
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 19 | 2012年6月22日 23:52 |
![]() ![]() |
171 | 59 | 2012年6月21日 00:08 |
![]() ![]() |
170 | 45 | 2012年6月28日 20:49 |
![]() |
59 | 14 | 2012年6月19日 23:40 |
![]() ![]() |
27 | 12 | 2012年6月22日 21:06 |
![]() |
29 | 9 | 2012年6月17日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
知見お持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
現在、FA☆85mm/f1.4のコンパクトに逆付け収納できる代用フードを探しています。
よくWeb上でも見かける内容ではありますが、
逆付けした時に幅があり、携帯性が損なわれてしまう為、代用フードを考えています。
装着時はかなり巨大です。
ネジ込み式フードであればどれもいけると思いますが、
コンパクトに逆付け収納できる(バヨネット式?)サードパーティ製フードまたは純正フードを
教えてください。
逆付けした際にレンズ側面に対して平行であれば、コンパクトに収納できるのですが…
Web上でNikonのバヨネット式フードで代用していると見ましたが、
逆付けも可能なのでしょうか?…
現在の私の知見としては手持ちの67mm径の純正フード(PH-RBK67)を試してみましたが、
はまりませんでした。FA☆85mmのバヨネットの形は特殊なのでしょうか?…
ラバー製のねじ込み式で裏返しにする方法も1つあると思いますが、
フード先端に行くに連れて広がりがあるので、やはり嵩張ってしまいます。
1点

saeko.70さん
レンズ自体の口径、レンズ自体長さ、わからんねんやけど
ニコンのスプリング式フードやったら逆付け出来やつ出てるで。
それか、中古で合いそうなやつ探すかやな。
書込番号:14698472
2点

フィルター径は一緒でも、バヨネットの直径や溝の深さ幅が同じとは限らないので中々難しいとは思いますが
http://www.sigma-onlineshop.jp/acc/lens/hood.htm
シグマのレンズフードの型番は、LHの後の3桁の数字がバヨネットの直径になっているので、ダメもとで径が合いそうなものを試してみるとか
http://kakaku.com/item/K0000243475/
でもこちらが無難と思います。
書込番号:14698549
4点

saeko.70さん、こんにちは。
メタルか樹脂のフードしか考えていませんでしょうか。
私は、ヤフーショッピングの八仙堂さんのゴムフードをよく使っています。
67mm経だと以下になります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-67.html
着け外ししなくても、簡単にコンパクトに出来ますし、
ゴムなので少しではありますが衝撃も吸収してくれます。
フードの大きさも状況に合わせて3段階で伸び縮みします。
なんといっても、同径の前ネジが切ってありますので、
そのままフィルターやキャップが取り付けられますし、
取り付け時にはフードを縮めれるので、簡単に取り付けできます。
書込番号:14698594
7点

saeko.70さん こんにちは
FA☆85mmのフードのバイヨネットは、特殊な形状をしています。
お持ちであればお解りになると思いますが、この様な作りは645FA
のフードの一部にある贅沢な作りになっていて、一体成型のフード
ではなく、複数の部品から構成されているフードです。
645FAレンズの67mm径のフードとも形状が違ったりしますので流用は
無理ではないかと思いますよ・・・。
純正でというのであれば、645DFA55mmF2.8の645D用のアクセサリー
として、スプリング式の角形フードが使用できると思いますが、
逆付けできるか確かめていませんので、大型量販店で確かめさせて
もらってからの購入が良いかと思いますよ。
とは言えpentaxが645DFA55mmF2.8の645d用にというスプリング式の
フードですが、元は67‐135mmF4MACRO用のフードだったりします^^;
一番良いのは市販のラバーフードを購入される事ではと思います。
書込番号:14699520
4点

皆さまレス下さりありがとうございます。
やはりFA☆85mmのバヨネットは特殊形状でしたかぁ…
つまりは基本的にネジ込み式のものでないと合わないということでしょうか。
各メーカーごとバヨネット形状は共通ではないのですかね...
しかしながら、どこかの記事でニコンのフードを代用していると見たのは
幻だったのでしょうか…
HB-15あたりがついたりしないかなと思っていたのですが。
因みにラバーフードでバヨネットタイプって存在するのでしょうか?…
もしあれば逆付けも可能なのかなぁと思っておりました。
ラバーフード付けっぱなしが最終の落ち所かも知れませんが、折りたたんだときは
どうしても幅が出てしまいますから気になっています。
UN社のテレマチックラバーレンズフードを使用されたことのある方がいらっしゃったら
使用感などをお聞かせいただけると幸いです。
過去にHOYAやHAMAのラバーレンズフードは一応使用した経験があります。
HOYAのラバーは質感は良いけど薄く、HAMAのラバーはしっかり頑丈な印象です。
書込番号:14701197
0点

saeko.70さん こんばんは
余り役には立たないとは思いますが 一応使えるフード紹介しておきます
逆付けも出来ませんが 純正よりはコンパクトなネジ込み式のフードで コンタックス85oF1.4の純正フードですが フィルター径同じの為 このレンズのフード流用出来ます。
でも値段高いです。
このフードUN社で販売されていての コンタックス商品の中のメタルフード NO.4とアダプターリング62/86の組み合わせでこのフードになります。
http://www.un-ltd.co.jp/products/contax/index.html
書込番号:14701672
1点

やはりなかなか理想のフードは難しそうですね…^^;;
>nightbearさん
いちかばちかはちょっと勇気がいりますね^o^;;
>photogenic blueさん
FA85にHOYAのラバーフード使う人が多いようですね。
>やむ1さん
八仙堂さんのゴムフードはHOYAのマルチラバーフードのようにツルっとした
埃のつきにくい材質のゴムなのでしょうか?
ラバーフードでもゴムの質感がだいぶ異なるように認識しているので気になりました。
>C'mell に恋してさん
添付写真の物ですね。FA85の専用フードよりだいぶ大きくなりますね;;
>もとラボマン 2さん
CONTAXのフードかっこいいですね!
しかしながら、逆付け出来ない上に価格が高いと難しいですね(><)
やはり特殊形状のバヨネットということでラバーにして折りたたむしかないのですかね...
どなたかスゴい使い方している方がひょっとしたらと想いましたが、
無理に等しい難しいスレを立ててしまい申し訳ありません。
書込番号:14706023
0点

saeko.70さん、こんばんは。
八仙堂さんのゴムフード、ツルッとした感じですよ。
HOYAのものほど、テカリはありませんが。
ホコリとかは気にならないと思います。
八仙堂を気に入ってる点は先に書きました。
これと比較し、HOYAのは前ネジが切ってありません。
hamaのは、前ネジ切ってありますが、1サイズ大きな経です。
フィルターからキャップまで、買い換えないといけません。
過去どちらも使ったことある経験から、八仙堂にいきつきました。
書込番号:14706032
1点

>やむ1さん
早速のお返事ありがとうございます!
ご貴重な情報ありがとうございました。
前ネジ!!理解できました。そういうことですね。
hamaのラバーフードを観て、ようやく理解できました。
八仙堂さんのは同様の径なのですね。
フィルターを付ける場合はレンズとの距離が少し開くと
思いますが、影響はなさそうでしょうか?…
色々聞いてしまい済みません。
書込番号:14706054
0点

saeko.70さん 返信ありがとうございます
ニコンのフード色々探したのですが フィルター径67oのフード無いですね‥もう少し探って見ます。
後 ペンタ85oF1.4に付いているフード もしかしてペンタ645用 120oマクロのフードでは無いでしょうか 一応自分も持っていますが 似ていますので‥
実は このレンズ昔自分も持っていましたが 純正フード80-200oF2.8と共用のでしたので 無くした時のために予備で一個持っていましたが 両方とも 売ってしまったので 家にはフードだけ残っています。
書込番号:14706061
1点

>もとラボマン 2さん
わざわざあたっていただき感謝します。
宜しくお願いいたします。
書込番号:14706086
0点

saeko.70さん
そうやな。
わしなんか
シグマ70−200F2.8
T型U型フード品番
一緒やのに
T型に付けてた
スコスコで合わんかったしな。
書込番号:14706201
1点

saeko.70さん こんにちは
645FA系のレンズでフィルター径が67mmのレンズのフードのバイヨネット
を一通り確認した事があります。
645FA120mmF4macroのフードの件ですが、これはFA☆85mmに付きません。
645FA150mmF2.8のフードも、付ける事はできません。
645FA300mmF5.6のフードも同様に無理ですね。
645FA45mmF2.8のフードも同様に無理です。
645DFA55mmF2.8のフードも同様に無理です。
ちなみにDFA55mmF2.8以外のフードのバイヨネットの爪の形状は同じです。
私の場合は、645FA系の67mmフードを流用するために、645DFA55mmの方の
バイヨネットの加工してしまったくらいですからね^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13074810/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13071003/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13070984/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13071012/
書込番号:14706511
1点

saeko.70さん、こんにちは。
そもそも強い光が入って乱反射するようなシーンでは、
フィルター自体使用しないので、厳しい条件での使用は少ないです。
でも、普通に使う分には、ゴーストやフレアがヒドくなったという経験はありません。
このラバーフードは、かなり伸ばせるんで、
この邪魔な光も、しっかりと防げると思いますよ。
径が違うフィルターをお持ちであれば、
お持ちのhamaのフードで試してみるといいかも知れませんね。
書込番号:14706704
1点

saeko.70さん、こんばんは。
FA★85mmは、所有しておりませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14698162/#14706023に添付のフードの型番見切れておりますが、↑のフードでしょうか?。(1枚目、似てますね〜。)
こちらも逆つけ収納できそうですが、がさばりますし、逆付け時にキャップがつかない様です。
ハレギリや、何かにぶつけたときの保護には、疑問が残りますが K−5板でのご質問なのでAPS−Cでの使用を限定との考えで、ステップダウンリングを、フジツボフードふうに使うのはいかがでしょう?。A☆85mmでサイズが合わなかったのでステップアップリングとの併用ですが光学プレビューでケラレは感じられませんでした。(↑2枚目)
それと詮索は野暮ですが、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14698162/ImageID=1228565/、ご提示の写真
外壁タイル張りの、エアコン室外機の上での撮影、どこかで拝見したような。
http://61174813.at.webry.info/200709/article_1.html
http://61174813.at.webry.info/200709/article_2.html
http://61174813.at.webry.info/200906/article_1.html
引用されたのかと思ったんですが無いんですよね。
書込番号:14709528
2点

レスありがとうございます。
>nightbearさん
フード品番一緒でもバヨネットの形状違ってたりするのですね。
付くはずなのに買って付きませんでしたでは最悪ですね...
>C'mell に恋してさん
加工までして付けられているのですね。スゴいです。
私にはできる感覚はありませんし、挑戦する意欲が出てきません^^;;
ノウハウなしに加工できるものなのでしょうか?…
>やむ1さん
八仙堂のラバーフードは良さそうですね。
>あまぶんさん
何のお断りもなしで済みませんでした。
添付した写真はWeb上の引用です〜
Webで転用できそうなフードを色々探しておりました。
書込番号:14709904
0点

saeko.70さん
そうやったんやけど
そのフードにシールを、
べタベタ貼ってるけどな。
書込番号:14710069
1点

saeko.70さん こんにちは
>加工までして付けられているのですね。スゴいです。
お褒めの言葉、ありがとうございます〜!
>私にはできる感覚はありませんし、挑戦する意欲が出てきません^^;;
私の場合は、流用できる物は何は無いかな〜という所がスタートでした
ので、無加工の流用というのが、一番だと思っていますよ^^;
>ノウハウなしに加工できるものなのでしょうか?…
ノウハウですが、私もノウハウを持っているとは言える様なレベルではない
と思っています。
FA☆85mmのフードのバイヨネットの爪の形状と、レンズの方の爪の形状を
よく観察する所から始めるしかないですね。
用意したフードの爪の形状を確認し、実際に当てて見て、どの部分が合って
いないのか確認するという事をし、加工が必要であるのか、加工が必要な
場合はどの程度の加工になるのか、手探りに去らざるを得ないと思いますよ^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13018564/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13029490/
本当はFA☆85mmのフードが新品で購入できれば、純正フードの爪部分を使って
フードの先端部分を付け替えてしまうのが、良いかもしれませんが、すでに
入手できないと思います^^;
書込番号:14710335
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5を手に入れて、日々楽しい写真生活を送っています。
私の標準レンズはDA16-45mm F4 ED ALです。
写りには満足していますし、これ以上は望みません。
そこで、ふと!気付いたのですが^^;
皆様のK-5での標準レンズは?
3点

私はSIGMA 17-70 F2.8-4.5(現行品ではなく古い方)です。
簡易マクロが付いていて結構便利です。
書込番号:14697661
4点

返信1番乗りがK−5じゃなくてK−7オーナーで申し訳ありません。(xox)
自分の標準レンズはスナップ中心の時はDA21mmF3.2リミテッド。
被写界深度の浅い写真が撮りたい時はNOKTON58mmF1.4。
旅行等でレンズ1本しか選べない時はタムロンA16 17〜50mmF2.8です。 (^^)
書込番号:14697665
3点

DA★16-50mmF2.8SDMですな。
K10D以来ずっとワタシの標準ズームレンズでしたが、K-5でバッチリに成りましたな。
書込番号:14697680
6点

こんばんは
私は、K-5には、ほとんど
DA40mm F2.8LTD
他には
A645 200mm F4
FA645 120mm F4マクロ
位しか使ってないですね〜
K20Dの時は、
コシナ planar 50mm F1.4ZK
しか使ってなかったですが、
K-5ではあまり使ってないです。
書込番号:14697700
3点

Light-Himさん
SIGMA 17-70 F2.8-4.5ですね!
マクロも強いし、これもありですよね♪
silkysixさん
タムロンのA16ですね。これは私も見ておりました。
単焦点は、今回の質問にはそぐわないので
ゴメンなさい<(_ _)>
馬鹿なオッサンさん
やはりスターレンズを!
う〜ん、^^;^^;^^;
書込番号:14697732
1点

‡雪乃‡さん
K-5にはDA40mm F2.8LTD
なるほどな〜って思いました。
そんな意見もあるのですね♪
書込番号:14697764
1点

ん?
>標準ズームレンズでお願いします!
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
標準ズームレンズ…もっていない (T△T)
書込番号:14697883
4点

常に持ち出すという意味での標準レンズはsmc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
全てノーレタッチです。
書込番号:14697914
5点

photogenic blueさんの真似です。
ん?
>標準ズームレンズでお願いします!
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
標準ズームレンズ…DA16-45mm (T△T)
書込番号:14697926
5点

K-5の標準ズームレンズの認識はDA★50-135です
サブがDA16-45
どちらかと言うと広角ズームと認識してる為
で旅行限定がDA18-135
後はカラバリK-x・K-r用、限定のDAL18-55ホワイト
以上です
書込番号:14698016
2点

私の標準レンズは DA★300と TAMRON 90mmです。
この2本だけで使用率が 95%以上なので、標準レンズですよね (^^
書込番号:14698036
7点

あら? ズームだけですか?
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
標準と呼べるズームは持ってません。
書込番号:14698048
6点

KENT.さん
標準ズームレンズは、★16-50を使っています。
最近は、一番使用率が上がってしまいました。
横着になってきたのかもしれません^^;
自分の持ってるレンズって、自分の子供のような感じで
みんな性格が違うけど、みんなかわいい気がしますね。
書込番号:14698085
11点

delphianさん
DA★の話となると、どうしてもdelphianさんを思い浮かべてしまうのですが、
想像してしまった内容にほぼ一致する書き込みがあり、驚いてしまいました^^;
書込番号:14698094
2点

標準ズーム・・・SIGMA18-200mm旧型の安い方です。
(レンズ脱着ボタン修理してからなので、3ヶ月くらい前より)
それまでは標準レンズはULTRON40mmかDA40mmを常用。
単焦点メインでしたが、また壊れるのが嫌なので脱着回数削減の為・・・^^;;
書込番号:14698112
2点

こんばんわ KENT.さん
私はシグマ17-50 F2.8HSM OS
ひとつ前の型のものです。
購入時に純正☆を買うほど費用がなかった為。
超音波モーターでF2.8通しが条件だったので。
防塵防滴がないですが
写りは抜群にいいです。
個人的には 抜けが良いと思っています。
書込番号:14698120
2点

KENT.さん>
私は★16-50F2.8を使用しております。購入時はピンが甘く「?」という感じでしたが、ペンタで調整してもらったところ、比べ物にならないくらい良くなりました。
ただ、シグマ24-70F2.8HSMを購入したところ、シャープで中々良い描写をしているので、風景撮りにシグマ・タムロンの17-50F2.8も試す機会があったら使ってみたいですね。
書込番号:14698209
1点

スレ主様、こんにちは。
購入時はDA18-55mm WRとのレンズキットだったので、しばらくはそのまま使っていました。
今はDA18-135mm WRを付けて使うことが多いです。
屋外での撮影がほとんどで、梅雨時なのでレンズ交換の頻度を減らしたいというのがあります。
個人的に広角側がより広い、スレ主様がお使いのDA16-45mmも欲しいなと思っています。
書込番号:14698260
1点

小生は、スレ主さんと同じくDA16-45mm F4です。
DL2を使ってた頃はシグマの17-70mmでしたが、ちと重いので。
書込番号:14698310
1点

標準≒常用 と解釈すると
18-135mm WR が付けっぱなし
あとは、状況に合わせて交換ですね
書込番号:14698383
1点

こんにちは。
楽しいスレですね☆
スレのテーマって標準レンズで、ズームに限らずでしょうか??
1. DA35 macro lim.
等倍マクロもいける万能標準レンズ
2. FA31 lim
写り重視の時
この二本です。
標準ズームは☆16-50の更新待ちです。
書込番号:14698457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
私はK-5を18-135レンズキットで購入したので、
このDA18-135mmが標準レンズです。
梅雨時期の屋外撮影では頼りになる1本です。
K-5の高感度性能の良さとあいまって、撮れないシチュエーションは
ないほどとても便利なズームレンズですよ。
それとTAMRONの2.8通しの17-50(Model A16)、28-75(Model A09)も
おススメです。
この3本が標準ズームレンズで、K200D購入時のレンズキットの
レンズ(DA 18-55mm F3.5-5.6ALII)は防湿庫で長期熟成中(全く出番なし)
です。
いずれにしましても、その後、単焦点レンズを買ってからはズームレンズの出番は激減しております。
私は単焦点レンズでまったりと撮影するのが好きです。
書込番号:14698593
4点

KENT.さん、こんにちは。
K-7ではありますが、参加させて下さい。
私もSIGMA17-70mm旧型がメインです。
比較的コンパクトで、広角から70mmの中望遠まで使えて、
簡易ではありますがマクロもついてるんで、すっごい寄れる。
でもって、17mm側ではF2.8の明るさも使えます。
万能レンズの1本だと思います。新型はHSMで大きく高くなっちゃいました。
あとは、状況に応じてF2.8通しが欲しい時は、SIGMA28-70mmF2.8を。
もっと望遠がほしい時は、TAMURON18-250mmをと使い分けてます。
書込番号:14698602
1点

私はDA☆16-50mmですね。いろいろ言われているレンズですが、結構、気に入って使っています。
書込番号:14698613
1点

KENT.さん、みなさん、こんにちは。
DA16-45mm F4 ED AL、とても評判の良いレンズですね。
私もこれにしようかと思ったんですが、結局一段明るいタムロンA16(17-50mm/F2.8)を購入してしまい、以来これを常用レンズとして使っています。
A16の美点は、そこそこの広角から中望遠までF2.8通しと明るく、27cmまで寄れますし、基本的にシャープで広角端の歪曲も少なめだし、コッテリとした色ノリですがくどいほどではないですし、逆光にもPentax純正並み同様に強いということでしょうか。
でも・・・何より気に入ったのは、驚異的なコストパフォーマンスの良さです。
私が買ったときも安かったですが、今は23,000円ぐらい、これでえーのか、タムロン!って言いたくなるぐらい安いです。
でも気合を入れて撮りに行くときは・・・単焦点を標準レンズとして使いたくなります。
やはりFA 31mm/F1.8 AL Liitedを持ち出しことが多いかな。
オトコなら標準の単焦点一本で勝負〜♪なんちて、わはは。^^;;;
書込番号:14698896
8点

こんにちは
以前は、DA12-24mmをつけっぱなしでした。(なんでも気軽に)
今は、DA35mmMacroをつけっぱなしです。(やっぱり小さいから)
旅行に行く時は、タムロンの18-250(A18) がメインになります。
ということで、揃えた順番に大きく左右されるんでしょうが、DA16-45mmとかDA16-50mmとか
あこがれますが、焦点距離が被るし、高いし、重たいし・・・・・・
でも、一から揃えなおしても、同じものを選びそうです
書込番号:14699040
1点

KENT.さん みなさんこんにちは
自分は最近購入したTOKINA AT-X Pro 28-80mmですね スッキリからソフトまでいろんな写真を撮れるので個人的に好きですね。
これに今はコシナの20mm マクロを持って出かけています。
参考になれば幸いです。
1枚目80mmf2.8
2枚目f5くらいのはず!!(MF撮影の時、いつも適当でスイマセン(笑))
書込番号:14699075
2点

連投 スイマセン
EXIF 画像についていましたね申し訳ないです。
EXIF参考にして下さい。
書込番号:14699085
0点

K-5は2台あるんですが、1台はDA17-70、もう1台はDA☆50-135を標準にしてます。
以前はDA☆16-50も使っていましたが、焦点域が17-70の方が私の使い方には合っているので、16-50は手放してしまいました。
でも、DA16-45は愛着があって手放せず、今はK-7の標準レンズになっています。
書込番号:14699176
1点

KENT.さん、
>標準ズームレンズでお願いします!
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
私も、このクチです。
いちおうDA17-70mmF4AL[IF]SDMを持ってますが、めっきり使う機会が減りました。雨でレンズ交換ができないとき、頻繁に画角を変えたいときに、たまに使うくらいです。
DA16-45mmF4も、持ってます。いいレンズですが、望遠側がもう一声欲しくて、17-70を買い足しました。
やっぱり、K-5の標準レンズは、単焦点ですよ。
KENT.さん、ごめんなさい、少しだけ、単焦点の話もさせてくださいね_(._.)_
私の標準レンズと言えば、DA35mmF2.8 Macro Limitedです。普段は野山の花を撮っていますが、背景の様子もわかって、ボケもきれいで、近寄れて、万能レンズです。
次に使うのはDFA MACRO 100mmF2.8 WRですね。アップにしたい時や、花に近寄れない時などに使います。こちらも、キレも、ボケも、言うことなしです。
K-5って、一眼レフの中で、単焦点使用率が、最も高いんじゃ?って思います。KENT.さん、ズームレンズも、もちろん悪くないですが、ひとつ、いかがですか、単焦点(^_^)
DA、DFA、FAレンズだったら、マクロや★も入れれば、広角から標準域のレンズは、14mm、15mm、21mm、31mm、35mm、40mm、43mm、50mm、55mm、70mm、77mm、100mmと揃っていますよ。よく使われる焦点距離の単焦点レンズ、いちどチャレンジしてみてはいかがでしょう?
私も、以前は、標準域のレンズはズーム派だったんですよ。
シグマ、タムロン、純正と、いろいろ買い換えて使っていましたが、どれも、もうひとつな感じがして、思い切って単焦点にしてみたんですよ。
それから、徐々に単焦点にハマって、今は、21mm、35mm(macro)、40mm、50mm(macro)、70mm、100mm(macro)と揃いました。DA limitedだったら、コンパクトだし、レンズ交換も、ウェストポーチにレンズの底蓋を固定して、すばやく取り外しできるようにしたら、けっこう機動力あります。
いかがでしょう(^_^)
書込番号:14699998
10点

[14699998]のphoto研さんに7票!
標準レンズをズームに絞るのは勿体無いと思いますよ☆
単焦点レンズは、
確かに焦点距離の可変性がない制約はありますが、
コンパクトなこと以外に
仕上がる写真は、
同じ焦点距離なら良いことが多いですし
ズームより前後に移動するなど無意識に構図を工夫したり
使える絞りの幅が広いので表現方法が豊かだったり…
焦点距離による表現幅より
絞りや構図の加減の方が表現幅があるので
私にすれば、ズームレンズの方が不便なんですよ…
書込番号:14700123
3点

ところでこのスレの趣旨は何なんでしょう。
> 皆様のK-5での標準レンズは?
普段 K-5にどんなレンズを付けているのかが知りたいのであればズームレンズだけの
情報を集めたいってのは変ですね。
ひょっとして DA16-45より良いズームレンズを紹介して欲しいのでしょうか?
描写が良いレンズを求めているのなら選択肢は単焦点レンズしか無いと思いますけど。
書込番号:14700245
3点

今晩は。
私はタムロンの28−75oF2.8通しレンズを使用しております。
私にとっての「標準ズーム」です。開放からシャープに写るので、気にいっています。
でも、前の方もおっしゃっているとおり、K−5は単焦点レンズの方が持ち味を発揮出来る
機種だと思うのです。私もまだ初心者ですが、FA77oF1.8を使用しています。やはり、
写りはズームレンズとは差を感じます。「表現力」が違うような気がするのですね。
それに、K−5はボディが小さいためか、標準ズームでも、レンズが大きく見えてしまうの
ですね。デザインからいっても、K−5は単焦点の方が似合うような気がします。
スレ題から逸れているコメントだったら、ごめんなさい。
書込番号:14700516
2点

スレ主さん、こんばんは。
私はK-7はボディのみ、K-5は今回のシルバー版を買ったものですから、基本は単焦点でズームは1本しか持っていません。ですので普段、それぞれによく使うレンズは以下のとおりです(^-^)
K-7:Distagon 2.8/25 ZK もしくは DA35 F2.8 Macro Limited
K-5:DA40 F2.8 XS(キット) もしくは Distagon 2/35 ZK
ちなみにズームは、シグマの24-70 F2.8 IF EX DG HSM で、K-7で主に使います。デカく重く、K-7のコンパクトボディには物凄くバランスが悪いので疲れますが、開放から使えますし、逆光にもそこそこ強くボケも悪くないので、個人的に気に入っています。
もっとも、AFが遅いのと迷い方が変というか、フォーカスが決まる直前にカタカタとなかなか決まってくれないという挙動不審が玉に瑕(?)なレンズですが(診てはもらったのですが…)、フルサイズが出たら使えるなぁということで取り敢えずOKかなと…(笑
書込番号:14700714
2点

ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
@ DA L18-55mmF3.5-5.6AL
A DA L55-300mmF4-5.8ED
B DA12-24mmF4 ED AL[IF]
C DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
D DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDM
E DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
全テ自分ニハ標準デス
書込番号:14701232
2点

標準ズームは、
DA16-45、
DA18-135、
ですね。
DA★16-50は、SDM故障で修理・売却となってしまいました。
単焦点は、
シグマ30oF1.4、FA50mmF1.4、DA21Ltdですね。
書込番号:14701420
1点

現時点では、ペンタックスのユーザーではないのですが・・・
自分がK−5に鞍替えするならば、用途的に、DA★60−250F4は決まりですが、
標準域は、キットの18−55でいいやと思っていました。
しかし、キタムラのネットショップのリストから、18−55のキットが消えてしまいました。
他店で買うにしても、DA18−135のキットにするか、
新品のK−5 + 中古 17−70F4(キタムラに、中古が沢山あるので)にすべきか、
迷っています・・・
見ていると、18−135をお使いの方も多いようですね
(画角的には、オールラウンドにカバーできそうですしね)
参考になります(さすがに、★16−50は、無理だけど)
ペンタックス板って、面白いですね!
オリンパス板のような、陰湿さ、殺伐さがありませんので、見ていて楽しいです。
書込番号:14701426
5点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました<(_ _)>
K-5ユーザー様に限らずペンタユーザー様にも参考になったと思います。
delphianさん
>ところでこのスレの趣旨は何なんでしょう。
深い意味はありません^^;
以前、【レンズ一本だけなら?】
ってスレッドを立ち上げたら単焦点が大多数でしたので。(^^)v
書込番号:14701589
1点

R.Ptarmiganさん
ペンタックス板へようこそ〜 ^^
>自分がK−5に鞍替えするならば、用途的に、DA★60−250F4は決まりですが、
>標準域は、キットの18−55でいいやと思っていました。
E-5からの乗り換えを検討されてるのですね。
お仲間になれたら光栄だなあ
山でライチョウを撮られているなら、レンズは防滴防塵・解像度番長のDA★300もお勧めです!
私持っておりませんが、日頃先輩方の素晴らしい作例を拝見する限りではそう思います。
ゆっくりご検討ください〜 (´ゝ∀・`)ノシ
書込番号:14701616
5点

KENT.さん
横スレ失礼いたしました <(_ _)>
書込番号:14701639
1点

delphianさんの
ガ━━(゚Д゚;)━━ン
これ、今後使わせていただきます。
いいな〜これ(^・^)
書込番号:14701678
0点

わはっ (^^
最初に ガ━━(゚Д゚;)━━ン を使ったのは photogenic blueさんです (^^
書込番号:14701696
2点

R.Ptarmiganさん
ペンタはイイですよ〜!
プリントして、また良さが判る。ですかね?
書込番号:14701724
1点

R.Ptarmiganさん
ライチョウ撮影ですか?
photogenic blueさんがお書きのDA★300ですが、ワタクシも超お勧めいたします。
開放撮影のサンプルを貼りますので、吟味下さいませ。
そして是非ご購入下さいませ (^^
KENT.さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:14701729
9点

R.Ptarmiganさん
横スレOKですよ〜!
いや〜楽しいスレッドになりまして、こちらこそ感謝です♪
書込番号:14701740
2点

delphianさんそうでしたか?
> photogenic blueさんです (^^
了解です。
書込番号:14701755
2点

DA☆16−50F2.8 か FA28−70F4 たまにFA☆28−70F2.8
書込番号:14701764
2点

Photo研さん
これはペンタックスユーザーの皆様に参考になるレスでしたね〜!
私も勉強になりました、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:14701801
4点

ガラ イヤさん
DA☆16−50F2.8 か FA28−70F4
どちらも評判のレンズですね(^^)v
書込番号:14701857
2点

KENT. さん
まだ、ユーザーでもないうちから、割り込んで申し訳ありません<(_ _)>
本当に、読んでいて楽しかったもので。 ガ━━(゚Д゚;)━━ン! で、大笑いしてしまいました。
photogenic blueさん
乗り換えるならばというよりも、正確には、その方向で腹は決まっています
レンタルしてみました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=14681589/
「E−5の修理が終わらない事には・・・」と思っていたら、
キタムラのネットショップから消えちゃったので・・・
先行して、本体だけ押さえとかないといけないかな
(簡易防滴のDA18−135の方が、いいのかなあ?)
delphian さん
DA★300mmF4の噂は聞いていましたが、確かに、素晴らしいですね!
ただ、ライチョウには長すぎるというか、接近戦になると、単焦点は不利に働く事もあるので
(遠いのは、テレコンでカバーできるが、接近戦では、必ず、後ろに下がれるとは限らない)
ニコン、オリンパスとライチョウを撮ってきましたが、メインになったのは、ズームレンズでした。
ニコンは、300mmF4でスタートでしたが、VR 70−200mm F2.8に
オリンパスは、150mmF2も買いましたが、50−200mmの方が使いやすかったです。
という訳で、DA★60−250mmF4を考えている次第です
(オリ 50−200も、F5.6で撮っていましたし)
KENT. さん
スレ汚して、ごめんなさい<(_ _)>
書込番号:14701883
1点

みなさん、こんばんは・・・
最初は、キットレンズDA 18−135mmでしたが、
現在、DA☆300mmにハマってます。
まだまだ、使いこなせてませんが、
手持ちでOKで、K-5と合わせて防滴性抜群です。
delphianさんには、及びませんが・・・
最近撮ったものを・・・
DA☆300mmと言いつつも、超広角も良いですね。(4枚目)
気分で、標準レンズが変わる浮気者です!
書込番号:14702027
4点

最近価格への書き込みからだいぶ離れておりましたが(^^;
ちょっと面白そうな話題、流れになってるので参加させてもらいますね。
2012年に入ってからの、レンズの使用頻度を見ると、
32% FA43mm Limited
29% Tamron90mmMacro(272E)
22% DA15mm Limited
でした。最後のは他人の参考にならんな…w
FA31mm Limitedが手に入れば1位になりそうです。
ちなみにズームはDAL55-300だけもってます。
DA☆300を買えないのでw
実は私、DA18-250mmでデジイチスタートしました。
3年で対極にいますw
一番の決め手は表現力ですね。
ズームでも、解放から使えれば良いのですが、
単焦点に比べ、解放F値が大きく、しかも描写を向上させるために、
さらにそこから絞らねばなりません。
どこから使えるかは人それぞれですが。
先のDAL55-300だと私の場合はF8以上で使っており、
回折の影響を考えると、絞りは8/9.5/11の3択です。
272Eだと解放がF2.8でしかも解放から使えるので、
2.8/4/5.6/8/9.5/11と、一気に幅が広がります。
DA☆300もF4から使えますね。
FA43も絞って使ってますが2.8以上。
そして表現意図によって解放(1.9)まで使います。
中間レンジはどうするのか?
私は18mmと250mmの利用が90%以上でしたw
レンズ交換が難しい、またはそんな余裕はない場合は?
想定されるよりやや広角のレンズを装着し、トリミング。
画質の良い単焦点は、ズームの同一画角相当にトリミングしても、
一定の耐性があります。
トリミングは邪道だと感じる人もいるかもしれませんが、
描写の良い中央付近に主題をもってこれます。
あらかじめ構図は頭で描いたうえで、あとで合わせるのです。
動体を追うのにも都合がいいですね。
自分はまだへたくそなので失敗のリカバリに使うことも多いですがw
で、気がつくとこうなってましたw
長文、駄文失礼しました<(_ _)>
書込番号:14702480
5点

KENTさん こんにちは
現在手元にあるKマウントの標準ズームは
@ PENTAX DA18-55mmF3.5-5.6AL (中古*istDに付いてました)
A PENTAX DA18-55mmF3.5-5.6AL WR (K-5のキットレンズ)
B TAMRON SP AF 17-50mm A16 (単体で新品購入)
C SIGMA 24-60mm F2.8 EX DG (アウトレット品)
D TOKINA AT-X PRO AF28-70mm (ジャンクコーナーで発見、ですが不具合は皆無)
いつの間にか5本もたまりましたが、こうしてみるとまともに購入したのはBだけですね(笑)。
この中で比較的使う事が多いのはCとDでしょうか。
@とAは全く使っていませんし、Bはほぼ娘専用になってますね。
普段はズームではなくFA31、DA21、FA77、FA43あたりを良く使いますが、最近はK-5自体の使用頻度が低くなっています。
他のカメラの場合でも、大体同じような感じで使っていると思います。
書込番号:14703081
1点

皆様、暖かいレスをありがとうございました。
皆様のご意見はごもっとも!
楽しく拝見させていただきました♪
やっぱりペンタは辞められません。
確かにAFやWBは巨大2会社には負けると思います。
でもね!出てくる絵は一流なんですよね〜(^・^)
書込番号:14705712
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
初のデジイチを購入検討しています。
ニコンやキャノンが無難なのかも知れませんが、友人知人がたいていこの2メーカーなので、ちょっと毛色の違うペンタックスで検討中です。
そこで皆様のご意見をお伺いしたいのですが、今K-5を買うのとK-30を買うのはどちらが賢明だと思われますか。
自分としてはデザインは明らかにK-5なのですが、やはり少し旧いのでは?ということと、構造的にゴミが入りやすいとの書き込みが気になります。
購入後は浮気せず、できるだけ長い間使用したいと思っております。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
7点

俺はISO51200があるという理由だけでK−5にしますね
他はどこもかしこも全てK−30が好みですけどね(笑)
今、ペンタックスが欲しい理由がISO51200の美しさなので♪
あ、K−30の付属ソフトがシルキーってのも人によっては大きなマイナスでしょうね
僕はRAWが基本なので雅とか興味ないから関係ないですが…
書込番号:14692663
5点

おそらく今までに何度も類似の質問があると思いますが、
今のご質問のされ方であれば「お好きな方で」という回答しかしようがない思います。
何を撮りたいとか、どう使いたいとか、重視する項目の優先順位とか、
具体的なご希望を書かれないと有効なアドバイスはいただけないと思います。
私がアドバイスさせていただけることがあるとするならば、
K-5の板で「K-5は旧い」と書かれるのはあまり気分の良くないことでもあります。
「旧い」というのがマイナス要素であるならば新しい物を買われる方がよろしいかと思います。
また「構造的にゴミが入りやすい」という懸念を挙げられる際は、
どこの、何の記載からそう判断されたのか?具体的な出典を明示された方がよろしいかと。
良いご選択を。
書込番号:14692665
13点

あふろべなと〜るさん、TORI-Anさん
ありがとうございました。
撮影対象は主に山や渓谷等の風景、街並み、スポーツ(子供のサッカー、野球等)。
将来的にはマクロ撮影にぜひ挑戦したいと思っています。
旧いという言い方は申し訳ありませんでした。
過去ログも再度見てみます。
書込番号:14692688
2点

肩に液晶があるだけで K-5を選択します。
私的にはあの液晶があるかないかでエントリー機か中級機が決定します (^^
シャッターユニットも K-5にはワンランク上のものが使われていると思いますので、
長く使うのであれば尚更 K-5が良いと思います。
> 構造的にゴミが入りやすいとの書き込みが気になります。
背面液晶の件ですかね。
私も混入していましたが、点検時に除去してくれと指示を出したらちゃんと除去してくれましたよ。
書込番号:14692694
14点

その被写体なら高感度あまりいらなさげなので70gも軽いK−30がいいかもですね
まあ、そもそもISO51200は普通には使えない感度なのでいらないでしょうし(笑)
僕はアート又はモノクロ撮影用でISO51200がめちゃ欲しいだけなので♪
JPEG派ならとくにK−30こそ本気で薦めます(笑)
まあマグボディのK−5のデザインがめちゃ大好きならK−5にしてくださいって感じだけど(笑)
書込番号:14692700
1点

シャッター音だけでもk-5を選ぶ価値がありますね、入門機はここぞという時に躊躇します。うるさくて^^
書込番号:14692804
14点

難しいです。ホントに難しいんです。
僕自身ならKー5で決まりなんです。品のよいシャッター音と素晴らしいミラーショックの無さ。極上のファインダー…♪
ただ、デジタルものは新しい方が使いやすいのは事実だし、カラバリでも楽しめるわけで…。
Kー30を待ってみるのも手だと思います。JPEGなんかだと、こちらが使いやすいかもしれません。
私的にはKー5大好きなんですけどね(笑)。
書込番号:14693006
7点

K−5を購入直後にK−30が発表されました。昨日新宿のPENTAXショールームに
行ってK−5の点検をしてもらい、待っている間にK−30を触ってきました。
機能・性能ははK−5とほぼ近いのですが、触った感じはモードスイッチのロックが
なかったり、持った感じの剛性など全体としてK−5のコストダウン機の印象で、
肝心な写りは確認できませんが、今の価格差ではK−5で良かったと再認識しました。
点検のほうは30分ほどで終了し、少しピントの調整をしたそうです。
(問題ない程度であったが、とのことですが)
書込番号:14693028
11点

カメラは好みもあるのでなかなか言い方もむずかしくなるのですが、私はK-5をお奨めしますね。
1台使って価格も下がったので2台目も投入したくらいに心底気に入っています(キヤノンの5D MK3を購入するためにコツコツ貯めていた分は消えました・・・笑)。
K-30はまだ実際に見ていないので無責任なことは言えませんが、両手で構えた時にしっくりこないような印象があります・・・・あくまでも個人の印象ですが。
夏くらいまでに必要であれば今K-5の購入を、しばらく猶予があるのであればK-5の後継機がいいと思います。
長く使えるカメラという点でコメントさせていただきました。
書込番号:14693334
7点

K−5とK−30のボディの性能差より
使うレンズの方が重要だと思いますよ
エントリー機のK−rに
贅沢なレンズを着けると
やはり凄い絵が飛び出て来ますから
ちなみにゴミが入りやすい話しは
K−rのファインダーでは?
K−5は、入りにくい方だと思いますよ
それからK−5は販売終了になっていますから
安い順に在庫が売れて、これから価格が
上昇していくと思いますよ
書込番号:14693337
5点

こんばんは。
>やはり少し旧いのでは?
いや! いやいや! そんなことはありません! (半分自分に言い聞かせています♪)
充分、今日的に通用しているカメラです。
そんこと言ったら、未だに*istDSやK10D/20D、K-7で頑張っている人はどーなるの?
ワタシ的には、初代EOS5D/40D/D700/α700/S5proって「古い」物ばっかり!(爆)
新しいカメラに何を求めるかで、考え方も違うと思いますが、K-5とK-30の比較で言えば、
K-5の方がまだまだ質実ともに、勝る物が多いと思います。
でも、K-30も気になるんだよね〜!
K-5。pentaxの最上位機。ただいまもっともお買い得なカメラだと思います♪
書込番号:14693366
11点

ホックさんさん、こんにちは。
未だにK-7で頑張っている人から言わせて頂くと、ズバリ『K-5』です。
デジ物は新しいほうが良いという法則は否定しませんが、何を撮るかによって常に新しいものが必要かというと、そうでもないと思います。
それに、そもそも機能/性能的にはK-30が出てもK-5まだまだAPS-C機最高峰のポジションにあると思います(D7000や7Dの後継機の話も聞きませんし)。スペック上K-30の方が高性能な(であろう)点を挙げるなら、AF性能(SAFOX \+→\i+)くらいでしょうか。
スレ主さんが「できるだけ長い間使用したい」と仰るのであれば、マグボディを奢っているK-5の方が良い選択ではないでしょうか。デザインもK-5の方がお好みのようですし、気に入った物の方が飽きも来ないと思います。
K-30の価格がこなれてくれば別ですが、今の価格であれば私なら迷わずK-5を選択します。
良い買い物をして下さい。
書込番号:14693512
10点

後悔しないためにも両方買ってはいかがでしょう?
気に入らないほうはヤフオクで・・
特にk-5あたりは買った値段より高く売れるかもよ?
私的にはk-5ユーザーということもあってk-5お勧めしたいですが、最終的には自分で判断されるのが正解かと思います。
人の意見を聞くのも大事ですけどね。
書込番号:14693811
4点

私はK-5が出た頃より、次の後継機が出るんじゃないかというタイミング
で買うつもりでしたのでK-30が出ても、多少「おっ!」とは驚きましたが
心は殆どぶれずK-5(猫)まっしぐらでした^^
K-30は触ってないので無責任な事はいえませんがスペックを見る限り
多少AF性能や高感度画質が良くなっているかもしれませんがハッキリ
分かるほどは変わってないのでは無いかと思います。
多分変わっていてもホントに微妙な差だと思いますよ。
余程神経質な人でなければ分からないほどに、なのでコストダウン感のある
K-30より未だに中級機として機能的に優れているK-5を選ぶべきだと思います。
初代ガンダムRX-78、ガンダムMk-IIRX-178の関係のようで微妙な差で悩むのは
分かりますが私なら初代ガンダムRX-78を選びますね。 何の話や?
書込番号:14693824
8点

正直言って友達と同じメーカーの方が色々レンズを試せて便利です
レンズ沼の友達なら、いらなくなったレンズを安く譲ってもらう事もできます
自分はタイミングが良かったのでD60WZを10,000円で譲ってもらいました(^O^)
俺は一人で何でもこなすぜ〜って方ならごめんなさい<(_ _)>
でもレンズって高いから試してから購入したいのが本音
タイミングが良かったのはその方がキヤノンにシフトしたため(^_^;)
だから今はレンズ借りれないorz
書込番号:14694522
1点

ホックさんさん
在庫がありそうやったら出てからで
ええんちゃうんかな。
書込番号:14694526
0点

こんにちは。
K-30は電源に単三電池を選べるが、ゴミ取り機能は劣るDR1。
K-5は電源はバッテリーなものの、ゴミ取り機能は素晴らしいDR2。
違いといったら、こんな感じですかねぇ。
正直なところ、単三電池にこだわらないのでしたらダンゼンK-5ですよ。
当方、DR1のカメラを使っていますが、DR2のK-5がうらやましいです。
DR2ならレンズ交換に臆病にならなくて済むのになと。
書込番号:14694563
6点

K-5が良いでしょうね。
撮影対象に動態が入ってるので若干不安は有りますが。
書込番号:14694668
3点

こんにちは。
僕もK-5に一票です。
ぱぴばんさんのご意見がこのスレをきれいにまとていると思います。
画像素子ごみ取り機能のDRIとDRIIの性能差は大きく、レンズ交換時の安心感が断然違います。
キットのレンズは18-55よりも18-135の方がオススメです。
どちらも良いカメラとおもいますので、ホックさんのフィーリングに合う方を選ぶのがベストと思います。
書込番号:14694815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前に書き込みましたが、新宿のPENTAXショールームで奥のカウンターにひっそり
K−30が1台展示されていています。お近くでしたら一度手に取って操作して、比較
されるのがいいですよ!(当然Kー5も展示されています)
書込番号:14694953
3点

ホックさんさん、こんにちは。
K-5と比較したK-30の利点は、AF周りの改善(極小?)、
ローパスフィルターの処理、ボディのみで単三使用可能、
カラーが選べるって辺りでしょうか。
K-5は、マグボディにゴミ取りDRII(超音波方式)が個人的に気に入ってるところ。
(私はK-7ですが・・・)
特にDRIIが個人的にはK-30の残念なところ第一位です。
逆にローパスフィルターの処理がK-30の楽しみな点でもあります。
今の価格なら、K-5はホントお買い得だと思います。
そして、今でてる新機種と比較しても、写真を撮るということにかけては、
特に古いと感じることもないと思いますよ。
デザイン気に入ってて、長く使いたいならK-5だと思います。
書込番号:14694967
6点

K−30の最大の利点は中身がほぼK−5にもかかわらず
70g軽いことだと思うけどなああ…
ぶっちゃけ何度か書いているけども
今の中級機って昔に比べて非常に肥大化しているので
その中に入るとK−5は660gで小型軽量に見えるだけ
歴代で見ると…
1位 ペンタックス *istD 550g
2位 ニコン D80 585g
3位 ペンタックス K−30 590g
となりK−30は手振れ補正もゴミ取りも付いたカメラとしては驚異的に軽い
久々に小型軽量のペンタックスの面目躍如となる機体だ♪
個人的には軽くなるのならゴミ取りも省略してほしかったが(笑)
こうしてみるとEOS60Dのふがいなさがよくわかるな
バリアングル液晶とはいえ、AFカプラも手振れ補正もないのだから
600gは切って欲しかった…
注:K−30はペンタプリズム、2ダイアルという事で中級機として考察しています
書込番号:14695006
3点

土曜日、新宿で触ってきましたけど、価格が下がっていることもありK-5が断然有利だと思います。
これが、K5が13万、k30が4万とかで売っていれば悩みますが・・・
書込番号:14696166
3点

K30はフォーラムでいじってきての感想です。
シャッター音は静かに上品になりました。
感じ的にはK20Dと同じ感じ。
グリップも深くKrよりしっかり握れる感じです。
ただ女の子には少し大きいかも。
AF−C 18−135mmで室内で振り回した感触ですがスット合ってくれますがK5より気持ち良いかなと気分的なもので、広い所で試したいです。
好きなカラーを選びたいならK30.
そうでなければやはりK5の方がいいと思います。
Krの場合ですが同じバッテリーなので 一日撮影するには辛いです。
K5のバッテリーは余裕で持ちます。
あとゴミ落としの差も大きいです。
すばらしいDR2はすてがたいです。
書込番号:14696211
2点

一年仕様してですが、krのバッテリーは、200枚程度でざんりょうが一つ減りますね。
まあ乾電池が予備で気軽に使えるので問題ないのですが。コンビニはそこらにあるでしょう。
K5の場合は、予備バッテリーを常に持ち歩くかしないとダメですよね。けど、一日はどれだけとっても大丈夫そうなんで、それはそれで問題ないと思いますが。
さて、どっちがいいのですかね?(^_^;)
書込番号:14696230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方が既に色々書かれていますが、私もちょっと返信を書いてみたいと思います。
初めてのデジタル一眼レフということなので、恐らくサードパーティ製のRAW現像ソフトウェアはお持ちでないと思います。
RAW現像ソフトとして、K-5はPENTAX Digital Camera Utility 4(以下PDCU4)が付属し、K-30はSILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAXが付属します。
K-5、K-30のどちらもカスタムイメージを使用することで撮影した画像の印象を変更することができるのですが、PDCU4ならPCへ取り込んだ後でもそれらの処理が行えますが、K-30ではカメラ側で行うことになります。(SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAXにカスタムイメージを処理する機能が無いため)
こういった観点で特にカスタムイメージは使わないということであればK-30でよいかと思います。
もう1つの観点として、K-30にはオプションとしてバッテリーグリップが用意されてなかったり、シャッター上限が1/6000秒になっていたり、HDMI端子が無かったりと部分的にスペックダウンしているところもありますが、初めての使用であればそれほど気にする点ではないと思います。
ただ、個人的にスペックダウンと思われる部分で気になるのは(他の方も書かれていますが)ダストリムーバブル機能で、撮像素子へのゴミ付着に対して超音波振動による除去を採用していない部分があります。
レンズ交換時は、自分で気をつけていてもいつの間にか微細なゴミが入ってくるので、ゴミ問題は一眼レフでは結構身近な問題だったりします。特に広角で青空を入れた風景撮影などを絞って撮影すると、ゴミの付着場所によってはゴミが青空に写り込んでくるため、気になる人は結構気になると思います。
その点でK-5の超音波振動によるゴミ除去機能の方が、K-30のコーティング+撮像素子振動による除去機能より優れていると思われます。(つまりゴミ対策ではK-5が上)
上記のような観点から、用途として絞って撮影することが無い、もしくはゴミが入っても必要に応じてメーカーにクリーニングを依頼する(もしくは自分でクリーニングする)という使い方であればK-30でよいと思います。
逆に上記の様な観点で気になるような点があれば、K-5の選択が無難と思えます。
書込番号:14696391
2点

自己フォローです。
1つ目の観点は、RAW撮影することを前提にした観点ですので、JPEG撮影がメインの場合は付属ソフトウェアの差はあまり関係なくなります。
後、誤字修正
×青空を入れた風景撮影などを絞って撮影すると、
○青空を入れた風景などを絞って撮影すると、
書込番号:14696430
1点

度々すみません。
1点目の観点で思い違いをしており、JPEG撮影でもPDCU4に取り込んだ後にカスタムイメージの適用ができるため、JPEG撮影がメインでもRAW現像ソフトの差はある、ということになります。
誤解を招くような記載をしてしまい申し訳ございません。
書込番号:14696501
1点

K-30 FAQ http://www.pentax.jp/japan/support/faq/k-30/index.html には
>Q K-30の画像はDigital Camera Utility4で使用できますか?
>A JPEG画像の閲覧はできますが画像編集とRAW展開には対応しておりません
とあるので、K-30貼付の
SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAX(Ver.3.0.0.5)
を含め 現時点ではカスタムイメージのRAW現像にはかなり制約があるようですね
これは 12ビット変換 に関係しているのでしょうか
まあいずれはバージョンアップ対応すると思います
というか、対応しないと宝の持ち腐れです
書込番号:14696663
0点

K-30がK-5の性能を越えているなら
待ったほうが良いですが
下位クラスのカメラが
K-5に近い性能を持ったように
見えてしまうのは私だけでしょうか
新開発AFモジュール“SAFOX IX i +
はどんなものか興味ありますが
k-30が出てもK-5の方が
末永くという観点では良いと思いますが
K-5後継機を待つなら話は別ですが
いづれにしても出てみないことには
分かりません
K-5より良かったらどうしよう
書込番号:14696678
0点

mauihiさん
その考えで合っていると思います
K-r 以下からのステップアップなら魅力的な機種ですが
既にK-5を使っている身としては興味は SAFOX IX i + くらいでしょうか
実際の所K-rの修理見積待ちなのですが、修理を断念した時
今の価格なら K-30をサブに買うよりK-5をもう一台買った方が良いかと考えています
あと2週間足らず 最初のインプレッションはどんな感じかな
ペンタックスのWebサイト 製品ページ
http://www.pentax.jp/japan/products/
のバグ 驚かされちゃいました
書込番号:14696721
0点

こんばんわ ホックさんさん
とりあえずK−5をオススメします。
撮影モードが欲しい場合はK−30で良いと思いますよ。
基本性能は十分でしょう。
握ってしっかりしているマグボデーは安心です。
超音波モーター(SDM・AC・HSM)使用でも電圧が高い専用電池で安定して使える。
(運動会K200D使用時に感じた為、ただしBG3併用で解消)
ただ 友人がどうのより長く使う為には、
気に入った機種を使われるのが一番かとおもいます。
あとはレンズでかなり変わるのでレンズへの投資が必要になると思います。
室内は明るい単焦点がオススメです。
書込番号:14697044
3点

あれま、K-30のゴミ取りは、超音波式じゃなかったんですね。意外。
タフなカメラのコンセプトなんだから、強力なゴミ取りじゃないと、だめじゃん、ペンタさん!
青空公務員さん、
ペンタックス製品ページのバグとは???
見たけど、わかりませんでした。
書込番号:14697306
1点

K-30の価格がK-5より2万円以上安ければK-30も検討対象になり得ますが、現在の価格ではK-5一択です。
本体だけでなく付属ソフトの差も大きいです。特に私はJPEG派ゆえにカスタムイメージでの現像ができないのはとても困ります。
何故なら、カスタムイメージを何にするか迷ったときはとりあえずRAWで撮っておき、家に帰ってから各種カスタムイメージで現像、次に似たシーンでどのカスタムイメージにするかを決める、といったことをするからです。いちいち本体で現像してパソコンにコピーなんて面倒なことはやってられません。
Digital Camera Utility4でK-30をサポートしないのはペンタックスの大きな過ちだと考えています。
書込番号:14697454
3点

Photo研さん
製品ライナップのサムネール
K-5 が二つあって 一つは2012年6月29日発売 って
一瞬、後継機の電撃発表かと思ってしまいましたよ
書込番号:14697518
2点

動体物に一抹の不安はあれど
圧倒的にK-5
ミドルクラスでも一番の高感度特性ですし
書込番号:14698138
1点

K-30をフォーラムで触ってきました。
普段はK-5とK-rを使っています。
今の両機種の価格ならK-5をお勧めします。
機能、質感ともK-5の方が上だと思いました。
K-5のDRは優秀だと思いますし、長く使うなら金属ボディの方が良いと思います。
ただし、ボディの軽さや単三使用可能な点を評価されるならK-30もありですが。
書込番号:14698274
1点

私もk-5かk-30かで悩んでいます。
価格的にはk-5が下がってきて、機能的には上なので
k-5が有利なのは皆さんの書き込みで判るのですが、
やはり新しい物が好きな性格なのでk-30かなと。
それに、一眼レフに関しては素人なので、機能を100%使い
こなせないのではないか。
それなら、自分の好きな方を選ぶのがいいと思います。
いづれにしても2.3回店でさわってみたらどうでしょうか?
書込番号:14698737
0点

ユーチューブでどなたかがk30のaf合掌スピードをテストしてるのをアップしてくれてました。
合掌時の音も聞けるので興味のある方はどうぞ。
個人的には、やはりk5の方がいいな〜。
書込番号:14700586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーラムで触ってみましたところ、K-30はやっぱり、K-rの系譜です(当たり前ですが)。
機能もですが、質感に明らかな差がありますので、同じような価格なら自分はK-5を選びます。
「デジタルは新しいほうが良い」ということで、MF時のピーキングとSDカードの書き込み速度は魅力的なんですけどね。
DR1なのもネックで、DR2で気軽にレンズ交換しながらMF出来たら、凄く魅力的だったと思います。
何もかも付けろというのが無理なのはわかっていますが、m4/3が廉価機から超音波ダストリダクションなのを考えると、何とかならなかったかな?と少し残念です。
書込番号:14700819
1点

みなさん、大変ありがとうございました!
K-5に対する皆様の思いが伝わってきて、大変参考になりました。
K-30ももちろんよいカメラですが、総合的にはK-5を推されている方が
多いですね。
特に基礎体力があるK-5
軽快で新しいK-30という感じでしょうか。
自分としては、長期にわたって使えそうな、
K-5を軸に、前向きに検討したいと思います。
書込番号:14700901
2点

K-5ユーザーです。
現時点ではK-5の方が良いと思います。
k−5よりも高い値段で、わざわざk−30を買う理由が
あまり見当たりません。
しかし、あれよあれよと言う間にk−30の値段が下がるのではないかと
勝手な予想しています。値段が安くなれば、それなりに魅力的だと思いますよ。
k−30の値崩れを待つか、今、k−5を買うかは「いつまで待てるか」
あとは、どっちが好きか。私の場合、細かいスペックの差よりも、“好き嫌い”が
重要なポイントです。どちらを手に入れられてもきっと好きになれると思いますよ。
書込番号:14734304
0点

そうですね。
K−30を選ぶ理由としては目新しさとカラバリと乾電池が共有できるという点だけでしょうか?
それ以外ならやはりK−5を選んだ方が良いと思いますね。
あと値段が5万切れば(ボディk)K−5より魅力的かもしれません。
書込番号:14734749
0点

K‐30のシルキーボルドーが
渋くて良い感じでした。
ちょっと欲しくなりました。
K‐5を持っていますので
買わないとは思いますが。
週末、パチンコ頑張ろうかな…。
書込番号:14737131
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition
k-mからk-x、そして念願のK-5を本日ポチリました。まだ手元に届いていないのですが、よく「ハイパー系操作」なる言葉が出てくるのですが、これはプログラムや露出優先、シャッター速度優先などのモードとは何か異なるのでしょうか?
届いてからマニュアルを見れば分かるのかもしれませんがK-5にはダイヤルが2つあるようなのでどうやって使い分けをされているのかを知りたくなりまして質問いたしました。皆さんはどうやって使い分けているのでしょうか・・・。
基本的なことですみません。つい嬉しくて色々と考えていたらどういう機能なのだろうという疑問がわいてきまして・・・
4点

ハイパープログラムはこちらをご覧になれば一発で理解できると思います。
https://www.pentax.jp/japan/products/k-5/feature_2.html
Pモードで撮影中ダイヤルを回すだけで Avと Tvへ移行出来るオペレーションですね。
私は Avモードでの撮影なので、後ダイヤル: F値変更 前ダイヤル: ISO変更 にしてあります。
書込番号:14689909
9点

各操作モードと異なる機能である訳では無く、操作性を向上させている機能なんですなぁ…。
例えばAvモードの場合は、私の設定では前ダイアルは露出補正用にして、後ろダイアルは絞り値調整用にと分けて操作をしかし、片手の指だけで瞬時に可能なのはPENTAX特有の機能ですなぁ…。
他にもセッティングメニューからAv、Tvモード等でも機能割り当てが出来るので、詳しくはマニュアルを良く見てから自分に都合のイイ設定をするとイイでしょうなぁ。
今回、エントリー機のK‐30にも搭載される2ダイアル操作ですが、慣れると非常に使い易いので、早く慣れて撮影をお楽しみください。
書込番号:14689937
9点

delphianさん
早速のコメントありがとうございます。
PENTAXのページ見てみました。プログラムモードでAvやSvモードに移行できるという理解でよろしいですね。
私も通常はAvモードで使っておりますのでAvモードにおける場合K-xの場合と比較すると、F値変更は同様として例えばISO変更をダイヤルでできるようになるということですね。これはいちいちメニューに入って変更しなくて良いので便利ですね。
ただプログラムモードからAvに行ったりSvに行くというシーンがあまり想像できないので混乱しています。AvやSvに行くのなら初めからPモードにすることはないのではないかと思ってしまうのです。
書込番号:14689949
0点

馬鹿なおっさんさん
ご説明ありがとうございます。ようやく理解できました。
一例として露出補正とF値を片手でできてしまうということですね。
これであればシャッターチャンスを逃すことも減りそうです。
これまではK-m、K-xで露出補正を一段ずつ設定しなおして撮影をやっていましたのでこの機能があれば相当楽ができそうです。
基本的なことにご丁寧にコメント頂きまして感謝します!!
書込番号:14689965
0点

ハイパー系はハイパーMも便利です。
一度納得できる露出値を見つけたら。そんお露出値を変えずSS,絞りの関係をスライドできます。
この露出で良い、と思ったらAE-L押せばスライドできるようになります。
カメラの露出計に頼らず、決めた露出でボケの操作やSSを変えられるところがミソ。
一定光条件化での室内撮りなんかに重宝しますよ
書込番号:14691274
5点

@もぞさん
露出固定で色々と設定画面を見ずに撮影が出来るのはとても助かります(^^) 。ペットの撮影をする際、飼い犬の色が白とグレー(ソルトアンドペッパー)なのでいつも苦労しています。ファインダーから目を離さずに撮影を続行出来るのが素晴らしいですね。コメントありがとうございます。
書込番号:14691493
0点

先程、念願だったK-5が無事届きました。開封の儀(笑)を済ませまして、只今充電池を充電中です。天気も良くなってきたので速く充電が完了して欲しいです。早速、マニュアルを読んでいます。気になっていたハイパー系の設定を確認したいと思います(^-^)/。 いつも思うのですがPENTAXユーザーの方々のアドバイスはとても親切かつジェントルですね。
こういった環境を含めて、ペンタユーザーで良かったとしみじみ思います。
K-5で新しい世界を楽しみたいと思います。
書込番号:14691534
5点

ゴミ取り機能も手ブレ補正も防塵防滴も手持ちHDRも今では特別ではなくなってしまいましたが、他社にはマネのできないことをやるのがペンタックスのアイデンティティ。
プリズムファインダー99.9%の視野率しかり。
電源OFF前の撮影データをRAW保存できる(バッファ上の画像を使ってカスタムイメージやホワイトバランス等の効果を確かめながら設定変更できる)バッファRAW保存しかり。
そして伝家の宝刀とも言える便利なハイパー操作系しかりである。
私の推奨モードはなんと言っても『ハイパーマニュアル』
シーンを変えても勝手にEV値が変化することなく、他社のMモードと違って難しくもない
標準露出がグリーンボタン一発で設定でき、
そこから前ダイヤルと後ろダイヤルでTV/AVがコントロールでき、
AEロックボタンを押せば適正露出値を固定したままプログラムシフトができる。
http://kakaku.com/article/ad/06/k10d/p3.htm
この操作系とLimitedレンズがあるから他社のカメラには移行できないんですな〜
書込番号:14691541
7点

ふりむけばインディアンさん
コメントありがとうございます。
大変わかりやすいリンクを教えて頂きまして感謝です。
シャッターチャンスを逃すことが大幅に減りそうです。
沢山写真を撮って楽しみ倒したいと思います。
本日、念願のK-5が手元に届きました。1枚貼らせてください。
書込番号:14693181
2点


再び失礼します
言葉だけの説明でうまく伝わったか不安なので写真を使って説明します
ポートレート撮影を想定してハイパーマニュアルを使う場面としましょう
露出補正を使わずにシャッタースピードを変えることで好みの明るさにします
意図的な露出を決めるためにもスポット測光と組み合わせて使いましょう
TAKE.1 (M + グリーンボタン)
顔と赤髪の境目の部分を基準にグリーンボタンを押して標準露出で撮影
顔の部分が狙いよりも暗く表現されてしまった
TAKE.2 (前電子ダイヤル)
前ダイヤルでシャッター速度を遅くしハイキーにして撮影
顔の部分の明るさが狙い通りになったので、AEロックボタンを押してEV値を固定する
TAKE.3 (AE-L + 後電子ダイヤル)
後ダイヤルで絞りを開き背景のボケを大きくして撮影
絞り値に連動してシャッター速度が速くなった
Mモードなのでアングルを変えても顔の部分の露出はそのまま維持されます
ポーズを変えてボケ具合も変えたい時でもピントと後ダイヤルの操作だけです
状況にかかわらず任意で決めた露出を維持しながら撮影できるというわけですな
書込番号:14698876
5点

ふりむけばインディアンさん
大変わかりやすい作例ありがとうございます。ハイパーマニュアルの活用方法が理解できました。これまではEV値を調整するのに何度も調整をしては失敗しておりましたので狙った写真が量産できそうです。
私事で恐縮ですが飼い犬の色が白と黒に近いグレーなので環境に合わせてスポット測光で狙っていたのですがスポットの場所によってはキーがハイとローに極端に振れてしまい安定した写真が撮れないでおりました。
また、チョロチョロと動くのでピントを合わせて追いかけているうちにチャンスを逃してしまったり(被写体が黒っぽいとピントがなかなか合わない?)、撮れてもブレてしまったり、絶好のチャンスで撮影したと思っても明るさを得られなかったりしていました。
これまではAvメインで使っており、プログラムは一切使ったことがなくごくたまにマニュアルで撮影していました。K-5になってハイパーPやハーパーMを多用するイメージができました。教えて頂いたとおり早く使いこなせるようクセをつけたいと思います。
過去にk-m、K-x撮影しました上手く撮ることが難しい髭娘(撮影練習に最適!?)を載せておきます。K-5で上手に撮れましたらまたアップをさせてもらおうと思っています。
大変貴重なレス、本当にありがとうございます。
書込番号:14699001
4点

ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
うわっ!これイイですね〜♪
書込番号:14701614
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
使っている、オリンパス E−5が故障した為、レンタルボンバーの会員登録を済ませて、
K−5 + 18−135レンズキットをレンタルする事にしました。
初めて使うのですが、絞り優先だけで、普通に撮れるのでしょうか?
過去スレを見ると、特殊な撮影設定があるようなのですが、どういう設定でしょうか?
ご教示願えれば幸いです。
撮影対象は、ライチョウです。 大体、こんな具合に撮っています
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13693960/#13719185
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13693960/#13700228
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13693960/#13759133
1点

特に特殊な設定は必要ないかと思いますよ。
一眼に不慣れならともかく、R.Ptarmiganさんは経験者ですから
まずは普通にそのまま使ってみて不満があれば
取説等で確認して設定変更でいいと思いますよ。
アドバイスするとすれば、
オリの一桁機よりもペンタのほうが防塵防滴は弱いかも?
ぐらいですね。
それでも普通の雨中での撮影ぐらいでは何の問題もないと自分は実感してます。
書込番号:14681702
5点

E-5、K-5共に持っています。
自分が使いやすいようにする設定は必要ですが、特殊な設定は無いように思います。私もほとんど絞り優先で撮りますが、操作の面でも普通に使えます。
ただ、E-5のスーパーコンパネに慣れていると撮影時の設定変更にちょっととまどうかもしれません。あと私の個人的感覚でしかありませんが、ISO AUTOに設定するときにガイドが出るもののグリーンボタンを押すのに慣れてなくて、あれ?どうするんだっけ?って一瞬戸惑うときがあります。
書込番号:14682019
5点

皆さん、こんばんは。
今日、レンタルボンバーから、届きました。
これから、明日の実戦投入に備えて、使ってみたいと思います。
防滴の事ですが、最強と謳われた、オリンパスの防滴も信用できないので
(修理費が余りにも高いので、愕然とした)
実戦投入する際には、レインカバーを装着します。
誠に勝手ながら、GOODアンサーは、実戦投入後に、したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14688889
0点

既に過去スレでご存知かもしれませんが…
レンズ補正がONになっていると、処理に時間がかかり、プレビューが遅くなります。
特殊な設定というわけではないんですが、親指AFなんて小技(裏技?)もあります。
明日は天候に恵まれると良いですね(^^)
書込番号:14689859
2点

こんばんは。 遅くなりました。
土曜日は、暴風雨で、日曜日も朝は、天気が悪かったのですが、入山した、8:00頃からは、
風もおさまり、天候も回復しました。
キットレンズのみで、RAWのみで、絞り優先以外は、全くいじらず、
ノイズ除去もAUTOのままでした。
ノイズも、APS−C最強の触れ込み通り、いやな感じはないですね
(E−5のユーザーから、「K−5のISO 3200は塗り絵^^;」と、
聞かされていたけど、コレなら、問題ないでしょう → 夜景だと、違うかもしれませんけど)
ただ、グリーンモード(最後の写真)は、あれ?と思いました(JPEGオンリーだからか?)
書込番号:14698005
3点

K−5は、コンパクトながら、重量があって、中身が詰っているという、印象でした。
テレ端 135mm F7.1で、厳しかったですが
(こんな時に限って、メボソムシクイやウソが、5〜10mの所に来るもんだから・・・
→ DA★60−250mmF4 or DA★300mmF4 ならば、逃さなかっただろう)
ウソ 雌以外は、ノートリ、1200 * 800にリサイズのみです
ウソ 雌は、3000 * 2000でトリミング後、リサイズ。
現像は、SILKYPIX 5で行いました。
ウソ 雌は、逆光だったので、強引にいじりましたが、
他のは、コントラスト(調子)とガンマで、明るさを調整しただけです。
初めてなので、歩留まりは悪かったですが、いいカメラだと思いました。
書込番号:14698027
5点

無宿人 さん、こんばんは。
K−5のスレは、最近、見始めたので、お教え頂いた事は、知りませんでした。
E−5の修理費が余りにも高く、防滴にも信用が持てなくなったし、
4/3自体、先行きに期待できないので、
値崩れしてきた、K−5への乗換えを前向きに検討したくなりました
(かつて、自動車でも、「長く乗るならば、モデルチェンジ直前の物を狙え!」と、言われていたし)
書込番号:14698044
1点

R.Ptarmiganさん、おはようございます。
早速K-5の購入を決断されたようですね(^^)
以前K-5にはステイン発生という不具合がありました。
対策がうたれて久しいので大丈夫と思いますが、万に一つ、古い古い流通在庫を引いてしまったようなら注意が必要です(^^;
発生の場合は無償修理の対象になっています。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110126.html
それからレンズ脱着ボタンが外れる不具合も時折見かけます。多発というほど情報を聞かないので、製造ロットによるのかもしれません。ここらはメーカーのみぞ知るところですね。
致命的な不具合ではないにせよ、現場で外れたら困ってしまいますね。
私の個人的な見方なのですが、PENTAXとKマウントとKマウントユーザーは運命共同体というか、一蓮托生なのかな、と。PENTAXがKマウントを捨てる時は、PENTAXというカメラメーカーもなくなる時ではないかと思っています。
それでは、またR.Ptarmiganさんが素敵な作例をアップされるのを楽しみに待っています(^^)
書込番号:14706453
1点

無宿人 さん、こんばんは。
ステイン問題は、過去スレで読みました。
「最大まで絞り込まない限り、目立たないのかな?」という印象ですが・・・
三星カメラには、自分がオーダーを入れた段階で、20台ほど在庫があり、
これが、古いものなのかどうかは、なんともわかりませんが^^;
DA★60−250mmF4を入手した時点で、ピントチェックの点検をペンタックスに、
お願いするので、この時に、見てもらおうかと思っています。
ピントチェックは、E−5の時に、痛い目にあっていますので・・・
発売日に、E−5とZD 50−200SWDを購入し、使ってみたのですが、歩留まりが悪く、
ピントチェックをお願いした所、
・E−5 前ピン
・50−200SWD 後ピン
と、診断されて、愕然としました・・・
早ければ、7月第2週には、生後間もない、ライチョウの雛が見られるのですが、
この時、万が一、ピントに問題があったら、また、一年、待たないといけないので・・・
DA★60−250は、キタムラに注文を入れたので、後は、E−5の修理が終わるのを待つだけです。
Eシステムは、全て、放出する旨を、キタムラの店長に伝えており、
レンズキットがリスト落ちした為、「レンズキットは、他のお店で買った」事も伝えました。
(Eシステムを購入したお店で、店長さんとも、昵懇なので)
書込番号:14708719
2点

R.Ptarmiganさん、おはようございます。
上のほうの4枚目、グリーンモードで撮られた写真ですが、「露出の暴れ」って言われてるものかもしれませんね。
分割測光時に輝度差のある被写体を写したとき、露出が安定しないって言われてました。
この場合、測距点と露出の関連付けを「オン」にすることで改善が見られるって結論だったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12250524/
ライチョウの雛たちが生まれるまで、もうちょっとしかないじゃないですか!
K-5の使いこなし、頑張ってください(^^)
書込番号:14710320
0点

無宿人 さん、こんばんは。
スレッド読んで見ました。
分割測光 or スポット以外使いませんでした(ほとんど、分割測光です)
どうしても、違和感を感じるようならば、測距点と露出の関連付けを「オン」にしてみようと思います。
ライチョウの事ですが、ここ2年、産卵時期が遅れ、孵化の時期が例年よりも遅いです
大体、七夕の頃に雛が孵りますが、ここ数年、7月第3週にずれ込んでいます。
(今年も、遅れる可能性があります)
機会があれば、積極的に使っていこうと思います(野鳥以外、ほとんど撮らないのですが^^;)
書込番号:14712509
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
先日、ホタル見に出かけました。
あくまで家族サービスでしたので、撮影に集中できませんでした。
いまいち数が少なくて、感動するほどはいませんでした。
時期にハマった年は、ホタル合戦と言われほどになります。
口を開けて走ると、喰ってしまうほどいる年も・・・
レンズ選び、露出モードの設定等のアドバイスを、お願いします。
レンズ
暗くてピントは合わせることが困難と思うので、
手持ちの広角を選択しました。
DA 18-135mmは、広角よりで周辺減光があるので今回はパス。
DA 12-24mm F4を選択し、ワイド端で撮影。
露出モード
マニュアルモードで、30秒 F4 ISO 800を、とりあえず設定。
最終的には、バルブで1分程度の露出になりました。ISO 800〜1100です。
三脚なしの地面に置いてのレリーズ長押しです。
撮影目的で行ったわけでないので、いろいろ試せませんでした。
気が付いたことは、
30秒以上の露光が必要な場合は、レリーズリモコンが必要ですね。
ケーブルタイプも含め複数あるようですが、どれが良いのでしょうか。
暗闇のなかで、MFでピントは、無限遠で固定しましたが、
(無限遠になっているとは、言えませんけど)
無限遠でピントリングがロックしないレンズの場合は、どうしたら良いのでしょうか。
ISOは、どの程度が露光時間を含め良いのでしょうか。
単純に、ISO 2倍=露光時間 1/2倍と考えていけば良いのでしょうか。
本体で長時間露光NRは、掛けたが良いのでしょうか。
画像確認に要する時間が・・・
基本的に、jpegで後で簡単な補正程度でと考えています。
RAW現像するのが本当でしょうが・・・
ホタルは、ずっと光ってる訳でないので露光に悩みます。
また、ホタル以外の風景も写したいし、あまりやると夜でなくなるし・・・
ご教授、よろしくお願いします。
2点

すでにご承知かとは思いますがご参考まで。
蛍撮影マニュアル
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
書込番号:14678248
8点

どうも。
K-5ではありませんが、istDsです。JPG撮って出しを縮小しています。
敢えて画像処理していませんが、ヒストグラムを確認すると、暗部はかろうじて潰れていない状態です。
当時、RAWを使えていれば、もう少しマトモな処理ができた事でしょう。。。
狙いは2〜3m先の草原。ピントはMFで、距離は目測とピントリングによりました。薄明かりのあるうちに目視合わせの方が良いかもしれません。
ピントリングの固定は、テープ等で物理的に行えます。
三脚は必須ですが、レリーススイッチは無くても何とかなります(バルブでなくて、Mで30秒露光を使うなど)。あるに超した事はないけど。
同じ構図のまま多数枚撮影して、比較明合成するのも良さそうですね。
露光時間と明るさの兼ね合いですが、杜甫甫さん紹介のサイトにもあるとおり背景に対してしか効きません。光跡は勝手に写り込んでくれます。ISO感度が上げられるなら、その分絞る事で被写体深度を稼ぐ方が有効かと思います。
書込番号:14680700
2点

ホタルですか、、難しい被写体ですね^^;、。
まずピントですが、ホタルは縦横無尽に飛び交うのでピンを合わす事自体難しいです。
えーと三脚とレリーズは私の撮影方法だと必須アイテムになりますね。
レリーズケーブルが一番信頼性が高いと思いますよ^^、。
露光時間は現場の状態とホタルの飛ぶ数によると思いますが、
飛ぶ数が少なくて寂しいのであれば多重露光で誤魔化す事も可能です。
私の場合は全てが「勘」です^^;、
場所によって変わってしまうので・・・
とりあえず撮影地に他の撮影者が居る場合はフラッシュライトなどを使わないようにしましょうね
コレはホタル撮影でのマナーです。
失敗作を1枚だけ貼っておきますが、この時は足元を照らすライトが木に反射して露光してしまいました、
露光が長いとこういう事もありますね。
頑張って下さいね^^。
書込番号:14681585
2点

1641091さん こんばんは。
どういう風に撮れば、上手く撮影した事になるんでしょうね?私には分かりません!^^;なので、私もホタル撮影は適当ですよ^^
わざわざホタルを撮影に行くというより、ホタルを見に行ったついでに撮影もするって感じでやってます。ホタルは撮影するより目で見て楽しむものだと思っています。
ウェーダー穿いて川に入って撮影しようかなって思ったりもしたんですが、そういう行為が自然破壊に繋がっていくのかなぁ・・・なんて思ったりしたのでやめました。。。
いちを私のホタル撮影はこんな感じでやってます!
三脚必須
バルブモード
長秒時NR off
レンズは開放値F2で撮影出来るレンズ
ISO基本400(F値と周囲の雰囲気により、ISO320〜640)
MFでピント合わせは距離計見ながら感で^^
防水リモートコントロールO-RC1を少し離れたところから使用
露光時間はカメラ前を横切るホタルの軌跡を見ながら適当ですが、だいたい50〜100秒位の間です^^
もちろん後で弄れるようにRAW撮影ですが合成は一切しません。
書込番号:14682054
5点

1641091さん、こんにちは!
ちょうど先日ホタルを近所に観に行く機会があったので、K-5を持ち出しました。
ホタル撮影初トライです。
住宅街の片隅にある暗がりのようなところで、
ホタルもゲンジボタルのような光り方ではなく、
弱い光のホタルがこれまた少ない数で飛んでいるような感じでした。
K-5の設定は以下の通りです。
・使用レンズ:FA50mm F1.4
・シャッター速度:30秒
・絞り:F5.6
・ISO感度:ISO800
・長時間NR:ON
・多重露光:露出補正機能をONにして1枚につき5回実行
・カメラのモード:マニュアル
ピントは日没前に合わせておいて、露出はホタルが飛び始めてから試し撮りをしながら決めました。
普段三脚を使っていないので、安い三脚を拝借して、撮っています。
リモコンも使っていません。そのため想定内でしたが背景にはブレが発生しています。
なので多重露光を行うのであれば一眼レフを保持できるしっかりとした三脚と、レリーズ用のケーブルスイッチかリモコンを使えばそこそこ撮れるのかな、と思いました。(多重露光を使わない1枚撮りなら三脚があれば十分かと思います。)
使用レンズは手持ちのレンズで一番明るいものを選んだらFA50mmとなりました。
もっと広い画角も考えましたが、見物する場所がひな壇のようになっており、
ホタルが飛ぶであろうという場所だけ写すのなら50mmでよかったと思っています。
ホタルがもっとたくさん飛ぶ環境であればまた違ったと思いますが、
なにより自宅近くでホタルが残っている環境がまだあることに感激しました。
ホタルは観ているだけでも楽しいですが、うまく撮れたらまた楽しいでしょうね。
書込番号:14687360
2点

こんばんは♪
ホタル撮影とのことでしたので、K10Dによる作例ですが、3枚UPしますね。
全て1枚撮りでRAWから現像しています。
撮影しているとよく尋ねられますが、ホタル撮影のアドバイスって非常に難しいです。
ホタル撮影に必須かなと思える物としては、
F2.8以下の明るいレンズ、ガッシリした三脚、レリーズケーブルくらいでしょうか。
設定としてはバルブにしてF値は基本的に開放にします。SSは感覚でしょうね。
私的には2分〜5分くらいの長時間露光をオススメしたいところですが、車のライトなどの光害の影響を受けやすく、思ったように長時間露光させるのは困難です。
私自身も2時間くらい撮影していて5、6枚程度しかいつも撮れません(ノイズリダクションONにしている為というのもありますが…)。
ちなみにヒメボタルの撮影とゲンジボタルの撮影は基本的には同じですが、SSはヒメボタルの撮影の場合は長くした方が良い感じに撮れました(私は10分と20分で撮影しました)。
撮影環境で設定(ISOやSS)は違ってくると思いますのでいろいろと試してみて下さい。
書込番号:14689515
4点

1641091さん、こんばんは。
一昨年からホタル撮りに挑戦していますが、ホタルを撮るならどっしりと構えて撮るほうがいいと思います。
明るいうちに撮影場所を決めておいて、三脚にセットして撮ります。
僕は何枚も撮って合成する派ですね。
1枚目
写真のように明るいうちに背景を撮る。
2〜3枚目
露出(ISO、絞り、シャッタースピード)を決めて連写。
この日に使ったレンズはDA15mmF4で、露出はISO400、F5.6、30秒でした。
4枚目
背景を暗めにレタッチしておき、合成する。
この写真は極端な例でホタルが派手に飛び交っているようになってしまいました。
ご自分の好みになる程度に合成する写真を吟味してください。
くれぐれも他の鑑賞者の邪魔にならないように、そして三脚を蹴飛ばされないように注意してください。
書込番号:14689673
2点

みなさん、こんばんは・・・
すっかり、梅雨入りしホタルは来年の課題になりそうです。
杜甫甫さん、
とても参考になりました。ありがとうございます。
露出時間・F値・ISOの関係がすっきりしました。
ホタルの軌跡と背景は別物ですね。
☆彡をじさん、
撮影ポイントが固定の場合は、ピントリングテープ固定が有効ですね。
移り気なもんで、撮影ポントが変わるので広角・無限遠で撮ってます。
ペンタバカさん、
レリーズは、リモコンよりケーブルが確実なんですね。
リモコンの場合、使うときに電池きれや、誤動作があるからでしょうか。
kagefune8さん、
私も、ある程度適当です。釣りもするのでウェダーのことも考えました。
目で見て楽しむものっていうことにも、共感です。
防水リモートコントロールO-RC1は、連射も出来るんですかね。
鳥の巣をとるのに、カメラを固定して使えそうなので・・・
ケージロウさん、
小型のヘイケボタルでしょうかね。
K-5は、多重露光もできましたね。来年の課題とします。
FA50mm F1.4と明るいレンズは、最初の背景のピント合わせが
楽だから使用されたのでしょうか。
イナバアウアーさん、
見た目と違った幻想的な作品ですね。
ヒメボタルは、点滅の感覚が短いホタルみたいですね。
ゲンジボタルも西日本と東日本で点滅間隔が違うと聞いたことがあります。
かずぃさん、
4枚目の合成結果は、”圧巻”ですね。レタッチ合成の威力はスゴイ!
ホタルの季節は、短いので試行錯誤する前に終わってしまいます。
ホタル挑戦の2回目の画像をアップします。
非常に狭い穴場ポイントなので、撮影者&見学者は私一人でした。
カジカカエルとフクロウの鳴き声がしてました。
近くの民家にセンサーライトがあり、時たま車が通ると点燈するので、
しばらく撮影中止です。
広角使用でピントは、無限遠に合わせ、
ISO高めで試し撮りして、一応背景のピントは確認しました。
三脚使用しましたが、レリーズがないので、
セルタイマー2秒設定で、シャッターを押した時の手振れは防ぎました。
基本的に、Mでの最長露光の30秒を使用し、
ホタルの軌跡が太くなるF4・ISO 1600。
背景はソフトでやや露出補正+で出しました。
もう少し明るいレンズで、ISO低め、
レリーズ使用してもっと長時間露光がベストですね。
1,2枚目・・・空の調整が難しい
3枚目・・・・・ISO 1100で約1分露光
4枚目・・・・・車が通過、紫色の色収差?
書込番号:14690171
1点

1641091さん、たびたび失礼します。
>FA50mm F1.4と明るいレンズは、最初の背景のピント合わせが楽だから使用されたのでしょうか。
それもあります。あとは場所の問題でした。
当日はDA35mm F2.4 ALも持って行ったのですが、ホタルを観る場所が決められており、ひな壇状の階段席になっていました。
35mmで撮ろうとすると前を歩く人が写ってしまったり、角度を上げると空が入ってしまうので、50mmにかえました。
ピント合わせは日没直後の薄暗い中でしたが、F1.4だったので楽に合わせることが出来ました。
書込番号:14690935
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





