになること間違いないですじゃ。
書込番号:11947907
3点

夜のお供にうなぎパイ(地方ネタ^^)
じゃなくて山のお供にはK−5がいいでしょう。
本体の重さ大きさはほぼ同じでもD7000の場合手ぶれ補正レンズ装着だと全体的に結構重くな
りますがK−5の場合、手ぶれ補正内蔵ですから手ぶれ補正無しの軽いレンズでいけますので
荷物を少しは軽くできます^^
山登りには少しでも荷物が軽い方がいいのでしょ?
書込番号:11948027
3点

うさたこさんはじめまして。
オイラも山岳縦走をやっています。
今日は扇沢から冷池に登り、針ノ木雪渓から下ってくる予定でしたが、麓は晴れているのに北アルプスだけ本降りの雨だったので諦めて帰ってきました。
書き込みから察するにまだデジイチは持っていないのでしょうか?
でしたらご自身の身近にレンズの貸し借りができるような関係の方がいられたら、その方と同じメーカーにしてはいかがでしょうか?
交換レンズあってこそデジイチは魅力が増すと思っています。
いきなり何本ものレンズを購入することは難しいかも思いますので、最初のウチは貸し借りしてデジイチライフを堪能するのも手かと思います。
仕様用途を考えるとK-5もD7000必要十分ですのでどちらを買われても問題ないと思います。
実際に手にとって感触が良かった方を選ばれるのが良いのではないでしょうか?
ただ今後、お子さんなど動き物を撮るようになったり、フルサイズに魅力を持つことも考えられますのでK-5のスレで言うのも何ですがD7000を進めておきます。
書込番号:11948061
2点

アウトドア派なら、ペンタックスの防滴防塵レンズのラインナップが非常に魅力的だと思います。ペンタックス自体がそういう方向性も持っていますし、今後も期待できます。
それから自動水平補正は何気に画期的です。製品サイトに比較写真がありますが、たった1°の水平で天地を分ける印象の差がありますから。
水平を掴みにくいアウトドアでも、電子水準器による大体の構図に、この±1°自動補正が組み合わされることで綺麗な水平写真が撮れます(k-7で感動しました)。
最後に、自分としてはなんと言ってもハイパー操作系ですね。
ボタンやダイヤルの配置も人間工学に基づいていて、メチャクチャ直感的で簡単に設定変更ができます。カメラを握りながら片手でパパッと操作できるのもいい。
ハイパー操作系で他社に戻れなくなったペンタファンも結構いると思います。
K-5、まだ未知数な部分もありますが、やっと巡り会えたカメラという感じで、発売や今後のレビューを楽しみにしています。
書込番号:11948131
7点

皆さまこんばんは
早速の回答ありがとうございます。
●馬鹿なオッサンさん
そうですね。ペンタックスは軽くて比較的安価なレンズが多いですよね。
●やむ1さん
D7000には、びっくりしました。
レンズの追加購入は検討していきます。マクロと広角辺りを考えています。
水平補正はD7000にもついてそうですが、あちらはセンサー動かないでしょう
から画像切り出しですかね?
●レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
もう予約ですか。その思い切りが私にも欲しい。
●あば〜さん
>山の写真って山登りの写真?
山の写真です。山登りをしている人には興味はありません。(笑)
●サル&タヌキさん
>K−5もD7000も両方持って行って、是非レポートしてくだされ。
その意見、採用するので買ってくだされ。せめて片方。。だめ?
書込番号:11948166
2点

うさたこさんへ
私はキヤノンの一眼レフユーザーで一生キヤノンかと自分で思っていました、今年の3月ま
では・・・。
PENTAX K-7を手にして、PENTAXのレンズラインアップを知って、今は運動会以外はK-7を
持ち出すことが多いですね。
ただ、K-7でちょっと不満(高感度・AF)があり、今回のK-5で改善されていれば、文句なく
購入検討と思っています。
10月下旬発売ですので、実機をじっくり触って、十分悩んで、自分なりの基準を明確にして、
最終判断されてください。
書込番号:11948307
2点

うさたこさん、こんにちは。
私も半年くらい前に、山行用にK-7を購入しました。理由は、スレ主さんとほぼ同様の理由(小型・防塵防滴・金属ボディ)です。
もし購入タイミングが今だったら・・・D7000はとても魅力的です。
写りに関しては、サンプルを待つしかないのですが、私もレンズの点からK-5(or K-7)をお奨めします。
最初はキットレンズでのスタートになるかと思いますが、山行が増えるにつれ単焦点レンズが欲しくなってしまうのではないでしょうか(私はそうでした(笑))。そうなってしまったとき、PENTAXは魅力的な単焦点レンズが揃っており、いつでもレンズ沼にはまることできます。
DA Limiは極めて軽量・コンパクトですし、D FAもマクロレンズとしてはコンパクトな部類に入りますので、山行にはもってこいだと思います。
また、FA Limiの描写は皆さん絶賛されている通りです。
NIKONのラインアップも充実していますが、「軽量・コンパクトなレンズが多い」という点ではPENTAXの方がリードしているかなと思います。
私も今のところはキットレンズ+FA31mmだけですが、次はどれにしようかと嬉しい悩みが尽きません。
書込番号:11948326
2点

こんばんは。
山って、登山ということですよね?山は天気が変わりやすいと聞きますので、防塵防滴に定評あるペンタが間違いないのではないでしょうか?
書込番号:11948403
2点

膝を痛めて山登りは出来なくなってしまいましたが、野山海歩きは大好きです。
その時便利なのが、バリアングルモニタなんですよね。
正面から覗けないライブビューって意味がありません。
形状を変えてきたK-rには期待していたのですが、凄く残念!
ただここを、K-5を我慢する理由にしてます(^^;
書込番号:11948696
0点

私は山に行きたいと言っているのに、何やら沼からのお誘いが・・・。
●ロッジ 岬めぐりさん
「山岳スナップ」見させて戴きました。あんな写真が撮れるといいなあ。
D7000の推薦ありがとうございます。ペンタックスの板で貴重なご意見です。
でも、たぶん、フルサイズには行かないだろうなと思います。カメラにお金
かけすぎて、山に行けなくなったら本末転倒ですから。。
●タイガーバリーさん
一刻も早く購入したい気持ちになってきているのですが、せめてもの救いは
発売される時期には、山の紅葉シーズンもほぼ終わっていること。少しは
じっくり検討できそうです。
●どざえも〜ん゜・(/Д`)・゜・。さん、空想科学さん、ぱぴばんさん、もももも〜さん
コメントありがとうございます。
書込番号:11948869
1点

●shumさん
バリアングルモニタは確かに便利ですが、防滴難しそう。堅牢性も落ちそうだし。
正面から覗けなくてもライブビュー使えるのと使えないのと雲泥の差ですよ。
・・とわたしは思うなぁ。駄作貼っておきます。
書込番号:11948884
1点

初のデジイチですよね?
上記の2機種じゃなくて申し訳ないのですが、
私だったら、
山に持ってくなら値段の落ち着いているK-7、ニコンならD90あたりをすぐ買って紅葉シーズンに間に合わせます。
山で使うなら万が一ってこともあるんで、カメラの扱いに慣れておきたいですしね
慣れてきたところ値段落ち着いてきたころで、最新機種を検討してからでも遅くないのでは?
悩んでるうちにいい季節が終わっちゃいます。すぐに買ってバンバン写真撮ったほうがいいですよ
書込番号:11949383
0点

どちらでも良いとは思いますが、ニコンの防塵防滴レンズの価格の高さから考えれば、K-5に分が有る様には思います。
但し、防塵防滴仕様でも防水仕様では無いので降雨時には、気を付ける事ですね。
書込番号:11949468
3点

いやはやごめんなさい。
山登りでかつぐのかなと思いまして、
であれば、軽量高性能と安心性が一番だなと
DA15F4
DA50-135F2.8などなど
みなさん、お勧めいっぱいありますよ〜
書込番号:11949749
1点

本格登山でなければ防塵防滴仕様は有るに越したことはないが不要と思う。
バリアングルモニタは有っても殆ど使わないと思いますよ、私の場合。
一般論ですが、レンズメーカーのリーズナブルのレンズを購入していくつもりなら、キャノン・ニコンにしておいた方が無難です、お金持ちならどうでも良いことですが。
山の風景は広角と思いがちですが意外と望遠の方が使う機会は多いです。
18-135は一本で済ますには望遠が不足すると思います。
実際レンズ交換などやりたくても出来ないことも多々ありますので万能レンズは必須です。
望遠ですと手振れ補正は本体よりもレンズ補正の方が絶対に使い良いです。
あと無理して必要以上に高いものは買わないこと、カメラを庇って怪我をしたらシャレになりません。
山で持ち運びますとあちこちぶつけますので心が凹みます。
壊れても、壊しても、精神的に立ち直れる・買い直せる範囲のものにしておきましょう。
上記の3行はとても大事な事です。
本当は、G12・S95のお高めのコンデジをウエストバックにプラス一眼をお勧めしたい所であります。
で今回の質問に対する回答。
●D90に純正18-200、またはレンズメーカーの18-250・270のどちらか。
●K-rと適当にレンズは見繕って下さい。
●S95とお金を貯めてK-5に然るべく防滴レンズなら最強だと思います、登山なら。
超広角とマクロは後から見繕ってください。
等倍マクロは花専でなければ山では意外と使いません、ヨリヨリ出来る系のレンズが有れば大体間に合います、コンデジで充分かなとも思います。
来週辺りからお山の上は紅葉が始まります、例年のパターンですと台風が来なければ今年は大当たりの予感。
恐らく去年よりも1週間強遅れる見込み。
忘れていましたがバッテリーの持ちはとても大事です、間違ってもコンデジ並みのバッテリーのα55・33なんぞは買ってはダメですよ。
では良い写真ライフを。
書込番号:11949904
4点

> うさたこさん
ホームページご覧いただいて誠にありがとうございます。
同じ趣味を楽しむ者だからこそ実感した意外なアドバイスをしたいと思います。
重要視されている防塵防滴という部分ですが、登山ついでに写真を撮る場合この性能が発揮される場面はそう多くないと思います。
まず森林限界を超えたような場所で本降りの雨になりますと視界が聞かなくなることが多く写真自体を撮らなくなる。
自分の場合はカメラやレンズはビニール袋や防水バックに入れた上にザックカバーを掛けてしまうのでよほどのことがない限り一眼レフを撮り出すことはなくなります。
その代わり、行動記録用としてコンデジをすぐに取り出せる場所に携帯しておくようにしております。
どうしても一眼レフで撮りたい景色に出会った時は極力雨に濡らさないようにして、使い終わったらすぐにタオルで拭いてやるようにしています。
そして選択肢に上がっていないカメラを勧めさせていただきますが、K-xやK-rなどはいかがでしょうか?
最近のデジイチのほとんどが専用充電池が必要なのに対し、この二機種は単体で乾電池使用可能なので、もしもの時に山小屋で購入できるのは相当のアドバンテージだと思います。
また添付していただいた涸沢のチングルマの写真ですが、このような写真を撮る機会が多いならバリアングル液晶搭載のD5000なんてのも選択肢に入れて良いかと思います。
山歩きをして疲れ切った身体を無理な姿勢にして写真を撮るのは極力避けたいですもんね。
出しゃばりましたが参考にしてみてください。
もっとも三脚を据えて霧中の森林や、雨粒の滴を抱えた高山植物を撮ることが多いなら防塵防滴仕様で
書込番号:11950912
1点

↑最後の一行は見なかったことにしてください。
書込番号:11950981
0点

ココハル@さん、LE-8Tさん、あば〜さん、kamesenninさん、ロッジ 岬めぐりさん
親切で詳細なアドバイスありがとうございます。
2台に絞った候補が、またまた増殖しそうですが・・・。
推薦いただいたK-r、K-x、D90、D5000、K-7などなど、全て一度はまじめに考えてみました。
特にD90やK-7はお買い得感があり悩んだのですが、たぶん私の性格からして長い付き合いに
なると思うので、ここは少々値が張っても納得が出来るものを、という結論です。
(K-r、K-xはゴミ取り性能が不安、K-7は高感度の評判が気になり、D90は少し色合いが好み
でない。バリアングルが便利なのは十分判っているけど選択の決定打となるほど多用しない。
などなど。)
確かに防滴は実際に有用なのかと言う疑念も浮かびましたが、まあ保険みたいなもので・・。
過去にG7を雪の降る中で使い、(それが原因かどうかはわかりませんが)臨終させてしまった
経験があります。D7000やK-5は堅牢性も魅力です。カメラは道具ですので、壊れなければ
キズは気にしません。ちなみに、デジ一は初となりますが、フィルムの一眼は使っていたこと
があります。今使っているコンデジのG7(2代目)もマニュアル機能は一通りついてますので
使用についての不安はありません。
サブ機としてのコンデジは、現在のG7を暫くは使い続けようと思っています。ダイナミック
レンジや高感度特性の面で最新のコンデジに比べると見劣りしますが、まずは一眼を購入し
た後に買い替えを検討します。(S95は少しマクロに弱そうなのでG11あたりの中古やGRDが
候補です。)
皆さんのご意見を聞いて、だいぶK-5に傾きました。後はサンプル写真などを参考にして
K-5とD7000を中心に、もう少し悩んでみようかと思います。
書込番号:11955620
1点

うさたこさん、こんにちは。
両機とも発売までもう少し時間がありますから、存分に悩んで下さい(笑)。
山の写真はいいですね。でも家族の手前泊りでは行けず、穂高にももう20年位行ってません。子供が独立したら北アに復帰したいと考えているのですが、今のところは日帰り登山でお茶を濁しています。
これまでの皆さんのレスで「防滴性能は必要?」というコメントもあるようですが、私の拙い経験及びスレ主さんが3000m級の山に登られることを前提にすると、やはり防塵防滴性能はカメラ選びの決め手のひとつになるかと思います。
ロッジ 岬めぐりさんが仰るとおり降雨時に写真を撮ることは殆どなく、私もカメラはザックに入れます。ただ、雨は降っていなくともガスの中で撮ることはあるかと思いますし、雪渓などでつい雪の上に置いてしまうこともあるかもしれません。また、汗も意外とカメラに付いてしまいます(私だけかもしれませんが)。
それに、ご経験があると思いますが、尾根筋や山頂では晴れていても風が強いことは間々あります。特に燕岳のような場所で風が強いときは防塵性能は有効だと思います。
釈迦に説法とは思いますが…。
書込番号:11956930
1点

ぱぴばんさん
悩みすぎて、禿げてきました。
いえいえ、ホントはちょっとわくわく楽しんでいます。
穂高良かったですよ。ご家族で上高地に行かれて、ぱぴぱぴさんだけ
「ちょっと登ってくる」ってどうでしょう?
悪魔のささやきでした。
書込番号:11957838
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
K-7はサムスンのセンサーで画質の相性からか
ローパスフィルターが2枚になり
K20Dのクッキリ感から1枚ベールをかぶせた感じで
往々にしてシャープネスを1段+して使うことが多々ありました
645Dになりローパスフィルター無しになり
K-5ではてっきりK20Dの解像感至上主義になるかと思いきや・・・
なぜ生産設計の違うCMOSでもローパスフィルターが2枚になるのですか?
1枚なら価格も安くなってたと思うのですが
しかしK20DとK-7の併用は操作に戸惑うことが多く
いずれはK-5と18-135のレンズキットに行きたいです
あと18-135WRはミノルタのパテント切れで円形絞りになってますが
7枚でも綺麗な円形絞りが出来るのか心配では有ります
2点

PENTAXの混沌なのでしょうか?
発売された後のユーザー実写をはやく拝見してみたいと思います。
PENTAXの、なぜ? は、いつもながらの事の様で、慣れました。
書込番号:11945591
2点

645Dは風景主体。K-5は用途多種に渡り万能なカメラ志向であるからして、
モアレなどを無くす事が必須だったのかも知れませんね。
その代わり、エクストラ・シャープネスなどの機能が新たに設定できますので、
解像感に拘ったメーカーに変わりないと思いますよ。
書込番号:11945620
4点

ローパスフィルター2枚はゴミ取り機構の都合でしょう。
1枚と2枚では、同じ厚さのローパスフィルターではないのではないですか?
ちなみにK20DとK-7の描写の違いは、画質のチューニングの違いだと思います。ローパスフィルターで情報が落ちているのとは違います。
645Dはローパスフィルターこそ付いていませんが、IRフィルターなどを震わしてゴミを飛ばしています。構造はK−7のゴミ飛ばしと一緒です。
円形絞りは使ってみないと分かりません。
ちなみに、1枚ですむような分厚いローパスフィルターは安いそうです。一方、2枚で1枚分になるような薄いローパスフィルターは高いようです。
いいじゃないですが、安物をつけられて、高売りされたんじゃないから。(^.^)
書込番号:11945645
29点

機種は違いますが、シグマ社では、4600万画素フォビオンデジカメを発表したようです。
オリンパスのOEMボディらしき筐体使用のデジカメ。
これが、ローパスフィルタ云々の答えかもしれません。
益々、各社忙しくなりそうです。
書込番号:11945862
5点

フォビオンはローパスフィルターが原理的に不必要なセンサーですが、高感度に弱いのがフォビオンの欠点です。
でもフォビオンのセンサーの解像感や色の出方ってすごいですよね。
紅葉なんかを撮影した写真を見るとフォビオンセンサーっていいなとつくづく思います。
書込番号:11946036
8点

フォビオンは3色合わせて4600万画素なので、実際は約1500万画素です。それを考慮に入れて判断すべきでしょうね。ただし、フォビオンは、CMOSとは別世界ですので、決まればAPS-Cよりはいいのではないかと思います。ただし、高感度が苦手なので、昼間の風景写真に限ると思いますが。
センサーへのローパスフィルターの影響は、1枚では空間周波数カットの調整が不十分で2枚入れている可能性があると思います。1枚か2枚かが問題ではなく、総合的な解像度への影響が問題なので、実写を見てから判断すべきと思います。
感度・立体感などPentaxのソフト的な調整が見ものですね。かなり期待しています。へそくりもありますので、1.5万から2万円くらい価格が下がる来年の初めにお世話になります。そのころには初期バグが修正されているでしょうし。
pen SL
書込番号:11946611
9点

きよどん さん、こんにちは。
>なぜ生産設計の違うCMOSでもローパスフィルターが2枚になるのですか?
デジカメの撮像素子用光学ローパスフィルタは、通常2〜3枚で構成されていますので、ペンタクスはそれを分離して片側を超音波駆動させただけだと思います。
K20DとK−7の解像感の違いは主にシャープネスの特性と量による差と思われます。
書込番号:11947062
0点

>フォビオンは3色合わせて4600万画素なので、実際は約1500万画素です。
>それを考慮に入れて判断すべきでしょうね。
一般のベイアー配列の撮像素子の場合でも画素数は3色合わせた合計数です。
しかも、ベイアー配列の場合は緑が赤や青の2倍の画素数があるので、実質的画素数は1/4になってしまいます。
たとえば、K−5の1600万画素の場合、実質的画素数は400万画素になります。
書込番号:11947478
4点

どっちもどっちやのう。
スタンドポイントが決まってないのに実質的なんて言葉が意味ないのわからんかな。
書込番号:11947823
2点

ローパスフィルターってそんなに画像に影響するんですか!
知らなかったです。
もしかして写真を見たら、ローパスフィルター何枚かわかるんですか?
書込番号:11949169
2点

オリンパスと、パナソニック。
シグマのデジカメと、オリンパス。
PENTAX K-5 にシグマのフォビオン、??
が搭載されれば、業界一になるでしょうね。
画質追求していると主張して憚らない、PENTAXなら十分可能性があるのでしょうか?
無理そうだな〜っ。
書込番号:11950023
0点

☆極楽とんぼさん
確かにK-5のCMOSでは総画素数が16MPで、赤4MP 青4MP 緑8MPです。ただし、ある画素部分では、その色でない他の2色は補間で計算していますので、記録される画素数は16MPとなります。一方、フォビオンは、同じ位置に3色重なっているので、46MPであっても、実際の画素は15.3MPとなります。色だしのために補間はしません。DP1などには、記録画素が4倍になるモードがあるようですが。
私の書いた内容はこれを言っているので、「スペック上の画素数は46MPですが、メモリーに記録される画素数は15.3MPですので勘違いしないように」との意味です。悪口を言っているわけではありません。したがって、フォビオンでは補間していないことのメリットで偽色が出ないことや鮮明さに長所があります。つまり、「別世界」です。
使用している人のコメントでは、当たると息を飲む写真が撮れるそうです。ただし、原理的に素子の中のセンサー深さ位置は決まっているので、色の調整が難しいのと、高感度に弱い問題があるそうです。
K-5にフォビオンバージョン。
風景と三脚と立てての夜景に特化した機種での売り出しなら、ニッチ対応の限定バージョンであれば売れるかもしれませんね。
pen SL
書込番号:11950424
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-7は暗所ノイズがK20Dよりも劣っている感じだったので、購入しませんでした。
ただセンサー以外の他のスペックは魅力的で、レンズ資産もあるので、今回発表のセンサーがK7とは異なるメーカーであれば検討したいと思います。
1点

ソニー製です。
PENTAX仕様のカスタマイズはされているかもしれませんが。
書込番号:11944964
7点

フォーサーズ機では、コダックセンサーに拘ってる小生ですが、ペンタックス機では、センサーに拘ってません・・・何故何のか自分自身でも判りませんが・・・^^;
書込番号:11945275
3点

α55を使っていますが、ソニー製1600万画素センサーはα55、D7000、K-5と搭載ですね。高感度画質はかなり期待してよいと思います。K-5はほんと穴の少ないカメラに仕上がってきましたね〜。
書込番号:11945409
15点

どこ製だろうが、選べないんだから仕方がない。
書込番号:11945718
8点

最近の企業間協力体制が柔軟かつ、強化されているような感覚を覚えます。
各社とも、他企業から調達し、または、供給する、という体制が整い始めている感じがします。
部品パーツのみという今までの産業界全般の動きとはちょっと違うようです。
書込番号:11945899
2点

皆さん 早速のお返事ありがとうございます。
ソニー製のセンサー・・・・安心出来ます^^
久々のペンタ、K10・K20からどのように向上したか楽しみです。^^
書込番号:11949955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





