PENTAX K-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

PENTAX K-5 ボディ

最高約7コマ/秒の高速連続撮影やフルHD動画撮影を実現したデジタル一眼レフカメラ「K」シリーズの最上位モデル(1628万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,400 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-5 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-5 ボディとPENTAX K-5 II ボディを比較する

PENTAX K-5 II ボディ

PENTAX K-5 II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:680g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

PENTAX K-5 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • PENTAX K-5 ボディの価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-5 ボディの買取価格
  • PENTAX K-5 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-5 ボディのレビュー
  • PENTAX K-5 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-5 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-5 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全801スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

たまに起こる瞬間的な下落

2012/06/29 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件


先ほど瞬間的にK-5ボディが\22,568に下落しましたが、
たまに起こるフェイクのような現象は何でしょうか?
この価格で売って買った人が居るとは思えないですし、
価格設定登録していない人には知らないことで、何か意味があるのでしょうか?…

いつも気付くとハッとさせられるだけで、もちろんshopの在庫はありません。
価格にも寄りますが、瞬間的な下落で購入した経験のある方は
果たして存在するのでしょうか?…


書込番号:14740013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/29 14:59(1年以上前)

店の入力ミスでしょうね

通販では店のミスだからその値段で買えてしまう話もよく聞くけども
カメラでは聞いたことないかもです

書込番号:14740046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度4

2012/06/29 15:22(1年以上前)

22,568円はやはり 入力ミスでしょうね
前回 ボディ 57,500円の時に遅まきながら_ρ(・_・ )ポチりに行った時は売り切れたのか在庫無しでした

一昨日も 某社のフルサイズ レンズキットが15万安で出ていましたが
_ρ(・_・ )ポチりに行っても無駄でした

PC等 以前は価格ミスでも注文分は販売している通販ショップもありましたが
最近では詫び状一つで注文取り消しが殆どでしょう

あと、ここに登録していないショップでごく希にお宝があったりするので、アンテナは広く展開しておくと良いことがあったりします

書込番号:14740106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/29 15:40(1年以上前)

人寄せのためのフェイク価格でしょうかね。程なく同じ額がアップして元の額に戻ってますから。
サイトにアクセスさせるのが一つの目的で、現物が無くて別の物でも買ってもらえたらラッキーって感じなんですかね、そういえば最安値に挑戦とか言って○○ボンバーだかがTVに出てましたね。(東京ボンバーだったかな、一応大阪ボンバーも系列店なんでしょうか?)

書込番号:14740140

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/06/29 16:28(1年以上前)

こんにちは
この商品に限らず瞬間安値はありますね。
ここへ「安値」の書き込みがあって何人かの方が注文されたこともありましたが、「売り切れ」とのことで誰も買えなかったようです。
実際には店側の単なる入力ミス(多くの商品を毎日入力するので、間違いが起こりやすい)と思われます。
「入力ミスでした」と言えば、信用にならない店と言われかねないので「売り切れ」として断られたようです。

書込番号:14740248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:12件

2012/06/29 23:56(1年以上前)

乞食が集まるスレがあると聞いて飛んで来ました。
そう、私もお知らせメールで安値に釣られて見に来て一杯食わされました。
今回のはあれじゃないですか?
フレッツ光に加入したら安くなるやつ。
2万円台ということで、普通ならありえない間違え方ですもん。
光に加入の方の価格は同じ2万円台ってことでありえます。
その価格を登録しようとして普通の方の価格で登録しちゃったとか。
慌ててすぐに削除したみたいですけどね。
自分でさもしいとは思いつつも、ものすごい瞬間安値があると見に来てしまいますw

書込番号:14742064

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/06/30 08:03(1年以上前)

おぉ いよいよPENTAX K-5 ボディもインターネット接続できるようになったか。

書込番号:14743019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

こんばんは。地上人です。

K-5を使用して軽く1年オーバーとなります。
基本はRAW+JPEGで撮影していまして、現像ソフトはLightroom3を使っています。

サードパーティの現像ソフトですので、
WB以外のカメラ設定は基本的に無視されてることは承知しています。

PDCUの使い勝手の悪さもあり、ほとんど使っていませんでしたが、
今日なんとなく起動させ、旅行のときのRAWファイルを表示させてビックリです。

LRで表示させたときよりも、はるかに緻密で立体感のある描写が画面に表示されました。

PDCU4ではRAW画像、LR3ではJPEG画像で同じファイルを見ても緻密さが違う気がします。
RAWとJPEGファイルの情報量の違いが緻密さに現れている(目で違いが分かるものなのかも不明)のでしょうか。

正直、今若干混乱してます(^^;
LRをお使いの方は多いと思いますが、PDCU4とLRで同じファイルを見た感想を
教えていただければ幸いです。

私の単なるカンチガイやオモイコミの可能性も否定できませんが・・・

書込番号:14734336

ナイスクチコミ!1


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/06/28 00:36(1年以上前)

こんばんは。

PDCUは開いた直後の画を見ているのでしょうか?
もし開いた直後の画を見て判断しているのであれば勘違いしているかもしれません。
開いた直後は RAWファイルに埋め込まれているプレビュー用 JPEGデータを表示しております。
これはカメラが生成した JPEGですので、この時点で PDCUの実力は分かりません。
何か一つでもパラメータを動かすとレンダリングしますので、その画で判断してみて下さい。
そして、両方で現像してからその JPEGファイルを比べてみて下さい。

あと、私は PDCUよりも Lihgtroomの方が遙かに緻密にレンダリング出来ていると思っています。
PDCUの現像エンジンである SILKYPIXと比べた記事を書きましたので、興味がお有りであればどうぞ。
http://delphian.seesaa.net/article/214638157.html
http://delphian.seesaa.net/article/214647317.html

書込番号:14734367

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/06/28 06:51(1年以上前)

わたしが使ってるのはLightRoom4ですが、多分似たようなものだと思うので。

LightRoomは高速化のため、各種プレビューをキャッシュしてディスクに保存してます。このサイズの指定がデフォルトでは小さいため、フルHD液晶などで見ると、拡大画像を見ることになります。

この設定のままだと、最初、サイドカーファイル (JPEG)を表示し、RAW読み込み処理 (数秒〜) その後、解像度の低いプレビュー用の画像を表示します。

変だなと思ったら一度ドットバイドットで表示すると、解像度の低いファイルが拡大表示され、数秒間処理した後、本来の解像度の写真 (ドットバイドット) を表示します。

そしてまたクリックすると全体画像に戻るわけですが、今度は元画像を縮小した本来のシャープな画像を表示します。

このバカバカしい2度手間を防ぐには、プレビューのサイズを画面サイズより大きく設定します。ユーザガイドのp33に説明があります。

そして、この設定をした後、LRを終了し、プレビューファイルを削除します。標準では、マイピクチャ」の下に「Lightroom 4 Catalog Previews.lrdata」等のフォルダがあると思いますが、これを全部ゴミ箱にポイ。

その後起動すると、えっちらおっちらプレビューを生成しなおしに行きます。

LR4で実績あり、多分LR3も同じだと思いますが確認はしてないので自己責任でお願いします。(カタログバックアップを確保するなど防衛手段は取って置いてください)

なお、この廃棄をやらなくても、1:1表示を一旦行えば適切なプレビューが生成されるようです。わたしは残ってると面倒なので強制的にクリアしましたけど。

---------------------- 引用
1 編集/カタログ設定(Windows)または Lightroom /カタログ設定(Mac OS)を選択し、「ファイル管理」を選択します。
2 次のメニューからいずれかを選択します。
標準プレビューサイズ生成されるプレビューの最大ピクセルサイズを指定します。作業を行うディスプレイに対応するサイズを選択します。つまりスクリーン解像度の最大エッジ以上の標準プレビューサイズを選択します。例えば、スクリーン解像度が 1920 x 1200 ピクセルの場合は、2048 ピクセルより大きい標準プレビューサイズを選択してください。スクリーン解像度が 2048 ピクセルを超える場合、1:1 のプレビューが代わりに生成されます。
プレビュー画質プレビューの画質を指定します。「低」、「中」、「高」は、おおむね JPEG ファイルの上位の画質レベルに対応しています。

書込番号:14734816

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/06/28 07:00(1年以上前)

ごめんなさい、今、過去の画像を見たら↑の作業は無駄だったようです。
やはり開いた直後はダメですね。1:1表示を一旦行えばシャープな画像になります。
つまり1:1プレビューファイルが必要なようです。

上の設定で1:1プレビューファイルの破棄をオフに出来ますが、全部残すと恐らくかなりの容量になりますね。全部のJPEG画像を1セット残すようなものかな?

でも汚いよりましか、、、

非常にメンドクサイですね。標準プレビューがもうちょっとマシな画質ならいいんですが。

書込番号:14734830

ナイスクチコミ!4


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/06/28 21:47(1年以上前)

機種不明

delphianさん

返信ありがとうございます。HPはちょくちょく覗かせてもらってます。
子分たちの全国デビューおめでとうございます。

確かにPDCUで開いた直後のRAWファイルはトーンジャンプが激しいですね。
青空が多く写っている画像で判明しました。
ブラウザー画面からラボラトリー画面に切り替えて、パラメータをいじったらトーンジャンプも解消しました。

ムアディブさん

返信ありがとうございます。
画像取り込み時に1:1で作成することが重要なのですね。
一度プレビューファイルを廃棄して、再作成してみたいと思います。



今日、改めて同じJPEGファイルをPDCUとLR3で表示してみました。
同じJPEGでもずいぶん違うな〜、と言うのが正直な感想です。

うろ覚えですが、LRはカラーモードでsRGBを選んでも、
ライブラリーではProPhotoRGBで表示されると聞いたことがあります。

同じJPEGでもここまで違うのは、カラーモードの違いからなのでしょうか。
それともソフトウェア違いに起因するのでしょうか。

ハテ???

書込番号:14737429

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/06/28 22:53(1年以上前)

 
地上人さん

おおっ 子分たちの全国デビューを知っているとは通ですね!
毎度ありがとうございます <(_ _)>

さて、両ソフトで表示しているのは同じ JPEGファイルなんですよね。
RAWファイルならそのソフトの規定値で初期表示されるので違うのは当然として、JPEGでこれは困りますね。
LRでは RAWファイルのみ扱っていますので、全く気付きませんでした。
私も両ソフトで同じ JPEGを表示してチェックしてみます。

> LRはカラーモードでsRGBを選んでも、ライブラリーではProPhotoRGBで表示されると聞いたことがあります。

これは他のソフトへ渡す時に設定するカラースペースですね。
JPEGや TIFFファイルも扱えるのですから、埋め込まれたカラースペースで表示すると思うのですが、違うのかな?
てっきり RAWファイルのみ ProPhot RGBで内部処理していると思っていたのですが・・・。

書込番号:14737776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/28 23:49(1年以上前)

自分もたまたまあの番組を観てましたよ
見覚えのあるタイヤのホイールにスズメさん達…
昔の写真だけどインパクトがあったのでdelphianさんだとすぐにわかりました
本名が出ないかなーと食い入るように見てしまいましたな(^<^)
大賞おめでとうございました♪
(なんかスレタイと関係のないレスですいません)

書込番号:14738060

ナイスクチコミ!1


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/06/29 00:10(1年以上前)

delphianさん

返信ありがとうございます。

>さて、両ソフトで表示しているのは同じ JPEGファイルなんですよね。
そのとおりです。RAWから現像したJPEGではなく、K-5が生成?したJPEGです。

>RAWファイルならそのソフトの規定値で初期表示されるので違うのは当然として、
>JPEGでこれは困りますね。
本当に困りますよ〜。個人的には、PDCUで表示されたJPEGの方が好みなんです。
純正ソフトが表示する画像が好みなら本来は好ましいはずですが、PDCUの重さ・使い勝手の悪さは、使用意欲を減退させます。

>てっきり RAWファイルのみ ProPhot RGBで内部処理していると思っていたのですが・・・。
調べてみたら、そのようでした。お騒がせしました(^^;

>私も両ソフトで同じ JPEGを表示してチェックしてみます。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

書込番号:14738168

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/06/29 11:13(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

JPEG撮影した原画

PDCU4とLR4.1で表示

トーン比較

おまけの全国デビュー

 
地上人さん

本日テスト撮影してチェックしました。
設定は K-5の鮮やか、カラースペースは sRGBです。
RAW + JPEGで撮影し、その JPEGを PDCU4と LR4.1で表示したのを並べて見ました。
地上人さんの現象は確認出来ず、どちらも同じトーンで表示されているように見えます。
ソフトの設定やカメラのカラースペース等チェックしてみてはいかがでしょうか。
LR4.1での表示ですので、LR3.xとは違う結果になるという事も否定はできませんが・・・

ついでに K20Dでも撮影しましたので、参考として加えてあります。

1枚目: K-5の JPEG出力画像
2枚目: K-5の JPEG出力画像を PDCU4と LR4.1にて表示
3枚目: K20Dと K-5の JPEG出力画像、及び PDCU4と LR4.1でストレート現像したもの
4枚目: おまけです (^^

ここからは個人的な感想。
K-5は明るめに撮ろうとするので個人的にはちょっとだけ露出に不満です。
ですから LR4で取り込んだ時の初期設定を -0.3EVしております。
更に言うと、JPEG撮影時の青空や新緑を撮った時の露出やトーンは K20Dの方が断然好みです。
ま、RAW撮影+LR4で現像前提なので、カメラが描くトーンはどうでも良いのですが (^^
もし LR4の初期表示(取り込んだ時のトーン)が好みでは無いのであれば自分好みの初期設定を
登録すれば良いと思います。
その方法はこちらで記事にしましたので、参考にして下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/274385534.html



ふりむけばインディアンさん

お〜 全国デビューをご覧頂きましたか〜
大賞をいただいて喜んでおります (^^

書込番号:14739398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2012/06/29 12:14(1年以上前)

地上人さん
>LRで表示させたときよりも、はるかに緻密で立体感のある描写が画面に表示されました。
これについてはdelphianさん、ムアディブさんのレスですでに解決していますよね。

一方、色の再現性についたは大変難しいですね。
RAW+の撮影データを同じPDCUで撮影時のカスタムイメージで現像したRAWとJPGでも微妙に違いがありますね。カメラ内の処理とPDCUの処理の違いによるものと思いますが、JPEGがRAWデータを処理したものである限り、同じJPEGでもソフトが違えば画面に出てくる画像に微妙な違いが現れるのはしょうがないとあきらめています。

今、スレ主さんのおっしゃっているのは

>今日、改めて同じJPEGファイルをPDCUとLR3で表示してみました。
>同じJPEGでもずいぶん違うな〜、と言うのが正直な感想です。
ということですね。

PDCUの場合はカラースペースはディフォルトで「画像ファイルの設定」になっていますがLrの場合は「ソフト校正パネルで違う選択をしない限り、現像モジュールにも、Adobe RGB カラースペースで写真が表示されます。」(Lr4ユーザーガイドP26)とかかれています。これはsRGBの画像はAdobe RGB に変換されて表示されるという意味と思いますが、もしカメラのカラースペースがsRGBだったとしたならそれだけでもPDCUとLrでは違って見えると思います。ちなみに私は自分の環境でみるだけなら色空間は広い方がよいだろうという単純な理由でカメラはAdobe RGB に設定しています。従ってsRGBで撮った画像がないのでLrのソフト校正でsRGBで表示してPDCUと比較したことはありません。
残念ながらLr3にはソフト校正パネルがないのでプロファイルを変更することができませんね。

JPEG撮って出しにこだわる人もいるようですが、私は、JPEGはカメラメーカーの人が決めた処理をしているのに過ぎないと考えているのでそれをあまり尊重せず、自分の好み(自分の脳内の記憶色)にあわせるためずっとRAWで撮ってLr(Lr3から今はLr4)で現像しています。ごくたまにRAW+でとってJPEGと比較したりしますが。
従って、ソフトによる画像の違いはあったとしても、またそれがわかったとしてもあまり気にしません。
もっともあまり色彩感覚が鋭くないということですが。

書込番号:14739561

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/07/01 11:35(1年以上前)

delphianさん

返信遅くなりました。
テストありがとうございます。
その後、私も他の画像でテストしてみたのですが、グリーン色に違いが多そうです。
ブルー系は似たような色合いになるみたいです。

delphianさん、すいません。
もう1回だけテストというか確認をしていただけないでしょうか。

@LRとPDCU4でグリーンの多い画像(山や木々など)で見比べてもらえないでしょうか。
理由は上記のとおりです。

ALR4をお使いと書かれていますが、山の上太郎さんが、LR4の画像校正パネルに関して記載を頂ました。
調べると、LR4から新たに搭載された機能のようです。
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/WS2bacbdf8d487e582-5591e4a41341ae6cc6d-8000.html
delphianさんのLR4のソフト校正におけるカラースペースは、どのように設定されていますでしょうか。

この2点のテストと確認をお願いいたします。
うまくいけば、LR4へのバージョンアップで解決できるかもしれません


山の上太郎さん
返信ありがとうございます。

山の上太郎さんの書き込みで、LR4から搭載されたソフト校正パネルのことを知りました。
解決の糸口が見つけられそうです。ありがとうございます。

書込番号:14748203

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/01 14:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

PDCU4

LR3.6

LR4.1

ソフト校正の ON/OFF

 
地上人さん

近場の被写体でチェックしました。
K-5撮って出しのJPEGファイル、設定は鮮やかでカラースペースは sRGBです。

結論から言うと、PDCU4、LR3.6、LR4.1でトーンに違いはありませんでした。
そしてソフト校正は現像モジュールでしか有効ではありませんので、ライブラリ画面の初期表示で
色が違うという現象の説明にはならないと思います。
で、ソフト校正も初期表示の色に違いは見つけられませんでした。
カラースペースは sRGBにしてありますが、このソフト校正機能は一度も使った事がございません (^^

1枚目: K-5のJPEGファイルをPDCU4で初期表示(Browser、Laboratory画面とも同じ色)
2枚目: K-5のJPEGファイルをLR3.6のライブラリ画面で表示
3枚目: K-5のJPEGファイルをLR4.1のライブラリ画面で表示
4枚目: LR4.1の現像画面でソフト校正 ON/OFF の違い

ご覧の通り、JPEGファイルの表示では違いがありませんでした。
というか、違うとダメなので、これが正しいと思います。
ということで、まだまだ謎は続きますね (^^

書込番号:14748876

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/01 14:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PCCU4の初期設定

オプション変更

オプション変更後

 
地上人さん

念のため AdobeRGBで撮影して比べたところ、PDCU4の初期設定のままだと色に違いが出ました。
青空を見れば一発です。
カラーマネージメントが OFFになっているからですね。
これは当然でしょうね (^^
ということで、AdobeRGBで撮影し、PDCU4のカラーマネージメントを ONにしていないのではないでしょうか?
あるいは sRGBで撮影し、モニターの色の管理は AdobeRGBか別のヤツになっているとか。
(Windowsの色の管理でモニターのICCプロファイルをチェックしてみて下さい)

私の環境ですが、K-5の設定、モニターの設定とも sRGBにしてあります。
そのためカラーマネージメントに対応していない(OFFでも)ソフトでも同色で表示されます。

書込番号:14748960

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/07/01 19:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

PDCUカラーマネジメント OFF

PDCUカラーマネジメント ON

LRとPDCU比較 マネジメントOFF

LRとPDCU比較 マネジメントON

delphianさん

返信ありがとうございます。
また、いろいろお力添えいただきましてありがとうございます。

結論から書きますと、LR3とPDCU4で色合いの一致が達成できました。
原因は、PDCU4のカラーマネジメントがOFFになっていました。
※ただ、カラースペースはsRGBで撮影しています。

画像を添付いたします。

私の環境下では、sRGBでの撮影でもカラーマネジメントON/OFFで色合いが変わることが判明しました。
ONでLRとほぼ一致することからも、基本はONになっている必要があると推察できます。
でもデフォルトはOFFなんですよね。
何でだろう・・・(^^;

書込番号:14749950

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/01 20:51(1年以上前)

地上人さん

解決出来て良かったですね。

> でもデフォルトはOFFなんですよね。

そうですね〜 sRGBで撮影される方が多数なのと、私みたいに普通は問題が無いからではないでしょうか。
他のソフトですが、カラーマネージメントを ONにすると表示までに時間がかかったりする事から、システム既定の
カラースペースとは違うカラースペースを表示するのは計算等にパワーが要るのだと思います。
その為 OFFがデフォルトなのかもしれません。

書込番号:14750424

ナイスクチコミ!1


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/07/03 00:02(1年以上前)

delphianさん

いろいろテストにお付き合いいただきありがとうございます。
無事に解決できました。

書込番号:14755583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買おうか迷ってます

2012/06/22 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 madoka7さん
クチコミ投稿数:44件

K10D即購入し、レンズに迷い、おまけに子供の運動会ピントに迷い、キャノンに走りましたがK-5は違うんじゃないかなと、再び帰ろうかまよってます。40Dオーナーで、やはり小さい事、防塵防滴、タムロン10-24で若干広角に写るのではないかと期待してますが、特にキャノンからK-5へ行った方いらっしゃいましたらご教授くださいませ。特にタムロン好きで愛用してます。純正は50mmコンパクトマクロのみです。宜しくお願いします。写真は、葉書サイズ以上伸ばしたことないです。運動会ではAF-C連射でかけっこ、ダンス、障害物走撮るのが好きで、仕事上記録用にはG11コンデジ愛用。共用できればK-5のみにと考えてます。

書込番号:14713143

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:54件

2012/06/22 23:37(1年以上前)

> K10D即購入し、レンズに迷い、おまけに子供の運動会ピントに迷い、キャノンに走りましたがK-5は違うんじゃないかな

> 小さい事、防塵防滴、タムロン10-24で若干広角に写るのではないかと期待してます


この部分を読むと、何を優先するのか、もう一度、頭の中を整理してみた方よいような気がしますが、日本語が拙いのと、情報の不足し過ぎで、レスのしようがないですね...

まずは、箇条書きで、情報と論点の整理をするのが吉でしょうね。

書込番号:14713250

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/22 23:37(1年以上前)

また荒れそうなお話ですね・・・
動体・スポーツの性能を求めるならEOS7Dにしたほうが良いです。タムロンのレンズはそもそも
一部のレンズを除き、スポーツの撮影にはむきません。スポーツ等に使うならSP 70-300mm F/4
-5.6 Di VC USD(通称A005)が無難だと思いますよ。もしくはシグマのAf70-200f2.8OS HSMや、
キヤノン純正のEF70-20f4L IS USM、EF70-300f4-5.6L IS USMなど。

K10D比で、K-5の動体予測性能は上がっているのは間違いないですが、それを活かせる望遠レンズ
が少ないのが難点。動体予測が使えるかどうかは、「社台マニアさん」の登場を待つのが吉です。
望遠ズームなら、純正に70-200f2.8クラスは無いですから、シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS
HSMあたりを、K-5と組みあわせるのが無難でしょう。

いずれにしても、全く同じ腕の人が比較するのであれば、EOS7Dが手ごろに買える動体向きの
カメラです。ただ、K-5も非常に安くなっているので、今購入するのは良いタイミングだと思い
ます。

書込番号:14713253

ナイスクチコミ!3


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/06/22 23:42(1年以上前)

madoka7さん こんばんは

親が40Dを持っており、私は10Dと5Dとx(途中K-7あり)という環境でした。

AF-Cに関してはK10D<K-5です。
後はどのくらいのAF-Cレベル(運動会で言っても幼稚園の運動会か中学生レベルか)によって変わりますが、ある程度はK-5も粘ってくれますよ。

また5はガタイもコンパクトで価格もかなり安いので今が買い時かと思います。
損はしないと思いますが・・・

書込番号:14713277

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/22 23:43(1年以上前)

機種不明

私もまさに40DからK-5に乗り換えました。
K-100からデジイチを始め、K-10→K-7とPENTAXできたのですが、
どうしてもAFスピードに満足がいかず、40Dに浮気したのです。
ですが、逆にCANONの発色と言うか、絵作りに満足がいかず、K-5に帰ったって訳です。
K-5のAFは40Dに引けを取らないレベルまで来てると思います。
背中、押しますよ〜。

書込番号:14713288

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/06/23 00:16(1年以上前)

こんばんわ madoka7さん

K−5で小学校のかけっこぐらいなら大丈夫だと思います。
保育園の時はDA☆50-135で撮っていましたが
小学校はグランドが広くなり(200Mトラック)
K−5+BG4+DA☆60-250(+テレコンX1.5一応SDM動く)にて撮っています。
もう少し望遠が欲しいぐらいなので シグマ150-500or50-500が欲しいです。

望遠レンズの有無がわからないので、
望遠レンズ込みで検討されるのが一番いいかと思います。

書込番号:14713463

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/06/23 00:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

 
荒れそうな話題との事ですが。(なんででしょ)

K-5 + DA★300でかけっこを撮りましたけど、こんな感じです。
動体予測はどうなのか分かりませんが、AF-Cでこれぐらいは撮れます。

ちなみに、DA★300は AFを外すと復帰にメッチャ時間がかかります。
世間的には遅い部類のレンズですが、AF枠を外さないように撮れば
遅いとは感じないですよ。

書込番号:14713582

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/06/23 01:40(1年以上前)

madoka7さん

こんばんは。

K10Dと比較であればK-5でかなり良くなってますから、
復帰のお勧めはやぶさかではございませんが。。。。

タムロン好きとのことであれば、敬遠すべきだと思います。

PENTAX用の最新レンズはそれこそ10-24ではなかったでしょうか。
もうタムロンのリリースが絶えて4-5年ほどになるかと思いますし、
今後も新しいレンズはKマウントで発売されそうに無いからです。

書込番号:14713701

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2012/06/23 08:14(1年以上前)

EOS 40Dは、四年前まで一時的に使ってましたがね…。

コンパクトさと画造り云々は、分かるとしてもタムレンズ使用なら、防塵防滴性能は発揮できませんし、タムレンズはAFが激遅なのでその広角ズームでは運動会では、被写体は小さくしか撮れないし、役に立たないのではないですかな…?

K-5のAFは少なくとも、比較使用の経験からはEOS 60D以上はあるのですが、マァ、カンタン確実に動体を撮るなら、この際はEOS 7DにEF70‐300mmF4‐5.6LISUSMの組合せがイイでしょうなぁ…。
一定の練習と経験がないと動体はやや難しいペンタックスと違い、領域拡大アシストのAFやゾーンAF性能があるEOS 7Dなら簡単ですからなぁ。
高感度性能とボディの大きさと重さはネックですがネ。

K10DとK-5では、画造りがかなり違うから、ソコも確認された方がイイでしょうなぁ…。

ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。

書込番号:14714186

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度4

2012/06/23 08:19(1年以上前)

K-5の後継機は7D&D300並みのAFスピード&測距点らしいですよ

書込番号:14714202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 madoka7さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/23 10:55(1年以上前)

皆様早速のご意見有難う御座いました。今の使用状況から、一台にまとめることは難しいことが良くわかりましたので、見送ろうと思います。以上でしめさせていただきたいと思います。有難う御座いました。

書込番号:14714657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/23 20:45(1年以上前)

私ならペンタックスから出る動体オートフォーカスの進化した後継機を待ちます。
確かにキャノンのEOS7Dは動体には強いカメラですが、キャノンの発色はペンタックスを使っていたユーザーからしてみれば、満足のいくものではないし、キャノンのデジタル一眼の最大の欠点はJPEGで良い解像度で撮影できないことです。

RAWで撮影して現像した物とJPEGで撮影して撮ってだししたものとでずいぶん画質が違います。
その差が大きすぎ。
JPEG撮って出しでもそこそこ高品質な画を作ってくれるペンタックスとは大違いです。
キャノンのデジタル一眼レフはシグマと同様RAWで撮影して現像すると言うことでしか高品質な画を得ることができないカメラと言えるでしょう。
そのような欠点を隠して動体オートフォーカスだけで、キャノン機の7Dを勧める人がいるのも事実です。
確かに7Dは動体オートフォーカスだけの機種と言えるかもしれません。

書込番号:14716629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/23 20:51(1年以上前)

レンズについてですが、タムロンはソニーと密接な関係があるので、これから先ライバルのペンタックス用のレンズは発売されないかもしれません。
キャノンとニコン用は作って販売しないと経営が成り立たなくなるのでしかたなく販売しているのでしょう。
でも、シグマがあるし、タムロンはオートフォーカスがあまり早くないからなくても構わないのではないでしょうか。

書込番号:14716665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/23 22:10(1年以上前)

質問の仕方がよくないのかも?

この場合、K10DとK-5のAFレスポンスの違いを取り上げるべきでしょうね。

結論から言うと、K-5で圧倒的にAFレスポンスは良くなったと言えます。

一方、40DとK-5ではその差は気づけないかもしれません。

残念ながら、私はpentaxの長焦点レンズを持っていないので分かりかねますが、
標準系のレンズなら40DもK-5もほぼ同等でしょう。
発色はどちらもノーマルのままですが、個人的にK-5の色の方が好みです。

書込番号:14717091

ナイスクチコミ!2


スレ主 madoka7さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/23 22:54(1年以上前)

皆様有難う御座いました。k-5後継機に期待し、見送ることとしました。

書込番号:14717382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ166

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズについての質問

2012/06/22 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

レンズについてアドバイスを頂きたいです。

一ヶ月前にK-7を中古で購入し、レンズも最初どれを選んで良いかわからず
FA28-70mm F4
RICHO RIKENON XR 50mm L F2
購入し使ってきました。
上記レンズはとりあえずすごく安かったので購入しました。
そして現在、新たなレンズの購入を考えております。現在悩んでいるのは

smc DA18-135mm
または
smc DA 17-70mm。

自分自身のリサーチではDA 17-70mmの方が評価が高いような気がしてます。
この2種類に関して、自分の優先順位としては画質>画角>簡易防滴です。
しかしそれ以上に、この2種類のレンズと比べ現在所有しているFA28-70mmと大きな差はあるのでしょうか?
FA28-70mmは思った以上に画質など満足しております。軽いしF値もF4通しで悩んでいる2種類のレンズと変わりません。
それでもやはり全然値段が違います。値段なりの違いを感じるならと思い悩んでいます。

あと、上記ズームレンズを購入しない場合は、単焦点レンズ購入を考えております。
こちらに関しましては現在Richo Rikenon 50mmを使っていますが腕のせいか中々満足いく写真が取れません。
単焦点レンズは好きなので徐々に増やしていきたいのですが今悩んでいるのが

Carl Zeiss Distagon *T 35mm f2
または
smc DA 15mm F4
です。

Carl Zeissは色々なところでアップされてる画像をみていいなぁと思っています。
50mmは実質75mmになるので35mmを考えてます。
DA 15mm F4に関しても画角は違いますがアップされている画像が好みなものが多いです。
これまでコンデジのRicho GR2 21mmを使ってきたのでかもしれませんが広角も好きです。

皆様の知恵を拝借させていただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:14711298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/06/22 14:27(1年以上前)

bun-bさん こんにちは

候補に挙げておられる、ズームレンズは使ったことがないので分かりませんが
画質の面では大きな差はないのかな?と思っています。

>優先順位としては画質>画角>簡易防滴です。

ということでしたら、既に標準ズームもお持ちなので、やはり単焦点にされたほうが満足度は高いと思います。
個人的にはFAリミテッドがおすすめです。
画質は全然違いますよ。^^

書込番号:14711331

ナイスクチコミ!2


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/06/22 14:45(1年以上前)

photogenic blueさん、こんにちは。

早速のご返信ありがとうございます。
FAリミテッド系で自分が考えている画角付近には FA31mm FA43mmがあります。
自分的にはFA31mmが標準に近くいいのですがなんせ予算が。。。です。
候補にあげておりますCarl Zeiss Distagon 35mm F2も比較対象としてよくFA31mm Limitedがあげられてるようです。
最終的にはこのレンズを目指すのかな。。。でも今はキツイというのが正直なところです。

書込番号:14711364

ナイスクチコミ!0


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 月並銀影 

2012/06/22 14:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

DA15mm

DA15mm

FA31mm

M100mmマクロF4※最近お気に入りのオールドレンズ

bun-bさん。こんにちわ。

K-7デビューおめでとうございます。

ちなみに...「K-7のことはK-7板で聞け!」という小うるさい人たちがいますので、気をつけたほうがいいですよ。まぁ〜K-7のほうは、最近あまり活発ではありませんので、こちらで聞きたい...のは当然だと思いますが。

さて本題です。

ズームレンズについては、私あまり持ってませんので、なんともコメントしようがありませんが、お手持ちのレンズと微妙に画角がかぶるのではないでしょうか...といいつつ、ペンタックスならやはり単焦点かと。

DA15mmは持ってます。
私の持っている唯一のDAレンズですが、結構、重宝しています。
基本的に広角好きなので、旅行の時などは、ほぼ付けっぱなしですね。画角が広すぎるというようなことを言われる方も多いですが、縦撮りなどを多用すれば、案外オールマイティな画角ですよ。もちろん、広角レンズとしても。
画質的には、私はちょっと不満(デティールが少し甘い気が...)ですが、まぁ広角レンズですからこれ以上を求めるのも...と思っています。

「Carl Zeiss Distagon *T 35mm f2」は持っていませんが、お高いのでしょう?

同じお高いレンズならFA31mmLimitedはいかがでしょうか?
寄れないところが、たまに傷ですが、解像感、諧調、被写体を立体的にとらえる点など素晴らしいレンズですよ。是非、検討に加えてあげてくださいな。

また、RIKENONつながりでRIKENON28mmというのなかなかいいです。RIKENON50mmをお使いならお分かりかと思いますが、使い勝手、それなりに悪いですが...私は気に入っています。

楽しい単焦点ライフを楽しまれることをお祈りしております。それと...オールドレンズも忘れずに。

書込番号:14711368

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/06/22 15:13(1年以上前)

ricky007さんのお写真見たら、AXKAさんお思い出した。
どーしているんでしょー?  (「・・)   

書込番号:14711426

ナイスクチコミ!11


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 月並銀影 

2012/06/22 15:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

FA31mm

FA31mm

横スレすみません。

> guu_cyoki_paaさん
> ricky007さんのお写真見たら、AXKAさんお思い出した。

私の作風(とかえらそうなもんでもないですが..)と似てるんでしょうか?
参考までになんですが...私の写真ってどんなところに特徴がありますか?
気にはなっているんですが、自分ではなかなかわからないので...教えていただけるとありがたいです。

ほんと横スレすみません。

あっちなみに、FA31mmの件ですが...

> 候補にあげておりますCarl Zeiss Distagon 35mm F2も比較対象としてよくFA31mm Limitedがあげられてるようです。
> 最終的にはこのレンズを目指すのかな。。。でも今はキツイというのが正直なところです。

結局、買うことになるんですっ!
今は、高いような気がしますが、他のレンズを経由してから最終的に買うよりも安く付きますよ。
ちなみは、私はリボ払いで買いました...苦笑っ

書込番号:14711508

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/06/22 16:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

bun-bさん 再びおじゃまします。

>自分的にはFA31mmが標準に近くいいのですが

はい、いいです。 播(d´∀`*)グッ!
あとは、自分の腕だけなんですが…

書込番号:14711600

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/22 16:23(1年以上前)

私は、当分の間何も買わないで現在の2本のレンズを
使ってみて、レンズが足りないというフラストレーション
をしっかりとため込むことをおすすめいたします。

そのうちに、自分が何を撮りたいのか?どんなレンズを
加えればよいのかも自然と見えてくるものと思います。

質問の趣旨から少しずれますが、ご容赦を、

書込番号:14711635

ナイスクチコミ!4


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/06/22 16:25(1年以上前)

rickyさん こんにちは。

>ちなみに...「K-7のことはK-7板で聞け!」

実はちょっと迷ったのですがボディの事ではなくレンズの事なので今回はほぼ毎日更新のあるK-5板の方で質問させて頂きました。
ボディの事で聞きたい時はK-7板にてアドバイスいただくつもりです!

なるほど。。ズームレンズは今のFA28-70mmでいいのかもしれないですね。
値段の割にはオッ!と思うような絵も映し出してくれてますので。
元々単焦点レンズを楽しみたくてCanonからPentaxに乗り換えたという経緯がありますので。
あとは仰る通り、オールドレンズも楽しみたくて。
ただ、Rikenon 50mmを手にして思ったのは街中スナップ、犬などをよく撮るのですが、その用途においてはやはりAFの方が歩留り率高そうです。そういう意味においてはアップして戴いたM-100mm macroっていいですね。マクロ撮影ではじっくりとピント合わせる時間ありそうなので。

Carl Zeiss Distagon *35mm F2に関してはkマウントに関しては値段が6万円代なのです。
ただ、仰せの通り、6万円代までくるとFA31mm Limitedが薄っすらみえてきます。。。よね。。。
正直、色々なサイトでみた限り自分のような素人でもこのレンズの素晴らしさはわかります。
すごいレンズだと思います。
あとCarl Zeissは単に「使ってみたい」という欲求と言いますか、そういうところでもあるのですが。。。
ただ、やっぱり上述したとおり35mmでは街中スナップを多用していくと思うとAFの方がいいのかもしれません。
AFを諦めてまでCarl ZeissかAFを享受でき、素晴らしい画質のFA31mmに飛びつくか、っていう構図かもしれません。

DA15mm F4に関してましてはGR2の経験上、これまでの自分が撮ってきた画角に一番近いため自分の中で容易に比較ができるのですが、このレンズの色の出方、特に青い色が大好きです。あと、シャープさもきにいっています。
ディティールが少々甘くなるとありますが、僕にはマダマダそこまで気付くほどの力量がないようです。

書込番号:14711639

ナイスクチコミ!2


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/06/22 16:35(1年以上前)

photogenic blueさん。

素晴らしい画像ですね。やばい。。FA31mm、本格的に動き出しそうです。
ちなみにこれらはRAW撮りですか?JPG撮りですか?
僕の場合、RAWで撮ってLightroomで頑張って現像してるのですが中々思い通りにならないので。
なんか、いじっちゃったようにわざとらしくなっちゃうんです。


K-Cを待て さん、こんにちは。

僕も当初そのつもりでした。
ただ、たまたま今回光回線導入に際して4万円のキャッシュバックがつくので是非レンズを新調しようと思いまして。。

書込番号:14711665

ナイスクチコミ!2


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 月並銀影 

2012/06/22 16:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

M50マクロF4

M50マクロF4

> bun-bさん

> 実はちょっと迷ったのですがボディの事ではなくレンズの事なので今回はほぼ毎日更新のあるK-5板の方で質問させて頂きました。
> ボディの事で聞きたい時はK-7板にてアドバイスいただくつもりです!

私はいいと思いますよ。私も含めて今のPENTAXオタは、K-5の板は見ているでしょうから...

> 元々単焦点レンズを楽しみたくてCanonからPentaxに乗り換えたという経緯がありますので。
> あとは仰る通り、オールドレンズも楽しみたくて。

素晴らしい選択です。
特にオールドレンズは、安いですし、なかなか侮れない実力を持ってますんで。
ちなみにM50mmマクロもお薦めです。

>Carl Zeiss Distagon *35mm F2に関してはkマウントに関しては値段が6万円代なのです。
>ただ、仰せの通り、6万円代までくるとFA31mm Limitedが薄っすらみえてきます。。。よね。。。

見えてますよっ!見えてますよっ!

> 素晴らしい画像ですね。やばい。。FA31mm、本格的に動き出しそうです。

そうそう!そうしましょう!

> 4万円のキャッシュバックがつくので是非レンズを新調しようと思いまして。。

4万円は現金払いで、残りはリボで!...ってなにかの回し者かぁ俺は!

> ディティールが少々甘くなるとありますが、僕にはマダマダそこまで気付くほどの力量がないようです。

いや、私が贅沢なだけです。それこそFA31並のディティールを求めてしまっているので...
といいつつも、なんだかんだ言っても、私の中ではDA15の稼働率はめちゃめちゃ高いんですよ。通常は、マニュアルオールドレンズかBORGなんですが、子供と出かけたり、旅行など、じっくりって場面ではない時などは、ほとんどこれなんです。

書込番号:14711722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/06/22 17:22(1年以上前)

φ( ̄  ̄*) ごにょごにょ

FA31mm・・・1本で

DA35mmとDA70mmと50-200mmズームを買っても
まだ御釣りがきたりするぅ〜

書込番号:14711782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/06/22 17:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

bun-bさん

>ちなみにこれらはRAW撮りですか?JPG撮りですか?
>僕の場合、RAWで撮ってLightroomで頑張って現像してるのですが中々思い通りにならないので。

一応RAW撮りでやっております。
ただ私もへたっぴなので、まだまだレンズの力を出し切れてないです。(-ω- )
ですが素人でも分かるレンズの実力といいましょうか…そこは分かりますのでお勧めしてみました。(ノ´∀`*)エヘヘ

FA31Ltdおすすめついでに、お気に入りのFA77Ltdもぺったんしていきま〜す。

書込番号:14711812

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/06/22 17:36(1年以上前)

bun-bさん こんにちは

 k‐7持っています〜。
 過去にFA28-70mmF4を持っていた事があります〜!
 その時のFAの印象ですが、F4の絞り開放での撮影の場合、望遠側で少し
 柔らかい描写になる印象を持っています。

 またこのレンズは、中玉に曇が発生しやすい持病を持っているのが
 特徴です〜。

 このレンズの描写に満足されているのであれば、DA17−70mmやDA18−135mm
 では、シャープに感じるのではないかと思います。
 また、色合いも少し濃い目(コントラストが強い)に感じるかもしれない
 ですね〜。

 ちなみに私はDA17-70mmF4も持っており、17−70mm+55−300mmというのが
 お気楽コンビになっています〜(笑)

 DA18-135mmもWRレンズですので、非常に気になっているレンズです。
 DA☆16−50mmや50−135mmや60−250mmなどですと、50mm前後でレンズ交換を
 余儀なくされるので、1本で18‐135mmがカバーできるWRレンズという事で
 手に入れたいと思っている1本です〜(笑)

 ズームレンズに関してはどちらも絵的には、問題はないと思いますが、大き
 さと重さが、FAと違うのでその部分をどの様に考えられるかだと思います〜!

 FA28-70mmF4のサイズは、ほぼDA18-55mmのサイズですので、かなり小さい
 ですし軽いレンズになりますからね〜!

 >最終的にはこのレンズを目指すのかな。。。でも今はキツイと
  いうのが正直なところです。

 私もFA31mmLを持っていますが、その前に回り道を一杯していますので、
 FA35mmもFA28もDA40mmLなど近い焦点距離のレンズを持っていますが、
 FA31mmLは良いレンズですので、先に購入された方がかえって散財しなくて
 済むかとも思ったりもします〜(笑)


 pentaxのレンズの中では高額なレンズになりますが、それですらCanonの
 Lレンズ群からすれば購入しやすい価格帯の様な気がします^^;

 お散歩最強トリオを考えると、DA15mmL+FA31mmL+FA77mmL
 という組み合わせかな〜という気がします^^;

 このトリオを狙ってみるというのはどうでしょうか〜!

 特にAPS-C機で、15mm付近の単焦点レンズで、DA15mmLほどコンパクトなレンズは
 無いと思いますので、pentaxユーザーにはお薦めかと思いますよ〜!

書込番号:14711821

Goodアンサーナイスクチコミ!10


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/06/22 18:12(1年以上前)

こんにちは

私もFA28-70をかつて持ってましたけど、C'mallさんが書かれている通り、中が曇るんですよね。
あの板を見れば解りますが、自分で掃除なされた方もいますけど、今メーカーでは修理出来なかった筈。
埼玉深谷の工房なら可能かと思いますが、素性はいいレンズだと思います。


さて、新たにズームレンズと云うなら28-70を活かすならば同じレンジの17-70より18ー135か16-50かなと云う印象を受けました。

18ー135は幅広いですけど、思ったより解像も悪くないですし、個人的にはsigmaの17-70より良いのかなと思います。(比べての話ですけど)

単焦点はlimitedで良いかと思います。

書込番号:14711927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2012/06/22 18:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K-7+FA43銀ノコ現像

K-7+FA43カメラ内現像

K-7+FA43

同じK-7ユーザーです。(よろしくお願いします
FA43愛用者です。(何枚か載せますね
”画角がハマってくる”というのがどのレンズでも肝ですね。


DA35mmF2.8 Macro Limitedは眼中にないですか。

書込番号:14711946

ナイスクチコミ!4


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/06/22 18:28(1年以上前)

ricky007 さん。
再び、返信ありがとうございます。
前回は失礼しました。ハンドルネーム間違っておりました。。

>素晴らしい選択です。
特にオールドレンズは、安いですし、なかなか侮れない実力を持ってますんで。
ちなみにM50mmマクロもお薦めです。

作例見せて頂きました。引きこまれます。ただ、腕あってのこの写りなのでしょうが。
しかしながらオールドレンズって本当にこれ何十年も前なの?ってビックリさせてくれますね。
Mレンズ、奥が深そうです。
FA Ltd系のレンズはレンズで計画的に購入していきつつ、比較的に手頃なMレンズも漁っていきたいですね。
僕的には徐々にですがFA31mm に傾いており(オーマイッガーッド!予算オーバー。。)、その次にDA 15mmかな?
となるとM100mmってのが全く持っていない画角でもありスゴイ気になりますね。。



が〜たん さん。

本当にその道を邁進しそうな気分になってきました。


photogenic blue さん。

やはりRAW撮りなんですね。いえいえ、素晴らしい作例ばかりだと思います。
いつも皆さんの作例をみていると、これはJpegなのか、Raw撮りなのか、はたまたカメラ内現像なのか、、って悩んでました。僕も早くRAWで皆さんのような作例レベルまで腕をあげたいですよ!

あと、FA77 Ltd, スゴイいいです。Ltdレンズって本当にスゴイんですね。ビバPentaxです!



C'mellに恋して さん、こんにちは。

>またこのレンズは、中玉に曇が発生しやすい持病を持っているのが...

はい。存じ上げてました。結構、色々なところで言われていますね。
ある程度覚悟はしているのですがそれ以上に安く手に入り写りも好きです。

ズームレンズの比較、色々とありがとうございます。
以前、FA28-70mmをお持ちだったとの事ですが、現在のDA17-70mmと劇的な違いを感じたりしますか?
単焦点を充実させる(FA31mm, DA15mm)か ズームレンズを充実させる、の選択肢で迷っていたりもします。
FA28-70mm よりもDA17-70mmが全然上だよ、って事であれば単焦点は後にしようかなぁとも思って。
でもいずれは単焦点はを主体に考えているため、単焦点も気になるのです。
すごい迷う。。。
お散歩トリオ、これ最強ラインナップですよね。素晴らしいネーミング!

書込番号:14711963

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/06/22 19:07(1年以上前)

レンズは集める楽しみもあるけど、
描写を考えたら遠回りは損ですお\(^o^)/分割でFA31!!w
妥協したとしてズームを何本も持ってても仕方ないですので、
DA35F2.4など安いけど描写力定評あります。いかが?

書込番号:14712077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/22 19:09(1年以上前)

bun-bさん

失礼いたしました。

提示されている標準ズームは、現有ズームに我慢がならなくなった時
に検討されたらと思います。

焦点距離のかぶらないもので、どうせ必要になるであろうものとしては
100o前後の望遠マクロ、DA15o又は広角ズームになるのでしょうね。

いずれも価格コム最安値で4万円を少し超えます。
オークションでメーカー保証残のあるものを買って、すかさずサービスセ
ンターでチェックしてもらう方法をとれば4万円以内で十分可能のようです。

DFA100oWRとDA15mmは軽いのが良いです。100mm前後のマクロの描写
はいずれも良好です。広角ズームもそれなりの描写で似たようなものです。



書込番号:14712081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/06/22 19:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

いすとDS−2 

瀬戸大橋

レンズ

すれぬしさま
高価なレンズもいいですが。昔フィルムで使われていた。レンズツアイス製に変えることで
600万画素機でもこのように撮影できます
K7ならさらに良いでしょう
東西のツアイスM42でも捨てた物ではありません

書込番号:14712117

ナイスクチコミ!2


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/06/22 20:27(1年以上前)

大村7さん、 こんばんは。

>埼玉の深谷の工房..

貴重な情報ありがとうございます。思った以上にこのレンズいいですよね。
ズームレンズ購入であれば持ってない画角を考えた方が良さそうですね。



くりえいとmx5 さん、こんばんは。

同じK-7ユーザーですか!?こちらこそよろしくお願いします。
FA43mm Ltdでの作例、素晴らしいですね。3枚目はもカメラ内現像ですか?
オススメいただいたDA35mm F2.8 Macro Limitedですが、今のところ最高峰のFA31mm ltdにひかれていますよ。



arenbeさん、 こんばんは。

ズバリ遠回りは損ですね。FA31mm。やはりこれですよね。
というわけでオススメ頂きましたが、DA35mmF2.4は今のところ除外かなぁ、って感じです。



K-Cを待て さん、こんばんは。

返信ありがとうございます。

いえいえ、失礼しましたなんてとんでもないです。
僕も当初は2本を使い倒すつもりでしたので。
しかし、せっかくキャッシュバックのチャンスを逃すのは勿体無いと思い、同時に自分のレンズ観が出来上がって
いなかったので色々と相談させていただいております。

>100mm前後の望遠マクロ...

これまでに使った事のない画角ですがオールドレンズにも興味があるのでいずれM100mmMacroに挑戦してみようかなって思っています。(ここのスレッドで別の方にオススメいただいたのもありまして。。)
DA15mmはスグには無理ですが次に欲しいレンズの筆頭です。
最初はFA31mmにかなり揺れ動いています。



星ももじろう さん、 こんばんは。

びっくりです!これがCarl Zeiss Tessar Jena DDR 50mm F2.8のM42レンズなんですね!
Tessar は柔らかい階調のレンズと伺っていましたが、こんなにビシッとくるんですか。
自分もコシナのCarl ZeissのDistagonを候補にあげているのですが、はやり現在のZeissと昔の東西Zeissでは
中身もモノも違うのでしょうか?
それにしても本当に捨てたもんじゃないんですね!

書込番号:14712350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/22 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

FA31Limited

DA21Limited

DA70Limited

FA43Limited

こんばんは、ご購入おめでとうございます。

当初、ズームレンズのご相談のようでしたが、もはや単焦点レンズが
射程に入っているようですね。

皆さんがおっしゃるとおり、画質と言いますか“味”を求めていくと
行き着くところはFA31Limitedだと思います。

私もK200Dからペンタの世界に入り、足掛け3〜4年してようやく
FA31を購入しました。デジイチをはじめた頃はボディより高価なレンズを
買うとは思ってもおりませんでした。

ペンタのレンズ沼は底が浅いので大手2社と比べると比較的、軽症で済むと
思いますよ。

ぜひともペンタックス単焦点沼にお入りくださいね(笑)。

私の最近のお気に入りはFA43Limitedです。
(FA35もFA50も持っており、似たような画角なのですが、私にはこの43oがなぜが
妙にしっくりきます。)

書込番号:14712358

ナイスクチコミ!6


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/06/22 20:46(1年以上前)

猫と田舎暮らし さん、こんばんは。

あれれ。仰る通りです。当初の質問と意図がずれておりどんどん単焦点主導に傾きつつあります。
ただ、それくらい皆様から的確なアドバイスを頂きドンドン自分の中で方向性が定まってきてるように思います。
特にズームレンズよりも単焦点に重きを置いた方が良さそうだな、という具合です。

ペンタ単焦点沼浅めなんですね。(笑)それならはまってしまおうかな?
でもどうせなら回り道はしない方がいいのでFA31mmかなって思っております。
しかし同時にFA43 Ltdも使っておられる方おおいのですね。
FA31mmとFA43mm両方お持ちとの事なので質問ですが、この二つのレンズは焦点距離以外にも性能違うのですか?
値段も全然違うし、形も大きく違いますので。。。作例をみた感じでは両方とも非常に素晴らしく甲乙つけがたいですので。

書込番号:14712414

ナイスクチコミ!2


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 月並銀影 

2012/06/22 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

スレ主さん、横スレすみません。

> guu_cyoki_paaさん

> ricky007さんのお写真見たら、AXKAさんお思い出した。

exif情報がないことを言われていたんですね。
いや、私は別に隠したいわけではないんですよ。価格コムの画像処理のアプリケーションが気に入らないんです。1024px以上のサイズの写真を登録すると縮小されると思うんですが、非常に劣化する...と私は思っています。

ので...手元のソフトで1024px以下にしてからUPしています。

加えて、私、通常はRAW撮りをしてから、ボディ内現像(私的には一番いいと思ってます)で最高画質で出しており、ここにUPするためだけのために、4MB以下で再現像を行うのは面倒...

という訳で...exif情報が残っていないんです。デザイン関係の仕事をしているので...非常に気になるんですよね。

というか、逆に皆さんどうされているのか教えてほしい...とこですね。まっ疑われるのもいやなので、いくつかexif情報付でUPしてみます。とりあえず、PDCUでJPEGを縮小してみました。

それにしても、わかりにくい、遠回しな言い方(書き方)をされなくても、exif情報がないのが、気に入らないのであれば、ストレートにご指摘いただければよかったのに..と。

スレ主さま、ほんと...横スレですみません。

書込番号:14712477

ナイスクチコミ!1


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 月並銀影 

2012/06/22 21:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

bun-bさん

FA31mmの購入の意思が固まってきたようですね。
ようこそFA Ltd.の世界へ。
こうなると、ほっておいてもFAリミテッド三姉妹を揃えたくなる...と(笑)

という訳で、次なるお薦めとなっておりますM100mmマクロの作例をもう一押ししておきます。※Yahooオークションでは6000〜8000円といった感じですね。

全てK-7+M100mmマクロF4で〜す。

書込番号:14712594

ナイスクチコミ!2


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/06/22 22:21(1年以上前)

ricky007 さん、 こんばんは。

今日一日の中で色々と作例をアップして頂きましてありがとうございます。
K-7+Mレンズですここまでのモノが撮れるとは心強いですよ〜。
これまでmacroレンズは全くノーマークでした。しかし比較的に手の届きやすいところにM-100mmが存在していると知り、マークせざるを得ません。新しい発見でした。ありがとうございます。
同時に、FA31mm、自分の中で全く考えてもないレンズでしたが本当に霧が晴れつつある自分が怖いです。(笑)

書込番号:14712875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2012/06/22 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

K-5 & FA31mm/F1.8 AL Limited

K-5 & FA31mm/F1.8 AL Limited

K-5 & FA43mm/F1.9 Limited

K-5 & FA43mm/F1.9 Limited

bun-bさん、こんばんは。
FA31mmとFA43mm、どちらもPentaxのFA Limitedらしい素敵な味わいのレンズですよ。
FA31mmは広めの標準レンズで、FA43mmはせまめな標準レンズって言う感じでしょうか。
画角的にはFA31mmが広めの標準レンズと言う感じで使いやすいかもしれません。
とは言いながらも、少々狭いですが、FA43mmの「切り取ってるぞ感」も、なかなか素敵です。
どちらを使っても幸せになれますよ。

FA31mmとFA43mmの作例を貼っておきますね。
なお、私のブログにもそれぞれのレンズでの作例はたくさんあります。
FA31mmはこちら。
http://blackface.exblog.jp/tags/Pentax+FA31mmF1.8AL+Limited/
FA43mmはこちらですね。
http://blackface.exblog.jp/tags/Pentax+FA43mm%2FF1.9+Limited/
ご興味がありましたら、どうぞ見てやってくださいな。

書込番号:14712991

ナイスクチコミ!4


reotaさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:12件 れおたのブログ 

2012/06/22 22:46(1年以上前)

当機種

最近は、★16-50で足ズームをサボり気味。

bun-bさん

最近は、ズームレンズの使用頻度が上がってしまい、足ズームをサボり気味ですが
手持ちの中で、どれか一本だけしか残せないとなったら、FA31を選ぶかなと思います。
ペンタ使いとしては、持っておきたい一本ですよ〜。
他の方が言われているとおり、素晴らしいレンズだと思います。

書込番号:14712996

ナイスクチコミ!3


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/06/22 22:49(1年以上前)

bun-bさん、こんばんは。

初めて買った単焦点がFA31 Lim.でした。
今思えばその予算で、、
FA31 Limの代わりにFA35かDA35、
FA77 LimのかわりにDA70 Lim.、
さらにTamronの90mmマクロも買え、ソコソコのラインアップができたはずです…

が、全〜然っ後悔なしです☆
むしろ、これが単焦点か!?って写りを知ることができて、本当にラッキーでした(^-^)v

Pentaxは少し頑張れば出せる位の予算で、超一級の写りを経験できるのでうれしいです。
FA Limitedをお勧めします。

書込番号:14713014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 月並銀影 

2012/06/22 23:12(1年以上前)

bun-bさん

> K-7+Mレンズですここまでのモノが撮れるとは心強いですよ〜。
> これまでmacroレンズは全くノーマークでした。しかし比較的に手の届きやすいところにM-100mmが存在していると知り、マークせざるを得ません。新しい発見でした。ありがとうございます。

K-7は「草花」最強カメラです!
最近、M100マクロやM50マクロ+K-7がマイブーム(ふるっ)なんっすよ。
100mmマクロを引っさげてのK-7板デビューをお待ちしております。

> 同時に、FA31mm、自分の中で全く考えてもないレンズでしたが本当に霧が晴れつつある自分が怖いです。(笑)

いやぁ〜晴れてきましたかぁ!レンズ沼に向かって視界良好ですな!

M沼の次は...琢磨沼もあるらしいですよ。
私もまだそこには到達してませんが...

書込番号:14713123

ナイスクチコミ!2


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 月並銀影 

2012/06/22 23:17(1年以上前)

連投すみません。
肝心ことを書き忘れましたぁ

購入されることを前提にしてますが...

M100mmマクロを買われる際は、価格にご注意を。
結構、とんでも値段でオークションに出品されていたりするので...

ちなみに私は8250円(ちょっと高めか?)で落札しました。
8000円前後が上限だと思います。

書込番号:14713147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/23 00:14(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

私は今年K-7デビューをしまして、ボディのみだったこととペンタ版ツァイスがディスコンだったこともあり、純正よりも先に Distagon 2.8/25 ZK と 同 2/35 ZK を手に入れた口なのですが、造りはしっかりしていますし写りに関しても個人的に好きですね(^-^)

とは言え、F4くらいまで絞らないとパープルフリンジがかなり派手に出ますし、MFなのでいわゆるスナップには向かないかもしれませんが、ルックス的にもK-7にマッチしていますし、造りの良さに所有欲もかなり満たされるのではないかと思われます(笑

もっとも、皆さんと比べたらカメラもレンズもまだ使いこなせていないでしょうし、作例のアップもしていませんから全く説得力に欠けるとは思いますが、どなたも推す方がおられないようなので思わずクチバシを挟みました…(笑

私もいずれは FA Limited を手に入れたいとは思っていますが、今現在は Makro-Planar 2/50 ZK を第一に物色中で、プチレンズ沼といったところですかね?(笑
ちなみにズームは、シグマの 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM しか所持していません…(^_^;

書込番号:14713450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/06/23 00:56(1年以上前)

別機種
機種不明

レンズの沼

フィルム撮影

すれぬしさま
ツアイスにもいろいろございまして。本家本元はDDR東ドイツです、悲しい戦争が、ソ連とアメリカによって、東西に分断されました。アメリカはドイツの技術が盗まれるのを恐れ
技術者と家族ともども西側に移住させられました、どちらがツアイスを名乗るかでしたが
西側が獲得しました。もともとのツアイスは。パンカラーとかペンタコンとか名乗れなかったのですが。大体どちらも。同じようですこのレンズのほかにペンタコン29ミリF2.8やフレクトゴン20ミリF2.8 。ペンタコン50ミリF1.8など日本製ではプラナー50ミリF1.4やバリオゾナー28-70 バリオゾナー28-85などがあり。西ドイツの物ではデイスタゴン50ミリF4CFやプラナー80ミリF2.8 ゾナー85ミリF2.8など所有しています
いずれもツアイスと名乗るだけ会って素晴らしい写りをしますが。真のツアイスはドイツでドイツのしょうざいでドイツ職人が組み立てた物が真髄でしょう後はOEM。ツアイスの許可を得て製造
検査合格の物が名乗れるようです。今はコシナとソニー「ミノルタ」が加わりました
以前はヤシカおそらく富岡光学製だとは思いますが後京セラに吸収
そんなわけでペンタ3台にはツアイスをつけています0どっぷりつかっています
フィルムカメラもNIツアイス24-85です
単焦点M42ツアイスをお勧め中には1万円以下でも買えるものもあります

書込番号:14713609

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/06/23 01:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ゾナー85ミリ

デイスタゴン50ミリ

バリオゾナー28-85

連投失礼します
この初期のDS−2には普段はバリオゾナー28-85YCマウントをつけていますがすべての
ヤシカコンタックスマウントが何もしなくともつきます3台ともKマウントなので
それぞれレンズの互換があり取り替えて使うときもあります
7年前のゴミ落としも手振れ補正も無い600万画素でも素晴らしい映像が撮れます
いかにレンズが大切かお分かりになったと思います
頑張ってください

書込番号:14713653

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/06/23 07:21(1年以上前)

FA28-70mm F4を使った事が無いのですが、出た頃は評判が良かった様に記憶してます。(小生は、FA28-105mmを使ってました)

FA28-70mmで広角側の不足を感じるならDA17-70mmが良いでしょうし、望遠側に不足を感じるのならDA18-135mmで良いのではとも思います。

ズーム域でFA2870mmで何の不足も感じられないのであれば単焦点を選ばれればと思います。
FA31mmは良いレンズですが、小生としてはDA35mmマクロがお勧めです。
万能レンズと思いますよ。

書込番号:14714054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/23 08:04(1年以上前)

おはようございます。
なんか、良い感じに盛り上がってきてますね。
それぞれにこだわりが感じられ、皆さんのご投稿を楽しく拝見しております。

さて、31と43の光学的な性能の違いは、当方素人のためなんとも
言えませんが、そのあたりのことは、より詳しい先輩方や専門家にゆだねるとしまして、
感覚的な違いは↑blackfacesheep さんもおっしゃっているように、
43は『切り取り感』が絶妙であり、私にはこの43から見える世界が
とても好きです。
それに比べると31はかなり広角になり、余分なものまで画面に入り込んで
くるので、写し取る構図をよほど考えて撮らないと、漠然とした印象の
写真を量産してしまうことになるかも。
あくまでも個人の感想であり、いずれのレンズもペンタックスを選んで
良かった〜!と幸せを感じる事ができること思います。

追伸。私は先にDA70を購入したためFA77の購入にはいたっておりません。
FA77は最強のポートレンズらしいですよ。

…まだ見ぬCarl Zeiss の世界。新たなる沼の入り口が…やばい。

書込番号:14714151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/06/23 08:05(1年以上前)

bun-bさん こんにちは

 FA28-70とDA17-70の違いですが、絞り開放での描写の違いは解りやすいかと
 思いますよ。
 やはりDAレンズの方がシャープでコントラストが高いですね。

 しかし柔らかい感じの描写が好みであれば、FAの方が良いのかもしれません。

 >FA28-70mm よりもDA17-70mmが全然上だよ、って事であれば単焦点は
  後にしようかなぁとも思って。

 ズームが必要なシーンがあるのであれば、DA17-70mmを購入しても問題はない
 かと思いますよ〜。
 この焦点距離の守備範囲で、F4通しのAPS-C用のレンズは他社にはないですし。

 DA12−24mmとDA17-70mmとDA☆60−250mmとF4通しのレンズで広角域から望遠域
 までカバーできますので、結構良いかと思っています〜!

 お散歩トリオですが、安価にというのであれば、DA15mmL+DA35mmL+DA70mmL
 というトリオも有りだと思います(笑)

 

書込番号:14714156

ナイスクチコミ!2


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/06/23 11:06(1年以上前)

blackfacesheepさん。

FA31mmと43mmの解釈についてのわかりやすい見解ありがとうございます。
ゆらぎにゆらいでいる今、じっくりとブログを拝見させて頂きます。
FA43mmの切り取るって感覚、結構自分でも知らぬうちに多用してるっぽいです。。。


reotaさん。

FA31mm押しですね!最後の一本として選ばれるほどすごいんですね。。。



Pic-yさん。

最初にFA31mmいきなり買われたのですか。
同じような悩みを抱えてる今、そこまで励まされると余計にFA31mmに。。。




ricky007さん。

FA31mm、依然として魅力的です。ただ、改めて考えるとお値段がやっぱりすごいですね。。。
その分と言っては何ですが、M-100mm、こちらはホンットお買い得ですね。
rikenonに続くオールドレンズ二本目としてはこれで決まりですね!
M-100mm相場観、ありがとうございます。ヤフオク覗くと16,800円で出てました。。。




とむっちんさん。

今年K-7デビューですか。いきなりCarl Zeiss二本手に入れられたんですね。
Carl Zeissの所有欲というの、よくわかります。
理屈ではないひき付けられる何かがあるような。。。




星ももじろうさん。

レンズの沼、すごいですね。かなりCarl Zeissにお詳しいようで。
あと、僕、一つ勘違いしていました。Tessarが柔らかい階調と書いてしましたが、Planarの誤りですね。Tessarは結構コントラスト高めな絵が撮れるんですね。

>真のツアイスはドイツでドイツのしょうざいでドイツ職人が組み立てた物が真髄でしょう

そうですね。だからこそ、昔のCarl Zeissが価値があるのでしょうね。

ところで
>単焦点M42ツアイスをお勧め中には1万円以下でも買えるものもあります

ですが、Tessar 50/2.8 M42は比較的1万前後でみるのですが、こちらのレンズが一番最初に作例アップして頂いたものですよね?
このレンズはCarl Zeiss一本目としてはお手頃と思うのですが星ももじろうさん的には評価高いですか?




LE-8Tさん。

>DA35mmマクロがお勧めです。

実はFA31mm ltdと同時にすごく気になっているのがDA35mm macro ltdなんです。
価格の割には評価かなり高いですよね。もちろんFA31mm ltdには劣るのでしょうがそれでもDA35mm macroの方も海外サイトなどでも相当いいコメントうけてますよね。。。あー、なやむ!!




猫と田舎暮らしさん。

>なんか、良い感じに盛り上がってきてますね。

はい。なんだか自分の為にここまで皆さんからアドバイスを頂き、かなりうれしいです!

FA31,43の違いについて、ありがとうございます。
自分も何ぶんマダマダ序の口なもので専門的な違いはわからないです。
という事は、自分のやはり好きな画角を優先すべきだという事ですね。

>Carl Zeissの世界。

そうなんです。僕もPentaxにきた理由でオールドレンズがあるのですが、その中でもM42, Carl zeissという歴史的で、魅力的なワードにひかれたという他愛もない理由もあるのです。。。



C'mell に恋してさん。

FA28-70, DA17-70の違いに関してのご教授ありがとうございます。
なるほど。一長一短ですね。FAにも良さがあるのですね。
ただ、かなりこのスレで色々な意見を伺い、ズームより単焦点に傾いています。
今朝も犬の散歩時にFA28-70mmで数枚撮ってきたのですが結構いい味出してくれるんです。(恥ずかしいですが、作例を一枚アップします)
なのでFA28-70がダメになるまではズームはこいつに頑張ってもらおうと!
代わりに単焦点を充実させようと思います。
DA15mmL+DA35mmL+DA70mmL、安価ですが立派なLimitedトリオですね。
正直、DA35mmLにはグラグラ胸ぐら引っ張られている気分です。(笑)



皆様。

本当に色々なアドバイス、ありがとうございます。
本スレッドを開始して24時間もしてないにも関わらず、かなり自分のレンズ観に方向性が見えてきました。まず、ズームレンズに関しては今回はFA28-70mmに頑張ってもらう事にしました。曇らないようにケアを心がけなきゃです!

反面、単焦点に関しては新たなる境地を提示された感覚です。こちらにかんしては本当に今も悩んでいます。

FA31mm Ltd > DA35mm Ltd という構図で悩んでました。
ってのもひとつは予算の問題なんですが、同時に意外にDA35mmLtdの色々なサイトでの評価が高い事。あとはこれは自分を納得させる口実かもしれませんが、FA31mmをあえて腕が上がった将来に残しておこうかな、とも思っています。いきなり最高峰を手にして、腕がついてこない可能性も。。。
同時に今朝、ちょっとK-7を購入してのFA28-70mmのスナップでどの画角を無意識のうちに多用しているのかを計算機はじいてみました。すると面白い結果が。家撮りと外出時スナップで分けて調べたのですが、家撮り=48mm, スナップ=45mmという答えが出ました。ということは意外とFA43mm Ltdが自分が一番好きな画角なのかも。。。
という事から今はDA35mm Ltd or FA43mm Ltdであらたに悩んでます。
これらのどちらか+オールドレンズでM-100mm macroのじっくりレンズを買おうかなと思いひしがれております。
DA15mm は後日にまわすつもりです。

書込番号:14714694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/06/23 14:05(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

bun-bさん こんにちは

候補が絞られてきたようでなによりですね。
単焦点の中からお選びになるのであれば、どのレンズもキレは十分期待できますしハズレはないと思います。

とは言っても、単焦点のボケ味はそれぞれに個性がありますので、そのあたりの描写の違いと…
あとはご自分の画角の好みなどを考慮されると良いかと思います。

ちなみにFA31Ltdのボケ味はかなり秀逸であります。
後ろボケは綺麗だけど前ボケはあんまり…とか、いろいろなレンズがありますが、このレンズは前も後ろもとても綺麗ですよ。
あとは、結構寄れるところも良いですね。

他のレンズも素晴らしいと思いますので、是非ゆっくり比較検討なさってください。
ちょっと古いですが駄作貼っておきます。

書込番号:14715275

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/23 14:16(1年以上前)

bun-bさん、今日は。
もう締められてしまったようですが、一言。

マニュアルレンズで明るい焦点距離のレンズがありますよ。
あまりポピュラーではないけれど、Samyang 35mm F1.4などはいかがで
しょうか。

688gとちょっと重めで、大きいですが、まあF1.4ですから。その分
作りはしっかりしていて、ピントリングも滑らかに回ります。
AE機能はついています。AFアシストも出来ます。

作例は、Photozoneでご覧になれます。解像感は申し分ないと思います。

書込番号:14715303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/06/23 20:28(1年以上前)

ハイテッサーは絞ればシャキッとします
いいですよ。お勧めします
あのライカでさえ技術が無く。ツアイスの技術者を引き抜いたのですから
元はツアイスから発せられた物と思っています
ライカの使いにくいカメラフィルム時代は10センチほどきらないとうまくとうらない用になっていました
パナソニックの作ったライカなんか何で買うのでしょうね
古いのはホクトレンダーですが。ツアイスのように元気が無かったですが現在でもコシナがOEM
で作っています。ベッサレフ黒い方を所有しています
とにかくK100にプラナー50をつけたときびっくりしました素晴らしい画像が撮れます
ぜひテッサーをマウントアダプターで使ってみてください東側は絞りA−M切り替えがありますが西側私の持ってるものはAと絞込みレバーです使い勝手がやや違います絞りを適当なところに固定しておき、いつもは開放になりますので、絞込みレバーでセットしたところまで絞れます同時にシャッターをキルです

書込番号:14716541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/06/23 23:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K10

これはK10とバリオゾナーです
28-70
御参考まで

書込番号:14717527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/24 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

遠景もOK

あじさいのマクロ

シロツメクサのマクロ

bun-bさん、こんばんは。

>という事から今はDA35mm Ltd or FA43mm Ltdであらたに悩んでます。
悩んでいるようなのでDA35mm Ltdの作例を貼っておきます。

FA43Ltdは確かに良いレンズですね。
残念ながらFA43Ltdは所有していないのでコメントできません。

DA35mm Ltdの良い所を書いておきます。
 ・等倍マクロ可能…被写体に至近距離から撮影できる。
 ・クイックシフトフォーカス有り…AFした後、切替なしにピントの微調整ができる。
 ・SPコーティング有り…レンズの前玉が汚れに強い。

DA35mm Ltdはマクロからスナップ撮影までこなせる万能レンズだと思います。
35mm換算で52mmなので標準レンズとして使い易くコンパクトです。
コストパフォーマンスの良いレンズですね。

以上、参考にして下さい。

書込番号:14717713

ナイスクチコミ!3


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/06/24 08:51(1年以上前)

photogenic blueさん。

かなり候補が絞られてきました。ただ、ここからが本当の悩みどころです。
とりあえず、購入までにはもう暫く時間をかけるつもりです。
その間にじっくりと悩もうかと思っております。
それにしてもFA31mmは皆さんべた褒めなんですね。。



常夏の島さん。

いえいえ、まだ締めてなかったですよ。(笑)
貴重なご意見ありがとうございます。
Samyang 35mm拝見させて頂きました。このレンズは凄そうですね。
今後のレンズ選びの対象にさせて頂きたいと思います。



星ももじろうさん。

なるほど。本流のZeissにこそ本物の血が流れているという事ですね。
確かにこの世の中、OEMにOEMを重ねてどれがどれかもわからなくなる事も多々ありますからね。本当にオールドZeissは値段も魅力的で手がのばしやすいので一度触ってみたいです。Tessar はすごく興味があります。M-100mm macroと共に早速調査に入りたいと思います!




夢見る旅人さん。

DA35mm ltdの詳細、ありがとうございます。
非常にわかりやすい説明ですね。スナップで一番使いやすい領域だし値段も一番こなれているのではないかな?なぜこのクオリティがこの値段なの?って気分にさせてくれる値段です。



皆様。
昨日に引き続き、色々とアドバイスありがとうございます。
かなり絞れてきたため一旦締めさせて頂きたいと思います。
レンズ購入までにしばらく時間があるため、じっくりと最終候補であるFA43mm , DA35Ltd を検討しようと思っております。
しかしながら何かまだご意見ありましたらレスください。
色々とありがとうございました。

書込番号:14718688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/06/24 09:33(1年以上前)

頑張ってください

書込番号:14718816

ナイスクチコミ!1


reotaさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:12件 れおたのブログ 

2012/06/24 12:44(1年以上前)

締められているところ恐縮ですが、

DA35MacroLtdを買ってしまうと、FA31は非常に手が出しにくくなるのではないでしょうか。
自分の場合は、DA35F2.4を一番最初の単焦点として手に入れていることも手伝って
DA35Macroを購入する意欲がわきません。
作例をみても素性が悪くないことは、明らかですがFA31と比較することはナンセンスだと
思っています。FA31が高いと感じるのは、買う前だけですよ。
自分の場合は、FALtdは、3本とも持っていますが、43はお留守番が多いですね。
DA15、31、77の3本がお散歩セットです。DA15は、可もなく不可もなくくらいですが・・・。

書込番号:14719408

ナイスクチコミ!5


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/06/24 13:46(1年以上前)

reotaさん。

>締められているところ恐縮ですが、

いえいえ、そんな事全くないです。

>DA35MacroLtdを買ってしまうと、FA31は非常に手が出しにくくなるのではないでしょうか。
>自分の場合は、FALtdは、3本とも持っていますが、43はお留守番が多いですね。
>DA15、31、77の3本がお散歩セットです。DA15は、可もなく不可もなくくらいですが・・・。

かなり面白い考察ですね。
レンズを持っていない今、DALとFAL自体を比較する事自体がナンセンスなのかもしれませんね。
皆さんのこれまでのアドバイスを頂戴してFA31mmLが最高峰だというのは紛れもない事実なんでしょうね。後々からしてもきっとこのレンズを購入する方が色々と得策なのかもしれません。同時にFA43mmがお留守番が多い、というのも気になります。あくまでreotaさんの場合なんでしょうが。
購入までに時間があるため、今持っているズームレンズにて実際31mm,35mm,43mmでの画角で自分がどう活用できるのか、という点で自分なりに探ってみたいと思います。
いやー、でも本当に迷うな〜。DA35mmで納得しかけてたところ、実際に持ってた方からそこまで言われちゃうとFA31mmって本当にすごいんでしょうね!(笑)

書込番号:14719585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/06/29 16:28(1年以上前)

bun-bさん こんにちは

 >同時にFA43mmがお留守番が多い、というのも気になります。

 これなんですが、単焦点レンズを使用し撮影するスタイルの場合ですと
 ズームの様に同じ撮影場所から構図の調整をする事ができません。

 そのために近づいたり離れたいしながら構図を調整する訳です。

 そうなると、31mmと43mmでは比較的に焦点距離が近いですので、31mmが
 あれば、ある程度対応できてしまうという事になります。

 広く写す事は出来なくても、近づいて同じ位の大きさで撮影する事が
 できますからね〜。

 私の感覚ですと、レンズの焦点距が2倍くらい離れていると、レンズ交換
 する際に、メリハリが付いていいな〜と思っています。

 その為に、35mmや31mmの標準域のレンズをメインにすれば、15+35+70
 とか15+31+77といったレンズ構成にする方が使い勝手がいいんですよ。

 ですので、43mmをメインにするのであれば、DA21mmL+FA43mmLという
 コンビが候補になると思いますよ〜(笑)

書込番号:14740249

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/06/29 18:57(1年以上前)

一応 小生もFA Lim3姉妹は持ってます。
他の単焦点レンズは、DA35mmマクロとFA24mm。

一番持ち歩くのがDA35mm マクロですね。FA43mmが一番出番が少ないって感じです。
どのレンズが好きか、持ち歩き易いかは、人其々の好みと撮影対象によるのだと思います。
小生は、散歩中に花等をアップして撮る事もあるのでマクロレンズの持ち出しが多いのでしょう。

色々と考えながらご自身に合うレンズが見つかると良いですね。

書込番号:14740674

ナイスクチコミ!2


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/06/30 22:06(1年以上前)

C'mell に恋してさん。

>その為に、35mmや31mmの標準域のレンズをメインにすれば、15+35+70とか15+31+77といったレンズ構成にする方が使い勝手がいいんですよ。

なるほど納得です。2倍が目安ですね。非常に参考になります!
やはり31mm or 35mmが最初の一本になりそうなため 15+31or35+77を目指したいです。


LE-8Tさん。

>色々と考えながらご自身に合うレンズが見つかると良いですね。

色々考えてる今が一番楽しいんだと思います。
マクロレンズ、非常に気になっています。
最初の一本としては31mmか35mmですが次はマクロレンズも欲しいですね〜。
あ、35mm買えば一挙両得なんですが。ただ、やはり今もFA31mmは捨てきれません。

書込番号:14746010

ナイスクチコミ!3


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2012/08/09 15:44(1年以上前)

別機種

FA31mm ltd ウエポン化!

皆さん、こんにちは。
1ヶ月ほど前に色々とこのスレッドにてレンズの質問をさせていただきましたが、ようやくFA31mm ltd を購入しました!
なんかそのままで使うのが気が引けてしまい別スレッドで「ウエポン化」を知り、本日ついにウエポン化完了しました!
かなりうれしい。
連日暑い日が続きまだ本格的に使っていませんが今週末遠出をする予定なので、その際に持っていこうと思ってます。
なんだかんだいって結局一番高かったものを手に入れてしまいましたが、喜びもひとしおです。またお邪魔します?!

書込番号:14914521

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/08/09 16:04(1年以上前)

( °o°) わぁ〜

白黒の中 逆光で
しかも差料はiPhone
お見事♪

書込番号:14914582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

タムロンとシグマの違い

2012/06/21 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

クチコミ投稿数:220件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度4

最近、タムロンから24-70mm SP24 F2.8 DI VC USD N.Cマウントが発売されました。残念ながら、Kマウントはまだ発売されておりません。 (Kマウント発売の予定あるのかなぁ〜)
このスペックに相当する シグマ24-70mm F2.8 IF DG HSM が発売されておりますが、実勢価格は倍ほどタムロンが高額です。 懐的にはシグマが優しいけど。。。将来的にフルに移行した場合も含めて皆さんのご意見をお聞かせください。

良くは分かりませんが、タムロンは手振れ補正が付いている為に高額なのか、値段ほどの差が画像に出るものかどのなたか知っておりましたら、ご教授下さいます様お願いします。
ここでのスレッドが的確ではないかも知れませんが宜しくお願いします。

書込番号:14707311

ナイスクチコミ!1


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2012/06/21 13:24(1年以上前)

手ぶれ補正機構の有無以外の違いについては所有しておりませんのでわかりませんが、シグマは発売から月日が経っており、タムロンは発売からまだ日が浅いのが価格差の一因と思われます。

書込番号:14707329

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/06/21 13:35(1年以上前)

手ブレ補正搭載も値段を高くする効果はあると思いますがタムロンは特殊なガラスをふんだんに使っているから高くなるのではないのでしょう
特に前玉の大きなXRレンズ酢は高そうに思えます
でもキヤノンやニコンの純正に比べたらものすごくリーズナブルです
http://www.tamron.co.jp/lineup/a007/dimensions/index.html

シグマ24-70
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/24_70_28/#/specification

書込番号:14707362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/06/21 13:43(1年以上前)

>実勢価格は倍ほどタムロンが

メーカー参考価格では2万円くらいしか違いません。

シグマは発売からかなり経っているからだけでは?

amazonでなら、両者の差は2万円(NIKON用は3万円)くらいみたいですし。

あと、ここの登録店の最安値とメーカー参考価格を比較してもあまり意味はないような?

TAMRONも発売からある程度経てば、ある程度は下がると思いますけど。(たんなる個人的予想です。)

書込番号:14707385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/06/21 13:48(1年以上前)

タムロンはソニーの味方になって以来、ペンタックスとは疎遠になりました。
現状、Kマウント仕様を待っていても新しくは出ないでしょう。
シグマは、時々出していますから、期待できますが、24−70に手ブレ補正を付けるかは不明です。
タムロンSP28−75mmF2.8XR Di LD(A09)にはKマウントがありますが、AFは遅いです。
AF速度はシグマ24−70、ボケ具合はタムロンA09、というのが一般的評価でしょうか。

書込番号:14707395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/06/21 14:12(1年以上前)

タムロンの手ブレ補正抜きのソニー版も価格は同じくらいなので、
仮にA007のペンタックス版が出ても、ソニー版と同じ程度でしょう。
新製品レンズの値段が落ち着くのは、1年以上経過してからだと思います。

書込番号:14707454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度4

2012/06/21 14:47(1年以上前)

CT110さん
Frank.Flankerさん
αyamanekoさん
さすらいの「M」さん 早速ご回答下さいましてありがとう御座います。

素人に毛が生えた程度の腕前では、値段ほど画像差が歴然としているか判別がつくのであれば、タムロンを購入することも考えますが、、、

SP時代からペンタと付き合っており、中々他社に乗り換えも出来ずにおりますが、N社 D800には非常に興味を持っております。 そんな意味でもレンズ資産を増やしても・・・う〜ん悩ましい限りです。 現在は、K-5.7の二台持ちですが、趣味の粋をでない素人にフルサイズ機も不必要かな、なんて一人で悶々しております。
どこかのサークルでも入ったら、見栄で買っちゃうかも知れんなぁ〜 スミマセン独り言です。

書込番号:14707543

ナイスクチコミ!1


industerさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/21 15:46(1年以上前)

自然豊さん こんにちは

Kマウントは待っててもでないですよ。
24-70mm SP24 F2.8は残念ですがあきらめましょう。

タムロンは、新しく開発するレンズにKマウントを採用しないという記事を、随分前に読んだような。探しましたが見つからない。タムロンは、ソニーのαマウントも作りたくないが、ソニーがタムロンの主要株主なので作らざる得ないと。

タムロンは、石橋をたたいて渡る経営なので、機種を絞り利益確保を図る。一方、シグマは、チャレンジングに多機種を作る方針を貫いている。タムロンとシグマにはこんな違いもあるようです。

今後、Kマウントボディーが沢山売れて、タムロンもKマウントレンズを発売するようになるといいですね。

書込番号:14707672

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:220件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度4

2012/06/21 16:30(1年以上前)

industerさんスレありがとう御座います。

>Kマウントは待っててもでないですよ。
>24-70mm SP24 F2.8は残念ですがあきらめましょう。

そうなんですか、わさわざ記事まで探して下さった様で、お手数掛けました。
ペンタユーザーとしては、寂しい限りですね。
シグマを購入しても、将来 D800 購入した場合このタムロンレンズの購入を考えていたので、かぶる事になるんで、又また思い悩んでしまいます。


書込番号:14707784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度4

2012/06/21 16:59(1年以上前)

industerさんスレありがとう御座います。

>Kマウントは待っててもでないですよ。
>24-70mm SP24 F2.8は残念ですがあきらめましょう。

タムロン捨てがたいので、更にお尋ねしますが Nマウントをマウントアダプターを使用してKマウントにすることは出来ないですか、、、それが可能であれば将来N社に乗り換えても使用できるかなぁ〜と勝手に想像しました。
どなたかご意見お聞かせください。

書込番号:14707868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/06/21 17:12(1年以上前)

マウントアダプターで付きますよ。
でも 電気信号伝達ピンは共用できないでしょうね。
すなわち AFと電磁絞り は使えないと思ったほうが良いです。
開放F値でマニュアルフォーカスなら使えるとは思います。

書込番号:14707906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度4

2012/06/21 18:16(1年以上前)

さすらいの「M」さんスレありがとう御座います。

大口径のレンズまだ使用したことが無いんで、マニュアルではチョッと自信ないから
シグマに大分気持ちが傾いてきた。
貴重な情報ありがとう御座います。 なんかレンズばかり増えそう。。。トホホ

書込番号:14708076

ナイスクチコミ!0


industerさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/21 18:22(1年以上前)

Nikon FマウントをPentax Kマウントへ変更するアダプターの使用はやめたほうがよいです。

Nikon Fマウントのフランジバック:46.5mm
Pentax Kマウントのフランジバック:45.46mm

フランジバックの寸法がFマウントの方が1mmほど長いので、無限遠にピントを合わせるためアダプターには補正レンズが通常入ってます。この補正レンズが曲者で、画質の面で悪さをすることがあっても改善することはありません。補正レンズの無いもの、あるいは外して使うこともできますが、今度は無限遠がでません。その他、さすらいの「M」さんが書いた制限もあります。

せっかくのD800ですからマウント変換アダプターの使用はやめましょう。

フルサイズが欲しいと言う事であれば、Pentaxからも出る噂があるので、もう少し様子見ませんか。

製品例:
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/nikon-pk.html

書込番号:14708095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/06/21 19:06(1年以上前)

自然豊かさん>

 ニコンFマウントアダプター使用しました。ペンタ31mmをフルに近い状態で使用したかったからです。結果は、全然駄目でした。31mmの描写は落ち、77mmは無制限にならず、補正レンズが付いていることで画角も半端で結局売却しました。
 因みにシグマ24-70F2.8HSMは、ペンタとトルクが逆で重いですが、描写はシャープで綺麗です。作例は、以前k−5のコメント時に出しています。アウトレットで4万5千円で購入しラッキーでした。このクラスがこの値段なら買いだと思うので検討してみたら良いのでは?
 最後に、フルサイズは個人的にkマウントの一眼レフで出て欲しいです。645D廉価版は改めてレンズ資産を増やさなければならず、正直きついです。
 

書込番号:14708231

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/21 20:24(1年以上前)

タムロンのKマウント復帰を願うものです。特に70-300VCが出ればと思います。
最近はタムロンもシグマも魅力的なレンズ出してますね。
24-70VCのレビューもいくつか出てますが、どれも評価はなかなか高いです。
http://www.ephotozine.com/article/tamron-sp-24-70mm-f-2-8-vc-usd-lens-review-19056
シグマの方も負けておらず、センターではタムロン、周辺ではシグマって感じみたいですね。手ぶれ補正が必要ならタムロン一択ですが。

あと、Kマウントが普通につくのはCANONですね。絞りピンを削る必要があったりしますが、PENTAX機でも引き続き使えるし、加工も業者に頼めます。
http://www.rayqual.com/
5D系でFA Lim楽しんでる方も多いですよ。

書込番号:14708493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度4

2012/06/22 09:14(1年以上前)

industerさん
あー休みが欲しい!!さん
gintaroさん         

 皆様のご意見ありがとう御座います。 そうは問屋は卸さなかった様で残念ですが、タムロンは諦めてシグマに致します。
手振れは、K-5がどの程度カバーしてくれるか(殆ど三脚を使用しない事が多いので)ブレナイ様に頑張ってみます。
いい写真が撮れたらアップします。  追伸、フルサイズは本当に出るんでしょうかね。。。それまでK-5で粘れるかな、、、?

書込番号:14710464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度4

2012/06/22 14:02(1年以上前)

あー休みが欲しい!!さん

今日、フジヤカメラさんでポチってしまいました。 \46,800円でした。
キタムラカメラより3万以上安いんで、思わずポチって。。。。

書込番号:14711272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/06/22 14:50(1年以上前)

自然豊かさん>

 購入されたんですね。フル対応ですが、ちょいと重く最初は操作に違和感があると思いますが、この値段で写りは良いのでバンバン使用してみてください。

書込番号:14711376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度4

2012/06/22 15:40(1年以上前)

あー休みが欲しい!!さん

単焦点レンズを主に使用しておりましたんで、腕が疲れそうですね。。。ズームはタムロン 18−250mm持っておりますが、これより240c重いんですね。

手振れ補正で上手く撮影できるようにチャレンジしてみます。
色々アドバイスありがとう御座いました。 月曜日には到着予定です。

書込番号:14711501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度4

2012/06/25 14:35(1年以上前)

◎gintaroさん

◎あー休みが欲しい!!さん 

 先日は、アドバイスありがとう御座いました。 今日シグマ 24-70mm入荷いたしました。
早速K-5に装着して室内でしたがテストしてみました。

 ・第一印象 重い、大きい (単焦点使いが多かったせいかも)
 ・AF静かですね。 早い感じもする。 

暫くは出番が増えそうですけど、おいそれと山には持っていけないくらい重い。
画像はすっきりして綺麗ですね。 タムロンズーム 18-250mmとは雲泥の差が有るように思えますが、気のせい・・・?

書込番号:14723823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ237

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズの利点、欠点

2012/06/20 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

K10、K7、K5を使ってきました。フルサイズは使ったことがありません。大きくプリントしたことはA0サイズまでです。

 ペンタックスがフルサイズを出すことは営業的には未知数ですが、喜ばしいことです。面倒見の良い会社ですので、APS-Cサイズのカメラも引き続き良いカメラを出し続けると信じております。

 APS-Cサイズに比べフルサイズの利点、欠点を教えてください。フルサイズが素子が大きいので大きくプリントするには有利、欠点は重い、価格が高い等は判りますが、何がそれほど違う物なのでしょうか? そこで質問というか、皆さんのご意見を伺いたいと思います。

書込番号:14705663

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/06/21 00:05(1年以上前)

一目で全く違う。
但し上級者が撮ればの話。初心者が撮れば差が分らない。

つまり必要な人には必要不可欠。だからフルサイズの市場がある。

書込番号:14705700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/06/21 00:26(1年以上前)

フルサイズの利点

同じ画素数なら高感度に強い、APS-Cよりボケる、APS-Cよりレンズの解像度の許容範囲が広がる

フルサイズの欠点

被写界深度が狭くなるのでピンボケしやすくなる、レンズが高くなる、重くなる、高い、400mm以上の画角を得ようとすると一気に高くなるレンズ

書込番号:14705787

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 00:38(1年以上前)

>阪本龍馬 さん

早いお返事ありがとうございます。

 フルサイズの写真、自分で撮った写真ではありませんが、PC等で拡大すれば、粒子が細かいことは判ります。普通のサイズ(私の場合A3まで)で一目で違うほどの差が無いように感じることもあります。もちろんパンフォーカスの場合は確かに有利ですが、A4位まではさほど差がないように思っていました。

 「一目で全く違う」とありますが、具体的にはどんなところでしょうか?

書込番号:14705831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/21 00:41(1年以上前)

画質的にはAPS−Cでもフォーサーズでもある意味
フィルムのライカ判(フルサイズ)は超えているので
いま、一般的な使い方をする分にはAPS−Cでも十分とも言えますよね

今のフルサイズはフィルム時代の中判なみの画質ともいわれているので
徹底的に高画質狙うならフルサイズって感じでしょう

ボケやすいけどパンフォーカスにはしにくいのでこの辺は一長一短

判りやすい利点はピッチが広いので
広いダイナミックレンジと高感度画質
ここが一番大きいと思いますね

APS−Cの欠点は広角単焦点レンズがないことですが
唯一ペンタックスにはそろってるのでそこは大丈夫ですね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14705844

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 00:48(1年以上前)

>餃子定食さん

 「高感度に強い、APS-Cよりボケる、APS-Cよりレンズの解像度の許容範囲が広がる」

 なるほど判りました。
 レンズの解像度の許容範囲が広がるのが重要のようですね。

書込番号:14705868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 01:00(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
 「ピッチが広いので広いダイナミックレンジと高感度画質ここが一番大きいと思いますね」

 納得です。


 土門拳の写真などは、今でもシビアーなパンフォーカスと思いますが、木村 伊兵衛の写真展で見た写真は、今の時代の写真から見るとまるでピンぼけのように感じるくらいソフトでした。

 仰るように、「画質的にはAPS−Cでもフォーサーズでもある意味
フィルムのライカ判(フルサイズ)は超えている」はその通りだと思います。

 一般的な使い方でない場合、たとえば高感度撮影にはとても有利なようですね〜

 

 

書込番号:14705913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/06/21 01:06(1年以上前)

ホイ (。ノ・∀・。)ノ  http://cweb.canon.jp/camera/cmos/

書込番号:14705930

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/21 01:06(1年以上前)

利点:例えば、35mmF2、50mmF1.4といった広角〜標準域の大口径レンズはAPS-Cには(少なくともKマウントでは)存在しません。このことによる表現の幅の違いが大きいと思います。
画質は、本来はレンズ次第ですが、APS-C専用でガチで高画質目指したレンズがほとんどないと思うので、実際問題としてはフルサイズ優位でしょうね。

欠点:価格が高いこと、ボディが大きく重くなること(ミラーレスならあまり変わらないかも)。フルサイズ機の画素数がAPS-C機の2.3倍以上あれば、APS-C機は純粋に下位互換なので、原理的にはこれだけでしょう。被写界深度?これは絞れば良いだけです。

書込番号:14705931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/21 01:11(1年以上前)

>35mmF2、50mmF1.4といった広角〜標準域の大口径レンズはAPS-Cには(少なくともKマウントでは)存在しません

シグマの30/1.4使ってます♪


>被写界深度?これは絞れば良いだけです。

小絞りボケの影響が認識し易くなったから絞りにくいのでどうかと思いますし
絞るとシャッター速度は遅くなるので絞れない場合もよくあります
そんな単純な問題ではないでしょう

書込番号:14705944

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 01:14(1年以上前)

>が〜たんさん
判りやすい説明サイトありがとうございました。後でゆっくり見てみます。

書込番号:14705955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 01:26(1年以上前)

>gintaroさん
 判りやすい説明ありがとうございました。

 ぼけるに関しては、私はCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKとT* 1.4/85 ZKを使っています。(無くなるので、無理して買いました。)

 解放ではピンぼけ写真を大量に撮っております。APS-Cでも十分ぼけるのですが・・・

 フルサイズではそのまま50mm、80mmとして使えるので、「更に表現の幅が広がる」とのこと、どうなるか楽しみではあります。ただMFで既にかなり重いので、現在あまり使っておりません。

書込番号:14705977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 01:28(1年以上前)

訂正80→85mm

書込番号:14705986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/21 01:33(1年以上前)

catschroedingerさん、今晩は。

PENTAXにフルサイズが無い現状では、クチコミ掲示板検索に頼ってみる
のが有効でしょう。「カメラ」−「すべてのサブカテゴリ」で、実に色々と出て
きます。

キーワードを「フルサイズの利点」にすると、不利な点や欠点も自然と
くっついて語られていますね。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83t%83%8B%83T%83C%83Y%82%CC%97%98%93_&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=&PrdKey=00490111151&act=input&Reload.x=46&Reload.y=9

書込番号:14706000

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/06/21 01:41(1年以上前)

catschroedingerさん こんにちは

フルサイズの最大の利点は やはりセンサーの大きさによる大型プリントえの優位性だと思いますが 
欠点として そのセンサーの大きさのお陰で カメラ本体やレンズが大きく 重くなり機動性が落ち易くなる事だと思います。

でも フルサイズを使用する理由として 一番大きいのはんフィルム時代のレンズが 同じ焦点距離で使えることは一番で フィルムカメラ知らない人にとっては APSでもフルサイズでも余りこだわり無いかもしれません。

書込番号:14706018

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 01:47(1年以上前)

>AABBさん

良いサイトを紹介していただきありがとうございました。ペンタックスのサイトしか見たことが無くて、参考になります。

もちろんフルサイズが優れているのは当然です。

ただこれらのサイトをちょっと見ても、意見はまちまちのようです。
フルサイズのカメラ覗いたことはありますが、確かにファインダーは見やすいですね!

「予算と体力に自身があればフルサイズ」的確だと思いました。(笑)

書込番号:14706027

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/21 01:54(1年以上前)

>シグマの30/1.4使ってます♪

私も使ってます。フルサイズ換算F2.1なので、50mmF1.4のぼけには少しおよびませんね。

>小絞りボケの影響が認識し易くなったから絞りにくいのでどうかと思いますし

APS-Cと同じ画(被写界深度)を撮ろうと思ったら、フルサイズは1段以上余計に絞りますが、
同じ観賞サイズで比べるなら、フルサイズは1段以上小絞りボケに関して寛容です。
一般に、観賞サイズを揃えれば、小絞りボケの影響は被写界深度のみに依存しますから、コンデジでも中判でも有利不利はないと思います。

>絞るとシャッター速度は遅くなるので絞れない場合もよくあります

その分ISOを上げればよいでしょう。理屈の上では1段以上のアドバンテージがあるのだから。

書込番号:14706035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 01:56(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

「35mmF2、50mmF1.4といった広角〜標準域の大口径レンズはAPS-Cには(少なくともKマウントでは)存在しません」

 その通りですね。

 前の文章と重複します。
 使いこなせていませんが、Planar T* 1.4/50 ZKとT* 1.4/85 ZKを使っています。

書込番号:14706042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 02:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

私も「もとラボマン 2」さんと同じような認識でした。

「が〜たん」さんから紹介されたキャノンのサイトを見ると、広角か、少し狭角の違いによるだけの所も見かけられました。

書込番号:14706051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 02:17(1年以上前)

>gintaroさん

>「APS-Cと同じ画(被写界深度)を撮ろうと思ったら、フルサイズは1段以上余計に絞りますが、
同じ観賞サイズで比べるなら、フルサイズは1段以上小絞りボケに関して寛容です。
一般に、観賞サイズを揃えれば、小絞りボケの影響は被写界深度のみに依存しますから、コンデジでも中判でも有利不利はないと思います。」


 もちろん同じサイズで取るには、APS-Cの方がより広角で撮る必要がありますが、ぼけに関しては、解放に近ければぼける、望遠の方がぼけると「gintaro」さんと同様の認識をしておりました。

書込番号:14706073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2012/06/21 05:59(1年以上前)

フィルムで撮っていた人間にとっては
フルサイズは同じ感覚を取り戻すメリットがありますが

APS-Cからはじめたなら、さしてメリットにはなららいでしょう。

フルサイズを推進すると645Dのユーザーを
減らしてしまう可能性があるので
悩ましいところではあるでしょうね

書込番号:14706243

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/06/21 07:48(1年以上前)

こんにちは。

ペンタックスの色が好きで、K10D,K20Dと使ってきまして、次にK−5を検討していましたら、当時のK−5と同じ価格帯に下がっていましたD700と比べ、高感度、ダイナミックレンジ、解像度、立体感が、違うように感じ、フルサイズにも興味がありましたので、D700を購入しました。

風景を撮った時に、ダイナミックレンジ、奥行き感、立体感が、APS−C機とは違うように感じています。
花とかのポートレートでは、そんなに違いは感じないです。


自分も、ペンタックスからペンタックスの色で、フルサイズが発売されること、楽しみにしています。


書込番号:14706422

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/21 07:59(1年以上前)

ああ、絞りも換算しての話ね
俺はボケはあまり使わないからあまり興味ない換算なんよね

>観賞サイズを揃えれば、小絞りボケの影響は被写界深度のみに依存しますから、コンデジでも中判でも有利不利はないと思います。

これは正確には鑑賞サイズをそろえるというよりも解像度をそろえた場合でしょうね
鑑賞サイズというとプリントサイズととらえられてしまう場合もあります

>その分ISOを上げればよいでしょう。理屈の上では1段以上のアドバンテージがあるのだから。

これはまあ理論上同じ画質になるからISO上げちゃえといったら
ある意味フルサイズの利点がないことになっちゃいますからね
最高画質封印して使うしかないなら大きく重いだけがフルサイズになってしまう


まあ、被写界深度はおいといて基本フルサイズが画質いいのは間違いないです
結局フルサイズもAPS−CもMFTも適材適所で使い分ければいいだけなわけですけどね

俺はペンタックス大好きですよ
APS−C専用だからこそシステムが非常にコンパクト
僕はメインはキヤノンだから望遠系はそっちにまかせればいいし
根本的に望遠系はあまりつかわないし(笑)

僕はISO51200の画質に惚れてK−5も買う予定♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14706442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2012/06/21 08:21(1年以上前)

APSは135をトリミングしてるのと同じことだから、原理的には135にできることはすべてAPSにもできる。逆は不可能。
あとはgintaroさんの繰り返しになりますが、素子寸法1.5倍なので、絞り約1段分ボケるし、画素ピッチあたりの小絞りボケは絞り約1段分緩和される。

書込番号:14706492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/21 08:57(1年以上前)

フルサイズの一番の効果は自己満足かな〜。

フィルム時代から一眼で撮ってきた人達の多くはフィルムAPSなんて使わなっかったから、デジイチでAPSに移行する時に多少の抵抗があったはず。

画質は正直APS-Cで十分だし望遠撮影を身近にしたAPS-Cはフルサイズを買い増ししても手放せない。

けれどもやっぱ趣味の世界だから他の人が買ったら自分も欲しくなる…

他の人から見たらどっちがフルサイズで撮ったかなんて分からないんだけど自分の中では違いがハッキリ分かるみたいな(^_^;)

書込番号:14706598

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/06/21 08:58(1年以上前)

>これは正確には鑑賞サイズをそろえるというよりも解像度をそろえた場合でしょうね
>鑑賞サイズというとプリントサイズととらえられてしまう場合もあります

プリントサイズで合ってますよ。小絞りボケはレンズの性能限界なのでセンサーには関係ありません。

>>その分ISOを上げればよいでしょう。理屈の上では1段以上のアドバンテージがあるのだから。

>これはまあ理論上同じ画質になるからISO上げちゃえといったら
>ある意味フルサイズの利点がないことになっちゃいますからね

そうですよ。フルサイズの利点は設定範囲が広いことです。
物理法則を越えることは出来ません。センサーの出来のよしあしはあるかもしれませんけど。

>まあ、被写界深度はおいといて基本フルサイズが画質いいのは間違いないです

そこは微妙で、センサー密度が高いことがメリットに働く場合はAPS-Cの方が事実上有利です。つまり明るい環境での望遠ってことですが。

書込番号:14706599

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/21 09:13(1年以上前)

ちがうよ
解像度だよ

あらが見えるか見えないかはね

プリントサイズがでかいと、例えばA0
小絞りボケがわかるまえにモザイクになる
センサーの解像度が低ければこうなる場合があるって事

結局は同じ事象でも視点が違うと結果が一見かわるってだけです


画質も何を重視するかでかわるしね

同じ技術で作られたフルサイズとAPS−Cセンサーが厳密にはないから微妙だが

D800をトリミングしたらD7000の画質
大雑把にはこうなるよね
ピッチがほぼ同じだから

書込番号:14706641

ナイスクチコミ!5


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/06/21 10:37(1年以上前)

ヒント:写ルンです

書込番号:14706872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/06/21 10:41(1年以上前)

大雑把に言えば、違いはファインダーと機材の大きさかな?

フルフレーム機はやはりセンサーサイズが大きいのでファインダーの画像も大きく作れるでしょう。一方で部品サイズが大きいので、全体的に大きく重くなりやすいです。
APS−Cは反対にファインダーは小さくなりますが、部品の小型化ができますから小型軽量が作りやすいはずです。

書込番号:14706891

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/06/21 11:08(1年以上前)


ホイ (。ノ・∀・。)ノ http://www.pentax.jp/japan/products/645d/feature_1.html

これが利点

ヽ(○´ー`○)ノ
645DがK−5の大きさになり
重量も価格も撮影レスポンスも同じになったら
645Dの方を買うなぁ〜

この感想が欠点



書込番号:14706959

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2012/06/21 11:19(1年以上前)

こんにちは。

>ペンタックスがフルサイズを出すことは営業的には未知数・・

他社ユーザーですが、ペンタなら小型軽量なフルサイズ機を出してくれるのでは?
との大きな期待があります。

ペンタ部を小型化の目的ならファインダー視野率はほどほどで納得します。
ついでに厚み面で害のある背面液晶も撤廃。
カメラへの設定はPCからの編集でSDの1部に事前記録、カメラの起動とともに
読み込みを行う形式にします。
いろいろなパラメーターが欲しい場合は、その分だけSDを用意。

可能であれば相当な小型軽量化が出来るような気が・・


書込番号:14706977

ナイスクチコミ!4


D-duoさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/21 11:52(1年以上前)

フルサイズを否定する方がいますが、絶対的なアドバンテージはあります。
お金を出して絶対性能を手に入れ、自己満足に浸る。

こういう買い方があっても良いと思う。


自分は、K-5 D300s D7000 7D NEX-5 α55 をこの一年半で買い
おのおの2000枚ほど写しましたが、

全て売却して、結局5Dmk2に落ち着きました。

どのカメラも非常に良い機材で否定するところは全くありませんが、
「絶対的なアドバンテージ」
これを手に入れたかっただけです。

フルサイズを否定する前に、
フルサイズの可能性を考えたほうが新しい道は開けます。

書込番号:14707061

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/06/21 12:35(1年以上前)

「絶対的なアドバンテージ」
これは被写体次第でしょうね。
私の現在の被写体は野鳥と昆虫で、望遠レンズとマクロレンズの使用が 95%ぐらいとなっております。
そうなるとフルサイズよりも APS-Cの方に「絶対的なアドバンテージ」がありますので、どちらかを
購入となったらAPS-Cを購入となります。

書込番号:14707161

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/21 12:53(1年以上前)

本来的には、フルサイズの優位性は仕上がりサイズの違いです。

ファインダー倍率や操作性などの欠点は解決可能な問題です。

フルサイズ先行他社は仕上がりサイズ以外の欠点を差別化のた
めに必要としており、改善に意欲的ではない。

PENTAXは自由な立場でAPS-Cの完成型を目指すことができます。
撮像素子とソフトの進歩に支えられて、最大市場のAPS-Cユーザ
ーの欲求に応えることができます。

欠点は、言うまでもなくレンズを含めての大きさからくるハンドリング
の悪さです。この部分に関して長年にわたりPremium Smallにこだわ
り続けてきたPENTAXはボディ内手ブレ補正と相まって他社の追随を
許さないアドバンテージがある。

追随ではなく、先行できる分野で先行する。一点突破全面展開!


書込番号:14707226

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/21 13:29(1年以上前)

フルサイズの精細な描写は魅力的だしそれは認めるんだけど、
サイトでフルサイズ機の作例を見てると、
精細な描写能力や高いトリミング耐性といったフルサイズ機のメリットを生かしきれていない残念な作品が多いのも事実ですよね。

ハッキリ言ってデジイチフルサイズ機の描写能力を生かして出来上がった作品でAPS機に差をつけるにはかつての中判ブローニーカメラのように重い三脚に載せて風を気にしながら撮る必要があるかと…

2万円の軽い三脚に載せたり手持ちでカシャカシャ撮るのなら手ぶれがバレバレの作品になりやすいですね。

書込番号:14707345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 13:30(1年以上前)

銀塩から始めてますんでフルサイズには肯定的な立場ですが…古サイズだとも思います。ライカ判にこだわる必要があるかどうか。
それよりも、ペンタックスには645に力を入れてほしいです。フルサイズのメリットは645ならさらに大きく、昔のライカ判のメリットはAPSーCならさらに大きいですから。

書込番号:14707352

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 13:32(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>TENぱい紅葉さん
>D-duoさん
>delphianさん

 沢山のお返事のため、少しまとめて返信させていただきます。

>「フルサイズの一番の効果は自己満足かな〜。」
>「趣味の世界だから他の人が買ったら自分も欲しくなる…」

>「絶対的なアドバンテージはあります。
お金を出して絶対性能を手に入れ、自己満足に浸る。こういう買い方があっても良いと思う。」

 4人の方ゝのご意見は別な切り口からのご意見で、「趣味の世界だからは・・・」とても説得力があります。例えるのは変かもしれませんが、時計など時間を見るだけなのに、1000円から1000万円まで幅があります。機能だけで一万倍の性能があるとは考えられません。

 もちろんこのサイトの流れも、皆さんフルサイズの絶対的なアドバンテージは認めておられます。否定的なご意見ではないように感じます。(to D-duoさん)

書込番号:14707354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 13:44(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>☆彡をじさん

 >「APSは135をトリミングしてるのと同じことだから、原理的には135にできることはすべてAPSにもできる。逆は不可能。
あとはgintaroさんの繰り返しになりますが、素子寸法1.5倍なので、絞り約1段分ボケるし、画素ピッチあたりの小絞りボケは絞り約1段分緩和される。」


 非常に端的で、判りやすく、「ムアディブ」さんと、「あふろべなと〜る」さんの難しいお話しも、本質はここにあるという事のようです。

 画質も、同じセンサーならトリミングしてるのですから、当然落ちることになります。とてもよくわかりました。

書込番号:14707387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 13:57(1年以上前)

>沼の住人さん
いつも的確なご意見、参考にさせていただいております。
>「ファインダーの画像も大きく作れるでしょう」

 その通りですね〜〜、以前フルサイズを覗いた時そう感じました。

 ただ「K-Cを待て」さんのご指摘のように、ファインダー倍率等で、面的になるとかで
同じにはならにでしょうが、APS-Cのファインダーの見難さは緩和できる可能性はないのでしょうか?

書込番号:14707417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 14:09(1年以上前)

>が〜たんさん
>ミホジェーンVさん

 645DがK−5の大きさにならなくても、もしフルサイズがK−5の大きさで発売となれば、発表とともに予約殺到でしょう。(笑)

 小さいフルサイズはミラーレストか、「ミホジェーンV」さんの大胆な提案でも採用しないと無理かと思います。非常に特殊になるので、営業的には疑問です。フルサイズを望む方は、「フルサイズの一番の効果は自己満足」の言葉にあるように、ある意味全部揃いが重要です。背面液晶も撤廃するのはとても冒険だと思います。

書込番号:14707443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 14:24(1年以上前)

>TENぱい紅葉さん
>松永弾正さん

 
 確かにAPS−Cとフルサイズの違いは、645とと比べると、五十歩百歩の感は否めませんね〜〜ただ今はその五十歩と百歩の利点欠点なので、些細な違いといってしまえばそれまでですが、これから出るかもしれないフルサイズに期待したり、APS−Cの行く末を案じております。

 少しの違いをそれほど気にするより、撮り方を工夫しろと言うご意見と承りました。その通りですね。いつも適当にとっているので、耳が痛いです。

書込番号:14707476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 14:35(1年以上前)

>K-Cを待てさん
 >「ファインダー倍率や操作性などの欠点は解決可能な問題です。
 フルサイズ先行他社は仕上がりサイズ以外の欠点を差別化のた
めに必要としており、改善に意欲的ではない。」


 とても意味深なご指摘恐れ入ります。
 私がペンタックスを好きなのも、APS−Cに全力を注いでいる姿が好きなためです。

 もしペンタックスがフルサイズを出し、APS−Cとの差別化のため全力を注がなくなれば、ペンタックスの魅力が半減です。このことは非常に心配しております。

書込番号:14707504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 14:48(1年以上前)

>arenbeさん

ヒントだけでは判りません。
どのようなご意見でも結構ですから、どうぞお願いします。

書込番号:14707545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/06/21 16:36(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

それは開いていった時の話だから、絞っていく時には関係ないです。

書込番号:14707796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 16:53(1年以上前)

僕はフルサイズという言葉がキライです(笑)。
ライカ判をフルサイズなんていうからAPSーCや4/3が小さいと言われてしまいます。
道具の個性ですよ。今まではライカ判フィルムに拘束されてきました。
デジタルになって、イメージサークルのくくりが無くなり、規格が自由になりました。
僕はライカ判の高額なカメラシステムより、機動力のあるAPSーCか、645の方に魅力を感じます。
フルサイズをやるなら、低コストで軽い645を出してほしい!

書込番号:14707844

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/21 20:17(1年以上前)

私はキヤノンユーザーですがAPS-Cからフルサイズにステップアップしました。

フルサイズのメリットと言うと、高感度画質やボケの大きさがすぐに思い浮かびますが、私は風景、登山写真がメインで、低感度で絞って撮ることがほとんどです。
そして私は撮影した写真のプリントはあまりしません。PCのモニターで見ることが多いです。
それでもフルサイズを購入した理由はAPS-Cの諧調やグラデーションに物足りなさを感じたからです
そんな中、カメラ雑誌で『フルサイズは諧調がなめらか』という言葉をみて購入しました。

たしかに、フルサイズは諧調やグラデーションが滑らかで、自然風景を撮影したとき、その場の臨場感や空気感まで写し取ってくれるような感じです
これは、プリントせずに、PCのモニターで見ていても感じるときがあります
またペンタには645Dがありますが、645Dでとった登山写真を見せてもらったとき、フルサイズ以上にそれを感じました。

しかしフルサイズとAPS-Cで差がでやすい被写体(状況)、ほとんど差が出ない被写体(状況)があるとも感じました。
実際、価格comの掲示板でもフルサイズとAPS-Cの差が分からないという話もたまにでてきますし、自分の用途でAPS-Cに不満を感じたときに、購入を検討すればよいのだと思いますよ

書込番号:14708462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 20:43(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>ムアディブさん

>理論上同じ画質になるからISO上げちゃえといったら
>ある意味フルサイズの利点がないことになっちゃいます
>小絞りボケはレンズの性能限界なのでセンサーには関係ありません


 お二人のやりとりはおおよそ理解できます。
 結局フルサイズのセンサーとAPS−Cは同じではないので、よりよく見えたりしますが、同じであれば単にトリミングしたに過ぎないのですから、出てくる画像も同じであると言えると理解しました。絞りに関しては、もちろん画像に影響しますがISOが上げられれば、同様に絞ることは出来るのは当たり前ですね。

書込番号:14708577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 21:07(1年以上前)

>松永弾正さん
「フルサイズをやるなら、低コストで軽い645を出してほしい!」

 もちろんそれはうれしいことですが、645は私は買えませんが、今の価格でも性能、少量生産、レンズ性能からすると、十分安いのかもしれません。今の技術ではそれほど簡単に、これ以上安く、軽くすることは出来ないでしょう。

 しかしデジタル技術の進歩はあまりにも早く、そのうちになるかもしれませんね。それ以上に小さいサイズのセンサーが飛躍的に性能アップし、645と同等の性能を持つようになるかもしれません。そのときは大きなセンサーは、またそれ以上になるでしょう。そんな気がします。

 今後どのように進歩するか判りませんが、加工技術が進歩し、加工すればさほど差がないという話も良く耳にするようになりました。

書込番号:14708681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 21:29(1年以上前)

>登山写真が撮りたい!!さん

 フルサイズ機はすべてにおいて、高級ですからおっしゃるように素晴らしい写真が撮れると思います。
 プリントよりPCの方がモニターの性能にも依りますが、いくらでも拡大できるので、ある意味正確に判断できますよね。

>「フルサイズとAPS-Cで差がでやすい被写体(状況)、ほとんど差が出ない被写体(状況)があるとも感じました。」
 
 同じレンズで、同じセンサーであれば、トリミングしただけですから、特に絞って撮るのであれば、画角はちがいますがそれほど差がない可能性はあるかもしれません。皆さんのご意見からすると、そんな気がします。

 フルサイズは広角レンズに関しては当然有利です。逆に望遠レンズともなると当然大きくなり高くなります。登山写真にはフルサイズは有利でしょうね〜〜
 持って行くに重いけど(笑)

 APS-Cに無理な広角レンズを付けても、歪んだり周辺が上手く撮れなかったりします。その代わり望遠レンズは自然に1.5倍になります.

書込番号:14708782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 21:44(1年以上前)

 皆さんとても親切なご意見有り難うございました。

 何となくフルサイズに憧れておりましたが、利点欠点がおぼろげながら判ってきました。
そろそろ閉めようかと思います。

 ご意見の中でも「K-Cを待てさん」の
 「ファインダー倍率や操作性などの欠点は解決可能な問題です。フルサイズ先行他社は仕上がりサイズ以外の欠点を差別化のために必要としており、改善に意欲的ではない。」
という言葉には、今までの疑問が一気に解決した気がします。

 
 Good! は皆さんに付けたい気持ちですが、3人にしか付けられないのでが残念です。
 私がペンタックスを好きなのも、APS−Cに全力を注いでいる姿が好きなためです。

 フルサイズを買うか、買わないかはまだ決めていませんが、
 もしペンタックスがフルサイズを出し、両者の差別化のためAPS−Cに全力を注がなくなれば、ペンタックスの魅力が半減です。このことは非常に心配しております。

書込番号:14708859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2012/06/21 21:48(1年以上前)

どうも。

[14706492]、間違えた。&補足。

APS-Cデジ一も35mm一眼も同じ光学系だから、画素ピッチあたりの小絞りボケ許容はいっしょ。画素寸法が1.5倍大きい分、画角あたりの許容は1.5倍余裕あり。このあたり、混乱しやすい。
で、約1絞り(1.41倍)絞っても問題なし。

つまるところ、35mm版は画素寸法が1.5倍大きいので被写体深度にシビアなのかと思いきや、小絞り許容も1絞り余裕があるので、1段絞ればそれでよし。

要するに、35mm版でできることはAPS-Cでできることとまったく矛盾なし。

自分で納得してました ^^;

書込番号:14708885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 21:54(1年以上前)


 >APS-Cに無理な広角レンズを付けても、歪んだり周辺が上手く撮れなかったりします。
  フルサイズだとその傾向は顕著に出ますけどね^^;。
 
FA31リミも銀塩で撮ると収差が結構ありますし、FAリミはあえて収差を残したレンズでもあります。
もちろんAPS-Cのイメージサークルでは良好ですけどね♪

書込番号:14708913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 22:49(1年以上前)

>☆彡をじさん

 皆さんのご意見が沢山出た部分ですが、結局1段絞るのですから同じと思えました。

光量が十分でない場合などは、1段フルサイズが有利ですが、高感度が改善されてきている今、ISOを1段上げれば済むことです。

 もちろんフルサイズの機種は、センサーもより上級を使ったりするので同じにはなりませんが、理論的には「☆彡をじ」さんのおっしゃる通りですね!

書込番号:14709227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/21 23:06(1年以上前)

>ペンタバカさん

 FAレンズだとそれはそうでしょうね!

 フルサイズ用のレンズでは1.5 倍になってしまうので、APS-C用の広角レンズは、設計が難しくなりますが、ペンタックスはAPS-C用の比較的安価な良いレンズが揃っていますね〜〜

 昔からペンタのレンズは、安くて暗かったけど、なぜか良く映ると言われてたそうです。未だにその血は流れているようですね。フルサイズが出ると、APS-C用のレンズが使えないのは残念です。

書込番号:14709324

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/06/21 23:19(1年以上前)

> フルサイズが出ると、APS-C用のレンズが使えないのは残念です。

DAレンズのいくつかはフルサイズのイメージサークルをカバーしているようですよ。
DA40は有名な話だとして、DA★200と DA★300も大丈夫らしいです。
もっと有ったと思いますが、他は忘れました (^^
※公式のアナウンスではありませんので、突っ込み無用

書込番号:14709402

ナイスクチコミ!3


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/06/21 23:24(1年以上前)

たしか、DA★55、DA70も大丈夫だったと、どこかで読んだ記憶があります。
DA55-300もOKって書いてあったけど、作例は周辺減光があまりにも醜くてどこがOKなん!?って感じでした。
☆同じく公式のアナウンスではありませんので、突っ込み無用で

書込番号:14709440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/06/22 00:16(1年以上前)

FA35mmF2ALと光学系が同じDA35mmF2.4ALも大丈夫ですね。
開放では周辺減光するみたいですが。


DA★60-250mmF4Eは、厳密にはアウトですが…
周辺減光についてはDAズームの中では一番まともらしい。

といってもそれはフィルムでのお話なので、デジタルでは全くもってダメかもしれませんが

書込番号:14709673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/22 00:51(1年以上前)

デジタルの場合は撮像素子に真っすぐ光が入ってなんぼで、フィルムほど許容度が高くないので通常APS-C用を使えばケラレてしまうはずですけどね。

書込番号:14709786

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/06/22 06:39(1年以上前)

多少無理もありますが、自動車に例えてみればこうなります。

 フルサイズは、(APS-Cと比べて)エンジンの大きな車です。
すると、性能上はゆとりが生まれるので、高性能な物が造りやすい。小さなエンジンで性能を高めようとするとどうしても無理が出る。
 一方、税制上(レンズ)高額になるので、不経済である。普通の道を短距離走るだけなら、(一般的な写真を撮るだけなら)ほとんど差が出ない。

 こんな感じですかね。

書込番号:14710172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2012/06/22 08:08(1年以上前)

結局のところ、、、
そもそも、今あるAPS機は135の《小型機》ではなく、同じ光学系を流用してトリミングしてるだけなので、画素面積由来のもの以外の差別化はできないのでしょう。APS専用レンズは、《細い》けれど《小さ》くはない(2次元)。
同じ延長線上で645を論じている方も見かけますが、それは勘違い。645やQは《大きさ》が違う(3次元)。それぞれ異なる光学系で構成され、そこが差別化要素でしょう。
135になったら新マウント…それもおそらくないでしょう。もともと何十年もかけて135用に発展してきた光学系を、これまで何年間か、APSが間借りしてきただけなのだから。あるべき姿に戻るだけのこと。
もし新マウントの可能性があったとしたら、01だったでしょうね。レンズ交換式APS用に《小型化》した光学系の開発…645やQを持つペンタ以外にやりそうなメーカー、見当たらないですね?

書込番号:14710329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2012/06/22 08:22(1年以上前)

スクリーンの明るさについても一言。
同じレンズ、同じハーフミラーを経由して同じスクリーンに投影すれば、135もAPSも同じ明るさ。でもAPSの方が小さい。当然ですね。
これをレンズで拡大すれば、そのぶん光束(光の密度)は低下するので暗くなるのも当たり前。
そうならないようミラーの開発(AFセンサーとの光量の取り合い)や見易いスクリーンの開発を進めてきたでしょうが、その技術を135に適用したら、遥かに明るいスクリーンになることも自明。

書込番号:14710356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/22 08:38(1年以上前)

catschroedingerさん>
 現在フルはD700を使用しています。フルの利点は高感度耐性(でも今はAPS−Cも格段に良い)や、ファインダー、上手くいえませんが撮影のしやすさではないでしょうか?。重いですがそういった感覚的なこともあります。
 あとペンタックスについてですが、645Dの廉価版やフルのミラーレス、マウント増の営業的なことを仰っている方もいらっしゃいますが、35mmフルと比べた場合に新たなレンズを構築する必要がある、結構高額である、APS−CにアダプタかませてもAFが利か無いなど、他社のフルサイズと比べて正直レンズ共有の点で取り回しが悪くなります。だったら最初からフルレンズのあるkマウントが妥当ではないでしょうか。それなら、レンズもありますのでAPSの後継機出ますよね。(デジカメINFOでもその点を私は提示しました。)
 でも、結局はペンタファンが納得するカメラを出せば皆さん購入しますよね(笑)。ペンタがフル(一眼希望)出せば、やっと1マウント(ペンタ)に統合できます。フル購入後は、645Dの廉価版を視野に入れて貯金しますよ!!

書込番号:14710388

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/22 11:47(1年以上前)

>delphianさん
>Pic-7さん
>photogenic blueさん
>salomon2007さん

いろんな情報ありがとうございました。
フルサイズ機がまだ出ていないのですから解りませんが、きちんと使えるもの、一応使えるもの、ケラレるものがあるのでしょうね。せっかくフルサイズを持つなら、やっぱりFAレンズにしないと効果が無いようなことになるかと思います。

またお金がかかるな〜〜

書込番号:14710876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/06/22 12:33(1年以上前)

まあ。まだ出ていないのでのんびりとどうぞ。(^.^)

フォーマットの利点欠点と、製品としての特徴を分けて考えると分かりやすいですよ。

センサーサイズが大きいと言うことです。
これに伴うメリットがいろいろと考えられます。

一方でセンサーサイズが大きいと言うことはやはり部品として大きいと言うことです。
これのデメリットも当然あります。

物理的な制約は基本的にそれだけです。
高感度特性だとか、階調性だとかは技術により変ってきます。まあ、多少大きい方が有利と言う面はありますが。
販売的には大きなセンサーということで高い価格設定が可能です。当然、価格設定が高ければそれだけ利益は増えますし、一方でコストもそれだけかけられることになります。フルフレーム機に高性能機が多いのは、それだけコストが投入できたという結果です。
技術的な問題は技術革新でアドバンテージがなくなる可能性もあります。だから、絶対ではありません。コストの問題も量産によってコストダウンされることもしばしばですからこれも絶対的なさにはならないでしょう。

書込番号:14711027

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/22 16:30(1年以上前)

>☆彡をじさん

 根本的な問題を的確に解説していただき、よく理解できました。さまざまな現象も全て判りました。
 ペンタックスのレンズはプリズムを入れるため長いフランジバックですから、ミラーレスにしても薄くできないように、Kマウントを継続するのであればこのまま行くのでしょうね〜〜

 おっしゃる様に「もともと何十年もかけて135用に発展してきた光学系を、これまで何年間か、APSが間借りしてきただけなのだから。あるべき姿に戻るだけのこと」そのとおりですね。一眼レフのフルサイズは、135フイルムカメラの構造そのものです。 

 フルサイズに対してなんとなく憧れていましたが、皆さんの素晴らしい御回答、構造からの詳細な説明で、フルサイズについて利点、欠点がはっきりしました。まさに求めていた御回答でした。このサイトの皆様にも役に立ったのではないかと思います。
 本当にありがとうございました。

書込番号:14711652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/22 18:33(1年以上前)

>あー休みが欲しい!!さん

 このサイトの皆さんはより素晴らしい写真を目指しておられる求道的な方々ですから、いつかは645へとは正常な進化でしょう。

 私などは適当派ですから、なんとなく35mmフルに憧れていました。このサイトでも35mmフルを望む声が沢山ありましたが、今APS-Cでもいいかという感じです。発売されたら考えればいいかなと思っています。ペンタックスがフルを出すなら、ご指摘のようにKマウント以外に考えられませんね。

書込番号:14711980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/22 20:26(1年以上前)

>沼の住人さん
 とても冷静で、工業製品の宿命とも言える価格設定、コストの面からのご説明感服いたしました。素晴らしい説明に、激しく納得です。今後ともよろしくお願いします。



 あまりにも的確で書くことがないので、個人的な感想を述べさせてもらいます。

 かって日本の大手の車は大きな車は、ABS、衝突安全性までありとあらゆる最高の技術が使われていましたが、小さい車は安全のため必須である技術すら付いていない事が多く、小さいサイズの車で高級車は皆無でした。綺麗なヒエラルキーを形成することで、人々はより大きな車を望みました。
 大手でない車メーカーも無理して大型車に挑戦し、ことごとく失敗しました。

 これに対して、ベンツは小型車は室内装飾は質素でしたが、基本性能、安全性には高級車と同様に手を抜かない車作を続けました。この車作でベンツは絶対の信頼を勝ち得ました。

 >「販売的には大きなセンサーということで高い価格設定が可能です。」
 フルサイズ機を否定するつもりは全くありませんが、これが一番の問題です。レンズは別として本当は大きなセンサーの値段だけ高いだけです。
 ペンタックスはAPS-Cで手抜きのない全力投球のカメラを作ってきました。K5等はまさに小型の高級車です。このままAPS-Cをより完成させるのも、ありかと思いました。

 世の中は小さく、軽く、薄くの方向です。「大きなセンサーは価格を高く」はいつまでも続かないかもしれません。
 ご指摘のように、技術的な問題は技術革新でアドバンテージがなくなる可能性が大です。もちろん大手はヒエラルキーを保つため、フルサイズ機により何らかの付加価値を付けるでしょう。

 営業的には他社のまねではなくK5に近いような小さなサイズのフルサイズ機を出せば、必ずヒットするのではと思います。それだと買っちゃうかな(笑)

書込番号:14712346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/06/22 21:25(1年以上前)

>電産さん

 車に当てはめて、上記のように考えました。

 「沼の住人さん」の御回答にあるように、工業製品の持つ宿命について私には判りやすく、とても良い例えでした。

 それに「税制上(レンズ)高額」ぴったりで笑えました。
 確かに買うだけでは済みませんね〜
 フルサイズ機を使いこなそうとすればするほど、恐ろしいレンズ税金の沼が(笑)

書込番号:14712598

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 ボディを新規書き込みPENTAX K-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

PENTAX K-5 ボディをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング