
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2012年6月4日 23:30 |
![]() |
326 | 34 | 2012年6月2日 17:04 |
![]() |
236 | 47 | 2012年7月17日 12:09 |
![]() |
29 | 12 | 2012年5月30日 10:38 |
![]() |
8 | 7 | 2012年5月27日 18:05 |
![]() |
642 | 98 | 2012年5月31日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
お聞かせいただけると幸甚です。
今7月の道央の旅で撮影位置情報を記録したいと思い始め、GPSをいろいろ調べています。
今のところは天体写真を撮るつもりはなく、小型タイプやら本格派まで予算内(20.000)で探していますがなかなか評価が分かれるようで悩ましいところです。
O-GPSを使われている方、よろしければご感想をお聞かせください。
書込番号:14628239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイガーバリーさん こんにちは
LightRoomが4になりマップでGPSの軌跡が表示できるようになりGPSデータを取り込みたいと考えました。私も天体写真を撮るつもりはなく、カメラの頭の上に一時使用のストロボならともかく長時間使うものが乗っかるのはいやでGPSロガーを導入しました。
ネットで調べたら HOLUXのWireless GPS Logger M-241が評判がよいようでしたが 同じもののOEM版であるI/Oデータの旅レコ機種名もそのまんま「GPSLOG」、AMAZONで ¥ 6,738 を購入して使っています。 付属ソフトもまあまあで特に不満もありません。
ただ、バッテリー単3一本は良いのですが、約10時間で、時々チェックしないと電源オンにしっぱなしなっており、必要な途中でなくなっていることもあります。
デザインはいまいちですが、使ってみると、バッグなどにぶら下げておくものですからこの不細工な筒型というのも合理的かと思います。
GPS ロガーはいろいろあり、選ぶのも迷いますが、下手にデザインした平型などにしなくて良かったと思っています。
一応、参考までに
書込番号:14628699
3点

タイガーバリーさん こんにちは
精度は、大変良いですが遠く移動した時は位置情報をサーチするのに時間がかかりますね。
精度が良い分これは仕方が無い事かな
ペンタックスを長く使うのならK-5の後継機も対応してくれると思いますのでO-GPS1が良いですね。
天体写真を急に撮りたくなった時は、三脚不要で荷物(カメラバック)の上に載せて撮る事も出来ますので
道央のどちらに旅をするのですか? 道民より
書込番号:14628725
3点

タイガーバリーさん、みなさん、こんばんは。
GPSデータが写真に記録されると撮影した場所が地図で表示できて便利ですね。
私はO-GPSとI/Oデータ社「旅レコ」の二つを使っています。
電子コンパスやアストロトレーサーの機能は必要ない、という前提ならば
私は大きく3つの点で使い勝手が違うと感じています。
■移動した軌跡(トラック・レコード)の地図化
O-GPS:不可
旅レコ:可(付属ソフト利用)
■EXIFへのデータ書き込み
O-GPS:シャッターを押すだけ(カメラ内でも緯度経度の確認が可能)
旅レコ:撮影後にパソコンにてデータ上書き
■カメラの時間合わせ
O-GPS:自動(測位が終了した時点でカメラの時計と同期します)
旅レコ:手動(本体の時刻表示を見ながら、カメラの時計を合わせます)
旅レコならば移動時の経路や移動距離、移動速度なども判って便利な反面、専用ソフトを使ってGPSログを写真に書き込まねばなりません(たいした手間ではないですが)。
一方でO-GPSはその場でGPSデータが書き込まれるので便利ですが、写真1枚1枚につきデータが付記されるだけで、写真を撮っていない場所のデータは残りません。
両者のデータ精度を比べてみると、旅レコの方が精度は高いようです。
O-GPSは精密キャリブレーションをして使っていますが、地図に表示される位置が時どき大きくズレます(10mぐらい)。
個人的にはO-GPSのキャリブレーションが、結構面倒だったりします。
車での移動では、旅レコは衛星を補足し続けてくれますが、O-GPSは位置情報を失うことがあります。
路上で停まってサッと撮影したいときなどは、キャリブレーションし直さねばならず、シャッターチャンスを逃すことがあります。
私の撮影スタイルでは長旅でパソコンへの接続が出来ないとき以外は、旅レコの方が重宝しています(旅レコは10時間分以上のデータの保存が出来ないため)。
書込番号:14630339
4点

タイガーバリーさん
僕はK-rとの組み合わせですがO-GPS1を使用しています。
M-241も持っていますが本格的なロギングをするのであれば沢山のポイントを記録出来るM-241の方が有効です。
また、GPSのレシーバ感度はM-241の方が良いです。
ただし、写真の位置データとしてExifにデータを付与するのであればO-GPS1がお手軽便利ですよ。
単四エネループ1本で電源入れっぱなしで一日持ちます。
asangさんは書かれていますが・・・
位置情報だけであればキャリブレーションは必要ありません。
ズレはm-241に搭載されているMTKよりも性能が低い事が一番の原因だと思います。
(O-GPS1に搭載されているGPSレシーバチップセットが公開されていないのですが)
また、再測定に時間がかかるのは
位置が異なる場所で測定を始めるには『衛星軌道データ(エフェメリスデータ)』の再取得が必要です。
これもGPS衛星から送られてくるデータを元にしますので、レシーバの感度の低さが問題かもしれません。
キャリブレーションの目的は磁気センサーの調整です。
磁気センサーは回りの磁気の影響を受けて大きくずれる事があります。
その為に∞を描くようにセンサーを振って調整が必要になります。
これは携帯電話の磁気センサーでも同じですね。
アストロトレーサーとして機能させるにはカメラが向いている方位を正確に捉える必要があります。
しかし、カメラをどの方向へ向けて撮影したかに関してはそこまでの精度(1度未満の方位)は必要無いので無理に精密キャリブレーションを行う必要は無いです。
書込番号:14632585
5点

ご回答いただきました皆さんありがとうございます。
終末体調を崩しまして、回復しだいお礼掲載させていただきます。
書込番号:14639689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはGeoSetterというPCのソフトを使ってます(このソフトは無料です)
1枚目にあるように撮った場所と方角が分かるので、O-GPS1のみの使用です。
また2枚目にあるように、個人的にはバンバン撮るので
全画像位置を地図に設定にチェックを入れれば、どのルートを通ったか分かるので
自分の撮影スタイルでは必要ないため、他のロガーは使用していません。
itosin4さんが書かれてるように、遠くに移動すると、位置情報の取得に時間がかかるので
目的地に着く5分くらい前にO-GPS1のみ電源を入れておけば
すぐに位置情報が反映されます。(^^)
ただ電車で移動する場合、電車内で撮影すると
キャリブレーションをしていても、電車がカーブを曲がった時点で
コンパスの方角はズレますが
位置情報は正確に捕捉してくれます。(3枚目)
O-GPS1で正確な撮影方角が分からなければ困る場合は
通常のキャリブレーションではどうしても若干、方角がずれてるので
撮影の都度、精密キャリブレーションをしなくてはなりません
移動してない場合は大丈夫ですが、移動してなくても、レンズ交換をした場合は必要です
このソフトで見ると、どの程度方角がずれているか、分かってしまいますので
では、道央への旅を楽しんできてください(^^)
書込番号:14641794
3点

●山の上太郎さんへ
そうなんです、Lightrooom4を購入したのでMAP機能を使ってみたくなりまして。
しかし、いろいろ機種が多くてどれがいいのか? AMAZONのコメントも5点満点の人もいれば、1点辛口の人もいて。
旅レコはチェック済ですが、立ち上がり補足まで5分くらい?というコメントありますがいかがですか?
形状はカメラバッグ等にぶら下げておけばいいところが◎ですね。O-GPS1はホットシューに装着するので接眼撮影が100%の私にはやや邪魔なイメージがあります。
●itosin4 さんへ
PENTAXはK-5 2台+レンズ群で末永く付き合うつもりですが、撮影場所と移動の軌跡を残したいと思い始め、気になっています。
道央は夏休みなので混んでいるかと覚悟していますが、旭川→美瑛→旭山動物園→青い池→トマム→帯広ばんえい競馬が主な行程です。 まさに撮影の宝庫ですね、北海道も。
北海道にお住まいということでうらやましい限りです。
●asang さんへ
カメラ内蔵の時間と旅レコの時間を合わせれば、PCに取り込んだ後は自動的にリンクされると考えていいのですね? 単3電池1本でほぼ1日もてばOKだと思っています。
精度もよさそうですね。
●ピスタチオグリーンさんへ
感度は241(旅レコと同じ)の方がいいのですね。
経度経度位置情報だけであれば・・・とも思うのですが車や徒歩の移動軌跡も残したいような思いもありまして。
あと、K-5の後継機あたりがGPS内蔵になれば売れるだろうな・・・と目論んでいます。
もちろんその場合、買います(もちろん貯金しなくてはなりません。
●Shigaスキーヤーさんへ
確かに行程上で続けて撮影をすれば、ほぼ軌跡となって記録されることに変わりないかもしれませんね。 私は天体写真は撮らないので方角はあまり意識していませんでしたが、その地点でどの方角に向いて撮ったのかも残ればいいかもしれません。
う〜む。 悩みますな。
書込番号:14642177
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
皆様初めまして。
K-5がずっと気になっていて、昨日とうとう我慢できずに購入してしまいました。
18-55レンズキットです。
バッテリーの充電がてら、こちらのクチコミを見ていたのですが、
初期ロットでセンサー汚れが問題になっていたようで。
本体底のシリアルナンバーをみると、
3817・・・
付属バッテリーの製造年月が2010年5月でした。
これって、やはり発売初期の製品でしょうか?
今はもう2012年の5月なのに・・・
ちょっと落ち込みました。
センサー汚れを自分でチェックしないで、メーカーに送ってチェックしてもらうことは可能でしょうか?
書込番号:14624809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証期間内であればメーカーに確認を。
ちなみに、私の個体は初期ロッドですが、センサー汚れや不具合にはみまわれず、現在も保証対象外の最悪オーナー(笑)に酷使されています。
老婆心ながら気にしすぎは体に悪いよ。
書込番号:14624912
11点

君さ〜先ずは自分でチェックしようよ。
そんなに難しい事じゃないんだからさ〜
なんでもかんでもメーカーに送りつけられたらメーカーもたまったもんじゃないでしょ。
取り敢えず、絞り込んで白い壁でも空でも何でもいいから撮ってみなよ。
それで何ともないなら、そのまま使って下さい。
そんなに神経質にならなくてもセンサーなん使ってるうちに汚れるものなんだから
汚れが気になるようになってからSCでクリーニングなりしてもらえば済む問題だし、大騒ぎする必要なし。
書込番号:14624981 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

自分でセンサー汚れ確認1分、
メーカー送り1週間。どちらを選択か?w
むしろ前後ダイアルの不具合などを確認したほうが良いですよ!
書込番号:14625008
11点

私も4月に買いました。スーパーインポーズずれ、本体側のAFずれ、水準器のズレ…と、不具合のオンパレードでして、ホント ピントもイマイチ合わない。AWBどうかしてるか?って程おかしくて入院させました。メーカー側は指摘項目以外もチェックし、オーバーホールしたとの事で、退院後はまるで別物、満足してます。特にピント精度ですね、凄くいいですね。なんか、不具合でユーザーに迷惑かけたメーカーを援護し、期待して買い不安で質問しているスレ主様を小馬鹿にする発言をわざわざ書きこむ人は無視してください。メーカーはむしろ真摯に対応してくれますよ。
書込番号:14625138 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ダンケ!さん、こんにちは。
K-5購入おめでとうございます。
流通在庫であった可能性もありますが、
ペンタで、メンテはしっかりやってくれるので、
落ち込む必要ないと思いますよ。
ステイン問題も、素子交換等で対応してくれるようですし。
簡単にチェックできますので、一度確認してみてはどうでしょうか。
もし気軽に新宿等行けるところに住んでらっしゃるのであれば、
すぐに持ち込んでもいいでしょう。
逆に簡単に行けず、ピックアップサービス使う必要がある、
そして、ステイン問題も、絞り込まないとわからないレベルであれば、
しばらく使って、他の部分にも問題ないか判断できた上で、
各部チェック・各部清掃含めて、ペンタに出すといいと思いますよ。
書込番号:14625160
12点

jfotoさん
おいおい(笑)あんま過保護なこと言ってると本人が成長しないよ。
仮にメーカーに送ってセンサー交換してもらったとしても、今度それをチェックするのは自分だよ。
できることはまず自分でやる、それは基本中の基本。
そうしないと、いつまでたっても初心者のままだよ。
書込番号:14625246 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

バッテリーはK-7から製造してるので気にしないでください
本体に関しては フォトMEと言う無料の画像解析ソフトとか、サブロダにアップすれば
2010・12月以前か以降かで判断できると思います
書込番号:14625262
4点

きよどんさんに1票。
先日買ったK-5は2012年4月製造の表示が出ました。ショット数も表示されるので便利ですよ。
書込番号:14625411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

血の窓 さんに同意ですな。
スレ主さんは、PENユーザーで、ルミックスも気になられていたようで…
「自分の相棒」の「ユーザーが自身でやれる範囲内」のコンディション把握くらいは、やるべきじゃねぇの?
だからと言って、そんなやつがK-5を使うんじゃねぇよ!まで言わないが、ある程度のスキルの積み重ねで「あれ?」って気づくわけで、その最初の段階なんじゃ?今。
自己のステップアップをしていかないと、レンズ交換のたびに埃が入って、「写りが変!」とか言い出すよ。
個体差があるんだから、ロットをまず気にして、すぐ口にするのはやめた方がいいな。
「過去のキズ」を粘着質に持ち出してくると、「荒らし」に勘違いされるしね。
メーカーの揚げ足取りがウロウロしてるから、困りもんだよ。
でも「スキルが無く、いつまでも初心者でいいーんです」てのも情けなくない?
おいらのは、2011/12/23の購入で、シリアルナンバー4156***、2011/8/9の誕生日。
買ったらまず調べてみたよ。
大丈夫だった。
こんないいカメラ手に入れたんだから、言いなりにさせる第一歩で、まずやってごらんよ。
書込番号:14625499
15点

とりあえず遊んでみよう
↓
不具合があればメーカーに送ろう
↓
また遊んでみよう
で良いのでは?
1年の保証期間はあるのですから、何の問題も無いですよ。
メーカーの対応も良いですし、自分でチェックした結果をしっかり伝えることも出来ますし、直ったことも確認できるし、良いことずくめですよ。
書込番号:14625807
7点

2年前に製造されたバッテリーには自分も凹むと思う。
K-5の発売日より5ヶ月前だし。
センサー汚れをチェックしないでメーカーに送る理由は見当たらない。
だがあなたのしたいようにすれば良い。他人は他人。自分は自分。
書込番号:14625850
9点

自分も2年前のバッテリーは凹むなぁ。
でも本体は皆さんご指摘されるように
PCソフトで調べてみるとイイですね!
このスレを見て自分も購入狙ってるので
すかさず目を付けてるショップに入荷時期を
問い合わせてしまいましたよ(笑)
書込番号:14625887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういやぁ、今買うと、カメラ底板のメーカー名は
PENTAX RICOH IMAGING CO., LTD. になっているのでしょうか?
それとも出荷時期によらず(今工場で作っているのも)
全て HOYA CORPORATION 表記??
書込番号:14625972
3点

スレ主さんは、使い方が分からない。カメラが理解できない。と言ってるのでなく。
バッテリーの製造日から類推し、不良ロットの嫌疑を持った。スキルアップとか、そういう問題ではない。ユーザーがチェックするスキルがあろうがなかろうが、メーカーに不良品か否かチェックさせるのは、ユーザーの怠慢でも無いし、他の無関係なユーザーからの非難を受ける筋合いは無いと考えるが。甘やかす?大体、スレ主さんに対して無知無教養と決めつけ発言する事自体、失礼ではないですか?
書込番号:14626688 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

製造番号からすると初期のロットと思われます。
menuボタンを押しながらスイッチonでver1.00となっていましたら
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110126.html
を参考に、まずは連絡してみたら良いと思います。
書込番号:14626711
4点

…、また懐かしい話ですな。
しかし、過去のスレにその確認方法がゴマンと有りませんでしたかな?
F22位までAvモードで絞り込んで、空とかを撮ればカンタンですなぁ…。
ゴミとは違うシミみたいなのが有れば、SC送り、タダのゴミならブロアー清掃を自前でやりましょう。
何か分からないなら、まずはSC送りが妥当でしょうなぁ…。
書込番号:14626744
9点

jfotoさん
だ〜か〜ら〜
メーカーに出そうが出さなかろうが最終的なチェックは自分じゃなきゃできないでしょ。
言ってる意味分かります?
それと、無知無教養なんて、あなた以外に誰も言ってませんよ。
一番失礼なのは、あなたじゃないですか?
書込番号:14626859 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もつい最近購入したので、確認してみました。
しかし…今まで、40D、7D、5DU、S5Proなどを
使ってきましたが、シリアルナンバーを
確認したのは、初めてです。
運よく不具合の無い個体に巡り合ってきたのか?
それとも不具合に気が付いていないだけなのか?
とりあえず満足してますし
知らぬが仏、かもしれませんね。
書込番号:14626898
3点

地の窓さん
今回の件は、初期のステイン問題が発生する可能性がある機種かどうか、要はリコール対象機種かどうかチェックをする必要があります。ただのセンサー汚れのチェックじゃない。だから、相談してるのでしょう。現在キレイなセンサーでも、いつ発症するかわからないというパターンもあるんでしょ。その場合のチェックをユーザーが出来るのか?メーカーがやってくれますかね?って質問ですよ。だから、スレ主さんの文章で察した親切な方は、初期ロットのチェック方法の情報提供をされているし、私は経験からのアドバイスの書き込みをしました。
あなたに、呆れられ、バカにされる筋合いはありません。無知無教養の記入の件は、あなたの発言から(あなたがスレ主さんを無知無教養と決めつけている。)と私が感じた。と読みとる事が出来ませんでしたか?
また、あなたの最初の発言は、あなた自身は他人に対して無礼だと感じませんか?
私は書き込みをした様に、初期不良で嫌な想いをしたので、同じように初期不良の不安を抱えるスレ主さんの気持ちが分かりますし、あなたの発言は不愉快でしたよ。
書込番号:14627122 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

でも、、スレ主さん、クチコミ見てステインの事を知ったくらいなら、
皆さん散々確認方法なんかを書き込んでいるし、
それを知ってか知らずか、あえてご自分で確認せずにメーカーに送って
チェックさせるって言うのは、もうスレ主さんの自由だと思いますが。
でも、、メーカにまずは電話でロット番号伝えるなり、本体のバージョン調べるなり、
製造時期を調べるなりした方が、梱包して送るより労力少なくてイイと思いますが・・・
せっかくココでイイ情報を得られるんだから活用しないと・・・^^
書込番号:14627200
10点

自分の子どもの健康管理は親の務め。病院に連れて行くかどうかの判断も親の責任。
縁あって友に暮らすのですから、しっかり見てあげていただきたいです。良い点悪い点いろいろありますが、活かすも殺すもスレヌシ様次第と思います。
問題があるかもしれない機種を選んだ時点で予想できること。
数ヶ月徹底的に使ってそれからメーカーに掃除がてら送るというのはどうでしょう。
箱を開けたときの「えっ」という感じで書き込みされたのではと推察しますが、メーカーの対応もしっかりしてくれてるようですし、近々重要な撮影に望むのでなければ、のんびり考えればよろしいかと思います。
書込番号:14627429
8点

なんか、ひどい展開になってますね。
ダンケ!さん
いきなりメーカー送りでもかまわないとは思いますが、でも、それだと、修理が終わって、あるいは問題無しで返って来たとき、結局、自分で、確認できませんよね?精神衛生上も、良くないと思います。
やっぱり、まずは、F22まで絞って、空や、白い紙を撮って、画像を点検してみる、それだけのことですので、ご自分で確認してみましょう。それで、不具合がわかれば御の字、メーカーに送ればいいし、わからなければ、それからメーカーに送っても、遅くはないと思いますよ。
ちょっとだけの手間です。惜しまずに、やってみましょう!
書込番号:14627442
13点

スレヌシ様ごめんなさい。
ステインの件は買ってから知ったのですね。失礼しました。
書込番号:14627449
1点

思考がデジタルですよね。
筋道が0か1かで。。。
気になれば対応してもらう。
気づかなかったなら、自身の許容がそれまでのこと。
私の個体は、ステインでますが、自分の撮影環境では影響がでないので
放置
です。
手元にない間に、シャッターチャンスを逃すことの方がとてもストレスなので。
書込番号:14627906
7点

jfotoさんに同感。
スレ主さんのご質問への答えは最初の方で出ているようで。
文字にすると人によっては受け取り方が違ってくると思いますので気をつけたいものです。
書込番号:14628220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

吾輩もjfotoさんに同意します。
一部の方からの上から目線的レスでスレ主、ダンケ!さんが返信レスを
入れようにも入れられなくなってしまったように思います。文面を見る限り
ですがとてもデリケートな方のように見受けられるので。
自分も過去に同じようなことがあったのでその心情をお察しします。
書込番号:14628372
5点

「ガラスのハート」なヤツラがいっぱいだな。
jfotoさんのそれとは、全然レベルの違う所の話なんだよ。
貴方が陥った状況で、自分で何とかしろと言えるような事案じゃないし、自分で出来るはずのバージョンアップだって、ペンタは「自分で」「メーカーで」の選択肢を与えている。
難易度次第でメーカーが気を使ってるんだ。
「メンテ」と「不具合」でいえば、これは「メンテ」の初歩の事案。
じゃあ何か!?
「ステイン問題で騒がして、ごめんなさい。立場は弊社が全面的に悪いので、どんなことでもやらせて頂きますm(__)m」
と、いう姿勢でこれからもずうっといろというのか?
そんな事さえ自分でできない者まで視野に入れなきゃならんから、製品のハードルを下げなきゃならんのだよ。
K-5ほどの機種を手に入れたんだから、それに見合った自分になって行かないでどうする!?
将来出るであろう135版は、ファインダーや吐き出す画が期待できるし、初心者でも金にモノを言わせ買いたいというやつは五万といるだろう。
でもな、初心者〜玄人まで誰でもオッケーなんてやって、ハードル下げられちゃたまらんのだよ!
ステイン問題なんて、盛り上がるだけ盛り上がっていたんだから、勉強不足!
そして、ステインチェックくらい自分でやれ!!
書込番号:14628680
11点

皆様おはようございます。
一日ぶりに開いてみたら、たくさんの返信があってビックリしました。
どうもありがとうございます。
読んでるうちに、スレが荒れる方向に行くのではと心配になりました。
皆様のアドバイス通り、まずは過去スレ等を参照に調べてみます。
せっかく買ったので、沢山撮って、それから気になる症状が出たらメーカーに点検に出したいと思います。
今日はこれから仕事ですので、ひとまず失礼します。
書込番号:14628693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダンケ!さん
とりあえず皆さんが説明しておられるように、自分で確認してみる事をお勧めします。
バッテリーの製造年月日だけで不良品と決めつけている様にも感じます。
また、購入されたK-5をPENTAXへ送る際のコメントはどのように記載されるのでしょうか?
現状を把握した上で送らないと、『良くなったのか?』すら判断も出来ませんよね!
持ち込み?送る?どちらを選択しても費用が発生してきます。
自分で簡単に出来る事からK-5触ってみると、上達も早くなると思います。
書込番号:14628698
5点

スレ主さんへ。
バッサリと言いたい所を、優しく書いていたつもりなんだが、何でもかんでも同じ土俵で議論するヤツラが多くてね。。。
ステイン問題は、確かに重大であり、非常に気になる所です。
おいらも、躊躇していた一番の理由でもあります。
でも、メーカーは真摯に受け止め対応している。
そして、躊躇を超えて購入した。
結果的に何の不具合も無く動いてくれている。
これが「当たり前」なのか、「ラッキー」なのか。。。
でも、難易度が初歩的なものはやっぱ自分でまずはやるべき。
AT限定でボンネットも開けたことが無い奴らが、初歩的なメンテも全て他人まかせ。
出先で不具合はJAFがいるから。。。
こんなのばっかになってるから、それなりの車しか市場に無い。。。ってなもんですよ。
イエスマンの中だけでいると、それなりですよ。
かといって、売り言葉に買い言葉で「下品な書き方」したのは謝ります。m(__)m
書込番号:14628757
8点

スレ主さま
私もK-5のすばらしさに惚れて、ついつい本日ポチっと往ってしまったクチです。
私の場合中古なので初期ロットの事は同じく気になります。
せっかく手に入れられて、さー撮るぞー!!なんて思っているときに
昔の悪い噂を耳にして気に病んでいるお気持ちお察しします。
でもせっかく楽しみにして手に入れられたのですから、撮影しながら様子を見られてはいかがでしょうか。
仔細に観察されて問題ないようなら、あまり気にせずに撮影を存分に楽しみませんか。
新品ならば保証も効くでしょうし、いざという時は点検にGO!でいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:14628875
3点

こんばんわ ダンケ!さん
発売3日目に買った私のも3817・・・でステインありました。
全く気にせず撮っていましたが、気にならなかったので
保障が切れる寸前にありったけのレンズとともに大阪サービスセンターに行きました。
少しの待ち時間で綺麗にしていただきました。
汚れの種類によっては入院の可能性もありますが。
もって行ったレンズの確認の方が時間がかかりました。
丁寧な対応をしていただき、レンズたちも綺麗にしていただきました。
バッテリーに関しては、純正を3個使いまわしています。
よく持つので最初の1個とすぐにBGと共に購入した2個目も特に不都合は感じていません。
たまたま眠り在庫だっだのでしょう。
気になる部分にステインがあったならすぐに送っても良いと思います。
サービスセンターに行けるのなら、レンズ共ピント調整が出来るのでオススメです。
ピックアップサービスもありますので
ステインの場所や量で判断されるのが一番でしょうね。
書込番号:14630754
4点

>nws3260さん
先日、念願のK-5を買いまして、今日届いたので早速チェックしてみました。
ボディ、Ver.1.01 429**** PENTAX RICOH IMAGING〜
説明書・保証書表記 HOYA ペンタックスイメージング〜
充電アダプター HOYA CORP 2012/01
バッテリー PENTAX RICOH IMAGING〜 2012/02
キットレンズ説明書 HOYA CORP
外箱下の表記 PENTAX HOYA CORP
会社名表記だけ見てると何がなんだかわかりません@@
購入前にショップに問い合わせたら、入荷1ヵ月以内と言っていましたので、
店舗の長期在庫ではなさそうですが、メーカーの長期在庫か?と言われると
そこまでは分からないと言っていました。
今日届いてやったこと。
部屋で試し撮り。バージョンアップ。
2011年7月以降、PENTAX RICOH〜になって、ボディにもPENTAX RICOHの製造シールが
貼られているのに、バージョンは1.01のままなんですね。せめて1.10くらいには
なってると思うんですが。なんだかそこだけが不思議。
ここで実のある情報が沢山得られる反面、、気にしすぎるのも精神衛生上良くないですね;;
明日は早速外で沢山撮ってきます!(ついでに空も撮って念のためステインチェックも・・・)
書込番号:14633306
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
K-5も発売当初は、結構高いなーと思っていたのと、ステイン問題などがあって躊躇していました。
最近は買ってもいいかなと、思えるようなお手頃感がありますね。
そこで、教えていただきたいのですが、K-5の魅力や得意・不得意な被写体、お勧めのレンズなど教えていただけないでしょうか。
メインはオリンパスのM4/3を使っています。サブで望遠系をEOS7Dを使っています。
オリンパスは発色が好みなのと、レンズもリーズナブルなものから高くても10万円くらいのもので、お手頃間があるのでこれからも使い続けていくつもりです。
一方EOS7Dは、Lレンズを使えば価格なりの写りをしてくれますが、非Lレンズではとても納得いく発色や画質とは思えません。
ペンタックスの場合はどうなのでしょう?お使いの皆さんに教えていただきたく投稿しました。
皆さんの投稿画像を見る限り、シャープで色のりもいい感じだと思います。
使ったことがないので、次の点が気になります。
・AF精度とスピード(EOS7DとE-M5との比較がわかれば助かります)
・オートホワイトバランスの精度(E-M5との比較がわかれば助かります)
・防塵防滴の精度は、オリンパス並に信頼できる?(EOS7D程度で曖昧?)
・室内蛍光灯程度の明るさで、手持ち撮影を考えた場合、手振れ補正の精度。
・室内蛍光灯程度の明るさで、手持ち撮影を考えた場合、お勧めのレンズ。
・EOS7DとE-M5の比較で考えた場合の、高感度の比較(E-M5のISO3200を基準とした場合、お勧めのレンズは?)
・EOS7DとE-M5の比較で考えた場合の、解像度感とお勧めのレンズは
・お勧めの防塵防滴 標準ズーム
・お勧めの防塵防滴 望遠、超望遠ズーム
・お勧めの防塵防滴レンズ
・k-30を待つべき?
晴天の野外撮影は、どのメーカにしてもそんなに差はないと思いますが、
室内の人物撮影やスポーツ撮影では得意・不得意があるのではないかなと思っています。
上に記述した教えて以外に、K-5が生かせるシチュエーションはここだよ!っていうのも教えていただけると助かります。
返信をいただい皆様すべてに返信できなと思いますが、どうぞご容赦の上ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点

どうも、アフリカでKー5をお供に写真を撮っている者です。
・室内蛍光灯程度の明るさで、手持ち撮影を考えた場合、手振れ補正の精度。
35mmレンズでしっかり脇を締めてホールドして撮れば,1/15秒ぐらいは十分いけます。ただし被写体ブレはどうしようもありません。人物を撮るなら1/30秒くらいが限界かな。高感度に強いので,動体でも普通の明るさの室内なら1/100秒より速いシャッタースピードで十分綺麗に撮れます。
・室内蛍光灯程度の明るさで、手持ち撮影を考えた場合、お勧めのレンズ。
室内の撮影でしたら、私の場合はFA35mmF2で八割方撮ります。フィルム時代から使い続けていますが,非常に優秀なレンズです。DA35mmF2.4もレンズ構成は同じだったはず。
・お勧めの防塵防滴レンズ
所有の防塵防滴レンズはDA☆300mmF4.0のみです。簡易防滴ならキットズームのDA18ー55mmも持っています。DA☆300mmF4.0の作例を示しましたが,光学系は極めて優秀です。ブログに沢山の作例があるのでよかったらどうぞ。手ブレ補正はボディ側なので、ファインダー像は激しくブレる→気合を入れてしっかりホールドする→ブレにくい、というメリット(?)があります。18ー55は、悪くはありませんが、まあそれなりです。
書込番号:14617376
23点

7Dなど似た構成の自然撮りユーザーです。M4/3はPEN EーPL3です。あと、4/3ではEー5ユーザーです。ご了承を。
AFは7Dと比べれば最初の食いつきが弱いです。また、少し前に振れる傾向はあります。
ただ、ファインダーの出来がよく、MF主体なら最強のAPSーCです。
高感度はノイズベースなら7Dよりちょい上でしょう。解像度優先ですのでノイズはそれなりに派手に出ます。
ただ、ノイズ自体が整ってますので、実用性はK-5かな。
発色はウエット!オリンパスが明るくパステルチックなのに対して、このカメラはしっとりした妖艶な色を出します。こと桜に関しては世界最高峰と手前勝手に自認しております。
防塵防滴はオリンパスが異常なだけです(笑)。
K-5というかペンタックス最大の問題は400ミリ以上の望遠がほとんど選択できないことでしょうか。この点はペンタックスに改善していただきたいです。
このカメラじゃなきゃ!がある素晴らしい機種ですよ!
書込番号:14617555
21点

けっこうこだわりがあるようにお見受けしますが、私は価格.comなどの投稿写真を時間がある時に眺めて、店頭などで実機を触って決めてしまいますね。
キヤノンEOS40Dも愛着があって運動会などで使っていますが,K-5はAPS機では機能や操作感ではトップクラスではないかと思いますよ。
レンズは単焦点を揃えられることをオススメします。DA300は確かにいいです。
他社より仕様て価格のバランスが良くて、なんと言っても財布にやさしいですね。
DA15. DA35MACRO. DA100MACROあたりをオススメします→よく撮る焦点距離がご自分でおわかりであればこの限りではありません。
書込番号:14617574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません、追加です。
松永弾正さんに一票です。
書込番号:14617580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは、5Dしか持って無いので4/3との大雑把な感覚での比較、思い込みでの書き込みに為りますが、青のオリンパスに対して緑のペンタックス。
m4/3の画が好みならばK-5の出す画にも違和感は少ないと思います。
弱い処は、オリンパスと同じく動態AFなんだろうな。(弱いと思い込んでて動態を撮って無いので・・・)
防塵・防滴レンズでお勧めとなると★レンズなのではないでしょうか?(☆は持ってるけど★は持って無いので憶測)
K-5は、風景、スナップ写真かなと思い込んでK20Dと併せて使ってます。E-3の出番は無くなってます。(E-3を持ち出すよりE-410の方が多い)
書込番号:14617582
3点

>・k-30を待つべき?
についてはK-30の発売当初は値段的にかなり高めになると
思われます。スペック等余り変わらないみたいですので
今、底値のK-5を購入する方が良いかもしれませんね。
書込番号:14617595
3点

不得意な分野は 超望遠と高速小型動体ですね
これはK-5と言うよりペンタックスの問題で純正はサンニパまでです
レンズメーカーだと SIGMA頼りになります
ただ、SIGMAもレンズ手ブレ補正が効くのは少なく、あとは、ボディ内手ブレ補正(以下SR)頼りです
このSRの効果は必要にして十分、300mmでも問題なく手ブレを止めてくれので
一般撮影ではおかげで様で安価で高性能なペンタックスレンズの恩恵を受けることが出来ます
ただ、超望遠ではファインダーが定まりにくく、これがAF精度を落としてしまいます
>AF精度とスピード(EOS7DとE-M5との比較がわかれば助かります)
暗いシーンでは7Dに歩がありますが、ほぼ同等でしょうか
ただしAIなどのお助け機能はないので腕が勝負となります
AFスピードに関しては リングSMUには負けてしまいます
この分野はお手持ちの7Dの良いかと思います
この板で高名な方の言葉を借りれば
「ほとんどの動体を そつなくこなす」 ですね
写り(発色)は各社の持ち味ですが、私は好きです
特に自然系では空や雲を撮る機会が多いので
JPGでもカスタムイメージのリバーサルは多用しています(嫌いな人もいるようなので好みですね)
>EOS7DとE-M5の比較で考えた場合の、高感度の比較(E-M5のISO3200を基準とした場合、お勧めのレンズは?)
7DをISO 3200まで上げてしまうと「使えない」が私の評価です
K-5の魅力は 同クラスで小型軽量高性能なところですね
お手軽散歩から気合いを入れた撮影まで十二分に働いてくれます
あとペンタックスの魅力はなんと言っても他社にない独特なレンズ展開
このレンズを使いたいからペンタックスを使うという人多いと思います
K-30はまだ仕様しか判らないのでなんとも言えませんが
K-5から飛び抜けたところは無いような気がします
待てるのなら、インプレが出てから(出来れば実機に触って)の判断だと思います
価格推移は判りませんが直ぐにK-5が無くなることはないと思っています
以上 判る範囲で書いてみました
書込番号:14617982
14点

>これはK-5と言うよりペンタックスの問題で純正はサンニパまでです
サンヨンまででしょ
年内にDA560が出る予定ですけどね♪
書込番号:14618151
4点

あふろべなと〜る さん
ご指摘有難うございます
サンヨンは使ったことが無く 一時期SIGMAサンニパを使っていたので勘違いしていました
書込番号:14618177
0点


あ!大事なこと書き忘れてた!
僕が感じるK-5の美点!ミラーショックが感動的にないんですよ!小さいフレームなのに揺れないし、副産物としてシャッター音が静かなんです!品がいい!
また、ホワイトバランスの微調整やピクチャースタイルの微調整が素晴らしい操作性です。このインターフェースはキヤノンは見習うべきです。
ただ、フォーマットしたいとき、メニューの階層の深いところなんです。こういう点は一工夫欲しいですね。
とにかく、細部までコミュニケーションできる素敵なカメラですよ!
書込番号:14619206
16点

みなさん、具体的で貴重な情報をありがとうございます。m(_ _)m
ついにK-30も国内発表されてしまいましたね。(^^);;;
K-5(ペンタックス)の魅力は、皆さんからお勧めいただいたレンズと発色にありそうですね。
やはりカメラへのこだわり・真髄的なところですねぇ。とても同感です。
性能やシェアなどの数字で表現できないアナログな感性に訴えるカメラなんですね。親近感が湧いてきました。
防塵防滴についてはシステムで考えた場合にあまり過剰な期待はしないほうがよさそうですね。
夏のボーナスでなんとか手に入れてみようと思っています。(K-5にするかK-30にするかは実機を触ってからにします)
レンズ沼にはまってしまいそうな危ない予感が、、、
ゼニットさん
早速の素敵なサンプルありがとうございます。(動体のサンプルもGood!です)
ブログも拝見させていただきましたが、すばらしいですね!現地の空気が伝わってきそうです。
室内撮影はやはり、明るい単焦点レンズと撮影者の慣れが必要ですね。
FA35mmF2、DA35mmF2.4ともにリーズナブルなレンズですが優秀なんですね。
DA☆300mmF4は他の方も書かれていますが、このレンズも良いようですね。
松永弾正さん
たしかオリの板でも、拝見する方ですよね!?
K-5もお持ちだったんですね。
>発色はウエット!オリンパスが明るくパステルチックなのに対して、このカメラはしっとりした妖艶な色を出します。こと桜に関しては世界最高峰と手前勝手に自認しております。
>防塵防滴はオリンパスが異常なだけです(笑)。
これは感覚的にわかりやすい解説で納得です。発色はとても好感が持てそうです。防塵防滴はそういう理解が必要なんですね!
ファインダーが優秀なんですね。どちらかというと、じっくり撮影するスタイルに向いているのかな?
シャッター音が品がいいというと、E-1みたいなのかな?EOS7Dは品がないですものね。
AFがK-30で進歩していたら、そっちにいってしまうかもです(^^);;;
タイガーバリーさん
私は初心者の類です。腕がないので器材でカバーしてもらってます。
お勧めの単焦点レンズ情報をありがとうございます。
DA300、DA15、DA35MACRO、DA100MACRO
改めて、このサイトで単焦点の評価をチェックすると皆さんの評価が高いですね。納得です。
お財布にやさしいシステムはありがたいです(^^);;;
LE-8Tさん
たしかオリの板でも、拝見する方ですよね!?
違和感はなさそうな感じですね。
動体はS-AFの置きピンもしくは連射で、なんとかできそうな感じもしますね!?
★と☆の違いは???だったんですが、防塵防滴の仕様を表していたんですね!勉強になりました。
毎朝納豆さん
K-30が発表となったいま、悩ましいところです。
底値はとても魅力的ですね。キャッシュバックとかもあるかもですよね。
ただAF精度やスピードも気になるので改善の有無でどちらにするか決めようかなと思います。
青空公務員さん
詳しくコメントをいただき、ありがとうございます。とても感謝です!!!
手振れ補正は優秀なんですね。AFはそこそこという感じですかね。K-30に期待してしまいます。
発色はとても魅力的な感がありますね。これってとても大切なポイントです。
ISO感度はおっしゃるとおりでEOS7Dの場合は1600が個人的には限界だと思います。
(オリの板ではCanon信者のネガレスが多いので真実がわかりません)
レンズについては皆さんのご意見を参考にもっと勉強しないといけませんね。
あふろべなと〜るさん
正確な情報、感謝です。
書込番号:14619432
3点

たびたびすみません。
またしても松永弾正さんのミラーショックの件に1票入れさせてください。
書込番号:14619571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイガーバリーさん、ご支持ありがとうございます(笑)!
いつも作品を拝見し、感嘆しているだけに光栄に感じております。
やっぱりK-5は素晴らしいですよね!
書込番号:14619923
4点

ちなみに…
個人的にK−5を一番評価しているのは
ISO51200が設定できるとこ♪
高感度にめちゃ強いといわれていたD3、D700ですらできない(笑)
歴代でもISO51200が設定できるのは
D3S、D4、1D4、1DX、5D3とK−5
だけだったりする(笑)
この点だけで、K−30はやめてK−5にします(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14619964
8点

あふろべなと〜る さん
K-5にする判断は今の時点では賢明だと思います。
書込番号:14620195
2点

づっーとビギナーさん
こんばんは。
完全に主観でのE-M5との比較です。(7Dは所有していません)
・AF精度とスピード
静止物ならE-M5が精度スピードとも勝り、
動体に関してはどちらもK-5が勝ると思います。
E-M5はAFがらみで運動会では使いにくかったです。
(K-5も動体は決して得意ではないです。念のため。)
・オートホワイトバランスの精度
どちらも良好だと思います。
・防塵防滴の精度は、オリンパス並に信頼できる?
試していませんので不明です。
・室内蛍光灯程度の明るさで、手持ち撮影を考えた場合、手振れ補正の精度。
E-M5の方が良いかも?と感じたこともありますが大差なし。
(E-M5はファインダー像が止められるのが良いですね。)
・室内蛍光灯程度の明るさで、手持ち撮影を考えた場合、お勧めのレンズ。
DA35/2.4。7月に出るDA50/1.8。予算問わずであればFA31Limited。
・E-M5の比較で考えた場合の、高感度の比較
E-M5の方がNR効き過ぎでディテール消失。K-5の方が好み。
・E-M5の比較で考えた場合の、解像度感とお勧めのレンズは
FA31/1.8Limited。DA70/2.4Limited。
・お勧めの防塵防滴 標準ズーム
無いです。「準」防塵防滴DA17-70/4かな?
・お勧めの防塵防滴 望遠、超望遠ズーム
DA*200/2.8。DA*60-250/4。超望遠はありません。
・お勧めの防塵防滴レンズ
DFA MACRO 100/2.8 WR。
・k-30を待つべき?
動体撮影時のAFが良くなってるかもと思えど、
価格を見る限りは現在K-5がバーゲンですから待ちません。
・K-5が生かせるシチュエーションはここだよ!
正直あまり考えたことが無かったです。
スポーツがちょっぴり苦手(笑)なだけで、
万能タイプですから何時でも生かせると思います。
(自分は残念ながら生かしきれてないんですけど、苦笑)
書込番号:14620244
7点

> ただ、フォーマットしたいとき、メニューの階層の深いところなんです。こういう点は一工夫欲しいですね。
フォーマットみたいなことは、普通、あまりしないし、まちがってフォーマットしてしまったら大変だし、メニュー開けてすぐのところにあったりしたら、危なっかしくてしょうがない。
メニューの奥深くが正解だと思いますが?
書込番号:14620605
6点

>不得意な分野は 超望遠と高速小型動体ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14507292/ImageID=1189020/
スレ主様、
この人は↑のような画像を撮影して上記のような発言をしているのを理解された方が宜しいかと。
何しろ200m先とかで被写体はこのサイズで、背景がこれですから
これで某社には太刀打ちできるとか出来ないとか・・・
これじゃ、どんな機種もってきても・・・(笑)
それから超望遠でファインダーが定まらない程にぶれている様な状況ですと、
レンズ内補正でも相当に歩留まりが落ちるばかりかシャッターチャンスを逃がす事が多いです。
あまりに極小の被写体を追いかける場合などは、レンズを振る速度が速くなりますが、
そういう使い方は常時補正式のレンズ内補正の場合は適しません。
かなりの頻度で補正限界に達して肝心なときにカツンとなり、
そのときに補正ユニットがゆり戻されるために視野が大きくズレて被写体を見失います。
つまりそういう使い方ではレンズ内補正を切って撮影しなければならず役立たずなのです。
それから流し撮りモードにしても補正限界は変わりませんので効果無しです。
書込番号:14621070
8点

Photo研さん 御意見ありがとうございます。
確かにそうですね。安全策な意味では正解かも。
私の場合、常時二台は併用します。K-5二台が理想ですが、現状はそうもいきません。
フォーマットの機会がめちゃくちゃ多いんです。むしろ、フォーマットしてから撮影するようクセをつけています。
ですから、メニューの撮影→再生→設定…の頭くらいには欲しいのが本音です。設定の一番最後は深すぎて。
あるいは、記憶機能でもいいですね。メニューを押して設定する。次にメニューを押したとき、そのページが開く…みたいな。大助かりです。
撮影などに必要な操作は十字キーやファンクションなどにふられていますから、純粋なメニュー操作は記憶機能でよいと思います。
スレ主様もOMーDとの併用前提ならフォーマット機会は多いかも。
書込番号:14621180
3点

みなさんの書き込みを拝見していると、K-5を可愛がってあげている気持ちがよーく伝わってきますね。
あふろべなと〜るさん
K-5発売当初、最高感度51200っていうのが大きく宣伝されていましたね。思い出します。
私はたぶん51200は使わないと思います。(^^);;;
実用域(3200もしくは6400以下でしょうか)が使える画質であればOKです。
Tubby spongesさん
E-M5との詳しい比較をレポートしていただき、ありがとうございます。感謝です!!!!
AF精度とスピードのことは、ちょっと気になっていたので参考になります。
オートホワイトバランス、手振れ補正とも優秀のようですね。
NRはメーカの味付けというか利き具合に差がありますか、これは比較しないとわからいところですね
他のみなさんからも室内撮影は明るい単焦点レンズを勧めてくれていますが同じですね。
防塵防滴や望遠系も単焦点系がお勧めにありますね。あまりズームレンズにこだわらないほうがいい感じがしてきました。
藁々さん
望遠撮影のことを丁寧にコメントいただきありがとうございます。
以前、オリンパス機で航空機の流し撮りとかもしていましたので、よくわかります。
要領というかコツがいりますね。自分の持っている器材をうまく使いこなせないと道具だけで解決できるものではんと思っています。
Photo研さん、松永弾正さん
K-5でのフォーマット位置がわかっていないのですが、EOS7DもE-M5も階層は浅いところにあります。
きっとこれは慣れの問題かもしれないですね。フォーマットとは関係ないですがE-M5もメニューが多いので迷うことがあります。(^^);;;
あふろべなと〜るさん、タイガーバリーさん、松永弾正さん、Tubby spongesさん、ほかのみなさま
K-30待たないですか、うーむ悩ましいです。
レンズについては、気になるので少しだけ調べてみたのですが、ペンタックスの場合は単焦点のLimitedレンズが、よさげな感じですか!?
みなさんからアドバイスから考えると、単焦点の評価の高いレンズを中心にして撮影すると幸せになれそうなカメラという感じかなっと。思ってます。
書込番号:14621615
2点

>メニュー記憶
C24 「メニュー選択の記憶」が使えるかと思います(^_^)
書込番号:14622301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふぃーね♪さん ありがとうございます!早速やってみます!
スレ主様、ありがとう!使って楽しんでるはずの自分も新しい発見があり、勉強になってます!
ますます、K-5が好きになりました!
考えてみれば、K-5最大の魅力はユーザーの皆様かも!
書込番号:14622793
2点

横レス失礼しますm(__)m
K-5 のメモリーカードで借りたソニーアルファを撮影しましたが別のフォルダで管理されてK-5 でも画像確認できました。
カシオのコンデジも同じでした。
フォーマットしなくても使えるような
間違えてたらごめんなさい。
書込番号:14623690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

づっーとビギナーさん
いいカメラだな〜と思うから迷われているんじゃないでしょうか。
いいカメラだと思わなければ迷わないような気がしますよ。
K-5は長く付き合えると思います。
写真の絵つくりも使う人が好きなようにカスタマイズ設定できますから、奥が深いカメラだと思っています。
そして、なんといってもPENTAXのレンズは小粒でキレがいいんです。
後悔はしないと思います。
迷った時は行け行けバンバン!の精神です。
書込番号:14624296
3点

自分はK-xからPENTAXを使い始めて、今はK-5とK-rを使っています。
OLYMPUSはPEN Liteを二機種、併用していました。
PENTAXが気に入っている理由の一つに、仕上がり設定(カスタムイメージ)のバリエーションがあります。
「見たままに撮る。」ことはもちろん、WBをカラーフィルターがわりにしたり、
さらにカスタムイメージやデジタルフィルターを掛け合わせることで、自分が表現したい写真に仕上げる機能を持っています。
OLYMPUSもアートフィルターがありますが、撮影後の加工などはPENTAXの方が上手だと思います。
カスタムイメージなんて邪道だ、という人もいるでしょうが、
デジタルならではの表現方法だと思っているので私は好きですね。
デジイチをはじめたきっかけがカスタムイメージの「ほのか」を使ったプロの作品集でしたから、
個人的な思い入れもありますが、ボディやレンズの性能とは違うところにも魅力を感じています。
ご参考まで。
書込番号:14624352
3点

松永弾正さん、
フォーマットを頻繁にかける使い方もあるんですね。
私の場合、フォーマットしたのは最初に1回だけで、SDカードはほぼ入れっぱなし、容量がいっぱいになったら、古いフォルダから削除、という使い方です。
メニュー記憶のことは、ふぃーね♪さんが、書かれたとおりです。
これは、私もしばらく気づかず、昨年、GPSユニットを買って、アストロトレーサーを使う時、頻繁にメニューを開かなければならず、何か手はないのか?と思って、気づいたものです。
これって、確か、K-7にはなかったと思います。ペンタックスって、ユーザの声をよく拾ってくれて、こういう細かい機能追加や、修正をこまめにしてくれるメーカーと思います。
そういうのが積み重なって、K-5があるんです。というわけで、
づっーとビギナーさん、
(やっと、スレ主さんへのメッセージになりました)
K-5は、他との比較でなく、K-5ならではの魅力があると思います。かゆいところに手が届く、そんなカメラじゃないかな?
書込番号:14624418
4点

タイガーバリーさん
こらこら、あまり煽らないでください。(^^);;;
今でさえ2マウントなんですから〜(笑)
ボーナスがいくら出るかもわからないですし、このレンズとこのボディを下取りにだしてぇ。とか資金繰りも考えないといけませんから(笑)
ケージロウさん
>仕上がり設定(カスタムイメージ)のバリエーション
そういうものがあるんですかぁ。私の勉強不足です。確かにオリのアートフィルターは楽しい機能です。方向性は違うかもしれませんが、PENTAXにも良く似たものがあるのですね。
今の私のように、色々と悩む時間もまた楽しいひと時ですから、寛大な心持でお付き合いしていただけるとうれしいかなと思います。
みなさんもご存知だと思いますが、OLYMPUSもPENTAXもNikonやCanonとは異なる魅力があるメーカであるので、無難な選択などという曖昧なことはないと感じていますので、性急に結果を求められると少し辛いので、長ーい目で見ていただけると幸いです。ハイ(^^)
書込番号:14624492
2点

Photo研さん
PENTAXも良心的なメーカなんですね。日本メーカの伝統であるサービス品質は大切にしてもらいたいですよね。ありがとうございます!
書込番号:14624521
2点

なんかK-5が人気みたいですね(*^_^*)
私も心はK-5に傾いてます(^_^)v
書込番号:14624537
4点

こんばんは。 「メニューの記憶」は、最後に開いたメニューを反映しますので、
フォーマットの後に他のページを開いてしまうとフォーマットのページを呼び出せません。
そこも指定できるようになれば完璧ですね^^
先ほどはスレ主さまへのお返事ができなかったので再度レスいたします。
私は一時期NIKONでしたが、ほぼPENTAX使いです。ですので他機種との比較はできませんし、
心象的なことでのレスと留めておいてください <(_ _)>
PENTAXの素晴らしいところはやはりカスタマイズ性だと思います。
またそれを反映させるための手間が簡単であることです。
例えば、写真を一枚撮って、これよりも違うカスタムイメージの方がいいのでは?
と思ったとき、その設定をしてみると、撮った画像でイメージが確認できるので次の撮影のイメージが簡単につかめます。
デジタルフィルターは確かオリンパスは最近の機種になって撮影後の反映ができるようになったと思いますが、
ペンタは撮影時、撮影後(重ね掛けもOK)にも可能です。
また、多重は9枚(前の画像もLVで確認できます)、露出ブラケットは5枚可能です。
これらは皆、画のカスタマイズ性に繋がる気がします^^
ただ・・・、オリンパスの「ドラマチックトーン」は秀逸だと思います^^
これほしさにオリンパス機が気になって仕方ない私です(笑)
ボディに関してですが、個人的にはかなり信頼を置いています。
k−7の時、河原で派手に転びましてカメラを下敷きに岩に体を強打しました。
問題なく使えました ^_^;
k−5、k−7、両方とも雨の中の撮影を何度もこなしています。
使うのは4つ折りタオルです。
AFはまだまだだと感じます。 晴天下では良く合ってくれるのですが。
スピードももうちょい ^_^; SDMの50−135はペンタの中では上位レンズですが、
SDMだからと言って早いわけではなく、静粛(メーカー曰くスムーズで高品位)です。
お勧めのシチュエーションですが、
天候が悪い時。 いろんなイメージで撮りたい時。
ただ単に撮るだけではなく、創造力をかきたててくれる一台だと思います♪
K-30を待つかですが、
待ちません。 どうせ待つならK-5後継機を狙ってほしいです^^
それだけのこだわりをお持ちの方だとお見受けするので^^
書込番号:14624699
11点

再々レスすみません(^^;)
>photo研さん
もしご存知でしたら捨て置いてください。
アストロトレーサーメニューはFXボタンに割り当て可能です(^_^)
カメラ5のボタンカスタマイズでアストロトレーサー選択、バルブでO-GPS1がついている状態でFXボタンを押すと一発オープンです(^^)/
書込番号:14624737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふぃーね♪さん、ありがとうございます!
積年の悩みから解放されました!これはいい!
Photo研さん、やっぱり良心的ですねぇ!
てつぷさん、やっぱり使用するのは怖いなぁ!
MA★RSさん、買っちゃえ!
書込番号:14624935
2点

>松永弾正さん
トピみてると、やっぱりK-5なんですが、
お財布がK-7でいいんじゃないの?って(;_:)
トピ主さんと一緒でボーナス次第ですかね。。
書込番号:14625831
1点

K−5の買い時は噂になってるキャッシュバック時かな
1万円キャッシュバックとかやったら中古より安くなる(笑)
それか後継機が出て市場にK−5の中古が大量に流れて値崩れしたとき
後継機発売から1ヶ月とかかな
ちなみにISO51200はノイズ重視のアート写真か
モノクロ用ですねえ
K−5の超高感度のノイズの出方は非常に品があるので使いやすいだろうと思います
モノクロの場合はモノクロにするだけでかなりノイズが気にならなくなりますね
光の2/3を捨てているベイヤー素子ではなく
ペンタからモノクロ専用カメラとか出ないかなああ
ライカはレンズも含めて高すぎるので…(笑)
書込番号:14625877
2点

MA★RSさん、あふろべなと〜るさんが触れてましたが、僕がK-5を選んだ理由は高感度51200でした。
K-10→K-20と使ってきたのでインターフェースは好きでしたが、K-7だけは不思議とスルーしました。いいカメラなんですが、K-20から写真が変わる可能性は感じませんでした。K-7なら20を使い込もうと(笑)。
K-5って、無条件であきらめていた世界が開けてくるんです!
僕はK-5をオススメします!
書込番号:14626679
3点

ふぃーね♪さん、
> アストロトレーサーメニューはFXボタンに割り当て可能です(^_^)
ありがとうございます。でも、あれれ?それ…使ってました(^_^;)
じゃあ、メニュー記憶は、何のときに見つけたんだろ???
自分自身の記憶装置が怪しくなってきました…(^_^;)(^_^;)
ついでに、
その、Fxボタンですが、最初に登場した時はワンタッチRAWボタンで、JPEGで撮っているとき、ここ一番RAWにしたい!と思ったとき、ワンタッチで切り替えられるボタンでした。
それが、新しい機種になるたびに進化して、K-5になった今、6項目の機能が割り当てられるようになってます。
そんなところも、ペンタックスから離れられない理由の一つでしょうね。
書込番号:14627527
1点

このスレ、大いに参考になりますね。
被写体の性質上、防滴性能が重要なので、ニコンから、オリンパスへ鞍替えしたのですが、
(防塵防滴を謳っていた、D700が故障した為 → 雨ざらしにしていた訳ではない)
当時、不勉強だった為、ペンタックスの事は知りませんでした。
オリンパス(というよりも、フォーサーズが)先行き不透明なので、将来的には、
マイクロフォーサーズか、ペンタックスへの移行も考えないといけないのかなと考え始めています。
ただ、価格のオリンパス板の低レベルぶりに、うんざりしているので、マイクロよりも、
ペンタックスの方がという思いは強いです・・・
(マイクロは、ズームレンズに期待できそうにないのもあるが)
書込番号:14627558
6点

ふぃーね♪さん
使い込んでいるからこその詳しいコメントをありがとうございます。
カスタムイメージもアートフィルターもおっしゃられているように作品作りに役立ちますね。
カスタムイメージの操作性はK-5の方が進んでいるように感じます。
ドラマチックトーンは癖もあるので、扱いが中々難しいかもしれませんよ(笑)、私はライトトーンなんかも気に入ってます。
ボディの頑丈さは特筆物ですね!びっくりです。ご自身もご無事で何よりです(^^)
雨の日も安心して使えそうですね。雨の降りはじめ、雨のしずく、雨上がりはネイチャー系の撮影にはもってこいですからね!
AFはそんな感じですか、気にしていた点なので大変参考になります。明るいレンズとMFでの撮影も場面によっては必要そうですね。
最後に、あの対して腕もないのであまり持ち上げないでください、普通の初心者です。ハイ(^^);;;
MA★RSさん
これは手に入れないとまずくないですか(笑)
あふろべなと〜るさん
51200ってそういう使い方があるんですね。
K−5+明るい単焦点レンズという方向性が良さげですね。
書込番号:14627688
1点

またまたすみません ^_^;
高感度の許容度は個人差が大きいので実写をご覧になって判断なさってください^^
リンクに作例の写真の撮って出しjpg始め、何枚かUPしています。
http://photozou.jp/photo/show/300009/137438618
http://photozou.jp/photo/show/300009/109139163
作例 ISO6400 F4 SS 1/4 高感度NR AUTO
カスタムイメージ ナチュラル(通常のシャープネスを1上げています)
WB AUTO 分割測光 AEロックオン 測距点と露出の関連付けオン
レンズ FA31
jpgを付属ソフトでリサイズのみ
フロント中央の小さなライトのみの中の手持ちです。
書込番号:14627935
7点

▼づっーとビギナーさん
防塵防滴&耐寒性能はオリンパスと同等の信頼性と推測します。
派手に結露させても、いまのとこトラブルはありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10672993/
書込番号:14628061
7点

>松永弾正さん
K-7より断然K-5ですか^^;
>づっーとビギナーさん
そうですね。。
寄り道せずに、ボーナスでK-5ですね(*^_^*)
>あふろべなと〜るさん
新品と中古であまり価格差がないので、新品の方がいいかもですね。。
極端な値崩れしない限りは^^;
K-5って愛されてる機種なんですね(*^_^*)
書込番号:14628193
2点

R.Ptarmiganさん
おっしゃるように、オリの板は荒れる書込みが多いですね。
もっと楽しいやり取りができればいいのですが。
ふぃーね♪さん
高感度のサンプルありがとうございます。
他のサンプルも拝見させていただきましたが、やはり単焦点の写りがよいですね。
高感度についてはあまり大きくしないほうが良さそうですね。
★★★BINさん
防塵防滴&耐寒性能の画像付きサンプル、大変感謝いたします。
これほどの過酷な環境で使えるとはE-5並ですね。
みなさんのご意見や拝見させていただいた画像を見る限り、やはり単焦点レンズでいいですね。
ズームレンズと望遠レンズは見送るとして、お勧めしていただいた中から次のレンズから考えようかなと思っています。扱いやすい焦点距離なのと、価格も手頃なので。
DA 35mm F2.4AL
DA 35mm F2.8 Macro Limited
色々と画像をみていると、緑の発色はもちろん良いのですが、肌色の発色もとてもよいですね。ポートレイトにもいいですね。
若干ダイナミックレンジが狭いように感じますが、使い方次第ですね。
書込番号:14631195
0点

こんばんは。
づっーとビギナー さん
オリの板は、キチガイばっかりになりました。
私の知り合いのオリユーザーも、価格に書き込むのを止めていますよ。
スルーすれば済む話なのに(これは、松永弾正 さんも書かれていたはず)、
わざわざ、油を持って、火事場に駆けつけるわけだから、性質が悪くて・・・
(野次馬も、踊る阿呆に見る阿呆と来たもんだから、性質が悪い)
オリのカメラに罪はないとはいえ、あんな連中と同じカメラを使っているのかと思うと、嫌な気分になりますわい・・・
★★★BIN さん
過去スレ拝見致しました。
雨の時に、どこまで耐えられるのかが気になりますが、素直に、「これは凄い!」の一言です。
春山だと、積もった雪に足をとられて、カメラやレンズに雪がつく事がありますので・・・
後継機が発売されて、さらに底値になったら、要検討ですね。
書込番号:14638481
2点

遅くなりましたが、大変参考になるアドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
色々と悩みましたがとりあえずK-5 18-135レンズキットを購入しました。本日届く予定です。
魅力的なレンズが多いので、これから少しづつ増やしていこうと思っています。
また、皆さんのアドバイスを仰ぐこともあると思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:14818073
5点

づっーとビギナーさん
ついに手にされるのですね
K-5ワールドへようこそ
最初の充電時間が長いですが、その間カメラに触りながらマニュアルを読まれる姿が目に浮かびます
ちょっと分厚いですがワクワクしますよ
一通りの操作になれたら
各種ボタンや前後ダイヤルのカスタマイズ
カスタムイメージ、デジタルフィルター、凄技の拡張ブラケット 等々
ワンダーワールドが待ってます
楽しんでください
書込番号:14819219
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
初めての購入を考えているんですが。
お店で買うのがいいのか、通販で買うのはどちらの方がよいと思われますか?
保証のことや初期不良の対応など前者と後者どちらがいいと思われますか?
1点

通販もピンからキリまであります。
お店もピンからキリまであります。
ですから、安易にどちらが良いとは言えません。
一番いいのは、店員サンが写真のこと(決してカメラのことではない)を
よくわかっている店で買うことで、
カメラを買ったあとも
相談やアドバイスなどメリットが多く
カメラは安くないかもしれませんが、実りは多くなるでしょう。
反対に、
アドバイスなんか要らないよ
ネット口コミ/独学でスペックも丸暗記したし完璧さ!
なら、安くて有名な通販ショップで購入すれば、
レンズかフィルター位余分に買えますよね。
書込番号:14617069
8点

もう底値に近いでしょうから、2-3000円ぐらいの差だと思いますよ。
ただ買うだけなら、通販で構わないと思いますが、マップカメラ・三宝カメラ・フジヤカメラ・
にっしんカメラ・チャンプカメラ・きたむら系この辺なら通販でも安心ですし、新品で底値に
近い価格で購入できますよ。
書込番号:14617084
3点

osakinnguさん こんばんは
自分の場合ですと 高価な物ですし やはり顔をあわせながら 現物を確認でき初期不良の対応など 安心できる お店での購入にすると思います。
実際 消耗品や低価格の物しか通販での購入した事 有りません。
書込番号:14617106
1点

自分は一眼レフ機を通販で購入しました。
特に今まで困った事はありません。
最近、アフターがイイだろうと某ミラーレス機を
大手家電店で買ったんですが、特に初期不良もない場合は
通販でも問題なさそうに感じました。
しかし先日コンデジをまた大手家電店で購入した所、
初期不良が発覚。
翌日店舗で確認後、即交換してもらえました。
通販だと発送の分だけ手間ですね〜
優良な通販店だと初期不良の際の対応もシッカリ
書かれているので有事の際の発送の手間だけガマン出来るなら
断然通販をオススメします。
あと、数千円の差とは言え、延長保証などを加えると
大きな差です。サービスの違いもありますし。
自分もK-5狙っています。通販で買う予定です^^
書込番号:14617184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらと言われても難しいですね
良心的な店さえ見つかればどちらでも良いと思いますが
私の場合、カメラ関係に限定すれば ボディ&高額レンズは懇意にしている地元店舗(と言っても隣の市)で購入しています
親しくし接していれば物品情報、撮影会、中古情報等、被写体情報など
機材購入以上に情報を得られるし、撮影仲間との情報交換の場にもなっています
(勿論 情報はgive-and-takeでこちらも情報提供します)
これは、言ってみれば 掛かり付けの医者 みたいなモノですね
流石に価格com最安値までは値引いては貰えませんが、アクセサリーや小物をサービスしてもらったりでそう割高感はないですね
その他小物や、安価なものはネットも利用します
通販の場合、売買トラブル、初期不良、故障修理等にどこまで地力対処できるか、が重要ではないでしょうか?
まあ、名の通った大手さんならそれ程心配はないでしょう
価格com 安値上位3店舗くらいはその店の評価を見極めた方がよいかも です
書込番号:14617225
2点

通販と量販店では、3万以上の差があることもあります。私だったら通販店(ただし、店舗で買った)で買いますね。保証期間内に特にトラブルは起きませんでした。
書込番号:14617427
0点

私はボディとレンズは馴染みのカメラのキタムラ店頭で、フィルタやSDカードの類いはヨドバシ.comやAmazon.comを利用してます。
キタムラさんは所有する4台ボディすべてとレンズの90%をお世話になっていて、ちょっとした不具合など真摯に相談に乗っていただけて助かってます。ボディ購入でPhotoBOOK半額券とかTSUTAYAポイントが付くのも魅力ですね。
ヨドバシ.comさんは即日配達で確実。すぐ必要な時は助かります。送料無料なので電車賃も助かります。
価格は価格.comを確認しながらAmazon.comも見て、ヨドバシカメラのポイントも換算してみるとあまり変わらないことが最近多い気がしています。
カメラは趣味ではありますが、だんだん思い入れもでてきて、愛着を感じさえします。
ですからご自分であとあと納得できるかたちで購入されることをオススメします。
※私は上記お店とは一切関係ありません、カメラのいちユーザーです(苦笑)。
書込番号:14617556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は田舎ぐらしなので、ほぼ100%通販です。
何か不具合が生じた場合はメーカーとのやりとりとなりますが、
ネットあるいは電話で対応してもらえるので別に問題ないですよ。
新品を買う場合はネットの最安店を探し、中古の場合は
ヤフオクかマップカメラで買うのがほとんどです。
ご参考まで。
書込番号:14617569
2点

カメラに問題があった場合に不良か操作方法が悪いだけなのかの見極めが自分で、できないのならお近くのお店で買うことをお勧めします
見極めができても通販だと店によっては最初からSCへ問い合わせろっていうスタンスの店もあるのでお店の評価が大事になってきますから、店の評価をよく読んでから購入店を決めましょう
私は店頭とネット通販と半々ですね
どちらで買っても今のところトラブルは未経験です
書込番号:14617599
2点

以前に初めて通販を利用して購入したカメラで初めて初期不良に当たりました。
ここでの評価も高く長期保証を売り物にしてる店でしたが、店とのメール等のやり取りで店には初期不良に対する対応はしたくないのが判りましたので直にメーカー送り、メーカー対応で修理しました。
メーカーの対応は、早くて良かったのですが、店とのやり取りやメーカーへの修理依頼等時間が掛りましたし、通販店はの不信感も芽生えました。
以来 カメラ、レンズ共高いけど実店舗で購入してます。
書込番号:14617615
0点

osakinnguさん、こんにちは。
通販も実店舗も、一長一短ですね。
同価なら実店舗がいいのでしょうが、近くにあるかという問題もあります。
なので、家から気軽に行ける距離で、多少の価格UP程度なら実店舗、
そうでない場合には、信頼できそうな通販でいいのではないでしょうか。
肝心なのは、実店舗にせよ、通販にせよ、
買った後の対応をしっかりしてくれるかどうかだと思います。
例えば、マップカメラ・キタムラ・フジヤカメラ、この辺りは実店舗も持ってて、
通販としても、信頼できる店舗だと思います。
下調べをしっかりして、購入先を検討してくださいね。
私は、当時長期保証の条件がよかったのと、
巨人優勝セールだかで、かなり安価になってたのもあって、
ビックカメラでボディを購入したということがありました。
逆に結構価格差があったので、ネットで少し高めのレンズを買ったこともあります。
こちらは、ピクチャリングオンライン系(キタムラ系)の店舗でした。
どちらも共に安心して購入できましたよ。
書込番号:14617788
4点

みなさん ありがとうございました。
皆さんの意見を聞いてますは、店舗を当たってみようとおもいます。
少し時間がかかると思いますが早く皆さんの仲間入りになれるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:14621755
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k-5を購入してからまだ1ヶ月経たない超初心者です。
初めての一眼レフはとても楽しく、操作に悩みながらもわくわく撮影に励んでいます。
皆さまにお教え頂きたいのは、写真の取り込みについてです。
撮影した写真をパソコンに取り込もうとしたところ、写真が複製?されて取り込まれてしまいました。
「IMPG●●-15」等、一枚の写真につき25枚ずつ複製されています。
連写したかのようですが、連写はしていませんし、カメラで写真を確認するときは一枚しか表示されていません。
写真撮影時の設定が悪かったのか、取り込みに使っているソフトが悪いのか分からず困っています。
どなたかご存知の方、お教え願えますでしょうか…。
ちなみに、取り込みに使用しているソフトは「Photoshop Elements Organizer 9」です。
今まではコンデジの写真を同様の操作で取り込んでいましたが、このような出来事は起こりませんでした。
よろしくお願いしますm(__)m
1点

y10o16さん こんにちは
>写真撮影時の設定が悪かったのか、取り込みに使っているソフトが悪いのか分からず困っています。
カードリーダーを使用してコンピューター>SDドライブを開いて確認して下さい。
私の予想ですとソフトの設定だと思いますね。
書込番号:14610503
1点

こんにちは
撮影後の、カメラ内の画像を背面液晶で確認すると判りますが1画像です。
取り込む時の、設定確認に成りますね。
書込番号:14610635
1点

itosin4さん、こんにちは!
早速のご回答ありがとうございます。
仰る通り、SDカードの中は写真は一枚しかありません。
パソコンに取り込んだ時に何らかの設定?で25枚になってしまったようですね。
パソコンとソフトの設定をチェックしてみます!
書込番号:14610651
0点

写真を取り込むとき、Kー5を直接つなげても、メモリカードリーダーで読み込んでも、Kー5というドライブが現れますので、そのドライブを確認してみてください。
複製されている写真はないと思います。
原因は読み込むソフトの設定だと思います。
書込番号:14610664
0点

おそらくソフトの設定かなと思いますが
取り込みは K-5本体にケーブル差しなのか、あるいはカードリーダー経由でしょうか
両方試してどちらも駄目ならソフトの問題
一方だけが駄目ならハードの問題
PCのハードディスクに余裕が有れば付属のソフトを試してみて
問題がなければ Photoshop Elements Organizer 9 の問題
そうやって切り分けてみて下さい
書込番号:14610772
0点

robot2さん
ronjinさん
青空公務員さん
ご回答ありがとうございます。
皆さまからの貴重なアドバイスをもとにその後、設定をいじったり、コンデジで使っているSDカードと交換してみたり、コンデジで写真を取り込んでみたり、色々と試したのですが、どうやらSDカードが原因だったことが分かりました。
以下、わたしと同じ悩みを持つ方がいらっしゃった時の為に、メモとして状況を書いてみることにしますね。
SDカードのフォルダ構成を見たところ怪しいフォルダがありました。
「100-0517」「101-0518」「102-0519」…となっており、それ自体はおそらく普通だと思うのですが、わたしが撮影を開始したのは5月18日からだった為、100-0517のフォルダの意味が分かりませんでした。
(厳密に言うと、レンズなしで本体しか手元になかったときに、レンズなしでシャッターを下ろしたことがありましたが)
100-0517のフォルダを開いてみると、入れ子になっており「100-0517」「101-0518」…と続きます。何度100-0517を開いても同じように、「100-0517」「101-0518」…となっています。
一眼レフってそういうものなのかな?と思い気にしてませんでしたが、25枚の複製を見てから試しに“入れ子の中の「101-0518」”を確認したところ、撮影した写真がそっくりそのまま格納されていたので、25枚ずつ取り込まれていた原因が、この無数の入れ子のフォルダの中身を読みこんだからではないかと判断しました。
マイコンピューターでプロパティを色々といじり、プロパティ>ツール>エラーチェックを試しにやってみたところ、SDカードがクリーニングされました。
その後、再度手順そのものは変えずにPhotoshop Elements Organizerで取り込んでみたところ、すべての写真を1枚ずつ取り込むことが出来ました!
原因はソフトでもカメラでもなく、SDカードにあったようです(+o+)
某家電屋でカメラ購入の交渉中にもらったノーブランドのカードですし、あり得ない話でもないかと…。
取り込んだ写真の複製分を消すのに半日使ってしまいましたが、(旅行で500枚ほど撮ったので12,500枚!消しました)問題が解決して良かったです。
価格コムの掲示板に書き込みをしたのはこれが初めてだったのですが、皆さま素早く正確な意見を書き込んで下さり、とても頼もしかったです。ありがとうございました!^^
書込番号:14611283
5点

y10o16さん こんにちは
解決されたようですが 今後のためにお聞きしたいのですが このSDカードのフォーマット カメラでされた後の使用ですか?
この現象 とても気に成りましたので お聞きしました。
書込番号:14611877
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
こんばんは。
私はペンタックスのデジ一にいつバリアングル液晶が搭載されるか、
ずーっと切に願っている一人です。
入門機レベルにとは言わず、K-5後継機にあたる中級機以上に搭載して欲しいと思います。
現在K-5をメイン機に撮影しています。
私は天体撮影など三脚を駆使した撮影やユニークな視点からの写真を求めているので、
バリアングル液晶があれば撮影しやすくなるし、視野や表現幅が広がるのになぁと常々思います。
カメラを空に向けるときや低い位置からの撮影など毎回体勢がきついので、その度に思います。
それにペンタックスにはO−GPS1という他社にはない素晴らしい製品があります。
他社のバリアングル搭載カメラもよく検討しますが、ペンタックスのレンズを使いたいし
愛用してきているのでいつ出るかなと以前から待ち望んでいます。
搭載されるのであれば、もちろん現行K-5の防塵防滴性能は保持して欲しいですね。
多少の膨らみはそれ以上のメリットがあると思うので、気にしません。
現行の60Dを店頭で見ても、全く気にならないレベルです。
バリアングル液晶反対派のレスも今まで見てきましたが、
搭載されない方がいいと自分も思える納得できる理由が見当たりません。
例え全く使う気がなくても搭載されていないより、搭載されている方がいいように思います。
液晶画面はOFFにして、ファインダーとサブ液晶だけでという撮影者にも
バリアングル液晶であれば裏返しにしてしまえば良いのでいいと思います。
普段全く使わない機能でもいざ遊びで使ってみると便利だったり、あって良かったという
機能や仕様も沢山あります。
バリアングル液晶のリクエストはかなり多くメーカーへ行っているそうですが、
なかなかその点が反映されず、沈黙を続けるペンタックス…
何か理由があるのでしょうか?…
ペンタックスの熟年の開発者に昔の考え方を変えずに踏襲して頑なな人がいるとも聞いたことが
ありますが…
それとも開発コストや需要と採算性の問題でしょうか?…
改めてバリアングル液晶があったらいいなと思う人と絶対に反対派の意見を
理由も含めて是非お聞きしてみたいです。
より多くの方の御意見を戴けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
20点

バリアングル液晶仕様と固定液晶仕様の2機種出るのが一番よいでしょう
バリアングル液晶って必要な人にはこの上なく必要だけども
いらない人には100害あって1利なしみたいなものなので(笑)
僕ならK−5クラスのカメラには要らないなああ
そもそもLVで撮るならミラーレスつかっているので
背面液晶自体もっとしょぼいので十分(笑)
1眼レフはOVFだけいいのにしてくれればいいです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14601945
21点

別に反対ではないですが
まだ光学ファインダーとライブビューの関係が技術上難しいからだと思いますよ
ライブビューはミラーレス機の方が使いやすいって現実です
使えないライブビューだけどついているからいいかってだけの方が、バリアンになるから高くするって言われても納得いきませんよ
液晶画面はOFFにして、は撮影時だけだと思います。ファインダー覗くのに液晶の明るさは邪魔ですから
裏返しにしてると画像確認が大変です
メーカーも売る事を考えたら出すとしてもエントリー機でしょうね
三脚使用なら、カメラにパソコンをつないでパソコン画面を見ながら撮影する方法もあるらしいので、楽しい撮影をしてくださいね♪
いつかきっと出ますよ
書込番号:14601958
5点

>バリアングル液晶って必要な人にはこの上なく必要だけども
>いらない人には100害あって1利なしみたいなものなので(笑)
そうなんですよね
まあ、後者の人は必要に迫られるような被写体がないのだろう
あるいは単なる食わず嫌いかなと思うことにしています
私はデジカメでバリアングルは使ったことがないのですが、長くビデオカメラを担いでいた時代の人なので
ローポジション、ハイポジション での使い勝手は良くわかっていて
地べたを這う接写や屈折望遠鏡で天頂付近を狙う時の、腰と首の負担が無くなればと思っています
とはいえ K-5後継機には付かないでしょうが
とりあえず 外付けモニター用の出力端子装備でも良いかな
書込番号:14601980
6点

デカく
分厚く
重く
壊れやすく
価格が高く
三脚使わないとちゃんと構えられない(上面液晶〜ウエストレベルファインダ-なら大丈夫)
それでいて(ほとんど大多数には)使う頻度は極小
不要な理由の方が遥かに多い
そんなので高くなるなら、
アングルファインダーか
外付け液晶を別売すれば充分でしょう?
つける合理的な理由の方が理解不能
レンズの前に鏡つけて撮れば、体勢苦しくないですよ
書込番号:14602056
28点

バリアン付かないのでマウント増えないのは嬉し悲しい半々な気分。
書込番号:14602063
2点

バリアングルと、K-5の耐久性を兼ね備えた機種が欲しいのであれば、オリンパスのE-5をお勧めします。私はさすがに手が出る価格ではありませんが、同じオリンパスのE-620を使用したら、金環日食も楽に撮影できました。隣の固定液晶で無理な撮影をしていた人が気の毒に思えたほどです。逆に言うと、どう考えてもマイナーになったフォーサーズはそれ以外の人にはお勧めできませんけどね。
作例は、中古のZUIKO DIGITAL ED70-30 F4.0-5.6 、サードパーティ製リモートケーブル、ED400×2、SLIK F630使用で撮影しました。
書込番号:14602064
4点

バリアン欲しいけどね。最初に言うと、僕はほとんど使わないから無くてもよい。
ただ、下との差別化なら付けるでしょ。他社との対抗の意味でも。
で、バックライトの液晶じゃなく有機ELなら薄くなる。ソニーみたくアイセンサーで自動消灯と、ペンタ独自でアイピースシャッターを入れたら露出差や見にくさも解消。新しい可能性の方が楽しめちゃう。
K-30があるから、K-5ではコスト考えてやらなかったこと(?)をやっていいんじゃないかなぁ。
書込番号:14602107
6点

残念ながらPENTAXの人でも詳細は知らないと推測します。画素数は2000超えらしいと聞きました。
希望的観測に過ぎないので気長に待ちましょう。
書込番号:14602141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様、こんにちは。
バリアングル液晶、願っているものです。
ただしK-5後継機に、というわけではなくできればK-30に期待していました。
普段K-r、K-5で鉄道写真を撮ることが多いのですが、
自分の目線の高さで撮るだけでなく、例えばローアングルで地面の花を手前にいれ、
背景を通過する列車をぼかし気味に撮る、なんてことをします。
時にはハイアングルから撮ることもしばしば。
ローアングルで撮る時は地面にシートを敷いて寝転んで撮ることもあるのですが、
バリアングルがあれば楽だなーと思っています。
オリンパスのPENとVF-2を組み合わせて撮ることもあったのですが、
VF-2の90度チルト機能だけだと役不足を痛感しました。
プロの写真家さんの撮影教室でNikon D5100を借りたことがありますが、
視点の高さを変えることで、平凡な景色が一変することを教えてもらい、
同時にバリアングルの便利さも実感した次第です。
防塵防滴機能があり、自由なアングルで構図を組むことができるバリアングル液晶搭載機種。
ペンタックスにもひとつは欲しいですね。
書込番号:14602200
11点

その用途ならですな、アングルファインダーではダメなんですかな?
高いけど。(泣)
バリアングルモニタはノンレフ機にこそ必要な装備だと思いますなぁ…。
書込番号:14602253
17点

そんなのチャラいからいらない。
いかにもカメラなシンプルさに重量感と質感。
男は黙ってファインダーを覗く姿がかっこ良い。
と、思うオサンです\(^o^)/
入門機にお任せしたい。
書込番号:14602331
19点

僕はK-7ですが、HDMI端子で繋いだ外部液晶で見ています(^^)/
大きく写るのはいいのですが、機動性はちょっと落ちちゃいますね(汗
書込番号:14602340
4点

他社のハイアマチュア機だと搭載されない可能性が大きいですけど、ペンタックスならもしかしてって...ちょっとだけ期待してもいいかもしれません
バリアングルが付くかどうかは、ペンタックスの一部の人間しか知り得れないことでしょうけど、ミラーレスでバリアングル使っているととても便利ですね
一眼レフでもバリアングルがあるとローアングルポジションでもライブビューでピントを追い込めるのでとてもべんりだと思う
アングルファイダーだと拡大も少ししかできないですしね
書込番号:14602345
6点

こんにちは。
バリアンついた機種が一つくらいあってもいいと思います。
搭載されるのならエントリー機で。
レフ機、特に中級機には、馬鹿なおっさんサンの提案するアングルファインダーで対応する方に一票です。
バリアンはK-5ではなく、K01の後継機に期待します。
書込番号:14602350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

搭載されるかどうかという問いには、「搭載されません」と私は予想します。
他の方も答えているように「防塵防滴の強度が保てない」からでしょう。
PENTAXの防塵防滴は他社よりも力入れているし、防寒まで入れるとクラス最高性能。
アウトドア(高山や極寒地)で使用することを前提にした開発もしているため、
バリアングルモニターの優先順位は低いと思います。
PENTAXはあくまで光学メーカー。
像を目で捕らえるという視点から考えると、
ファインダーから水平に構える撮影ポジションを大切にしています。
K-01発売した時でさえも、そこに拘りました。
家電メーカーよりの考え方でしたら、より大きい液晶画面を自在に動かすって発想だと思います。
メーカーとしての考え方の違いですかね。やはり、アングルファインダーを使われる事をお勧めします。
もうひとつは、ノウハウでしょう。
コンパクトカメラを含めて、PENTAXはバリアングル採用機種は少ないです。
(Optio XとOptio 750Zくらいですか)
SONYもそれ以外のメーカーも、コンパクトで稼働液晶のノウハウを培っています。
単なる部品ではありますが、デバイスとしての完成度は歴代の開発経験値がモノを言います。
PENTAXはそれが無い。その状況でとりあえずバリアングルを出したとしても、
冗談ではなく「取って付けた液晶」になるでしょう。
書込番号:14602368
7点

saeko.70さん おはようございます
わたしも、上記書込みの多くの方と同じく、バリアングルモニターは要りませんし、
つけるのなら、K−01の後継機で良いのかなぁと思います。
バリアングルモニターをつけることで、コストが上がるとか、重くなるのは止めて欲しいですし
稼動部品が増える事は、決して良いことではありません。
もちろん否定するわけではありませんし、この2〜3年で2〜3回、あったらいいなぁと思いました。
いっそのこと、今のご時勢ですから、WiFiで画像データを送って、スマホとかタブレットで
確認できるようにするのも良いかも
(あ、1人では撮影しにくいか・・・・)
書込番号:14602408
10点

スマホ等に画像を送ると流出の問題や1人でカメラとスマホを持つハメになる。バリアン付かないならペンタックスは買わない訳だし
書込番号:14602420
1点

バリアングル…、利用される頻度が多い方には良いことですね。
でも故障しやすそうだし、故障を考えると、背部液晶モニターはデジイチに不可欠なだけに、考えものですね。
感覚的で申し訳ないですが、例えばカメラの寿命を半分にしてしまうことと、バリアングル機能追加が一緒なら、自分はアングルファインダーで我慢したいです。
少なくともフラグシップと云われる高価な機種には付けてほしくないです。
家電製品が多機能搭載で昔より寿命が短くなっていることを、メーカーは消費者にもっと知らせるべきでしょうね。
書込番号:14602426
8点

こんにちは。
現在K-7使っています。アングルファインダーも持ってますが、
こちらは、過去1度使ったことあるくらいで、その後使ってません。
個人的には、‡雪乃‡さんの意見に賛成で、上位機には不要です。
APS-Cフラッグシップは、現状のK-7/5サイズから大きくなって欲しくない、
可動部増えることによる故障の心配(DVで故障経験あり)、
部品点数増による価格アップ等々。
ただ、欲しいという意見は理解できますし、
実際に子供の運動会等あると便利だろうなというシーンはあります。
なので、エントリー機に1台あってもいいかな?というレベルです。
K-300が出るのであれば、そちらで対応して欲しいですね。
ノウハウは無くても、ミラーBOXみたいに他社から調達すれば・・・ダメかな?
書込番号:14602442
8点

私はバリアングルモニタは絶対欲しい機能と思っています。アングルファインダも持ってはいますが実際使ってみると案外面倒です。なにせ液晶のように30センチくらいに離れた位置からは覗けませんからどうしても体を無理に曲げて覗き込むしかないので標準体型の私でも長く見ていると腹が痛くなります。
それと案外気の付かない効用ですが、カメラを収納する際には裏返しておけば液晶の保護にもなりバックの中で何かに擦れて傷が付くという心配もありません。今はプチプチに軽く包んで仕舞い込んでいます。
それにしてもバリアングルモニタなど要らないという方が意外に多いのにちょっと驚きました。いろいろ理由はあるとは思いますが皆さん立ち位置での目線でしか撮影しないのでしょうか。地上スレスレのローポジションとか2m以上のハイポジションで撮るとまた違った景色が撮れるのにね。
この春に出たミラーレスももしバリアングルだったら買ったと思いますが、そうではなかったので全く興味すら湧きませんでした。あれはメーカーの失敗作だと思っています。
ところで主旨からちょっと外れますが、ピスタチオグリーンさんお使いのHDMI端子で繋いだ外部液晶ってのを紹介してもらえませんか。ぜひ使ってみたいと思っています。
書込番号:14602487
11点

バリアングルの前に液晶表示を奇麗に確認できる視野角を広げて、炎天下でも画像確認、ヒストグラム確認がしやすいようにしてほしいです。K5ってまだ他社と比べAFが弱点視されますし、私もそう思いますが、逆に言えばここをアップすればかなりの万能機ですよね。
K5の基本性能の高さ、タフさを考えると記録(フリーの記者)的な用途に対応する実力の素質はあると考えています(メーカーバックアップの話はまた別)。
もしバリアングをつけるなら、それに合わせたAFの性能と耐久力アップは必要ですね。そこをやるのなら、高感度、低感度画質、動体への対応力、バッファなど基礎を固めてほしいと考えています。あとダブルスロットかな。
書込番号:14602507
1点

スレ主様、皆様、再度の書き込み失礼します。
後継機種にはバリアングルは期待していませんが、
アングルファインダーはバリアングルの代わりには役不足です。
バリアングルは例えば両手でカメラを支えて、腕を伸ばして障害物を回避して撮る場合でも使えますが、
接眼することを前提にしたアングルファインダーはこのような状況には役立ちません。
縦撮りの構図でもローアングルでもハイアングルでも、
バリアングルは接眼せずに構図や被写体の状況を確認できるところが
構図の自由さにつながると思います。
被写体や撮影場所の条件によってはあると助かると思います。
PENTAXはバリアングルのノウハウがないのかもしれませんが、
いずれは市場ニーズがあって、それに応えるかたちで重量増加や耐久性など、
数々の課題をクリアしたバリアングルモデルを投入してくれるならと期待しています。
書込番号:14602530
7点

K5の後継機には必要ないかな。
K30に付いてれば間違いなく買っただろうけど…
後継機が発表されてからどちら(K30&K5)をサブにするか考えます。
書込番号:14602564
0点

こんにちは。私は欲しいかなぁ。
ニャンコや花をローアングルで撮影することが
有り、こんなときバリアングルなら楽なのに、
と思うこともしばしば。
ただ、防塵防滴がうりなのでこれが犠牲になるようなら
我慢(工夫)します。
書込番号:14602690
7点

こういう写真はバリアンだと撮りにくいですよ。
このような写真でファインダーを使って撮影する利点は、被写体が自分の目と同軸上にあるからとっさの対応がしやすいというところです。
ちょこまかと動き回る生き物などは、ファインダーを覗く目と反対側の目で周囲の状況を確認しながらの方が撮影しやすいと思います。
かといってバリアンを全否定するつもりはありません。
確かに動きが極端に少ないものだと便利ですよね。
でも私には全く必要ありませんけど。
書込番号:14602695
10点

エントリー機でも良いから、バリアングル液晶搭載機種があると嬉しい^^
必要ない人には悪かもしれませんが、
必要に迫られる人もおりますので^^
三脚での星撮りやローアングルでの撮影もしますので
いっつもバリアングルだと良いなあ〜と思ってしまいます。
暗闇での星、ピント合わせはファインダーじゃ無理!
その度、三脚の下に潜り込んで構図とピントを拾うなんて・・・
と言うことで、
結構欲しいに1票であります!
書込番号:14602923
12点

バリアングルはあった方が便利です。ただ無くても何とかなりますが。
結局否定派が一番危惧するのは強度の問題で次にボディの大型化と価格の高騰では
ないでしょうか。
訳の分からない理由で否定する人も中にはいますが、そんな必要は無いと思うのですが?
2番目のボディの大型化は液晶が薄型になりα55のように小型化出来ていますし価格は
他社でエントリー機でも装備している物もあるので問題はなくなっていますね。
私はバリアングルを壊すような雑な使い方はしたことがないので全く気にしたこと
はないですが。
まあK-5とかのシリーズはボディ強度を必要としますのでまずバリアングルが付くことは
可能性としては低いのではないかと思います。
K-30の下にエントリーされるカメラが出れば、それに搭載すればいいのではないかと
思っています。
書込番号:14602967
4点

手持ちでも、三脚でも、ローアングルや見上げる撮影をけっこうしますが、つい、先日まで、アングルファインダーがあれば、別にバリアングルは要らないや、と思っていました。
ところが、グループ撮影で、隣の人が使っていたバリアングル機の、なんと、お手軽で便利なこと!
K-5後継機には、是が非でも、バリアングル液晶をつけて欲しいです。
防塵防滴をクリアし、厚みの増加も最小限、耐久性もそこそこ、そんなバリアングルなら、百害あって一利なし、なんてことはないでしょう。
下位モデルでなく、いろんな条件でこだわり撮影する人が多そうな、K-5後継機にこそ、バリアングルを搭載して欲しいです。
否定派の人が多いですが、皆さん、食わず嫌いでは?「バリアングル機を使ってみたけど、要らない」という意見は、ないようですし。
書込番号:14603006
14点

再びお邪魔します
一通りレスを拝見して、予想通りの反応だなぁ と
アングルファインダーはフィルム時代に使っていましたが、アレって左右には回せるけれどレンズ軸に対して90°固定なので以外と使い辛いんですよ
(使用経験がないからお気楽にアングルファインダーを勧めるのかな)
先に外部出力端子(HMDI)と書きましたが
別売りでホットシューにポン付け出来る3インチ程度のモニターが出ないかなと思っています
(ソニーCLM-V55 等は大袈裟過ぎるんですよね)
当然 本体画面に出力される全情報出力が前提
あと、なぜバリアングルが欲しければエントリーモデルへ とか
他メーカーへ とか書かれるのか不思議です
無い物ねだりだとは承知していますが、ハイエンド機でバリアングル使いたいじゃないですか
書込番号:14603226
15点

>デカく 分厚く 重く 壊れやすく 価格が高く
メーカーの努力の問題。オリが採用してる。
>三脚使わないとちゃんと構えられない
意味不明。三脚が使いにくい所で使うだろ。
>使う頻度は極小
あんたは使わないかもしれん。俺はあれば有効活用する。
>アングルファインダーか
>外付け液晶を別売すれば充分でしょう?
前者は角度、態勢の制限多すぎんか?邪魔だし。
後者はデカく 分厚く 重く 壊れやすく 価格が高く バッテリーが保たず 互換性が不明。話にならん。
>レンズの前に鏡つけて撮れば、体勢苦しくないですよ
アナログw
AF?合わないならMFで。
フルサイズ?本当に必要ですか?
こうやって、大変だから、価値観に合わないからと排除した結果が、今のペンタの状況。
フルサイズとK-5後継機が別に出るのならK-5後継には付けたら?
書込番号:14603290 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そういえば少し前に、
バリアングルのロウアングル撮影してて
警察呼ばれたという書き込みがあったな。
ソーいうのはちょっと怖い。
書込番号:14603356
3点

ペンタックスだとバリアングル液晶いらない派が多くてびっくりしました(笑)
僕はK−5後継機にはいらないけども
バリアングル液晶のあるなしで2タイプ出ればいいだけだよ
自分に必要ないカメラが出ていても必要あるカメラもあれば文句ないんじゃないの?
いつも思うけどなんでお互いに自分に必要ないカメラは存在するなって言い合いになるのかな?
ジャイアン以上のわがままぶりだと思うよ?(笑)
ちなみに俺がバリアングル液晶がいらないと思うのは
根本的にLVが必要ないので…
1眼レフのLVってようはミラーレスモードですからね
OVFのために大きく重い1眼レフをミラーレスとして使うのでは本末転倒
僕は常に2、3台持ちで撮影するので
LV用に素直にミラーレス機も持ち出します
今のミラーレスカメラは過渡期で1眼レフの代替としては力不足なので
1眼レフ1台でミラーレスも兼ねるのが便利であるのもわかりますから
それなら中級機にもバリアングル液晶が欲しくなるのもあたりまえでもありますけどね
結局バリアングル液晶のあるなしで2パターンだせば皆がハッピーなのですよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14603358
12点

バリアングル液晶 便利な小物。
使用する人には便利この上ないお助け道具。
使用しない人にとっては無用の機構。
ただし、バリアングル液晶が付いていたからといって機能が損なわれることは無い。
使用しない人は、今まで同様の使い方で大丈夫でしょう。
バリアングル液晶機能を全否定するのも いかがなものかと。
年に一度だけの使用でも、付いていないと使えません。
PENTAX コストとの兼ね合いの問題では?
より多くの利益率を確保しようとするならば、バリアングル液晶など論外。
そんなところでしよう。
一般論として、バリアングル液晶が付いていたとしても邪魔にはならない。
書込番号:14603667
9点

バリアングルにこだわるならペンタックスはあきらめた方がいいかもしれません。
私が一眼レフを欲しいと思ったのは4年前ですが、当時一眼レフでバリアングルを出していたのはパナのL-10とオリのE-3だけでした。
金を貯め出したころに相次いでE-30、E-620が出たので、コストパフォーマンスを考えてE-620を選びました。
まもなくペンタからK-7が出て性能面では感心しましたが、やはりバリアングルが無いのは使いにくいだろうと思っていました。
今買うのだったら、間違いなくキヤノン60Dを選んでいますね。よほど金に余裕があるのならE-5ですが。K-5は性能面のコストパフォーマンスは抜群ですが、バリアングルが無いので、2マウントなどする余裕が無い以上、選ばないでしょう。
書込番号:14603708
4点

K7の時にぐらって来たけど高感度で思いとどまり結局7Dにしたがバリアンないのと動画の形式で処分 K5にバリアン付いてたら購入なんだけどバリアン無いと使わないのは7Dで学習済みだから。ニコm43αマウント有るから困ってないけど何故か引力があるペンタックス
書込番号:14603752
0点

ペンタックスにもバリアングルの選択肢があって良いと思います。ただ、華奢じゃないバリアングル液晶はそれなりにかさばりそうで、K5ボディの凝縮感・塊感を損ねるようにも思います。というわけで、個人的希望としてはK5後継機にはつけないでほしいのですが、一方、予想としては「つく」のではないかと思ってます。
というのは、K30がそこそこ大きいので、K5後継機はK5より大きく重くなるんだろうな、と。で、ファインダ倍率アップと液晶のバリアングル化くらいしか大きくなる要素が思いつかない。もっとも、K5の後継機がAPS-C機として登場するかどうかが不明ですが。
書込番号:14603879
3点

あふろべなと〜るさん
>結局バリアングル液晶のあるなしで2パターンだせば皆がハッピーなのですよ♪
うーん、PENTAXの体力が伴いませんよ。
カラーバリエーションとは訳が違う。
もっともこの問題は、頑な不支持者の意見と同様に社内にも同意見の方がいて、
今後も首を縦に降る事は無いでしょう。
★本当ですか?さん
>年に一度だけの使用でも、付いていないと使えません。
使わない人は残りの355日嫌な気分でカメラを使うのです。
ユーザーの意見を聞くのも必要ですが、メーカーとしての核があってこその商品。
防塵防滴・シンプル構造・カメラの強度>バリアングル液晶
と、(今の所)考えているPENTAXに付いて行くしか無いのです。
ただ、そうは言っても隣の芝生は青く見える。
こうして意見を言い合うのは良い事だと思う。それで多少主張が強くなっても本音が出ればOK。
何が必要で何が必要でないかを議論するには、正論も極論も必要だと思っています。
書込番号:14603892
4点

バリアングルが使いたくて友達からよく借りるP7100君 |
自画撮りも大変だっちゅ〜のっ!! 180度回転求む |
人間の視線が1番自然なアングル カメラだって・・・ |
だからファインダー撮りだと不自然だっちゅ〜のっ!! |
o(^▽^)o 自分もsaeko.70さんに1票♪
バリアングルは必要ですよ〜
それに自分は視野率が100%なら
電子ビューファインダーでも良いかな?と思います
光学ファインダーでも結局、撮影後の確認はモニターですからね〜
日差しが強いときは見えないちゅ〜のっ!!
イベント撮りは群集をかき分け
バンザイ撮影が当たり前ですし
天皇陛下の撮影は旗振りとの闘い
植物撮りでは昆虫目線でアングルを楽しみたいし
ニャンコやワンコ撮影にも
アングルの世界が広がりますしね
書込番号:14603894
11点

あっても良いとはおもうけど、問題は
・AFがどれだけ速く対応出来るか?(現行のライブビューではもたつく)
・コストダウンを出来るか?
ここに尽きると思います。
ソニーやオリンパスでバリアングルのAFがかなり良い評価なので、もたつかなければありかな。
ただ、5の後継機よりr系(30が正式ではないので敢えてこう書きます)の方が良いとは思いますし、5には別の部分での進化を望みますね。
書込番号:14603992
7点

saeko.70さん
こんばんわ
今までバリアングルを必要とする機会が無かったので要らないと思っていましたが
天体撮影して真上に近い角度にて、首と膝が痛くなりカメラ撮影が苦しいと感じました、
首軟骨と膝をを痛めているのでバリアングル付いていたらなーと思いました。
要らない人もいるので、せめてスマホに繋げて使えたらなーと思います。
書込番号:14604954
3点

こんばんわ saeko.70さん
バリアングルは私的にはあると便利でしょうが、かさばったりするならいらない。
かなり強度がないと扱いの雑な私はすぐに壊れると思う。
ペンタの要求する強度を出そうとするとかなりかさばると思うし、
ペンタの一番弱いデジタル処理(AFや内部処理)に
より負担をかける画像を液晶へ出力し続ける
内部発熱やスペース、電池の消費など問題を増やす。
これに注力するぐらいなら
本体のAF性能の向上、バッファ容量などに費用共廻してほしいと思います。
書込番号:14604955
5点

>カラーバリエーションとは訳が違う。
といってもペンタックスがやるまでは
カラバリなんてコストがかかりすぎて無理と
多くの人が思っていたわけですからね
背面液晶で2パターンくらい出来そうだけどなあ♪
ちなみに僕はバリアングル液晶機は便利に使ってます
自分的には1眼レフにはいらないといっているだけで
バリアングル液晶の1眼レフも出すべきでしょう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14605267
2点

バリアンなんかいりませんね。
地べた置きのローアングルとかもしょっちゅうですが別に困りません。
どうにも覗けない時もLVつければいいだけだし。
電池バカ食いするもんでもあるしね。
ミラーレス機も2台あるけど必要性感じないですね。
ペンタはその分MFでも使いやすい最高のファインダーが付いてますし、そこに技術者のこだわりも感じます。
K01の時もやれバリアンが無いだの、EVFが無いだの廉価版機にあれもこれもの文句がでてたけどその分3万も4万も高くなったらそれこそ売れない。
ニコキャノに対して実用的なコントラストAF持っていながらバリアンに手を出さないのはペンタの信念ではないかな。
作ろうと思えば別に大した技術でもないし。
書込番号:14605534
5点

あったら便利だとは思いますが、
個人的には無いほうがすっきりしてて好きです。
地べた這いずりまわるの好きですし(笑)
ちなみにこんなの出たみたいですが、ペンタ機に使えないすかね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120525_535540.html
キヤノンのレリーズケーブルって互換性あったような。
書込番号:14605592
3点

>地べた這いずりまわるの好きですし(笑)
私は本当に必要に迫られないとやりませんね。
遣っている人は何とも思わないでしょうけど端から見ると物凄いみっともない姿です。
写真を遣っている私でもそう思うのですから一般の人だともっと奇異に感じる人も
いることでしょう。
まあ遣る人の勝手なんですけどね。
書込番号:14605600
11点

ホントにたいした技術でもないのに、毎度全否定してかかられるのに疲れます。
K-x後継機へのスーパーインポーズ搭載要望の時もそうでした。
そりゃなくても何とかなりますけど、その機能が搭載されていれば出来るチャンスを、あきらめてるだけです。
カメラに光学ファインダなんか要らない、ライブビューだけで何とかなるって言ってるのと同じなんですけどね。
欲しいなら他社へいけってのも、いい加減辞めませんか。
故障?ビデオカメラのモニタ故障、見たことあります?
あったにしろ、それがどれほどの頻度ですか。
体力的に無理って、ペンタが奇抜なバリエーション展開してるの、みんな知ってるじゃありませんか。
ペンタックスのカメラやレンズが好きで、出来る可能性を広げて使い続けたいからこその要望を、ユーザーでつぶし合うのは辞めましょう。
書込番号:14605603
17点

私もそう思いますね。
何故片側だけ全否定する人がいるのか?前から疑問に思っています。
互いに存在価値はあるわけだしバランス良く両立していけばいいだけの話なのでは?
と思います。
他にもEVF/OVFの問題だとEVFだけあればいいOVFはいらん消えろって過激なことをいう人もい
ますがEVF/OVF互いにメリットデメリットがあり互いに存在価値もあるわけで、どちら
かが淘汰されるという話ではないと思うのです。
書込番号:14605625
7点

このスレの進行具合だとFA31Limは知らなかった事にした方が自分は幸せのようだ
書込番号:14605648
2点

少なくとも、ペンタックスお得意のカラーバリエーションより需要は高いと思います。「強度が何だ、かさばる」なんて言う人もいるけど、もはや「枯れた技術」で問題ありません。コンパクトを売りにしているE-620、Kiss5にも採用されていますし、耐久性を売りにしているオリンパスのE-3、E-5にも採用されているくらいで、これを壊すような使い方をする人なら、もはや1眼レフを使うべきではありませんね。
書込番号:14605751
12点

ペンタックスを使われている方は、ファイトいっぱ〜つ!!って感じの男っぽい方が多いのでしょうか。
壊しそうというご心配があるのもうなずけます。
私、K-5にすごく興味があるのですが、バリアンついてないのを知り、少し減点します。
使わないときは裏返しておけば、液晶面保護できるし、見た目もきれいです。
バリアンは天体撮影には必須です。
三脚の下に潜り込んでピント合わせすると、首が痛くなります。
ピントも不正確になり、三脚に体が当たって極軸がずれることもいやです。
地面すれすれの被写体でバリアンを使うと、最初は慣れず構図が決まりにくいのですが、
慣れてくるとカメラの動かし方がわかってきて、構図もすぐ決まるようになりとても便利です。
男なら地面に這いつくばって泥まみれで写真撮れよ!
なんて言っているのは少々時代遅れかもしれません。
でも、ほんとにいらない人にはいらないんだし、値段も高くなるなら
キャノンの60Dと7Dのように、ついている機種とついてない機種を1年ずらして発売というのもいいかもしれません。
キャノンの場合は、付いている機種はネーチャー派、付いてない機種は動体派と区別されたようです。
結局、ついてない機種は動体フォーカスが優れているとかで同価格かそれ以上になるのですけどね。
書込番号:14605826
6点

企画会議でアイデアを出した時
実現の可能性を探って、出てくる負要因を潰して(回避)前向きに考える流れと
負の要因を並べるだけで、その負を潰さずアイデアを潰す流れが出来ちゃうのと同じ構造かな
ま、最終的にはコストと納期と声が大きい人に引っ張られてセカンドBESTになっちゃうことが多いのが悲しい
おそらくペンタックス社内でも同じ構造でしょうね
ニーズは多用だから万人にBESTはなかなか難しいけれど
リコーのDNAが良い方に作用しますように と願っておきます
とはいえ、スレ主さんは双方の意見が聞きたいとのことなので、良スレだと思います
煩鞍さん
これ良いですね それに安い
リンク先からもう少し深く潜ってみましたが
残念ながらキヤノン専用 とありますね
ペンタの場合、ケーブルレリーズ省略機種が多いので、カメラ側からコントロール信号を貰えないのが痛い(コストダウンの弊害だな)
でもモード切替は対応機種のみとして、シャッター動作だけだったら赤外線発光素子付きケーブルを用意すれば良い
是非ペンタ用もと御願いしたいけれどマーケット小さいでしょうね
3万円までなら即_ρ(・_・ )ポチットナなんっだけど、メーカーさん頑張ってくれませんかね
書込番号:14606231
2点

バリアングル液晶といえば、、オリンパスのカメラで故障が頻発していたことを思い出します(防塵防滴のはずなのに。。。)
「壊れた?かも・・・(滝汗」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8319984/
「修理は最低どのぐらいの期間がかかるのか」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8491629/
「また液晶モニターがブカブカ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8375345/
「残念ながら・・・」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8498598/
「故障レポート」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8587213/
やるのだとしても、少なくともこんなヤワなものにはして欲しくは無いですね。K-5後継機であるならば尚更です。
あと、個人的にはバリアングルは要らないですね。。。いちいち向きを変えたり仕舞ったり、めんどくさいです。
そんなことするんだったら、ipadとwifi接続してライブビューが出来るリモートアシストソフトを作ってくれたほうがよっぽど便利だし役に立ちます。
書込番号:14606406
7点

バリアングルの最大のデメリットは、7Dと60D&kissの違いのようにボタンの配置に制約を受けて操作性が悪くなることではないでしょうか。
私はビデオも頻繁に撮りますのでバリアングルは魅力的ではあるのですが、操作性が悪くなるぐらいなら止めてほしいと思います。
バリアングル機の投入があるとすれば、おそらくK-5のような上位機種ではないように思います。
書込番号:14606409
6点

煩鞍さん、青空公務員さん
>煩鞍さん
>これ良いですね それに安い
>リンク先からもう少し深く潜ってみましたが
>残念ながらキヤノン専用 とありますね
そのリンク先の 関連記事
・エツミ、ライブビューを手元で表示できるリモートスイッチ (2010/10/5)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101005_398156.html
なんていかがでしょう?。
書込番号:14606443
1点

あまぶん さん
ニッチ商品ですけど色々ありますね
Amazonで13、453円(レビューは辛辣です)
液晶は少し小さいですが構図を決めてからのタイミング待ちとしては使えそう
MF時のフォーカスは取りづらいかも
Bシャッター時に1秒ごとのアラームなんて気が利いていますね
対応機種が K-7 というのは発売時期の関係だと思うけれど
K-5でも使えそうな気がしますね
その後の互換性は調査していないのかな
目を閉じて_ρ(・_・ )ポチットしてしまいそうな自分が怖い
書込番号:14606513
0点

今や、515グラムのKissX5にもバリアン液晶ついてますよ。
660グラムのK-5につけられないということはないでしょう。
使わないという人は、購入してすぐに表に向けて、そのあとは一度たりとも触らなければいいのです。
使用した後裏返しにしているということは、すなわち使っているということなのです。
裏向けになるということだけで気持ち悪くてしょうがないという方にはかける言葉もありませんが。。。
K-5を使う方の中には、バリアン液晶が役に立つ撮影をされている方が相当数おられると思います。
私は持ってないですが、K-5のバランスのとれた性能や、発色の鮮やかさ自然さ、
耐ノイズ性能の高さなどすばらしく魅力的に感じるカメラです。
実際に使っていなくても、クチコミへの投稿作品を見ただけで判断できるほどの実力を持ちながら、
便利な機能を省くことによって、ペンタックスの新しいファンを撮り逃してしまうのももったいないですね。
バリアン液晶をつけなければ市場価格が明らかに安くなるという保証はどこにもないわけですし。
あと、バリアン液晶はエントリー向けという偏見とも取れるご意見がありますが、果たしてそうでしょうか。
ほとんどのユーザーはいろいろな被写体を撮影していくわけで、使用頻度こそ異なれどバリアン液晶の
恩恵を受けることもあるはずです。
バリアン液晶を単なる初心者のお遊びの延長のように判断するのは間違っています。
バリアン液晶を実際に使ってみれば、バリアン液晶なしでは絶対に撮れない写真があるということがわかると思います。
書込番号:14606581
13点

青空公務員さん
>その後の互換性は調査していないのかな
残念ながら、所有しているわけではないんです。前にある方からご紹介いただいたのを思い出しまして、そしたら関連記事としてリンクがあったもので。
私の場合、機動性は、全く関係ないので どうしてもモニターの必要あれば、テレビと発電機使っちゃいます。
今も、22インチのテレビがプラダンボールで作ったフード(箱?)の中に納まってます。(6日を過ぎたら元に戻します。)
書込番号:14606622
0点

>あと、バリアン液晶はエントリー向けという偏見とも取れるご意見がありますが、果たしてそうでしょうか。[14606581]
それを「偏見」と解釈される理由はよく分からないですが。。事実としてプロ用のカメラでバリアングル液晶のものは皆無ですからね。。
要するにプロの仕事では「要らない」のでしょう。
先にも書きましたが、どうせやるならipadとwifi連携したほうがはるかに便利だと思います。
>バリアン液晶を単なる初心者のお遊びの延長のように判断するのは間違っています。バリアン液晶を実際に使ってみれば、バリアン液晶なしでは絶対に撮れない写真があるということがわかると思います。[14606581]
写真の歴史は長いものですが、バリアングル液晶が出現した近年から、急に目を見張るような作例が突如として大量に出始めた、というような事実は無いように思います。
書込番号:14606668
5点

うーん どうなんでしょうね
>それを「偏見」と解釈される理由はよく分からないですが
これは バリアングルはエントリー機で と言うニュアンスの書き込みがありますからね
歴史をふり返れば AFシステムが出始めた時、完成度の問題もありましたが
世間では AF邪道の声が大きかったんですよね(大勢という意味ではなく声が大きかった)
でもAFを一番歓迎したのはプロと呼ばれる人達でした
今じゃ、MFでフォーカスを追い込む人は少数派じゃないでしょうか
もう少し遡れば 露出オートにだって色々と騒ぎがありました
連写だって 数撃てば当たる と馬鹿にもされましたからね
テクニックで言えばフィルム時代、多少は暗室作業でコントロールもしましたが
シャッターを切る前に持てるテクニックを駆使して完成度を高めましたが
(ポジなんかシャッター切った時が完成)
これも今じゃPCの中で弄くるのが当たり前になっちゃいました
合成やコンポジットだって当たり前の世界になってる
技術進歩の賜ではありますが、価値観なんて環境に応じて変化するものです
確かにプロ機と呼ばれる機種にバリアングルは存在しません
でもプロと呼ばれる人にはニーズが無いとは言い切れませんよね
雑誌などのインプレにヨイショかもしれませんがバリアングルを高評価するプロと呼ばれる人多いですよね
でも、その方々の作品造りには他の仕様が問題になりミドルクラス以下が使えないだけかものかも
案外「バリアングルがあったらなぁ」思いつつもプロ機の高画質、高機能とバーターで我慢して使っているかもしれない
過酷な環境で使われる方は別として、プロ機と呼ばれるボディにバリアングルが付いた時、彼らが頑なに拒否するのか興味があります
で、ペンタックスはプロ機を作る気があるのかな?
ハイアマチュアがプロの作品を参考にすることはありますが
撮影スタイルまで後追いをする必要があるのかな?
>写真の歴史は長いものですが、バリアングル液晶が出現した近年から、急に目を見張るような作例が突如として大量に出始めた、というような事実は無いように思います。
アマチュアの作品でドキッとするような作例は出てきていますね
まさに 視点が違う 作品
スタンダードが変化するのもこれからでしょうね
と、土曜日の暇潰しに長文書いてしまいました
書込番号:14606875
14点

青空公務員さん
カメラの機能についての転換点を、長い目でご覧になってきたからこそ言えるご意見、ナイスです!
書込番号:14606913
2点

バリアングル液晶は使用してみると確かに便利です。
顔を下に向けると子供達が撮影を意識しない表情が撮れたり、花や昆虫を撮る時は
寝転がれない状況もあります。
メガネ使用者にはライブビューでの拡大表示もありがたいし、太陽の下でも角度を
変えて見やすいです。また、動画撮影時にもあれば便利だと思います。
ただK-5の後継機にバリアングル液晶というご質問なので否定的な方が多いのかな
と思います。
個人的には、K-5(K100D)での撮影時に、ここでバリアングルがあったらと思う事
はしばしばありますが、K-5後継機には硬派で堅牢な高性能路線を突き進んでもらい、
むしろバリアングル搭載するならK-01の後継機でしょうか。
正直K-01にバリアングルがあったら間違いなく欲しいです。
書込番号:14607350
8点

ペンタックス大好きですけど、バリアングル欲しいです。
最高級機 だとか エントリーモデル とかは関係なく
バリアングルモニターは欲しい。
もともとペンタプリズムって光の屈折の利用でしょ?
いろいろな姿勢で写真が撮れたら、いままで出会わなかった
被写体に出合えるべさ。
超望遠があるから、鳥 の写真もバンバン撮れるべ。
だども、なんでペンタックスは そういう 写真の可能性を
わざわざ 引っ込めるだ?
もったいねえべや。
書込番号:14607475
10点

数年前、家電量販店でカメラの販売員をしたことがあります。
当時、1眼レフはライブビューがある機種と無い機種が半々くらいだったのですが、私が担当した機種はついていませんでした。
講習会では、ライバル機種との比較でライブビューのことを言われたら、
「一眼レフというのは、ファインダーを覗いて撮るところに醍醐味があり、ライブビューなんて邪道ですよ」と答えるように言われました。
いまやライブビューが無い1眼レフなんてありませんからね(つい最近までα900がありましたが)。バリアングルも同じになると思っています。
書込番号:14607926
8点

900は私に合わなかったから7D同様になった。プリズム機としてα700があるが防湿庫の番人になっている。このてのカメラはフィルムの方が楽しめる。デジタルなら恩恵を受けないともったいない。
書込番号:14607962
1点

可動背面液晶が邪魔だとかアングルファインダーにしろとか言っている人達は動画もライブビューも、そもそも背面動液晶自体も不用な人達に自分には思える。フィルムに金使えばフィルム文化が残るよ
書込番号:14607991
3点

バリアングルモニターなんてそんなものいらない、不要!と言ってるここの人達も、
K−5の後継機にバリアン搭載なんてことになったら、手のひら返したように
「さすがペンタックス、ユーザーの声を聞いてくれてる。出し惜しみしない!」
とかきっと言い出すんでしょうねえ
書込番号:14608443
13点

まあ328は兎も角64の必要に駆られたらポイントで7Dなりなんなり買えますしね。
バリアングルの有無で目くじらを立てることもないでしょう。
いりませんよ、私は。一眼レフはファインダー除いてなんぼでしょう、古い人間ですから。
でも・・付いたらついたでしょうがないんでしょうね。
書込番号:14608532
2点

メーカーの開発会議でもないから、自分勝手なこと言えるのがこういう板の良い所かな。
私に言わせりゃ動画撮影機能なんてのは一切要らない、鮮やかだとか諸々の画像修飾機能も不要、原則RAW撮りだからJPEGも要らない。全てパソコンでどうにでもできる。
そうは言いながらJPEG画像も同時に出るなら便利だから使う。使いたくなければ使わないでも済む。
バリアンだって同じこと、使いたい人は使えば良いし邪魔だと言う人は常時固定して動かさなければそれまでのこと。
企業の営業戦略としては他社が次々バリアン一眼を出してくる以上やはり出さなきゃしょうがないだろう。普及機だろうが中級機だろうが有るに越したことはない。それがデメリットを伴う機能なら難しいが上記のとおり使わない人にも何等さし支えないのだから、他社との競合上付けるのが当然だと思う。
バリアン付けるため原価が上がるが売価をアップしても売上げがより伸びれば良いワケ。
まあそこんとこの予想が一番難しいのだがそれは製造メーカーの宿命だ。
K-5の後継機にバリアン付けたら新規のユーザーがどれだけ獲得できるかということは考えても、バリアンに反発して他社に乗り換えるペンタユーザーがいるかもしれない、なんてことはたぶんメーカーとしては想定もしないと思うが。
書込番号:14608710
9点

ペンタはただ単に流行だけにのせられず真のペンタユーザーの声を真摯に聞いて自分達に出来
る範囲内で精一杯頑張ってカメラを作っていると思います。
バリアングルを積まないのは、その結果なのだと思う。
安易に高画素化しないのも、そのためなのかもしれません。積む必要性があるのならバリアン
の強度をギリギリまで上げるとかペンタユーザーに不満が残らないような形で搭載するのでは
ないかと思います。
書込番号:14608798
6点

元自動車サービス部門の立場から言わせていただきますと
部品点数が多くなると故障も増えるのはこれ当たり前、ですから
銀塩は未だにアングルファインダーを使ってますんで私は必要ありません、かな?
断線による接触不良、ヒンジのガタ、色々あると思うんですよね、
ちなみに私も一眼はOVF以外は欲しくありません!!
書込番号:14609119
8点

前にもどこかに書いたけど、バリアンモニタ化するならK-5のボデーの流用は無理です。 だからもし後継機が今のボデー形状を継承したマイナーチェンジ程度ならバリアン化はないでしょう。やるなら大幅なボデー変更ですからついでに他の機能も大幅に変えてくるかもしれない。当然お金も掛かる。
K-10Dは新機種、対してK-20Dは同じボデーでマイナーチェンジ。 K-7にUpしたときはボデーも変わったけど機能も大幅に上げたフルチェンジ。そして K-5はK-7を改良したマイナーチェンジ。
このように2代ずつで変わるとすれば次はフルチェンジのときではないでしょうか。 やっぱりバリアンやりそうな予感が。
書込番号:14609222
5点

最初に書いていますが、私もK-5後継機にバリアングルが付くとは思っていない
でも、Kマウントカメラじゃなく Kマウント・一眼レフレックスカメラに欲しい
それも高画質高機能機に ね
結局、時代なんですよ
みんなが当たり前に使っているLVがデジイチに採用されてから高々5年程度
その頃は 電産さん が書いている様に LVなんか邪道 の風潮もあったらしい
バリアングル不要の方々が、あなた達はエントリー機を買いなさい と優しく諭す
で、エントリー機でバリアングルの良さを知った人達がレベルアップして次の機種となった時
なんでミドルクラスやハイエンド機にバリアングルがないの? って
もしかしたらその人はプロの道に進むかもしれないね
なんでプロ機にバリアングルがないんだ?
マーケットとして成熟するかどうかは未知数だけど、余程のことがない限りニーズは増えると予想出来る
それは二年先? 五年先?
その時、マーケットがどういう反応をして、メーカーがどう動くか
バリアングルなんて所詮ギミックだったねと笑っているか
バリアングルなんて邪道だ って言われた時代もあったね
どっちかな?
その時、手を出さないで良かった
バリ機を展開して良かった
笑っていられるメーカーはどこかな?
私がキヤノン機(5D3 or 予想される7DU)に求めるのはペンタックスでは実現出来ない超望遠の世界だけ
そこにはバリアングルは必要ないから、あっちでこの事を言う必要はない
でも、冒頭に書いたが Kマウント・1眼レフレックスカメラには欲しい
それだけのことだ
100均さん
彼は私のグルーピーなんだから弄らないでくれますか
だって、いなくなったら寂しくなってしまいますからね
書込番号:14609263
8点

>改めてバリアングル液晶があったらいいなと思う人と絶対に反対派の意見を
>理由も含めて是非お聞きしてみたいです。
>より多くの方の御意見を戴けると幸いです。
あれば便利なのは間違いないですが、上の方が言うように、部品点数増えて故障の確率が
多くなったり、操作ボタン系配置に支障が出るくらいならあえて要りません。
価格にも無駄に反映されるだろうし。
どちらかと言えばK-5後継機は強化ガラス仕様にしてより強靭性を持たせてくれれば、と思う。
完全否定がいけないとか書いてる人いるけどスレ主さんが双方の意見を下さいと、提示してるわけだ。
いいカッコして、過激発言しないで。とかジャイアン以上のわがままとか、何をイイ人ぶってんだろう?
要望に答えて要る、要らない発言してる人にモノ言う前に話題フッたスレ主を責めるべきでは?
ついでにEVFもいらん!アンケートかこれは??
はやくまとめに出て来いスレ主。
書込番号:14609269
2点

結局人間って便利な物には弱いんですよね。逆に便利でも使いにくい物は淘汰されてしまう。
デジカメでも流行りだした当初はフィルムカメラ派には、あんな物はカメラじゃない邪道だ
みたいな酷いことを言う人も結構いましたし。まああの頃はまだまだデジカメの画質が良く
なかったというのも邪道扱いされた一因だったのかもしれません。
一昔前は自動車でもMT派の方が圧倒的に多かったですが今ではAT派が殆どでMT派は絶滅寸前
ですからね(日本では)
書込番号:14609301
4点

>夜も昼も忙しいさん
いや、スレ主さんは非常にいい聞き方してますよ
あなたこそいい人ぶったか過激派かようわからん中途半端な意見では?
そこまで言うなら斜め読みしないで全部きっちり読んで意見言うべきではないかな?
表面だけ読んで適当な事言ってるだけにしか見えないけども?
書込番号:14609308
4点

>あふろべなと〜るさん
自分の意見要望はちゃんとお答えしていますよ^^ご意見番さんに食い付かれるとは!!
正反対意見同士が言い合うスレかなーと思いまして・・・もう黙ってます(笑)
でもスレ主さんは非常にいい聞き方らしいですが、これだけ盛り上がる?話題振ってて未だに
レス一つ返さないってねー。これ質問みたいだけど答えあんのかな^^?解決出来るの?
自分の意見に付け加えると、ミラーレス(ファインダーレス)にはバリアンあったほうがイイと思う。
ペット撮りなんかで非常に被写体目線で撮れて重宝してますし。
なのでK-01にはあったらいいと思うけど、防塵防滴タフネスを売りにしてるK-5には要らない。
でもK-5クラスに付いちゃった〜からと言って買わないとか言いませんけど。選択肢ないだろいし^^
書込番号:14609528
3点

皆さん、いろいろ要望があるんですね。
私はK-7ユーザーなのですが、出来れば同じサイズだとうれしいです。
そうなるとバリアンは難しいのかな?
もしバリアンが付くのであればタッチセンサーでピント位置+シャッター操作ができるといいように思います。
何かコンデジみたいですが……
書込番号:14609643
0点

中級機以上は案外利用者も保守的なところがあって、新機軸が採用されるのが遅れることが多いのではないでしょうか。モデルチェンジのサイクルが長いということも無縁ではないと思いますが。ニコンのFXも当初ゴミ取り機能すらなかったし、ソニーのαも700や900でライブビューを採用しなかったし。フィルムカメラのときも、オートフォーカスを早く取り入れたのはコンパクトカメラだったように思います。プロといわれる人も、液晶固定の中級機以上ばかりを使っているのではなく、バリアングルのカメラを併用しているのではないかというのが私の推論です。まあ、テーマや専門によるでしょうが。
昨日、渡部陽一氏が、「赤ちゃんの写真は、這い這いしている時にカメラを床に置いて撮影するといい写真が撮れる」と番組内で言っていましたが、これなどバリアングルを使った方がはるかに撮り易いはずです。
書込番号:14609791
4点

>夜も昼も忙しいさん
自分の意見をしっかり言うことと
他人の意見も尊重することは別問題ですからね
他人の意見も尊重しつつ自分の意見もはっきり言う
こうしないと健全で建築的な議論にはならないですよ
相手の意見をつぶすために自分の意見をごり押ししている人が多すぎる…
書込番号:14610154
6点

ここまで伸びていますか・・・
K-5後継機種でバリアングル液晶になるか?という問いの結論は、大筋でNOでしょう。
必要かどうかは分かりませんが、欲しい人のために下位機種で搭載するかもしれませんが。。。
それであっても、他社と同じタイプではメーカーとしての芸が無いので何かしらの工夫はしないとダメですね。
取り外し式とかスマートフォンにスループットとか。
まぁ、でもバリアングル液晶不必要派の意見は、今のK-5が完成型だから余裕があるね。
低いアングルで撮るなら、アングルファインダーや外部モニターという選択肢があるのですから。
そもそも自分の撮り方から機能を追加すべきとの論調は主流にはなりにくいですよね。
他の人はそういう撮り方しないのですから。
それよりも、追加した時にかかるコストやカメラとしての強度、防塵防滴など。
そういう仕様から話をされている方の方が説得力あるというか、まぁ分かりやすい。
バリアングル液晶欲しいと主張されている方は、本当に買うんですかね?
K-5は初値12万5千円くらいで販売されていました。高くなると予想して、14万円にしましょうか。
安くなったら買うとか、様子見るとかいうのはナシですよ。
もちろん、私は買いません。バリアングル要らないっていう人は、アップグレードしないでしょう。
買うか買わないのか分からない見込み客のためにバリアングル液晶にするのか、
買ってくれる既存客のために、あえて現状維持にするか・・・明白です。
クラス最高機種はどのメーカーも危険な賭けはできませんからね。
書込番号:14610238
5点

そういえば、ペンタックスが1997年に初めて発売したデジタルカメラ「EI-C90」は、バリアングル液晶(笑)を搭載しているものでしたね。。。。他社でこれより先に搭載しているものはあったかな??
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970703/pentax.htm
まあ、15年前には開発されていた機能について、今更、「新機軸」だとか、「否定する人は保守的」だとかいう議論がここで繰り広げられていることは、結構微笑ましいですね。
結局、バリアングル液晶は「欲しい人は歓迎」「要らない人には邪魔」の2択しかないのだから、「バリアングル液晶を否定する奴は間違っている!」なんて論調を張ったところで不毛な議論でしかないことは、ちょっと考えれば分かると思うんですけどね。
ペンタックスは、今の自社の顧客が「要らない人」>「欲しい人」だと思ったから搭載していないだけでしょう。その状況が変わったら、バリアングル液晶を載せたものを作るかもしれません。ただ、それだけですね。。
私は、まあ邪魔にならないくらいコンパクトに収めてくれれば搭載していてもいいかな、くらいに考えています。あと重くなるのも遠慮願いたいですね。
ただし、それよりもipadなどのPDA端末と連携してライブビューやリモートコントロールが出来るようにしてくれたほうがよっぽどうれしいですけどね(そっちのほうが便利)。
あと、某社のようにバリアングル液晶のせいで故障が頻発で折角の防塵防滴も台無し、なんてことになったら最悪なのでそれだけは勘弁です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14601930/#14606406
書込番号:14610585
4点

バリアングルはハード面の設計見直しになりますし、マイナス面も考慮しなければなりませんから、デジタルフィルターのように「要らないなら使わなきゃ良いだけ」とはならないんですよね。
これは基本性能が落ちるということですから。
結局 どのメーカーも堅牢性や操作性が最初から期待されていない機種にバリアングルが用意されるのは必然なのでしょう。
ペンタックスでいうと、やはりk-01やkrの後継ラインにバリアングル機が投入されるのが自然な感じですね。
書込番号:14610616
4点

24MPになっただけならスルーする、高感度が悪くなるのは嫌と言う意見も多いねw
なら、K-30、K-5との差別化のために、積む可能性は無くはないだろう。
プロでもライブビューでピントを追い込む人も結構多いみたいだし、彼らは有効なら利用するだろ。
耐久性はメーカーが考えればいい。
ダイヤル他の問題から、ペンタ「が」複雑な構造を採用するのが心配というのなら、何となくわかる。
書込番号:14610620
2点

ペンタックスは高感度にも拘りがあるみたいだから24MPを搭載するとしても高画素化の為に高
感度を犠牲にするというソニーみたいな安易な手法はとらないと思います。
せめてK-5と同等の高感度でなければK-3には搭載はしないでしょう。
しかし何時の時代でもそうですが日本人とは新しい流れに激しく抵抗する人がいるものです。
激しく抵抗している人も結局新しい流れになってしまえば乗ってしまう人が多いのですが。
私も分からないではないです。OVFからEVF化への流れに対しては余り賛同はしたくない
からです。
私もEVFに決して反対するわけではないですが今のレベルではOVFに比べて、まだまだだからです。
メガネを掛けている私は厳密なピント合わせだとOVFの方がやりやすいですからね(特に直射日
光が照りつける晴天時は)EVFでも眼鏡使用でOVF並になれば全然問題ありません。
高画素化も高感度で一定のレベルでクリアーできれば全然受け入れる方ですが高感度が
ジャリジャリのノイズまみれになっても強行に載せる考えには賛同できません。
結局バリアングルでも堅牢性の問題である一定のレベルでクリアー出来ればバリアングルの
堅牢性で不安を覚えている人達でも受け入れる人も多くなってくると思っています。
もちろん一体型に比べれば堅牢性という点ではかなわないでしょうけど、もともとデジカメという
精密機器自体が壊れやすい物ですからね。
まあメーカーの此からの課題でしょうし、それも技術の進歩とともに克服できる事でしょう。
書込番号:14610715
3点

もう面倒だからパソコンみたいにBTOでパーツ選んで買えたらいいのに。
書込番号:14610987
6点

バリアングル液晶にすることで堅牢性や防塵防滴の信頼性が落ちるぐらいなら搭載しないで欲しいですな
便利なのは良く解かってますが自分がバリアン使ってたのはミラーレス機でしたからね
一眼レフ機のライブビューはAF動作中は画面が完全にブラックアウトしたり露出が狂ったりするので緊急用にしか使っていません
ライブビューを使わないのであればバリアングル液晶があっても無用の長物になります
バリアン待望派の方はそんなにライブビューを多用しておられるのでしょうかね?
バリアングル液晶はライブビュー専用機であるK-01にこそ搭載されるべきものでしょう
でも結局は防塵防滴構造でもないのに何故か搭載されなかった
もしもK-01にバリアングル液晶が付いていたら私も喜んで買ってたかもしれませんな
つまり自分は一眼レフ機に搭載するのは否定派であって、ミラーレス機になら肯定派ということになりますね
書込番号:14611409
4点

「バリアングルができれば」って思うシーンは、年に数回程度ですじゃ。
普段はファインダー覗いて、ペンタプリズムの恩恵に預かってますじゃ。
バリアングル搭載するしないは、ペンタックスに一任しますじゃ。
書込番号:14612911
12点

バリアンは便利だけど、格好悪いからいらないかな。スマートではないし、安っぽく見える。
カメラって不便な所が残っているのがまた魅力的だったりするし。
そもそも便利を追求するならビデオカメラを使う(笑)
書込番号:14614074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バリアングル、別にあって良いし否定するつもりも無いし、そういう要望があっても良いとは思う。
だが、しかし 自分としては
バリアングルでも防塵防滴とした数少ない例としてのオリンパス機、
現実問題として不具合報告多く、強度や防塵防滴性が劣るのは確実と思われるので
やはり、防塵防滴など質実剛健を小さいボディに凝縮したのが売りのK-5後継機には
付けて欲しくない。
書き込み番号[14603226]
>あと、なぜバリアングルが欲しければエントリーモデルへ とか
>他メーカーへ とか書かれるのか不思議です
>無い物ねだりだとは承知していますが、ハイエンド機でバリアングル使いたいじゃないですか
『ハイエンド機でバリアングル使いたいじゃないですか』と言って、
PENTAXのK-5後継機には付けるべきと発言して譲らない一方で、
キャノン機(7D後継、5D3、1DX・・・)には付けなくて良いと言うのでは公平な意見では無い!
というより為にする議論だというのが明々白々で意図的なネガキャンもしくは嫌がらせに該当すると思われます。
スレ主も現われず釣り目的だったのがハッキリしちゃってるわけだし、
こんなスレッドはキャノン系のスレだったらスレごとごっそり削除されますよ!
スポンサー企業とは削除基準も違うんでしょうか?
ここのいいかげんな運営にはほとほと呆れます!
書込番号:14614930
3点

沢山のレスありがとうございました。
週末外出していた為、レスが遅くなり申し訳ありませんでした。
目を離していた隙にここまで膨張しているとはビックリしました。
このような質問をさせていただいて、自分がこうしたいという自分の主張を持った方の
ご意見が聞けて大変参考になりました。
初めは読んでいて、否定派が多いのかなとも思ってレス読ませていただいていましたが、
よく観察してみると、同じように待ち望んでいる人や堅牢性の高いバリアングル液晶搭載
機ならあってもいいよという人が多いと思いました。
ナイス数もそのような意見に対して多かったように思います。
またレスはしないけど、ナイスで同意している方も少なからず居らっしゃることが伺えました。
しかしながら全否定する方のご意見は自分の希望や気持ちもあるので、
正直受入れ難かったのですが、堅牢性のあるバリアングル液晶であれば
使わないと思うけど付いていても否定はしないという建設的なレスには助かりました。
プロ機、上級機は壊れにくくしないといけないから、バリアングルは搭載できないので、
しかし需要はあるから入門機、中級機程度にはバリアングル液晶を搭載しようではダメだと思います。
N者やC社は入門機・中級機でバリアングル液晶を搭載しながらより堅牢性を高めていき、
ゆくゆくはプロ機、上級機にもバリアングルがない今までの仕様と同等の
堅牢性を持ったバリアングル液晶搭載機が登場してくるなんてことはないでしょうか…
入門機・中級機だから多少壊れやすくても、多少需要があるからバリアングル液晶を
搭載しようなんてことは考えていないと思われます。
確かに堅牢性の低いバリアングル液晶であれば、K-5マイナーチェンジ機の方がいいかなと思います。
部品点数が多くなり、故障する確率が多少上がっても誤差範囲で見過ごせる程度の
堅牢性の高さは欲しいですね。
そこはメーカーさんの開発力と技術力に期待したいところです。
実現可能であれば、価格が数万円アップしても絶対に購入します。
周りよりも先にPENTAXリコーさんにやってもらいたいですね。
>青空公務員さん
>過酷な環境で使われる方は別として、プロ機と呼ばれるボディにバリアングルが付いた時、
彼らが頑なに拒否するのか興味があります
それは私も同じように気になります。絶対的に否定する人はしないのではないでしょうか…
>電産さん
>数年前、家電量販店でカメラの販売員をしたことがあります。
>当時、1眼レフはライブビューがある機種と無い機種が半々くらいだったのですが、私が担当した
>機種はついていませんでした。
>講習会では、ライバル機種との比較でライブビューのことを言われたら、
>「一眼レフというのは、ファインダーを覗いて撮るところに醍醐味があり、ライブビューなんて邪
道ですよ」と答えるように言われました。
>いまやライブビューが無い1眼レフなんてありませんからね(つい最近までα900がありました
が)。バリアングルも同じになると思っています。
堅牢性の高いバリアングル液晶を搭載して、私もそうなることを願います。
>中級機以上は案外利用者も保守的なところがあって、新機軸が採用されるのが遅れることが多いの
>ではないでしょうか。モデルチェンジのサイクルが長いということも無縁ではないと思いますが。
>ニコンのFXも当初ゴミ取り機能すらなかったし、ソニーのαも700や900でライブビューを採用しな
>かったし。フィルムカメラのときも、オートフォーカスを早く取り入れたのはコンパクトカメラだ
>ったように思います。プロといわれる人も、液晶固定の中級機以上ばかりを使っているのではなく
>、バリアングルのカメラを併用しているのではないかというのが私の推論です。まあ、テーマや
>専門によるでしょうが。
プロの方のお話の中でバリアングル液晶は視野範囲も広がるし、便利な時があるので、
ただ上位機には現状搭載されていないので使い分けているというのを聞いたことがあります。
>利根さん
>K-10Dは新機種、対してK-20Dは同じボデーでマイナーチェンジ。 K-7にUpしたときはボデーも変わ
>ったけど機能も大幅に上げたフルチェンジ。そして K-5はK-7を改良したマイナーチェンジ。
>このように2代ずつで変わるとすれば次はフルチェンジのときではないでしょうか。
>やっぱりバリアンやりそうな予感が。
K-30との差別化でフルチェンジの後継機、他社にないラインアップでバリアングル液晶
搭載機を私も待ち望みます。
今までよりもっと多くの視点から、よりいい体勢でアイデア写真を撮れるようになると
思います。
>なおたむさん
>もう面倒だからパソコンみたいにBTOでパーツ選んで買えたらいいのに。
今は無理だと思いますが、デジタル一眼レフカメラがより普及してBTOカメラが出るように
なったら、意見が割れることもなくカメラの個性も出せていいですね。
現在のスタンダード、固定概念をPENTAXリコーさんに破っていただきたいです!
書込番号:14615077
9点

個人的に興味あるのは近い未来
各社の主力がミラーレス機に置き換わったときかなぁ
当たり前に各社がバリアングル液晶機出している時代の一眼レフにバリアングル液晶は付いているのだろうか?
ミラーレスとの差別化でむしろバリアングル液晶機がなくなってるかもしれない(笑)
書込番号:14615115
2点

上位機種やプロ機には堅牢性のニーズは常にあると思いますので、バリアングル機の堅牢性が技術進歩によってある程度確保されたとしても、上位機種やプロ機の堅牢性はまたさらに上を行くと思います。
そうするとバリアングル機と上位機種・プロ機の溝は縮まらないですから、結局はバリアングル機=入門機種・下位機種という構図は保たれてしまうことになるのではないでしょうか。
まぁ、どこまで堅牢性を求めるのかは個々のユーザーによっても違うでしょうし、相対的な問題でもありますが、一般的に上位機種の堅牢性を犠牲にしてまでバリアングル液晶を付けるとは考えにくいです。
書込番号:14615161
3点

以上、「問題」はシンプルに組み立てないと議論ばかりで結局答え出ず。・・・ の典型的な例のように思えます。
●K-5のようなOVF機においては、背面モニターによるピント合せはまだまだサブ機能です。
●ミラーレス機においては、EVFが付いていてもまだ使い物になっていません。背面モニターがメインと考えられます。
故に自ずと答は見えてきます。
メインの機能なら進化させるべきですし、まだまだサブ的役割のものならわざわざ退化させるものでもないでしょう。
書込番号:14615320
1点

ダブってしまうけれど、バリアングル液晶モニター、カメラ本体についてなければ成らないっって訳ではないですよね。
たとえば、バッテリーグリップ後端から上部に伸びて居いて、通常はカメラ本体の液晶に重ねて使う。必要があれば開いて見やすい方向へ向けて使うなんて。(今なら薄いモニターもできそうだから可能では?。)
バリアングルモニター付きのバッテリーグリップと、通常のバッテリーグリップの二本立てなんてのも、考えようによっては有りかも。
そうすれば、2画面表示にできたりあるいは、オプションのケーブルで遠隔操作できたりするともっとよさそう。
拡大アイカップの厚み分くらいには十分収まるんじゃないかな。
書込番号:14616612
2点

10年ほど前に、ファインダーに取り付けて使う、液晶モニターがカメラショ−で出たことがあるようです(多少角度が帰られたようです)。
どう考えても使うのが面倒くさそうだと思ってましたが、やはりほとんど売られなかったようですね。
書込番号:14617417
0点

○いまやライブビューが無い1眼レフなんてありませんからね・・・
うちの645Dには付いてませんが。
○プロでもライブビューでピントを追い込む人も結構多いみたいだし・・・
まあ、MFで使いもんにならないファインダー作ってるところはなぁ。
なんか自分のこと棚に上げてる人がいて笑える。
書込番号:14626602
4点

>うちの645Dには付いてませんが。
見落としがあったか。まだあるかもしれませんが、これ以上の追及はご容赦ください。
書込番号:14626617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





